JP2008080355A - プラズマミグ溶接方法 - Google Patents

プラズマミグ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008080355A
JP2008080355A JP2006262094A JP2006262094A JP2008080355A JP 2008080355 A JP2008080355 A JP 2008080355A JP 2006262094 A JP2006262094 A JP 2006262094A JP 2006262094 A JP2006262094 A JP 2006262094A JP 2008080355 A JP2008080355 A JP 2008080355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
arc
mig
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890179B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kamiyama
智之 上山
Toshio Oonawa
登史男 大縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2006262094A priority Critical patent/JP4890179B2/ja
Publication of JP2008080355A publication Critical patent/JP2008080355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890179B2 publication Critical patent/JP4890179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】 プラズマミグ溶接においてビード形状を所望形状に自在に調整する。
【解決手段】 本発明は、非消耗のプラズマ電極1bと母材2との間にプラズマアーク3bを発生させると共に、前記プラズマ電極1bを中空形状としその中空内を通って絶縁された消耗電極1aを送給し、前記消耗電極1aと母材2との間にミグアーク3aを発生させて溶接するプラズマミグ溶接方法において、前記プラズマアーク3bに通電するプラズマ電流Iwbを予め定めた周波数でパルス状に変化させ、前記プラズマ電流Iwbの平均値を略一定値に維持したままで、前記周波数を変化させることによってプラズマアーク3bの硬直性を変化させてビード形状を所望形状に調整するプラズマミグ溶接方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビード形状を調整することができるプラズマミグ溶接方法に関するものである。
非消耗のプラズマ電極と母材との間にプラズマアークを発生させると共に、プラズマ電極を中空形状としその中空内を通って絶縁された消耗電極(溶接ワイヤ)を送給し、この消耗電極と母材との間にミグアークを発生させて溶接するプラズマミグ溶接方法が従来から使用されている。このプラズマミグ溶接方法では、プラズマアーク中を溶接ワイヤが送給されてプラズマアーク中にミグアークが発生する。したがって、溶接ワイヤはプラズマアーク及びミグアークの両方から加熱されて溶融し溶滴移行する。このために、ミグアークが適正なアーク長を維持して安定状態になるには、両アークからの加熱による溶融速度と溶接ワイヤの送給速度とがバランスする必要がある。このバランスを取るために、プラズマ電流、ミグアーク電流、ミグアーク電圧、送給速度等を安定する範囲に組み合わせて設定する必要がある。上記のプラズマ電極には、水冷銅電極、タングスレン電極等が使用される。プラズマミグ溶接方法では、同時に2つのアークを発生させながら溶接を行うので、高効率な溶接を行うことができる。
上述したプラズマミグ溶接方法において、溶接品質を向上させることを目的として、プラズマアーク中の溶接ワイヤの位置又は角度を変化させることによって、ビード形状(余盛り高さ、ビード幅、溶け込み深さ等)を制御することができる(例えば、特許文献1、2参照)。
特開昭63−168283号公報 特開平2−147169号公報
上述したように、高品質な溶接を行うためには、ワークの要求品質に応じて所望のビード形状を形成する必要がある。所望のビード形状とは、余盛り高さ、ビード幅、溶け込み深さ等が所望値であることである。ワークの要求品質によって適正なビード形状が異なるので、ビード形状が適正になるように溶接条件を調整する必要がある。
上述した従来技術のプラズマミグ溶接方法において、ビード形状を所望形状に調整するためには、プラズマ電流、ミグアーク電流、ミグアーク電圧のうち少なくとも一つ以上を調整する必要がある。しかし、これらの設定値を変化させると、プラズマアーク及び/又はミグアークによる溶接ワイヤへの加熱状態が大きく変化することになり、ミグアークはアーク長が変化して安定性が悪くなることが多い。すなわち、ミグアークの安定性はプラズマ電流値、ミグアーク電流値、ミグアーク電圧値、溶接ワイヤの送給速度等が適正な組み合わせ範囲にあるときに確保される。ビード形状を調整するためにこれらの設定値を変化させると、適正な組み合わせ範囲外になり、アーク安定性が悪くなる。したがって、上記の設定値は、ミグアークの安定性を確保できる範囲においてビード形状が所望形状になるように調整する必要がある。このために、溶接条件の設定が難しくなる上に、ビード形状をあまり変化させることができなかった。
また、上述したように、プラズマアーク中における溶接ワイヤの位置又は角度を調整することで、ビード形状を変化させることができる。しかし、この方法は、溶接ワイヤを可動させる機構を必要とするために溶接トーチの大型化を招き、ワークとの干渉が生じやすくなり適用範囲が限定されていた。
そこで、本発明では、ミグアークを安定に維持したままで溶接トーチを大型化することもなくビード形状を所望形状に容易に調整することができるプラズマミグ溶接方法を提供する。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、非消耗のプラズマ電極と母材との間にプラズマアークを発生させると共に、前記プラズマ電極を中空形状としその中空内を通って絶縁された消耗電極を送給し、前記消耗電極と母材との間にミグアークを発生させて溶接するプラズマミグ溶接方法において、
前記プラズマアークに通電するプラズマ電流を予め定めた周波数でパルス状に変化させ、前記プラズマ電流の平均値を略一定値に維持したままで、前記周波数を変化させることによってプラズマアークの硬直性を変化させてビード形状を所望形状に調整する、ことを特徴とするプラズマミグ溶接方法である。
また、第2の発明は、前記プラズマ電流の周波数を、継手部のギャップの大きさに応じて変化させる、第1の発明記載のプラズマミグ溶接方法である。
上記第1の発明によれば、プラズマ電流をパルス状とし平均値を略一定値に維持した上でその周波数を変化させることによって、ミグアークを安定に維持したままでビード形状を所望形状に調整することができる。プラズマ電流の周波数を変化させるだけなので、溶接トーチは通常のままであり、溶接条件の設定も容易である。
さらに、上記第2の発明によれば、第1の発明の効果に加えて、ギャップのある継手に対するプラズマミグ溶接において、ギャップの大きさに応じてプラズマ電流の周波数を適正値に変化させることによって、適正なビード形状を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るプラズマミグ溶接装置の構成図である。以下、同図を参照して説明する。
プラズマ電極1bはプラズマノズル4に囲まれており、プラズマノズル4内をアルゴンガス等のプラズマガスが高速に流れ、母材2との間にプラズマアーク3bが発生する。プラズマノズル4はさらにシールドノズル5に囲まれており、アルゴンガス等のシールドガスが流れる。プラズマアーク3b中をプラズマ溶接電源PSPから供給されたプラズマ電流Iwbが通電する。プラズマ電極1bには、水冷銅電極、タングステン電極等が使用され、内部が中空構造になっている。同図では、プラズマアーク3bは電極プラス極性で発生している。プラズマアーク3bが電極マイナス極性でも良い。
ミグ溶接電源PSMは、送給モータMの回転を制御する送給制御信号Fcを出力すると共に、ミグアーク電流Iwa及びミグアーク電圧Vwaを出力する。溶接ワイヤ1aは、送給モータMに結合された送給ロール6によって送給される。溶接ワイヤ1aは、上記のプラズマ電極1bの中空内を絶縁されて送給されて、母材2との間にミグアーク3aが発生する。このミグアーク3aはプラズマアーク3bに内包されて発生する。したがって、溶接ワイヤ1aはプラズマアーク3b及びミグアーク3aから加熱されて溶滴移行する。ミグアーク3aは電極プラス極性で発生している。溶接ワイヤ1aの送給速度がFw[m/分]となる。
上記のプラズマ電流Iwbとして、図2に示すように、パルス状の電流を通電する。予め定めたピーク期間Tp中は予め定めたピーク電流Ipを通電し、予め定めたベース期間Tb中は予め定めたベース電流Ibを通電し、これらの通電を1周期1/fとして繰り返し行う。プラズマ電流Iwbの平均値をIavとすると、この平均値Iavを所定値に維持したままでパルス波形の周波数f[Hz]を変化させる。ここでf=0も含むので、そのときは値がIavの直流電流となる。Tp/(Tp+Tb)で示すデューティは、0.5に限らず任意の値に設定する。一般的に、アークからの入熱はアークを通電する電流の平均値に略比例する。したがって、プラズマ電流Iwbの平均値Iavが一定であれば、溶接ワイヤへの加熱も略一定となる。このために、ミグアークが安定した状態にあつときに、平均値Iavを一定に維持したままでプラズマ電流Iwbの周波数fを変化させても安定状態には影響を与えない。プラズマ電流Iwbの周波数fが変化すると、プラズマアークの硬直性(集中性)が変化する。この結果、溶融池へのアーク圧力の分布が変化するために、ビード形状が変化する。
図3は、プラズマ電流の周波数fを変化させたときのビード形状の変化を示すビード断面図である。同図は、溶接ワイヤにAl−Mg合金ワイヤ(A5356、1.2mm径)を使用し、母材に板厚6mmのAl−Mg合金板(A5052)を使用した場合である。また、同図は、プラズマ電流Iwbの平均値Iav=150A、溶接ワイヤの送給速度Fw=10m/分、ミグアーク電流Iwa=100A、ミグアーク電圧Vwa=19V、溶接速度50cm/分で溶接したときのビード形状である。プラズマ電流Iwbの波形パラメータを、Ip=200A、Ib=100A、Tp=Tbとした場合である。同図(A)は周波数f=0Hz(直流)のときであり、同図(B)は周波数f=5Hzのときであり、同図(C)は周波数f=50Hzのときであり、同図(D)は周波数f=500Hzのときである。
同図(A)〜(D)では、プラズマ電流Iwb及びミグアーク電流Iwaの平均値が変化していないので、母材への入熱は略一定になり溶け込み断面積は略一定のままである。他方、余盛り高さ、ビード幅及び溶け込み深さは周波数fに応じて大きく変化する。すなわち、周波数fが低周波のときはプラズマアークの硬直性が弱くなり、アークの広がりによって溶け込みが浅くビード幅の広いビード形状になる。周波数fが高周波のときはプラズマークの硬直性が強くなり、アークは集中してアーク力も増加するために、溶け込みが深くビード幅が狭く余盛りの高いビード形状になる。
上述した実施の形態1によれば、プラズマ電流をパルス状とし平均値を略一定値に維持した上でその周波数を変化させることによって、ミグアークを安定に維持したままでビード形状を所望形状に調整することができる。プラズマ電流の周波数を変化させるだけなので、溶接トーチは通常のままであり、溶接条件の設定も容易である。
[実施の形態2]
図4は、継手部にギャップが存在するワークに対して上述した実施の形態1に係るプラズマミグ溶接方法を適用したときのワーク及びビードの外観図である。同図(A)は溶接前のワークの外観を示し、継手部のギャップは溶接方向に対して前半部は0mmであり後半からは次第に大きくなる。同図(B)は溶接後のビード外観を示し、同図(C)はギャップ0mm部のビード断面を示す。同図は、溶接ワイヤにAl−Mg合金ワイヤ(A5356、1.2mm径)を使用し、母材に板厚6mmのAl−Mg合金板(A5052)を使用した場合である。図2に示すプラズマ電流の波形パラメータは、Iav=100A、Ip=150A、Ib=50A、Tp=Tbのときである。ミグアーク電流Iwaは100A(送給速度Fw=10m/分)であり、ミグアーク電圧Vwaは19Vであり、溶接速度は30cm/分のときである。
ギャップが0mmの前半部はプラズマ電流の周波数を500Hzに設定し、同図(C)に示すように、十分な溶け込みを確保している。ギャップが大きくなる後半部は周波数を5Hzに設定し、ビード幅を広げてギャップ部における溶着金属の橋絡を確保して溶け落ちを防いでいる。
上述した実施の形態2によれば、ギャップのある継手に対するプラズマミグ溶接において、ギャップの大きさに応じてプラズマ電流の周波数を適正値に変化させることによって、適正なビード形状を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るプラズマミグ溶接装置の構成図である。 図1におけるプラズマ電流Iwbの波形図である。 実施の形態1に係るプラズマミグ溶接方法において、プラズマ電流Iwbの周波数とビード形状との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るプラズマミグ溶接方法を示すワーク及びビードの外観図である。
符号の説明
1a 溶接ワイヤ
1b プラズマ電極
2 母材
3a ミグアーク
3b プラズマアーク
4 プラズマノズル
5 シールドノズル
6 送給ロール
f 周波数
Fc 送給制御信号
Fw 送給速度
Iav プラズマ電流の平均値
Ib ベース電流
Ip ピーク電流
Iwa ミグアーク電流
Iwb プラズマ電流
M 送給モータ
PSM ミグ溶接電源
PSP プラズマ溶接電源
Tb ベース期間
Tp ピーク期間
Vwa ミグアーク電圧

Claims (2)

  1. 非消耗のプラズマ電極と母材との間にプラズマアークを発生させると共に、前記プラズマ電極を中空形状としその中空内を通って絶縁された消耗電極を送給し、前記消耗電極と母材との間にミグアークを発生させて溶接するプラズマミグ溶接方法において、
    前記プラズマアークに通電するプラズマ電流を予め定めた周波数でパルス状に変化させ、前記プラズマ電流の平均値を略一定値に維持したままで、前記周波数を変化させることによってプラズマアークの硬直性を変化させてビード形状を所望形状に調整する、ことを特徴とするプラズマミグ溶接方法。
  2. 前記プラズマ電流の周波数を、継手部のギャップの大きさに応じて変化させる、請求項1記載のプラズマミグ溶接方法。

JP2006262094A 2006-09-27 2006-09-27 プラズマミグ溶接方法 Active JP4890179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262094A JP4890179B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プラズマミグ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262094A JP4890179B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プラズマミグ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080355A true JP2008080355A (ja) 2008-04-10
JP4890179B2 JP4890179B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39351732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262094A Active JP4890179B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プラズマミグ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890179B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101767247A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 株式会社大亨 等离子gma焊接方法
JP2010207855A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Daihen Corp 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2011121057A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Daihen Corp プラズマミグ溶接方法
CN102126077A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 株式会社大亨 等离子金属惰性气体电弧焊接方法
CN102205456A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 株式会社大亨 等离子熔化极惰性气体保护电弧焊的焊接方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119847A (ja) * 1973-03-19 1974-11-15
JPH03477A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Toshiba Corp 複合熱源による溶接装置
JPH08243744A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 非消耗電極式アーク溶接機
JPH09164486A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 揺動式プラズマト−チ
JP2001018067A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Hitachi Ltd 狭開先溶接法及び装置
JP2002336965A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Hitachi Ltd アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2005111539A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Daihen Corp プラズマアーク溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119847A (ja) * 1973-03-19 1974-11-15
JPH03477A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Toshiba Corp 複合熱源による溶接装置
JPH08243744A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 非消耗電極式アーク溶接機
JPH09164486A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 揺動式プラズマト−チ
JP2001018067A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Hitachi Ltd 狭開先溶接法及び装置
JP2002336965A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Hitachi Ltd アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2005111539A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Daihen Corp プラズマアーク溶接方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101767247A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 株式会社大亨 等离子gma焊接方法
JP2010207855A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Daihen Corp 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2011121057A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Daihen Corp プラズマミグ溶接方法
CN102126077A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 株式会社大亨 等离子金属惰性气体电弧焊接方法
CN102205456A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 株式会社大亨 等离子熔化极惰性气体保护电弧焊的焊接方法
JP2011206794A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Daihen Corp プラズマミグ溶接方法
CN102205456B (zh) * 2010-03-29 2014-12-10 株式会社大亨 等离子熔化极惰性气体保护电弧焊的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890179B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203668U (ja) タンデムホットワイヤシステム
EP3126084B1 (en) System and method of welding with use of ac welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
US9782850B2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US9718147B2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for root pass welding of the inner diameter of clad pipe
US9403233B2 (en) DC electrode negative rotating arc welding method and system
US20130327749A1 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding aluminum to steel
KR102134045B1 (ko) 적응식 회전 아크 용접 방법 및 시스템
US20140263231A1 (en) Tandem hot-wire systems
US20140263230A1 (en) Tandem hot-wire systems
US20140263228A1 (en) Tandem hot-wire systems
WO2014009800A2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity source for welding
JP2009208137A (ja) プラズマミグ溶接方法
US20100012638A1 (en) TIG Braze-Welding With Metal Transfer In Drops At A Controlled Frequency
JPH11226730A (ja) 消耗電極式の交流ガスシールド溶接方法および装置
JP4890179B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2008018436A (ja) 溶接方法および溶接物
JP2007237225A (ja) 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法
JP2012071334A (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
Rosado et al. Innovations in arc welding
JP2007237224A (ja) 薄鋼板のtig溶接方法
JP7000790B2 (ja) Mig溶接方法及びmig溶接装置
WO2014140745A1 (en) Tandem hot-wire systems
JP2011110604A (ja) パルスアーク溶接方法及び溶接装置
JP2009166109A (ja) 2電極アーク溶接のクレータ処理方法
JP2011110600A (ja) プラズマミグ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250