JP2008083704A - 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子 - Google Patents

光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083704A
JP2008083704A JP2007247487A JP2007247487A JP2008083704A JP 2008083704 A JP2008083704 A JP 2008083704A JP 2007247487 A JP2007247487 A JP 2007247487A JP 2007247487 A JP2007247487 A JP 2007247487A JP 2008083704 A JP2008083704 A JP 2008083704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
protective layer
optical body
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007247487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083704A5 (ja
Inventor
Gertrud Kraeuter
クロイター ゲルトルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008083704A publication Critical patent/JP2008083704A/ja
Publication of JP2008083704A5 publication Critical patent/JP2008083704A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】改善されたエージング特性を有し、温度安定性であり、かつ安価に製作可能である光学的な素子を提供する。
【解決手段】プラスチック材料を含有する光学体(2)が設けられており、該光学体(2)が完全に、酸化ケイ素を含有する保護層(3)により包囲されているようにした。
【選択図】図3B

Description

本発明は、光学的な素子に関する。さらに本発明は、そのような光学的な素子を備えた光電子的な構成素子に関する。
DE102005018336には、光学的な素子を備えた光電子的な構成素子が記載されている。
DE102005018336
本発明の課題は、改善されたエージング特性を有する光学的な素子を提供することである。本発明の別の課題は、特に温度安定性である光学的な素子を提供することである。本発明のさらに別の課題は、特に安価に製作可能である光学的な素子を提供することである。本発明のさらに別の課題は、そのような光学的な素子を備えた光電子的な構成素子を提供することである。
上記課題を解決した本発明の構成によれば、プラスチック材料を含有する光学体が設けられており、該光学体が完全に、酸化ケイ素を含有する保護層により包囲されているようにした。本発明の有利な構成は従属請求項の対象である。本発明の有利な構成では、保護層が直接光学体に、別の材料が光学体と保護層との間に介在することなく被着されている。本発明の別の有利な構成では、光学体が熱可塑性樹脂材料から成っている。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が二酸化ケイ素から成っている。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が、光学体により光学的に影響を及ぼしたい電磁放射の波長よりも小さな厚さを有している。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が、最高400nmの厚さを有している。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が、光学体内への湿分の侵入を防止する拡散バリアとして設けられている。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が、光学体内への雰囲気ガスの侵入を防止する拡散バリアとして設けられている。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が光学体の耐熱性を高める。本発明のさらに別の有利な構成では、保護層が、プラズマにより支援されたコーティング法により光学体に被着されている。本発明のさらに別の有利な構成では、光学体が、光学体を通過する電磁放射に、以下に挙げる少なくとも1つの形式で光学的に影響を及ぼす:反射、屈折、回折、透過。
さらに上記課題を解決した本発明の構成によれば、放射発生または放射検出のために設けられている少なくとも1つの光電子的な半導体チップと、前記光学的な素子とが設けられており、該光学的な素子が少なくとも1つの光電子的な半導体チップに以下のように対応配置されている、すなわち、光電子的な半導体チップにより運転中に発生または検出される電磁放射の少なくとも一部が光学的な素子の光学体を通過するように対応配置されているようにした。本発明の有利な構成は従属請求項の対象である。本発明の有利な構成では、光学体が構成素子の運転中少なくとも120℃の温度に加熱される。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学的な素子が光学体を有している。光学的な素子の光学体は、光学的な素子の機能的なコンポーネントを形成する。すなわち、光学体は光学的な素子の光学的な機能担体であり、例えば光学体を通過するまたは光学体に衝突する電磁放射を光学的に操作するために設けられている。光学体の他に、光学的な素子は例えばホルダを有していることができる。ホルダは光学体を機械的に支持し、所定の位置に保持する。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学体がプラスチック材料を含有しているか、またはプラスチック材料から成っている。プラスチック材料を含有している光学体は、特に簡単かつ安価に製作可能である。例えば、光学体は射出成形法またはトランスファ成形法により製作されていることができる。
少なくとも1つの実施形態では、光学体の表面に少なくとも部分的に保護層が設けられている。特に、光学体の放射通過面を互いに結合する外面に、保護層が設けられている。
有利には、光学体は保護層で被層されている。有利には、光学体のすべての表面に保護層が設けられている。すなわち、光学体は有利には完全に保護層により包囲されている。その結果、光学体の露出しているすべての外面は保護層により完全に覆われている。完全な包囲とはこの関連で、保護層から自由であり、自由に接近可能な領域が光学体の表面に存在しないこととも言える。特に、光学体の放射通過面だけが保護層で覆われているのではなく、例えば放射通過面を互いに結合する面も保護層で覆われている。つまり、光学体全体が保護層により包囲されていることが可能である。その結果、光学体の、保護層により覆われていない面は存在しない。有利には、保護層はその際、直接光学体に被着されている。すなわち、保護層はその際、例えば直接、光学体を成しているプラスチック材料に、別の材料が光学体と保護層との間に配置されていることなく被着されている。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層が酸化ケイ素を含有している。このことは、保護層がケイ素の酸化物を含有していることを意味している。有利には、保護層は酸化ケイ素から成る。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学的な素子が、プラスチック材料を含有する光学体を有しており、この場合、光学体が完全に、酸化ケイ素を含有する保護層により包囲されている。その際、光学体の他に、光学的な素子の別のコンポーネント、例えば光学体のためのホルダが、保護層により完全に包囲されていることが可能である。極端な事例では、光学的な素子全体が保護層により完全に包囲されていることができる。保護層はその際、有利には直接光学体もしくは光学的な素子に被着されている。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学体が熱可塑性樹脂材料から成っている。有利にはその際、光学的な素子全体が熱可塑性樹脂材料から成っていることができる。光学的な素子はその際、単数または複数の部分から形成されていることができる。例えば、光学体を形成しているまたは光学体に含有されているプラスチックは、以下に挙げる材料のうちの1つ、すなわちPMMA、PMMI、PC、COC、COP、高温PC(Hochtemperatur−PC)である。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学体を被層している保護層は、二酸化ケイ素から成っている。二酸化ケイ素は、光学体のプラスチックへの良好な付着強度および高い化学的ならびに物理的な耐性に基づいて、保護層のための材料として特によく適している。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層が、光学体により光学的に影響を及ぼしたい電磁放射の波長よりも小さな厚さを有している。光学的な素子が例えば光電子的な構成素子内で使用され、所定の波長または所定の波長領域の可視光のビーム成形のために設けられているとき、保護層の厚さは有利にはこの光の波長よりも小さい。
保護層は有利には均等な厚さを有している。その際、厚さは有利には最大10%の分だけ厚さの平均値から変動する。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層の厚さが最大400nmである。光学的な素子はその際、特に良好に、可視光に光学的に影響を及ぼすために適している。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層が、光学体内への湿分の侵入を防止する拡散バリアとして設けられている。すなわち、保護層は、光学体内への湿分の侵入を妨げるまたは完全に阻止するために適している。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層が、光学体内への雰囲気ガスの侵入を防止する拡散バリアとして設けられている。すなわち、保護層は、光学体内への雰囲気ガスの侵入を妨げるまたは完全に阻止するために適している。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、保護層が光学体の耐熱性を改善する。このことはとりわけ、保護層が光学体内への湿分の侵入を妨げるまたは阻止することにより達成されている。これにより、光学体が100℃を超える高温時にも安定かつ機械的に堅固に保たれ、その形状を維持することが可能である。
少なくとも1つの実施形態では、保護層が、プラズマにより支援されたコーティング法、例えばプラズマ化学気相成長法(PECVD)により光学体に被着されている。プラズマにより支援されたコーティング法は、均等な厚さの膜が光学体に、比較的低いコーティング温度で被着され得る、特に材料に優しい方法である。
光学的な素子の少なくとも1つの実施形態では、光学的な素子の光学体が、光学体を通過する電磁放射に、以下に挙げる少なくとも1つの形式で光学的に影響を及ぼすために適している:反射、屈折、回折、透過。光学的な素子は例えば屈折レンズ、回折レンズ、光導波路または光学的な集光器であり得る。
さらに光電子的な構成素子が提供される。光電子的な構成素子の少なくとも1つの実施形態では、構成素子が、放射発生または放射検出のために設けられている少なくとも1つの光電子的な半導体チップを有している。半導体チップは例えばレーザダイオードチップまたは発光ダイオードチップのようなルミネセンスダイオードチップである。さらに、光電子的な半導体チップは光検出器チップであってもよい。さらに、光電子的な半導体チップは有機発光ダイオード(OLED)であってもよい。
光電子的な半導体チップには有利には少なくとも1つの光学的な素子、例えば先行の実施形態のいずれか1つとの関連で説明した光学的な素子が、光電子的な半導体チップにより運転中に発生または検出される放射の少なくとも一部が光学的な素子の光学体を通過するように対応配置されている。有利には、通過する電磁放射の少なくとも一部がその際、光学的に影響される。
光電子的な構成素子の少なくとも1つの実施形態では、光学的な素子の光学体が、光電子的な構成素子の運転中、少なくとも部分的に少なくとも120℃の温度に加熱される。そのような加熱は、例えば光電子的な半導体チップの発熱に基づいて、光電子的な構成素子の運転中に発生し得る。光学的な素子は特に保護層に基づいて、この種の温度負荷に持続的に損傷を被ることなく耐えるために適している。
以下に、ここで説明する光学的な素子ならびにここで説明する光電子的な構成素子について、実施例および所属の図面を参照しながらより詳細に説明する。
実施例および図面において、同一であるかまたは同じ機能を有する構成部分には、それぞれ同一の符号を付した。図示の部材は正しい尺度で描写されているというよりは、むしろ個々の部材はよりよい理解ために大きく誇張されて描写されている。
図1は、ここで説明する光学的な素子1の第1の実施例を概略的な斜視図で示している。この光学的な素子は屈折レンズである。光学的な素子1は1つの光学体(Optikkoerper)2を有している。光学体2は熱可塑性樹脂材料から成っている。光学体2は屈折レンズを形成する。光学体2にはホルダ4が接続されている。ホルダ4は光学体2と同じ材料から成っており、有利には光学体2と一体的に製作かつ形成されている。ホルダ4はそれぞれ嵌合ピン5を有している。嵌合ピン5により、光学的な素子は、例えばプレスばめにより、機械的に担体に固定され得る。
光学的な素子1の少なくとも光学体2は、保護層3により被層されている。保護層3は光学体2を完全に包囲する。保護層3は二酸化ケイ素から成っており、光学体を湿分および雰囲気ガスから保護するために設けられている。
図2は、ここで説明する光学的な素子1の第2の実施例を概略的な斜視図で示している。光学的な素子1は多数の光学体2を有している。光学体2は、角錐台形の形式で形成されている光学的な集光器を形成している。各光学的な集光器は、レンズとして役立つ湾曲した光出射面で終わっている。光学的な素子1の少なくとも光学体2は、二酸化ケイ素から成る保護層3により被層されている。
光学体2はホルダ4と一体的に形成されている。ホルダ4は、光学的な素子1を担体に固定するための嵌合ピン5を有している。ホルダ4と光学体2とは例えば1回の射出成形法またはトランスファ成形法により一緒に製作されている。
図3Aは、光学的な素子1の第3の実施例を概略的な斜視図で示している。
図3Bは、図3Aに示した光学的な素子1の光学体2を概略的な断面図で示している。
光学的な素子1はホルダ4を有している。ホルダ4は嵌合ピン5を有している。嵌合ピン5により、光学的な素子1は機械的に担体に固定され得る。光学的な素子1はさらに光学体2を有している。光学体2とホルダ4とは一体的に形成されていてもよいし、光学体2とホルダ4とは互いに別個に製作され、事後的にまとめられてもよい。
図3に示した実施例では、光学的な素子全体、すなわちホルダ4および光学体2が、二酸化ケイ素から成る保護層3により被層されている。
光学体2は少なくとも部分的に、以下に挙げる光学的な基本素子の一形式にしたがって形成されていてもよい:複合放物面集光器(CPC−Compound Parabolic Concentrator)、複合楕円面集光器(CEC−Compound Elliptic Concentrator)、複合双曲面集光器(CHC−Compound Hyperbolic Concentrator)。光学体の側面はその場合、少なくとも部分的にこれらの光学的な基本素子の一形式にしたがって形成されている。さらに、光学体は少なくとも部分的に、光源に向かってテーパを成す円錐台または角錐台の形式で成形されていることができる。
図3Bの断面図から見て取れるように、保護層3は最高400nmの均等な厚さDを有している。有利には、厚さDはその際少なくとも20nmである。こうして、保護層がその保護機能を果たすことが保証されている。
図4は、ここで説明する光電子的な構成素子の一実施例を概略的な斜視図で示している。光電子的な構成素子は接続担体6を有している。接続担体6は例えばメタルコア基板(Metallkernplatine)である。接続担体6にはコンタクト箇所8が形成されており、コンタクト箇所8により、光電子的な構成素子は外部から電気的にコンタクト形成され得る。このために差込接続部7が設けられている。さらに、光電子的な構成素子はセラミックス製の担体9を有しており、担体9には、複数の発光ダイオードチップ10が配置されている。発光ダイオードチップ10にはビーム方向で光学的な素子1、例えば図1、図2、図3Aおよび図3Bとの関連で説明したような光学的な素子1が後置されている。光学的な素子1は完全に、二酸化ケイ素から成る保護層3により包囲されている。
発光ダイオードチップ10の運転中に発せられる熱により、光学的な素子1は少なくとも部分的に、有利には完全に少なくとも120℃の温度に加熱される。保護層3に基づいて、光学体2は、加熱にもかかわらず、保護層3がないときに生じるような光学体2の軟化および/または変形が生じることがないような温度安定性である。
本発明は実施例の説明により限定されるものではない。むしろ、本発明はあらゆる新規の特徴ならびに特徴のあらゆる組み合わせ、特に特許請求の範囲に記載された特徴のあらゆる組み合わせを、仮にこれらの特徴またはこれらの組み合わせ自体が特許請求の範囲または実施例に明示されていないとしても包含している。
この特許出願はDE102006045704.8の優先権を主張するものであり、その開示内容はこの記載をもって本明細書に引用したものとする。
ここで説明する光学的な素子の第1の実施例の概略斜視図である。 ここで説明する光学的な素子の第2の実施例の概略斜視図である。 光学的な素子の第3の実施例の概略的な斜視図である。 図3Aに示した光学的な素子の光学体の概略断面図である。 ここで説明する光電子的な構成素子の一実施例の概略斜視図である。
符号の説明
1 光学的な素子
2 光学体
3 保護層
4 ホルダ
5 嵌合ピン
6 接続担体
7 差込接続部
8 コンタクト箇所
9 担体
10 発光ダイオードチップ
D 厚さ

Claims (13)

  1. 光学的な素子(1)において、
    プラスチック材料を含有する光学体(2)が設けられており、
    該光学体(2)が完全に、酸化ケイ素を含有する保護層(3)により包囲されている
    ことを特徴とする光学的な素子。
  2. 保護層(3)が直接光学体(2)に、別の材料が光学体(2)と保護層(3)との間に介在することなく被着されている、請求項1記載の光学的な素子。
  3. 光学体(2)が熱可塑性樹脂材料から成っている、請求項1または2記載の光学的な素子。
  4. 保護層(3)が二酸化ケイ素から成っている、請求項1から3までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  5. 保護層(3)が、光学体(2)により光学的に影響を及ぼしたい電磁放射の波長よりも小さな厚さ(D)を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  6. 保護層(3)が、最高400nmの厚さ(D)を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  7. 保護層(3)が、光学体(2)内への湿分の侵入を防止する拡散バリアとして設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  8. 保護層(3)が、光学体(2)内への雰囲気ガスの侵入を防止する拡散バリアとして設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  9. 保護層(3)が光学体(2)の耐熱性を高める、請求項1から8までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  10. 保護層(3)が、プラズマにより支援されたコーティング法により光学体(2)に被着されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  11. 光学体(2)が、光学体(2)を通過する電磁放射に、以下に挙げる少なくとも1つの形式で光学的に影響を及ぼす:反射、屈折、回折、透過、請求項1から10までのいずれか1項記載の光学的な素子。
  12. 光電子的な構成素子において、
    放射発生または放射検出のために設けられている少なくとも1つの光電子的な半導体チップ(10)と、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の光学的な素子(1)とが設けられており、
    該光学的な素子(1)が少なくとも1つの光電子的な半導体チップ(10)に以下のように対応配置されている、すなわち、光電子的な半導体チップ(10)により運転中に発生または検出される電磁放射の少なくとも一部が光学的な素子(1)の光学体(2)を通過するように対応配置されている
    ことを特徴とする、光学的な素子を備えた光電子的な構成素子。
  13. 光学体(2)が構成素子の運転中少なくとも120℃の温度に加熱される、請求項12記載の光電子的な構成素子。
JP2007247487A 2006-09-27 2007-09-25 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子 Pending JP2008083704A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006045704A DE102006045704A1 (de) 2006-09-27 2006-09-27 Optisches Element und optoelektronisches Bauelement mit solch einem optischen Element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083704A true JP2008083704A (ja) 2008-04-10
JP2008083704A5 JP2008083704A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=38846782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247487A Pending JP2008083704A (ja) 2006-09-27 2007-09-25 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8168991B2 (ja)
EP (1) EP1906212B1 (ja)
JP (1) JP2008083704A (ja)
DE (2) DE102006045704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138425A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
US9939626B2 (en) 2015-04-16 2018-04-10 Postech Academy-Industry Foundation Microscopic apparatus for creating super-resolution images of an organism or biological matter and method for creating super-resolution images of an organism or biological matter using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006045704A1 (de) 2006-09-27 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element und optoelektronisches Bauelement mit solch einem optischen Element
CN106816513B (zh) * 2015-11-30 2019-06-28 讯芯电子科技(中山)有限公司 Led芯片的封装结构及其制造方法
US10649156B2 (en) * 2016-12-23 2020-05-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical sensing device having integrated optics and methods of manufacturing the same
CN214536006U (zh) * 2021-02-05 2021-10-29 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯光学元件、车灯照明装置、车灯及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306770A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体
JP2005173326A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製光学部品
JP2005225998A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポリアリレート及びそれを用いたフィルム
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2006006544A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643442B1 (ko) * 1996-06-26 2006-11-10 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19704731B4 (de) * 1997-02-07 2006-07-27 Stratec Biomedical Systems Ag Meßgerät zur Durchführung von Lumineszenzmessungen
US6000814A (en) * 1997-07-17 1999-12-14 Donnelly Corporation Vehicular component assembly with hard coated element
JPH11326603A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
TW453944B (en) * 1998-11-02 2001-09-11 Rohm & Amp Haas Company High quality plastic sheet, apparatus for producing same and their optical and electronic display applications
US6504301B1 (en) * 1999-09-03 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes
DE10161469A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Schott Glas Volumenoptimierter Reaktor zur beidseitig gleichzeitigen Beschichtung von Brillengläsern
DE60318611T2 (de) * 2002-11-05 2008-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Lichtemittierende Diode
JP2004226948A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Olympus Corp 光学機器の照明装置
US20040145312A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 3M Innovative Properties Company Phosphor based light source having a flexible short pass reflector
US6912090B2 (en) * 2003-03-18 2005-06-28 Lucent Technologies Inc. Adjustable compound microlens apparatus with MEMS controller
DE10314524A1 (de) 2003-03-31 2004-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Scheinwerfer und Scheinwerferelement
US7070300B2 (en) * 2004-06-04 2006-07-04 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Remote wavelength conversion in an illumination device
US7284882B2 (en) * 2005-02-17 2007-10-23 Federal-Mogul World Wide, Inc. LED light module assembly
DE102005018336A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtleiter
US7541671B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-02 General Electric Company Organic electronic devices having external barrier layer
JP2007078715A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujifilm Corp プラスチック製光学部品およびこれを用いた光学ユニット、ならびにプラスチック光学部品上に無機系防湿皮膜を形成する方法
US7378686B2 (en) * 2005-10-18 2008-05-27 Goldeneye, Inc. Light emitting diode and side emitting lens
DE102006045704A1 (de) 2006-09-27 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element und optoelektronisches Bauelement mit solch einem optischen Element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306770A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体
JP2005173326A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製光学部品
JP2005225998A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポリアリレート及びそれを用いたフィルム
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2006006544A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138425A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Rubber Inc 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
US9939626B2 (en) 2015-04-16 2018-04-10 Postech Academy-Industry Foundation Microscopic apparatus for creating super-resolution images of an organism or biological matter and method for creating super-resolution images of an organism or biological matter using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8168991B2 (en) 2012-05-01
DE102006045704A1 (de) 2008-04-03
EP1906212A1 (de) 2008-04-02
EP1906212B1 (de) 2010-01-13
US20080087908A1 (en) 2008-04-17
DE502007002602D1 (de) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105789411B (zh) 发光器件封装和具有发光器件封装的照明装置
KR101413503B1 (ko) 와이어 없는 방식으로 접촉되는 광전자 소자
US9640688B2 (en) Solar cell assembly and also solar cell arrangement
JP5340157B2 (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
US5990498A (en) Light-emitting diode having uniform irradiance distribution
US8304799B2 (en) Optoelectronic component and package for an optoelectronic component
US20110062470A1 (en) Reduced angular emission cone illumination leds
JP2008083704A (ja) 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子
US20060091798A1 (en) High brightness LED package with compound optial element(s)
US20060092532A1 (en) High brightness LED package with multiple optical elements
US9356185B2 (en) Compact light sensing modules including reflective surfaces to enhance light collection and/or emission, and methods of fabricating such modules
JP5832530B2 (ja) オプトエレクトロニクス素子
KR20070070241A (ko) 고휘도 led 패키지
KR20070058616A (ko) 광전자부품의 하우징, 광전자부품, 및 광전자부품을제조하는 방법
KR20120117817A (ko) 광전자 반도체 소자
US8668365B2 (en) Optoelectronic device
CN105098099A (zh) 有机发光二极管封装方法和封装结构及具有该结构的器件
JP2006156662A (ja) 発光装置
JP2009188185A (ja) 光半導体装置
US10833232B2 (en) LED device
US7425731B2 (en) Light emitting diode package
US20220190213A1 (en) Material stack for leds with a dome
TWI282184B (en) Optoelectronic component with a wireless contacting
JP2012114142A (ja) Led発光装置
KR101930309B1 (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120516