JP2008089139A - 2分割ころ軸受 - Google Patents

2分割ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089139A
JP2008089139A JP2006272848A JP2006272848A JP2008089139A JP 2008089139 A JP2008089139 A JP 2008089139A JP 2006272848 A JP2006272848 A JP 2006272848A JP 2006272848 A JP2006272848 A JP 2006272848A JP 2008089139 A JP2008089139 A JP 2008089139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
peripheral surface
ring
divided
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006272848A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kawase
達夫 川瀬
Kenji Tamada
健治 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006272848A priority Critical patent/JP2008089139A/ja
Publication of JP2008089139A publication Critical patent/JP2008089139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/51Cages for rollers or needles formed of unconnected members
    • F16C33/513Cages for rollers or needles formed of unconnected members formed of arcuate segments for carrying one or more rollers
    • F16C33/516Cages for rollers or needles formed of unconnected members formed of arcuate segments for carrying one or more rollers with two segments, e.g. double-split cages with two semicircular parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/02Relieving load on bearings using mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ころと内輪または軸、およびころと外輪の接触面圧を軽減することで振動や騒音の発生を抑え、かつ転動疲労寿命の長寿化を図ることができ、2分割された外輪を容易に製作することができる2分割ころ軸受を提供する。
【解決手段】 一対の円環部5およびこれら円環部間5を繋ぐ円周方向複数箇所の柱部6を有し、隣合う柱部間がそれぞれポケット3aとなるリング状の保持器3と、この保持器3のポケット3aに保持された複数のころ2と、複数のころ2が転接する外輪1とを備える。外輪1の端部1bの内径を軌道面1aの内径よりも大きく形成し、保持器3の円環部5の外周面が外輪1の端部1bの内周面に滑り接触して滑り軸受として機能するものとする。外輪を円周方向に並ぶ2個の分割体1,1に分割されている。外輪1は、外周面に外周面の他の箇所よりも内周側に凹んだ分割予加工部8を設け、この分割予加工部8に沿って分割する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、特に自動車用エンジンのクランク軸やカムシャフトの支持部、あるいはコンロッドとクランク軸およびピストンとの連結部等のような変動荷重を受ける箇所に使用するに適した2分割ころ軸受に関する。
図10は自動車用エンジンのクランク軸およびコンロッドを示している。クランク軸10は、回転中心軸10aと、バランスウェイト10bと、クランクピン10cとで構成され、回転中心軸10aが軸受12により回転自在に支持されている。コンロッド11は、両端の大径端部11aおよび小径端部11bにそれぞれピン挿入穴11cが形成されており、大径端部11aのピン挿入穴11cには前記クランクピン10cがコンロッド11に対して軸受13を介して回転自在に挿入され、小径端部11bのピン挿入穴11cにはピストンピン(図示せず)が軸受(図示せず)を介してコンロッド11に対して回転自在に挿入されている。
上記クランク軸10の支持部に用いられる軸受12や、コンロッド11とクランク軸10の連結部に用いられる軸受13は、ころ軸受または針状ころ軸受とする場合、組立を容易にするために、外輪および保持器を2分割にすることが必要となる。カムシャフトを支持する軸受も同様である。
外輪を2分割する方法の従来技術として、例えば特許文献1〜3がある。特許文献1,2は、外輪の端面に割りを誘発するノッチを施してからプレスすることにより、外輪が希望の分割線に沿って良好に分割されるようにしたものである。特許文献3は、外輪の軌道面と反対側の面に分割溝を形成し、この分割溝に沿って破断分割するものである。
また、別々に製作された2つの分割体を組み合わせて外輪とする場合の技術としては、例えば特許文献4がある。特許文献4は、2つの分割体を組み合わせたときの外輪の軌道面の真円度を高めるとともに、軌道面に段差が生じることを防ぐためのもので、そのために、両分割体の分割面を軸方向から見てクランク状に形成し、かつ2つの分割体の外側の分割面同士の間に隙間を形成するというものである。
特開昭55−36643号公報 特開平7−317778号公報 特開昭51−33245号公報 特開2003−214442号公報
ところで、前記クランク軸10の支持部に用いられる軸受12や、コンロッド11とクランク軸10の連結部に用いられる軸受13、あるいはカムシャフトを支持する軸受は、ピストンの爆発的な往復運動に伴う変動荷重を受ける。このため、上記軸受としてころ軸受または針状ころ軸受を使用した場合、振動や騒音が大きいという問題がある。また、軸受の長寿命化が望まれる。
この発明の目的は、ころと内輪または軸、およびころと外輪の接触面圧を軽減することで振動や騒音の発生を抑え、かつ転動疲労寿命の長寿化を図ることができ、2分割された外輪を容易に製作することができる2分割ころ軸受を提供することである。
この発明の2分割ころ軸受は、一対の円環部およびこれら円環部間を繋ぐ円周方向複数箇所の柱部を有し、隣合う柱部間がそれぞれころを保持するポケットとなるリング状の保持器と、この保持器の前記ポケットに保持された複数のころと、前記複数のころが転接する外輪とを備え、前記外輪を円周方向に並ぶ2個の分割体に分割したころ軸受において、前記外輪の端部の内径を軌道面の内径よりも大きく形成し、前記保持器の前記円環部の外周面が前記外輪の端部の内周面に滑り接触して滑り軸受として機能するものとし、かつ前記外輪は、外周面に外周面の他の箇所よりも内周側に凹んだ分割予加工部を設け、この分割予加工部に沿って分割するものであることを特徴とする。保持器円環部の外周面と外輪端部の内周面との間には潤滑油を保持させる。
この構成とすると、保持器の円環部が外輪の端部に対する滑り軸受として機能するため、保持器により軸荷重の一部を負担することができる。そのため、ころと外輪の接触面圧を軽減することができる。接触面圧が低下することで、ころと外輪との接触部で生じる振動を低減し、かつ軸受の騒音を低減することができる。加えて、転動疲労に対する軸受寿命の延長が可能となる。
外輪を外輪の外周面に設けた分割予加工部に沿って分割するため、希望の分割線に沿って2分割された外輪を容易に製作することができる。また、破断分割であるため、2分割された分割体を組み合わせたとき、両分割体の破断面同士がしっかりとかみ合わせて接合させることができる。
この発明において、前記複数のころが、内輪または軸の外周面からなる内輪側周面に転接し、前記保持器の前記円環部の内周面が前記内輪側周面に滑り接触して滑り軸受として機能するように構成すると良い。保持器円環部の内周面と内輪側周面との間には潤滑油を保持させる。
この構成とすると、保持器の円環部が内輪または軸に対する滑り軸受として機能するため、保持器により軸荷重の一部を負担することができる。そのため、ころと内輪または軸の接触面圧を軽減することができる。接触面圧が低下することで、ころと内輪または軸の接触部で生じる振動を低減し、かつ軸受の騒音を低減することができる。加えて、転動疲労に対する軸受寿命の延長が可能となる。
前記分割予加工部は、外輪の外周面に直線状に配置されているものとしてもよく、また外輪の外周面にV字状に配置されているものとしてもよく、また外輪の外周面にハット状に配置されているものとしてもよく、また外輪の外周面に波状に配置されているものとしてもよく、また、外輪の外周面における直線と曲線を組み合わせた線上、または曲線上に配置されているものとしてもよい。分割予加工部がいずれの形状に配置されている場合についても、分割予加工部を、複数の間欠的加工部を間隔を開けて配置することができる。
この発明の2分割ころ軸受は、一対の円環部およびこれら円環部間を繋ぐ円周方向複数箇所の柱部を有し、隣合う柱部間がそれぞれころを保持するポケットとなるリング状の保持器と、この保持器の前記ポケットに保持された複数のころと、前記複数のころが転接する外輪とを備え、前記外輪を円周方向に並ぶ2個の分割体に分割したころ軸受において、前記外輪の端部の内径を軌道面の内径よりも大きく形成し、前記保持器の前記円環部の外周面が前記外輪の端部の内周面に滑り接触して滑り軸受として機能するものとし、かつ前記外輪は、外周面に外周面の他の箇所よりも内周側に凹んだ分割予加工部を設け、この分割予加工部に沿って分割するものであるため、ころと内輪または軸、およびころと外輪の接触面圧を軽減することで振動や騒音の発生を抑え、かつ転動疲労寿命の長寿化を図ることができ、2分割された外輪を容易に製作することができる。
この発明の実施形態を図1〜図3と共に説明する。この2分割ころ軸受は、外輪1と、この外輪1の内周に形成された軌道面1aに転接する複数のころ2と、リング状の保持器3とを有する。保持器3は円周方向に並ぶ複数のポケット3aを有し、各ポケット3aにころ2が保持されている。内輪は無く、この軸受が支持する軸4の外周面からなる内輪側周面4aにころ2が転接するものとされている。外輪1と軸4との間の軸受空間は図示しない密封手段により密封されており、この密封された軸受空間内に潤滑油が保持されている。あるいは、図示しない潤滑油供給孔から潤滑油が供給され軸受空間内に潤滑油が保持される。図2に示すように、外輪1および保持器3は、それぞれ円周方向に並ぶ2個の外輪分割体1,1および保持器分割体3,3に分割されている。
外輪1は、内周の中央部が軌道面1aとされ、その両側の端部1bは軌道面1aよりも内径が大きく形成されている。保持器3は、上記外輪1の内周端部1bに嵌合する左右一対の円環部5と、これら円環部5間を繋ぐ円周方向複数個所の柱部6とからなり、隣合う柱部6間が、ころ2を保持するポケット3aとなっている。この実施形態では、円環部5の内周面および外周面は、内輪側周面4aおよび外輪1の内周端部1bにそれぞれ沿う平滑面として形成されている。外輪軌道面1aに対向する内輪側周面4aの箇所が軸4の軌道面となる。
保持器3が上記形状であることにより、保持器円環部5の内周面と軸4の内輪側周面4aとの間の隙間、および保持器円環部5の外周面と外輪1の内周端部1bとの間の隙間に潤滑油が保持される。このように保持された潤滑油の油膜を介して、保持器3と軸4、および保持器3と外輪1とが互いに滑り接触する。このため、保持器円環部5の内周面は、軸4と円滑に回転自在でラジアル方向の荷重を支持することのできる滑り軸受として機能する。同様に、保持器円環部5の外周面は、外輪1と円滑に回転自在でラジアル方向の荷重を支持することのできる滑り軸受として機能する。すなわち、保持器3は、複数のころ2を等間隔に保持する役割と、ころ2と共に軸荷重の一部を負担する役割とを担っている。
外輪1の2分割は次の方法で行う。すなわち、図3に示すように、外輪1の外周面に、2個の外輪分割体1,1に分割する希望の分割面7の外周面側に、外周面の他の箇所よりも内周側に凹んだ分割予加工部8を形成する。分割予加工部8の形状は、この実施形態では矩形とされているが、これに限らない。分割予加工部8の加工方法としては、レーザ加工、ドリルやカッタを用いた機械加工、ワイヤカッタや電解加工等の電気を用いた加工を用いることができる。
そして、分割予加工部8を形成した後、分割面7上の両側から上型と下型(図示せず)で挟んで加圧すると、分割予加工部8の周囲に内部応力が集中し、分割予加工部8を起点として破断分割される。
この2分割ころ軸受は、例えば図10に示すクランク軸10支持用の軸受12や、コンロッド11とクランク軸10の連結部の軸受13に適用される。軸受12に適用する場合、軸4はクランク軸10の回転中心軸10aである。また、軸受13に適用する場合、軸4はクランク軸10のクランクピン10cであり、外輪1はコンロッド11の大径端部11aである。この2分割ころ軸受は、上記軸受12,13の他に、コンロッド11の小径端部11bとピストンピン(図示せず)との連結部の軸受や、カムシャフト支持部の軸受にも適用することもできる。さらに、これら以外の変動荷重を受ける箇所の軸受として適用することができる。外輪1および保持器3が2分割されているため、組立性が良好である。
上記構成の2分割ころ軸受は、保持器円環部5の内周面、および保持器円環部5の外周面が、滑り軸受として機能してラジアル方向の荷重を支持するため、ころ2と軸4との接触面圧、およびころ2と外輪1との接触面圧を軽減することができる。接触面圧が低下することで、ころ2と軸4との接触部およびころ2と外輪1との接触部で生じる振動を低減し、かつ軸受の騒音を低減することができる。加えて、転動疲労に対する軸受寿命の延長が可能となる。
また、外輪1を外周面に設けた分割予加工部8に沿って分割するため、希望の分割線7に沿って2分割された外輪1を容易に製作することができる。また、破断分割であるため、2分割された外輪分割体1,1を組み合わせたとき、両外輪分割体1,1の破断面同士をしっかりとかみ合わせて接合させることができる。
図4〜図8は上記実施形態のものとは分割予加工部8の配置が異なる例を示す。図4は分割予加工部8をV字状に配置したものである。図5はV字形の分割予加工部8を複数並べて配置したものである。図6は分割予加工部8をハット状に配置したものである。図7は分割予加工部8を波状に配置したものである。図8は分割予加工部8を外輪の外周面における直線と曲線を組み合わせた線上に配置したものである。図示は省略するが、外輪の外周面における曲線上にのみ分割予加工部8を配置してもよい。
また、図9に示すように、複数の間欠的加工部8aを間隔を開けて配置したものを分割予加工部8とすることができる。図9は図3に示す形状の分割予加工部8に適用した例であるが、図4〜図8に示す形状の分割予加工部8にも適用できる。いずれの場合も、希望の分割線7に沿って外輪1を破断分割により2分割させることができる。
上記各実施形態では、内輪が無く、ころ2が軸4に直接に接触する構成の2分割ころ軸受を例示しているが、この発明の2分割ころ軸受は、内輪を有する構成であっても良く、その場合も上記各実施形態と同様な作用効果が得られる。
この発明の実施形態にかかる2分割ころ軸受の一部を省略した図で、(A)はIA−O−IA断面図、(B)はIB−IB断面図である。 同2分割ころ軸受の外輪および保持器を示す正面図である。 (A)は同2分割ころ軸受の外輪のIIIA−IIIA断面図、(B)はその側面図である。 (A)は異なる外輪のIVA−IVA断面図、(B)はその側面図である。 (A)はさらに異なる外輪のVA−VA断面図、(B)はその側面図である。 (A)はさらに異なる外輪のVIA−VIA断面図、(B)はその側面図である。 (A)はさらに異なる外輪のVIIA−VIIA断面図、(B)はその側面図である。 (A)はさらに異なる外輪のVIIIA−VIIIA断面図、(B)はその側面図である。 (A)はさらに異なる外輪のIXA−IXA断面図、(B)はその側面図である。 自動車用エンジンのクランク軸およびコンロッドを示す説明図である。
符号の説明
1…外輪
,1…外輪分割体
1a…外輪軌道面
1b…外輪内周端部
2…ころ
3…保持器
,3…保持器分割体
3a…ポケット
4…軸
4a…内輪側周面
5…円環部
6…柱部
7…分割面
8…分割予加工部
8a…間欠的加工部

Claims (8)

  1. 一対の円環部およびこれら円環部間を繋ぐ円周方向複数箇所の柱部を有し、隣合う柱部間がそれぞれころを保持するポケットとなるリング状の保持器と、この保持器の前記ポケットに保持された複数のころと、前記複数のころが転接する外輪とを備え、前記外輪を円周方向に並ぶ2個の分割体に分割したころ軸受において、
    前記外輪の端部の内径を軌道面の内径よりも大きく形成し、前記保持器の前記円環部の外周面が前記外輪の端部の内周面に滑り接触して滑り軸受として機能するものとし、かつ前記外輪は、外周面に外周面の他の箇所よりも内周側に凹んだ分割予加工部を設け、この分割予加工部に沿って分割するものであることを特徴とする2分割ころ軸受。
  2. 請求項1において、前記複数のころが、内輪または軸の外周面からなる内輪側周面に転接し、前記保持器の前記円環部の内周面が前記内輪側周面に滑り接触して滑り軸受として機能するものとした2分割ころ軸受。
  3. 請求項1または請求項2において、前記分割予加工部が、外輪の外周面に直線状に配置されている2分割ころ軸受。
  4. 請求項1または請求項2において、前記分割予加工部が、外輪の外周面にV字状に配置されている2分割ころ軸受。
  5. 請求項1または請求項2において、前記分割予加工部が、外輪の外周面にハット状に配置されている2分割ころ軸受。
  6. 請求項1または請求項2において、前記分割予加工部が、外輪の外周面に波状に配置されている2分割ころ軸受。
  7. 請求項1または請求項2において、前記分割予加工部が、外輪の外周面における直線と曲線を組み合わせた線上、または曲線上に配置されている2分割ころ軸受。
  8. 請求項3ないし請求項7のいずれか1項において、前記分割予加工部は、複数の間欠的加工部を間隔を開けて配置したものである2分割ころ軸受。
JP2006272848A 2006-10-04 2006-10-04 2分割ころ軸受 Pending JP2008089139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272848A JP2008089139A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 2分割ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272848A JP2008089139A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 2分割ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089139A true JP2008089139A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272848A Pending JP2008089139A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 2分割ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008089139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162244A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Jtekt Corp 分割転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162244A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Jtekt Corp 分割転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777820B2 (en) Cam follower roller device
JP2007139154A (ja) 針状ころ軸受およびクランクシャフト支持構造
JP2008095723A (ja) 転がり軸受
JP2008089139A (ja) 2分割ころ軸受
JP2008138873A (ja) ころ軸受
US9416817B2 (en) Crankshaft bearing assembly
JP2007024207A (ja) 針状ころ軸受
JP2011252543A (ja) 転がり軸受
JP5050954B2 (ja) カムシャフトの軸受装置
JP4545122B2 (ja) ころ軸受
JP2008232278A (ja) ころ軸受
JP2008208896A (ja) 二分割外輪及びその二分割外輪の製造方法
JP2007303598A (ja) 2分割ころ軸受
JP2008064249A (ja) 保持器および転がり軸受
JP2008032069A (ja) 2分割ころ軸受
JP2008116034A (ja) ころ軸受
JP2008019986A (ja) ころ軸受
JP5012265B2 (ja) クランクシャフトの支持構造及びクランクシャフト用軸受
JP2012057751A (ja) 保持器および針状ころ軸受
JP2007321829A (ja) 2分割ころ軸受
JP2008089077A (ja) 2分割ころ軸受
JP2008106833A (ja) ころ軸受
JP2007303589A (ja) ころ軸受
JP2007162722A (ja) クランクシャフト支持構造
JP2006234134A (ja) 転がり軸受