JP2008106467A - 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム - Google Patents

電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008106467A
JP2008106467A JP2006288495A JP2006288495A JP2008106467A JP 2008106467 A JP2008106467 A JP 2008106467A JP 2006288495 A JP2006288495 A JP 2006288495A JP 2006288495 A JP2006288495 A JP 2006288495A JP 2008106467 A JP2008106467 A JP 2008106467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
degree
stirring
electrical resistivity
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006288495A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Maeda
典彦 前田
Yukio Sakai
幸雄 酒井
Motohiro Okada
元宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elf Inc
Original Assignee
Elf Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Inc filed Critical Elf Inc
Priority to JP2006288495A priority Critical patent/JP2008106467A/ja
Publication of JP2008106467A publication Critical patent/JP2008106467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】改良土層等の撹拌の程度の検査を、施工完了後ではなく、施工中に行うことができる、電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システムを提供する。
【解決手段】改良土層11は、施工中であり、まだ、固化していない。したがって、電気比抵抗センサー1を自由に改良土層内に挿入できる。同センサーの先端部はコーンに形成され、コーンの先端は改良土層における所望の深度Hに位置する。同センサーはロッド2に連結され、更に、ロッド2は他のロッド3に連結され、他のロッド3はコード4を介して測定装置(図示せず)に接続されている。同センサーは、コーンの先端付近に設けられている電極によって改良土層の深度Hにおける比抵抗を検出する。測定装置は、この比抵抗に基づいて改良土の撹拌の程度を表示する。撹拌の程度が不十分であれば、所望の値になるまで、撹拌を継続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地盤改良工事における上下地盤等の流動化処理土の撹拌の程度を電気比抵抗センサーを使用して検査する管理システムに関する。
従来の地盤改良工法の一例について本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献1参照。)。
この地盤改良工法では、建造物の基礎を構築すべき位置の地盤の土壌を掘削・排土して所定大きさの空所22を形成する空所形成作業と、該空所22内でセメント等の固化材Cと水Wとを混合・撹拌して固化材混入スラリーを生成する固化材混入スラリー生成作業と、該空所22内で固化材混入スラリーと先に掘削・排土した土壌Sを混合・撹拌して固化材・土壌混合スラリーSCを生成する固化材・土壌混合スラリー生成作業とを順次行い、その固化材・土壌混合スラリーSCを固化させることによって改良地盤(改良体K)を構築するようにしている。なお、この地盤改良工法で構築される改良体Kは、建造物の基礎が設置される部分ごとに平面視四角形状に形成してもよく、又は各基礎にまたがるように連続壁状態に形成してもよい。なお、改良体を連続壁状態で形成する場合は、適宜長さ(例えば2〜3m)ずつ区分けしながら行うとよい。
空所形成作業では、図5に示すように、建造物の基礎が構築される位置の土壌を掘削機30を使用して掘削・排土し、その掘削した土壌Sを空所22の近くに盛土しておく。このように、予め空所22を形成すると、該空所底部の支持地盤の状態を目視又は接触等によって直接確認することができる。なお、形成される空所22は、地表から比較的浅い範囲に形成されるために、掘削機30としてバックホーのような比較的簡易な掘削機が使用可能である。又、この掘削機30は、バケット31部分に撹拌装置32を備えており、バケット31による掘削機能と撹拌装置32による撹拌機能を兼備している。
形成した空所22の近くには、固化材Cを所定量ずつ分包した複数個の固化材入り袋Caを運んでおく。このようにしておくと、計量しなくても1回当たり何袋分の固化材を投入するかで固化材量を把握できる。又、該空所22の近くに水管33の注水口34を導いておく。なお、水管33には、バルブ35と流量計36が設けられており、流量計36を見ながら空所22内に注水するようにすると、正確な量を加水できる。
従来の電気比抵抗センサーを使用する安定液のスライム管理システムについて、本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献2参照。)。
図6に示されるように、スライム処理用ポンプ41のケーシング42を支持する支持台43には、電気比抵抗センサー44が取り付けられ、電気比抵抗センサー44は計測ケーブル45に接続される。ポンプ41の吐出能力は、50〜60m/時間である。
電気比抵抗センサー44を取り付ける構造は、L型アングル材を採用する。
電気比抵抗センサーで得られる比抵抗(Ω・m)とは、場所打ちコンクリート杭などの造成時における孔壁の崩壊防止や地下水の湧出などを防ぐために多く用いられているベントナイト泥水(比重は1.1〜1.4程度)の濃度や砂分量に比例して変化することを利用するもので、一般的に砂分率(量)が増えると、比抵抗は大きくなる。
ところで、従来の土壌・セメント・水・その他を撹拌して固化させることによって構築される改良地盤の撹拌の程度の検査は、次のように行われている。
まず、改良地盤にボーリングによって孔を明ける。次に、孔内の所望の深度の箇所から改良地盤層の試料を取り出す。続いて、試料の撹拌の程度を検査する。
特許第2783525号公報 特開2005−351121号公報
前記従来の改良地盤の撹拌の程度の検査は、セメント等の固化後に行われるので、予め撹拌の程度を調整することができない。
また、特許文献1には、改良地盤の撹拌の程度を検査することについては、開示されていない。
更に、特許文献2には、電気比抵抗センサーを使用する安定液のスライム管理システムについては、開示されているが、改良地盤の撹拌の程度を検査することについては、開示されていない。
そこで、本発明は、改良土層等の撹拌の程度の検査を、施工完了後ではなく、施工中に行うことができる、電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システムを提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
1.施工中で固化していない流動化処理土層11における所望の深度まで電気比抵抗センサー1が挿入され、前記電気比抵抗センサーは、前記所望の深度における流動化処理土の比抵抗を検出し、前記電気比抵抗センサーと接続する測定装置は、前記比抵抗に基づいて前記流動化処理土の撹拌の程度を表示し、前記撹拌の程度が、不十分であれば、所望の値になるまで撹拌を継続する電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム。
2.地盤における所望の深度から土壌が取り出されてベッセル9に投入され、
前記ベッセル内で、前記土壌にセメントと水が加えられて撹拌され、流動化処理土が生成され、前記ベッセル内で、電気比抵抗センサー1は、前記流動化処理土の比抵抗を検出し、前記電気比抵抗センサーと接続する測定装置は、前記土壌、前記セメント及び前記水の各重量と共に、前記比抵抗に基づいて前記流動化処理土の撹拌の程度を表示し、前記撹拌の程度が、不十分であれば、所望の値になるまで撹拌を継続する電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.本発明は、施工中の固化していない流動化処理土層における所望の深度の流動化処理土の撹拌の程度を検査するので、早期に撹拌の程度を適切に調整することができるという利点を有する。
2.本発明は、電気比抵抗センサー、測定装置及びベッセルの機器を使用して、所期の目的を達成するので、構成が簡素で、また、コストが安価である。
本発明の電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システムの2つの実施例について説明する。
本発明の実施例1について図1を参照して説明する。
図1は、電気比抵抗センサー1が改良土層11内に挿入されている状態の正面図である。
改良土層11は、施工中であり、まだ、固化していない。したがって、電気比抵抗センサー1を自由に改良土層11内に挿入することができる。電気比抵抗センサー1の先端部はコーンに形成され、コーンの先端は改良土層11における所望の深度Hに位置する。なお、改良土層11の範囲は、改良天端(表面)11aから改良底面11bまでである。
電気比抵抗センサー1はロッド2に連結され、更に、ロッド2は他のロッド3に連結され、他のロッド3はコード4を介して測定装置(図示せず)に接続されている。
電気比抵抗センサー1は、コーンの先端付近に設けられている4つで構成された電極(図示せず)によって改良土層11の深度Hにおける比抵抗を検出する。測定装置は、この比抵抗に基づいて改良土の撹拌の程度を表示する。撹拌の程度が不十分であれば、十分になるまで、撹拌を継続する。
なお、電気比抵抗センサー1は、外径25mm、長さ200mm、重量25kgf、ロッド2,3は、外径34mm、長さ1000mmである。
本発明の実施例2について図2を参照して説明する。実施例2についての説明は、実施例1と同様な点の説明を省略し、相違する点の説明を行う。
図2(A)は、バックホー5が第1アーム6と第2アーム7を介してバケットミキサー8を改良土層(地盤)11内に挿入した状態の正面図である。
図2(B)は、バックホー5がバケットミキサー8を上下左右の両矢印方向に移動して改良土層(地盤)11内を撹拌している状態の正面図である。
バックホー5は、バケットミキサー8内に収容されている施工中の固化していない改良土(土壌)を、図2(C)に示されるように矢印方向にベッセル(鋼製槽)9に投入する。
ベッセル9内で、前記土壌にセメントと水が加えられて撹拌され、流動化処理土が生成される。ベッセル9内で、電気比抵抗センサー1は、流動化処理土の比抵抗を検出する。電気比抵抗センサーと接続する測定装置は、土壌、セメント及び水の各重量と共に、比抵抗に基づいて流動化処理土の撹拌の程度を表示する。撹拌の程度が、不十分であれば、所望の値になるまで撹拌を継続する。
ベッセル9を使用して改良土の撹拌の程度を検出する他の方法を以下に説明する。
予め、ベッセル9内で、セメントと現地の土砂の撹拌時間を変えた撹拌試験を数回実施する。これらの撹拌試験によって得られた試験値の中で最適な値を、以下「ベッセル試験値」という。撹拌試験の際に、電気比抵抗センサー1によって改良土の比抵抗を検出し、測定装置によって撹拌時間と撹拌の程度の関係を把握する。
次に、実際に改良土をベッセル9に投入して現地の試験を行い、この現地試験値とベッセル試験値から下記の関係式により数値を導出する。
関係式 (現地試験値−ベッセル試験値)/ベッセル試験値
この関係式により導出される数値は、両値の差のベッセル試験値に対する比率であり、この数値が小さい程、撹拌の程度は適切であると評価することができる。
図3は、ベッセル9内の深度30cmと40cmにおける撹拌時間と電気比抵抗の関係を示すグラフである。撹拌時間が4分経過後は、深度が変っても、電気比抵抗は略一定であることが、判明する。
図4は、現地試験の深度分布と電気比抵抗の関係を示すグラフである。2回の検査によれば、深度が約20cm以浅では、電気比抵抗は著しく異るが、深度が約20cm以深では、電気比抵抗は略一定であることが、判明する。
本発明の電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システムの実施例1の正面図である。 本発明の実施例2の諸図であり、(A)はバックホーのバケットミキサーが改良土層(地盤)内に挿入された状態の正面図、(B)はバケットミキサーが改良土層(地盤)内を撹拌している状態の正面図、(C)は改良土(土壌)がベッセルに搬入された状態の正面図を、それぞれ示す。 本発明の実施例におけるベッセル内の撹拌時間と電気比抵抗の関係を示すグラフである。 本発明の実施例における現地試験の深度分布と電気比抵抗の関係を示すグラフである。 従来の地盤改良工法の斜視図である。 従来の安定液のスライム管理システムに使用される電気比抵抗センサーが搭載されるスライム処理用ポンプの斜視図である。
符号の説明
1 電気比抵抗センサー
2 ロッド
3 ロッド
4 コード
5 バックホー
6 第1アーム
7 第2アーム
8 バケットミキサー
9 ベッセル
11 改良土層(地盤)
11a 改良天端(表面)
11b 改良底面

Claims (2)

  1. 施工中で固化していない流動化処理土層における所望の深度まで電気比抵抗センサーが挿入され、
    前記電気比抵抗センサーは、前記所望の深度における流動化処理土の比抵抗を検出し、
    前記電気比抵抗センサーと接続する測定装置は、前記比抵抗に基づいて前記流動化処理土の撹拌の程度を表示し、
    前記撹拌の程度が、不十分であれば、所望の値になるまで撹拌を継続することを特徴とする電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム。
  2. 地盤における所望の深度から土壌が取り出されてベッセルに投入され、
    前記ベッセル内で、前記土壌にセメントと水が加えられて撹拌され、流動化処理土が生成され、
    前記ベッセル内で、電気比抵抗センサーは、前記流動化処理土の比抵抗を検出し、
    前記電気比抵抗センサーと接続する測定装置は、前記土壌、前記セメント及び前記水の各重量と共に、前記比抵抗に基づいて前記流動化処理土の撹拌の程度を表示し、
    前記撹拌の程度が、不十分であれば、所望の値になるまで撹拌を継続することを特徴とする電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム。
JP2006288495A 2006-10-24 2006-10-24 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム Withdrawn JP2008106467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288495A JP2008106467A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288495A JP2008106467A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008106467A true JP2008106467A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39440065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288495A Withdrawn JP2008106467A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008106467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007284A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yukio Sakai 流動化処理土の施工管理方法
KR20220118724A (ko) * 2021-02-19 2022-08-26 한국수력원자력 주식회사 소일네일장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007284A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yukio Sakai 流動化処理土の施工管理方法
KR20220118724A (ko) * 2021-02-19 2022-08-26 한국수력원자력 주식회사 소일네일장치
KR102586586B1 (ko) * 2021-02-19 2023-10-06 한국수력원자력 주식회사 소일네일장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Scouring by submerged steady water jet vertically impinging on a cohesive bed
JP5753242B2 (ja) 土の湿潤密度試験方法
Malusis et al. Comparison of laboratory and field measurements of backfill hydraulic conductivity for a large-scale soil-bentonite cutoff wall
JP5268070B2 (ja) スライム性状管理方法と自動スライム処理装置
JP2008106467A (ja) 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム
JP3931798B2 (ja) 未硬化地盤改良体の比抵抗測定装置用先端治具
RU2513567C1 (ru) Способ определения количества цемента в грунтоцементном материале конструкции
JP2009221764A (ja) ソイルセメント壁構築工法及び掘削機
Lam et al. Construction techniques for bored piling in sand using polymer fluids
JP2011157754A (ja) 地盤のブロック状混合処理工法
JP4903016B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭に残留するスライム改良工法
JP2011047155A (ja) バケットミキサー付き土壌や土質および地盤改良機械
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP2014098238A (ja) 地盤調査装置、地盤改良装置、連続壁の構築装置及び連続壁の構築工法
Inazumi et al. Development of construction information visualization system and estimation of N value by current value measurement on ground-improvement work
JP2010007284A (ja) 流動化処理土の施工管理方法
JP3605618B2 (ja) 地下空洞の充填工法
JP2907769B2 (ja) 検尺錘
JP3440077B2 (ja) 地盤改良工法における造成体材料の混合割合確認方法
JP5613786B2 (ja) 地中構造物の流動化基礎工法
JP2010047938A (ja) 地盤評価方法および地盤評価装置
JP5613373B2 (ja) 地中構造物の流動化基礎工法
JP7307630B2 (ja) 粘性土改質処理の品質管理方法およびシステム
JP2005351121A (ja) 電気比抵抗センサーを使用する安定液のスライム管理システム
JP2020076288A (ja) 泥土測定装置および泥土管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105