JP2008102242A - 電気光学装置、駆動回路および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、駆動回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102242A
JP2008102242A JP2006283467A JP2006283467A JP2008102242A JP 2008102242 A JP2008102242 A JP 2008102242A JP 2006283467 A JP2006283467 A JP 2006283467A JP 2006283467 A JP2006283467 A JP 2006283467A JP 2008102242 A JP2008102242 A JP 2008102242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
common electrode
common
line
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006283467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277891B2 (ja
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006283467A priority Critical patent/JP4277891B2/ja
Priority to US11/882,830 priority patent/US7973784B2/en
Publication of JP2008102242A publication Critical patent/JP2008102242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277891B2 publication Critical patent/JP4277891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】コモン電極を個別に駆動するトランジスタのサイズを小さく済ませる。
【解決手段】画素110は、一端が画素電極に接続され、他端がコモン電極に接続された
画素容量と蓄積容量とを含む。コモン電極108は、1〜320行のそれぞれに対応して
設けられ、コモン電極駆動回路170は、各行のそれぞれにおいてTFT171、172
を有する。奇数行目のいずれかの走査線が選択されたとき、その走査線行のTFT171
、172がオンし、第1コモン信号出力回路31は、第1検出線181が第1目標信号V
c1refの電圧となるように第1コモン信号Vc1を第1給電線161に出力する。偶数行目
のいずれかの走査線が選択されたとき、第2コモン信号出力回路32は、第2検出線18
2が第2目標信号Vc2refの電圧となるように第2コモン信号Vc2を第2給電線162に
出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶などの電気光学装置における表示むらを抑えた上で、額縁領域の増加防
止を図る技術に関する。
液晶などの電気光学装置では、走査線とデータ線との交差に対応して画素容量(液晶容
量)が設けられるが、この画素容量を交流駆動する際に、データ線の電圧振幅を抑えるた
めに、コモン電極を走査線毎(行毎)に個別化するとともに、走査線が選択されるときに
、当該選択走査線に対応するコモン電極を、書込極性に応じた電圧の給電線にトランジス
タを介して接続する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−300948号公報
しかしながら、この技術では、コモン電極を給電線に接続するトランジスタのオン抵抗
が大きいと、表示むらの発生原因となる。当該トランジスタのオン抵抗を低下させると、
今度は、当該トランジスタのサイズが大きくなり、素子基板において表示に寄与しない領
域の面積が増大してしまう、という別の問題が発生してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、コモン
電極を個別に駆動する構成において、表示むらの発生を抑えるとともに、コモン電極を給
電線に接続するトランジスタのサイズを大きくさせないで済ますことが可能な電気光学装
置、駆動回路および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数行の走査線
と、複数列のデータ線と、前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と
、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、一
端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択された
ときに導通状態となる画素スイッチング素子と、一端が前記画素スイッチング素子の他端
に接続されるとともに、他端がコモン電極に接続された画素容量と、を含み、当該画素容
量の保持電圧に応じた階調となる画素と、を有する電気光学装置の駆動回路であって、前
記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記複数のコモン電極のそれぞれに
対応した第1トランジスタを有し、一のコモン電極に対応する第1トランジスタは、当該
一のコモン電極に対応する走査線が選択されたときに、当該一のコモン電極を、所定電圧
が印加された給電線に接続するコモン電極駆動回路と、当該一の走査線が選択されたとき
に、当該一の走査線に対応するコモン電極の検出電圧が目標電圧となるような電圧のコモ
ン信号を、前記給電線に供給するコモン信号出力回路と、選択された走査線に対応する画
素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデー
タ線駆動回路と、を具備することを特徴とする。本発明によれば、コモン信号出力回路は
、一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線に対応するコモン電極の検出電圧が目
標電圧となるようなコモン信号を、第1トランジスタを介して当該コモン電極に供給する
ので、当該第1トランジスタのオン抵抗を小さくしないで済む。
本発明において、前記コモン信号出力回路は、当該一の走査線が選択される期間の開始
側である第1期間において、前記目標電圧をバッファリングし、当該一の走査線が選択さ
れる期間の終了側である第2期間において、前記コモン電極の電圧が前記目標電圧となる
ように負帰還制御したコモン信号を出力する構成が好ましい。
また、本発明において、前記コモン信号出力回路は、前記目標電圧として、奇数行の走
査線に設けられたコモン電極に対しては、低位側または高位側のいずれか一方の電圧とし
、偶数行の走査線に設けられたコモン電極に対しては、低位側または高位側のいずれか他
方の電圧とする構成としても良い。この構成において、前記コモン信号出力回路は、奇数
行に対応して設けられた第1コモン信号出力回路と、偶数行に対応して設けられた第2コ
モン信号出力回路と、を有し、前記第1コモン信号出力回路は、奇数行の走査線が選択さ
れたときに、その走査線に対応して設けられたコモン電極の電圧を検出するとともに、当
該検出した電圧が、前記低位側または高位側のいずれか一方の電圧となるように制御した
第1コモン信号を第1給電線に供給し、前記第2コモン信号出力回路は、偶数行の走査線
が選択されたときに、その走査線に対応して設けられたコモン電極の電圧を検出するとと
もに、当該検出した電圧が、前記低位側または高位側のいずれか他方の電圧となるように
制御した第2コモン信号を第2給電線に供給し、前記コモン電極駆動回路は、選択された
走査線が奇数行であれば、当該選択された奇数行に対応するコモン電極を前記第1給電線
に接続し、選択された走査線が偶数行であれば、当該選択された偶数行に対応するコモン
電極を前記第2給電線に接続しても良いし、低位側または高位側のいずれか一方の電圧を
選択するスイッチ回路を有し、前記スイッチ回路は、奇数行の走査線が選択されたときに
、低位側または高位側のいずれか一方の電圧を選択し、偶数行の走査線が選択されたとき
に、低位側または高位側のいずれか他方の電圧を選択して、それぞれ選択した電圧を、前
記コモン信号出力回路における目標電圧として供給しても良い。
本発明において、前記コモン電極駆動回路は、前記コモン電極の各々に対応して、前記
第1トランジスタとともに第2トランジスタを含み、一のコモン電極に対応する前記第1
トランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン電極に対応する走査線に接続され、ソース
電極が前記給電線に接続され、ドレイン電極が当該一のコモン電極に接続され、当該一の
コモン電極に対応する前記第2トランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン電極に対応
する走査線に接続され、ソース電極が当該一のコモン電極に接続され、ドレイン電極が検
出線に接続されて、前記コモン信号出力回路は、前記検出線の電圧が前記目標電圧となる
ようにコモン信号を前記給電線に出力しても良い。
一方、本発明において、前記コモン電極駆動回路は、前記コモン電極の各々に対応して
、前記第1トランジスタとともに補助容量を含み、一のコモン電極に対応する前記第1ト
ランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン電極に対応する走査線に接続され、ソース電
極が前記給電線に接続され、ドレイン電極が当該一のコモン電極に接続され、当該一のコ
モン電極に対応する前記補助容量の一端は、当該一のコモン電極に接続され、他端が検出
線に接続されて、前記コモン信号出力回路は、前記検出線の電圧が前記目標電圧となるよ
うにコモン信号を前記給電線に出力しても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、電気光学装置としても、さらに
は、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る
電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、表示領域100を有し、この表示領域
100の周辺に、走査線駆動回路140、コモン電極駆動回路170、データ線駆動回路
190が配置した周辺回路内蔵型のパネル構成となっている。また、制御回路20、第1
コモン信号出力回路31および第2コモン信号出力回路32は、1群の回路モジュールで
あり、上記周辺回路内蔵型のパネルとは、例えばFPC(flexible printed circuit)基
板によって接続される。
表示領域100は、画素110が配列する領域であり、本実施形態では、1行目から3
20行目までの走査線112が行(X)方向に延在する一方、240列のデータ線114
が列(Y)方向に延在するように、それぞれ設けられている。そして、これらの1〜32
0行目の走査線112と1〜240列目のデータ線114との交差に対応して、画素11
0がそれぞれ配列している。したがって、本実施形態では、画素110が表示領域100
において縦320行×横240列でマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの
配列に限定する趣旨ではない。
また、1〜320行目の走査線112に対応して、それぞれコモン電極108がX方向
に延在して設けられている。このため、本実施形態において、コモン電極108について
は、1〜320行目の各走査線112に対応してそれぞれ設けられることになる。
ここで、画素110の詳細な構成について説明する。図2は、画素110の構成を示す
図であり、i行及びこれに下方向で隣接する(i+1)行と、j列及びこれに右方向で隣
接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成が示されている。
なお、i、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって
、1以上320以下の整数であり、j、(j+1)は、画素110が配列する列を一般的
に示す場合の記号であって、1以上240以下の整数である。
図2に示されるように、各画素110は、画素スイッチング素子として機能するnチャ
ネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)1
16と、画素容量(液晶容量)120と、蓄積容量130とを有する。各画素110につ
いては互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表して説明すると、当該i行
j列の画素110において、TFT116のゲート電極はi行目の走査線112に接続さ
れる一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は画
素容量120および蓄積容量130の一端にそれぞれ接続されている。また、画素容量1
20の他端および蓄積容量130の他端は、それぞれコモン電極108に接続されている

図2において、Yi、Y(i+1)は、それぞれi、(i+1)行目の走査線112に
供給される走査信号を示し、また、Ci、C(i+1)は、それぞれi、(i+1)行目
のコモン電極108の電圧を示している。なお、これらの画素容量120の光学特性等に
ついては、後述する。
説明を再び図1に戻すと、制御回路20は、各種制御信号を出力して電気光学装置10
における各部の制御等をするとともに、第1目標信号Vc1refおよび期間指定信号Haを、
第1コモン信号出力回路31に供給し、第2目標信号Vc2refおよび期間指定信号Haを、
第2コモン信号出力回路32に供給する。
表示領域100の周辺には、上述したように、走査線駆動回路140や、コモン電極駆
動回路170、データ線駆動回路190などの周辺回路が設けられている。
このうち、走査線駆動回路140は、制御回路20による制御にしたがって、1フレー
ムの期間にわたって走査信号Y1、Y2、Y3、…、Y320を、それぞれ1、2、3、
…、320行目の走査線112に供給するものである。詳細には、走査線駆動回路140
は、走査線112を図1において上から数えて1、2、3、…、320行目という順番で
選択して、選択した走査線への走査信号を、電圧Vddに相当するHレベルとし、それ以外
の走査線への走査信号を非選択電圧(接地電位Gnd)に相当するLレベルとする。
なお、走査線駆動回路140は、図5に示されるように、制御回路20から供給される
スタートパルスDyを、クロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等によって、
走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320を、この順番でHレベルとさせる。
また、本実施形態において1フレームの期間には、図5に示されるように、走査信号Y
1がHレベルになってから走査信号Y320がLレベルになるまでの有効走査期間Faの
ほか、それ以外の帰線期間が含まれる。なお、1行の走査線112が選択される期間が水
平走査期間(H)である。
コモン電極駆動回路170は、本実施形態では、1〜320行目のコモン電極108に
対応して設けられたnチャネル型のTFT171、172の組から構成される。ここで、
iを奇数(1、3、5、…、319)とした場合、奇数i行目のTFT171(第1トラ
ンジスタ)では、そのゲート電極がi行目の走査線112に接続され、そのソース電極が
第1給電線161に接続され、そのドレイン電極がi行目のコモン電極108に接続され
、また、同じi行目のTFT172(第2トランジスタ)では、そのゲート電極が同じi
行目の走査線112に接続され、そのソース電極がi行目のコモン電極108に接続され
、そのドレイン電極が第1検出線181に接続されている。
一方、iに続く(i+1)を偶数(2、4、6、…、320)とした場合、偶数(i+
1)行目では、TFT171のソース電極が第2給電線162に接続され、TFT172
のドレイン電極が第2検出線182に接続される点以外、奇数i行目のTFT171、1
72と同様である。
データ線駆動回路190は、走査線駆動回路140により選択される走査線112に位
置する画素110の階調に応じた電圧であって、極性指定信号Polで指定された極性に応
じた電圧のデータ信号を、データ線114に供給するものである。
詳細には、データ線駆動回路190は、縦320行×横240列のマトリクス配列に対
応した記憶領域(図示省略)を有し、各記憶領域には、それぞれ対応する画素110の階
調値(明るさ)を指定する表示データDaが記憶される。ここで、データ線駆動回路19
0は、ある走査線112が選択されたとき、当該走査線112に位置する画素110の表
示データDaを記憶領域から読み出すとともに、当該読み出した表示データで指定された
階調に応じた電圧であって指定された極性に応じた電圧に変換し、データ信号としてデー
タ線114に供給する。この供給動作を、データ線駆動回路190は、選択される走査線
112に位置する1〜240列のそれぞれについて実行する。
なお、記憶領域に記憶される表示データDaは、表示内容に変更が生じた場合に、制御
回路20によってアドレスとともに変更後の表示データDaが供給されて書き換えられる
また、制御回路20は、クロック信号Clyの論理レベルが遷移するタイミングにおいて
ラッチパルスLpをデータ線駆動回路190に供給する。上述したように、走査線駆動回
路140は、スタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等
によって、走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320を出力するので、走査線が選
択される期間の開始タイミングは、クロック信号Clyの論理レベルが遷移するタイミング
となる。したがって、データ線駆動回路190は、例えばラッチパルスLpを1フレーム
の期間開始からカウントし続けることによって何行目の走査線が選択されるのかを知り、
さらに、ラッチパルスLpの供給タイミングによって、その選択の開始タイミングを知る
ことができる。
極性指定信号Polは、本実施形態では、Hレベルであれば、奇数行の走査線に対して正
極性書込を指定し、偶数行の走査線に対して負極性書込を指定する一方、Lレベルであれ
ば、奇数行の走査線に対して負極性書込を指定し、偶数行の走査線に対して正極性書込を
指定する信号であり、図5に示されるように、あるフレーム(「nフレーム」と表記)の
期間において同一レベルに維持される。このため、本実施形態では、画素への書き込み極
性が1行毎に反転する行反転(ライン反転、走査線反転ともいう)方式となる。なお、極
性指定信号Po lは、1フレームの期間毎に論理反転されるが、このように書込極性を反
転する理由は、直流成分の印加による液晶の劣化を防止するためである。
なお、本実施形態における書込極性については、画素容量120に対して階調に応じた
電圧を保持させる際に、画素電極118の電位をコモン電極108の電位よりも高位側と
する場合を正極性といい、低位側とする場合を負極性という。電圧については、特に説明
のない限り、電源の接地電位Gndを論理レベルのLレベルに相当するとともに、電圧ゼロ
の基準としている。
また、第1目標信号Vc1refは、極性指定信号PolがHレベルであるときに電圧Vslと
なり、極性指定信号PolがLレベルであるときに電圧Vshとなる。一方、第2目標信号V
c2refは、反対に、極性指定信号PolがHレベルであるときに電圧Vshとなり、極性指定
信号PolがLレベルであるときに電圧Vslとなる。
ここで、電圧Vsl、Vshは、(Gnd≦)Vsl<Vsh(≦Vdd)という関係にあり、電圧
Vslが、電圧Vshよりも相対的に低い電圧となっている。
さて、電気光学装置におけるパネルは、素子基板と対向基板との一対の基板が一定の間
隙を保って貼り合わせた構成となっており、この間隙に液晶が封入されている。また、素
子基板には、上述した走査線112や、データ線114、コモン電極108、画素電極1
18およびTFT116、171、172が形成されて、この電極形成面が対向基板と対
向するように貼り合わせられる。この構成のうち、表示領域100とコモン電極駆動回路
170との境界付近を平面的に示したものが図3である。
図3からも判るように、表示領域100は、液晶にかかる電界方向を基板面方向とした
IPSモードの変形であるFFS(fringe field switching)モードとしたものである。
また、本実施形態では、TFT116、171、172は、アモルファスシリコン型で
あって、そのゲート電極が半導体層よりも下側(紙面奥側)に位置するボトムゲート型で
ある。
詳細には、第1導電層となるゲート電極層のパターニングによって、走査線112や、
コモン電極108、接続配線が形成され、その上にゲート絶縁膜(図示省略)が形成され
、さらにTFTの半導体層が島状に形成されている。この半導体層の上には、保護層を介
して第2導電層となるITO(indium tin oxide)層のパターニングにより、櫛歯形状の
画素電極118が形成され、さらに、第3導電層となるアルミニウムなどの金属層のパタ
ーニングによって、TFTのソース電極や、ドレイン電極とともに、データ線114、第
1給電線161、第2給電線162、第1検出線181および第2検出線182のほか、
各種の接続電極を形成されている。
本実施形態において、蓄積容量130は、画素電極118とコモン電極108とが絶縁
層を介した積層構造によって生じる容量成分である。また、素子基板と対向基板との間隙
には、液晶も封入されるので、画素電極118とコモン電極108との間には、誘電体た
る液晶を介した構造によっても容量成分が生じる。この液晶を介したことによる容量成分
を、本実施形態では、画素容量120としている。
このような構成においては、画素容量120と蓄積容量130との並列容量の保持電圧
に応じた電界が、素子基板面に沿い、かつ、画素電極118の櫛歯と直交するX方向に発
生して、液晶の配向状態を変化させる。これにより、偏光子(図示省略)を通過する光量
は、当該保持電圧の実効値に応じた値となる。
なお、本実施形態では、FFSモードとしたが、IPSモードとしても良いし、電気的
な等価回路が図2で示されるような回路であれば、他のモードであっても良い。
ここで、上記並列容量の保持電圧は、画素電極118およびコモン電極108の差電圧
であるから、i行j列の画素を目的の階調とするには、i行目の走査線112にHレベル
の電圧Vddを印加してTFT116を導通(オン)状態とさせるとともに、上記差電圧が
画素の階調に応じた値なるような電圧のデータ信号Xjを、j列目のデータ線114と、
i行j列でオンしたTFT116とを介して画素電極118に供給すれば良いことになる

なお、本実施形態では説明の便宜上、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が
最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少
して、ついには透過率が最小の黒色表示になるノーマリーホワイトモードとする。
一方、各行の走査線112は、表示領域100においては上述したようにX方向に延在
して設けられる。ここで、i行目の走査線112は、コモン電極駆動回路170において
Y(下)方向に分岐する部分を2箇所有し、このうち、一方がTFT171のゲート電極
となり、他方がTFT172のゲート電極となっている。
また、TFT171のドレイン電極およびTFT172のソース電極を兼用する接続電
極17は、上記第3導電層をパターニングしたものであるが、ゲート電極層をパターニン
グしたコモン電極108との間には絶縁層が介在するので、両者電極同士は、当該絶縁層
を貫通するコンタクトホール(図において×印で表記)によって接続される。接続電極1
22は、同じく第3導電層をパターニングしたものであり、画素電極118をTFT11
6のドレイン電極に接続するためのものである。
一方、接続配線171a、172aは、それぞれゲート電極層をパターニングしたもの
であり、このうち、接続配線171aは、偶数行目に対応するTFT171のソース電極
171bを、第1給電線161とアンダークロスして第2給電線162に接続するための
ものであり、また、接続配線172aは、偶数行目に対応するTFT172のドレイン電
極172bを、第1検出線181とアンダークロスして第2検出線182に接続するため
のものである。
なお、各行のコモン電極108は、1〜240列目のデータ線114とは絶縁層を介し
て交差するので、図2において破線で示されるように、寄生容量を介して互いに容量結合
することになる。
図3に示した構成は、あくまでも一例であり、TFTの型については他の構造、例えば
ゲート電極の配置でいえばトップゲート型としても良いし、プロセスでいえばポリシリコ
ン型としても良い。また、コモン電極駆動回路170の素子を表示領域100と同じプロ
セスで基板上に造り込むのではなく、ICチップを素子基板に実装する構成としても良い

ICチップを素子基板に実装する場合、走査線駆動回路140、コモン電極駆動回路1
70を、データ線駆動回路190とともに半導体チップとしてまとめても良いし、それぞ
れ別々のチップとしても良い。一方で、制御回路20については、第1コモン信号出力回
路31および第2コモン信号出力回路32とともに、素子基板に造り込む構成としても良
い。
また、本実施形態については、透過型や、反射型、さらには、透過型および反射型の両
者を組み合わせた、いわゆる半透過半反射型としても良い。このため、反射層等について
は特に言及していない。
続いて、第1コモン信号出力回路31について図4を参照して説明する。この図に示さ
れるように、第1コモン信号出力回路31は、オペアンプ300と、スイッチ311、3
12と、NOT回路315と、抵抗器316とを有する。
オペアンプ300の出力端は、第1給電線161およびスイッチ311の一端に接続さ
れ、第1検出線181がスイッチ312の一端に接続されている。スイッチ311、31
2の他端は、オペアンプ300の負入力端(−)にそれぞれ接続されている。一方、オペ
アンプ300の正入力端(+)には、制御回路20からの第1目標信号Vc1refが供給さ
れる。そして、オペアンプ300の出力端と負入力端(−)との間に抵抗器316が挿入
されている。
スイッチ311、312は、制御回路20による期間指定信号Haの論理レベルに応じ
て互いに排他的にオンオフするものである。詳細には、スイッチ311は、期間指定信号
HaがHレベルであればオンし、スイッチ312は、期間指定信号Hの論理レベルをNO
T回路315によって反転させた信号がHレベルであればオンする。
ここで、期間指定信号Haは、図5に示されるように、水平走査期間(H)の前半期間
においてHレベルとなり、後半期間においてLレベルとなるので、スイッチ311、31
2は、水平走査期間(H)の前半期間においてオン、オフする一方、後半期間においてオ
フ、オンすることになる。
このため、第1コモン信号出力回路31は、水平走査期間(H)の前半期間において第
1目標信号Vc1refの電圧をバッファリングする一方、その後半期間において、第1検出
線181の電圧が第1目標信号Vc1refの電圧となるように負帰還制御した第1コモン信
号Vc1を出力することになる。
一方、第2コモン信号出力回路32についても、図4の括弧書で示したように、第1コ
モン信号出力回路31と同様な構成である。このため、第2コモン信号出力回路32は、
水平走査期間(H)の前半期間において第2目標信号Vc2refの電圧をバッファリングす
る一方、その後半期間において、第2検出線182の電圧が第2目標信号Vc2refの電圧
となるように負帰還制御した第2コモン信号Vc2を出力することになる。
なお、抵抗器316は、帰還量を規定するが、バッファリング期間では、この抵抗器3
16の抵抗値が低い方が精度等の面で好ましく、そのためにスイッチ311により抵抗器
316の両端を短絡する構成となっている。したがって、精度等において問題がなければ
、スイッチ311は省略可能である。
このような第1コモン信号出力回路31から出力される第1コモン信号Vc1は、図5の
括弧書で示したように第1目標信号Vc1refの電圧と同視でき、同様に、第2コモン信号
出力回路32から出力される第2コモン信号Vc2は、第2目標信号Vc2refの電圧と同視
できる。
このため、奇数i行目のコモン電極108は、走査信号YiがHレベルである期間にお
いて第1目標信号Vc1refの電圧となり、偶数(i+1)行目のコモン電極108は、走
査信号Y(i+1)がHレベルである期間において第2目標信号Vc2refの電圧となる。
次に、本実施形態に係る電気光学装置10の動作について説明する。
上述したように本実施形態において、制御回路20は、図5に示されるように、nフレ
ームの期間にわたって、極性指定信号PolをHレベルとし、第1目標信号Vc1refを電圧
Vslとし、第2目標信号Vc2refを電圧Vshとする。
nフレームにおいては、走査線駆動回路140によって最初に走査信号Y1がHレベル
になる。走査信号Y1がHレベルになるタイミングにおいてラッチパルスLpが出力され
ると、データ線駆動回路190は、1行目であって1、2、3、…、240列目の画素の
表示データDaを読み出すとともに、当該表示データDaで指定された電圧だけ、電圧Vsl
を基準に高位側とした電圧のデータ信号X1、X2、X3、…、X240に変換し、それ
ぞれ1、2、3、…、240列のデータ線114に供給する。これにより例えば、j列目
のデータ線114には、1行j列の画素110の表示データDaで指定された電圧だけ電
圧Vslよりも高位側とした電圧がデータ信号Xjとして印加される。
走査信号Y1がHレベルになると、1行1列〜1行240列の画素におけるTFT11
6がオンするので、これらの画素電極118には、データ信号X1、X2、X3、…、X
240が印加される。
一方、走査信号Y1がHレベルになると、コモン電極駆動回路170では、1行目のT
FT171、172がオンするので、1行目のコモン電極108は、第1給電線161に
接続される。nフレームにおいて、第1給電線161には、第1コモン信号出力回路31
によって第1目標信号Vc1 refの電圧Vslとなるように制御された第1コモン信号Vc1が
供給されるので、1行目のコモン電極108は、電圧Vslとなる。
したがって、1行1列〜1行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容
量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることになる。
次に走査信号Y1がLレベルになるとともに、走査信号Y2がHレベルになる。
ここで、走査信号Y1がLレベルになると、1行1列〜1行240列の画素におけるT
FT116がオフするとともに、コモン電極駆動回路170にあっては、1行目のTFT
171、172もオフする。
このため、1行1列〜1行240列の各画素110にあっては、それぞれ画素電極11
8が、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になるが、1行目の
コモン電極108も同様にハイ・インピーダンス状態になるので、1行1列〜1行240
列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量に書き込まれた電圧状態が変更され
ないで、その電圧保持状態が維持されることになる。
また、走査信号Y2がHレベルになるタイミングにおいてラッチパルスLpが出力され
ると、データ線駆動回路190は、2行目であって1、2、3、…、240列目の画素の
表示データDaを読み出すとともに、当該表示データDaで指定された電圧だけ、電圧Vsh
を基準に低位側とした電圧のデータ信号X1、X2、X3、…、X240に変換し、それ
ぞれ1、2、3、…、240列のデータ線114に供給する。これにより例えば、j列目
のデータ線114には、2行j列の画素110の表示データDaで指定された電圧だけ電
圧Vshよりも低位側とした電圧がデータ信号Xjとして印加される。
走査信号Y2がHレベルになると、2行1列〜2行240列の画素におけるTFT11
6がオンするので、これらの画素電極118には、データ信号X1、X2、X3、…、X
240が印加される。
一方、走査信号Y2がHレベルになると、コモン電極駆動回路170では、2行目のT
FT171、172がオンするので、2行目のコモン電極108は、第2給電線162に
接続される。nフレームにおいて、第2給電線162には、第2コモン信号出力回路32
によって第2目標信号Vc2refの電圧Vshとなるように制御された第2コモン信号Vc2が
供給されるので、2行目のコモン電極108は、電圧Vshとなる。
したがって、2行1列〜2行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容
量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれることになる。
次に走査信号Y2がLレベルになるとともに、走査信号Y3がHレベルになる。
ここで、走査信号Y2がLレベルになると、2行1列〜2行240列の画素におけるT
FT116がオフするとともに、コモン電極駆動回路170にあっては、2行目のTFT
171、172もオフする。このため、2行1列〜2行240列の各画素110にあって
は、それぞれ画素電極118がハイ・インピーダンス状態になるが、2行目のコモン電極
108も同様にハイ・インピーダンス状態になるので、2行1列〜2行240列の画素容
量120および蓄積容量130の並列容量に書き込まれた電圧状態が変更されないで、そ
の電圧保持状態が維持されることになる。
また、走査信号Y3がHレベルになると、3行目の画素容量120および蓄積容量13
0の並列容量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることになり、次に
、走査信号Y4がHレベルになると、4行目の画素容量120および蓄積容量130の並
列容量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれることになる。
以下同様な動作が320行目まで繰り返され、これにより、nフレームにあっては、奇
数行目の画素容量120および蓄積容量130の並列容量には、それぞれ階調に応じた正
極性の電圧が書き込まれ、偶数行目の画素容量120および蓄積容量130の並列容量に
は、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれる。このように、すべての画素にお
ける並列容量には、それぞれ階調に応じた電圧が書き込まれるので、表示領域100にお
いては1枚(フレーム)の画像が表示されることになる。
次の(n+1)フレームにあっては、制御回路20は、図5に示されるように、極性指
定信号PolをLレベルとし、第1目標信号Vc1refを電圧Vshとし、第2目標信号Vc2ref
を電圧Vslとする。これにより、(n+1)フレームにあっては、奇数行目の画素容量1
20および蓄積容量130の並列容量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込
まれ、偶数行目の並列容量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれる。
このような電圧の書き込みについて図6を参照して説明する。図6は、i行j列の画素
電極118における電圧Pix(i,j)と、(i+1)行j列の画素電極118における電圧
Pix(i+1,j)とを、それぞれ走査信号Yi、Y(i+1)との関係において示す図である
。なお、図6において電圧を示す縦スケールは、便宜的に図5における縦スケールよりも
拡大してある。
この図に示されるように、正極性書込が指定されるフレームにおいて走査信号YiがH
レベルになったときに、奇数i行目のコモン電極108の電圧Ciは、TFT171のオ
ンにより第1給電線161の電圧Vslとなる一方、j列目のデータ線114には、当該電
圧Vslよりも、i行j列の画素の階調に応じた電圧だけ高位側の電圧(図において↑で示
される)のデータ信号Xjが供給される。走査信号YiがHレベルであると、i行目のT
FT116がオンするので、i行j列の画素電極118はデータ信号Xjの電圧となり、
これにより、i行j列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量には、画素電極
118の電圧Pix(i,j)とコモン電極108の電圧Vslとの差電圧、すなわち、階調に応
じた電圧が書き込まれることになる。なお、図6において、上記差電圧はハッチングを付
した部分に相当する。
ここで、走査信号YiがLレベルになると、TFT116、171がオフするので、i
行目にあっては各画素電極118とともに、i行目のコモン電極108もハイ・インピー
ダンス状態になり、i行目の各列において書き込まれた電圧がそのまま保持されることに
なる。なお、図において、電圧Ciの破線部分は、ハイ・インピーダンス状態にあること
を示している。
1フレームの期間が経過して、再び走査信号YiがHレベルになったときに、負極性書
込が指定されるので、奇数i行目のコモン電極108の電圧Ciは電圧Vshとなる一方、
j列目のデータ線114には、当該電圧Vshよりも、i行j列の画素の階調に応じた電圧
だけ低位側の電圧(図において↓で示される)のデータ信号Xjが供給される。これによ
り、i行j列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量には、階調に応じた電圧
が極性反転されて書き込まれることになる。
なお、i行目に対して正極性書込が指定されるフレームにおいては、(i+1)行目に
対し負極性書込が指定され、i行目に対して負極性書込が指定されるフレームにおいては
、(i+1)行目に対し正極性書込が指定される。このため、本実施形態において書込極
性は、走査線毎に反転することになる。
このような実施形態によれば、正極性書込が指定された行のコモン電極108は、当該
行の走査線112が選択されたときに相対的に低い電圧Vslとなって、この電圧よりも階
調に応じた電圧だけ高位側の電圧がデータ信号として供給される一方、負極性書込が指定
された行のコモン電極108は、当該行の走査線112が選択されたときに相対的に高い
電圧Vshとなって、この電圧よりも階調に応じた電圧だけ低位側の電圧がデータ信号とし
て供給される。
したがって、データ信号の電圧振幅は、コモン電極108の電圧を一定とした場合と比
較して狭くなるので、データ線駆動回路190の構成素子に要求される耐圧性が低く抑え
られて、その分構成の簡易化を図ることができるとともに、電圧変化によって無駄に消費
される電力を抑えることも可能となる。
ところで、本実施形態では、i行目でみたときに、走査信号YiがHレベルになるとi
行目に対応するTFT116のオンにより、画素容量120と蓄積容量130とには、そ
れぞれデータ信号に応じた電圧が充電される。このときの充電電流は、i行目のコモン電
極108を介して、オンしたTFT171に流れることになる。ここで、TFT171の
オン抵抗が高いと、i行目のコモン電極108にノイズが発生する可能性がある。
一方、各行のコモン電極108は、上述したように1〜240列のデータ線114とゲ
ート絶縁膜等を介して交差しているので、これらのデータ線114の電圧変化、すなわち
、データ信号X1〜X240の変化が、寄生容量を介してコモン電極108に伝搬して、
ノイズを発生させることになる。
このように各行のコモン電極108には、主に2つの要因でノイズが発生する。この2
つの要因のうち、どちらが支配的であるかについては、パネルの構成や駆動方法などの様
々な条件が絡み合うので、一概には言えないが、いずれにしても各行のコモン電極108
にはノイズが発生しやすい、ということができる。
上述したように、i行目のコモン電極108の電圧Ciは、同じi行目の走査線の選択
が終了するタイミング、すなわち、走査信号YiがHからLレベルに変化するタイミング
において、正極性書込が指定されていれば電圧Vslに、負極性書込が指定されていれば電
圧Vshに、それぞれ達していなければならない。ここで、図6に示されるように、ノイズ
によって、電圧Vslから電圧ΔVだけシフトしてしまうと、画素容量120および蓄積容
量130の並列容量には、階調に応じた電圧ではなく、当該階調に応じた電圧からΔVだ
けシフトした電圧が保持されて、この保持された電圧に応じた光学特性(透過率または反
射率)になってしまうことになる。
この現象は、i行j列だけでなく、i行目のコモン電極108に対応する画素1行分に
ついても同様に発生するので、横方向の表示むらとなって視認されることになる。
なお、上記2つの要因のうち、データ信号の書き込みによる充電電流は、i行目の画素
1行分の表示内容によって定まり、1〜240列のデータ線における電圧変化は、1行前
の(n−1)行目とn行目との画素2行分の表示内容によって定まる。したがって、走査
信号YiがHからLレベルに変化するときにおけるi行目のコモン電極108のシフト電
圧ΔVは、i行目のみならず、1つ前の行における表示内容に依存することになる。
ここではi行目のコモン電極108の電圧Ciについて説明しているが、隣接する(i
+1)行でも同様に、すなわち1〜320行目でも同様である。
本実施形態では、奇数行への走査信号YiがHレベルとなる期間についてはTFT17
2をオンさせることによってi行目のコモン電極108が第1検出線181に接続される
。これにより、第1コモン信号出力回路31は、第1検出線181を介して検出したコモ
ン電極108の電圧が第1目標信号Vc1refの電圧となるように、第1コモン信号Vc1を
第1給電線161に出力するので、走査信号YiがHレベルとなる期間におけるi行目の
コモン電極108は、ノイズ等の影響があっても、正極性書込が指定されていれば電圧V
slに、負極性書込が指定されていれば電圧Vshに、それぞれ保たれることになる。
同様に偶数行への走査信号Y(i+1)がHレベルとなる期間については(i+1)行
目のコモン電極108が第2検出線182に接続される。これにより、第2コモン信号出
力回路32は、第2検出線182を介して検出したコモン電極108の電圧が第2目標信
号Vc2refの電圧となるように、第2コモン信号Vc2を第2給電線162に出力するので
、走査信号Y(i+1)がHレベルとなる期間における(i+1)行目のコモン電極10
8は、ノイズ等の影響があっても、負極性書込が指定されていれば電圧Vshに、正極性書
込が指定されていれば電圧Vslに、それぞれ保たれることになる。
なお、ここでは奇数i行目と、これに続く偶数(i+1)行目とで代表させて説明して
いるが、1〜320行目のすべてのコモン電極108についても同様である。したがって
、本実施形態では、横方向の表示むらの発生を各行にわたって抑えることが可能となる。
ここで、TFT171のオン抵抗を小さくすれば、コモン電極108に発生するノイズ
を小さくすることができるが、そのためには、TFT171のトランジスタサイズを大き
くする必要がある。TFT171のトランジスタサイズを大きくすると、素子基板にTF
Tを造り込む構成においては、表示領域100よりも外側の、いわゆる額縁領域が、大き
くしたTFT171の分だけ余計に必要となるが、この額縁領域は、表示に寄与しないの
で、表示装置としてみた場合にデッドスペースとなり、1枚のマザー基板からの取り数を
低下させて、コストアップを招くことになる。
これに対して、本実施形態では、ある行の走査線が選択されたときに、当該行のTFT
172をオンさせて、当該行のコモン電極の電圧を検出するとともに、検出したコモン電
極108の電圧が、第1目標信号Vc1ref(または第2目標信号Vc2ref)の電圧となるよ
うな第1コモン信号Vc1(または第2コモン信号Vc2)を、当該コモン電極108に供給
するので、TFT171のオン抵抗が大きくても良いことになる。
一方、i行目でみたときに、i行目の走査線の水平走査期間(H)開始するタイミング
、すなわち、走査信号YiがLからHレベルに変化するタイミングは、データ信号X1〜
X240の電圧が変化するタイミングであるから、ノイズが比較的大きいと考えられる。
このため、第1コモン信号出力回路31において、水平走査期間(H)の開始タイミング
から終了タイミングまでにわたって負帰還制御を行うような構成を採用すると、ノイズを
相殺しようとするためにオペアンプ300の消費電力が大きくなったり、また、発振等の
誤動作をしないようにするためにオペアンプ300の回路規模や自己消費電力が大きくな
ってしまったりする可能性がある。
ここで、i行目のコモン電極108において、重要な点は、走査信号YiがHからLレ
ベルに変化した直後において正しく電圧Vslまたは電圧Vshに達しているかどうかにあり
、走査信号YiがLからHレベルに変化した直後の電圧はそれほど重要ではない。すなわ
ち、ノイズが発生しても、水平走査期間(H)の終了時までに減衰して目標の電圧Vslま
たは電圧Vshに達してさえすれば良いのである。
そこで、本実施形態の第1コモン信号出力回路31については、水平走査期間(H)の
前半期間において、スイッチ311、312をそれぞれオン、オフさせる一方、水平走査
期間(H)の後半期間において、スイッチ311、312をそれぞれオフ、オンさせる構
成としている。
これにより、第1コモン信号出力回路31は、水平走査期間(H)の前半期間において
第1目標信号Vc1refを単にバッファリングした第1コモン信号Vc1を出力し、水平走査
期間(H)の後半期間において第1検出線181の電圧が第1目標信号Vc1refの電圧と
なるように負帰還制御した第1コモン信号Vc1を出力する構成となっている。
このような構成によれば、水平走査期間(H)の前半期間においてはノイズの発生を許
容しつつ、水平走査期間の後半期間においてはノイズの影響を抑える構成を採用している
ので、横方向の表示むらの発生を抑えた上で、第1コモン信号出力回路31および第2コ
モン信号出力回路32における回路規模の肥大化防止と、これら回路における低消費電力
化とを達成することが可能となる。
なお、この構成において、第1コモン信号出力回路31が第1コモン信号Vc1を安定化
する必要があるのは、奇数行の走査線が選択される期間であり、第2コモン信号出力回路
32が第2コモン信号Vc2を安定化する必要があるのは、偶数行の走査線が選択される期
間であって、両期間は、水平走査期間(H)毎に交互である。したがって、第1コモン信
号出力回路31については、関係のない偶数行の走査線が選択される期間においてアイド
リング状態とし、第2コモン信号出力回路32については、関係のない奇数行の走査線が
選択される期間においてアイドリング状態とする構成としても良い。
また、例えば電気光学装置が小型である場合、ノイズ等によるコモン電極の電圧変動が
小さいと考えられるので、第1コモン信号出力回路31および第2コモン信号出力回路3
2において、水平走査期間(H)の開始時から負帰還制御を行うような構成としても良い
。この構成では、期間指定信号Haが不要となるだけでなく、スイッチ311、312、
NOT回路315が不要となるので、その分、回路構成を簡素化することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、奇数行に対応して第1コモン信号出力回路31を設け、
偶数行に対応して第2コモン信号出力回路32を設けたが、上述したように、1つの行の
走査線が選択されたときに、動作させる必要があるのは、いずれか一方のみである。
そこで、この第2実施形態では、1つのコモン信号出力回路により、第1コモン信号V
c1、第2コモン信号Vc2を切り替える構成としたものである。
図7は、この第2実施形態に係る電気光学装置10の構成を示す図である。
この図において、コモン信号出力回路35は、構成的には第1実施形態における第1コ
モン信号出力回路31(第2コモン信号出力回路32)と同一であるが、スイッチ回路3
6によって、第1目標信号Vc1ref、または、第2目標信号Vc2refのいずれか一方だけが
供給される。
また、極性指定信号Polは、この第2実施形態では、Hレベルであれば、そのときに選
択されている行の走査線に対して正極性書込を、Lレベルであれば、そのときに選択され
ている行の走査線に対して負極性書込を、それぞれ指定する信号であり、図9に示される
ように、nフレームの期間にあっては、走査信号Y1がHレベルとなる水平走査期間(H
)にわたってHレベルとなり、以降、水平走査期間(H)毎に論理反転する一方、(n+
1)フレームの期間にあっては、走査信号Y1がHレベルとなる水平走査期間(H)にわ
たってLレベルとなり、以降、水平走査期間(H)毎に論理反転する。本実施形態におい
ても、第1実施形態と同様に、走査線112が、1、2、3、…、320行目という順番
で選択されるので、書込極性がライン毎に反転することになる。
また、奇数行信号Oddは、奇数行の走査線112に対する走査信号がHレベルとなると
きにHレベルとなり、偶数行の走査線112に対する走査信号がHレベルとなるときにL
レベルとなる信号である。
スイッチ回路36は、奇数行信号OddがHレベルである場合は、図において実線の位置
となって第1目標信号Vc1refを、奇数行信号OddがLレベルである場合には、図におい
て破線の位置となって第2目標信号Vc2refを、それぞれコモン信号出力回路35におけ
るオペアンプ300の正入力端(+)に供給する。
なお、第1目標信号Vc1refおよび第2目標信号Vc2refについては、図9に示されるよ
うに、第1実施形態と同一である。
コモン信号出力回路35は、期間指定信号HaがHレベルであれば、供給された第1目
標信号Vc1refまたは第2目標信号Vc2refの一方の電圧をバッファリングしたコモン信号
Vcを、期間指定信号HaがLレベルであれば、検出線185の電圧が第1目標信号Vc1re
fまたは第2目標信号Vc2refの一方の電圧に一致するように負帰還制御したコモン信号V
cを給電線165に出力する。
また、コモン電極駆動回路170では、奇数行および偶数行の区別なく、各行において
TFT171のソース電極が給電線165に接続され、TFT172のドレイン電極が検
出線185に接続されている。
この第2実施形態によれば、コモン信号出力回路35から出力されるコモン信号Vcは
、図9に示されるように、奇数行の走査線が選択される期間においては第1目標信号Vc1
refとなり、偶数行の走査線が選択される期間においては第2目標信号Vc2refとなるので
、第1実施形態と同様に、コモン電極108を電圧VslまたはVshとして上で、階調に応
じた電圧が画素容量120と蓄積容量130との並列容量に書き込まれる。このため、第
2実施形態においても横方向の表示むらの発生を抑えることができる。
ここで、図8は、第2実施形態における素子基板のうち、表示領域100とコモン電極
駆動回路170との境界付近を示す平面図である。この図に示す第2実施形態では、図3
の第1実施形態と比較して判るように、給電線および検出線がそれぞれ1本ずつ省略され
るとともに、これに伴って、偶数行における接続配線171a、172aも省略される。
このため、第2実施形態では、配線やコンタクトホールを形成しないで済む分だけ、第1
実施形態と比較して構成の簡易化や信頼性を向上させることが可能となるだけでなく、コ
モン電極駆動回路170に要する面積を削減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図10は、本発明の第3実施形態に係
る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示される構成が第1実施形態(図1参照)と主に相違する部分は、コモン電極
駆動回路170の各行においてTFT172の代わりとして補助容量175が設けられて
いる点である。
詳細には、奇数行に対応する補助容量175は、その一端が当該行のコモン電極108
(TFT171のドレイン電極)に接続され、その他端が第1検出線181に接続される
一方、偶数行に対応する補助容量175は、その一端が当該行のコモン電極108に接続
され、その他端が第2検出線182に接続されている。
図11は、第3実施形態において、素子基板のうち、表示領域100とコモン電極駆動
回路170との境界付近を示す平面図である。
この図に示されるように、奇数i行の補助容量175は、i行目のコモン電極108を
幅広とした部分に、第1検出線181を幅広とした部分が絶縁層を介して重なることによ
って構成されている。同様に、偶数(i+1)行の補助容量175は、(i+1)行目の
コモン電極108を幅広とした部分に、第2検出線182を幅広とした部分が絶縁層を介
して重なることによって構成されている。
第3実施形態によれば、奇数行の走査線112が選択される水平走査期間(H)におい
て、当該選択された奇数行のコモン電極108にノイズが発生した場合、そのノイズは、
当該選択された奇数行の補助容量175を介して第1検出線181に伝搬する。本実施形
態において、第1コモン信号出力回路31は、伝搬したノイズの反転信号を第1目標信号
Vc1refに加算して第1コモン信号Vc1として出力すると、当該選択された奇数行のコモ
ン電極108において発生したノイズが相殺されることになる。
一方、偶数行の走査線112が選択される水平走査期間(H)において、当該選択され
た偶数行のコモン電極108にノイズが発生した場合、そのノイズは、当該選択された偶
数行の補助容量175を介して第2検出線182に伝搬する。本実施形態において、第2
コモン信号出力回路32は、伝搬したノイズの反転信号を第2目標信号Vc2refに加算し
て第2コモン信号Vc2として出力すると、当該選択された偶数行のコモン電極108にお
いて発生したノイズが相殺されることになる。
これにより、第3実施形態においても、選択された走査線に対応するコモン電極108
に発生するノイズの影響が低減されるので、横方向の表示むらの発生を抑えることが可能
となる。
なお、上述した走査線駆動回路140においては、走査線112を1、2、3、…、3
20行目という順番で選択したが、320、319、318、…、1行目という順番で選
択しても良い。また、垂直帰線期間においては書込極性を指定することは無意味であるの
で、期間指定信号Haなどの論理信号を一定のレベルに固定しても良い。
また、実施形態では、画素容量120をノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印
加状態において暗い状態となるノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)
、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良いし
、さらに、別の1色(例えばシアン(C))を追加し、これらの4色の画素で1ドットを
構成して、色再現性を向上させる構成としても良い。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置10を表示装置として有する電子機器の例
について説明する。
図12は、実施形態に係る電気光学装置10を用いた携帯電話1200の構成を示す図
である。この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほ
か、受話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置10を備えるもの
である。
なお、電気光学装置10が適用される電子機器としては、図12に示した携帯電話の他
にも、デジタルスチルカメラ、ノートパソコン、液晶テレビ、ビデオレコーダ、カーナビ
ゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、
テレビ電話、POS端末、タッチパネル等などの機器が挙げられる。そして、これらの各
種電子機器の表示装置として、上述した電気光学装置10が適用可能であることは言うま
でもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置における画素の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 同電気光学装置における第1コモン信号出力回路の構成を示す図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 同電気光学装置における画素電極の電圧波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 実施形態に係る電気光学装置を用いた携帯電話を示す図である。
符号の説明
10…電気光学装置、20…制御回路、31…第1コモン信号出力回路、32…第2コモ
ン信号出力回路、35…コモン信号出力回路、36…スイッチ回路、100…表示領域、
108…コモン電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TF
T、120…画素容量、130…蓄積容量、140…走査線駆動回路、161…第1給電
線、162…第2給電線、165…給電線、170…コモン電極駆動回路回路、171、
172…TFT、175…補助容量、181…第1検出線、182…第2検出線、185
…検出線、190…データ線駆動回路、1200…携帯電話

Claims (9)

  1. 複数行の走査線と、
    複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
    各々は、
    一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
    れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記画素スイッチング素子の他端に接続されるとともに、他端がコモン電極に接
    続された画素容量と、
    を含み、当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    を有する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のコモン電極のそれぞれに対応した第1トランジスタを有し、
    一のコモン電極に対応する第1トランジスタは、当該一のコモン電極に対応する走査線
    が選択されたときに、当該一のコモン電極を、所定電圧が印加された給電線に接続するコ
    モン電極駆動回路と、
    当該一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線に対応するコモン電極の検出電圧
    が目標電圧となるような電圧のコモン信号を、前記給電線に供給するコモン信号出力回路
    と、
    選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
    、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を具備することを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記コモン信号出力回路は、
    当該一の走査線が選択される期間の開始側である第1期間において、前記目標電圧をバ
    ッファリングし、
    当該一の走査線が選択される期間の終了側である第2期間において、前記コモン電極の
    電圧が前記目標電圧となるように負帰還制御したコモン信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記コモン信号出力回路は、
    前記目標電圧として、
    奇数行の走査線に設けられたコモン電極に対しては、低位側または高位側のいずれか一
    方の電圧とし、
    偶数行の走査線に設けられたコモン電極に対しては、低位側または高位側のいずれか他
    方の電圧とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記コモン信号出力回路は、
    奇数行に対応して設けられた第1コモン信号出力回路と、
    偶数行に対応して設けられた第2コモン信号出力回路と、を有し、
    前記第1コモン信号出力回路は、奇数行の走査線が選択されたときに、その走査線に対
    応して設けられたコモン電極の電圧を検出するとともに、当該検出した電圧が、前記低位
    側または高位側のいずれか一方の電圧となるように制御した第1コモン信号を第1給電線
    に供給し、
    前記第2コモン信号出力回路は、偶数行の走査線が選択されたときに、その走査線に対
    応して設けられたコモン電極の電圧を検出するとともに、当該検出した電圧が、前記低位
    側または高位側のいずれか他方の電圧となるように制御した第2コモン信号を第2給電線
    に供給し、
    前記コモン電極駆動回路は、選択された走査線が奇数行であれば、当該選択された奇数
    行に対応するコモン電極を前記第1給電線に接続し、選択された走査線が偶数行であれば
    、当該選択された偶数行に対応するコモン電極を前記第2給電線に接続する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記コモン信号出力回路は、
    低位側または高位側のいずれか一方の電圧を選択するスイッチ回路を有し、
    前記スイッチ回路は、奇数行の走査線が選択されたときに、低位側または高位側のいず
    れか一方の電圧を選択し、偶数行の走査線が選択されたときに、低位側または高位側のい
    ずれか他方の電圧を選択して、それぞれ選択した電圧を、前記コモン信号出力回路におけ
    る目標電圧として供給する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、前記第1トランジスタとともに第2トランジスタを
    含み、
    一のコモン電極に対応する前記第1トランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン電極
    に対応する走査線に接続され、ソース電極が前記給電線に接続され、ドレイン電極が当該
    一のコモン電極に接続され、
    当該一のコモン電極に対応する前記第2トランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン
    電極に対応する走査線に接続され、ソース電極が当該一のコモン電極に接続され、ドレイ
    ン電極が検出線に接続されて、
    前記コモン信号出力回路は、
    前記検出線の電圧が前記目標電圧となるようにコモン信号を前記給電線に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、前記第1トランジスタとともに補助容量を含み、
    一のコモン電極に対応する前記第1トランジスタは、ゲート電極が当該一のコモン電極
    に対応する走査線に接続され、ソース電極が前記給電線に接続され、ドレイン電極が当該
    一のコモン電極に接続され、
    当該一のコモン電極に対応する前記補助容量の一端は、当該一のコモン電極に接続され
    、他端が検出線に接続されて、
    前記コモン信号出力回路は、
    前記検出線の電圧が前記目標電圧となるようにコモン信号を前記給電線に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 複数行の走査線と、
    複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
    各々は、
    一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
    れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記画素スイッチング素子の他端に接続されるとともに、他端がコモン電極に接
    続された画素容量と、
    を含み、当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のコモン電極のそれぞれに対応した第1トランジスタを有し、
    一のコモン電極に対応する第1トランジスタは、当該一のコモン電極に対応する走査線
    が選択されたときに、当該一のコモン電極を、所定電圧が印加された給電線に接続するコ
    モン電極駆動回路と、
    当該一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線に対応するコモン電極の検出電圧
    が目標電圧となるような電圧のコモン信号を、前記給電線に供給するコモン信号出力回路
    と、
    選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
    、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項8に記載の電気光学装置を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006283467A 2006-10-18 2006-10-18 電気光学装置、駆動回路および電子機器 Active JP4277891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283467A JP4277891B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US11/882,830 US7973784B2 (en) 2006-10-18 2007-08-06 Electro-optical device, drive circuit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283467A JP4277891B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102242A true JP2008102242A (ja) 2008-05-01
JP4277891B2 JP4277891B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39317462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283467A Active JP4277891B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7973784B2 (ja)
JP (1) JP4277891B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
KR20160029994A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081178B2 (en) * 2007-07-10 2011-12-20 Sony Corporation Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
WO2009041112A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP5320757B2 (ja) * 2008-02-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP4687785B2 (ja) * 2008-12-24 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR20130133499A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP6425115B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 タイミングコントローラ及び表示装置
US20210295758A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, and electronic apparatus
KR20210127275A (ko) * 2020-04-13 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 구동 제어부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218388A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Hosiden Corp 液晶表示装置
KR100561946B1 (ko) * 2003-10-23 2006-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005300948A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101108343B1 (ko) * 2004-12-07 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20070015695A (ko) * 2005-08-01 2007-02-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
KR20160029994A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102315963B1 (ko) * 2014-09-05 2021-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277891B2 (ja) 2009-06-10
US7973784B2 (en) 2011-07-05
US20080094388A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277894B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4277891B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4241781B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
KR100949636B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 회로 및 전기기기
JP4254824B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
TW200919435A (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP4670834B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路及び電気機器
JP4349446B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4192980B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4215109B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009162983A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4428401B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010055041A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010113247A (ja) 液晶表示装置
JP4929852B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4858521B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008040202A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010107808A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009223173A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4582124B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4811445B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008292536A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008015400A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009162982A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250