JP2008094637A - 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物 - Google Patents

改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094637A
JP2008094637A JP2006274887A JP2006274887A JP2008094637A JP 2008094637 A JP2008094637 A JP 2008094637A JP 2006274887 A JP2006274887 A JP 2006274887A JP 2006274887 A JP2006274887 A JP 2006274887A JP 2008094637 A JP2008094637 A JP 2008094637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
pulverized coal
cement
coal
modified ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006274887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303716B2 (ja
Inventor
Toyoaki Niki
豊明 仁木
Toru Adachi
透 足立
Takahiko Terada
隆彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006274887A priority Critical patent/JP5303716B2/ja
Publication of JP2008094637A publication Critical patent/JP2008094637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303716B2 publication Critical patent/JP5303716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/243Mixtures thereof with activators or composition-correcting additives, e.g. mixtures of fly ash and alkali activators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】石炭灰の有効利用を図る。
【解決手段】火力発電システム100において、石炭を粉砕機101で粉砕して微粉炭とした後、セメント製造システム200で得られた平均粒径10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤をこの微粉炭に混合する。そしてこの混合物を燃焼温度1400〜1500℃で微粉炭ボイラ102で燃焼させる。これにより、生成される石炭灰は酸化カルシウムを40〜70重量%含む改質灰とすることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭を燃焼させた結果生じる石炭灰を改質させた改質灰、及びその製造方法、並びにセメント組成物に関する。
石炭火力発電所では、微紛炭をボイラ内で燃焼させたエネルギを用いて発電を行っている。この燃焼により大量に発生する石炭灰は、現在まで様々な有効利用技術が開発されている。例えば、特許文献1には、セメントにフライアッシュ(石炭灰)を配合してフライアッシュセメントを製造する方法が記載されている。
しかしながら、近年のセメント生産量の減少によるセメント原料としての石炭灰の需要の減少、及び、高灰分炭の利用拡大による石炭灰発生量の増加により、新たな石炭灰の大量有効利用用途の開発が喫緊の課題となっている。
特開平9−255380号公報
本発明は、このような石炭灰の有効利用を図ることを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係る改質灰の製造方法は、微粉炭ボイラにおいて、微粉炭に平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤を混合する工程と、この微粉炭を前記改質剤と共に前記微粉炭ボイラの火炉に導入し燃焼させる工程とにより、酸化カルシウムを40〜70重量%含む改質灰を製造することを特徴とする。
この製造方法において、微粉炭ボイラの燃焼温度は、1400℃〜1500℃であるのが好適である。また、前記改質剤は、セメント製造工程で発生するダストとすることができる。
また、本発明に係る改質灰は、微粉炭に平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤を混合した後その混合物を燃焼させて生成され、酸化カルシウムを40〜70重量%含むことを特徴とする。この改質灰において、フリーライム(f−CaO)の含有率は例えば5重量%以下である。また、この改質灰をポルトランドセメントに10重量%混合させてセメント組成物とすることもできる。
本発明に係る改質灰、改質灰の製造方法によれば、石炭灰の有効利用を図ることができる。そして、最終処分場の延命化を図ることができると共に、地球環境への悪影響を低減することができる。また、セメント製造装置のような大掛かりな装置を使用することなく、セメントクリンカ相当の組成物を安価・簡便に製造することができ産業上有用である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る改質灰を製造するための設備を示すブロック図である。この設備は、火力発電プラント100と、セメント製造プラント200とを隣接させて設置して構成される。
火力発電プラント100は、燃料である石炭を粉砕して微粉炭とする粉砕機101、微粉炭を燃焼させるための微粉炭ボイラ102、NOx分解装置103(NOxガスを分解・除去するための装置)、集塵機104、SOx除去装置105(SOxガスを除去するための装置)、及び煙突106を備えている。
一方、セメント製造プラント200は、セメント原料である石灰石及びその他の副原料(例えば粘土、けい石等)を粉砕する粉砕機201、粉砕した石灰石と副原料を予熱し焼成するための予熱・焼成器202、焼成したクリンカを空気で冷却するための冷却器203、冷却されたクリンカに石膏を混合するための混合器204、及び分級器205A〜Cを備えている。粉砕機201で粉砕されたセメント材料は、予熱・焼成器202に予熱された後焼成されてセメントクリンカとなる。セメントクリンカは冷却器203で冷却された後、混合器204で石膏等と混合されてセメント材料となる。セメント製造プラントの操業条件は、適宜設定される。例えば、焼成温度は、1000から1400℃であり、冷却器203における冷却温度は300から600℃である。
この実施の形態では、火力発電プラント100側の粉砕機101で粉砕された微粉炭に、セメント製造プラント200から発生するダスト(カルシウムを成分として含有する)からなる改質剤を混合させた後、この混合物を微粉炭ボイラ102で燃焼させる。本発明において用いられる石炭の種類は特に制限されることない。微粉炭の粒子径は、一般的には75ミクロン以下で平均粒径は30から45ミクロンである。微粉炭とカルシウムを含む改質灰の総重量に対するカルシウムを含む改質灰の混合率は、30から70重量%、好ましくは45から65重量%、特に好ましくは45から50重量%である。このときの燃焼温度は、1300〜1500℃、好適には1400〜1500℃とされる。このダストすなわち改質剤は、例えばセメント製造プラント200側の粉砕機201、冷却器203、及び混合器204から排出され、分級器205A〜Cを介して微粉炭ボイラ102に供給される。
粉砕機201から排出されるダストとは、キルンダストをいい、より具体的にはロータリーキルン、プレヒーター、又は粉砕機の排風ラインに設けられた電気集塵機・バッグフィルター等のダスト分離機において回収されるダストという。カルシウム濃度(CaOとして)は60から70重量%である。また、冷却器203から排出されるダストとは、クリンカークーラーダストをいい、より具体的にはクリンカークーラーの排風ラインに設けられた電気集塵機・バッグフィルター等のダスト分離機において回収されるダストをいう。カルシウム濃度(CaOとして)は60から70から重量%である。さらに、混合器204から排出されるダストとは、仕上げ工程ダストをいい、より具体的には仕上げ工程の粉砕機等の排風ラインに設けられた電気集塵機・バッグフィルター等のダスト分離機において回収されるダストをいう。カルシウム濃度(CaOとして)は60から70重量%である。なお、改質剤は、カルシウムを含むものであればよく、一例としては酸化カルシウム(CaO)、炭酸カルシウム(CaCO)等である。石灰石を焼成して得られる生石灰及びその製造工程において発生する生石灰を含むダストも改質剤として使用することができる。
微粉炭と改質剤の混合物を微粉炭ボイラ102で燃焼させた結果として生じる改質灰は、集塵機104でフライアッシュとして捕捉される。集塵機104としては電気集塵機が挙げられる。このフライアッシュは、微粉炭、及び改質剤の平均粒径を10μm以下、好ましくは1〜5μmとし、微粉炭ボイラ102の燃焼温度を1400〜1500℃に設定することにより、そのCaO濃度を40〜70%、より好ましくは45〜55%の範囲とすることができる。この範囲では、フライアッシュの組成が、セメントクリンカ鉱物であるエーライト(3CaO・SiO/CS)、及びビーライト(2CaO・SiO/CS)が生成可能な組成となる。すなわち、フライアッシュを、セメントクリンカ鉱物を含む改質灰とすることができる。このようなセメントクリンカ相当の改質灰を、火力発電プラント100の微粉炭ボイラ102において、2〜5秒の短い反応時間で生成することができる。セメントの生産性が向上すると共に、セメント製造プロセスへの負荷を低減させることができる。
微粉炭ボイラ102内の酸素濃度は、一般的に3から5容量%に保持される。
また、セメント製造プラント200で生成されるポルトランドセメントに上記改質灰を例えば10重量%混合器204において混合したセメント組成物を生成することができる。これにより、セメント製造プラントの石灰石焼成の負荷を低減させ、省エネルギー及びCO2等地球温暖化効果ガスの削減に貢献することができる。
ここで、このようにCa又はCa化合物を含む改質剤の添加量を増加させることは、改質灰中のフリーライム(f−CaO)の含有量を増加させるという懸念も生じさせる。フリーライムは、二酸化珪素や酸化アルミニウムと反応せずに残った遊離酸化カルシウム(遊離石灰)のことである。改質灰中、更にはセメント中のフリーライムの含有量が多いと、コンクリート硬化後にフリーライムが水分と反応して膨張し、ひび割れを発生させることもある。
そこで、本実施においては、石炭灰の改質率を維持しながらフリーライムの改質灰中の含有率を低減させるため、平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmの改質剤を使用し、これを微粉炭と混合させた後微粉炭ボイラ102で1400℃〜1500℃の燃焼温度で燃焼させる。これによれば、フリーライムの含有率が5重量%以下の改質灰を得ることが可能になる。
次に、実施例を示すことにより、本発明に係る改質灰の製造方法を更に詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。 図2に示す落下式管状燃焼試験炉(DTF)を使用して、様々な粒子径、成分を有する微粉炭を使用して燃焼試験を行った。使用した微粉炭(A,B,C)の成分分析結果を図3に示す。粒子径、成分等を様々に変化させて実行した実施例の燃焼試験の結果を図4及び図5に示した。
以下、様々な粒子径、成分を有する微粉炭ごとの実施例を説明する。
[実施例1]
微粉炭A(粒径90から150μm)に酸化カルシウム(CaO、純度99.9重量以上,平均粒子径2μm)を混合比率35:65で混合して供試体を生成し、図2に示す粉体定量フィーダ301より、この供試体を、プレヒータ302、電気炉303により1400℃に保持した反応管304(長さ1500mm)に投入した。プレヒータ302には、窒素ガスと空気をガス流量計(混合器)305により混合させて酸素濃度21%の気体を生成し、反応管304内において流通させた。供試体の滞留時間は2秒であった。
この場合において生成された改質灰のXRDピーク分析を行って、フリーライム(f−CaO)、セメント鉱物(CS、CS)の定量を行った。その結果を図4と図5の「実施例1」の欄に示す。ここで、図4の最右欄に示すXRDピークの「+」「++」「+++」は、ピークが検出されたことを示し、+の数はピークの大きさを定性的に示している。尚、「−」はピークが検出されなかったことを示す。
図4に示すように、実施例1では、セメント鉱物の1種であるCSが検出されていることが明らかとなった。また、得られた改質灰をポルトランドセメントに10重量%混合してなるセメント組成物によりコンクリートを生成し、その初期強度を測定したところ、既存の混合材と同程度以上の初期強度が得られた。
[実施例2から14]
微粉炭の炭種(A,B,C)、粒子径、微粉炭と改質剤との混合比率、燃焼温度および滞留時間を図4のように様々に変化させて燃焼実験を行い、改質灰のXRDピーク分析を行い、フリーライム(f−CaO)、セメント鉱物(CS、CS)の定量を行った。その結果を図4と図5の「実施例2」〜「実施例14」の欄に示す。なお、滞留時間は、気体の供給量によって調整した。
図4に示すように、実施例2〜14でも、実施例1と同様にCSが検出されていることが判明した。また、得られた改質灰をポルトランドセメントに10重量%混合してなるセメント組成物によりコンクリートを生成し、その初期強度を測定したところ、既存の混合材と同程度以上の初期強度が得られた。
さらに、改質剤の混合比率が45から50の場合(実施例10〜14)、CSに加えてCSも検出された。さらに図5に示すようにフリーライム(f−CaO)の量が5重量%以下となった。これにより、フリーライムを低減したセメント鉱物と非晶質を主成分とする有用なセメントクリンカ相当の改質灰を得ることが可能となった。
また、実施例14において、非晶質量が68%程度であり、残りをセメント鉱物と仮定すると、CSは13から17重量%、CSは3から7重量%と試算された。予備的に生成灰をセメントの5%内割添加したペーストを調製し、石灰石粉あるいは高炉スラグ粉を添加したペーストと比較したところ、石灰石粉と類似した圧縮強度発現性を示した。この結果、セメント混合材としての適性も申し分ないことが明らかとなった。
[実施例15から16]
改質剤を酸化カルシウム(CaO)から炭酸カルシウム(CaCO3、粒径1から5μm)に変更し燃焼試験を実施した。その結果を図4および図5の「実施例15」及び「実施例16」の欄に示す。炭酸カルシウムを用いた場合も、酸化カルシウムと同様な結果を得た。また、改質性への脱炭酸反応の影響は認められなかった。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、火力発電プラント、セメント製造プラントの構成は、図1に示されたものに限らず、様々なものが使用し得る。
本発明に係る改質灰を製造するための設備を示すブロック図である。 本発明の実施例を示す。 本発明の実施例を示す。 本発明の実施例を示す。 本発明の実施例を示す。
符号の説明
100・・・火力発電プラント、 101・・・粉砕機、 102・・・微粉炭ボイラ、 103・・・NOx分解装置、 104・・・集塵機、 105・・・SOx除去装置、 106・・・煙突、 200・・・セメント製造プラント、
201・・・粉砕機、 202・・・予熱・焼成器、 203・・・冷却器、 204・・・混合器、 205A〜C・・・分級器。

Claims (6)

  1. 微粉炭ボイラにおいて、微粉炭に平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤を混合する工程と、
    この微粉炭を前記改質剤と共に前記微粉炭ボイラの火炉に導入し燃焼させる工程とにより、酸化カルシウムを40〜70重量%含む改質灰を製造することを特徴とする改質灰の製造方法。
  2. 前記微粉炭ボイラの燃焼温度は、1400℃〜1500℃であることを特徴とする請求項1記載の改質灰の製造方法。
  3. 前記改質剤は、セメント製造工程で発生するダストである請求項1記載の改質灰の製造方法。
  4. 微粉炭に平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤を混合した後その混合物を燃焼して生成され、酸化カルシウムを40〜70重量%含むことを特徴とする改質灰。
  5. フリーライム(f−CaO)の含有率が5重量%以下であることを特徴とする請求項4記載の改質灰。
  6. 微粉炭に平均粒径が10μm以下好ましくは1〜5μmのカルシウムを含む改質剤を混合して燃焼してなる、酸化カルシウムを40〜70重量%含む改質灰を、ポルトランドセメントに10重量%混合させてなるセメント組成物。
JP2006274887A 2006-10-06 2006-10-06 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物 Active JP5303716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274887A JP5303716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274887A JP5303716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094637A true JP2008094637A (ja) 2008-04-24
JP5303716B2 JP5303716B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39377875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274887A Active JP5303716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105854A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ube Ind Ltd 石炭灰の処理方法
JP2019099818A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 宇部マテリアルズ株式会社 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104194861B (zh) * 2014-06-18 2016-11-02 叶绍朋 污水处理厂污泥制低热值无烟煤合成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130494A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ryuukyuu Cement Kk 石炭灰を含む造粒物の製造法
JP2003238220A (ja) * 2003-01-22 2003-08-27 Taiheiyo Cement Corp 活性化フライアッシュの製造方法
JP2004307319A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Jang San Waterproof Industrial Co Ltd 防錆機能を持つコンクリート用防水材組成物
JP2006219347A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Materials Corp 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP2007210838A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ube Ind Ltd 水硬性組成物およびその製造方法
JP2008143740A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ube Ind Ltd 石炭灰造粒物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130494A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ryuukyuu Cement Kk 石炭灰を含む造粒物の製造法
JP2004307319A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Jang San Waterproof Industrial Co Ltd 防錆機能を持つコンクリート用防水材組成物
JP2003238220A (ja) * 2003-01-22 2003-08-27 Taiheiyo Cement Corp 活性化フライアッシュの製造方法
JP2006219347A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Materials Corp 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP2007210838A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ube Ind Ltd 水硬性組成物およびその製造方法
JP2008143740A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ube Ind Ltd 石炭灰造粒物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105854A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ube Ind Ltd 石炭灰の処理方法
JP2019099818A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 宇部マテリアルズ株式会社 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法
JP2020111758A (ja) * 2017-12-07 2020-07-27 宇部マテリアルズ株式会社 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303716B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3724147B1 (en) Method for simultaneous exhaust gas cleaning and manufacturing of supplementary cementitious material
EP2559472A1 (en) Integrated carbon dioxide capture for cement plants
KR20090097852A (ko) Co2 방출이 제어되는 클링커 제조 방법
EP3199500A1 (en) Calcium sulphoaluminate cement with mayenite phase
CN101987783A (zh) 一种在悬浮态预热分解炉利用煤气煅烧石灰石生产活性石灰粉的方法
CN1152124C (zh) 煤净化燃烧及伴生物的应用和产品
CN108654339B (zh) 一种利用废弃混凝土中水泥硬化浆体制备的烟气脱硫剂及方法
WO2008050484A1 (fr) Scorie de ciment et ciment
US20240092691A1 (en) Method of producing a synthetic carbonated mineral component in a cement manufacturing plant
JP5303716B2 (ja) 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物
JP2013023422A (ja) 焼成物の製造方法
JP2006219348A (ja) 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP2009234859A (ja) セメント製造排ガスの脱硫方法
JP5091084B2 (ja) 石炭灰の処理方法
CA2972154C (en) Cement kiln fuel treatment
JP2022148174A (ja) セメントクリンカ製造システム及びセメントクリンカ製造方法
EP4180404A1 (en) Method of producing a synthetic carbonated mineral component in a cement manufacturing plant
JP2011098857A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP5738882B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2023116231A (ja) セメントクリンカ製造システム及びセメントクリンカ製造方法
JP5740875B2 (ja) セメント製造装置およびセメント製造方法
WO2023117466A1 (en) Device and method for manufacturing cement clinker and calcined clay
JP2020163374A (ja) 硫黄含有化合物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法、並びに硫黄含有化合物の製造装置
WO2023063236A1 (ja) γ-2CaO・SiO2を含有する焼成物の製造方法
JP2023080618A (ja) 焼成物、水硬性組成物、及び炭酸化硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250