JP5740875B2 - セメント製造装置およびセメント製造方法 - Google Patents

セメント製造装置およびセメント製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740875B2
JP5740875B2 JP2010202320A JP2010202320A JP5740875B2 JP 5740875 B2 JP5740875 B2 JP 5740875B2 JP 2010202320 A JP2010202320 A JP 2010202320A JP 2010202320 A JP2010202320 A JP 2010202320A JP 5740875 B2 JP5740875 B2 JP 5740875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cement
clinker
raw material
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056801A (ja
Inventor
小西 和夫
和夫 小西
藤原 正成
正成 藤原
藤本 昌樹
昌樹 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010202320A priority Critical patent/JP5740875B2/ja
Publication of JP2012056801A publication Critical patent/JP2012056801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740875B2 publication Critical patent/JP5740875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明はセメント製造装置および方法に関し、特にクリンカに残存するフリーライム(CaO)の低減に関する。
従来、特許文献1では、石炭と廃棄物の吹き込み位置を規定することで燃焼温度を過度に高く維持することなく輻射熱を確保し、焼成効率を向上させることにより、クリンカ焼成過程におけるフリーライム生成を抑制している。
特開2008−222504号公報
クリンカ中の残存フリーライムはセメント品質を低下させるため、クリンカに残存するフリーライム量の増大は好ましくない。しかしながら特許文献1では、焼成後のクリンカに残存するフリーライムの低減については記載されていない。
本発明は上記問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、焼成後のクリンカに残存するフリーライム量を低減することにある。
上述の目的を解決するため、本願発明では、クリンカを焼成する焼成手段と、前記クリンカを粉砕する粉砕手段とを有するセメント製造装置であって、前記粉砕手段によって粉砕されたクリンカを滞留させる滞留手段と、前記滞留手段に対し、前記ロータリーキルンから排出され、クリンカ粉と接触することでクリンカ中の残存フリーライムと反応して硫酸カルシウムを生成する程度の硫黄分を含む排ガスを供給する供給手段とを備えることとした。
よって、焼成後のクリンカに残存するフリーライム量を低減することができる。
参考の形態1におけるセメント製造装置である。 参考の形態1−1を示す図である。 参考の形態1−2を示す図である。 参考の形態2におけるセメント製造装置である。 参考の形態2−1を示す図である。 参考の形態3におけるセメント製造装置である。 参考の形態3−1を示す図である。 実施の形態におけるセメント製造装置である。 実施の形態−1を示す図である。
参考の形態1]
[セメント製造装置の概要]
図1は、参考の形態1におけるセメント製造装置の模式図である。セメント製造装置は、ロータリーキルン1、サスペンションプレヒータ2、クリンカクーラ3、原料ミル4、仕上げミル5、混合器6、電気集塵機7、および排ガス供給手段100を有する。なお、破線矢印は排ガス供給手段100における排ガスの流れを示す。
セメント原料は原料ミル4において乾燥・粉砕された後サスペンションプレヒータ2に投入されて予熱され、ロータリーキルン1に供給される。窯前11からはバーナ12がロータリーキルン1内に延在して燃料を噴射する。
サスペンションプレヒータ2は、複数のサイクロンC1〜C4、仮焼炉21、ライジングダクト22、窯尻23を有する。サイクロンC1〜C4は鉛直上方からC4,C3,C2,C1の順に設けられ、最も鉛直上方に設けられたトップサイクロンC4に投入されたセメント原料は、C4,C3,C2,C1の順に予熱され、仮焼炉21およびライジングダクト22、窯尻23を介してロータリーキルン1内に供給される。なお、本願ではサスペンションプレヒータ2に設けられたサイクロンはC1〜C4の4つであるが、サイクロンの数は適宜変更してもよい。5個であってもよいし、3つであってもよい。
バーナ12から噴射される燃料を燃焼することによりセメント原料(被処理物)はロータリーキルン1内で焼成され、クリンカとなってクリンカクーラ3内に供給される。クリンカクーラ3内でクリンカは急冷され、仕上げミル5において粉砕後、石膏等と混合されてサイクロン51を介して分級され、セメント製品となる。サイクロン51で捕集された粗粒は再度仕上げミル5において粉砕される。
焼成時の排ガスはトップサイクロンC4から排出され、ファン8を介して原料ミル4に供給される。ここで排ガスは、原料ミル4でセメント原料を乾燥させる際の熱源として用いられた後、電気集塵機17によりダストを捕集されて大気中に排出される。
[排ガス供給手段:ファン−原料ミル間に接続]
排ガス供給手段100はファン8−原料ミル4間の配管31と混合器6とを連通する配管であって、ファン8を介して排出されたCO含有排ガスを混合器6に供給する。排ガス供給手段100には集塵機101および熱交換器102が設けられ、排ガス中のダストを一部捕集するとともに排ガス温度を低下させる。
[混合器]
混合器6は、内部で排ガスを循環させ、循環する排ガス流にクリンカ粉を浮遊させて流動層を形成し、クリンカ粉表面に排ガスを接触させる。流動層を形成することにより、クリンカ粉と排ガスとの接触を効率よく行うものである。
[排ガスによるクリンカ残存フリーライムの低減作用]
混合器6内のクリンカ粉は、排ガス供給手段100から供給された排ガスと接触する。その際、排ガスに含まれるCO、および大気中または排ガス中に含まれる水分によってクリンカに残存するフリーライムが炭酸化する。具体的には以下(1),(2)式により炭酸カルシウムが生成する。
CaO+HO→Ca(OH)・・・(1)
Ca(OH)+HO+CO → Ca(OH)+H+HCO
→ CaCO+2HO・・・(2)
これにより、クリンカ中の残存フリーライムが低減される。また、排ガスに含まれるCOの一部をフリーライムの炭酸化により消費するため、セメント製造装置の系外に排出されるCOの量が低減される。
クリンカは排ガスと接触する前に予め仕上げミル5において粉砕されているため、COを含む排ガスとの接触面積が確保され、フリーライムの炭酸化がより促進される。なお、上記(1),(2)式は発熱反応であるため、参考の形態1では熱交換器102によって排ガス温度を予め低減させているが、適宜熱交換器102を省略してもよい。
なおセメントはJIS規格品であるが、排ガス中のダストに含まれる成分(例えば、石灰石や燃料に付随する粘土分、鉄分、およびセメント製造プロセスにおける所定の熱履歴のないCa分等)をセメントに混入させた場合、そのセメントがJIS規格外となる場合がある。したがって、集塵機101によって排ガス中のダストを予め低減ないし除去することにより、排ガスを混合器6に供給した場合であっても、最終製品となるセメントがJIS規格外となるおそれを低減するものである。
また、トップサイクロンC4から排出された排ガスは、原料ミル4、および電気集塵機7それぞれを通過する際、リークによってCO濃度が低下する。そのため、ファン8−原料ミル4間の配管31におけるCO濃度は、原料ミル4−電気集塵機7間の配管32、および電気集塵機7の出口33よりも高濃度となる。
したがって参考の形態1では、排ガス供給手段100をファン8−原料ミル4間の配管31に接続し、CO濃度の高い排ガスを混合器6に供給する。これにより、混合器6内におけるフリーライムの炭酸化をより促進するものである。なお、設備のレイアウト上の制約がある場合、適宜原料ミル4−電気集塵機7間の配管32、電気集塵機7の出口33と排ガス供給手段100を接続してもよい(他の参考の形態参照)。
また、原料ミル4におけるセメント原料の乾燥に伴い、排ガスは原料ミル4通過後に水
分が増加する。水分が増加した排ガスをクリンカ粉に接触させた場合、クリンカ粉の水和
が進行してセメント品質が低下するおそれがある。したがって原料ミル4通過前の配管3
1における排ガスを混合器6に供給することにより、セメント品質の低下を抑制する。な
お、セメント原料の含水率が低い場合はこのような問題は少ないため、レイアウト上の制
約も併せ、原料ミル4−電気集塵機7間の配管32、電気集塵機7の出口33と排ガス供
給手段100を接続してもよい(参考の形態2,3参照)。
参考の形態1の効果]
(1)()クリンカを焼成する焼成手段(ロータリーキルン1)と、
クリンカを粉砕する粉砕手段(仕上げミル5)と
を有するセメント製造装置であって、
粉砕手段によって粉砕されたクリンカを滞留させる滞留手段(混合器6)と、
滞留手段に対し、前記ロータリーキルンから排出され、クリンカ粉と接触することでクリンカ中の残存フリーライムと反応して硫酸カルシウムを生成する程度の硫黄分を含む排ガスを供給する供給手段(排ガス供給手段100)と
を備えることとした。
…(略)…
(3)セメント原料を予熱するサスペンションプレヒータ2をさらに備え、
サスペンションプレヒータ2は、仮焼炉21、ライジングダクト22、窯尻23、およびサイクロンC1〜C4を有し、
排ガスは、サスペンションプレヒータ2から抽気または排出されるガスであることとした。
サスペンションプレヒータ2から抽気または排出されるガスを用いて、上記(1)の効果を得ることができる。
イクロンは、複数のサイクロンC1〜C4から構成され、
排ガスは、複数のサイクロンC1〜C4のうち、最も鉛直上方に設けられたトップサイ
クロンC4から排出されるガスであることとした。
…(略)…
)排ガス中のダストを集塵する集塵機101をさらに備え、
供給手段(排ガス供給手段100)は、集塵機101を介し、滞留手段(混合器6)に
対し排ガスを供給することとした。
…(略)…
)粉砕手段は仕上げミル4であって、
滞留手段は、仕上げミル4から排出されたクリンカの粉を一時貯留し、排ガスとクリン
カの粉とを気流混合させる混合器6であることとした。
…(略)…
以下、参考の形態1の変形例である。
参考の形態1−1]
図2は、参考の形態1において排ガス供給手段100を仕上げミル5に接続した例である。混合器6は省略されるため、構成が簡素となる。
参考の形態1−2]
図3は、参考の形態1においてさらにセメントサイロ61を設け、このセメントサイロ61に排ガス供給手段100を接続した例である。セメントサイロ61では粉砕後のクリンカ粉と石膏等が混合されるため、このセメントサイロ61に排ガスを供給し、石膏等の混合とフリーライムの炭酸化を同時に行う。
参考の形態1−1、1−2においても、参考の形態1と同様の効果が得られる。
参考の形態2]
[排ガス供給手段:原料ミル−電気集塵機間に接続]
図4は、参考の形態2を示す図である。基本構成は参考の形態1と同様である。参考の形態1では排ガス供給手段100を配管31に接続したが、参考の形態2では原料ミル4−電気集塵機7間の配管32に接続する点で異なる。
ロータリーキルン1内で燃焼させる燃料の水分が低い場合、排ガス供給手段100によって混合器6に供給される排ガス中の水分も低下する。ここで、フリーライムの炭酸化には水分が必要となるため(参考の形態1(1)、(2)式参照)、排ガス供給手段100を配管32に接続し、セメント原料の乾燥に伴って水分が増加した排ガスを混合器6に供給することにより、フリーライムの炭酸化を促進する。
また、上記(1)、(2)式で示される反応は吸熱反応であるため、参考の形態1では排ガス供給手段100に熱交換器102を設けて排ガス温度を低下させたが、排ガスは原料ミル4内での原料乾燥等によって冷却された後配管32に供給されるため、参考の形態2では熱交換器102は設けていない。このため熱交換器102を省略し、コスト低減を図ることができる。なお、排ガスの温度をさらに下げる必要がある場合は熱交換器102を適宜設けてもよい。
参考の形態2の効果]
(2)セメント原料を粉砕するとともに、排ガスによりセメント原料を乾燥させる原料ミル4をさらに備え、
供給手段(排ガス供給手段100)は、セメント原料を乾燥させた後の排ガスを、滞留手段(混合器6)に供給することとした。
原料ミル出口ガスを用いて上記(1)の効果を得ることができる。また、原料ミル4出口排ガスは原料乾燥後の湿分を含むため、この原料ミル出口排ガスを用いることにより、フリーライムの炭酸化をより促進することができる。
以下、参考の形態2の変形例である。
参考の形態2−1]
図5は、排ガス供給手段100を仕上げミル5に接続した例である。なお、参考の形態1−2のようにセメントサイロ61を設けて排ガス供給手段100を接続してもよい。
参考の形態2−1においても、参考の形態2と同様の効果が得られる。
参考の形態3]
[排ガス供給手段:電気集塵機出口に接続]
図6は、参考の形態3を示す図である。基本構成は参考の形態1と同様である。参考の形態1では集塵機101を用いて排ガス中のダストを捕集したが、参考の形態3では電気集塵機7を用い、排ガス供給手段100を電気集塵機7の出口33に接続する点で異なる。
参考の形態3の効果]
参考の形態3では、排ガス供給手段100を電気集塵機7の出口33に接続することとした。レイアウト上、排ガス供給手段100を配管31,32に接続できない場合、電気集塵機7の出口33に接続することにより、フリーライムの炭酸化を行うことができる。
以下、参考の形態3の変形例である。
参考の形態3−1]
図7は、排ガス供給手段100を仕上げミル5に接続した例である。なお、参考の形態1−2のようにセメントサイロ61を設けて排ガス供給手段100を接続してもよい。
参考の形態3−1においても、参考の形態3と同様の効果が得られる。
[実施の形態
[排ガス供給手段:窯尻に接続]
図8は、実施の形態を示す図である。実施の形態では、排ガス供給手段100をサスペンションプレヒータ2における窯尻23に接続する点で異なる。窯尻23に抽気ダクト24を設け、この抽気ダクト24からガスを抽気して排ガス供給手段100に供給する。
ロータリーキルン1の燃焼ガスには石炭等に由来する硫黄分が含まれ、この燃焼ガスをクリンカ粉に接触させることで、クリンカ中の残存フリーライムが反応して硫酸カルシウムが生成する。硫黄分をSOとすれば下記(3)式となる。これによりクリンカ中の残存フリーライムが低減される。
SO+CaO→CaSO・・・(3)
また、硫黄分をSOとすれば下記(4)、(5)式となる。
SO+CaO→CaSO・・・(4)
CaSO+1/2SO→CaSO・・・(5)
ここで、ロータリーキルン1の燃焼ガスは窯尻23からトップサイクロンC4に向けて流れるため、燃焼ガス中の硫黄分もトップサイクロンC4に向けて流れる。しかしライジングダクト22よりも下流側(仮焼炉21およびサイクロンC1〜C4)では石灰石が一部脱炭酸されてCaOが存在するため、このCaOと反応して燃焼ガス中の硫黄分が一部消費されてしまう。このため、仮焼炉21およびサイクロンC1〜C4からの抽気ガス、排ガスをクリンカ粉に接触させると、硫黄分による残存フリーライムの低減作用が抑制されることとなる。
したがって窯尻23から抽気したガスを用いることで、COによる炭酸化に加え、硫黄分によって効率的にクリンカ中の残存フリーライムを低減させるものである。なお、粉砕後のクリンカ粉には石膏が添加されてセメント製品となるが、硫黄分によるフリーライムの低減に伴って石膏の主成分であるCaSOが生成するため(上記(3)〜(5)式参照)、粉砕後のクリンカ粉に添加する石膏の量が低減される。なお、生成するCaSOの量によって添加する石膏の量を適宜調整してもよい。また、生成するCaSOと天然石膏との成分の差を調整するため、他の成分を適宜添加してもよい。
[実施の形態の効果]
(4)排ガスは、窯尻23から抽気されるガスであることとした。これにより、上記(1)と同様の効果を得ることができる。
なお、参考の形態1〜3と同様、排ガス供給手段を仕上げミル5に接続してもよいし、セメントサイロ61に接続してもよい。
以下、実施の形態の変形例である。
[実施の形態−1]
[排ガス供給手段:塩素バイパス設備出口に接続]
図9は、排ガス供給手段100に塩素バイパス設備110を介在させた例である。窯尻23から抽気されたガスに含まれるCOが塩素バイパス設備110を介して混合器6に供給されるため、上記(4)と同様の効果が得られる。
…(略)…
本発明は、セメント製造装置においてクリンカ中の残存フリーライムを低減する際に有用である。また、セメント装置の系全体から排出されるCO低減にも有効である。
1 ロータリーキルン
2 サスペンションプレヒータ
3 クリンカクーラ
4 原料ミル
5 仕上げミル
6 混合器
7 電気集塵機
8 ファン
11 窯前
12 バーナ
21 仮焼炉
22 ライジングダクト
23 窯尻
31、32 配管
33 電気集塵機出口
51 サイクロン
100 排ガス供給手段
101 集塵機
102 熱交換器
C1〜C4 サイクロン

Claims (7)

  1. クリンカを焼成するロータリーキルンを有する焼成手段と、
    前記クリンカを粉砕する粉砕手段と
    を有するセメント製造装置であって、
    前記粉砕手段によって粉砕されたクリンカを滞留させる滞留手段と、
    前記滞留手段に対し、前記ロータリーキルンから排出され、クリンカ粉と接触することでクリンカ中の残存フリーライムと反応して硫酸カルシウムを生成する程度の硫黄分を含む排ガスを供給する供給手段と
    を備えることを特徴とするセメント製造装置。
  2. 請求項1に記載のセメント製造装置において、
    セメント原料を粉砕するとともに、前記排ガスにより前記セメント原料を乾燥させる原
    料ミルをさらに備え、
    前記供給手段は、前記セメント原料を乾燥させた後の排ガスを、前記滞留手段に供給す
    ること
    を特徴とするセメント製造装置。
  3. 請求項1に記載のセメント製造装置において、
    セメント原料を予熱するサスペンションプレヒータをさらに備え、
    前記サスペンションプレヒータは、仮焼炉、ライジングダクト、窯尻、およびサイクロ
    ンを有し、
    前記排ガスは、前記サスペンションプレヒータから抽気または排出されるガスであるこ

    を特徴とするセメント製造装置。
  4. 請求項3に記載のセメント製造装置において、
    前記排ガスは、前記窯尻から抽気されるガスであること
    を特徴とするセメント製造装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のセメント製造装置において、
    前記排ガス中のダストを集塵する集塵機をさらに備え、
    前記供給手段は、前記集塵機を介し、前記滞留手段に対し排ガスを供給すること
    を特徴とするセメント製造装置。


  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のセメント製造装置において、
    前記粉砕手段はミルであって、
    前記滞留手段は、前記ミルから排出されたクリンカの粉を一時貯留し、前記排ガスと前
    記クリンカの粉とを接触させる混合器であること
    を特徴とするセメント製造装置。
  7. ロータリーキルンを有する焼成手段によってクリンカを焼成し、前記クリンカを粉砕するセメント製造方法であって、
    粉砕された前記クリンカを滞留させる滞留手段を備え、
    前記滞留手段に対し、前記ロータリーキルンから排出され、クリンカ粉と接触することでクリンカ中の残存フリーライムと反応して硫酸カルシウムを生成する程度の硫黄分を含む排ガスを供給すること
    を特徴とするセメント製造方法。
JP2010202320A 2010-09-09 2010-09-09 セメント製造装置およびセメント製造方法 Expired - Fee Related JP5740875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202320A JP5740875B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 セメント製造装置およびセメント製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202320A JP5740875B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 セメント製造装置およびセメント製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056801A JP2012056801A (ja) 2012-03-22
JP5740875B2 true JP5740875B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46054343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202320A Expired - Fee Related JP5740875B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 セメント製造装置およびセメント製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740875B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927734B2 (ja) * 1976-04-08 1984-07-07 株式会社トクヤマ セメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056801A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2466950C2 (ru) Способ производства цемента
US20140161696A1 (en) Integrated carbon dioxide capture for cement plants
AU2015349593B2 (en) Process and apparatus for manufacture of calcined compounds for the production of calcined products
JP5575126B2 (ja) 設備におけるセメントクリンカの製造方法及びそのようなセメントクリンカ製造設備
CN101987783B (zh) 一种在悬浮态预热分解炉利用煤气煅烧石灰石生产活性石灰粉的方法
US8647430B2 (en) Process for manufacturing cement clinker in a plant, and cement clinker manufacturing plant as such
JP4483946B2 (ja) セメントの製造方法
CN101541702A (zh) 可控制co2排放的水泥熟料的制备方法
CN1152124C (zh) 煤净化燃烧及伴生物的应用和产品
CN102020251B (zh) 一种石膏制硫酸与水泥的改进生产工艺
CN1397512A (zh) 使用高含硫量焦炭生产水泥熟料的方法
CA2818923C (en) Manufacturing facility for quicklime, and manufacturing facility and manufacturing process for slaked lime
RU2686759C1 (ru) Способ совместного получения цементного клинкера и сернистого газа
US20120031307A1 (en) System and method for manufacturing cement clinker utilizing waste materials
JP2005272297A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP5740875B2 (ja) セメント製造装置およびセメント製造方法
CN106630698A (zh) 一种基于电石渣的水泥联产工艺
JP5668377B2 (ja) セメント製造装置およびセメント製造方法
JP5091084B2 (ja) 石炭灰の処理方法
JP5303716B2 (ja) 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物
JP2009234859A (ja) セメント製造排ガスの脱硫方法
CN201896071U (zh) 一种石膏制硫酸与水泥的改进生产装置
RU2184094C2 (ru) Способ производства портландцементного клинкера с использованием бойлера с циркулирующим псевдоожиженным слоем и способ работы бойлера с циркулирующим псевдоожиженным слоем
JP5465140B2 (ja) セメント製造装置の排ガスの処理方法
JP2002187750A (ja) セメント製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees