JP2008086487A - 点滴用容器 - Google Patents

点滴用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086487A
JP2008086487A JP2006269563A JP2006269563A JP2008086487A JP 2008086487 A JP2008086487 A JP 2008086487A JP 2006269563 A JP2006269563 A JP 2006269563A JP 2006269563 A JP2006269563 A JP 2006269563A JP 2008086487 A JP2008086487 A JP 2008086487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid chamber
crushed
container
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015678B1 (ja
Inventor
Takuya Saito
卓也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006269563A priority Critical patent/JP4015678B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015678B1 publication Critical patent/JP4015678B1/ja
Publication of JP2008086487A publication Critical patent/JP2008086487A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】混合用の液体を充填した液室を押し潰したか否かを液室の外観形状から容易に知ることができ、ヒューマンエラーの発生を従来のものよりも低減できる点滴用容器を提供する。
【解決手段】内部に液体を充填した状態での厚みが互いに異なる少なくとも2つの液室1、2と、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部3とを具備し、前記厚みが他の液室よりも厚い押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部3の少なくとも一部に通液部3Tが形成されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の液室を備え、点滴時に各液室内の液体を混合して使用するタイプの点滴用容器に関するものである。
従来、異なる種類の液体を、混じり合わない状態で長期安定保存できるようにした点滴用容器が知られている。
具体的にこの種の点滴用容器は、例えば、2枚の可撓性フィルムを熱プレス等により形成して成るものであって、隔壁により液密に区切られた上液室と下液室とを備え、これら各室に異なる液体をそれぞれ充填させている。そして、点滴を行うに際し、テーブルの天面などの平らな場所に点滴用容器を載置し、上液室または下液室に両手を置いて押し潰す圧縮力を加えることで、隔壁を開通させ、両室内の液体同士を良く混ぜ合わせることができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−151173号公報
ところが従来の点滴用容器は、2枚の可撓性フィルムを熱プレス等により形成しているため、テーブルの天面等に載置すると、ほぼ平らな状態となる。このため、室を押し潰したとしても、外観形状は押し潰す前とほとんど変わらず、押し潰せたか否かの確認を、外観形状から行うことが困難である。
そこで、押し潰せたか否かの確認を、例えば、「開通確認シール」によるチェックや、複数の看護師などによるチェック(ダブルチェックと呼ばれる)により行うようにしているが、開通確認シールでは貼り間違え等の問題が生じたり、ダブルチェックではこれを行えないとき等に問題が生じたりするなど、ヒューマンエラーの発生を確実に防止できるものではない。
また、点滴用容器を吊架器に吊り下げた場合、押し潰したか否かにかかわらず両フィルム間の間隔(すなわち点滴用容器の厚み)は大幅に変わらない。
このため、チェックミス等により押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げて点滴を開始した場合にも、押し潰せたか否かの確認を、外観形状から行うことが困難である。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、混合用の液体を充填した液室を押し潰したか否かを液室の外観形状から容易に知ることができ、ヒューマンエラーの発生を従来のものよりも確実に低減できるといった、優れた点滴用容器を提供することにある。
すなわち本発明にかかる点滴用容器は、内部に液体を充填した状態での厚みが互いに異なる少なくとも2つの液室と、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記厚みが他の液室よりも厚い押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に通液部が形成されることを特徴とする。
このようなものであれば、例えば、点滴用容器を平面上に載置するだけで、厚みが他の液室よりも厚い押圧変形用の液室を、容易に見分けることでき、また、押圧変形用の液室に簡単にアクセスしてこれを押圧することができる。
そして、押圧変形用の液室に、圧縮力を加えて押し潰せば、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、間仕切り部の少なくとも一部に通液部が形成され、この通液部を利用して、各液室内の液体を好適に混合することができる。
そして、混ぜ合わせた液体を他の液室に全て移動させれば、押圧変形用の液室の外観形状は、混ぜ合わせた液体により復元することなく押し潰されたままの形状となる。
このようにして押し潰した後の押圧変形用の液室の外観形状は、押し潰す前の外観形状と大きく異なるので、例えば一瞥しただけでその外観形状から押圧変形用の液室を押し潰したか否かを知ることができる。
このように、押し潰せたか否かの確認を外観形状により専ら行えしかも看護師などによる確認精度も向上する。このため、従来の開通確認シールは例えば注意喚起程度に留まらせることができ、また、ダブルチェックできない場合のチェックミスの低減に繋がる。なお、ダブルチェックを行った場合のチェックミスも、従来のものより少なくなるのはもちろんである。このように、ヒューマンエラーの発生を確実に低減することができる。
さらに、点滴用容器を吊架器に吊り下げた場合、押圧変形用の液室を押し潰したときの外観形状と、押し潰さないときの外観形状とが、特に厚みにおいて大きく異なる。このため、チェックミス等により押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げて点滴を開始した場合であっても、押し潰せたか否かの確認を、外観形状から容易に行える。
本発明の押圧変形用の液室の望ましい外観形状としては、立方体、直方体、円錐体、円柱体、多角錐体、多角形体、球体、自由曲面を含む立体又はそれらの二以上の組み合わせた形状が挙げられる。
このうち、外観形状が、例えば、立方体、直方体、三角錐体、四角錐体の場合には、その一つの底辺を間仕切り部に設定すれば、押圧変形用の液室と隣接する液室との物理的取付強度を該間仕切り部により確保できる。また、通液部をその間仕切り部のほぼ全部に設定すれば、両液室内の液体を、十分混ぜ合わせることができる。
また、外観形状が、例えば、立方体、直方体、円錐体、円柱体、多角錐体の場合は、平らな場所に置きやすく上から潰し易い。
また、外観形状が、例えば、球体で且つその大きさが人が握れる程度(例えば、野球ボール)の場合は、握り潰し易い。
なお、前記押圧変形用の液室を、上端側に配していることが望ましい。
この場合の点滴用容器の重心を、押圧変形用の液室を押し潰していない状態と押し潰した状態とで比較すると、押し潰していない状態での重心の方が高くなり、しかも、その重心は、押圧変形用の液室が他の液室よりも飛び出している方向にずれる。
このため、押圧変形用の液室を押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げようとすると、非常に不安定で吊り下げ難い。この吊り下げ難いことが、押し潰したか否かの確認の契機となり、チェックミスが従来のものより少なくなる。
このように本発明に係る点滴用容器は、以下の効果を奏する。
押し潰した後の押圧変形用の液室の外観形状は、押し潰す前の外観形状と大きく異なるので、例えば一瞥しただけでその外観形状から押圧変形用の液室を押し潰したか否かを知ることができる。
このため、押し潰せたか否かの確認を外観形状により専ら行えしかも看護師などによる確認精度も向上する。
したがって、従来の開通確認シールは例えば注意喚起程度に留まらせることができ、また、ダブルチェックできない場合のチェックミスも低減でき、さらに、ダブルチェックを行った場合のチェックミスも、従来のものより少なくなる。
すなわち、混合用の液体を充填した液室を押し潰したか否かを液室の外観形状から容易に知ることができ、ヒューマンエラーの発生を確実に低減することができる。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る点滴用容器Aは、図1、図2、図3に示すように、吊架器(図示せず)等に吊り下げた状態で上下に配される押圧変形用の液室である上液室1および下液室2と、これら液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部3とを具備して成る。以下、各部を具体的に説明する。
上液室1は、外観視略三角錐形状(いわゆる三角パック形状)を成し、内部に図示しない上液室用液体を充填可能な内部充填空間110を有するように構成した上液室本体11と、この上液室本体11の液密状態を確保するための縁部12とを具備するものであって、これら各部を可撓性フィルムを立体加工することにより形成して成る。そして、この上液室本体11に圧縮力を加えれば、原形(略三角錐形状)をとどめない程度に押し潰すことができる(図4参照)。また、本実施形態では、吊り下げた状態で最も上に位置付けられる縁部12の頂点部分に、厚み方向に貫通させた吊架孔121(丸孔形状)を設けている。そして、この吊架孔121を利用して、点滴用容器Aを吊架器のフック(図示せず)に吊り下げられるようにしている。なお、この内部充填空間110には、上液室用液体(アミノ酸、電解質液)を500mL充填しているが、該液体の成分はこれに限られるものではない。また、充填する液量も適宜変更可能である。
下液室2は、外観視扁平直方体形状を成し、内部に図示しない下液室用液体を充填可能な内部充填空間210を有するように構成した下液室本体21と、この下液室本体21の液密状態を確保するための縁部22とを具備するものであって、これら各部を可撓性フィルムを加工することにより形成して成る。そして、本実施形態では、この下液室本体21の下辺側の縁部22の略中央には弾性栓体S(例えばゴム栓)が取り付けてあり、この弾性栓体Sに点滴注射針(図示せず)などを差し込むことで、内部の液体を点滴用管(図示せず)に導出できるようにしている。なお、この内部充填空間210には、下液室用液体(ビタミン、糖、電解質液)を500mL充填するようにしているが、該液体の成分はこれに限られるものではない。また、充填する液量も適宜変更可能である。加えて本実施形態では、下液室本体21には、内部に残る液体量計測の目安となる液量表示目盛りMを設けている(数字(値)は図示せず)。この液量表示目盛りMを下液室本体21に設けたのは、上液室1に比べ、点滴前後における外観形状の変化が少なく、製造時に目盛りを正確に振りやすく、また、使用時には読みやすいからである。
間仕切り部3は、2枚の可撓性フィルムの内側面同士を、熱溶着することにより形成したものである。そして、本実施形態では、上液室本体11に圧縮力を加わえない場合には、この間仕切り部3が各液室をそれぞれ液密状態に保つ一方、上液室本体11に圧縮力を加えた場合には、その上液室本体11内の液体又は気体によって、該間仕切り部3のほぼ全領域に亘って通液部3Tが形成されるようにしている。すなわち、熱溶着した2枚のフィルムの溶着部分が剥がれることで、2枚のフィルム間に各液体が行き来できる隙間が形成され、これが通液部3Tとなる。そして、このようにして形成された通液部3Tを利用して、各液室内の液体を好適に混合することができる。
なお、上液室1、下液室2及び間仕切り部3は、一体的に形成したものであってもよいし、別々に形成したものを、接着等により繋ぎ合わせたものであってもよい。
以上のように構成される点滴用容器Aについて、その使用方法の一例を以下に述べる。
(1)液体混合時のチェック
まず、点滴用容器Aを例えば平面上に載置する。すると、上液室本体11の厚みT1は、下液室本体21の厚みT2よりも厚いので、押圧変形すべき液室である上液室1を容易に見分けることでき、これに簡単にアクセスして押圧することができる。なお、このように点滴用容器Aを平面上に載置したときには、平面からの最大高さも各液室で異なるので、平面からの最大高さを尺度として、押圧変形すべき液室である上液室1を見分けることもできる。
そして、上液室本体11に、圧縮力を加えて押し潰せば、この上液室本体11内の上液室用液体又は気体によって、間仕切り部3に通液部3Tが形成され、この通液部3Tを利用して、上液室用液体と下液室用液体とを好適に混合することができる。
そして、混ぜ合わせた液体(以下、「混合液体」と呼ぶ)を下液室本体21に全て移動させれば、上液室本体11の外観形状は、混合液体により復元することなく押し潰されたままの形状となる(図4参照)。
このようにして押し潰した後の上液室本体11の外観形状(図4参照)は、押し潰す前の外観形状(図3参照)と大きく異なるので、例えば一瞥しただけでその外観形状から上液室本体11を押し潰したか否かを知ることができる。
このように、押し潰せたか否かの確認を外観形状により専ら行えしかも看護師などによる確認精度も向上する。このため、従来の開通確認シールは例えば注意喚起程度に留まらせることができ、また、ダブルチェックできない場合のチェックミスの低減に繋がる。なお、ダブルチェックを行った場合のチェックミスも、従来のものより少なくなるのはもちろんである。このように、ヒューマンエラーの発生を確実に低減することができる。
このように、液体混合時に、押し潰せたか否かの確認を好適に行うことができる。
(2)容器吊り下げ時のチェック
吊り下げ状態にしたときの点滴用容器Aの重心を、上液室本体11を押し潰していない状態と押し潰した状態とで比較すると、押し潰していない状態での重心の方が高くなり、しかも、その重心は、上液室本体11が下液室本体21よりも飛び出している方向である三角錐の頂点11x方向にずれる。
このため、上液室本体11を押し潰していない状態のまま、点滴用容器Aを吊架器に吊り下げようとすると、非常に不安定で吊り下げ難い。特に、間仕切り部3から下側を持って吊り下げる場合には、極めて不安定になる。この吊り下げ難いことが、押し潰したか否かの確認の契機となり、チェックミスが従来のものより少なくなる。
このように、容器吊り下げ時に、押し潰せたか否かの確認を好適に行うことができる。
(3)点滴中のチェック
さらに、点滴用容器Aを吊架器に吊り下げた場合、上液室本体11を押し潰したときの外観形状(図4参照)と、押し潰さないときの外観形状(図3参照)とが、特に厚みにおいて大きく異なる。このため、チェックミス等により押し潰していない状態のまま、点滴用容器Aを吊架器に吊り下げて点滴を開始した場合であっても、押し潰せたか否かの確認を、外観形状から容易に行える。具体的には、例えば、首を傾げるなどして、点滴容器を見る角度を振ったときに、原形(三角錐形状)が現れれば押し潰せていなく、表れなければ押し潰せていることが、遠目からでも容易にわかる。
このように、点滴中に、押し潰せたか否かの確認を好適に行うことができる。
以上のように本実施形態にかかる点滴用容器Aによれば、押圧変形用の液室である上液室本体11を押し潰したか否かをその外観形状から容易に知ることができ、ヒューマンエラーの発生を確実に低減することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、上液室本体11の外観形状を、略三角錐形状としているが、図5、図6に示すように略四角錐形状としても良いし、図7、図8に示すように、略円筒形状としても良い。このように、平らな底面を持つものであれば、平らな場所に底面を置いて上から潰し易い。
また、図9に示すように、略球体形状とすることもできる。このように、球体の片側半分が該点滴用容器Aの前方側に現れ、もう片側半分が後方側に現れる場合には、該点滴用容器Aのいずれの方向からでも押し潰せているか否かを知ることができる。
さらには、図示はしないが、立方体、直方体、円錐体、多角錐体、多角形体、自由曲面を含む立体(例えば、ドリップ式のコーヒー用フィルタのような形状)とすることもできるし、前述の各形状を適宜組み合わせた形状としてもよい。
また、上液室1と下液室2との2室を備えるようにしているが、3つ以上の液室を備えるようにしてもよい。
また、各液室が、縁部12、22を備えるようにしているが、縁部の無い構成とすることもできる。
また、吊架孔の個数、位置、大きさなどは、実施態様に応じて適宜変更可能である。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態における点滴用容器を示す全体斜視図。 同正面図。 同側面図(押し潰し前)。 同側面図(押し潰し後)。 本発明の他の実施形態における点滴用容器を示す正面図。 同側面図(押し潰し前)。 本発明の他の実施形態における点滴用容器を示す正面図。 同側面図(押し潰し前)。 本発明の他の実施形態における点滴用容器を示す側面図(押し潰し前)。
符号の説明
A・・・・点滴用容器
1・・・・押圧変形用の液室(上液室)
2・・・・他の液室(下液室)
3・・・・間仕切り部
3T・・・通液部
T1・・・押圧変形用の液室の厚み
T2・・・他の液室の厚み
すなわち本発明にかかる点滴用容器は、内部に液体を充填した状態での厚みを他の液室よりも厚くして成るとともに吊り下げ状態で上端側に配される外観形状が三角錐体または四角錐体の押圧変形用の液室と、前記三角錐体または四角錐体の一つの底辺に設定され、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に通液部が形成されることを特徴とする。
このため、押圧変形用の液室を押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げようとすると、非常に不安定で吊り下げ難い。この吊り下げ難いことが、押し潰したか否かの確認の契機となり、チェックミスが従来のものより少なくなる。
また、本発明の点滴用容器の他の態様としては、内部に液体を充填した状態での厚みを他の液室よりも厚くして成るとともに吊り下げ状態で上端側に配される押圧変形用の液室と、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に通液部が形成されるようにし、前記吊り下げ状態において、前記押圧変形用の液室における内部に液体を充填した状態での重心を、前記他の液室における内部に液体を充填した状態での重心に対して、前記厚み方向にずらしているものが挙げられる。
すなわち本発明にかかる点滴用容器は、内部に液体を充填した状態での厚みを他の液室よりも厚くして成るとともに吊り下げ状態で上端側に配される外観形状が三角錐体または四角錐体の押圧変形用の液室と、前記三角錐体または四角錐体の一つの底辺に設定され、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に各液室内の液体が行き来できる通液部が形成されることを特徴とする。
このため、押圧変形用の液室を押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げようとすると、非常に不安定で吊り下げ難い。この吊り下げ難いことが、押し潰したか否かの確認の契機となり、チェックミスが従来のものより少なくなる。
また、本発明の点滴用容器の他の態様としては、内部に液体を充填した状態での厚みを他の液室よりも厚くして成るとともに吊り下げ状態で上端側に配される押圧変形用の液室と、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に各液室内の液体が行き来できる通液部が形成されるようにし、前記吊り下げ状態において、前記押圧変形用の液室における内部に液体を充填した状態での重心を、前記他の液室における内部に液体を充填した状態での重心に対して、前記厚み方向にずらしているものが挙げられる。
すなわち本発明にかかる点滴用容器は、内部に液体を充填した状態での厚みを他の液室よりも厚くして成るとともに吊り下げ状態で上端側に配される外観形状が三角錐体または四角錐体の押圧変形用の液室と、前記三角錐体または四角錐体の一つの底辺に設定され、隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、前記押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に各液室内の液体が行き来できる通液部が形成されるようにし、前記吊り下げ状態において、前記押圧変形用の液室における内部に液体を充填した状態での重心を、前記他の液室における内部に液体を充填した状態での重心に対して、前記厚み方向にずらしていることを特徴とする。
このため、押圧変形用の液室を押し潰していない状態のまま、点滴用容器を吊架器に吊り下げようとすると、非常に不安定で吊り下げ難い。この吊り下げ難いことが、押し潰したか否かの確認の契機となり、チェックミスが従来のものより少なくなる。

Claims (3)

  1. 内部に液体を充填した状態での厚みが互いに異なる少なくとも2つの液室と、
    隣接する液室間を液密状態で間仕切る間仕切り部とを具備し、
    前記厚みが他の液室よりも厚い押圧変形用の液室に圧縮力を加えた場合に、その押圧変形用の液室内の液体又は気体によって、前記間仕切り部の少なくとも一部に通液部が形成されることを特徴とする点滴用容器。
  2. 前記押圧変形用の液室の外観形状が、立方体、直方体、円錐体、円柱体、多角錐体、多角形体、球体、自由曲面を含む立体又はそれらの二以上の組み合わせた形状であることを特徴とする請求項1記載の点滴用容器。
  3. 前記押圧変形用の液室を、上端側に配していることを特徴とする請求項1または2記載の点滴用容器。
JP2006269563A 2006-09-29 2006-09-29 点滴用容器 Expired - Fee Related JP4015678B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269563A JP4015678B1 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 点滴用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269563A JP4015678B1 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 点滴用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4015678B1 JP4015678B1 (ja) 2007-11-28
JP2008086487A true JP2008086487A (ja) 2008-04-17

Family

ID=38844969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269563A Expired - Fee Related JP4015678B1 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 点滴用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015678B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066461A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2020075735A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 大日本印刷株式会社 包装袋

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316951A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Ajinomoto Faruma Kk 医療用薬液バック
JP2000334040A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Chuzan Chin 気圧制御式点滴装置
JP2005211643A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Haruyoshi Otsuka 隔壁を開通する作業がない点滴用ダブルバック
JP2006175212A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 医療用薬液容器および薬剤入り医療用薬液容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316951A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Ajinomoto Faruma Kk 医療用薬液バック
JP2000334040A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Chuzan Chin 気圧制御式点滴装置
JP2005211643A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Haruyoshi Otsuka 隔壁を開通する作業がない点滴用ダブルバック
JP2006175212A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 医療用薬液容器および薬剤入り医療用薬液容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066461A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 包装袋
JP7275529B2 (ja) 2018-10-26 2023-05-18 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2020075735A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 大日本印刷株式会社 包装袋
JP7230438B2 (ja) 2018-11-06 2023-03-01 大日本印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015678B1 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104411353B (zh) 注射器收纳容器
US8333751B2 (en) Medical container and medical container set
JP4002018B2 (ja) 液剤を適用するための二重バッグ
JP4015678B1 (ja) 点滴用容器
KR200343042Y1 (ko) 젖병의 잔존량 표시장치
EP2301510A3 (en) A container for accommodating different injection medicines
AU2014209940B2 (en) Overcap intended for a pharmaceutical container
JP5002436B2 (ja) 点滴用容器セット
US20090166228A1 (en) Memorabilia cases
JP2018126195A (ja) 送液方法、送液装置及び内容物充填済容器
JP2011067640A (ja) 容器
CN215460209U (zh) 一种减少药液晃动的输液瓶
EP3524223B1 (en) Container
US5248299A (en) Syringe apparatus including readily removable syringe supporting head
JPH0380024B2 (ja)
CN208851997U (zh) 一种可按服药次数存储药物的药盒
CN209436476U (zh) 一种便携式药盒
JP2009195470A (ja) 医療用複室容器
RU170760U1 (ru) Автономный насос жидкостей для переноса раствора в живой организм
CN213489870U (zh) 多功能巧制便携式药敏试验急救盒
CN214649935U (zh) 一种基因检测多用试剂盒
US20190112113A1 (en) Drug delivery and patient reminder system
JP3173696U (ja) カバー具、及びこれを備える複室容器キット
KR101965107B1 (ko) 유체 수용 파우치
JP2005211543A (ja) 医療用混合型薬液封止体および封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees