JP2008106538A - 引戸の吊り込み方法 - Google Patents

引戸の吊り込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106538A
JP2008106538A JP2006291056A JP2006291056A JP2008106538A JP 2008106538 A JP2008106538 A JP 2008106538A JP 2006291056 A JP2006291056 A JP 2006291056A JP 2006291056 A JP2006291056 A JP 2006291056A JP 2008106538 A JP2008106538 A JP 2008106538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
pivot
door
sliding
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783260B2 (ja
Inventor
Junya Sakai
順也 酒井
Masashi Maeda
昌司 前田
Takahiro Yamashita
貴宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKB KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Mazroc Co Ltd
Software Knowledge Base Co Ltd
Original Assignee
SKB KK
Mazroc Co Ltd
Software Knowledge Base Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKB KK, Mazroc Co Ltd, Software Knowledge Base Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical SKB KK
Priority to JP2006291056A priority Critical patent/JP4783260B2/ja
Publication of JP2008106538A publication Critical patent/JP2008106538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783260B2 publication Critical patent/JP4783260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】引戸の吊り込み作業を簡便に行なうことができると共に、引戸の上レールからの外れを確実に防止でき、作業性と安全性に優れた引戸の吊り込み方法を提供する。
【解決手段】操作部6cの突出状態で上部ピボット2のピボット大径部2aをスライド部材5の大径部収納凹所5cに収納し且つピボット軸部2bをロックプレート6のピボット挿通孔6aに臨んで配置し、引戸を上下のレールに嵌め込んだ状態で引戸を移動させて引戸の側端面を戸当たりに当てる。これにより、操作部6cが押込み状態となってピボット軸部2bがロック用溝6b内に進入することでピボット大径部2aがピボット挿通孔6aにて抜け止めされ、上部ピボット2がロック部材4に対して自動的にロックされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、出入口を開閉する引戸の上部ピボットを上レールに吊り込む方法に関するものである。
従来、引戸の上部を上レールに摺動自在に嵌合すると共に、引戸の下部を下レールに走行自在に支持するようにした連動引戸が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが上記特許文献1にみられる従来例では、引戸の上部を上レールの内部に摺動自在に挿入しているにすぎないため、例えば地震による震動や、人がもたれたりすることによる荷重などによって、上部ピボットが上レールから引き抜かれる方向に外力がかかった場合は、引戸の上部が上レールから外れる恐れがあり、このため引戸の倒れを確実に防止する必要があった。
特開2003−13668号公報
本発明は前記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、引戸の吊り込み作業を簡便に行なうことができると共に、引戸の上レールからの外れを確実に防止でき、作業性と安全性に優れた引戸の吊り込み方法を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、出入口を開閉する引戸1の上部ピボット2を上レール3に吊り込む方法であって、引戸1の上部ピボット2は、ピボット軸部2bの上端に鍔状のピボット大径部2aが突設されており、上レール3にはロック部材4が装着され、前記ロック部材4は上レール3に沿って引戸1の開閉方向Aと平行な方向にスライド嵌合するスライド部材5と、スライド部材5に対して引戸1の開閉方向Aと平行な方向に変位可能に支持されたロックプレート6とを備え、前記スライド部材5には、下方に開口して前記ピボット大径部2aが収納可能な大径部収納凹所5cが設けられ、前記ロックプレート6には、上下に貫通して前記ピボット大径部2aが挿通可能なピボット挿通孔6aと、ピボット挿通孔6aに連成されて前記ピボット大径部2aよりも細く且つピボット軸部2bが挿入可能なロック用溝6bと、スライド部材5の端面5dから引戸1の開閉方向Aに向かって進退自在に突出する操作部6cとが設けられ、前記操作部6cは、スライド部材5の端面5dから突出した状態では前記ピボット挿通孔6aと大径部収納凹所5cとが上下に連通し、且つ、操作部6cの押込み状態では前記ロック用溝6bと大径部収納凹所5cとが上下に連通するように構成されており、前記ロックプレート6の操作部6cの突出状態で、前記ピボット大径部2aをロックプレート6のピボット挿通孔6aを通して大径部収納凹所5cに収納してピボット軸部2bをピボット挿通孔6aに臨んで配置した状態とし、引戸1を上下のレール3,8に嵌め込んだ状態で引戸1を移動させて引戸1の側端面1aを戸当たり9に当てることにより、前記操作部6cが上レール3の端部に当たってスライド部材5に対するロックプレート6の変位により操作部6cが押込み状態となって、ピボット軸部2bがロックプレート6のピボット挿通孔6aからロック用溝6b内に進入することでピボット大径部2aがピボット挿通孔6aにて抜け止めされ、上部ピボット2がロック部材4に対して自動的にロックされることを特徴としている。
このような構成とすることで、上下のレール3,8の端部に引戸1を移動させて引戸1の側端面1aを戸当たり9に当てるだけで、ロック部材4が機能して、引戸1の上部ピボット2がロック部材4に対して自動的に抜け止め状態となり、吊り込み作業を簡便に行なうことができると共に、地震による震動或いは人がもたれることによる荷重などによって引戸1が上レール3から外れて倒れるのを確実に防止できる。
また、前記引戸1が引き違い状に複数枚配置され、複数枚の引戸1は、前記上レール3に装着されたロック部材4にてロックされる上部ピボット2を備えた第1引戸1Aと、第1引戸1Aの後側に配置される第2引戸1Bと、第2引戸1Bの後側に配置される第3引戸1Cとで構成されると共に、第1引戸1Aの開閉動作に追随して少なくとも第2引戸1Bを連動して開閉するための連動手段10を備えているのが好ましく、この場合、第1引戸1Aを戸当たり9に当てることにより、第1引戸1Aと第2引戸1Bとが連動して開閉できるかどうかの引戸1の動作確認と、第1引戸1Aの上部ピボット2のロック作業とが同時に行なわれるので、ロック作業を別途行なう必要がなく、吊り込み作業が一層はかどる。しかも最も手前側に位置する第1引戸1Aの上部ピボット2のみをロック部材4に抜け止めすることで、第1引戸1Aが手前に倒れる恐れがなく、これに伴いその後側に配置される第2引戸1Bが倒れるのを第1引戸1Aにて防止でき、複数枚の引戸1の倒れ防止が効率的となる。
また、前記連動手段10は、上レール3にスライド嵌合して第2引戸1Bの上部ピボット2Aをガイドするピボットガイド12と、ピボットガイド12に取り付けられると共に第2引戸2Aの戸先側から戸尻側に至る長尺のワイヤ取付プレート11とを備え、前記ワイヤ取付プレート11の長手方向の両端側に設けた一対のプーリー14,14には無端状のワイヤ13が巻き掛けられており、前記ワイヤ13の一部が前記ロック部材4に連結されており、第1引戸1Aの移動に伴うワイヤ13及びプーリー14の移行により第1引戸1Aの開閉に連動して第2引戸1Bが追随移動するように構成するのが好ましく、この場合、上部ピボット12にワイヤ取付プレート11と一対のプーリー14とワイヤ13とを一体に設けることができるので、ワイヤ13を連動要素にした連動手段10を上レール3へ組み込むことが簡単になり、部品数を削減して組み込みに要する手間を省けるようになる。
本発明は、上下のレールの端部に引戸を移動させて引戸の側端面を戸当たりに当てるだけで、ロック部材が機能して、引戸の上部ピボットがロック部材に対して自動的に抜け止め状態としたことにより、高所にある操作部を指で押し込み操作する必要もなくなり、引戸の吊り込み作業を簡便に行なうことができる。しかも、地震による震動や、人がもたれたりすることによる荷重などによって、上部ピボットが上レールから引き抜かれる方向に外力がかかった場合であっても、上部ピボットはロック部材を介して上レールから抜け止めされているため、引戸が上レールから外れて倒れる可能性がなくなり、安全性を確保できる引戸の吊り込み方法を提供できるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図1及び図2は、本発明のロック部材4の説明図であり、図3はロックプレート6の説明図であり、図4はロック部材4と連動手段10のワイヤ13との連結状態の説明図であり、図5は引戸1の上部ピボット2をロック部材4に抜け止めした状態の説明図である。
出入口には、図7に示すように、3連引戸が引き違い状に配置されている。3連引戸は、上レール3に装着されたロック部材4にてロックされる上部ピボット2を備えた第1引戸1Aと、第1引戸1Aの後側に配置された第2引戸1Bと、さらに後側に配置された第3引戸1Cとからなる。
第1引戸1の上端部には上部ピボット2が取り付けられる。上部ピボット2は例えば図6に示すようなバネ付ピボットからなり、引戸1の内部に埋設される上方に開口した鍔付き筒状部2cの内部にコイルバネ2dが収納され、筒状部2cの上部開口からピボット軸部2bの下部が上下移動自在に挿入されている。ピボット軸部2bの上端にはピボット軸部2bよりも太い鍔状のピボット大径部2aが設けられている。後述のように上部ピボット2を上レール3側に挿入した状態で引戸1を持ち上げてその下ランナー7を下レール8に嵌め込む際に、コイルバネ2dの収縮(図6(c)の状態)によって上部ピボット2の突出寸法が短くなることにより、下レール8への下ランナー7の嵌め込み作業がスムーズに行なえるようにしてある。なお、第2引戸1B及び第3引戸1Cの上端部にも同様な構成の上部ピボット2A,2Bが取り付けられる。
一方、上レール3には、図7に示すように、第1引戸1Aの上部をガイドする第1上レール溝3aと、第2引戸1Bの上部をガイドする第2上レール溝3bと、第3引戸1Cの上部をガイドする第3上レール溝3cとが設けられている。
第1上レール溝3aにはロック部材4が装着されている。ロック部材4は、第1引戸1Aの上部ピボット2をガイドするピボットガイドとしての機能と、上部ピボット2を抜け止めするロック機能とを併せ持っている。
ロック部材4は、図1に示すように、上レール3に沿って引戸1の開閉方向Aと平行な方向にスライド嵌合するスライド部材5と、スライド部材5に対して引戸1の開閉方向Aと平行な方向に変位可能に支持されたロックプレート6とからなる。
スライド部材5には、図2に示すように、第1上レール溝3aにスライド嵌合する嵌合溝5eがそれぞれ形成されている。またスライド部材5の中央側には、下方に開口し且つピボット大径部2aが収納可能な大きさを有する大径部収納凹所5cが設けられている。本例では、スライド部材5が上側部材5aと下側部材5bとに上下2分割されていてその間にロックプレート6が挟み込まれている。図10は上側部材5aを示しており、この上側部材5aに大径部収納凹所5cが形成されている。下側部材5bには図2に示すように、下方に喇叭状に開口した大きい開口孔5fが形成されており、ピボット大径部2aを開口孔5fから後述するロックプレート6のピボット挿通孔6aを通して大径部収納凹所5cにスムーズに挿入できるようにしてある。また上側部材5aにおける大径部収納凹所5cの両側には一対のネジ孔5gが設けられ、下側部材5bには該ネジ孔5gと対向する一対のネジ挿入孔5hが形成されており、固定ネジ16をネジ挿入孔5hから後述するロックプレート6のロック用溝6b(又はネジ挿入孔6d)を通して、上側部材5aのネジ孔5gにネジ込むことで、上側部材5aとロックプレート6と下側部材5bとが一体に組み立てられる。
ロックプレート6の中央には、図3に示すように、上下に貫通して前記ピボット大径部2aが挿通可能な丸穴状のピボット挿通孔6aが開口しており、このピボット挿通孔6aの片側にはピボット挿通孔6aに連なり且つ引戸1の開閉方向Aと平行な方向に沿ってロック用溝6bが形成されている。ロック用溝6bはピボット大径部2aよりも細く且つピボット軸部2bが挿入可能なスリット形状をしており、スライド部材5に対するロックプレート6の変位により、ピボット軸部2bがピボット挿通孔6aからロック用溝6bに進入可能となっている。なお図3の例では、ピボット挿通孔6aを挟んでロック用溝6bとは反対側に長孔状のネジ挿入孔6dを形成している。
さらに、ロックプレート6の一端側(ロック用溝6bの延長側)には、一定厚みの操作部6cが設けられている。この操作部6cは、スライド部材5の端面5dから引戸1の開閉方向Aに向かって進退自在に突出可能となっている。操作部6cがスライド部材5の端面5dから突出した状態(図1の状態)では、ピボット挿通孔6aと大径部収納凹所5cとが上下に連通する状態となり、また、操作部6cがスライド部材5の端面5dに当たるまで押し込まれた状態(図4、図5の状態)ではロックプレート6のロック用溝6bとスライド部材5の大径部収納凹所5cとが上下に連通するようになっている。また図4、図5に示す例では、操作部6cの突出状態では、スライド部材5の端面5dが第1引戸1Aの側端面1aと面一状となり、第1引戸1Aの側端面1aから操作部6cが突出した状態となり、これにより、第1引戸1Aの側端面1aが戸当たり9に当たったときに操作部6cが該戸当たり9の上面部分に当たって押し込まれるようにしてある。
次に、連動手段10を説明する。上レール3の第2上レール溝3bには第2引戸1Bの上部ピボット2Aをガイドする一対のピボットガイド12が設けられており、各ピボットガイド12には、それぞれ、図9に示すように、第2上レール溝3bにスライド嵌合する嵌合溝12aが形成されていると共に、第2引戸1Bの上部ピボット2A(図15)が挿入されるピボット挿入孔12bと、ワイヤ取付プレート11にネジ止めされるボス50とが設けられている。
前記ピボットガイド12にネジ止めされるワイヤ取付プレート11は、第2引戸2Aの戸先側から戸尻側に至る長尺状に形成されており、図8に示すように、その長手方向の両端側に設けた一対のプーリー14,14には無端状のワイヤ13が巻き掛けられており、ワイヤ13の一部が前記ロック部材4に設けたワイヤ連結部15に連結されている。本例では、ワイヤ連結部15は、図2に示すように、ロック部材4を構成するスライド部材5から前方に突出しており、ワイヤ連結部15の先端に設けた凹所15aにワイヤ13の一部が固着されている。ここで、ワイヤ13の一部と凹所15aとを固着する方法として、例えば樹脂によって固めたり、或いはカシメ、ビス止め等の手段を採用できる。
また、第3上レール溝3cにスライド嵌合されるピボットガイド17は、第3引戸1Cの一対の上部ピボット2B(図15)のうちのいずれか一方が挿入されるピボット挿入孔17aを備えていると共に、前記ワイヤ取付プレート11のワイヤ13の後側部分13bの一部に固着されるワイヤ連結部(図示せず)を備えている。このワイヤ連結部とワイヤ13との固着は上記ロック部材4のワイヤ連結部15とワイヤ13との固着と同じ方法で行なわれる。
次に、引戸1の施工手順の一例を図11〜図16を参照して説明する。
予め、図11に示すように、上レール3の手前側の第1上レール溝3aにロック部材4をスライド嵌合させ、第2上レール溝3bにワイヤ取付プレート11をスライド嵌合させ、第3上レール溝3cにピボットガイド17をスライド嵌合させる。なおワイヤ取付プレート11に対するピボットガイド12、プーリー14及びワイヤ13の組み付けは工場出荷段階で予め行なわれる。また図11の配置例に代えて図12のように、上レール3の奥側の第3上レール溝3cにロック部材4をスライド嵌合させる配置も可能である。以下、手前側の第1上レール溝3aにロック部材4を配置する場合を説明する。
最初に、図13(a)のイ方向に第3引戸1Cを持ち上げて、第3引戸1Cの戸先側の上部ピボット2Bを奥側のピボットガイド17のピボット挿入孔17aに挿入し、戸尻側の上部ピボット2Bを第3上レール溝3cに直接差し込んだ状態で、図13(a)のロ方向に第3引戸1Cを下ろして下ランナー7を下レール8の第3下レール8溝に嵌め込む(図13(b)の状態)。
次いで、第2引戸1Bの一対の上部ピボット2A,2Aを、中央側のワイヤ取付プレート11の一対のピボットガイド12にそれぞれ挿入した状態で、第3引戸1Cの場合と同じ要領で、第2引戸1Bを建て込む。
その後、第1引戸1Aの戸尻側の上部ピボット2を、手前側の第1上レール溝3aに直接差し込むと共に、戸先側の上部ピボット2をロック部材4のロックプレート6に設けたピボット挿通孔6aに挿入する。
このとき、ロック部材4の固定ネジ16を仮締め状態としておき且つロックプレート6の操作部6cをスライド部材5の端面5dから突出させた状態(図1の状態)にしておくことにより、ピボット大径部2aを、図11(或いは図12)の矢印方向から、ロックプレート6のピボット挿通孔6aを通して大径部収納凹所5cに収納できると共にピボット軸部2bをピボット挿通孔6aに臨んで配置できるようになる。この状態で、上記第3引戸1Cの場合と同じ要領で第1引戸1Aを建て込む(図15の状態)。
その後、図16(a)の矢印Dで示す方向に第1引戸1Aを移動させて第1引戸1Aの戸先側の側端面1aを戸当たり9に当てることにより、ロック部材4のスライド部材5から突出している操作部6cが上レール3の端部、ここでは戸当たり9の上面部分に当たることによりスライド部材5に対するロックプレート6の変位によって押込み状態(図4、図5の状態)となる。このときピボット軸部2bがロックプレート6のピボット挿通孔6aからロック用溝6b内に進入することでピボット大径部2aがピボット挿通孔6aにより抜け止めされた状態となり、上部ピボット2をロック部材4に対して自動的にロックできるようになる。
最後に、上部ピボット2がロック部材4にてロックされた状態で、ロック部材4の下方から固定ネジ16を本締めすることで、ロックプレート6をスライド部材5に対して動かないように固定でき、スライド部材5に対するロック部材4の変位を阻止できる。
そして、このように建て込まれた3連引戸は、図16(a)の全閉状態から第1引戸1Aを手で開く方向に動かすと、第2引戸1Bは上レール3に対して固定されていないため、第1引戸1Aに追随して第2引戸1Bが開かれる。このとき、第1引戸1Aに追随してワイヤ13が移行し、ワイヤ13を巻き掛けている左右のプーリー14も移行する。このとき第1引戸1Aと第2引戸1B間の移行距離の差は、ワイヤ13とこれを懸架するプーリー14との関係から、第1引戸1Aの閉塞位置から開放位置までの移行距離に対して第2引戸1Bの移行距離が1/2となり、これによって、図16(b)〜(e)のように、第1引戸1Aの開閉に追随して第2引戸1Bの開閉を確実に行なうことができる。またこのとき、ワイヤ13の移行によって第3引戸1Cのピボットガイド17も移行するが第2引戸1Bも同じ距離だけ移行するため、第3引戸1Cに対するピボットガイド17の相対位置は変化せず、従って第3引戸1Cは動くことはないため、全開状態にできる。また、第1引戸1Aを全開状態から閉じる際にも上記と逆の動作で、全閉状態にすることができる。
しかして、上下のレール3,8の端部に引戸1を移動させて引戸1の側端面1aを戸当たり9に当てるだけで、ロック部材4が機能して、引戸1の上部ピボット2がロック部材4に対して自動的に抜け止め状態(図4、図5の状態)となり、吊り込み作業を簡便に行なうことができる。しかも高所にある操作部6cを指で押し込み操作する必要もなくなり、作業性がより向上する。そのうえロック後に固定ネジ16によってスライド部材5に対するロックプレート6の変位を確実に阻止できるので、長期に亘ってロック機能の高信頼性を確保できる。さらに、地震による震動や、人がもたれたりすることによる荷重などによって、上部ピボット2が上レール3から引き抜かれる方向に外力がかかった場合であっても、上部ピボット2はロック部材4を介して上レール3から抜け止めされているため、上レール3から引戸1が外れて倒れる可能性がなくなり、作業性の向上に加えて安全性が十分に確保されるものである。
また、第1引戸1Aを移動させて戸当たり9に当てることにより、引戸1(1A〜1C)が連動して開閉できるかどうかの引戸1の動作確認と、第1引戸1Aの上部ピボット2のロック作業とが同時に行なわれるので、ロック作業を別途行なう必要がなく、吊り込み作業が一層はかどる。しかも最も手前側に位置する第1引戸1Aの上部ピボット2のみをロック部材4に抜け止めすることで、第1引戸1Aが手前に倒れる恐れがなく、そのうえ、万一、第2引戸1B或いは第3引戸1Cの上部ピボット2A又は2Bが上レール3から外れた場合でも、手前に位置する第1引戸1Aが壁となって第2引戸1B或いは第3引戸1Cの倒れを防止するようになり、この結果、すべての引戸1A〜1Cの倒れ防止が効率的となる。
さらに、上レール3にスライド嵌合したピボットガイド12に対して、ワイヤ取付プレート11と一対のプーリー14とワイヤ13とを一体に設けることができるので、ワイヤ13を連動要素にした連動手段10を上レール3へ組み込むことが簡単になり、部品数を削減して組み込みに要する手間を省ける利点もある
また本例では、上レール3の第1上レール溝3aの戸当たり9側の端部に、図17に示すように、第1引戸1Aを閉じた際の跳ね返りを防止するためのキャッチ部材18が設置される。キャッチ部材18は、上レール3の天面側に固定される軸部受け18aと、軸部受け18aに縦軸18k回りに枢支される軸部押さえ18bと、軸部押さえ18bをピボット軸部2bを押さえる方向にバネ付勢する捻りバネ18cとからなる。軸部受け18aの戸当たり9側とは反対側の端部18gにはピボット軸部挿入穴18dが開口しており、ピボット軸部挿入穴18dを覆うように配置された軸部押さえ18bの先端部分にはピボット軸部2bを誘導する山形状のテーパ面18e,18fが形成され、第1引戸1Aが全閉位置に移動したときに、ピボット軸部2bが前側テーパ面18eに当たって軸部押さえ18bを押し開いてピボット軸部挿入穴18dの奥に入り込むと共に軸部押さえ18bのバネ復帰によってピボット軸部2bが奥側テーパ面18fにて押さえられることで第1引戸1Aの跳ね返りを防止できるようになっている。また第1引戸1Aを開いたときはピボット軸部2bは軸部押さえ18bを押し開いてピボット軸部挿入穴18dの外部に抜け出るので開動作もスムーズに行なうことができる。なお、キャッチ部材18は第3引戸1Cの戸尻側のピボット軸部2bを保持する位置にも設置されていて第3引戸1Cを全開位置で保持している。
図18はキャッチ部材18の他例であり、図17と異なる点は、軸部押さえ18bの先端部分が軸部受け18aの戸当たり9側と反対側の端部18gよりも外部に突出して配置され、軸部受け18aに設けた半円穴18iと軸部押さえ18bに設けた半円穴18jとの間でピボット軸部2bを挟み込む構造となっている。
また、前記実施形態では、戸当たり9の上面部分に突出状態の操作部6cを当てる場合を説明したが、もちろんこれに限らず、上レール3の端部に当接部分を別途設け、第1引戸1Aの側端面1aが戸当たり9に当たったときに操作部6cが当接部分に当たって押込み状態となるようにすることも可能である。
本発明の一実施形態に用いるロック部材の断面図である。 (a)〜(d)は同上のロック部材の平面図、正面図、側面図、ロックプレートが変位した状態の平面図である。 (a)〜(d)は同上のロックプレートの平面図、正面図、側面図、底面図である。 同上のロック部材と連動手段のワイヤとの連結状態を説明する平面図である。 同上の引戸の上部ピボットをロック部材に抜け止めした状態を示す正面断面図である。 (a)は同上の上部ピボットの側面図、(b)(c)は上部ピボットの突出高さがバネによって変化する場合の説明図である。 同上の3連引戸の上部を上レールに吊り込んだ状態の側面図である。 (a)〜(c)は同上の連動手段を構成するワイヤ取付プレートの正面図、底面図、側面図である。 (a)〜(d)は同上のピボットガイドの正面図、平面図、側面図、正面断面図である。 (a)〜(f)は同上のスライド部材を構成する上側部材の正面断面図、平面断面図、側面断面図、平面図、正面図、底面図である。 同上の上レールの手前側から第1引戸用のロック部材、第2引戸用のワイヤ取付プレート付きピボットガイド、第3引戸用のピボットガイドを取り付けた状態を説明する斜視図である。 同上の上レールの奥側から第1引戸用のロック部材、第2引戸用のワイヤ取付プレート付きピボットガイド、第3引戸用のピボットガイドを取り付けた状態を説明する斜視図である。 (a)(b)は同上の引戸の建て込み動作の説明図である。 同上の3連引戸の建て込み状態の斜視図である。 同上の3連引戸の建て込み状態の側面図である。 (a)〜(e)は同上の3連引戸の開き動作の説明図である。 (a)(b)は同上のキャッチ部材を説明する平面図、正面図である。 (a)〜(c)は同上のキャッチ部材の変形例を説明する平面図、正面図、底面図である。
符号の説明
1 引戸
1A 第1引戸
1B 第2引戸
2 上部ピボット
2a ピボット大径部
2b ピボット軸部
3 上レール
4 ロック部材
5 スライド部材
5c 大径部収納凹所
5d スライド部材の端面
6 ロックプレート
6a ピボット挿通孔
6b ロック用溝
6c 操作部
7 下ランナー
8 下レール
9 戸当たり
10 連動手段
11 ワイヤ取付プレート
12 ピボットガイド
13 ワイヤ
14 プーリー
15 ワイヤ連結部
A 開閉方向

Claims (3)

  1. 出入口を開閉する引戸の上部ピボットを上レールに吊り込む方法であって、引戸の上部ピボットは、ピボット軸部の上端に鍔状のピボット大径部が突設されており、上レールにはロック部材が装着され、前記ロック部材は上レールに沿って引戸の開閉方向と平行な方向にスライド嵌合するスライド部材と、スライド部材に対して引戸の開閉方向と平行な方向に変位可能に支持されたロックプレートとを備え、前記スライド部材には、下方に開口して前記ピボット大径部が収納可能な大径部収納凹所が設けられ、前記ロックプレートには、上下に貫通して前記ピボット大径部が挿通可能なピボット挿通孔と、ピボット挿通孔に連成されて前記ピボット大径部よりも細く且つピボット軸部が挿入可能なロック用溝と、スライド部材の端面から引戸の開閉方向に向かって進退自在に突出する操作部とが設けられ、前記操作部は、スライド部材の端面から突出した状態では前記ピボット挿通孔と大径部収納凹所とが上下に連通し、且つ、操作部の押込み状態では前記ロック用溝と大径部収納凹所とが上下に連通するように構成されており、前記ロックプレートの操作部の突出状態で、前記ピボット大径部をロックプレートのピボット挿通孔を通して大径部収納凹所に収納してピボット軸部をピボット挿通孔に臨んで配置した状態とし、引戸を上下のレールに嵌め込んだ状態で引戸を移動させて引戸の側端面を戸当たりに当てることにより、前記操作部が上レールの端部に当たってスライド部材に対するロックプレートの変位により操作部が押込み状態となって、ピボット軸部がロックプレートのピボット挿通孔からロック用溝内に進入することでピボット大径部がピボット挿通孔にて抜け止めされ、上部ピボットがロック部材に対して自動的にロックされることを特徴とする引戸の吊り込み方法。
  2. 前記引戸が引き違い状に複数枚配置され、複数枚の引戸は、前記上レールに装着されたロック部材にてロックされる上部ピボットを備えた第1引戸と、第1引戸の後側に配置される第2引戸と、第2引戸の後側に配置される第3引戸とで構成されると共に、第1引戸の開閉動作に追随して少なくとも第2引戸を連動して開閉するための連動手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の引戸の吊り込み方法。
  3. 前記連動手段は、上レールにスライド嵌合して第2引戸の上部ピボットをガイドするピボットガイドと、ピボットガイドに取り付けられると共に第2引戸の戸先側から戸尻側に至る長尺のワイヤ取付プレートとを備え、前記ワイヤ取付プレートの長手方向の両端側に取り付けた一対のプーリーには無端状のワイヤが巻き掛けられており、前記ワイヤの一部が前記ロック部材に連結されており、第1引戸の移動に伴うワイヤ及びプーリーの移行により第1引戸の開閉に連動して第2引戸が追随移動することを特徴とする請求項2記載の引戸の吊り込み方法。
JP2006291056A 2006-10-26 2006-10-26 引戸の吊り込み方法 Active JP4783260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291056A JP4783260B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 引戸の吊り込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291056A JP4783260B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 引戸の吊り込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106538A true JP2008106538A (ja) 2008-05-08
JP4783260B2 JP4783260B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39440133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291056A Active JP4783260B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 引戸の吊り込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007941B1 (ko) 2008-08-05 2011-01-14 안중식 2도어 접철문의 슬라이드식 이동장치
JP2013199742A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sankyotateyama Inc 引戸
JP2014218815A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 カネソウ株式会社 天井用目地カバー装置
KR200483841Y1 (ko) * 2016-06-30 2017-07-11 김용갑 도어 개폐시에 진동 및 흔들림 방지형 피봇홀더가 장착된 슬라이드 도어

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007941B1 (ko) 2008-08-05 2011-01-14 안중식 2도어 접철문의 슬라이드식 이동장치
JP2013199742A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sankyotateyama Inc 引戸
JP2014218815A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 カネソウ株式会社 天井用目地カバー装置
KR200483841Y1 (ko) * 2016-06-30 2017-07-11 김용갑 도어 개폐시에 진동 및 흔들림 방지형 피봇홀더가 장착된 슬라이드 도어

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783260B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704861B2 (ja) 引出側板
US8640383B1 (en) System and method for retaining a proper interconnection between a tilt-post and a brake shoe in the counterbalance system of a tilt-in window
JP4783260B2 (ja) 引戸の吊り込み方法
EP3112570A1 (en) Sliding-door closer set
JP4806310B2 (ja) 開閉駆動装置
JP5204711B2 (ja) ドアクローザー
KR101095910B1 (ko) 개폐조절장치 및 그 설치구조
JP4886466B2 (ja) 引戸上部のロック構造
JP4863704B2 (ja) シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター
KR101286470B1 (ko) 미닫이 창호용 잠금장치
JP3383245B2 (ja) 放電加工装置の加工槽
KR101175942B1 (ko) 도어구조 및 그 제조방법
JP4625122B2 (ja) 戸当り
KR102329948B1 (ko) 슬라이딩 도어의 연동장치
JP4920267B2 (ja) ドア
JP4285334B2 (ja) サッシ
JP3947516B2 (ja) 戸当り
JP4869046B2 (ja) スライドドア用しゃくり止め機構
KR101068187B1 (ko) 도어 고정 장치
KR100577809B1 (ko) 트레이의 가이드 구조
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JP2006083517A (ja) シャッター装置のガイドレール構造
JP2005307625A (ja) ワイヤ式ウインドレギュレータ装置
JP2003343168A (ja) 扉開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250