JP2003306770A - プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体 - Google Patents

プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体

Info

Publication number
JP2003306770A
JP2003306770A JP2002117540A JP2002117540A JP2003306770A JP 2003306770 A JP2003306770 A JP 2003306770A JP 2002117540 A JP2002117540 A JP 2002117540A JP 2002117540 A JP2002117540 A JP 2002117540A JP 2003306770 A JP2003306770 A JP 2003306770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
base material
gas
film
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002117540A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Nakajima
達司 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002117540A priority Critical patent/JP2003306770A/ja
Publication of JP2003306770A publication Critical patent/JP2003306770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材上に、反射防止薄膜を形成する場合、薄
膜の膜厚や、薄膜の表面の制御ができ、薄膜形成の生産
性が高く、生産コストを抑えることができ、プラズマC
VD法による薄膜形成方法とそれによる反射防止積層体
を提供する。 【解決手段】 反応室内に所定ガスを導入し、成膜ドラ
ム上の基材と、対向電極を設置し、反応性ガスをプラズ
マ化して、基材上に薄膜を形成する方法で、基材をロー
ルからロールに連続で巻き上げる方式で、基材上に酸化
物薄膜の下地層として、原料ガス、活性ガス、不活性ガ
スを反応室に導入し、活性ガスと不活性ガスが基材をエ
ッチングし、同時に基材上に酸化物薄膜を形成し、その
酸化物薄膜の膜厚方向の炭素含有量が基材側から連続的
に減少し、その酸化物薄膜の上に、凹凸層として、原料
ガス、活性ガスを反応室に導入し、反応室における圧力
を増加させ、気相中で原料分子を粒状に成長させ、基材
表面に付着させて凹凸層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVD法
による薄膜形成方法に関するもので、特にプラスティッ
クフィルム等の基材上に、反射防止薄膜を形成する場合
において、薄膜の膜厚や、薄膜の表面及び内部形状の制
御ができ、薄膜形成の生産性が高く、生産コストを抑え
ることが可能である、プラズマCVD法による薄膜形成
方法とそれによる反射防止積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ
イ、CRTなどのコンピューター、ワープロ、テレビ、
表示板に使用される各種ディスプレイや、計器等の表示
体、バックミラー、ゴーグル、窓ガラスなどには、ガラ
スやプラスチックなどの透明な基板が使用されている。
そして、それらの透明な基材を通して、文字や図形その
他の情報を読み取るため、透明な基材の表面で光が反射
すると、それらの情報が読み取り難くなるという欠点が
ある。
【0003】そこで、基材に反射防止機能を付与するこ
とが行なわれる。反射防止機能を付与するための方法と
しては、例えば、透明基材に直接、各種方法により酸化
ケイ素(以下、「シリカ」とする場合がある。)、酸化
ジルコニウム、酸化チタン、フッ化マグネシウムなどの
無機化合物からなる反射防止膜を形成する方法がある。
また、反射防止膜として、2層以上の透明薄膜を積層さ
せた多層膜が用いられている。この複数層を基材上に積
層させる場合、真空蒸着法やスパッタリング法、熱CV
D法、あるいは、ゾルゲル法等によるウェットコーティ
ング等の手段によって、予め最適に設計された各層の屈
折率と膜厚との関係に従い、その膜厚を高精度に制御し
た膜形成を複数回行なう必要があり、非常に高コストな
ものであり、かつ、大量生産適性に乏しいものであっ
た。
【0004】例えば真空蒸着法では、基材上に形成する
薄膜と基材との密着性が悪く、また、スパッタリング法
では、生成膜の生成速度がきわめて遅い等の問題を生じ
る。熱CVDにおいては、基材の熱エネルギーによって
原料ガスを酸化・分解して薄膜を形成する方法のため、
基材を高温度にしなければならず、基材温度は300〜
500℃程度が必要となり、プラスティックフィルム基
材に加えると、プラスティック(高分子化合物)の分解
・酸化が生じるため、プラスティックフィルム上に熱C
VD法で、薄膜を形成することは困難である。また、ゾ
ルゲル法等によるウェットコーティングにより、基材上
に薄膜を形成する場合は、コーティング膜の薄膜化、膜
質の均一化、膜厚制御が困難となる。また、透明基材上
に微細な表面凹凸を有する層を形成して、光拡散効果に
より反射防止機能をもたせることが行なわれている。し
かし、その微細な表面凹凸形状を設計通りに正確に制御
することが困難であるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
実情のもとなされたものであって、プラスティックフィ
ルム基材上に、反射防止薄膜を形成する場合において、
薄膜の膜厚や、薄膜の表面及び内部形状の制御ができ、
薄膜形成の生産性が高く、生産コストを抑えることが可
能である、プラズマCVD法による薄膜形成方法とそれ
による反射防止積層体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1として、本発明のプラズマCVD法によ
る薄膜形成方法は、反応室内に所定のガスを導入し、成
膜ドラム上の基材と、対向電極を設置して、反応性ガス
をプラズマ化して、基材上に薄膜を形成する方法におい
て、基材をロールからロールに連続で巻き上げる方式
で、基材上に酸化物薄膜の下地層として、原料ガス、活
性ガス、不活性ガスを反応室に導入し、活性ガスと不活
性ガスが基材をエッチングし、同時に基材上に酸化物薄
膜を形成し、その酸化物薄膜の膜厚方向の炭素含有量が
基材側から連続的に減少していて、その酸化物薄膜の上
に、凹凸層として、原料ガス、活性ガスを反応室に導入
し、反応室における圧力を増加させて、気相中で原料分
子を粒状に成長させ、基材表面に付着させて表面の凹凸
した層を形成することを特徴とする。
【0007】請求項2として、請求項1に記載するプラ
ズマCVD法による薄膜形成方法で形成された基材上に
酸化物薄膜、凹凸層を順次形成した反射防止積層体にお
いて、基材がエッチングされ、同時に酸化物薄膜の膜厚
方向の炭素含有量が基材側から連続的に減少しており、
凹凸層の表面粗さが5〜100nmであり、かつ表面凹
凸の最大高さが1μm以下であることを特徴とする。ま
た、請求項3として、請求項2に記載する凹凸層が有機
物または炭素を含む酸化シリコンを主成分とすることを
特徴とする。請求項4として、請求項2または3に記載
する反射防止積層体の視感反射率が0.1〜2.5%で
あることを特徴とする。
【0008】本発明のプラズマCVD法による薄膜形成
方法は、反応室内に所定のガスを導入し、成膜ドラム上
の基材と、対向電極を設置して、反応性ガスをプラズマ
化して、基材上に薄膜を形成する方法において、基材を
ロールからロールに連続で巻き上げる方式で、基材上に
酸化物薄膜の下地層として、原料ガス、活性ガス、不活
性ガスを反応室に導入し、不活性ガスが原料ガスと活性
ガスとの反応における混合ガスの均一性を向上させ、結
果として基材に対する物理的衝撃が高まり、活性ガスと
不活性ガスが基材をエッチング処理し、同時に基材上に
プラズマにより基材表面に堆積して、薄膜が形成され、
酸化物薄膜を形成し、その形成された酸化物薄膜は膜厚
方向で炭素含有量が基材側から連続的に減少している。
また、その酸化物薄膜の上に、凹凸層として、原料ガ
ス、活性ガスを反応室に導入し、反応室における圧力を
増加させて、気相中で原料分子を粒状に成長させ、基材
表面に付着させて、表面の凹凸した層を形成することが
できる。
【0009】つまり、酸化物薄膜の膜厚方向で、薄膜の
組成が緩やかに変化した構造となり、基材と酸化物薄膜
との界面での屈折率変化も緩やかになり、基材と酸化物
薄膜との間における光反射を低減することができる。上
記の酸化物薄膜の形成は、基材表面のエッチングと薄膜
形成を同時に進行させることができるため、薄膜形成の
生産性が高く、生産コストを抑えることが可能となる。
また、前記の酸化物薄膜の上に、凹凸層を形成するに
は、反応室における成膜圧力を増加させて、原料分子同
士が気相中で反応して、ある程度の粒子まで成長し、そ
の粒子が基材表面に付着することにより、表面の凹凸し
た層が形成される。この高圧力条件のみで薄膜を形成す
ると、膜がもろくなってしまうが、最表面のみに上記条
件で薄膜の凹凸層を形成することで、機械的強度、低反
射性(反射防止性)の双方に優れたものが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラズマCVD法
による薄膜形成方法の実施形態を図面に基づいて説明す
る。本発明のプラズマCVD法による薄膜形成方法を実
施させるプラズマCVD装置の一構成例の概略図を図1
に示す。プラズマCVD装置は、連続したウエッブ状の
プラスティックフィルム基材1が基材巻き出し部2より
巻き出されて、真空容器3中のプラズマCVDの反応室
4に導入される。この真空容器3の全体は、真空ポンプ
5により排気される。また、同時に反応室4に、ガス導
入口6より規定流量の原料ガスと、酸素、窒素、水素、
二酸化炭素、一酸化炭素等の活性なキャリヤガスと、ヘ
リウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラ
ドン等の不活性なキャリヤガスが供給され、反応室4の
内部は、常に一定圧力のこれらのガスで満たされてい
る。上記の活性ガス、不活性ガスは、原料ガスとの反応
における活性、不活性のことである。
【0011】基材巻き出し部2より巻き出され、反応室
4に導入されたプラスティックフィルム基材1は、反転
ロール7を経て、成膜ドラム8に巻き付き、成膜ドラム
8の回転と同期しながら反転ロール7’の方向に送られ
て、連続して巻き上げられていく。この時、成膜ドラム
8は、温度コントロールが可能であり、この時、プラス
ティックフィルム基材1の表面温度と成膜ドラム8の表
面温度はほぼ等しい。したがって、プラズマCVD時に
原料ガスが堆積するプラスティックフィルム基材1の表
面温度、すなわちプラズマCVDの成膜温度を任意にコ
ントロールできる。この例においては、プラズマCVD
装置により薄膜12をプラスティックフィルム基材1上
に成膜する場合の成膜温度を、その時の成膜ドラム8の
表面温度により表示する。
【0012】成膜ドラム8と、プラスティックフィルム
基材1を介して、対向する位置に、対向電極9を設置
し、その対向電極9と成膜ドラム8との間には、プラズ
マ電源10によりRF電圧が印加される。電極9と成膜
ドラム8の間にRF電圧を印加することにより、この両
電極の周辺にプラズマ11が発生する。図1では、対向
電極側にプラズマ電源を供給したが、これに限らず、成
膜ドラムのみにプラズマ電源を供給したり、あるいは成
膜ドラムと対向電極の両方にプラズマ電源を供給させる
ことも可能である。
【0013】プラズマ11中で原料ガスと活性ガスが反
応し、原子または分子ラジカル種が生成されて、成膜ド
ラム8に巻き付いたプラスティックフィルム1上に堆積
して、薄膜12が形成される。その後、その薄膜12が
表面に形成されたプラスティックフィルム1は、反転ロ
ール7’を経て、基材巻き取り部2’で連続的に巻き取
られる。また、反応室4内における活性ガスと不活性ガ
スが、基材に対して、エッチング処理を施し、酸化物薄
膜の膜厚方向で、薄膜の組成が緩やかに変化した構造と
なり、つまり酸化物薄膜の膜厚方向の炭素含有量が基材
側から連続的に減少している。これにより、基材と酸化
物薄膜との界面での屈折率変化も緩やかになり、基材と
酸化物薄膜との間における光反射を低減させることがで
きる。
【0014】上記のように、本発明においては、プラズ
マ11により原料ガスと活性ガスが化学反応して生成し
た原子または分子ラジカル種が、成膜ドラム8により適
切な温度に冷却されたプラスティックフィルム1上に堆
積して、薄膜を形成するので、プラスティックフィルム
1が高温にさらされ、伸び、変形、カール等することな
く、薄膜12の形成が可能である。さらに、本発明のプ
ラズマCVD法においては、材料ガス流量・圧力、放電
条件、プラスティックフィルム1の送りスピートのコン
トロールにより、形成される薄膜12の膜厚や、屈折率
等を広範囲でコントロールしうるため、材料を変更する
ことなく、所望の光学特性の膜を得ることができる。
【0015】上記の酸化物薄膜である下地層は、その厚
みは5nm〜10μm程度であり、厚みが少なすぎる
と、低屈折率層としての機能が発揮できず、また基材へ
のエッチングを十分に行なうことが出来なくなってく
る。また、下地層の厚みが多すぎると、膜にクラック等
が入りやすくなり、膜が基材から剥離しやすくなる等の
問題が生じる。
【0016】本発明においては、成膜ドラムは、温度コ
ントロールが可能なので、プラズマCVD時に薄膜を形
成するプラスティックフィルムの表面温度、すなわちプ
ラズマCVDの成膜温度を任意にコントロールできる。
この成膜温度は、−30〜150℃程度の温度で行な
う。この温度が−30℃より低くなると、形成される薄
膜の均一性が低下するので好ましくない。また、成膜温
度が150℃を超えると、本発明で使用可能な基材のプ
ラスティックフィルムの熱変形温度より高くなってしま
い、成膜時の伸び、変形、カール等の問題を生じ好まし
くない。
【0017】本発明のプラズマCVD法による薄膜形成
方法により、形成する酸化物薄膜としては、酸化シリコ
ン層、酸フッ化ケイ素層等の、可視光域で透明性を有
し、波長λ=550nmにおける屈折率が1.4〜1.
8程度となるような酸化物薄膜が挙げられる。特に、酸
化シリコン層を用いることが好ましい。酸化シリコン層
は、その屈折率を1.4〜1.8とすることが比較的容
易であり、プラズマCVD法による条件で、耐湿性、耐
熱性に優れ、屈折率の安定した薄膜を生産性良く、形成
できるからである。酸化シリコン層の組成は、単純にS
iOxである必要はなく、炭素を含有する酸化シリコン
層(SiOxCy)であっても良い。このように、酸化
シリコン層に炭素を含有させることにより、屈折率を所
望の範囲に調整することがさらに容易にできる。
【0018】酸化シリコン層を形成する場合、原料ガス
としては有機シリコーンを用いることが好ましく、具体
的には、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テ
トラメチルジシロキサン(TMDSO)、メチルトリメ
トキシシラン(MTMOS)、メチルシラン、ジメチル
シラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピル
シラン、フェニルシラン、テトラメトキシシラン、オク
タメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン、テトラエトキシシラン等を用いるこ
とができる。
【0019】図1において、上記の基材上に下地層を作
製した条件から、今度は凹凸層を形成するための条件に
するために、基材巻き出し部2には下地層の形成された
基材の巻き形態を取り付け、反応室におけるガス導入口
6より、凹凸層の原料ガス、活性ガスを導入することに
より、プラスティックフィルム基材1が成膜用ドラム8
を経て基材巻き取り部2’へ巻き取られるまでに、当該
プラスティックフィルム基材1上の下地層の上に、凹凸
層が形成された反射防止フィルムを形成することが可能
となる。
【0020】上記の場合において反応室4に導入された
ガスは、反応室における圧力を増加されて、気相中で原
料分子が粒状に成長し、基材表面に付着して表面の凹凸
した層が形成される。反応室4に導入されるガスは、凹
凸層の原料ガスと活性ガスであり、その活性ガスは前記
に説明したような原料ガスとの反応における活性なキャ
リアガスで、酸素、窒素、水素、二酸化炭素、一酸化炭
素等が挙げられる。また、凹凸層の原料ガスとして、有
機シリコーンを用いることが好ましく、具体的には、ヘ
キサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラメチル
ジシロキサン(TMDSO)、メチルトリメトキシシラ
ン(MTMOS)、メチルシラン、ジメチルシラン、ト
リメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フ
ェニルシラン、テトラメトキシシラン、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン、テトラエトキシシラン等を用いることができ
る。
【0021】凹凸層としては、酸化シリコン層、酸フッ
化ケイ素層等の、可視光域で透明性を有し、反応室にお
ける原料分子同士が気相中で反応して、ある程度の粒子
まで成長し、その粒子が基材表面に付着して、表面の凹
凸した層が形成されるものである。光の照射される凹凸
層の最表面では、波長λ=550nmにおける屈折率が
1.0〜1.4となるような非常に低い屈折率を有した
反射防止機能に優れたものとなる。
【0022】凹凸層の成分は、炭素を含む酸化シリコ
ン、あるいは有機物を主成分とすることができる。炭素
を含有する酸化シリコンとしては、SiOxCyで示さ
れ、その他、無機物として、酸フッ化ケイ素や酸化アル
ミニウム等を主成分として構成することができる。ま
た、凹凸層を構成する有機物として、フッ素原子の導入
されたポリマー等の有機物がその屈折率が低い点から好
ましい。具体的には、溶剤が使用できる樹脂としてその
取扱いが容易であることからポリフッ化ビニリデンが使
用でき、このポリフッ化ビニリデンを用いた場合に、さ
らに屈折率を低くするためにトリフルオロエチルアクリ
レートを添加してもよい。なお、このトリフルオロエチ
ルアクリレートは単官能型であり、そのため凹凸層の膜
強度が十分ではないので、さらに多官能アクリレート、
例えば、電離放射線硬化型樹脂であるジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート(略号:DPHA,4官能
型)を添加することが望ましい。
【0023】上記のプラズマCVD法による薄膜形成方
法で形成された凹凸層は、その表面粗さが5〜100n
mであり、かつ表面凹凸の最大高さが1μm以下である
ことが望ましい。上記の形成された凹凸層の表面粗さ
は、対象物の表面(以下、対象面という)の「粗さ曲
線」を基にして得られる物性であり、「粗さ曲線」と
は、対象面に直角な平面で対称面を切断したときにその
切り口に現れる輪郭から、表面のうねり成分を除去した
曲線のことをいう。本発明で規定する表面粗さは、JI
S B0601に規定した方法に準じて、Raとして算
術平均粗さを意味する。また、凹凸層における表面凹凸
の最大高さは、JIS B 0601に規定した方法に
準じて、表面粗さの最大高さRtのことを意味する。
【0024】凹凸層の表面粗さは5〜100nmであ
り、かつ表面凹凸の最大高さは1μm以下とすることに
より、波長λ=550nmにおける屈折率が1.0〜
1.4となるような非常に低い屈折率を有した反射防止
膜を形成できる。上記の表面粗さが小さすぎると、低反
射効果が十分に発揮できず、また一方で、表面粗さが大
きすぎるとヘイズが増加し、可視光における透過性が低
下してくる。また、表面凹凸の最大高さは上限が1μm
であり、これを越えると、表面粗さが大きすぎるとヘイ
ズが増加し、可視光における透過性が低下してくる。表
面凹凸の最大高さの下限としては、5〜10nm程度
で、これより低いと、低反射効果が十分に発揮できな
い。上記の凹凸層の形成される厚みは、5nm〜1μm
程度である。その付着量が少なすぎると、光拡散効果が
十分に発揮できない。また、一方で、付着量が多すぎる
と、凹凸層の膜強度が低下し、また可視光を散乱するよ
うになるので、ヘイズが増加し、透過率が低下する。
【0025】次に、図2に示すようなプラズマCVD装
置を用いることにより、反射防止の薄膜を形成すること
も可能である。当該プラズマCVD装置は容量結合型の
プラズマCVD装置であり、その基本的構造及び原理は
図1の装置と同様である。したがって、当該装置におい
てもウエッブ状のプラスティックフィルム21は基材巻
き出し部22より巻き出されて、真空容器23中の反応
室(a,b)に導入される。そして、当該反応室内の成
膜用ドラム24上で所定の膜が形成され、基材巻き取り
部26により巻き取られる。
【0026】図2に示す装置と図1に示す装置との差
は、図1に示す装置においては、フィルム上に薄膜を形
成するための反応室は一つしか設置されていないが、図
2に示すプラズマCVD装置は、複数(2つ)の反応室
を有している点にある。夫々の反応室(a,b)は隔離
壁25で隔離されることで形成されている。ここで、以
下の説明の便宜上、当該2つの反応室を右側から反応室
a、反応室bとする。そして、各反応室には、夫々電極
版a1、b1及びガス導入口a2、b2が設置されてい
る。
【0027】各反応室(a,b)は、成膜用ドラム24
の外周に沿って設置されている。これは、積層膜が形成
されるプラスティックフィルムは、図1に示す例で説明
したように成膜用ドラム24と同期しながら反応室内に
挿入され、かつ成膜用ドラム上において積層膜を形成す
るものであることから、このように配置することにより
連続して各膜を積層することができるからである。な
お、図2に示す装置では反応室の数を2室としたが、本
発明の薄膜形成方法に用いるプラズマCVD装置として
はこれに限定されるものではなく、必要に応じて変更す
ることができる。
【0028】上述したようなプラズマCVD装置によれ
ば、各反応室へ導入する原料ガスを変えることにより、
夫々の反応室内で独立して膜を形成することが可能であ
ることから、基材上に酸化物薄膜の下地層と凹凸層を順
次形成した構成の反射防止積層体を1台のプラズマCV
D装置により形成できる。すなわち、下地層の原料ガ
ス、活性ガス、不活性ガスを反応室aに導入し、反応室
bには凹凸層の原料ガス、活性ガスを導入することによ
り、プラスティックフィルム21が成膜用ドラム24を
経て基材巻き取り部26へ巻き取られるまでに、当該プ
ラスティックフィルム21上に下地層の酸化物薄膜と凹
凸層とが形成された反射防止フィルムを形成することが
可能となる。上記の場合において反応室bに導入された
ガスは、反応室bにおける圧力を増加されて、気相中で
原料分子が粒状に成長し、基材表面に付着して表面の凹
凸した層が形成される。反応室bに導入されるガスは、
凹凸層の原料ガスと活性ガスである。
【0029】図2における反応室b内の条件で、反応室
における圧力を増加させて、気相中で原料分子を粒状に
成長させ、基材表面に付着させて表面の凹凸した層を形
成できる。また、反応室b内における、その他の条件
で、ガスの流量、放電条件等を変化させることにより、
反応室bで形成される凹凸層の特性を変化させることも
可能である。また、必ずしも夫々の反応室に異なる原料
ガスを導入する必要もなく、例えば図2に示す反応室
a,b全てに下地層の原料ガス、活性ガス、不活性ガス
を導入することで下地層を2層で形成し、その後に一旦
反応室a,bに導入されたガスを全て抜き、改めて凹凸
層の原料ガスと活性ガスを反応室aまたはbに導入して
上記下地層の上に凹凸層を形成することも可能である。
【0030】本発明においては、上述した図1に示すよ
うな装置で複数回プラスティックフィルム基材を処理す
ることにより、プラスティックフィルム基材上に下地層
と凹凸層とが形成された積層フィルムを形成するように
してもよいし、上述したように図2に示す装置を用いて
一回でプラスティックフィルム基材を処理することによ
り、プラスティックフィルム上に下地層と凹凸層とが形
成された反射防止フィルムを形成するようにしてもよ
い。但し、図2のような装置によれば、一回でプラステ
ィックフィルム基材を処理することにより、プラスティ
ックフィルム上に下地層と凹凸層とが形成された反射防
止フィルムを形成でき、生産性が高く好ましい。
【0031】本発明の反射防止積層体は、基材上に膜厚
方向の炭素含有量が基材側から連続的に減少している酸
化物薄膜と、表面粗さが5〜100nmであり、かつ表
面凹凸の最大高さが1μm以下である凹凸層を順次形成
した構成である。基材上に、酸化物薄膜、凹凸層を順次
形成した反射防止積層体は、積層体全体における可視光
域における反射率を非常に低下させることができる。そ
の反射防止積層体は、視感反射率で0.1〜2.5%の
範囲になり、様々な用途に利用することができる。
【0032】本発明の反射防止積層体を構成する基材
は、プラスチックフィルムが用いられ、透明性が必要で
あるが、ある程度の耐熱性と強度を有していれば良く、
例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチル
セルロースフィルム、アセテートブチレートセルロース
フィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリ
ル系フィルム、ポリウレタン系フィルム、ポリエステル
フィルム、ポリカーボネイトフィルム、ポリスルホンフ
ィルム、ポリエーテルフィルム、トリメチルペンテンフ
ィルム、ポリエーテルケトンフィルム、アクリロニトリ
ルフィルム、メタクリロニトリルフィルム等が挙げられ
る。さらには、無色透明のフィルムがより好ましく使用
できる。中でも、一軸または二軸延伸ポリエステルフィ
ルムが透明性、耐熱性に優れ、好適に用いられ、光学異
方性のない点でトリアセチルセルロースも好適に用いら
れる。プラスチックフィルムの厚みは、通常は6μm〜
300μmの範囲、好ましくは12μm〜188μmの
範囲から適宜選択できる。
【0033】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。 (実施例1)基材のプラスティックフィルムである厚さ
75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ
(株)製 ルミラーT60)上に、以下の条件で、プラ
ズマCVD法を用いて、下地層を約100nmの膜厚で
形成した。 <下地層成膜条件> 原料ガス(HMDSOガス)流量;1slm 活性ガス(酸素ガス)流量;0.2slm 不活性ガス(Heガス)流量;1slm 成膜圧力 4Pa
【0034】次に、上記の得られた下地層の上に、以下
の条件で、プラズマCVD法を用いて、凹凸層を約10
0nmの膜厚で形成した。この凹凸層の膜厚は、平均膜
厚である。 <凹凸層成膜条件> 原料ガス(HMDSOガス)流量;1slm 活性ガス(酸素ガス)流量;3slm 成膜圧力 15Pa
【0035】以上の条件により、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム基材上に下地層、凹凸層を順次形成した
実施例1の反射防止積層体の視感反射率、表面粗さの測
定結果を以下に示す。 視感反射率;1.0% 尚、視感反射率は、物体から反射する光束φrと物体に
入射する光束φiとの比であり、φr/φi×100
(%)で表わされる。この実施例1における反射防止積
層体の各波長に対する反射率の変化を示すグラフを図3
に示す。 表面粗さ;76nm 実施例1の反射防止積層体における凹凸層の表面粗さの
測定結果である。可視光域における反射率が非常に低
く、反射防止性に優れた透明積層体が得られた。
【0036】<視感反射率測定に使用した装置> 島津製作所製UV3100PC <表面粗さ測定に使用した装置> セイコーインスツルメント製ナノピクス
【0037】(比較例1)基材のプラスティックフィル
ムである厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東レ(株)製 ルミラーT60)上に、以下の
条件で、プラズマCVD法を用いて、下地層を約100
nmの膜厚で形成し、比較例1の反射防止積層体を作製
した。 <下地層成膜条件> 原料ガス(HMDSOガス)流量;1slm 活性ガス(酸素ガス)流量;0.2slm 不活性ガス(Heガス)流量;1slm 成膜圧力 4Pa
【0038】比較例1の反射防止積層体の視感反射率、
表面粗さの測定結果を以下に示す。測定方法は、上記の
実施例1と同様である。 視感反射率;3.9% この比較例1における反射防止積層体の各波長に対する
反射率の変化を示すグラフを図4に示す。また、実施例
と比較例で使用したプラスティックフィルム基材は同一
種類のものであるが、参考として、基材のみの各波長に
対する反射率の変化を示すグラフを図5に示す。 表面粗さ;4.3nm 比較例1の透明積層体は、可視光域における反射率が高
くなってしまい、実用性に乏しいものであった。
【0039】(比較例2)基材のプラスティックフィル
ムである厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東レ(株)製 ルミラーT60)上に、以下の
条件で、プラズマCVD法を用いて、下地層を約100
nmの膜厚で形成した。 <下地層成膜条件> 原料ガス(HMDSOガス)流量;1slm 活性ガス(酸素ガス)流量;0.2slm 不活性ガス(Heガス)流量;1slm 成膜圧力 4Pa
【0040】次に、上記の得られた下地層の上に、以下
の条件で、プラズマCVD法を用いて、凹凸層を約10
0nmの膜厚で形成した。この凹凸層の膜厚は、平均膜
厚である。 <凹凸層成膜条件> 原料ガス(HMDSOガス)流量;1slm 活性ガス(酸素ガス)流量;3slm 成膜圧力 25Pa
【0041】以上の条件により、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム基材上に下地層、凹凸層を順次形成した
比較例2の反射防止積層体の視感反射率、表面粗さの測
定結果を以下に示す。測定方法は、上記の実施例1と同
様である。 視感反射率;0.80% 表面粗さ;88nm 比較例2の透明積層体は、可視光域における反射率が非
常に低いが、薄膜(凹凸層)の透明度(透過性)が低下
した。光学顕微鏡で観察したところ、凹凸層の表面に1
μm以上の比較的大きな粒子が形成され、つまり表面凹
凸の最大高さが1μm以上となっていた。
【0042】
【発明の効果】本発明のプラズマCVD法による薄膜形
成方法は、反応室内に所定のガスを導入し、成膜ドラム
上の基材と、対向電極を設置して、反応性ガスをプラズ
マ化して、基材上に薄膜を形成する方法において、基材
をロールからロールに連続で巻き上げる方式で、基材上
に酸化物薄膜の下地層として、原料ガス、活性ガス、不
活性ガスを反応室に導入し、不活性ガスが原料ガスと活
性ガスとの反応における混合ガスの均一性を向上させ、
結果として基材に対する物理的衝撃が高まり、活性ガス
と不活性ガスが基材をエッチング処理し、同時に基材上
にプラズマにより基材表面に堆積して、薄膜が形成さ
れ、酸化物薄膜を形成し、その形成された酸化物薄膜は
膜厚方向で炭素含有量が基材側から連続的に減少してい
る。また、その酸化物薄膜の上に、凹凸層として、原料
ガス、活性ガスを反応室に導入し、反応室における圧力
を増加させて、気相中で原料分子を粒状に成長させ、基
材表面に付着させて、表面の凹凸した層を形成すること
ができる。
【0043】つまり、酸化物薄膜の膜厚方向で、薄膜の
組成が緩やかに変化した構造となり、基材と酸化物薄膜
との界面での屈折率変化も緩やかになり、基材と酸化物
薄膜との間における光反射を低減することができる。上
記の酸化物薄膜の形成は、基材表面のエッチングと薄膜
形成を同時に進行させることができるため、薄膜形成の
生産性が高く、生産コストを抑えることが可能となる。
また、前記の酸化物薄膜の上に、凹凸層を形成するに
は、反応室における成膜圧力を増加させて、原料分子同
士が気相中で反応して、ある程度の粒子まで成長し、そ
の粒子が基材表面に付着することにより、表面の凹凸し
た層が形成される。この高圧力条件のみで薄膜を形成す
ると、膜がもろくなってしまうが、最表面のみに上記条
件で薄膜の凹凸層を形成することで、機械的強度、低反
射性(反射防止性)の双方に優れたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマCVD法による薄膜形成方法
を実施させるプラズマCVD装置の一構成例の概略図で
ある。
【図2】本発明のプラズマCVD法による薄膜形成方法
を実施させるプラズマCVD装置の他の構成例の概略図
である。
【図3】実施例1における反射防止積層体の各波長に対
する反射率の変化を示すグラフである。
【図4】比較例1における反射防止積層体の各波長に対
する反射率の変化を示すグラフである。
【図5】プラスティックフィルム基材のみの各波長に対
する反射率の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1、21 基材 2、22 基材巻き出し部 2’、26 基材巻き取り部 3、23 真空容器 4 反応室 5、27 真空ポンプ 6、a2、b2 ガス導入口 7 反転ロール 7’ 反転ロール 8、24 成膜ドラム 9、a1、b1 対向電極 10 プラズマ電源 11 プラズマ 12 薄膜 25 隔離壁
フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA10 AA12 AA15 BB11 CC03 DD04 4F100 AA20B AA20C AH06C AK42 AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C DD01C DD07C EH66B EH662 EJ152 EJ602 GB41 JK01 JL02 JM02B JN01 JN06 4K030 AA06 AA09 AA14 AA16 BB13 CA06 CA07 CA17 HA01 LA01 LA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応室内に所定のガスを導入し、成膜ド
    ラム上の基材と、対向電極を設置して、反応性ガスをプ
    ラズマ化して、基材上に薄膜を形成する方法において、
    基材をロールからロールに連続で巻き上げる方式で、基
    材上に酸化物薄膜の下地層として、原料ガス、活性ガ
    ス、不活性ガスを反応室に導入し、活性ガスと不活性ガ
    スが基材をエッチングし、同時に基材上に酸化物薄膜を
    形成し、その酸化物薄膜の膜厚方向の炭素含有量が基材
    側から連続的に減少していて、その酸化物薄膜の上に、
    凹凸層として、原料ガス、活性ガスを反応室に導入し、
    反応室における圧力を増加させて、気相中で原料分子を
    粒状に成長させ、基材表面に付着させて表面の凹凸した
    層を形成することを特徴とするプラズマCVD法による
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載するプラズマCVD法に
    よる薄膜形成方法で形成された基材上に酸化物薄膜、凹
    凸層を順次形成した反射防止積層体において、基材がエ
    ッチングされ、同時に酸化物薄膜の膜厚方向の炭素含有
    量が基材側から連続的に減少しており、凹凸層の表面粗
    さが5〜100nmであり、かつ表面凹凸の最大高さが
    1μm以下であることを特徴とする反射防止積層体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載する凹凸層が有機物また
    は炭素を含む酸化シリコンを主成分とすることを特徴と
    する反射防止積層体。
  4. 【請求項4】 基材上に酸化物薄膜、凹凸層を順次形成
    した反射防止積層体の視感反射率が0.1〜2.5%で
    あることを特徴とする請求項2または3に記載する反射
    防止積層体。
JP2002117540A 2002-04-19 2002-04-19 プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体 Pending JP2003306770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117540A JP2003306770A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117540A JP2003306770A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306770A true JP2003306770A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29397225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117540A Pending JP2003306770A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083704A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子
WO2009118457A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Savcor Face Group Oy A coating and a method for producing a coating
JP2009298054A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083704A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光学的な素子および該光学的な素子を備えた光電子的な構成素子
US8168991B2 (en) 2006-09-27 2012-05-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optical element and optoelectronic component comprising such an optical element
WO2009118457A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Savcor Face Group Oy A coating and a method for producing a coating
CN102027155A (zh) * 2008-03-28 2011-04-20 圣维可福斯集团有限公司 涂层以及制备涂层的方法
JP2009298054A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1249716B1 (en) Optical functional materials and process for producing the same
JP2004205773A (ja) 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
TW565709B (en) Half mirror film producing method and optical element comprising a half mirror film
US20170334177A1 (en) Gas barrier film, optical film, and flexible display
JP3679074B2 (ja) 透明積層フィルム、偏光板、液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2004258394A (ja) 光学機能性膜、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2006071982A (ja) 紫外線吸収反射防止フィルム、および画像表示装置
JP2000336196A (ja) 積層フィルムの製造方法および反射防止フィルム
JP3732451B2 (ja) 透明積層フィルムの製造方法及び透明積層フィルム及び反射防止フィルム
JP2003306770A (ja) プラズマcvd法による薄膜形成方法及び反射防止積層体
JP4014357B2 (ja) 撥水性防汚フィルム
JP4092958B2 (ja) Ito膜、ito膜材料及びito膜の形成方法
JP3751922B2 (ja) 反射防止フィルム、およびこれを用いたディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP2004223769A (ja) 透明積層フィルム、反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP3835261B2 (ja) 機能性薄膜の形成方法、機能性薄膜積層体、光学フィルム及び画像表示素子
JP2003098348A (ja) 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2003300286A (ja) 転写フィルム及びそれを用いて形成した反射防止フィルム
JP2004188886A (ja) 親水性を有する光触媒積層体
JP4332310B2 (ja) 酸化チタン層の製造方法、この方法により製造された酸化チタン層、及び酸化チタンを用いた反射防止フィルム
JP2001141903A (ja) 反射防止フィルム
JP2000338307A (ja) 反射防止フィルム
JP2004022441A (ja) 透明導電性基板及びその製造方法
JP2000338305A (ja) 反射防止フィルム
JP2005055724A (ja) 反射防止フィルム、および画像表示装置
JP2002062406A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070912