JP2008093264A - 心電図自動解析装置、心電図自動解析方法および心電図自動解析プログラム - Google Patents

心電図自動解析装置、心電図自動解析方法および心電図自動解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008093264A
JP2008093264A JP2006280239A JP2006280239A JP2008093264A JP 2008093264 A JP2008093264 A JP 2008093264A JP 2006280239 A JP2006280239 A JP 2006280239A JP 2006280239 A JP2006280239 A JP 2006280239A JP 2008093264 A JP2008093264 A JP 2008093264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
electrocardiogram
synthetic
heart disease
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413869B2 (ja
Inventor
Mutsuo Kaneko
睦雄 金子
Takashi Yamaki
貴 山来
Tatsuya Yoneyama
達哉 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2006280239A priority Critical patent/JP5413869B2/ja
Publication of JP2008093264A publication Critical patent/JP2008093264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413869B2 publication Critical patent/JP5413869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】被検者の心臓疾患の診断精度を向上しつつ、その診断効率を高めること。
【解決手段】取得部としての合成心電波形取得部140は、波形合成部130で実測誘導心電波形から合成された複数の合成心電波形を取得する。計測部としての波形データ計測部150は、合成心電波形取得部140で取得された合成心電波形のデータを計測する。判定部としての心臓疾患判定部170は、合成心電波形取得部140で取得された合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、波形データ計測部150で計測されるデータを用いて判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検者から計測された心電図(ECG:Electrocardiogram)を自動的に解析する心電図自動解析装置、心電図自動解析方法および心電図自動解析プログラムに関する。
心臓疾患の診断に広く用いられている心電図は、一般に、標準12誘導波形と呼ばれる12種類の誘導波形から構成される。この標準12誘導波形は、被検者の両手首および両足首にそれぞれ取付けられた4つの電極から得られる6つの誘導波形(I,II,III,aVR,aVL,aVF)と、被検者の胸部に取付けられた6つの電極から得られる6つの誘導波形(V1,V2,V3,V4,V5,V6)とからなる。被検者から計測された標準12誘導波形の特徴により、被検者の心臓疾患を診断することができる。
一方、心臓疾患の種類によっては、標準12誘導波形には現れ難く、他の誘導波形に現れ易い特徴がある。例えば、ブルガダ(Brugada)症候群は、右側胸部誘導波形(V1〜V3)において、特徴的なST上昇(coved型、saddleback型)を示すことで知られている。このブルガダ症候群の特徴は、ブルガダサインと呼ばれ、標準12誘導波形よりも、胸部電極の取付位置を上げて計測される誘導波形に現れ易く、標準12誘導波形の解析のみでは捉えきれない場合がある。
したがって、ブルガダ症候群を診断するためには、標準12誘導波形を計測した後に、胸部電極の取付位置を上げて再計測し、これら双方の誘導波形を解析してブルガダサインの有無を判定することが望ましい。しかし、電極の取付位置を変更して12誘導波形を再計測することは、実質上、1人の被検者に対して2度の計測を行うことを意味しており、複数の被検者に対して毎回このような計測を行うのは煩雑である。
そこで、本出願人は、この問題を解決する技術として、被検者から計測された標準12誘導波形を利用して、例えばV1〜V3誘導波形の電極位置の一肋間上または二肋間上の仮想電極位置で計測されたであろう予測誘導波形を合成する生体情報処理装置を提案している(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、実測された標準12誘導波形に加えて、合成された予測誘導波形を解析することにより、ブルガダ症候群の診断精度を向上することができると考えられる。
特開2006−141813号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術にあっては、解析する予測誘導波形の数を増やすにつれて、ブルガダ症候群の診断精度を一層向上することができるものの、これらを判読する医師の負担が増大し、診断効率が低くなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被検者の心臓疾患の診断精度を向上しつつ、その診断効率を高めることができる心電図自動解析装置、心電図自動解析方法および心電図自動解析プログラムを提供することを目的とする。
本発明の心電図自動解析装置は、実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得部と、取得される合成心電波形のデータを計測する計測部と、取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定部と、を有する構成を採る。
本発明の心電図自動解析方法は、心電図自動解析装置において実行される心電図自動解析方法であって、実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得ステップと、取得される合成心電波形のデータを計測する計測ステップと、取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定ステップと、を有するようにした。
本発明の心電図自動解析プログラムは、実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得ステップと、取得される合成心電波形のデータを計測する計測ステップと、取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定ステップと、をコンピュータに実行させるようにした。
本発明によれば、被検者の心臓疾患の診断精度を向上しつつ、その診断効率を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る心電図自動解析装置100の構成の一例を示すブロック図である。
心電図自動解析装置100は、例えば、メモリカードや光ディスクなどの記録媒体に記録された実測誘導心電波形を解析する形態、心電図計測装置などの外部機器から伝送される実測誘導心電波形を解析する形態、または心電図計測装置の内部に組み込まれた形態などの種々の形態を採りうる。本実施の形態では、心電図計測装置で計測され、伝送される実測誘導心電波形を解析する形態を例にとって説明する。
図1において、心電図自動解析装置100は、実測誘導心電波形読出部110と、フィルタ処理部120と、波形合成部130と、合成心電波形取得部140と、波形データ計測部150と、心臓疾患特徴データベース(以下「心臓疾患特徴DB」という)160と、心臓疾患判定部170と、出力部180とを有する。
実測誘導心電波形読出部110は、実測誘導心電波形を読出す。すなわち、実測誘導心電波形読出部110は、心電図計測装置から伝送された実測誘導心電波形を受信する。実測誘導心電波形読出部110は、読出された実測誘導心電波形を、フィルタ処理部120に出力する。
ここで、「実測誘導心電波形」は、被検者の体表面に取付けられた電極(例えば12誘導電極)によって検出された心電信号に対して増幅やアナログディジタル変換などの処理を施すことによって得られた心電波形(例えば標準12誘導波形)である。本実施の形態では、「実測誘導心電波形」として、標準12誘導波形を例に挙げて説明する。
フィルタ処理部120は、実測誘導心電波形読出部110から入力された実測誘導心電波形に対して、例えば、交流障害(ハム)、筋電図障害(ムスケル)および基線動揺(ドリフト)を除去するための波形整形処理を行う。フィルタ処理部120は、波形整形処理後の実測誘導心電波形を、波形合成部130に出力する。
波形合成部130は、フィルタ処理部120から入力された実測誘導心電波形から、合成心電波形を導出する。より具体的には、まず、波形合成部130は、実測誘導心電波形からXYZ誘導波形を作成する。次いで、波形合成部130は、作成されたXYZ誘導波形を、心起電力の変化を3次元(立体的)で捉えた心起電力ベクトルHのXYZ成分に変換する。そして、波形合成部130は、この心起電力ベクトルHのXYZ成分と、被検者の体表面上の位置座標を示す合成誘導ベクトルLとの内積を求めることにより、被検者の体表面上の診断部位を網羅した範囲における複数の合成心電波形を作成する。これら複数の合成心電波形は、実測されてはいないが被検者の体表面上の部位に取付けられた電極を用いて計測されると予測される心電波形である。波形合成部130は、作成された複数の合成心電波形を、合成心電波形取得部140に出力する。波形合成部130による波形合成処理については、後に詳細に説明する。
取得部としての合成心電波形取得部140は、波形合成部130から入力された複数の合成心電波形を取得する。合成心電波形取得部140は、取得された複数の合成心電図波形を、波形データ計測部150、および出力部180に出力する。
計測部としての波形データ計測部150は、合成心電波形取得部140から入力された複数の合成心電波形のそれぞれについて、心電波形の特徴を示すデータを計測する。この心電波形の特徴を示すデータは、例えば、合成心電波形の部分ごとの振幅、時間幅および形状などを含む。波形データ計測部150は、計測された合成心電波形の特徴を示すデータを、心臓疾患判定部170に出力する。波形データ計測部150による合成心電波形の特徴を示すデータの計測処理については、後に詳細に説明する。
心臓疾患特徴DB160は、心臓疾患名と、その心臓疾患の診断アルゴリズムとを対応付けて保持する。この診断アルゴリズムは、波形データに基づいた心臓疾患の診断基準あるいは診断根拠を示している。すなわち、診断アルゴリズムは、波形データ計測部150で計測された合成心電波形の特徴を示すデータを用いて、心臓疾患の特徴の有無を判定可能なように作成されている。心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムについては、後に例示しつつ詳細に説明する。
判定部としての心臓疾患判定部170は、波形データ計測部150から入力された合成心電波形の特徴を示すデータを用いて、この合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を判定する。より具体的には、心臓疾患判定部170は、合成心電波形の特徴を示すデータが、心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムで規定される条件(診断基準)を満たしているか否かを判定する。心臓疾患判定部170は、心臓疾患の特徴の有無の判定結果を出力部180に出力する。心臓疾患判定部170による心臓疾患の有無の判定処理については、後に詳細に説明する。
出力部180は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などの表示装置、またはプリンタなどの印刷装置である。出力部180は、合成心電波形取得部140から入力された合成心電波形のうち、何らかの心臓疾患の特徴を有すると判定された合成心電波形、判定結果、およびそれに関するコメントを出力する。すなわち、出力部180は、合成心電波形の異常を警告する警告部としての機能を有する。なお、合成心電波形の異常の警告は、各種のミネソタコード等のコード分類に従って行うことができる。
なお、本実施の形態では、実測誘導心電波形読出部110、フィルタ処理部120および波形合成部130を心電図自動解析装置100の内部の構成要素として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、これらの構成要素の一部または全部を、心電図自動解析装置100の外部に設けるようにしてもよい。
以上、心電図自動解析装置100の構成について説明した。
ここで、波形合成部130による波形合成処理について説明する。
波形合成部130による波形合成処理は、実測心電誘導波形から心起電力ベクトルHのXYZ成分を一旦求めれば、この心起電力ベクトルHのXYZ成分と、被検者の体表面上の位置座標を示す合成誘導ベクトルLとの内積を求めることにより、被検者の体表面上のあらゆる部位に取付けられた電極を用いて実測されると予測される合成心電波形を導出することができるという原理に基づいて行われる。また、この原理は、体表面上の任意の点Pにおける電位をVpとし、心起電力ベクトルHのXYZ成分をH(X,Y,Z)とし、合成誘導ベクトルをL(a,b,c)としたときに、次の式(1)が成り立つという事実によって実証されている。
Vp=H・L=aX+bY+cZ …(1)
H(X,Y,Z)は、標準12誘導波形の線形和、例えばV1〜V6誘導と、I誘導と、II誘導とを用いた線形和を示す次の式(2)によって求められる。この手法は、「逆Dower法」として広く知られている。逆Dower法については、例えば、(P. W. Macfarlane他著、大塚邦明監訳、「12誘導ベクトル心電図」、株式会社メディカルエレクトロタイムス、1996年6月11日発行、第33頁〜第36頁)を参照されたい。
X=-0.172V1-0.074V2+0.122V3+0.231V4+0.239V5+0.194V6+0.156(I)-0.010(II)
Y=0.057V1-0.019V2-0.106V3-0.022V4+0.041V5+0.048V6-0.227(I)+0.887(II)
Z=0.229V1+0.310V2+0.246V3+0.063V4-0.055V5-0.108V6-0.022(I)-0.102(II) …(2)
また、L(a,b,c)は、被検者の体表面上の点が、フランク(Frank)のイメージサーフェス(Image Surface)上のどの点に対応するかを決定することによって求められる。より具体的には、トルソモデルおよびイメージサーフェスによって、トルソモデルにおける標準12誘導に用いる電極位置が対応するイメージサーフェス上の座標を求めた後、電極位置の座標から標準12誘導波形についての合成誘導ベクトルL(a,b,c)を決定する。ここで、イメージサーフェスは、上記式(1)において、H(X,Y,Z)を固定した状態で、体表面上の電位を投影して得られるXYZ空間である。トルソモデルおよびイメージサーフェスの詳細については、フランクの論文(Ernest Frank, "THE IMAGE SURFACE OF A HOMOGENEOUS TORSO", Amer. Heart. J, 47:pp. 757-768, 1954)を参照されたい。
このように、トルソモデルおよびイメージサーフェスを用いれば、被検者の体表面上のあらゆる位置座標を示す合成誘導ベクトルを求めることができる。これにより、診断部位を細かく刻んだ各点に電極を取付けたと仮定した場合の合成誘導波形を多数導出することができる。例えば、ブルガダ症候群の診断時に、標準12誘導におけるV1〜V3誘導波形の電極位置の一肋間上または二肋間上までを細かく刻んだ多数の点で計測されると予測される多数の合成誘導波形を導出することができる。
なお、イメージサーフェスは、厳密には、体型や年齢、性別などの各種パラメータによって被検者ごとに異なりうるので、イメージサーフェス上の座標位置にも多少のずれが生じる可能性がある。これに対応するために、前述の特許文献1に示されるように、実測誘導波形について複数の候補波形を生成し、これら複数の候補波形のうち標準12誘導波形と最も類似する候補波形の合成に用いた誘導ベクトルを選択して、波形合成部130の波形合成処理に用いるようにしてもよい。
以上、波形合成部130による波形合成処理について説明した。
次に、波形データ計測部150による合成心電波形の特徴を示すデータの計測処理について説明する。波形データ計測部150が計測するデータは、大別して、連続した合成心電波形から計測される項目と、連続した合成心電波形のうちの1つ(1心拍)から計測される項目とがある。
(連続した合成心電波形からのデータの計測)
連続した合成心電波形からのデータの計測処理について、図2(A)〜(C)を用いて説明する。図2(A)〜(C)は、連続した合成心電波形から計測されるデータの特徴の一例を示す図である。
まず、図2(A)に示すように、波形データ計測部150は、心拍ごとにQRS波の始点および終点、ならびにT波の終点を求める。
次いで、図2(B)に示すように、波形データ計測部150は、QRS波の始点から前心拍のT波の終点の区間(サーチエリア)でP波、f波を計測する。これにより、連続した合成心電波形のそれぞれの区分点が認識される。
そして、図2(C)に示すように、波形データ計測部150は、心拍ごとに次の各項目を計測する。
・R−R時間:前のR波との間の時間
・P−R時間:QRS波の始点とP波の始点との間の時間
・QRS時間:QRS波の始点と終点との間の時間
・QT時間:QRS波の始点とT波の終点との間の時間
・P波、f波の数:前心拍のT波終点までの区間にあるP波、f波の数
・P−P時間:前心拍のP波との間の時間
・P1−P2時間:P波が2個ある場合における1個目と2個目との間の時間
・QRS波の振幅:QRS波の振幅
・QRS波の面積:QRS波の始点から終点までの積分値
・QRS波の軸:QRS波の面積から求めた電気軸
・QRS波の向き:QRS波の上向きなのか下向きなのかを示す情報
最後に、波形データ計測部150は、各心拍の計測値から、R−R時間、P−R時間、QRS時間およびQT時間の全心拍における平均値を求める。
(連続した合成心電波形のうちの1つからのデータの計測)
連続した合成心電波形のうちの1つからのデータの計測処理について、図3(A)〜(E)を用いて説明する。図3(A)〜(E)は、連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴の一例を示す図である。
まず、波形データ計測部150は、連続した合成心電波形のうち、波形解析を行うために最も優勢な波形を1心拍抽出する(ドミナント波形の抽出)。より具体的には、波形データ計測部150は、連続した合成心電波形から、期外収縮が疑われる心拍を除いた上で、ショートR−R、異常QRS、基線ドリフトのチェック項目からドミナント波形を決定し、R波の頂点の前400msからR波の頂点の後600ms(1秒分)を同位相で抽出する。
一方、波形データ計測部150は、異常心拍を除いた上で、各心拍のR波の頂点を基点として各心拍の波形を重ね合わせおよび平均化した波形を算出する(アベレージ波形の算出)。
そして、波形データ計測部150は、抽出されたドミナント波形と算出されたアベレージ波形との双方を使用して、区分点の認識を行い、さらに、波形の細分化、波形の振幅および時間幅などを算出する。これにより、図3(A)〜(E)に示すように、次の各項目が得られる。
・P1a(mV):P1の振幅(+,−)
・P2a(mV):P2の振幅(+,−)
・Qa(mV):Qの振幅(+,−)
・Ra(mV):Rの振幅(+,−)
・Sa(mV):Sの振幅(+,−)
・R’a(mV):R’の振幅(+,−)
・S’a(mV):S’の振幅(+,−)
・ST1(mV):ST1の振幅(+,−)
・ST2(mV):ST2の振幅(+,−)
・T1a(mV):T1aの振幅(+,−)
・T2a(mV):T2aの振幅(+,−)
・P1d(ms):P1の時間幅
・P2d(ms):P2の時間幅
・Qd(ms):Qの時間幅
・Rd(ms):Rの時間幅
・Sd(ms):Sの時間幅
・R’d(ms):R’の時間幅
・S’d(ms):S’の時間幅
・P−R(ms):Pb〜Qbまでの時間幅
・QRS(ms):Qb〜Seまでの時間幅
・FVT(ms):Qbから最初の波形頂点までの時間
波形データ計測部150により計測される各データは、各種の心臓疾患の特徴の有無を判定するための重要なパラメータとして利用されうる。波形データ計測部150は、合成心電波形取得部140から入力される複数の合成心電波形のそれぞれについて、上記した一連のデータ計測処理を行う。
なお、波形データ計測部150が計測する合成心電波形のデータは、上記したものに限定されず、診断対象となる心臓疾患によっては、さらに追加されうる。
以上、波形データ計測部150による合成心電波形の特徴を示すデータの計測処理について説明した。
次に、心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムについて、図4を用いて説明する。図4は、心臓疾患特徴DB160に保持される診断アルゴリズムの一例を示す図である。
図4において、診断アルゴリズムは、心臓疾患名によって分類されている。各診断アルゴリズムは、波形データ計測部150で計測された合成心電波形の特徴を示すデータを用いて心臓疾患の特徴の有無を判定可能なように作成されている。
例えば、診断アルゴリズム(No.1)は、合成心電波形におけるR−R間隔、QST幅、P波の有無、P−P間隔の規則性、およびf波やF波の有無を用いて、不整脈の有無を判定可能に作成されている。
また、診断アルゴリズム(No.2)は、合成心電波形におけるQRS群の高電位や軸偏位、ST−T異常、およびP波の異常などを用いて、心室肥大の有無およびその程度を判定可能に作成されている。
また、診断アルゴリズム(No.3)は、合成心電波形における異常Q波、ST上昇、および冠性T波の有無や範囲を用いて、心筋梗塞の部位およびその重症度を判定可能に作成されている。
ここで、ブルガダ症候群を診断する診断アルゴリズム(No.4)を、図5(A)〜(C)を用いてより具体的に説明する。
図5(A)〜(C)は、心電波形におけるブルガダ症候群の特徴、例えばブルガダサインを説明するための図である。図5(A)は、波形異常がない合成心電波形を示す図であり、図5(B)は、saddleback型のST上昇を示すブルガダサインを呈する合成心電波形を示す図であり、図5(C)は、coved型のST上昇を示すブルガダサインを呈する合成心電波形を示す図である。
図5(A)〜(C)に示すように、ブルガダ症候群の特徴を有する心電波形は、波形異常がない心電波形に比して、特徴的なST上昇を示す。したがって、ブルガダ症候群を診断する診断アルゴリズム(No.4)は、この特徴的なST上昇を検出するためのアルゴリズムである。
(saddleback型ブルガダ症候群の診断アルゴリズム)
saddleback型ブルガダ症候群におけるブルガダサインの検出条件は、図5(B)において、不完全RSR’パターンまたは完全右脚ブロックパターンがあり、V1誘導またはV2誘導で、以下の式(3)が成立することである。
ST1≧0.2mV、且つTa<STj×1.5、且つ|Sa|≦3.0mV …(3)
ここで、STjは、QRS波とST部位との接合部(J点)のST値であり、ST1は、J点からQT/10の点のST値である。
(coved型ブルガダ症候群の診断アルゴリズム)
coved型ブルガダ症候群におけるブルガダサインの検出条件は、図5(C)において、V1誘導またはV2誘導で、以下の式(4)が成立することである。
STj≧ST1≧ST2、且つST1≧0.2mV、且つTa<STj×1.5、且つ、|Sa|≦3.0mV …(4)
ここで、STjは、QRS波とST部位との接合部(J点)のST値であり、ST1は、J点からQT/10の点のST値であり、ST2は、ST1からさらにQT/10の点のST値である。
以上、心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムについて説明した。
次に、心臓疾患判定部170による心臓疾患の判定処理について説明する。
心臓疾患判定部170は、合成心電波形の特徴を示すデータが、上記例示したような心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムで規定される条件(診断基準)を満たしているか否かを判定する。
例えば、心臓疾患判定部170は、合成心電波形におけるブルガダ症候群の特徴の有無を判定する場合、まず、不完全RSR’パターンまたは完全右脚ブロックパターンの有無を検出し、次いで、計測部150で計測されたSTj、ST1、ST2、Ta、Saが上記式(3)または式(4)を満たすか否かを判定する。
そして、不完全RSR’パターンまたは完全右脚ブロックパターンが検出され、且つ式(3)が満たされた場合、心臓疾患判定部170は、合成心電波形がsaddleback型ブルガダ症候群の特徴を有すると判定する。また、式(4)が満たされた場合、心臓疾患判定部170は、合成心電波形がcoved型ブルガダ症候群の特徴を有すると判定する。一方、式(3)および式(4)のいずれも満たされない場合、心臓疾患判定部170は、合成心電波形がブルガダ症候群の特徴を有しない、つまり正常波形であると判定する。
以上、心臓疾患判定部170による心臓疾患の判定処理について説明した。
以下、上述のように構成された心電図自動解析装置100の動作について、図6を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る心電図自動解析装置100による心電図の自動解析処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、合成心電波形におけるブルガダ症候群の特徴の有無を判定する場合を例にとって説明する。なお、ここで説明する自動解析処理の手順は一例であり、この手順に含まれる工程およびその順番などは、種々変更可能である。
まず、実測誘導心電波形読出部110は、元波形データ、つまり実測誘導心電波形を読出す(S1)。実測誘導心電波形読出部110で読出された実測誘導心電波形は、フィルタ処理部120で波形整形処理され、波形合成部130に出力される。
次いで、波形合成部130は、入力された実測誘導心電波形からXYZ誘導波形を生成し(S2)、生成されたXYZ誘導波形と被検者の体表面上の位置座標を示す合成誘導ベクトルとを用いて、被検者の診断部位を網羅した範囲における合成心電波形を多数作成する(S3)。波形合成部130で作成されたこれら多数の合成心電波形は、合成心電波形取得部140で取得される。
ここでは、波形合成部130は、少なくとも、ブルガダ症候群の特徴の有無を判定するための診断部位、例えば、標準12誘導における右側胸部誘導V1〜V3の電極位置の一肋間上および二肋間上に電極を取付けた場合に計測されると予測される合成心電波形を作成する。このように、ブルガダ症候群の特徴が現れ易い部位における合成心電波形が包括的に作成される。なお、波形合成部130が作成する合成心電波形の数は特に限定されず、一肋間からさらに複数の合成心電波形を作成するようにしてもよい。
次いで、波形データ計測部150は、合成心電波形取得部140で取得された合成心電波形について、上述した様々な項目における心電波形の特徴(例えば、振幅、時間幅、形状など)を示すデータを計測する(S4)。ここでは、波形データ計測部150は、合成心電波形について、少なくとも、ブルガダサインの有無を検出するためのデータ(STj、ST1、ST2、Ta、Sa)を計測する。波形データ計測部150で計測されたこれらのデータは、心臓疾患判定部170に出力される。
心臓疾患判定部170は、波形データ計測部150から入力された合成波形の特徴を示すデータと、心臓疾患特徴DB160が保持する診断アルゴリズムとを用いて、合成心電波形における心臓疾患の特徴の有無を判定することにより、合成心電波形の異常または正常を診断する(S5)。ここでは、心臓疾患判定部170は、まず、合成心電波形から不完全RSR’パターンまたは完全右脚ブロックパターンの有無を検出し、波形データ計測部150で計測されたデータが上述の式(3)または式(4)を満たすか否かを判定することにより、合成心電波形の異常または正常(ここでは合成波形がブルガダサインを呈するか否か)を診断する。
波形データ計測部150および心臓疾患判定部170は、波形合成部130で作成され、合成波形取得部140で取得された多数の合成心電波形のすべてについて、上述したデータの計測処理と、波形の異常または正常の診断処理とを行う(S6:NO、S7)。
そして、心臓疾患判定部170は、すべての合成心電波形について、ステップS4およびステップS5の処理が完了すると(S6:YES)、その判定結果を、合成心電波形ごとに出力部180に出力する。
出力部180は、心臓疾患判定部170から、合成心電波形のいずれかに異常がある、つまりブルガダサインが呈される旨の判定結果が入力されると(S8:YES)、その合成心電波形と判定結果とを出力するとともに、それに関するコメントを出力して(S9)、自動解析処理を終了する。このコメントは、例えば、波形の説明、診断基準や診断根拠、考慮すべき臨床疾患、重症度やその対応、または必要な2次検査の示唆などを含む。
一方、出力部180は、心臓疾患判定部170から、いずれの合成心電波形にも異常はない旨の診断結果が入力されると(S8:NO)、心電図異常なしと判断して自動解析処理を終了する。なお、この場合において、出力部180は、心電図異常が診断されなかった旨のコメントを出力して自動解析処理を終了するようにしてもよい。
なお、ここでは、診断対象である心臓疾患をブルガダ症候群に特化して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、心電図自動解析装置100は、合成心電波形において、複数の心臓疾患の特徴(例えば、不整脈や心室肥大、心筋梗塞、WPWなど)の有無を同時に自動診断することができる。
以上、心電図自動解析装置100による心電図の自動解析処理について説明した。
なお、本実施の形態では、ブルガダ症候群の特徴の有無を判定するための診断部位、つまり標準12誘導における右側胸部誘導V1〜V3の電極位置よりも上部の電極位置で計測されると予測される合成心電波形を作成するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、小児の右室異常を診断する場合には、V3R〜V4Rの電極位置の周辺における合成心電波形を作成するのが好ましく、後壁梗塞を診断する場合には、V7〜V9の電極位置の周辺における合成心電波形を作成するのが好ましい。このように、診断対象である心臓疾患の特徴が現れ易い部位の周辺における合成心電波形を作成して解析を行うことにより、波形異常が発見される可能性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、実測誘導心電波形として、標準12誘導波形を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、実測誘導心電波形は、ホルタ心電図で利用されるNASA誘導またはCM5誘導で導出される波形であってもよい。すなわち、実測誘導心電波形は、合成心電波形を生成するために必要となるXYZ誘導波形を生成可能であれば、その誘導方法および波形の数は制限されない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。例えば、上記の心電図自動解析方法をソフトウェアとしてコンピュータに実行させるようにしてもよい。すなわち、上記実施の形態で説明した心電図自動解析方法を実行するプログラムを予め例えばROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録しておき、そのプログラムをCPU(Central Processing Unit)によって動作させることで、本発明の心電図自動解析方法を実行することができる。
このように、本実施の形態によれば、合成心電波形取得部140が、実測誘導心電波形から導出された合成心電波形を取得し、波形データ計測部150が、取得される合成心電波形のデータを計測し、心臓疾患判定部170が、取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、波形データ計測部150の計測データを用いて判定する。これにより、実測誘導心電波形、例えば標準12誘導波形を測定するだけで、電極が取付けられた部位を網羅した範囲において、漏れのない心臓疾患の診断を自動的に行うことができる。すなわち、心臓疾患の特徴が実測誘導心電波形に現れなくとも、合成心電波形に現れる可能性があるので、診断の精度を向上することができる。また、判定すべき合成心電波形の数が増大しても、その判定処理は波形データ計測部150および心臓疾患判定部170が自動で行うので、依然として高効率な診断が実現可能である。
また、本発明の自動診断技術は、波形データと診断アルゴリズムとに基づく定量的な手法によって行われるので、診断の恒常性および再現性が高い。これにより、本発明の自動診断技術は、医師による判読の後の客観的なダブルチェックの意味合いで用いることができる一方、多数の波形データの中から医師が判読すべき波形データ、つまり異常と判定される波形データを抽出するために用いることもできる。
したがって、本発明の自動診断技術は、ブルガダ症候群のように、1000人に1人か2人の低い割合で存在する疾患であり、かつ突然死を引き起こす恐れのある危険な疾患の特徴の有無を判定するのに特に有用である。
本発明の一実施の形態に係る心電図自動解析装置の構成の一例を示すブロック図 (A)連続した合成心電波形から計測されるデータの特徴の一例を示す図、(B)連続した合成心電波形から計測されるデータの特徴の他の例を示す図、(C)連続した合成心電波形から計測されるデータの特徴のさらに他の例を示す図 (A)連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴の一例を示す図、(B)連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴の他の例を示す図、(C)連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴のさらに他の例を示す図、(D)連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴のさらに他の例を示す図、(E)連続した合成心電波形のうちの1つから計測されるデータの特徴のさらに他の例を示す図 心臓疾患特徴データベースに保持される診断アルゴリズムの一例を示す図 (A)波形異常がない心電波形を示す図、(B)saddleback型のST上昇を示すブルガダサインを呈する心電波形を示す図、(C)coved型のST上昇を示すブルガダサインを呈する心電波形を示す図 本実施の形態に係る心電図自動解析装置による心電図の自動解析処理の一例を示すフローチャート
符号の説明
100 心電図自動解析装置
110 実測誘導心電波形読出部
120 フィルタ処理部
130 波形合成部
140 合成心電波形取得部
150 波形データ計測部
160 心臓疾患特徴データベース
170 心臓疾患判定部
180 出力部

Claims (8)

  1. 実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得部と、
    取得される合成心電波形のデータを計測する計測部と、
    取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定部と、
    を有することを特徴とする心電図自動解析装置。
  2. 前記合成心電波形は、前記実測誘導心電波形の線形和から求められる心起電力ベクトルと、被検者の体表面上の座標を示す合成誘導ベクトルとの内積によって導出される、
    ことを特徴とする請求項1記載の心電図自動解析装置。
  3. 判定の結果、取得される合成心電波形に特定の心臓疾患の特徴が有ると判定される場合に、警告を発する警告部、をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の心電図自動解析装置。
  4. 前記判定部は、取得される合成心電波形におけるブルガダ症候群の特徴の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の心電図自動解析装置。
  5. 前記計測部は、取得される合成心電波形の不完全RSR’パターンまたは完全右脚ブロックパターンの有無、およびSTj、ST1、ST2、Ta、Saを計測する、
    ことを特徴とする請求項4記載の心電図自動解析装置。
  6. 前記合成心電波形は、標準12誘導における右側胸部誘導に対応する電極位置の上部の位置に電極を取付けた場合に計測されると予測される誘導心電波形を含む、
    ことを特徴とする請求項4記載の心電図自動解析装置。
  7. 心電図自動解析装置において実行される心電図自動解析方法であって、
    実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得ステップと、
    取得される合成心電波形のデータを計測する計測ステップと、
    取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定ステップと、
    を有することを特徴とする心電図自動解析方法。
  8. 実測誘導心電波形から導出可能な合成心電波形を取得する取得ステップと、
    取得される合成心電波形のデータを計測する計測ステップと、
    取得される合成心電波形における特定の心臓疾患の特徴の有無を、計測されるデータを用いて判定する判定ステップと、
    をコンピュータに実行させるための心電図自動解析プログラム。
JP2006280239A 2006-10-13 2006-10-13 心電図自動解析装置および心電図自動解析プログラム Active JP5413869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280239A JP5413869B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 心電図自動解析装置および心電図自動解析プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280239A JP5413869B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 心電図自動解析装置および心電図自動解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008093264A true JP2008093264A (ja) 2008-04-24
JP5413869B2 JP5413869B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39376741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280239A Active JP5413869B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 心電図自動解析装置および心電図自動解析プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413869B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072542A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置、心電図データ処理方法および心電図データ処理プログラム
JP2012139490A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 医学波形を開発するための方法及びシステム並びに訓練方法
JP2014171677A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置及びその制御方法
JP2015171548A (ja) * 2008-11-10 2015-10-01 カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド 電気生理学データの視覚化
CN108903935A (zh) * 2018-07-11 2018-11-30 上海夏先机电科技发展有限公司 一种室性早搏识别方法、识别系统及电子设备
JP2019136162A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 長岡実業株式会社 心電計測装置
WO2023022519A1 (ko) * 2021-08-17 2023-02-23 주식회사 메디컬에이아이 2유도 심전도 데이터를 이용한 복수개의 표준 심전도 데이터 생성 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175009A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Osaka Gas Co Ltd 心電図解析装置及び解析方法
JP2006141813A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置及び処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175009A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Osaka Gas Co Ltd 心電図解析装置及び解析方法
JP2006141813A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置及び処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171548A (ja) * 2008-11-10 2015-10-01 カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド 電気生理学データの視覚化
JP2011072542A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置、心電図データ処理方法および心電図データ処理プログラム
JP2012139490A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 医学波形を開発するための方法及びシステム並びに訓練方法
JP2014171677A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置及びその制御方法
JP2019136162A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 長岡実業株式会社 心電計測装置
CN108903935A (zh) * 2018-07-11 2018-11-30 上海夏先机电科技发展有限公司 一种室性早搏识别方法、识别系统及电子设备
CN108903935B (zh) * 2018-07-11 2021-06-25 上海夏先机电科技发展有限公司 一种室性早搏识别方法、识别系统及电子设备
WO2023022519A1 (ko) * 2021-08-17 2023-02-23 주식회사 메디컬에이아이 2유도 심전도 데이터를 이용한 복수개의 표준 심전도 데이터 생성 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413869B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107072545B (zh) 用于快速诊断的心电图数据分析方法和系统
JP5413869B2 (ja) 心電図自動解析装置および心電図自動解析プログラム
EP1794694B1 (en) Method of medical monitoring
EP1890595B1 (en) Medical data signal processing systems
US8024030B2 (en) System and method for analyzing an electrocardiogram signal
KR101892176B1 (ko) 심전도 디스플레이 방법 및 이를 위한 사용자 인터페이스 장치
US8170312B2 (en) Respiratory motion compensated cardiac wall motion determination system
EP1935336A2 (en) Method and system for electrocardiogram evaluation
US6607480B1 (en) Evaluation system for obtaining diagnostic information from the signals and data of medical sensor systems
EP1529487A1 (en) Electrocardiogram analysis device and method thereof
US20190117164A1 (en) Methods and systems of de-noising magnetic-field based sensor data of electrophysiological signals
JP2002500901A (ja) 生理学的系の機能パラメータを表示及び監視するための方法及び装置
Loresco et al. ECG print-out features extraction using spatial-oriented image processing techniques
CN115337018A (zh) 基于整体动态特征的心电信号分类方法及系统
CN103919546B (zh) Twa测定装置和twa测定方法
JP3989905B2 (ja) T波交代性の改良型計測のための方法及びシステム
US20120136580A1 (en) System and Method for Analyzing an Electrophysiological Signal
JP5659271B2 (ja) 生体情報処理装置、運動負荷心電図検査システム及び生体情報処理プログラム
KR101748261B1 (ko) 심전도 데이터를 그래프로 시각화하여 부정맥을 판별하는 방법 및 시스템
Matveev et al. Possibilities of signal-averaged orthogonal and vector electrocardiography for locating and size evaluation of acute myocardial infarction with ST-elevation
EP2865328B1 (en) Electrocardiogram measuring apparatus and synthesized electrocardiogram generating method
US8843193B2 (en) TWA measuring apparatus and TWA measuring method
JP7303536B2 (ja) 心電図解析装置,方法およびプログラム
KR20130138613A (ko) 심전도를 이용한 초음파 진단 방법 및 장치
JP2008220556A (ja) 心拍測定システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250