JP2008103925A - 照明制御機能付きカメラ装置 - Google Patents

照明制御機能付きカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103925A
JP2008103925A JP2006283953A JP2006283953A JP2008103925A JP 2008103925 A JP2008103925 A JP 2008103925A JP 2006283953 A JP2006283953 A JP 2006283953A JP 2006283953 A JP2006283953 A JP 2006283953A JP 2008103925 A JP2008103925 A JP 2008103925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
lighting
imaging
illuminations
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006283953A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Kodama
亜紀子 児玉
Hiroshi Yazaki
浩 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006283953A priority Critical patent/JP2008103925A/ja
Publication of JP2008103925A publication Critical patent/JP2008103925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影位置の複数の照明の中で撮影に必要な照明を点灯するように照明の点灯状態を制御し、電力を節約できる照明制御機能付きカメラ装置を提供する。
【解決手段】回転台25は撮像部21を回転させる。制御部31は、撮影場所に設けられた複数の照明の各々が位置している照明位置を記憶する照明位置記憶手段と、撮像部21による撮影位置を検出する撮影位置検出手段と、照明位置記憶手段に記憶された複数の照明の照明位置と撮影位置検出手段により検出された撮影位置に基づき、照明位置から撮影位置までの照明距離を照明毎に算出する照明距離算出手段と、照明距離算出手段により算出された複数の照明の照明距離に基づいて、複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる照明制御手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ回転機構を備えたカメラ装置に関し、特に、カメラの回転方向に応じて撮影場所の照明を制御できる照明制御機能付きカメラ装置に関する。
従来より、回転機構を備えたカメラ装置が、監視システムなどにて使われている。監視システムでは、カメラ装置が天井や壁面などに設置される。そして、カメラの画像が、監視室のカメラ制御装置へと通信で送られてモニタに表示される。また、カメラ制御装置は遠隔制御によってカメラを回転させて撮影位置(方向)を変えることができる。
また、ネットワーク技術の発展を背景として、ネットワーク経由で撮影画像を外部に送信するネットワークカメラが提案されている。ネットワークカメラでは、携帯電話やパーソナルコンピュータといったユーザ端末装置をカメラ制御装置として利用することも提案されている。カメラ装置は、携帯電話などからネットワーク経由でアクセスされて、撮影画像を提供する。また、カメラ装置は、携帯電話などからの要求に応えてカメラを回転させて撮影位置を変えるように構成される(例えば、特許文献1、2参照)。
従来、上記のようなカメラ装置を使用する場合、一般には、カメラがどの位置を向いても十分な照明状態が得られるように撮影場所のすべての照明が点灯される。例えば、室内の天井の複数箇所に照明が設置してあれば、それら全部の照明が同時に点灯され、これにより、カメラの方向に拘わらず十分な明るさの画像を取得できる照明状態が提供される。
特開2001−61138号公報 特開2003−110917号公報
しかしながら、従来のカメラ装置においては、上記のように撮影場所のすべての照明が点灯されるために、撮影位置と関係ない照明まで点灯されてしまい、電力が無駄に消費されて不経済であるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、撮影に必要な照明を点灯させるように撮影場所の照明を制御でき、電力を節約することが可能な照明制御機能付きカメラ装置を提供することにある。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置は、撮像手段と、前記撮像手段を回転させる回転手段と、撮影場所に設けられた複数の照明の各々が位置している照明位置を記憶する照明位置記憶手段と、前記撮像手段による撮影位置を検出する撮影位置検出手段と、前記照明位置記憶手段に記憶された複数の照明の照明位置と前記撮影位置検出手段により検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出する照明距離算出手段と、前記照明距離算出手段により算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる照明制御手段と、を備えている。
この構成により、照明位置から撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、照明距離に基づいて複数の照明の中から点灯照明を選択するので、撮影位置から遠い照明を点灯照明から除外でき、撮影に必要な照明を点灯させて、電力を節約することができる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置において、前記照明制御手段は、前記照明距離が最小の照明を前記点灯照明として選択する。この構成により、撮影位置に最も近い照明を点灯させることができ、これにより、撮影に必要な照明を点灯させることができ、電力を節約することができる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置において、前記照明制御手段は、前記撮影位置における照度異常を検出する照度異常検出手段を有し、前記照度異常が検出された場合に、前記照明距離が増大する側に前記点灯照明を切り替える。この構成により、点灯照明に故障が生じた場合にも、その次に撮影位置に近い照明へと点灯照明が切り替えられ、したがって、照度が低下はするものの明るい画像を提供することができる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置において、前記照明制御手段は、前記照明距離が小さいほど順位が高くなるように前記複数の照明に優先順位を設定する優先順位設定手段を含み、前記照度異常検出手段により前記照度異常が検出された場合に、前記照度異常が検出されなくなるまで前記優先順位が高い順に前記点灯照明を順次切り替えていく。この構成により、点灯照明に故障が生じた場合にも、撮影位置に近い他の照明へと点灯照明が切り替えられ、したがって、照度が低下はするものの明るい画像を提供することができる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置において、前記照度異常検出手段は、前記撮像手段により撮影された画像の明るさに基づいて前記照度異常を検出する。この構成により、撮像手段の撮影画像を利用することで照度異常を簡単な構成で検出できる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置は、前記撮像手段が前記回転手段により回転されて各照明を撮影したときの前記撮影位置を前記各照明の照明位置として前記照明位置記憶手段に登録する照明位置登録手段を含む。この構成により、回転手段と撮影位置検出手段を利用して照明位置を登録して、本発明の照明制御に使用できる。このように、カメラ装置の構成を利用することにより、特別な構成を設けずとも照明位置を容易に入手でき、また、手作業で照明位置を調べたり手動で照明位置を入力するといったことを回避でき、したがって、簡単な構成で容易に照明位置を登録できる。
本発明の照明制御機能付きカメラ装置は、外部のカメラ制御装置と通信して、画像送信要求とカメラ回転要求を含む制御要求を受信すると共に前記撮像手段の撮影画像を送信する通信手段を有し、前記回転手段は前記カメラ回転要求に応えて前記撮像手段を回転させる。この構成により、外部のカメラ制御装置からの要求に応えて撮像手段を回転させると共に、撮影位置に応じた照明制御を行って、適切な照明条件下で撮影された良質な画像をカメラ制御装置に提供できる。
本発明の別の態様は、複数の照明と、前記複数の照明の点灯状態を制御する機能を持ったカメラ装置とを備えた照明制御システムであり、このシステムにおいて、前記カメラ装置は、撮像手段と、前記撮像手段を回転させる回転手段と、撮影場所に設けられた複数の照明の各々が位置している照明位置を記憶する照明位置記憶手段と、前記撮像手段による撮影位置を検出する撮影位置検出手段と、前記照明位置記憶手段に記憶された複数の照明の照明位置と前記撮影位置検出手段により検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出する照明距離算出手段と、前記照明距離算出手段により算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる照明制御手段とを備える。この構成によっても上述した本発明の利点が得られる。
本発明の別の態様は、回転可能なカメラ装置の撮影場所に設けられた複数の照明の点灯状態を制御する照明制御方法であって、前記複数の照明の各々が前記撮影場所において位置している照明位置を記憶しておき、前記カメラ装置の撮影位置を検出し、記憶された複数の照明の照明位置と検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる。この構成によっても上述した本発明の利点が得られる。
本発明の別の態様は、回転可能なカメラ装置の撮影場所に設けられた複数の照明の点灯状態を制御するコンピュータにて実行される照明制御プログラムであって、前記複数の照明の各々が前記撮影場所において位置している照明位置を記憶手段から読み出し、前記カメラ装置の撮影位置を検出し、読み出された複数の照明の照明位置と検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる処理を前記コンピュータに実行させる。この構成によっても上述した本発明の利点が得られる。
本発明は、照明位置から撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、照明距離に基づいて複数の照明の中から点灯照明を選択する構成を設けたことにより、撮影位置から遠い照明を点灯照明から除外でき、撮影に必要な照明を点灯させて、電力を節約することができるという効果を有する照明制御機能付きカメラ装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態の照明制御付きカメラ装置について、図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る照明制御機能付きカメラ装置(以下、カメラ装置という)を図1および図2に示す。図1はカメラ装置の構成を示しており、図2はカメラ装置と制御対象の照明を含む照明制御システムを示している。
まず、図2を参照すると、本実施の形態の照明制御システム1は、カメラ装置3と複数の照明5を備え、カメラ装置3と複数の照明5は照明点灯装置7を介して接続されている。各照明5は蛍光灯などの照明機器であり、照明点灯装置7は、各照明5を点灯および消灯させる装置である。
カメラ装置3は、照明点灯装置7に照明制御信号を送って複数の照明5の点灯および消灯を行わせ、これにより、複数の照明5の点灯状態を個別に制御する。照明制御信号としては、点灯照明を特定する信号が送られる。点灯照明は、複数の照明5の中で点灯すべき照明5である。この照明制御信号に従い、点灯照明に対応する照明5が点灯し、残りの照明5が消灯する。
また、カメラ装置3は、ネットワーク9を介してユーザ端末装置11と通信する。ネットワーク9は例えばインターネットである。また、ユーザ端末装置11は例えばパーソナルコンピュータおよび携帯電話であり、遠隔地からカメラ装置3を制御するカメラ制御装置として機能する。ユーザ端末装置11からカメラ装置3へは、画像送信要求とカメラ回転要求を含む制御要求が送られる。カメラ装置3は、カメラ回転要求に応じた回転動作を行い、画像送信要求に応じて撮影画像を送信する。撮影画像はユーザ端末装置11のモニタ画面に表示される。
次に、図1を参照し、カメラ装置3の構成について説明する。カメラ装置3は、撮像部21、画像信号処理部23、回転台25、外部通信部27、照明通信部29および制御部31で構成されている。
撮像部21は、レンズおよび撮像素子などで構成され、被写体の光学像を撮像素子の素子面に形成し、その光学像を電気的な画像信号に変換する。撮像素子は例えばCCDまたはCMOSである。レンズは、ズーム機構などを有してもよい。
画像信号処理部23は、DSPで構成されており、撮像部21から入力される画像信号を処理する。画像信号処理部23は照度算出機能を有しており、画像信号の明るさから照度を計算し、計算した照度を制御部31に提供する。
回転台25は、パンチルト機構を有しており、撮像部21をパン方向およびチルト方向に回転させる。回転台25は制御部31により制御される。より詳細には、パンチルト機構のモータの回転が制御部31により制御される。
外部通信部27は、ネットワーク通信機能を有し、ネットワーク7を介してユーザ端末装置11と通信する。外部通信部27は、ユーザ端末装置11からのアクセスを制御部31に通知する。また、外部通信部27は、ユーザ端末装置11から画像送信要求とカメラ回転要求を含む制御要求を受信して制御部31に伝える。さらに、外部通信部27は制御部31に制御されて撮影画像をユーザ端末装置11に送信する。
照明通信部29は、照明点灯装置7と通信する構成である。照明通信部29もネットワークを介して通信を行ってもよい。照明通信部29は、制御部31から供給された照明制御信号を照明点灯装置7に送信する。
制御部31は、CPUおよびメモリを含むマイクロコンピュータで構成されており、カメラ装置3の全体を制御する。制御部31は本発明に特徴的な照明制御機能も実現する。概略的には、制御部31は、カメラ設置場所に設けられた複数の照明5の照明位置を予め登録し、記憶している。また、制御部31は、回転台25の制御機能を利用して、撮像部21による撮影位置を検出する。そして、制御部31は、照明位置と撮影位置に基づき、複数の照明5から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる。
上記のように、本実施の形態では、撮影位置と照明位置を用いて照明制御が行われる。撮影位置は、撮像部21が向いている被写体の位置であり、照明位置は、照明5が設置された位置である。これら撮影位置および照明位置は、本実施の形態では、以下のようにして表される。
ここでは、図3(a)および図3(b)の例を参照して、本実施の形態の照明位置と撮影位置について説明する。図3(a)および図3(b)は、カメラ装置3および照明5が備えられた撮影場所を上方および横方向から見た図である。
本実施の形態では、撮影位置および照明位置といった撮影空間での位置情報が、カメラ装置3を基準とした方向情報(2次元の角度情報)で表され、具体的には、カメラ装置3のパン角Xとチルト角Yで表される(より詳細にはカメラ視野の中心点(光軸)のパン角およびチルト角(以下同じ))。図の例において、基準位置(X0,Y0)は、カメラ装置3の撮像部21が可動範囲の中央方向を向いているときのパン角Xおよびチルト角Yであり、基準位置ではパン角およびチルト角が0である。また、撮影位置(Xa,Ya)は、回転台25によって回転された撮像部21のパン角およびチルト角である。さらに、照明位置(X1,Y1)〜(X5,Y5)は、それぞれ、カメラ装置3を基準として5つの照明5が位置する方向のパン角およびチルト角である。
次に、図4を参照し、カメラ装置3の制御部31についてより詳細に説明する。図4は、制御部31の構成を示すブロック図であり、特に、制御部31における照明制御関連の構成を示している。図示のように、制御部31は、記憶部51、回転台制御部53、照明位置登録部55、照明距離算出部57および照明制御部59を備えている。
記憶部51は、制御部31での処理に使われるデータを記憶する構成であり、図示のように照明位置管理テーブル61とアクセスユーザ管理テーブル63を記憶している。
照明位置管理テーブル61は、撮影場所に設けられた照明5の照明位置のテーブルであり、図5の例に示されるように各照明とその照明位置を対応づけている。記憶部51は、照明位置管理テーブル61を記憶することによって本発明の照明位置記憶手段として機能する。また、照明位置管理テーブル61の照明位置は後述するように照明位置登録部55により登録される。
アクセスユーザ管理テーブル63は、カメラ装置3にアクセスしてきたユーザを管理するテーブルである。アクセスユーザ管理テーブルには、図6に例示されるように、アクセス中のユーザ端末装置11の識別情報が書き込まれる。識別情報は例えばIPアドレスである。カメラ装置3が1つのユーザ端末装置11からアクセスされると、そのユーザ端末装置11の情報が制御部31によりアクセスユーザ管理テーブル63に書き込まれる。1つのユーザ端末装置11からのアクセスが終了すると、同ユーザ端末装置11の情報がアクセスユーザ管理テーブル63から消去される。
次に、回転台制御部53は、ユーザ端末装置11から送られてくるカメラ回転要求に従って、回転台25に制御信号を送り、回転台25の回転動作を制御して、撮像部21を回転させる。また、回転台制御部53は、回転台25から撮影位置のデータを受け取り、これにより本発明の撮影位置検出手段として機能する。撮影位置は、前述のように、パン角およびチルト角で表される。
照明位置登録部55は、記憶部51の照明位置管理テーブル63に照明位置を登録するための構成である。照明位置は、例えばカメラ装置3が設置された時に登録される。登録処理では、ユーザの操作に従って制御部31の回転台制御部53が回転台25を制御し、撮像部21を回転させて、撮像部21に照明5を映させる。このときの撮影位置が回転台制御部53に検出されて、照明位置登録部55に提供される。そして、照明位置登録部55は、照明5を撮影しているときの撮影位置を照明位置として照明位置管理テーブル61に登録する。この処理が、照明点灯装置7に制御対象として登録されている撮影場所の全照明5の各々に対して行われる。
上記の照明位置登録部55は、照明制御のために事前の準備として、撮影位置データを利用して照明位置データを登録する構成である。これに対して、照明距離算出部57および照明制御部59は、上記のようにして照明位置登録部55により登録された照明位置を使って、実際の撮影時に照明制御を行う構成である。
照明距離算出部57は、記憶部51の照明位置管理テーブル61に記憶された照明位置と回転台制御部53により検出された撮影位置に基づき、照明距離を算出する。複数の照明5の各々について、照明距離が算出される。照明距離は、照明位置から撮影位置までの距離である。本実施の形態では、照明位置および撮影位置が、パン角とチルト角で表されており、したがって、照明距離は、照明位置と撮影位置の相対的な角度である。
照明制御部59は、照明距離算出部57により算出された全照明5の照明距離に基づいて、それら照明5から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる処理を行う。照明制御部59は、優先順位設定部71、照度異常検出部73および点灯照明選択部75を有している。
優先順位設定部71は、照明距離算出部57により計算された照明距離に応じて、照明位置管理テーブル61に登録された照明5に優先順位を付ける。ここでは、照明距離が小さいほど順位が高くなるように優先順位が設定される。すなわち、照明距離が最小の照明5の優先順位が1位に設定される。次に照明距離が小さい照明の優先順位が2位に設定される。以下同様に、照明距離が小さい順に優先順位が付与される。
照度異常検出部73は、画像信号処理部23から制御部31に供給された照度データを受け取る。照度異常検出部73は、照度データを所定の異常しきい照度と比較することにより、照度異常が発生したか否かを判定し、これにより撮影位置における照度異常を検出する。異常しきい照度は、撮影画像の閲覧が可能な最低限の照度と同等かそれ以上の適当な値に設定される。検出された照度が異常しきい照度以下で有れば、照度異常が検出される。
点灯照明選択部75は、複数の照明5から点灯照明を選択する処理を行う。点灯照明は、前述のように、点灯されるべき照明である。点灯照明選択部75は、点灯照明の選択処理に、優先順位設定部71により付けられた優先順位と、照度異常検出部73の判定結果を用いる。点灯照明選択部75は、照度異常が検出され無ければ、照明が不要なので、点灯照明を選択しない。照明異常が検出されると、点灯照明選択部75は、優先順位が高い照明を点灯照明として選択する。そして、選択された点灯照明を点灯させる制御が、照明通信部29を介して照明点灯装置7に対して行われる。
以上に、本発明の実施の形態に係るカメラ装置3の各部構成について説明した。次に、カメラ装置3の動作について説明する。
まず、図7を参照し、照明位置を登録する動作を説明する。図示のように、制御部31の回転台制御部53が、回転台25を制御し、カメラ向き(撮影方向)を中央の基準位置(0,0)にする(S1)。次に、回転台制御部53がユーザ操作に従って回転台25を制御し、撮像部21に最初の照明5を撮影させる(S3)。なお、ユーザ操作はカメラ装置3の入力装置(図示せず)に対して行われてよい。そして、照明撮影時の撮影位置が回転台制御部53により検出され、その撮影位置が照明位置として照明位置登録部55により登録される(S5)。照明位置のデータは、記憶部51の照明位置管理テーブル61に書き込まれる。
次に、照明点灯装置7に接続された全部の照明5の位置登録が終わったかが判定される(S7)。ステップS7の判定がNoであれば、ステップS3に戻って次の照明位置が登録される。ステップS7の判定がYesであれば、照明位置の登録処理が終了する。
次に、図8を参照し、本実施の形態のカメラ装置3による照明制御動作について説明する。まず、ユーザ端末装置11からのアクセスがあるか否かが判定される(S11)。アクセスがあれば、アクセスしてきたユーザ端末装置11が記憶部51のアクセスユーザ管理テーブル63に登録される(S13)。そして、回転台制御部53が、ユーザ端末装置11からのカメラ回転要求に従って回転台25の回転制御を行うと共に、回転台25から回転後のパン角およびチルト角を取得し、これにより撮影位置を検出する(S15)。
撮影位置が検出されると、照明距離算出部57が、記憶部51の照明位置管理テーブル61から照明位置を読み出して、照明毎に照明距離を計算する(S17)。照明距離は前述したように照明位置から撮影位置までの距離であり、本実施の形態では照明位置と撮影位置の角度差である。照明毎の照明位置が算出されると、照明制御部59により以下のようにして点灯照明が選択される。
まず、照明制御部59の優先順位設定部71が、照明距離が小さいほど順位が高くなるように各照明5に優先順位を設定する(S19)。ここでは、制御対象の複数の照明5を、優先順位が高い順に照明C1、C2、C3・・・と呼ぶことにする。
次に照度異常検出部73が照度異常の有無を判定する(S21)。照度が不足していなければ、照度異常が検出されず(S21、No)、点灯照明も選択されず、処理はステップS31へ進む。照度が不足する場合、照度異常が検出され(S21、Yes)、点灯照明選択部75が照明C1を点灯照明として選択し、そして、照明制御部59は照明C1を点灯させる制御を行う(S23)。ここでは、照明C1の点灯と残りの照明C2〜C5の消灯を指示する照明制御信号が照明点灯装置7へ送られる。
次に、照度異常検出部73により、再度、照度異常の有無が判定され(S25)、照度異常が無ければ、処理はステップS31に進む。
照明C1が故障していた場合、ステップS25で照度異常が有ると判定される。この場合、次に優先順位が高い照明があるか否かが判定される(S27)。ステップS27がYesであれば、次に優先順位が照明を点灯照明として選択し、その点灯照明の点灯制御が行われ(S29)、ステップS23に戻る。したがって、ステップS21、S23、S25、S27、S29により、照明異常が検出されなくなるまで、照明C1から始まって、照明C2、照明C3というように、優先順位が低い照明へと順次、点灯照明が切り替えられる。
ステップS11、ステップS21、ステップS25またはステップS27がNoの場合、ステップS31にてユーザ数が0か否かが判定される。ここでは、記憶部51のアクセスユーザ管理テーブル63のデータが参照される。そして、ステップS31の判定がNoであれば、処理はリターンする。ステップS31の判定がYesであれば、全照明を消灯し(S33)、リターンする。
図9は、本実施の形態のカメラ装置3による照明制御の具体的動作例である。図の例では、カメラ装置3の撮影方向が右方向である。照明距離は、最も右側の照明にて最小であり、そして、左側の照明に行くに従って大きくなる。したがって、点灯照明選択の優先順位は最も右側で最高であり、左側に行くにしたがって低くなる。そこで、図9の上側に示すように、点灯照明としては、最も右側の照明C1が選択される。
このようにして、本実施の形態では、撮影位置に近い照明C1へと点灯照明を制限することにより、少ない照明でありながら、カメラ視野内またはカメラ視野に近い照明を点灯させて、カメラ視野を明るく照らすことができ、閲覧に十分な明るさの画像が得られる。
しかし、最も右側の照明C1が故障していることもあり得る。この場合、次に優先順位が高い、右から2番目の照明C2が点灯照明として選択され、点灯される。これにより、撮影位置に最も近い照明C1を点灯できない場合でも、他の照明を使用でき、照度は多少落ちるものの、閲覧可能な画像をユーザ端末装置11に提供できる。したがって、閲覧に支障を来さずにすむ。
以上、本発明の実施の形態に係る照明制御機能付きカメラ装置3について説明した。本実施の形態によれば、撮影場所の複数の照明5の照明位置を予め登録しておき、照明位置から撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、照明距離に基づいて複数の照明5の中から点灯照明を選択するので、撮影位置から遠い照明5を点灯照明から除外でき、撮影に必要な照明5を点灯させて、電力を節約することができる。
また、本実施の形態によれば、照明制御では、照明距離が最小の照明5が点灯照明として選択される。したがって、撮影位置に最も近い照明5を点灯させることができ、これにより、撮影に必要な照明5を点灯させることができ、電力を節約することができる。
また、本実施の形態によれば、撮影位置における照度異常が検出される。そして、照度異常が検出された場合に、照明距離が増大する側に点灯照明が切り替えられる。これにより、点灯照明に故障が生じた場合にも、その次に撮影位置に近い照明5へと点灯照明が切り替えられ、したがって、照度が低下はするものの明るい画像を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、照明距離が小さいほど順位が高くなるように複数の照明に優先順位が設定される。そして、照度異常が検出された場合に、照度異常が検出されなくなるまで優先順位が高い順に点灯照明が順次切り替えられる。これにより、点灯照明に故障が生じた場合にも、撮影位置に近い他の照明へと点灯照明が切り替えられ、したがって、照度が低下はするものの明るい画像を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、照度異常の検出は、撮像手段により撮影された画像の明るさに基づいて行われる。これにより、撮影画像を利用することで照度異常を簡単な構成で検出できる。
また、本実施の形態によれば、撮像手段が回転手段により回転されて各照明5を撮影したときの撮影位置が各照明5の照明位置として登録される。これにより、回転手段と撮影位置検出手段を利用して照明位置を登録して、本発明の照明制御に使用できる。このように、カメラ装置3の構成を利用することにより、特別な構成を設けずとも照明位置を容易に入手でき、また、手作業で照明位置を調べたり手動で照明位置を入力するといったことを回避でき、したがって、簡単な構成で容易に照明位置を登録できる。
また、本実施の形態によれば、カメラ装置3が外部のカメラ制御装置と通信して、画像送信要求とカメラ回転要求を含む制御要求を受信し、そして、要求に応えて撮影画像を送信する。カメラ装置3ではカメラ回転要求に応えて撮像手段が回転される。これにより、外部のカメラ制御装置からの要求に応えて撮像手段を回転させると共に、撮影位置に応じた照明制御を行って、適切な照明条件下で撮影された良質な画像をカメラ制御装置に提供できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。
以上のように、本発明にかかる照明制御付きカメラ装置は、予め登録してある照明位置と撮影時の撮影位置とに基づいて点灯照明を選択することで、点灯する照明を撮影に必要な照明へと制限し、これにより、電力を節約できるという効果を有し、監視カメラやネットワークカメラ等として有用である。
本発明の実施の形態に係る照明制御機能付きカメラ装置のブロック図 本発明の実施の形態に係るカメラ装置を含む照明制御システムのブロック図 (a)撮影場所における照明およびカメラ装置の配置を上方向から見た図 (b)撮影場所における照明およびカメラ装置の配置を横方向から見た図 カメラ装置の制御部の構成を示すブロック図 照明位置管理テーブルの例を示す図 アクセスユーザ管理テーブルの例を示す図 カメラ装置による照明位置の登録動作を示すフロー図 カメラ装置による照明制御の動作を示すフロー図 カメラ装置による照明制御の具体例を示す図
符号の説明
1 照明制御システム
3 カメラ装置
5 照明
7 照明点灯装置
9 ネットワーク
11 ユーザ端末装置
21 撮像部
23 画像信号処理部
25 回転台
27 外部通信部
29 照明通信部
31 制御部
51 記憶部
53 回転台制御部
55 照明位置登録部
57 照明距離算出部
59 照明制御部
61 照明位置管理テーブル
63 アクセスユーザ管理テーブル
71 優先順位設定部
73 照度異常検出部
75 点灯照明選択部

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段を回転させる回転手段と、
    撮影場所に設けられた複数の照明の各々が位置している照明位置を記憶する照明位置記憶手段と、
    前記撮像手段による撮影位置を検出する撮影位置検出手段と、
    前記照明位置記憶手段に記憶された複数の照明の照明位置と前記撮影位置検出手段により検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出する照明距離算出手段と、
    前記照明距離算出手段により算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる照明制御手段と、
    を備えることを特徴とする照明制御機能付きカメラ装置。
  2. 前記照明制御手段は、前記照明距離が最小の照明を前記点灯照明として選択することを特徴とする請求項1に記載の照明制御機能付きカメラ装置。
  3. 前記照明制御手段は、前記撮影位置における照度異常を検出する照度異常検出手段を有し、前記照度異常が検出された場合に、前記照明距離が増大する側に前記点灯照明を切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の照明制御機能付きカメラ装置。
  4. 前記照明制御手段は、前記照明距離が小さいほど順位が高くなるように前記複数の照明に優先順位を設定する優先順位設定手段を含み、前記照度異常検出手段により前記照度異常が検出された場合に、前記照度異常が検出されなくなるまで前記優先順位が高い順に前記点灯照明を順次切り替えていくことを特徴とする請求項3に記載の照明制御付きカメラ装置。
  5. 前記照度異常検出手段は、前記撮像手段により撮影された画像の明るさに基づいて前記照度異常を検出することを特徴とする請求項3または4に記載の照明制御機能付きカメラ装置。
  6. 前記撮像手段が前記回転手段により回転されて各照明を撮影したときの前記撮影位置を前記各照明の照明位置として前記照明位置記憶手段に登録する照明位置登録手段を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の照明制御機能付きカメラ装置。
  7. 外部のカメラ制御装置と通信して、画像送信要求とカメラ回転要求を含む制御要求を受信すると共に前記撮像手段の撮影画像を送信する通信手段を有し、
    前記回転手段は前記カメラ回転要求に応えて前記撮像手段を回転させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の照明制御機能付きカメラ装置。
  8. 複数の照明と、前記複数の照明の点灯状態を制御する機能を持ったカメラ装置とを備え、
    前記カメラ装置は、
    撮像手段と、
    前記撮像手段を回転させる回転手段と、
    撮影場所に設けられた複数の照明の各々が位置している照明位置を記憶する照明位置記憶手段と、
    前記撮像手段による撮影位置を検出する撮影位置検出手段と、
    前記照明位置記憶手段に記憶された複数の照明の照明位置と前記撮影位置検出手段により検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出する照明距離算出手段と、
    前記照明距離算出手段により算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる照明制御手段と、
    を備えることを特徴とする照明制御システム。
  9. 回転可能なカメラ装置の撮影場所に設けられた複数の照明の点灯状態を制御する照明制御方法であって、
    前記複数の照明の各々が前記撮影場所において位置している照明位置を記憶しておき、
    前記カメラ装置の撮影位置を検出し、
    記憶された複数の照明の照明位置と検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、
    算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させることを特徴とする照明制御方法。
  10. 回転可能なカメラ装置の撮影場所に設けられた複数の照明の点灯状態を制御するコンピュータにて実行される照明制御プログラムであって、
    前記複数の照明の各々が前記撮影場所において位置している照明位置を記憶手段から読み出し、
    前記カメラ装置の撮影位置を検出し、
    読み出された複数の照明の照明位置と検出された撮影位置に基づき、前記照明位置から前記撮影位置までの照明距離を照明毎に算出し、
    算出された前記複数の照明の前記照明距離に基づいて、前記複数の照明から点灯照明を選択し、選択した点灯照明を点灯させる処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする照明制御プログラム。
JP2006283953A 2006-10-18 2006-10-18 照明制御機能付きカメラ装置 Pending JP2008103925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283953A JP2008103925A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 照明制御機能付きカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283953A JP2008103925A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 照明制御機能付きカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103925A true JP2008103925A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283953A Pending JP2008103925A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 照明制御機能付きカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205552A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
GB2512288A (en) * 2013-03-22 2014-10-01 Glynn Charles Wright Surveillance system
KR20140121729A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 주식회사 세운기업 통합 제어 조명기 및 이를 포함하는 시스템
US9288371B2 (en) 2012-12-10 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Image capture device in a networked environment
JP2018109516A (ja) * 2018-04-16 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫及び制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205552A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
US9288371B2 (en) 2012-12-10 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Image capture device in a networked environment
GB2512288A (en) * 2013-03-22 2014-10-01 Glynn Charles Wright Surveillance system
KR20140121729A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 주식회사 세운기업 통합 제어 조명기 및 이를 포함하는 시스템
KR101622313B1 (ko) * 2013-04-08 2016-07-01 (주)세진테크 통합 제어 조명기 및 이를 포함하는 시스템
JP2018109516A (ja) * 2018-04-16 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965564B2 (ja) 画像生成装置の光学的及びデジタル的なズーミング
TWI539227B (zh) 監測方法及攝影機
JP2013225946A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2006333133A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、プログラム記録媒体並びに撮像システム
JP2012004899A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011061583A (ja) カメラ制御装置
JP2016167385A (ja) 携帯端末及び機器制御システム
KR102629343B1 (ko) 다중 셀 구조의 카메라 모듈 및 그 카메라 모듈을 포함하는 휴대용 통신 장치
JP2008103925A (ja) 照明制御機能付きカメラ装置
JP2011075733A (ja) 表示モード制御装置及び表示モード制御プログラム
US20240155317A1 (en) Bluetooth enabled snake cam
JP2016178517A (ja) 画像センサ、照明システム
JP2008234628A (ja) 携帯型電子機器
JP2014002943A (ja) 照明制御装置
JP2015062052A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6202382B2 (ja) 画像投影装置
JP2005318451A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017167500A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP7412940B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP7416231B2 (ja) 設置支援装置、設置支援方法、およびプログラム
WO2018020769A1 (ja) 映像システム装置
JP2010206434A (ja) 撮像装置
JP2019134210A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018125729A (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
KR20080022840A (ko) 감시용 카메라의 영역별 게인 컨트롤 방법