JP2008091583A - ラミネートフィルム封止形コンデンサ - Google Patents

ラミネートフィルム封止形コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008091583A
JP2008091583A JP2006270153A JP2006270153A JP2008091583A JP 2008091583 A JP2008091583 A JP 2008091583A JP 2006270153 A JP2006270153 A JP 2006270153A JP 2006270153 A JP2006270153 A JP 2006270153A JP 2008091583 A JP2008091583 A JP 2008091583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
gas
capacitor element
film
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270153A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
春夫 佐藤
Katsuji Horikawa
勝司 堀川
Masahiro Kikuchi
雅博 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2006270153A priority Critical patent/JP2008091583A/ja
Publication of JP2008091583A publication Critical patent/JP2008091583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、外装材にラミネートフィルムを使用したアルミ電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ等のコンデンサに関するものである。
【解決手段】
金属箔とプラスチックフィルムの複合フィルムからなるコンデンサ外装材料でコンデンサ素子を包み込み、前記コンデンサ外装材料の周縁部を接合してコンデンサ素子を封止したコンデンサにおいて、接合された前記周縁部とコンデンサ素子との間に、内側封止部を設け、前記周縁部と内側封止部との間にガス発生に伴い膨らむ中空部を設けたことを特徴とするラミネートフィルム封止形コンデンサ。
【選択図】図1

Description

本発明は、外装材にラミネートフィルムを使用したアルミ電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ等のコンデンサに関するものである。
近年、情報通信の分野では携帯機器の小型化・軽量化が進んでおり、これに対応して小型化、軽量化かつ急速充放電可能な二次電池、電気二重層コンデンサの開発が盛んに行われている。
小型化・軽量化のための解決策として外装材に高分子膜層や金属箔層から構成されたラミネートフィルムを用いることが提案されている。ラミネートフィルムを外装材に用いたコンデンサについては、ラミネートフィルム、コンデンサ素子、リード線から構成され、ラミネートフィルム内には電解液が収容されている。この場合ラミネートフィルムを使用することで小型化、軽量化のコンデンサが可能となる。

しかしながら、このラミネートフィルムを用いて外装するコンデンサにおいて、内部の電解液が外部に漏れないようにシール性を維持する必要があるが、その反面、過大電流が流れるとコンデンサ素子で水素ガスが発生して内圧が増大し、外装材が破損してしまうという問題がある。また、何らかの異常が生じた場合、使用する電解液の種類にもよるが、発熱やガス等が発生し、最悪の場合、破裂・発火に至ることがある。
このような事態を避けるために安全弁を設けて、内圧が上がるとガスを逃がす防爆構造が実開昭58−111928号公報等において検討されている。しかし、この安全弁の構造の場合、安全弁が作動すると安全弁の部分が開口部となり、この部分から電解液が漏洩することになり、基板周辺の電子機器が損傷することになる。
実開昭58−111928号公報
本発明は、外装材料にラミネートフィルムを用いたコンデンサにおいて、コンデンサ内部から発生したガスによる圧力上昇でコンデンサ外装体が破損することを防止するとともに、電解液の漏洩を防止して、安全性を飛躍的に向上させたコンデンサを提供する。
本発明のラミネートフィルム封止形コンデンサは、金属箔とプラスチックフィルムの複合フィルムからなるコンデンサ外装材料でコンデンサ素子を包み込み、前記コンデンサ外装材料の周縁部を接合してコンデンサ素子を封止したコンデンサにおいて、接合された前記周縁部とコンデンサ素子のとの間に内側封止部を設け、前記周縁部と内側封止部との間に、ガス発生に伴い膨らむ中空部を設けたことを特徴とする。
また、本発明のコンデンサの前記中空部は、コンデンサの内側とガス通気口により接続されていることを特徴とする。
前記中空部がコンデンサの内側とガス通気口により接続されていることにより、コンデンサ内部に発生したガスや電解液を選択的にガス通気口より通過させ、中空部にガスや電解液を溜めておくことができるため、コンデンサ外部漏洩を防止することができる。
さらに、上記のコンデンサの前記中空部は、コンデンサ前記内側封止部の一部に弱点部を設けたことを特徴とする。
前記内側封止部の一部に、弱点部を設けたことことにより、コンデンサ内部に発生したガスによりコンデンサの内圧が上昇した場合、弱点部から内部封止部が破れて、内部に充満したガスが前記中空部に逃げ込み、コンデンサ外部へのガスや電解液の漏洩が防止される。
本発明のラミネートフィルム封止型コンデンサによれば、金属箔とプラスチックフィルムの複合フィルムからなるコンデンサ外装材料でコンデンサ素子を包み込み、前記コンデンサ外装材料の周縁部を接合してコンデンサ素子を封止したコンデンサにおいて、接合された前記周縁部とコンデンサ素子との間に、内側封止部を設け、前記周縁部と内側封止部との間にガス発生に伴い膨らむ中空部を設けたことにより、ガスが発生して内圧が増大した場合に、前記中空部にガスが逃げ込むため、内圧の増大を防止することができる。また、コンデンサ外装材料が破損することを防止できるので、電解液がコンデンサ外装材料の外に漏洩することを防止できる。
以下に実施例を挙げ、本発明のラミネートフィルム封止型コンデンサについて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるラミネートフィルム封止型コンデンサの斜視図を示す。図2は、コンデンサ外装材料の中空部にガスが逃げ込んで膨らんだ状態の断面の模式図を示す。
まず、図1に示すように、金属箔とプラスチックフィルムの複合フィルムからなるコンデンサ外装材料2を折り返しコンデンサ素子1を包み込む。
コンデンサ外装材料2に用いる複合フィルムは通常、金属箔の両面に合成樹脂を積層したシートである。上記金属箔としては通常アルミニウム箔が用いられる。上記合成樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルフィド、ポリイミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等が用いられる。
次に、コンデンサ外装材料2の周縁部8を接合する。
さらに、接合された周縁部8とコンデンサ素子1との間を接合し、内側封止部9を設け、周縁部8の接合箇所と内側封止部9との間にガス発生に伴い膨らむ中空部3を設ける。
コンデンサ外装材料2の接合方法は、プラスチックフィルムの溶融による熱圧着、または接着剤により接合する。
内側封止部9の幅は、コンデンサ外装材料の周縁部8を接合した幅と、同等もしくは同等以下が好ましい。
その後、周縁部8を接合し袋状としたコンデンサ外装材料2の開口部10に、コンデンサ素子1と電解液6を挿入して、リード端子5をコンデンサ外装材料2より外に突出させた状態で、開口部10を接合して封止する。
また、開口部10の接合幅は、周縁部8の幅と同等もしくは同等以上が好ましい。
ここで、内側封止部9はコンデンサ素子を取り囲むように形成するが、コンデンサ素子の周囲の一部に未接合箇所を設けて接合する。この未接合箇所がガス通気口4となって、図2に示すように、コンデンサの内側に発生したガスを容易に中空部3に逃がし、中空部3にガスが逃げて膨らむことによりコンデンサ内部のガスの圧力が上昇することを防止できる。
また、このラミネートフィルム封止型コンデンサを使用する上で、この中空部3の膨らみを観察することで寿命を判別できる。
ガス通気口4は、中空部3に対して、少なくとも1個以上設けることが好ましい
また、コンデンサの内側封止部9の一部に、その接合幅が他の内部封止部9より狭い部分を設けることにより弱点部7が設置できる。
弱点部7の形状は、内部封止部9の接合幅より狭くなっていればよいが、楔形または半円形の未接合部が形成されていることが好ましい。
コンデンサの内部でガスが発生した場合、この弱点部が破損して中空部3にガスが逃げ込み、中空部3にガスが溜まって膨らむことにより、中空部3の膨らみを観察することにより寿命を判別できる。
中空部3は、図1に示すように、コンデンサのリード端子5側を除く、側面及び底面に連結して、コンデンサを囲うように形成されることが好ましいが、その途中に接合箇所を設けて、複数の中空部3に分割しても良い。中空部はそれぞれガス通気口4、または弱点部7が設けられている。
また、中空部3の形成は、コンデンサの側面側のみ、またはリード端子5の反対側のみであってもよく、さらに、周縁部8と内部封止部9の間に複数列形成しても良い。
以下に本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
本発明の実施例として、コンデンサ外装材料のラミネートフィルムは、PET、アルミニウム箔、PET、PPをこの順番に積層された複合フィルム(総厚100μm)を使用した。PP層が内側になるように前記複合フィルムを二つに折りにして、幅40mm×長さ55mmの袋体とした。
次に、この袋体を、リード端子5が突出する開口部10を残して、まず、残りの3方の周縁部8を密着させ、ラミネートフィルムの周縁部8を幅6mmにわたってPPを溶融させ、熱圧着した。
その後、周縁部8の内側に中空部3を幅5mmとして熱圧着せずにそのまま残し、中空部3の内側部分を幅4mmで熱圧着して内側封止部9を形成した。
この場合、コンデンサ素子の両側面側の中央部および底面側の中央部のそれぞれ1箇所に、幅1mmの未接合部を形成してガス通気口4を形成した。
次に、コンデンサ素子と電解液6を挿入し、リード端子5をコンデンサ素子のコンデンサ外装材料の外側に突出させながら、開口部10を幅7mmにわたって熱圧着して封止した。
コンデンサ外装材料の中に挿入したコンデンサ素子は、定格330V120μFの積層構造のコンデンサ素子を使用してコンデンサとした。
(実施例2)
コンデンサ素子の側面側に中空部が(長さ)15mm×(幅)5mmで2箇所づつ、底面側に同じ寸法の中空部を1箇所、合計5箇所の中空部を形成した以外は、実施例1と同じコンデンサを作成した。
(実施例3)
コンデンサ外装材料の内側封止部のコンデンサ素子の両側面側に、楔形で(幅)4mm×(高さ)2.5mmの未接合部を合計2箇所設けた以外は、実施例1と同じコンデンサを作成した。
実施例1、実施例2、実施例3によるこれらの電解コンデンサを各々5個ずつ用意し、1A/個、電圧フリーの逆電圧試験を実施し、水素ガスを発生させて5分経過後の外装体の破損発生率と電解液の漏れの有無を調査した。
試験結果は、いずれの実施形態においても、中空部がガスにより膨らんでいたが、コンデンサ外装材料の周縁部の破損は無く、ガスや電解液がコンデンサ外部へ漏洩していない結果であった。
本発明の第1の実施形態であるラミネートフィルム型コンデンサの斜視図を示す。 本発明のコンデンサ外装材料の中空部にガスが流れ込んだ状態の断面の模式図を示す。
符号の説明
1 コンデンサ素子
2 コンデンサ外装材料
3 中空部
4 ガス通気口
5 リード端子
6 電解液
7 弱点部
8 周縁部
9 内側封止部
10 開口部

Claims (3)

  1. 金属箔とプラスチックフィルムの複合フィルムからなるコンデンサ外装材料でコンデンサ素子を包み込み、前記コンデンサ外装材料の周縁部を接合してコンデンサ素子を封止したコンデンサにおいて、接合された前記周縁部とコンデンサ素子との間に、内側封止部を設け、前記周縁部と内側封止部との間にガス発生に伴い膨らむ中空部を設けたことを特徴とするラミネートフィルム封止形コンデンサ。
  2. 前記内部封止部分の一部にガスに通気口を設けたことを特徴とする請求項1に記載のラミネートフィルム封止形コンデンサ。
  3. 前記内側封止部の一部に、弱点部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラミネートフィルム封止形コンデンサ。




































JP2006270153A 2006-09-30 2006-09-30 ラミネートフィルム封止形コンデンサ Pending JP2008091583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270153A JP2008091583A (ja) 2006-09-30 2006-09-30 ラミネートフィルム封止形コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270153A JP2008091583A (ja) 2006-09-30 2006-09-30 ラミネートフィルム封止形コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091583A true JP2008091583A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270153A Pending JP2008091583A (ja) 2006-09-30 2006-09-30 ラミネートフィルム封止形コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008091583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082035A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 南京双登科技发展研究院有限公司 软包装水系超级电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111928A (ja) * 1982-11-29 1983-07-04 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム巻取装置
JP2002324526A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 電池用被覆構造物、方法、および異常加熱時の空気混入を防止可能な電池
JP2005310882A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nec Tokin Corp 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2006054099A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111928A (ja) * 1982-11-29 1983-07-04 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム巻取装置
JP2002324526A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 電池用被覆構造物、方法、および異常加熱時の空気混入を防止可能な電池
JP2005310882A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nec Tokin Corp 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2006054099A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082035A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 南京双登科技发展研究院有限公司 软包装水系超级电容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674936B2 (ja) 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
JP5202815B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP4970600B2 (ja) 板形状二次バッテリー及びその製造方法
JP2005317312A (ja) ラミネート型二次電池、およびその組電池
US20100291423A1 (en) Electric storage device
JP5835433B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP2009016549A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP6942080B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2010086753A (ja) 蓄電デバイス
WO2019230742A1 (ja) 電池
WO2019230743A1 (ja) 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP6874852B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2007265738A (ja) 液漏れ検知機能を備えた電池
JPWO2017047473A1 (ja) 電池
WO2006059455A1 (ja) フィルム外装電気デバイス用ケースおよび該フィルム外装電気デバイス用ケースの製造方法
JP2020050439A (ja) 蓄電デバイス
JP2008091583A (ja) ラミネートフィルム封止形コンデンサ
JP2008226560A (ja) 組電池
WO2019230744A1 (ja) 電池
JP2011070975A (ja) ラミネート型電池の押圧構造
JP4356291B2 (ja) 電気二重層キャパシタの放圧弁構造
JP5157202B2 (ja) 非水電解質電池を複数個用いた組電池
JP7100537B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2019230745A1 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02