JP2008085726A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008085726A
JP2008085726A JP2006264037A JP2006264037A JP2008085726A JP 2008085726 A JP2008085726 A JP 2008085726A JP 2006264037 A JP2006264037 A JP 2006264037A JP 2006264037 A JP2006264037 A JP 2006264037A JP 2008085726 A JP2008085726 A JP 2008085726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
instruction
image
image formation
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264037A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Maekawa
政明 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006264037A priority Critical patent/JP2008085726A/ja
Publication of JP2008085726A publication Critical patent/JP2008085726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】オンデマンド印刷時にも優先的な形成処理を要求できる画像処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】少なくとも一つの画像形成装置3に接続され、画像形成指示を受け入れて、受け入れた画像形成指示が予め定められた優先的処理の条件を満足するか否かを判断し、受け入れた画像形成指示を蓄積し、蓄積された画像形成指示の少なくとも一部を指定する画像形成開始の指示を受け入れ、当該指定された画像形成指示に基づいて、前記画像形成装置3による画像形成処理を開始し、前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限する画像処理装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
画像形成の指示を受信したときに、直ちに画像形成処理を開始せず、当該受信した画像形成の指示を蓄積して保持し、蓄積されている画像形成の指示について、別途処理開始の指示を受けたときに、当該指示された画像形成の指示に基づく画像形成処理を行う装置(いわゆるオンデマンド印刷装置)がある。
なお、画像形成に対応する複数のジョブを実行して画像形成を行う画像形成装置のジョブ実行方法であって、画像形成に対応するジョブの優先度を個人認証した利用者の認証情報によって決定し、複数のジョブのうち、決定された優先度が高いジョブを選択して実行する技術が特許文献1に開示されている。
特開2004−343655号公報
一般に、オンデマンド印刷の処理では、利用者からの要求があった時点で印刷処理が行われるが、早急に印刷したいデータを所持する利用者は、例えば印刷を要求してから(画像形成指示を送信してから)、処理の開始を指示するまでの間に、他の利用者が画像形成開始の指示を行ってしまうことで印刷が遅れることのないようにしたいとの要望がある。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、オンデマンド印刷時にも優先的な形成処理を要求できる画像処理装置及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、少なくとも一つの画像形成装置に接続されて、画像形成指示を受け入れる手段と、前記受け入れた画像形成指示が予め定められた優先的処理の条件を満足するか否かを判断する判断手段と、前記受け入れた画像形成指示を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積された画像形成指示の少なくとも一部を指定する画像形成開始の指示を受け入れ、当該指定された画像形成指示に基づいて、前記画像形成装置による画像形成処理を開始する処理手段と、前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限する制限手段とを含むことを特徴とする。
ここで、前記処理手段は、前記画像形成開始の指示とともに、前記画像形成装置の一部の指定を受け入れ、前記制限手段は、前記処理手段が受け入れた画像形成装置の一部の指定により指定された画像形成装置における、優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限するようにしてもよい。
また、前記画像処理装置は、優先的処理を受け入れることのできる条件を、受入可能条件として記憶する手段をさらに含み、前記判断手段は、優先的処理の条件には、前記受入可能条件を含んでいてもよい。
また、前記処理手段は、前記蓄積された画像形成指示の一覧を生成して提示し、当該一覧から選択された画像形成指示を、画像形成処理の対象として指示されたものとし、前記制限手段は、前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、前記処理手段が生成した一覧のうち、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示を選択不能に設定することにより、優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限するようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、少なくとも一つの画像形成装置に接続されたコンピュータに、画像形成指示を受け入れる手順と、前記受け入れた画像形成指示が予め定められた優先的処理の条件を満足するか否かを判断する手順と、前記受け入れた画像形成指示を蓄積する手順と、前記蓄積された画像形成指示の少なくとも一部を指定する画像形成開始の指示を受け入れ、当該指定された画像形成指示に基づいて、前記画像形成装置による画像形成処理を開始する手順と、前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限する手順とを実行させることを特徴とする。
請求項1の発明によると、オンデマンド印刷時にも優先的な形成処理を要求できる。
請求項2の発明によると、オンデマンド印刷時に、予め指定された画像形成装置における、優先的な形成処理を要求できる。
請求項3の発明によると、オンデマンド印刷時に優先的な形成処理を受け入れることができる画像形成指示、の条件を登録しておくことができる。
請求項4の発明によると、本発明を採用しない場合に比較してオンデマンド印刷時に優先的な形成処理が確実に実現されるように図ることができる。
請求項5の発明によると、オンデマンド印刷時にも優先的な形成処理を要求できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置1を含むオンデマンド印刷システム100は、図1に示すように、画像処理装置1に加えて、少なくとも1つのクライアント装置2と、少なくとも1つの画像形成装置3とを含んでいる。画像処理装置1は、通信手段の一例としてのネットワークを介して、各クライアント装置2や各画像形成装置3と通信可能に接続されている。
オンデマンド印刷システム100では、いわゆるオンデマンド印刷が実現される。すなわち、クライアント装置2の利用者が、印刷対象データの印刷指示を行うと、クライアント装置2は当該印刷指示に基づいて印刷ジョブを生成し、画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブを画像形成装置3に直ちに配信せずに、蓄積して保持する。そして、蓄積している印刷ジョブを対象とする、印刷処理の開始の指示を受け入れた時に、画像処理装置1は、印刷処理を開始するべく、当該指示の対象となった印刷ジョブを画像形成装置3に配信する。そして、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する。このように、オンデマンド印刷システム100では、クライアント装置2の利用者が印刷指示を行っても印刷処理が直ちに開始されず、別途指示があるまで保留される。
また、本実施の形態に係るオンデマンド印刷システム100では、優先度が高い印刷ジョブが蓄積されている間、優先度が高くない印刷ジョブに基づく印刷処理の実行が制限される。すなわち、優先度が高い印刷ジョブが蓄積されている間、優先度が高くない印刷ジョブの画像形成装置3への配信が制限される。以下、本実施の形態に係るオンデマンド印刷システム100を構成する各装置について具体的に説明する。
画像処理装置1は、例えばプリンタサーバとして実現でき、制御部11、記憶部12、ストレージ部13、操作部14と、表示部15と、通信部16を含んで構成される。制御部11は、CPUなどで実現でき、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作している。本実施の形態では、制御部11は、オンデマンド印刷を実現するための処理を実行する。この処理の具体的な内容については、後に述べる。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子を含む。この記憶部12には、制御部11によって実行されるプログラムが保持される。また、記憶部12は、制御部11が行う処理に必要なデータを保持するワークメモリとしても動作する。
ストレージ部13は、ハードディスク等の補助記憶装置を含む。ストレージ部13には、通信部16がクライアント装置2から受信した印刷ジョブが蓄積される。また、ストレージ部13には、優先度が高い印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されているか否かを表わすステータスフラグが記憶される。本実施の形態では、このステータスフラグが「あり」を表わす場合に、優先度が高い印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されていることを示し、「なし」を表わす場合に、優先度が高い印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されていないことを示すものとする。
操作部14は、マウスやキーボードであり、利用者の操作に基づく情報を制御部11に出力する。表示部15は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。通信部16は、ネットワークインターフェイスであり、制御部11から入力される指示に従って、各種のデータをネットワークを介して送信する。また、通信部16は、ネットワークを介して到来するデータを受信して、制御部11に出力する。
クライアント装置2は、例えば、パーソナルコンピュータとして実現される。利用者は、このクライアント装置2を用いて、印刷対象データの印刷指示を行う。この際、利用者は、クライアント装置2のディスプレイに表示されるユーザインターフェイス(不図示)において、自身を識別する利用者IDを入力するとともに、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3のうちの少なくとも1つを印刷結果の出力先として指定する。また、他者に優先して印刷したい場合は、利用者は、ここで、優先的な印刷処理の指定を併せて行う。
クライアント装置2は、利用者の印刷指示を受け入れて、印刷ジョブを生成し、画像処理装置1に送信する。図2は、クライアント装置2によって生成される印刷ジョブの一例を表わす図である。クライアント装置2は、印刷対象データと、利用者によって指定された画像形成装置3の指定(配信先指定)と、利用者によって入力された利用者IDとを含む印刷ジョブを生成する。また、利用者が優先的な印刷処理の指定を行った場合は、図2に示すように、この印刷ジョブに当該指定(優先指定)をさらに含める。ここで、印刷ジョブに含まれる利用者IDは、当該印刷ジョブの所有者を特定する利用者名等で構わない。また、印刷ジョブが優先指定を含む場合、その印刷ジョブの優先度が高いことを表す。なお、ここでは図示していないが、印刷ジョブは、その他、印刷態様の指定(例えば、用紙サイズ、印刷部数、印刷カラーなど)や、クライアント装置2自身の識別ID(例えば、MACアドレスやIPアドレス)や、印刷ジョブの生成時刻などを含んでもよい。
画像形成装置3は、例えば、プリンタや複合機等である。画像形成装置3は、画像処理装置1から印刷ジョブを受信する。そして、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する。具体的には、受信した印刷ジョブに含まれる印刷対象データに基づく画像を、用紙等の情報記録媒体に印刷する。
ここで、制御部11が実行する処理について説明する。ここでは、画像処理装置1がクライアント装置2から印刷ジョブを受信した場合に制御部11が実行する蓄積処理について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
制御部11は、通信部16にて受信した印刷ジョブを受け入れる(S101)。そして、優先的に実行すべき印刷ジョブの有無を表わすステータスフラグを参照し、ステータスフラグが「あり」であるか否かを判断する(S102)。そして、S102の処理において、ステータスフラグが「あり」である場合(S102のYES)、制御部11は、受け入れた印刷ジョブをストレージ部13に蓄積する(S103)。一方、S102の処理において、ステータスフラグが「なし」である場合(S102のNO)、制御部11は、受け入れた印刷ジョブに優先指定が含まれているか否かを判断する(S104)。
そして、S104の処理において、受け入れた印刷ジョブに優先指定が含まれている場合(S104のYES)、制御部11は、ステータスフラグを「なし」から「あり」に更新し(S105)、S103の処理に移行する。一方、S104の処理において、受け入れた印刷ジョブに優先指定が含まれている場合(S104のNO)、制御部11は、そのままS103の処理に移行する。
次に、制御部11が実行する印刷開始処理について説明する。この印刷開始処理は、クライアント装置2の利用者が、画像処理装置1において、自身の利用者IDを入力し、印刷の開始を指示した場合に実行されるものである。以下、この印刷開始処理について図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
制御部11は、利用者が入力した利用者IDを受け入れると(S201)、制御部11は、ストレージ部13に蓄積されている、当該利用者の印刷ジョブを特定する(S202)。すなわち、制御部11は、S202の処理において、ストレージ部13に蓄積されている印刷ジョブのうち、受け入れた利用者IDを含むものを特定する。なお、S202の処理において、利用者の印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されていない場合、制御部11は、印刷処理の指示の対象となる印刷ジョブがない旨を通知する画面を表示部15に表示する。
そして、制御部11は、ステータスフラグが「あり」であるか否かを確認する(S203)。そして、S203の処理においてステータスフラグが「なし」である場合(S203のNO)、制御部11は、利用者の印刷ジョブをすべて表示部15に一覧表示する(S204)。一方、S203の処理においてステータスフラグが「あり」である場合(S203のYES)、制御部11は、利用者の印刷ジョブのうちから優先指定を含むもの選択し、当該選択した印刷ジョブを表示部15に一覧表示する(S205)。なお、S205の処理において、利用者の印刷ジョブがすべて優先指定を含まない場合、制御部11は、印刷処理の指示の対象となる印刷ジョブがない旨を通知する画面を表示部15に表示する。
図5は、S204またはS205の処理により、表示部15に表示される画面の一例を表す図である。同図に示すように、この画面は、印刷ジョブを選択するためのチェックボックス51の一覧を含む。この画面において、利用者は、チェックボックス51をチェックして印刷処理を行わせる印刷ジョブを選択し、印刷処理を指示する。制御部11は、印刷処理の指示を受け入れると(S206)、当該選択された印刷ジョブを、それぞれの配信先指定により指定される画像形成装置3に配信する(S207)。そして、制御部11は、S207の処理で配信した印刷ジョブをストレージ部13から削除する(S208)。
なお、S203の処理においてステータスフラグが「あり」であった場合、制御部11は、S208の処理の後、優先度の高い印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されているか否かを判断する。そして、優先度の高い印刷ジョブがストレージ部13に蓄積されていない場合、制御部11は、ステータスフラグを「なし」に変更する。
そして、画像形成装置3は、画像形成装置1から印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置1は、受信した印刷ジョブを蓄積して保持する。そして、蓄積している印刷ジョブを対象とする印刷処理の開始の指示を受け入れた時に、当該指示の対象となった印刷ジョブを予め指定された画像形成装置3に配信する。
また、画像処理装置1は、優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、優先度が高い印刷ジョブだけを選択可能に設定することにより、優先度が高くない印刷ジョブを対象とする印刷処理の開始の指示の受け入れを制限する。従って、結果的に、画像処理装置1は、優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、画像形成装置3が、優先度が高くない印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行することを制限することとなる。
なお、ここまでの例では、画像処理装置1が優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、オンデマンド印刷システム100を構成するどの画像形成装置3においても、優先度が高くない印刷ジョブに基づく印刷処理が制限されていた。しかし、画像処理装置1が優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、当該優先度が高い印刷ジョブの配信先となる画像形成装置3においてのみ、優先度が高くない印刷ジョブに基づく印刷処理が制限されるようにしてもよい。
この場合は、図6に示すように、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3の各々と上記ステータスフラグとを関連付けた状態でストレージ部13に記憶しておく。ここにおいて、ある画像形成装置3に係るステータスフラグが「あり」である場合、これは、その画像形成装置3を配信先とする印刷ジョブであって優先指定を含むものがストレージ部13に蓄積されていることを示し、一方、「なし」である場合、これは、その画像形成装置3を配信先とする印刷ジョブであって優先指定を含むものがストレージ部13に蓄積されていないことを示す。
そして、制御部11は、上記蓄積処理を図7に示すフローチャートのようにして実行する。すなわち、制御部11は、通信部16にて受信した印刷ジョブを受け入れる(S301)。そして、受け入れた印刷ジョブの配信先となる各画像形成装置3に関連付けられたステータスフラグ(注目フラグ)を参照し、各注目フラグが「あり」であるか否かを判断する(S302)。そして、S302の処理において、各注目フラグが「あり」である場合(S302のYES)、制御部11は、受け入れた印刷ジョブをストレージ部13に蓄積する(S303)。一方、S302の処理において、いずれかの注目フラグが「なし」である場合(S302のNO)、受け入れた印刷ジョブが優先指定を含むか否かを判断する(S304)。そして、S304の処理において、受け入れた印刷ジョブが優先指定を含む場合(S304のYES)、制御部11は、各注目フラグを「なし」から「あり」に更新し(S305)、S303の処理に移行する。一方、S304の処理において、受け入れた印刷ジョブが優先指定を含まない場合(S304のNO)、制御部11は、S303の処理に移行する。
また、制御部11は、上記印刷開始処理を図8及び図9に示すフローチャートのようにして実行する。すなわち、制御部11は、利用者が入力した利用者IDを受け入れると(S401)、ストレージ部13に蓄積されている、当該利用者の印刷ジョブを特定する(S402)。
そして、制御部11は、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3の1つを注目装置として選択し、利用者の印刷ジョブのうち当該注目装置を配信先とするものを特定する(S403)。すなわち、制御部11は、利用者の印刷ジョブのうち、その配信先指定が当該注目装置を指定するものを特定する。そして、制御部11は、当該注目装置に係るステータスフラグが「あり」であるか否かを確認する(S404)。そして、S404の処理においてステータスフラグが「なし」である場合(S404のNO)、制御部11は、S403の処理で特定された、利用者の印刷ジョブをすべて表示部15に一覧表示する(S405)。一方、S404の処理においてステータスフラグが「あり」である場合(S404のYES)、制御部11は、S403の処理で特定された利用者の印刷ジョブのうちから優先指定を含むものを選択し、当該選択した印刷ジョブを表示部15に一覧表示する(S406)。そして、制御部11は、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3がすべて注目装置として選択されたか否かを判断する(S407)。そして、S407の処理においてオンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3の少なくとも1つが注目装置として選択されていない場合(S407のNO)、制御部11は、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3のうち注目装置として未だ選択されていないものの1つを注目装置として選択し(S408)、S403の処理に戻って、処理を続行する。一方、S407の処理においてオンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3がすべて注目装置として選択された場合に(S407のYES)、制御部11が印刷処理の指示を受け入れると(S409)、制御部11は、当該指示に係る印刷ジョブをそれぞれの配信先指定により指定される画像形成装置3に配信する(S410)。そして、制御部11は、S410の処理で配信した印刷ジョブをストレージ部13から削除する(S411)。
そして、制御部11は、オンデマンド印刷システム100を構成する画像形成装置3のうちステータスフラグ「あり」に係るものを特定する(S412)。そして、S412の処理で特定された画像形成装置3の1つを注目装置として選択し、当該注目装置を配信先とする印刷ジョブであって優先指定を含むものがストレージ部13に蓄積されているか否かを判断する(S413)。そして、S413の処理において、当該注目装置を配信先とする印刷ジョブであって優先指定を含むものがストレージ部13に蓄積されていない場合(S413のNO)、制御部11は、当該注目装置に係るステータスフラグを「なし」に変更し(S414)、S412の処理で特定された画像形成装置3がすべて注目装置として選択されたか否かを判断する(S415)。一方、S413の処理において、当該注目装置を配信先とする印刷ジョブであって優先指定を含むものがストレージ部13に蓄積されている場合(S413のYES)、制御部11は、S415の処理に進む。
そして、S415の処理において、S412の処理で特定された画像形成装置3の少なくとも1つが注目装置として選択されていない場合(S415のNO)、制御部11は、S412の処理で特定された画像形成装置3のうち注目装置として未だ選択されていないものの1つを注目装置として選択し(S416)、S413の処理に戻って処理を続行する。一方、S415の処理において、S412の処理で特定された画像形成装置3がすべて注目装置として選択された場合(S415のYES)、制御部11は、処理を終了する。
また、上記実施形態では、画像処理装置1が優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、その表示を制限することにより、優先度が高くない印刷ジョブが選択不能に設定されている。しかしながら、画像処理装置1が優先度が高い印刷ジョブを蓄積していても、選択不能に設定されるのであれば、優先度が高くない印刷ジョブも表示されるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、画像処理装置1が優先度が高い印刷ジョブを蓄積している間、優先度が高い印刷ジョブだけが選択可能に設定されているが、優先度が高くない印刷ジョブも選択可能に設定されてもよい。但し、画像処理装置1は、優先度が高くない印刷ジョブが選択されることにより、選択された印刷ジョブを対象とする印刷処理の開始の指示を受け入れたとしても、選択された印刷ジョブの画像形成装置3への配信を制限する。
また、画像処理装置1は、所定条件下、蓄積している印刷ジョブの内容を更新するようにしてもよい。例えば、優先度が高い印刷ジョブが蓄積された時から所定時間後に、当該印刷ジョブに含まれる優先指定を削除することが考えられる。ここで、印刷ジョブに含まれる優先指定を削除するより、優先度が高い印刷ジョブを蓄積していない状態になると、画像処理装置1は、関係する画像形成装置3に係るステータスフラグを「あり」から「なし」に変更する。
また、上記の実施形態では、クライアント装置2の利用者は、画面に表示された印刷ジョブを選択することにより、当該選択された印刷ジョブを対象として印刷処理の開始を指示しているが、別の方法で印刷処理の開始を指示するようにしてもよい。例えば、コマンド文字列の入力によって、印刷処理の開始を指示するようにしてもよい。
また、画像処理装置1は、予め優先利用者として定められた利用者の印刷ジョブであって優先指定を含むものだけを優先度の高い印刷ジョブとして取り扱うようにしてもよい。例えば、優先利用者の利用者IDを含むリストをストレージ部13に予め記憶しておき、制御部11は、上記リストに含まれる利用者IDと、優先指定とが印刷ジョブに含まれている場合に、当該印刷ジョブの優先度が高いと判断するようにするようにしてもよい。なお、オンデマンド印刷システム100の管理者などが、上記リストへの優先利用者の登録や、上記リストからの優先利用者の削除を行うようにしてもよい。
また、画像処理装置1は、予め優先クライアント装置として定められたクライアント装置2からの印刷ジョブであって優先指定を含むものだけを優先度の高い印刷ジョブとして取り扱うようにしてもよい。例えば、優先クライアント装置の識別ID(例えば、MACアドレスやIPアドレス)を含むリストをストレージ部13に予め記憶しておき、制御部11は、上記リストに含まれる識別IDと、優先指定とが印刷ジョブに含まれている場合に、当該印刷ジョブの優先度が高いと判断するようにするようにしてもよい。同様に、画像処理装置1は、所定の時間帯に生成された印刷ジョブであって優先指定を含むものだけを優先度の高い印刷ジョブとして取り扱うようにしてもよい。
また、クライアント装置2の利用者は、クライアント装置2から、印刷処理の開始の指示を画像処理装置1に送信するようにしてもよい。
また、クライアント装置2と画像処理装置1を一体としてもよい。
また、制御部11をここまで述べたように動作させるためのプログラムは、このプログラムを格納している情報記憶媒体(CD−ROM、DVD−ROMなど)から供給されるものであってもよいし、通信媒体(例えば、通信回線、通信システムのように、一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)から供給されるものであってもよい。
本発明の実施形態に係る画像処理装置を含むオンデマンド印刷システムの構成を表わす図である。 印刷ジョブの一例を表わす図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行する蓄積処理のフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行する印刷開始処理のフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の表示部に表示される画面の一例を表わす図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置のストレージ部に記憶されるステータスフラグの一例を表わす図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行する蓄積処理のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行する印刷開始処理の前半部分のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行する印刷開始処理の後半部分のフローチャート図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 クライアント装置、3 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 ストレージ部、14 操作部、15 表示部、16 通信部、51 チェックボックス、100 オンデマンド印刷システム。

Claims (5)

  1. 少なくとも一つの画像形成装置に接続されて、
    画像形成指示を受け入れる手段と、
    前記受け入れた画像形成指示が予め定められた優先的処理の条件を満足するか否かを判断する判断手段と、
    前記受け入れた画像形成指示を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積された画像形成指示の少なくとも一部を指定する画像形成開始の指示を受け入れ、当該指定された画像形成指示に基づいて、前記画像形成装置による画像形成処理を開始する処理手段と、
    前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限する制限手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記処理手段は、前記画像形成開始の指示とともに、前記画像形成装置の一部の指定を受け入れ、
    前記制限手段は、前記処理手段が受け入れた画像形成装置の一部の指定により指定された画像形成装置における、優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 優先的処理を受け入れることのできる条件を、受入可能条件として記憶する手段をさらに含み、
    前記判断手段は、優先的処理の条件には、前記受入可能条件を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記処理手段は、前記蓄積された画像形成指示の一覧を生成して提示し、当該一覧から選択された画像形成指示を、画像形成処理の対象として指示されたものとし、
    前記制限手段は、前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、前記処理手段が生成した一覧のうち、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示を選択不能に設定することにより、優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 少なくとも一つの画像形成装置に接続されたコンピュータに、
    画像形成指示を受け入れる手順と、
    前記受け入れた画像形成指示が予め定められた優先的処理の条件を満足するか否かを判断する手順と、
    前記受け入れた画像形成指示を蓄積する手順と、
    前記蓄積された画像形成指示の少なくとも一部を指定する画像形成開始の指示を受け入れ、当該指定された画像形成指示に基づいて、前記画像形成装置による画像形成処理を開始する手順と、
    前記判断の結果により、優先的処理の条件を満足する画像形成指示を受け入れた場合に、当該優先的処理の条件を満足しない画像形成指示に基づく画像形成処理を制限する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006264037A 2006-09-28 2006-09-28 画像処理装置及びプログラム Pending JP2008085726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264037A JP2008085726A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264037A JP2008085726A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085726A true JP2008085726A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39356108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264037A Pending JP2008085726A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008085726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237325A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2016135603A (ja) * 2011-02-15 2016-07-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017054535A (ja) * 2016-11-22 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US10078475B2 (en) 2010-03-30 2018-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078475B2 (en) 2010-03-30 2018-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
US10365867B2 (en) 2010-03-30 2019-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
US10740049B2 (en) 2010-03-30 2020-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
US11200011B2 (en) 2010-03-30 2021-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and server
JP2016135603A (ja) * 2011-02-15 2016-07-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014237325A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2017054535A (ja) * 2016-11-22 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821255B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8711382B2 (en) Print system
JP2008143043A (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2011076176A (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体
JP2006285611A (ja) 画像形成システム
JP2008085726A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019181864A (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2004192625A (ja) 設定システム、電子機器、及びプログラム
JP2007264779A (ja) 認証印刷利用制御ユニット
JP2008060691A (ja) 印刷装置
JP4530035B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置端末装置、画像形成システム、および、プログラム
JP2007259096A (ja) 端末装置およびプログラム
JP6175880B2 (ja) 文書出力装置、文書出力装置の制御方法、および文書出力装置の制御プログラム
JP2008123018A (ja) 利用可否決定装置
JP2006163982A (ja) 画像処理装置
JP2006087076A (ja) 文書処理オペレーションのルーティングシステムおよび方法
US9456096B2 (en) Recording medium
JP2015204511A (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5682398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2017159497A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6988960B2 (ja) 印刷システム、情報処理システム、方法およびプログラム
JP4969670B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置
JP4479673B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御用の端末装置、通信プログラム
JP2010034655A (ja) 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム