JP2008094175A - シール部材を介在するガラスサンルーフパネル - Google Patents

シール部材を介在するガラスサンルーフパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008094175A
JP2008094175A JP2006276104A JP2006276104A JP2008094175A JP 2008094175 A JP2008094175 A JP 2008094175A JP 2006276104 A JP2006276104 A JP 2006276104A JP 2006276104 A JP2006276104 A JP 2006276104A JP 2008094175 A JP2008094175 A JP 2008094175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
glass
panel
seal member
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276104A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Tani
龍志 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2006276104A priority Critical patent/JP2008094175A/ja
Publication of JP2008094175A publication Critical patent/JP2008094175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ガラスサンルーフパネルは部材間を嵌着することによって構造形成を図っていたが、全ての方向を確実に拘束するためにはシール部材の成形精度が要求されていた。本発明は、ガラスサンルーフパネル構造の製造における生産性向上を目的とする。
【解決手段】 本発明は、ガラスパネル(5)と、金属製のガラスホルダ(4)と、EPDMからなるシール部材(12)と、シール部材の内周縁に密着するウレタン樹脂層(6)とで構成されるガラスサンルーフパネル(3)において、塗板プライマとEPDMプライマとの混合からなる混合プライマの層を形成することによる、ガラスサンルーフパネルの接着構造を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車体に形成された開口に設けられるガラスサンルーフパネルに関する。詳しくは、ガラスサンルーフパネルの周縁に取り付けられるシール構造に関する。
自動車の固定ルーフに開口を形成し、板ガラスや鋼板などからなる可動パネルを車両の前後方向にスライド自在に設け、開口を開閉し得るようにしたサンルーフ装置が知られている。このようなサンルーフ装置にあっては、開口の内周縁に密接して雨水などが車室に浸入することを防止するためのシール部材がパネル体の外周縁に取り付けられている(特許文献1参照)。
このガラスを用いたサンルーフパネル(以下、「ガラスパネル」という。)の剛性を確保するためにその周縁部にガラスホルダと呼ばれる金属製の補強部材を設けている。前記シール部材は、前記ガラスパネルと前記ガラスホルダとの間に介在している。また、前記ガラスパネルに伝播される自動車走行中等に受ける振動・衝撃を緩和するために、クッション材も介在している(特許文献2参照)。
前記シール部材には、自動車用ウェザーストリップで一般的に使用されるEPDM(Ethylene Propylene Diene Terpolymer:エチレン・プロピレン・ジエン3元重合体ゴム)が、前記クッション材にはウレタン樹脂がよく使われている。
ここで、上記の各部材、すなわち前記ガラスパネル、前記ガラスホルダ、前記シール部材及び前記クッション部材相互の構造は、接着、嵌着もしくは充填等によって形成されている(特許文献3、特許文献4参照)。
実開平2−41820号公報(第1図、第2図) 特開平8−216690号公報(請求項1) 特開平11−314525号公報(図2) 特開平08−175291号公報(図2)
ガラスサンルーフパネルを構成する各部材の材料同士、すなわち、金属とEPDM、ガラスとウレタン、ウレタンとEPDMでは、通常の接着工程では十分な接着力が得られない。そのため、従来は部材間を嵌着することによって構造形成を図っていた。しかし、部材間を嵌着することによって構造形成を図り、全ての方向を確実に拘束するためにはシール部材の成形精度が要求されていた。
前述の難接着材料同士を接着するためには予めプライマを表面に塗布することによって接着力を得ることができる。ところが、1回のプライマ塗布によって、金属、ガラス、ウレタン及びEPDMという異なる部材間において、高い接着力が得られ、接着構造のみでガラスルーフパネル構造に適用できるプライマの選択は困難であった。
ただし、特許文献4に開示されているように2コート方式のプライマ塗布を行い、各部材間を接着すれば、設計的に十分な接着強度を得ることは可能である。しかし、この手段は、2度のプライマ塗布工程(表面あらし、塗布、乾燥等)によって作業が煩雑かつ長時間となること、材料に無駄が生じ費用的な損失になること等の問題があった。
同様に、特許文献4にはブレンドポリマーのEPDM系ゴム配合物によりプライマを使用せず接着する技術が開示されているが、ブレンドポリマーのゴム配合物の製造という工程が加わるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ガラスサンルーフパネル構造の製造における生産性向上を目的とする。
本発明は、ガラスパネルと、前記ガラスパネルの下面の周縁に取り付けられた金属製のガラスホルダと、前記ガラスパネルの下面の周縁と前記ガラスホルダとの外周縁同士間をシールするEPDMからなるシール部材と、前記ガラスパネルと前記ガラスホルダとの間に介在し、前記シール部材の内周縁に密着するウレタン樹脂層と、を有するガラスサンルーフパネルであって、前記シール部材と前記ウレタン樹脂との間及び前記シール部材と前記ガラスホルダとの間の少なくとも一方に、塗板プライマとEPDMプライマとの混合からなる混合プライマを塗布したことを特徴とする。
本発明によれば、従来のガラスサンルーフパネルの構造をそのままに、混合プライマを塗布し、金属、ガラス、ウレタン及びEPDMという異なる部材間において、適度な接着力が得られ、接着構造だけでもガラスルーフパネル構造を形成することが可能となる。さらに、嵌着による拘束と相まって、十分な設計強度を得ることができる。
本発明は、接着構造を採用することにより、ガラスサンルーフパネルのシール構造をより確実にすることができる。また、高い成形精度が要求された工程を緩和することができ、生産性を向上させることができる。
以下に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたサンルーフ装置の概要を示す車両の要部斜視図である。車両の固定ルーフ1には、車体幅方向を長辺とする概ね矩形をなす開口2が形成されている。この開口2は、開口2の内周輪郭に対応した形状に形成された可動パネル3(ガラスサンルーフパネル)により、開閉可能にされている。
図2に示すように、可動パネル3は、ガラスホルダ4と、ガラスホルダ4の上方に、例えば接着剤を用いて固着されたパネル体としてのガラスパネル5とからなっている。ガラスホルダ4は、金属板で形成され、且つ固定ルーフ1側に設けられた図示されていないガイドレールに摺合するスライドシューや、チルト動作およびスライド動作を行わせるカム機構あるいはリンク機構に結合されている。
ガラスパネル5の外周縁には、開口2の内周縁に密接して雨水などの車室内への浸入を防止するためのシール部材12が装着されている。
そしてガラスパネル5に装着されたシール部材12の下側の後記する溝18にガラスホルダ4の一部が挟まれており、ガラスパネル5とガラスパネル4とがシール部材12を介して一体となっている。このようにガラスパネル5とガラスホルダ4との間に介在するシール部材12によってガラスパネル5とガラスホルダとの間や、可動パネル3が閉鎖しているときの開口2との隙間(図1参照)がシールされるようになっている。
このシール部材12は、比較的潰れ易いように中空に形成された開口当接部13と、中実に形成されたガラスパネル結合部14とを備えている。シール部材12はEPDM材によって形成され、一様な断面形状を有し、前記のようにガラスパネル5及びガラスホルダ4に装着してシールするように形成されている。
ガラスパネル結合部14は、ガラスパネル5の下面に当接するガラスパネル当接部15と、固定ルーフ1の外面の曲率にならって湾曲したガラスホルダ4の上面の形状に倣いながら当接するシール部材−ガラスホルダ当接部16と、ガラスパネル当接部15の上面に載置されたガラスパネル5の上面と略同一面となるように設定され、且つガラスホルダ4の外周縁に形成された立ち上げ縁17を挟み込む溝18を有するガラスホルダ結合部19とを備えている。
ガラスパネル結合部14とガラスパネル5とを結合する際には、ガラスパネル結合部14のガラスパネル5と当接する面に、EPDM用プライマと塗板用プライマを混合した混合プライマ30(図3参照。以下「混合プライマ」という。)を塗布し、混合プライマ30の層を形成しておく。また、ガラスパネル5のガラスパネル結合部14と当接する面には塗板用プライマ32(図3参照)を塗布し、塗板用プライマ32の層を形成しておく。その後、ウレタン接着剤31を用いて、ガラスパネル5とガラスパネル結合部14とを嵌着するとともに接着を行っている。
次に図2を参照しながらB−B間とC−C間の構造について説明する。
ガラスホルダ4の外周縁に形成された立ち上げ縁17とシール部材12のガラスホルダ結合部19に形成された溝18とを結合する際には、溝18の立ち上げ縁17と当接する面に、EPDM用プライマと塗板用プライマを混合した混合プライマ30(図3参照)を塗布し、混合プライマ30の層を形成しておく。そして、立ち上げ縁17の溝18と当接する面には塗板用プライマ32(図3参照)を塗布し、塗板用プライマ32の層を形成しておく。その後、ウレタン接着剤31を用いて、溝18と立ち上げ縁17とを嵌着するとともに接着を行う(図2のB−Bに相当する。)。
図2において、ガラスホルダ4、シール部材12そしてガラスパネル5に囲まれる部分には、ウレタン接着剤31を充填することによって、ウレタン樹脂層6が形成されている。ウレタン接着剤31を充填する際には、シール部材12のウレタン樹脂層6と接触する面に、混合プライマ30(図3参照)を塗布し、混合プライマ30の層を形成しておく。そして、ガラスホルダ4のウレタン樹脂層6と接触する面には塗板用プライマ32(図3参照)を塗布し、塗板用プライマ32の層を形成しておく。その後、ウレタン接着剤31の充填を行う(図2のC−Cに相当する。)。
図3にシール部材12(EPDM)とガラスホルダ4間のプライマ塗布・接着の状態を表す概念図を示す。図3に示すように、上からシール部材12(EPDM)、混合プライマ30、ウレタン接着剤31、塗板用プライマ32、ガラスホルダ4(金属製)の順で塗布・接着されている。このように混合プライマ30を含むことによって、本来接着力が小さいEPDMとウレタン接着剤(ウレタン樹脂層も含む)間に適度な接着力を持たせることができ、結果的にガラスホルダ4とシール部材12との接着状態を維持することが可能となる。なお、図2に示した構成は嵌着による結合を併用しており、前記したB−Bの当接する個所及び前記したC−Cの当接する個所の少なくともいずれか一方を接着構造とすることにより、より安定したシール構造を有するガラスサンルーフパネルとなる。
以下にシール部材12とウレタン接着剤31との接着性を評価するために、混合プライマ30の配合を変化させた試験片を製作しピール(剥がれ)強度試験を実施した。試験の結果を表1及び図4に示す。
Figure 2008094175
試験では、2種類の混合プライマ30を供試した。
一つは、EPDM用プライマとして「K500」(住友スリーエム社製)と塗板用プライマとして「#435−98」(サンスター技研社製)との混合であり、他はEPDM用プライマとして「PP6」(サンスター技研社製)と塗板用プライマとして「#435−98」(サンスター技研社製)との混合である。
これらのプライマは一般に流通している製品であり、入手は容易である。
なお、「K500」は、トルエンを主成分としており、一方、「PP6」は、キシレンを主成分としている。また、塗板用プライマ「#435−98」は、イソシアネート系を主成分としている。
混合プライマ30の配合は、実施例としてEPDM用プライマと塗板用プライマの混合比を、25:75、50:50、75:25の3通りを「K500」(表1において「K」と表記する。)と「PP6」(表1において「P」と表記する。)に対して行っており、全部で6通り行っている。
また、比較例としてEPDM用プライマのみ、または塗板用プライマのみ、前記の混合比の表記を使えば、100:0、0:100の2通りを「K500」と「PP6」に対して行っており、全部で4通り行っている。
加えて、参考例としてEPDM用プライマを塗布、乾燥後に塗板用プライマを塗布した「2コート」方式を「K500」と「PP6」に対して行っている。
表1及び図4の混合比は、EPDM用プライマと塗板用プライマとの体積混合比を表している。例えば、表1のP2の75:25という表記は、EPDM用プライマ「PP6」と塗板用プライマ「#435−98」との体積混合比が75:25としたものである。
ここで、実施例は表1及び図4のNoのP2ないしP4及びK2ないしK4の6通りであり、比較例はP1、P5及びK1、K5の4通りであり、参考例はP6、K6の2通りとなる。
図5にピール試験方法を示す。このピール試験は、本発明による混合プライマ30を塗布した接着層と2コート方式のプライマを塗布した接着層との接着性の比較であり、ガラスサンルーフパネル設計上、実態にあった試験片寸法及び方法としている。試験片の材料としてもシール部材12と同材料のEPDM板121とガラスホルダ4と同材料の金属板41(ED塗板)を使用している。
具体的な試験方法は、ピール幅を10mm、ピール速度を200mm/min、ピール長さを30mm、接着層厚さを1mmとした。また、設計的な評価としてはピール強度50N/25mm以上であり、かつ制作する試験片に界面剥離が生じていないこととした。
なお、ピール試験において強度評価する上での「剥がれ」は、シール部材と接着剤間で生じている。試験は、同じ体積混合比の試験片及び2コートの試験片を各々3個製作し、3個の平均強度を示した。
表1及び図4に示すように評価基準の強度(ピール強度50N/25mm)を超えなかった体積混合比の条件は、比較例K1、すなわちEPDM用プライマ「K500」のみをプライマとして使用したものが該当した。またその逆の体積混合比である比較例P5及びK5、すなわち塗板用プライマ「#435−98」のみを使用した体積混合比0:100の場合は、同条件にも関わらず、P5は基準に届かず、一方K5は基準を超えるというように不安定な結果が得られた。
ここで、界面剥離の発生については、体積混合比100:0及び0:100の試験片3個のグループはP1,P5、K1、K5の4グループあるが、全てのグループにおいて3個の試験片の内の1個は界面剥離が生じており、試験に供することができず、表1及び図4に示した試験結果はいずれも試験片2個の平均となっている。
従って、比較例1と5の体積混合比100:0及び0:100のグループであるK1,K5、P1、P5、換言すれば混合プライマ30でないプライマについては、試験に供した接着構造では設計基準を満足しないものであった。
一方、実施例P2ないしP4及びK2ないしK4に示す体積混合比が25:75〜75:25の試験片は、界面剥離も生ずることなく、設計強度も満足するものであった。特に、実施例P2及びK2の体積混合比75:25の混合プライマ30は、EPDM用プライマの種類が異なるものを供試したにもかかわらず、塗板プライマ側とガラスシール側との接着強度がほぼ同じであり、かつ高いものであった。
次に、同じく図4を使って、実施例P2ないしP4及びK2ないしK4に示す本発明による混合プライマ30を塗布した接着層と参考例P6及びK6に示す2コート方式のプライマを塗布した接着層との比較を行った。なお、2コート方式のプライマは前記のように従来技術として知られているものである。
参考例P6及びK6に示す2コート方式のプライマを塗布した試験片の接着強度は、EPDM用プライマが異なっても、ほぼ同じで高い強度が得られている。
参考例P6及びK6に示す2コート方式のプライマ試験片と比べると、実施例P3に示すEPDM用プライマ「PP6」と塗板用プライマ「#435−98」との体積混合比50:50の混合プライマ30の試験結果のみが、2コート方式を上回っているが、その他の実施例では参考例P6及びK6に示す2コート方式を上回るものはない。
なお、2コート方式のプライマを塗布した接着試験片は本発明による混合プライマ30を塗布した接着層試験片と比べて、試験片製作において塗布や乾燥作業の手間がかかり、実際の作業工程を考えると混合プライマ30と比較して生産性が低くなる。
以上試験結果を総括すると、混合プライマ30はEPDM用プライマと塗板用プライマとの体積混合比が25:75〜75:25であれば、設計基準(ピール強度及び界面剥離不発生)を満足するものである。特に体積混合比75:25の混合プライマ30は、EPDM用プライマの種類が異なるものであっても安定した強度が期待でき、その強度は従来技術である2コート方式のプライマ塗布の接着と比較してもほぼ同等であることが分かった。
なお、図2に示した実施形態の構成は一例であり、他の実施形態においても本発明を適用することは可能である。例えば、嵌合による接合効果を生じる図2のガラスパネル当接部15を含まず、図2のC−C接着面のウレタン樹脂層6とシール部材12を当接する一面として上方向のガラスパネル5側まで延設することも可能である。本発明の混合プライマ塗布を適用した接着シール構造は、十分な強度を獲得しており、嵌合部分を含まずとも設計的に成立するからである。
さらに、本発明により難接着材料間の接合を可能にしたことにより、採用できる構造、材料の組み合わせは多様となることから、上述した実施例に限定されず、設計の自由度を拡大することができる。入手しやすいかつ安価なプライマの混合であるため2コート方式のプライマ塗布と比べ経済的にも優れる。
本発明が適用されたサンルーフ構造を備えた車体ルーフの要部斜視図である。 本発明によるシール部材の要部拡大断面図である。 接着・プライマ塗布層の概要図である。 接着力評価試験結果である。 ピール試験方法の説明図である。
符号の説明
1 固定ルーフ
2 開口
3 可動パネル
4 ガラスホルダ
5 ガラスパネル
6 ウレタン樹脂層
12 シール部材
13 開口当接部
14 可動パネル結合部
15 ガラスパネル当接部
16 シール部材−ガラスホルダ当接部
17 立ち上げ縁
18 溝
19 ガラスホルダ結合部
30 混合プライマ
31 ウレタン接着剤
32 塗板用プライマ

Claims (1)

  1. ガラスパネルと、
    前記ガラスパネルの下面の周縁に取り付けられた金属製のガラスホルダと、
    前記ガラスパネルの下面の周縁と前記ガラスホルダとをシールするEPDMからなるシール部材と、
    前記ガラスパネルと前記ガラスホルダとの間に介在し、前記シール部材の内周縁に密着するウレタン樹脂層と、
    を有するガラスサンルーフパネルであって、
    前記シール部材と前記ウレタン樹脂層との間及び前記シール部材と前記ガラスホルダとの間の少なくとも一方に、
    塗板プライマとEPDMプライマとの混合からなる混合プライマ層を有することを特徴とするガラスサンルーフパネル。
JP2006276104A 2006-10-10 2006-10-10 シール部材を介在するガラスサンルーフパネル Pending JP2008094175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276104A JP2008094175A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 シール部材を介在するガラスサンルーフパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276104A JP2008094175A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 シール部材を介在するガラスサンルーフパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008094175A true JP2008094175A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39377507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276104A Pending JP2008094175A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 シール部材を介在するガラスサンルーフパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008094175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179867A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asahi Glass Co Ltd 窓枠付き車両用窓ガラスの車両本体への接着・固定方法および窓枠付き車両用窓ガラスと車両本体との接着・固定構造
JP2013237422A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Aisin Seiki Co Ltd ルーフ装置
JP7528144B2 (ja) 2022-03-30 2024-08-05 ダイハツ工業株式会社 ガラスモール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191546A (ja) * 1985-02-15 1986-08-26 Sanraizu Meisei Kk 複層ガラス及びその製造方法
JPH08216690A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Honda Motor Co Ltd ガラスサンルーフパネル
JP2001262082A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mazda Motor Corp 塗膜処理方法
JP2005254870A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Maeda Sheru Service:Kk 複合ソリッドタイヤ及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191546A (ja) * 1985-02-15 1986-08-26 Sanraizu Meisei Kk 複層ガラス及びその製造方法
JPH08216690A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Honda Motor Co Ltd ガラスサンルーフパネル
JP2001262082A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mazda Motor Corp 塗膜処理方法
JP2005254870A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Maeda Sheru Service:Kk 複合ソリッドタイヤ及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179867A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asahi Glass Co Ltd 窓枠付き車両用窓ガラスの車両本体への接着・固定方法および窓枠付き車両用窓ガラスと車両本体との接着・固定構造
JP2013237422A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Aisin Seiki Co Ltd ルーフ装置
JP7528144B2 (ja) 2022-03-30 2024-08-05 ダイハツ工業株式会社 ガラスモール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269887B2 (en) Method of making applique for pillar area of vehicle
US8276978B2 (en) Substrates for vehicle instrument panels and vehicle instrument panels incorporating the same
EP1712604A1 (en) Adhesive composition and glass plate with molding made of thermoplastic elastomer
JP2009040815A (ja) コンベヤベルト用コートゴム組成物
MX2011000470A (es) Sello al ras para ventanilla.
JP2008094175A (ja) シール部材を介在するガラスサンルーフパネル
JP7378296B2 (ja) カウルルーバとモール付きウインドシールドとの連接構造
US20230034614A1 (en) Sealing cover and sealing member
EP1816021B1 (fr) Joint d'étanchéité dans le domaine de l'industrie automobile
CN101730636B (zh) 仪表板的密封装置
JP2003335183A (ja) 自動車用モールディング部材およびその製造方法
JPWO2008153074A1 (ja) 窓用板状体の枠体、及び枠体付き窓用板状体、並びに枠体付き窓用板状体の製造方法
JP2013199143A (ja) 自動車用ルーフウエザストリップ
JP2002059747A (ja) ウェザーストリップ装着フランジを備えた自動車サンルーフ
KR20200037775A (ko) 밀봉 및 강화 구조 요소의 시스템
US11760178B2 (en) Automotive door sealing member and method for manufacturing the same
CN201646330U (zh) 一种车用玻璃胶条
JP3918082B2 (ja) 自動車用モールディングの成形方法
US8304060B2 (en) Glass with molding
JP2002205606A (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JP2007296899A (ja) ガラスラン
JP2008006968A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2005193563A (ja) 枠材付き窓用板状体の製造方法
JP2007022344A (ja) 自動車用モール及びその車両への取付方法
US20050287339A1 (en) Weatherseal having surface roughness forming particles of a polar material in a resin matrix having a maleated polyolefin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913