JP2008094954A - ゴムモールド材料及びゴムモールド品 - Google Patents

ゴムモールド材料及びゴムモールド品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094954A
JP2008094954A JP2006278232A JP2006278232A JP2008094954A JP 2008094954 A JP2008094954 A JP 2008094954A JP 2006278232 A JP2006278232 A JP 2006278232A JP 2006278232 A JP2006278232 A JP 2006278232A JP 2008094954 A JP2008094954 A JP 2008094954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
vulcanizing agent
ethylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048989B2 (ja
Inventor
Toru Nakatsuka
徹 中司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006278232A priority Critical patent/JP5048989B2/ja
Publication of JP2008094954A publication Critical patent/JP2008094954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048989B2 publication Critical patent/JP5048989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、環境に優しい特性のゴムモールド材料、例えば電線端末部や接続部などのゴムモールド品に使用されるものを提供する。
【解決手段】 かゝる本発明は、ベースゴム材料がエチレン・プロピレンゴムで、加硫剤が、例えばチラウム系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸塩系、イオウの単独剤、又はこれらの併用からなる、イオウ含有化合物であるゴムモールド材料において、前記加硫剤中の全イオウ量が0.48wt%以下あるゴムモールド材料にあり、このように全イオウ量を0.48wt%以下とすることにより、酸性度がpH=4.3以上である環境優しい特性のゴムモールド品、例えば電線端末部や接続部などのゴムモールド品を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、環境に優しい特性のゴムモールド材料、及びこれを用いて成形される電線端末部や接続部などに使用されるゴムモールド品に関するものである。
近年、環境に優しい電線としてエコマテリアル電線(以下エコ電線と略記する)というものが提供されている。このエコ電線では、環境に対する負荷を低減させるため、例えば絶縁被覆材として、ハロゲン元素や有毒な重金属などを含まないこと、燃焼時の発煙量が少ないこと、耐食性ガスを発生させないこと、用途によっては耐熱性が高いこと、リサイクル性に優れていることなどを有する樹脂材料を用いている。さらに、必要により、この絶縁被覆材の特性として、高い難燃性や耐外傷性などを要求することもある(例えば特許文献1)。
特開2002−231068号公報
上記のような絶縁被覆材を用いることで、環境に優しいエコ電線が得られるものの、電線の布設(使用)状況を見ると、電線の端末部や接続部にあっては、通常ストレスコーンなどの部品(モールド成形品などの部品)が使用されており、これを含めた電線布設系全体のエコ化が行われていないと、環境対策としては、不十分なものと言える。
そこで、本発明者は、電線布設系における電線の端末部や接続部に着目し、ここでの使用部品である、ストレスコーンなどは通常ゴムモールド材料からなるため、この材料について種々の検討を行った。
先ず、絶縁被覆材と同様、ハロゲン元素や有毒な重金属などを含まないこと、燃焼時の発煙量が少ないこと、耐食性ガスを発生させないこと、用途によっては耐熱性が高いこと、リサイクル性に優れていることなどを配慮して、ベースゴム材料をエチレン・プロピレンゴム(特にエチレン・プロピレン・ジェン共重合体:EPDMの単独、又はこれを主成分としたゴム)に選定した。
しかし、このエチレン・プロピレンゴムの加硫に際して、イオウ含有化合物系の加硫剤(架橋剤)を用いた場合、その添加量によっては、酸性度が高くなることが懸念される。エコ電線では、JIS−C3666−2(電気ケーブルの燃焼時発生ガス測定試験方法)において酸性度が低いこと(pH=4.3以下であること)が要求されている。
そこで、本発明者が、試しにイオウ含有化合物系の加硫剤としてチラウム系の加硫剤を用い、その添加量を適宜変えたところ、図1や図2に示すように、加硫剤中に含まれるイオウ量と得られるゴムモールド品の酸性度、即ち水素イオン濃度との間には一定の相関関係があることが分かった。さらに、具体的には、酸性度pH=4.3に対応する水素イオン濃度(5.0×10-5)から、ゴムモールド品のエコ化(エコ部品化)にあたっては、加硫剤中に含まれるイオウ量が0.48wt%(=mass%)以下とする必要があることを突き止めた。なお、図1はゴムモールド品が絶縁ゴム(絶縁体品)の場合で、図2は半導電ゴム(半導電性品)の場合である。
このことを踏まえて、本発明者は、後述する如く、他のイオウ含有化合物系の加硫剤の単独や併用であっても、加硫剤(全材料)中のイオウ量が0.48wt%以下であれば、得られるゴムモールド品の酸性度がpH=4.3以上になることを突き止めた。
本発明は、上記の観点に立ってなされたものであり、ベースゴム材料としてエチレン・プロピレンゴムを選定し、材料中のイオウ量を所定の値以下にして、環境に優しい特性としたゴムモールド材料及びこれを用いたゴムモールド品を提供するものである。
請求項1記載の本発明は、ベースゴム材料がエチレン・プロピレンゴムで、加硫剤がイオウ含有化合物であるゴムモールド材料において、前記材料中の全イオウ量が0.48wt%以下であることを特徴とするゴムモールド材料にある。
請求項2記載の本発明は、前記エチレン・プロピレンゴムがエチレン・プロピレン・ジェン共重合体(EPDM)単独、又はこれを主成分とするゴムであることを特徴とする請求項1記載のゴムモールド材料にある。
請求項3記載の本発明は、前記加硫剤がチラウム系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸塩系、イオウの単独、又はこれらの併用からなることを特徴とする請求項1又は2記載のゴムモールド材料にある。
請求項4記載の本発明は、前記ベースゴム材料に、充填剤、カーボン、軟化剤、滑剤、老化防止剤、安定剤から選ばれる1又は2以上のものを適宜添加することを特徴とする請求項1、2又は3記載のゴムモールド材料にある。
請求項5記載の本発明は、前記請求項1〜4記載のいずれかのゴムモールド材料により成形されることを特徴とするゴムモールド品にある。
本発明のゴムモールド材料及びこれにより得られるゴムモールド品では、ベースゴム材料がエチレン・プロピレンゴムであって、材料中の全イオウ量が0.48wt%以下であるため、その酸性度をpH=4.3以上とすることができる。
つまり、酸性度について、エコ電線と同様の特性を得ることができる。他の特性、例えばハロゲン元素や有毒な重金属などを含まないこと、燃焼時の発煙量が少ないこと、耐食性ガスを発生させないこと、耐熱性が高いこと、リサイクル性に優れていることなどについても、ベースゴム材料の特性により得られる。
これにより、ストレスコーンなどの電線端末部や接続部に使用されるゴムモールド品についても、エコ化が図れるため、結果として電線布設系全体のエコ化が可能となる。
本発明で用いるベースゴム材料は、エチレン・プロピレン・ジェン共重合体(EPDM)単独、又はこれを主成分とするエチレン・プロピレンゴムである。EPDMを主成分とする場合は、他の成分として、例えばエチレン・プロピレン共重合体や天然ゴムなどを、諸特性が損なわれない範囲で配合して使用する。EPDMとしては、エチレン、プロピレンと、エチリデンノルボーネン、1,4ヘキサジェン、ジシクロペンタジェンなどのジェン系モノマーとの共重合体が挙げられる。また、EPDM中におけるプロピレン含有量が30〜55wt%程度のものが望ましい。この程度の含有量とすることにより、ゴムモールド品として必要とされる、適度な硬さと伸びが確保されるからである。
勿論、このベースゴム材料は、ハロゲン元素や有毒な重金属などを含まない上に、主鎖が化学的に安定な飽和炭化水素からなるため、種々の優れた特性、例えば耐熱性、耐寒性、耐薬品性、耐候性、耐オゾン性、電気特性(耐コロナ性、耐トラキング性など)、加工性について優れた特性が得られる。本発明では、その市販品として、例えば三井EPT4021(商品名、三井化学社製)を使用した。
このベースゴム材料に添加されるイオウを含有する加硫剤としては、以下のものが挙げられる。例えばチラウム系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸塩系のものや、イオウそのものである。これらは、単独で或いは適宜混合して併用することができる。
このイオウを含有する加硫剤の具体的な化合物の幾つかの例を示すと、図3(表)の如くである。この表では化合物中に含まれるイオウ量(イオウ比率=%)を示してある。なお、後述する実施例や比較例で用いたチラウム系のTT(テトラメチルチラウムジスルフィド)、TET(テトラエチルチラウムジスルフィド)、TBT(テトラブチルチラウムジスルフィド)、TRA(ジペンタメチレンチラウムテトラスルフィド)やチアゾール系のMDB(2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール)、DM(ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド)、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)の市販品は、いずれも大内新興化学工業社製のものである。ジチオカルバミン酸塩系のTL(テルルジエチルチオカーボネート)の市販品は、川口化学工業社製のものである。イオウ単独の市販品は、軽井沢精錬所社製のものである。
そして、この添加量は、ベースゴム材料100部(質量部)に対して、適度の加硫度を得るためには、1〜3部(質量部)が好ましい(以下添加量の部数はベースゴム材料100部(質量部)に対するものとする)。
上記ベースゴム材料には、通常のゴム材料と同様その要求仕様などに応じて、上記加硫剤の他に以下のものを適宜添加することができる。充填剤、カーボン、軟化剤、滑剤、老化防止剤、安定剤などである。なお、必要により難燃剤なども添加することができる。
上記充填剤としては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、これらをシランカップリング剤などにより表面処理したもの、タルク、微粉タルク、クレー、シリカなどが挙げられる。これらの添加により、ゴムの引張り強さ、引裂き強さ、耐磨耗性などの機械的特性や、耐トラキング性などの電気特性などの調整が可能となる。この添加量は、50〜150部が好ましい。後述する実施例や比較例では、バーゲスKE(白石カルシウム社製)を用いた。カーボンの添加では補強効果や耐候性の向上などを図ることができる。この添加量は、絶縁ゴムでは1〜2部が、半導電ゴムでは40〜80部が好ましい。後述する実施例や比較例の場合、絶縁ゴムではカーボン旭#35(旭カーボン社製)、半導電ゴムではアセチレンブラック(電気化学工業社製)を用いた。
軟化剤はゴムの柔軟性を確保するためのもので、各種のオイル系のもの(鉱油類、合成油類など)が挙げられる。具体的なものとしては、プロセスオイルなどがある。この添加量は、材料中で8.00wt%以下となる範囲とする必要があるが、5〜15部が好ましい。この添加量の範囲とすることで、酸性度の上昇を避けることができる。後述する実施例や比較例では、プロセスオイルとして、サンパー2280(日本サン石油社製)を用いた。
滑剤としてはパラフィン・ワックス、流動パラフィン、パラフィン系合成ワックス、ポリエチレン・ワックス、ステアリン酸亜鉛、ヒドロキシステアリン酸、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルなどが挙げられる。この添加量は、3〜6部が好ましい。後述する実施例や比較例では、パラフィン(新日本石油社製)、ステアリン酸亜鉛(境化学工業社製)を用いた。
老化防止剤としてしはナフチルアミン系、ジフェニルアミン系、p−フェニルジアミン系、キノリン系、ヒドロキノン誘導体、モノフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダート・フェノール系、亜リン酸エステル系などが挙げられる。この添加量は、0.5〜1.5部が好ましい。後述する実施例や比較例では、イルガノックス1010(チバスペシャルティ・ケミカルズ社製)を用いた。安定剤としては亜鉛華、活性亜鉛華、表面処理した亜鉛華、複合亜鉛華、炭酸亜鉛華、酸化マグネシウム、表面処理した酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ステアリン酸、オレイン酸、アミン類などが挙げられる。この添加量は、3〜5部が好ましい。後述する実施例や比較例では、亜鉛華(三井金属鉱業社製)を用いた。
表1〜表4では、上記した材料を用いて、サンプルのゴムモールド品(ゴムストレスコーン、実施例1〜13、参考例1〜2、比較例1〜6)を製造し、得られたものの酸性度(pH)、水素イオン濃度(mol/L)、イオウ量(wt%)を求めた。
なお、各表における材料の添加量は、上述の如く部数(質量部)で示してある。また、配合比率はwt%(=mass%)で示してある。さらに、比率の演算時少数点以下3桁部分は四捨五入してある。また、上記ゴムモールド品において、カーボン添加量の少ない実施例1〜10、参考例1、比較例1〜4のものは絶縁ゴム性のゴムストレスコーンであり、実施例11〜13、参考例2、比較例5〜6のものは半導電ゴム性のゴムストレスコーンである。
Figure 2008094954
Figure 2008094954
Figure 2008094954
Figure 2008094954
これらの表1〜4から、ベースゴム材料のエチレン・プロピレンゴムにおける加硫剤中の全イオウ量が0.48wt%以下の場合(実施例1〜13)、酸性度があまり高くない、pH=4.3以上のものが得られることが分かる。勿論、イオウが含まれない場合(参考例1〜2)には、酸性度が低いことが分かる。これに対して、加硫剤中の全イオウ量が0.48wt%を超える場合(比較例1〜6)、酸性度がpH=4.3未満で、酸性度の高い(強い)ものしか得られないことが分かる。
なお、上記説明では、材料中の全イオウ量が加硫剤中の全イオウ量と同一の場合として説明してあるが、本発明は、これに限定されず、何らかの理由により材料中に混入されるイオウ量を含めるものとする。例えば、雑多に添加される他の添加物によりイオウが混入されるため、このイオウ量も含めて材料中の全イオウ量が0.48wt%以下であることが、本発明では必要とされる。
ゴム材料(絶縁材料)における加硫剤中のイオウ量と水素イオン濃度との関係を示したグラフである。 ゴム材料(半導電材料)における加硫剤中のイオウ量と水素イオン濃度との関係を示した他のグラフである。 加硫剤の種類を示した表である。

Claims (5)

  1. ベースゴム材料がエチレン・プロピレンゴムで、加硫剤がイオウ含有化合物であるゴムモールド材料において、前記材料中の全イオウ量が0.48wt%以下であることを特徴とするゴムモールド材料。
  2. 前記エチレン・プロピレンゴムがエチレン・プロピレン・ジェン共重合体(EPDM)単独、又はこれを主成分とするゴムであることを特徴とする請求項1記載のゴムモールド材料。
  3. 前記加硫剤がチラウム系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸塩系、イオウの単独、又はこれらの併用からなることを特徴とする請求項1又は2記載のゴムモールド材料。
  4. 前記ベースゴム材料に、充填剤、カーボン、軟化剤、滑剤、老化防止剤、安定剤から選ばれる1又は2以上のものを適宜添加することを特徴とする請求項1、2又は3記載のゴムモールド材料。
  5. 前記請求項1〜4記載のいずれかのゴムモールド材料により成形されることを特徴とするゴムモールド品。
JP2006278232A 2006-10-12 2006-10-12 ゴムモールド材料及びゴムモールド品 Expired - Fee Related JP5048989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278232A JP5048989B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ゴムモールド材料及びゴムモールド品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278232A JP5048989B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ゴムモールド材料及びゴムモールド品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094954A true JP2008094954A (ja) 2008-04-24
JP5048989B2 JP5048989B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39378148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278232A Expired - Fee Related JP5048989B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ゴムモールド材料及びゴムモールド品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151074A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd ケーブル接続部用常温収縮チューブおよびケーブル接続部

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212402A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002260469A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Cable Ltd ケーブル接続部用常温収縮チューブ及びそれに使用されるゴム組成物
JP2002327085A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 耐圧縮永久歪性及び耐熱性に優れた発泡スポンジゴム製品
JP2004256715A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujikura Ltd Epdm系ゴムモールド材料
JP2008094955A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujikura Ltd ゴムモールド材料及びゴムモールド品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212402A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002260469A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Cable Ltd ケーブル接続部用常温収縮チューブ及びそれに使用されるゴム組成物
JP2002327085A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 耐圧縮永久歪性及び耐熱性に優れた発泡スポンジゴム製品
JP2004256715A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujikura Ltd Epdm系ゴムモールド材料
JP2008094955A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujikura Ltd ゴムモールド材料及びゴムモールド品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151074A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd ケーブル接続部用常温収縮チューブおよびケーブル接続部

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048989B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737615B1 (ko) 전선 절연재 제조용 폴리프로필렌 복합수지 조성물
JP2007100069A (ja) 曲げ変形時の白化現象が抑制された難燃性樹脂組成物
CN102585338A (zh) 耐磨型无卤阻燃电缆料
KR101644791B1 (ko) 전기자동차용 충전 케이블 및 이의 제조방법
JP2008169273A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物、及び、絶縁電線
JP2011122112A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた電線、ケーブルおよびゴム成形品
JP2000026696A (ja) 難燃性耐摩耗性樹脂組成物
JP2005029604A (ja) 軟質難燃樹脂材料およびそれを用いた電線・ケーブル
JP4907291B2 (ja) ゴムモールド材料及びゴムモールド品
JP5048989B2 (ja) ゴムモールド材料及びゴムモールド品
KR101745107B1 (ko) 자동차용 전선소재용 수지 조성물과 이를 이용한 전선
JP5184454B2 (ja) 低温収縮性に優れるゴム組成物
WO2015093255A1 (ja) 絶縁電線
KR101560997B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리올레핀 가교 절연 전선
JP6105345B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
KR100880068B1 (ko) 고내유성 난연 수지 조성물 및 이를 이용한 전선
KR101841286B1 (ko) 비가교형 내유 내머드성 조성물
EP1956609B1 (en) Cable with improved flame retardancy
JP4762794B2 (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP6015772B2 (ja) 絶縁電線
JP5761154B2 (ja) クロロプレンゴム組成物、それを用いた絶縁電線及びケーブル
JP5786790B2 (ja) 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス
KR20170011995A (ko) 비할로겐계 난연성 폴리올레핀 가교 절연 전선
JP2010018677A (ja) 難燃性架橋樹脂組成物の製造方法および難燃性架橋樹脂組成物
JP2001311484A (ja) 難燃性可撓電線管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5048989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees