JP2008080184A - 石膏の回収方法 - Google Patents

石膏の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008080184A
JP2008080184A JP2006259806A JP2006259806A JP2008080184A JP 2008080184 A JP2008080184 A JP 2008080184A JP 2006259806 A JP2006259806 A JP 2006259806A JP 2006259806 A JP2006259806 A JP 2006259806A JP 2008080184 A JP2008080184 A JP 2008080184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
magnesium
solid
slurry
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006259806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415332B2 (ja
Inventor
Shigeru Fukushima
繁 福島
Michito Sumimori
道人 角森
Hiroyuki Fujisawa
浩幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryoko Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Ryoko Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryoko Lime Industry Co Ltd filed Critical Ryoko Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2006259806A priority Critical patent/JP4415332B2/ja
Publication of JP2008080184A publication Critical patent/JP2008080184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415332B2 publication Critical patent/JP4415332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/26Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke
    • C04B11/262Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke waste gypsum other than phosphogypsum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】 マグネシウム分を多く含む排煙脱硫スラリーから、マグネシウム含有量が少なく、かつ粗粒の石膏を回収する方法を提供する。
【解決手段】脱硫スラリーを固液分離した液分に過剰量の消石灰を加えて強アルカリ性下で水酸化マグネシウムおよび石膏を沈澱させる工程(沈澱工程)と、この上澄液を分離した固液分のスラリーに硫酸を加えて中和し、水酸化マグネシウムを硫酸マグネシウムとして溶解する工程(溶解工程)と、上記硫酸マグネシウム溶液を分離して固形分を回収する工程(石膏回収工程)を有し、好ましくは、沈澱工程において、反応槽のpHが11以上になるまで消石灰を添加して、溶解工程において、固形分スラリーのpHが7程度になるまで硫酸を添加して中和することにより、マグネシウム量が少ない粗粒の石膏を回収する方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、排煙脱硫スラリーからマグネシウム含有量が少ない石膏を回収する方法に関する。より詳しくは、マグネシウム分を多く含む排煙脱硫スラリーから、マグネシウム含有量が少なく、かつ粗粒の石膏を回収する方法に関する。
火力発電所等の排ガスに含まれる硫黄酸化物を除去する方法として、石灰系吸収剤またはマグネシウム系吸収剤を使用する湿式排煙脱硫設備が実用化されており、さらに、後者については、マグネシウムを回収して再利用するための複分解工程が実用化されている。一方、石灰系吸収剤を使用する方法では、生成した石膏をスラリーから分離する際に、分離液中にマグネシウムが多数含まれていると、分離後の石膏粒子の表面にマグネシウムが付着し、水洗では除去できないマグネシウム高濃度層が形成される。この層は希硫酸で洗浄することによってある程度は取り除くことができるが、完全には除去できない。分離液を再利用する際にあらかじめマグネシウムを除去しておけば、マグネシウムが濃縮せず、この問題は回避できるので、マグネシウムを効率よく分離する方法が求められる。
また、石灰系吸収剤のみを使用する場合においても、最近はマグネシウム含有量が比較的多いオリマルジョン燃料が使用される機会が多いことから、マグネシウムの除去・回収を目的とした複分解工程が提案されている(特許文献1)。
特開2000−271434号公報
石灰系吸収剤のみを使用する場合、マグネシウム系吸収剤を使用する場合と比較して石膏分離液中のマグネシウム含有量が少ないため、複分解工程で添加する石灰類が少量であり、生成する石膏の結晶が小さいことに起因して、同時に生成する水酸化マグネシウムとの分離が困難であった。一方、消石灰を過剰に添加すると、消石灰粒子の表面から微細な石膏の結晶が成長した状態となり、何れの場合にも石膏とマグネシウムを分離するのが困難である。本発明は、排煙脱硫スラリーから石膏を回収する方法において、従来の上記問題を解決したものであり、マグネシウム分を多く含む排煙脱硫スラリーから、マグネシウム含有量が少なく、かつ粗粒の石膏を回収する方法を提供する。
本発明は、請求項1〜請求項5に示す構成によって上記課題を解決した石膏回収方法に関する。
請求項1の発明は、排煙脱硫設備から排出された脱硫スラリーを固液分離した液分を反応槽に導き、液中の硫酸マグネシウムに対して過剰量の消石灰を加えて強アルカリ性下で水酸化マグネシウムおよび石膏を沈澱させる工程(沈澱工程)と、この上澄液を分離した固液分のスラリーを溶解槽に導き、硫酸を加えて中和し、水酸化マグネシウムを硫酸マグネシウムとして溶解する工程(溶解工程)と、上記硫酸マグネシウム溶液を分離して固形分を回収する工程(石膏回収工程)によってマグネシウム含有量の少ない石膏を回収することを特徴とする石膏の回収方法である。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、沈澱工程において、反応槽のpHが11以上になる量の消石灰を添加して、液中の硫酸マグネシウムイオンを水酸化マグネシウムにして固形化すると共に石膏を生成させる石膏の回収方法である。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、沈澱工程で生じたスラリーの上澄液を除き、その固形分スラリーを溶解槽に導き、該固形分スラリーにpHが6〜7になる量の硫酸を添加して該スラリーを中和することにより、水酸化マグネシウムを溶解して固形分から除去すると共に、固形分中の消石灰を添加した硫酸と反応させて石膏を生成させ、石膏を成長させて粗粒にし、これを固液分離してマグネシウム量が少ない粗粒の石膏を回収する石膏の回収方法である。
請求項4の発明は、請求項1〜3の構成に加え、沈澱工程で生じた上澄液を排煙脱硫設備に導入する石灰石スラリーの調製用混合槽に加えて再利用する石膏の回収方法である。
請求項5の発明は、請求項1〜4の構成に加えて、溶解工程で生じた硫酸マグネシウム溶液を固液分離し、この溶液に水酸化ナトリウムを添加し、水酸化マグネシウムを沈澱させて回収する石膏の回収方法である。
請求項1の石膏回収方法は、排煙脱硫設備から排出された脱硫スラリーを固液分離した液分に過剰の消石灰を添加して石膏を生成させると共に液中のマグネシウムのほぼ全量を固形化して液分から分離し、さらにこの固形分スラリーに硫酸を添加してマグネシウムを溶解して固形分から分離する二段階の分離処理によって、脱硫スラリーに含まれているマグネシウムを確実に分離するので、マグネシウムの分離性が良く、マグネシウムをほぼ完全に石膏から除去することができ、マグネシウム含有量が極めて少ない石膏を回収することができる。
請求項2の石膏回収方法において、反応槽のpHが11以上になると、液中の硫酸マグネシウムのほぼ全量が水酸化マグネシウムになって固形化するので、マグネシウムの分離性を高めることができる。また、添加した消石灰は液中の硫酸と反応して表面には微細な石膏結晶が生成する。
請求項3の石膏回収方法において、沈澱工程で生じた固形分には水酸化マグネシウム、および未反応の消石灰、該消石灰表面の微細な石膏が含まれている。上澄液を分離した上記固形分のスラリーに硫酸を添加し、pH6〜7程度になるまで中和すると、水酸化マグネシウムは硫酸によって溶解されて固形分から除去されるので、これを固液分離することによってマグネシウムのほぼ全量を固形分から分離することができる。一方、固形分に含まれる消石灰は硫酸と反応して石膏を生じ、消石灰表面の石膏が成長して粗粒になるので、石膏の粗粒結晶を得ることができる。
請求項4の石膏回収方法において、沈澱工程で生じた上澄液を排煙脱硫設備に導入する石灰石スラリーの調製用混合槽に加えて再利用することができる。この上澄液はマグネシウムが除去されているので、再利用しても排煙脱硫設備から排出された石膏含有スラリー(以下、脱硫スラリーと云う)にマグネシウムが殆ど蓄積せず、マグネシウム付着量が極めて少ない石膏を回収することができる。
請求項5の石膏回収方法において、溶解工程で生じた硫酸マグネシウム溶液に水酸化ナトリウムを添加し、マグネシウムを水酸化マグネシウムとして固形化することによって、マグネシウムを回収し、利用することができる。
本発明によって回収した石膏は、平均粒子が10〜20μmの粒子径の均一な針状結晶であり、マグネシウムの含有量が概ね200ppm以下と大幅に少ないので、セメント添加用として好適であり、石膏ボード原料に混合することも可能である。
以下、本発明を図面に示す工程図を参照して具体的に説明する。本発明の石膏回収方法の一例を図1に示す。図示する排煙脱硫設備11は石灰石膏法に基づくものであり、石灰石スラリーを調製する混合槽10が排煙脱硫設備11に接続している。
図示するように、本発明の方法に基づく処理工程には、排煙脱硫設備11から排出された脱硫スラリーを導入する固液分離槽12、固液分離した液分を導入する反応槽13、反応槽13に接続した(中和)溶解槽14、(中和)溶解槽14に接続した固液分離槽15、固液分離槽15に接続した混合槽16が設けられている。
〔脱硫スラリーの固液分離〕
排煙脱硫設備から排出されたスラリー(脱硫スラリー)には石膏と共に、主に石灰石に起因するマグネシウムが含まれており、さらに脱硫した硫酸イオンが含まれている。この脱硫スラリーを固液分離槽12に導き、液分と固形分を分離し、固形分の石膏を回収する。
〔沈澱工程:マグネシウムの固形化工程〕
固液分離槽12で分離した液分には、未反応の硫酸マグネシウムイオンが溶解しており、僅かに溶解した石膏が含まれている。この液分を反応槽13に導き、さらに液中のマグネシウムに対して過剰量の消石灰を加えて強アルカリ性の液にし、水酸化マグネシウムおよび石膏を沈澱させる。消石灰はスラリーにして添加すると良い。消石灰の添加量は、強アルカリ性の液になる量、具体的にはpH11以上、好ましくはpH12以上になる量が適当である。反応槽13の液分と同容量の消石灰スラリーを添加してpH11以上にするには、添加する消石灰スラリーの濃度は概ね液中のマグネシウムとの反応当量の2倍以上となる濃度が適当である。
反応槽13に過剰量の消石灰を添加して、pH11以上にすると、以下の反応式に示すように、液中の硫酸マグネシウムは添加した消石灰と反応してほぼ全量が水酸化マグネシウムになり固形化する。また、添加した消石灰は液中の硫酸と反応して、消石灰の粒子表面に微細な二水石膏結晶が生成し、イガグリ状の粒子になる。
MgSO4+Ca(OH)2+2H2O → CaSO4・2H2O+Mg(OH)2
沈澱生成後、反応槽13の上澄液をデカンテーション等によって分離する。この上澄液はマグネシウムが除去されているので、石灰石スラリーの調製用混合槽に加えて再利用することができる。再利用しても排煙脱硫設備から排出された脱硫スラリーにマグネシウムが殆ど蓄積せず、マグネシウム付着量が極めて少ない石膏を回収することができる。従来は、回収した石膏の表面にマグネシウム高濃度層が形成されているため、これを硫酸洗浄して除去しているが、本発明の方法では、固液分離槽11で分離される石膏表面には従来のようなマグネシウム高濃度層は付着していないので、洗浄槽を設ける必要はない。なお、洗浄槽を設けるのは任意である。
〔溶解工程〕
反応槽13で生じた固液分スラリーを溶解槽14に導き、これを攪拌しながら硫酸を加え、pHが6〜7になるまで硫酸を添加して中和する。この中和によって固形分の水酸化マグネシウムは硫酸に溶解され、ほぼ全量が硫酸マグネシウムになって液中に溶出すると同時に固形分に含まれる消石灰は添加した硫酸と反応して二水石膏を生じ、消石灰粒子表面に存在する微細な二水石膏がしだいに成長して粗粒になる。消石灰のカルシウム分は石膏の成長に消費されるので、消石灰粒子に代わって粗粒の石膏粒子が固形分の主体になる。なお、添加する硫酸は市販品濃度(1〜5mol/L)でよい。一方、前述したように、分離した上澄液は混合槽10に戻して再利用する。この時、上澄液は硫酸を添加して中和しておくことが望ましく、少量生成する石膏は種結晶となるため問題はない。
〔石膏回収工程〕
溶解槽14のスラリーを固液分離槽15に導き、硫酸マグネシウム溶液を分離し、固形分の石膏を回収する。反応条件にもよるが概ね平均粒子径10〜20μm程度の針状結晶の石膏粒子を得ることができる。
固液分離槽15で分離した硫酸マグネシウム溶液は中和溶解槽14に加える硫酸の濃度調整用に循環利用することによって、マグネシウム濃度を高めた後に混合槽16に導き、これに水酸化ナトリウム等を添加して水酸化マグネシウム沈澱を生成させ、これを固液分離してマグネシウムを回収することができる。
以下に本発明の試験例および実施例を参考例と共に示す。実施例および参考例は図1に示す回収システムに従った。
〔試験例〕
火力発電所の石灰−石膏法の排煙脱硫設備から分離した脱硫スラリーについて、マグネシウム含有量を測定したところ、Mgとして4400mg/Lであった。このスラリーに同容量の濃度の異なる消石灰スラリーを添加し、1時間攪拌した後にブフネル漏斗で固液分離した液分のpHとマグネシウム濃度を測定した。添加した消石灰スラリー濃度に対する脱硫スラリーのpHとマグネシウム濃度の変化を図2に示した。
図2に示すように、消石灰スラリー濃度が高いほど脱硫スラリーのマグネシウム濃度は減少し、pH11付近でマグネシウム濃度はほぼゼロになり、マグネシウム全量が固形化された。このときの添加した消石灰スラリー濃度は3.4%である。なお、消石灰スラリーは濃度4%程度で飽和溶液に近い状態になるので、この消石灰スラリーほぼ過剰飽和の状態であると考えられる。
〔実施例〕
上記試験例の固液分離槽12で分離した液分1m3を反応槽13に送り、これにpH12になるまで濃度5%の消石灰スラリーを投入し、攪拌混合して沈澱を生成させた。15分後、この上澄液から1m3をデカンテーションにより分離し、固形分スラリー全量を溶解槽14に導いた。この溶解槽14に硫酸(市販品濃度)を攪拌混合しながら加え、pH7になるまで約1時間で中和した。このスラリーを固液分離槽15に導いて、液分を分離し、二水石膏を回収した。この二水石膏のマグネシウム含有量を測定したところ200ppm以下であった。回収した二水石膏を図3に示す。図示するように、この二水石膏は平均粒子径10〜20μmの粒子径の揃った針状結晶であった。
〔参考例〕
反応槽13に添加する消石灰スラリー濃度を3%にした以外は実施例と同様にして石膏を回収した。回収した石膏を図4に示す。図示するように、回収した石膏は粒子径が5μm以下のものが多く、粒子径が不均一であった。また、この二水石膏は同時に生成する水酸化マグネシウムとの完全分離が困難であるため、少なくとも数%以上のマグネシウムを含む。
本発明の石膏回収方法の概略を示す工程図 試験例において、マグネシウム濃度とpHの変化を示すグラフ 実施例において回収した二水石膏の顕微鏡写真 比較例において回収した二水石膏の顕微鏡写真
符号の説明
10−混合槽、11−排煙脱硫設備、12−固液分離槽、13−反応槽、14−溶解槽、15−固液分離槽、16−混合槽

Claims (5)

  1. 排煙脱硫設備から排出された脱硫スラリーを固液分離した液分を反応槽に導き、液中の硫酸マグネシウムに対して過剰量の消石灰を加えて強アルカリ性下で水酸化マグネシウムおよび石膏を沈澱させる工程(沈澱工程)と、この上澄液を分離した固液分のスラリーを溶解槽に導き、硫酸を加えて中和し、水酸化マグネシウムを硫酸マグネシウムとして溶解する工程(溶解工程)と、上記硫酸マグネシウム溶液を分離して固形分を回収する工程(石膏回収工程)によってマグネシウム含有量の少ない石膏を回収することを特徴とする石膏の回収方法。
  2. 沈澱工程において、反応槽のpHが11以上になる量の消石灰を添加して、液中の硫酸マグネシウムを水酸化マグネシウムとして固形化すると共に石膏を生成させる請求項1に記載する石膏の回収方法。
  3. 沈澱工程で生じたスラリーの上澄液を除き、その固形分スラリーを溶解槽に導き、該固形分スラリーにpHが6〜7になる量の硫酸を添加して該スラリーを中和することにより、水酸化マグネシウムを溶解して固形分から除去すると共に、固形分中の消石灰を添加した硫酸と反応させて石膏を生成させ、石膏を成長させて粗粒にし、これを固液分離してマグネシウム量が少ない粗粒の石膏を回収する請求項1または請求項2の何れかに記載する石膏の回収方法。
  4. 沈澱工程で生じた上澄液を排煙脱硫設備に導入する石灰石スラリーの調製用混合槽に加えて再利用する請求項1〜請求項3の何れかに記載する石膏の回収方法。
  5. 溶解工程で生じた硫酸マグネシウム溶液を固液分離し、この溶液に水酸化ナトリウムを添加し、水酸化マグネシウムを沈澱させて回収する請求項1〜請求項4の何れかに記載する石膏の回収方法。
JP2006259806A 2006-09-25 2006-09-25 石膏の回収方法 Active JP4415332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259806A JP4415332B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 石膏の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259806A JP4415332B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 石膏の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080184A true JP2008080184A (ja) 2008-04-10
JP4415332B2 JP4415332B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39351582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259806A Active JP4415332B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 石膏の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103566726A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 彭振超 白云石灰烟气脱硝脱硫制取氢氧化镁、氧化镁和石膏方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101874975B (zh) * 2009-12-14 2012-05-23 哈尔滨工业大学 双碱式半干法烟气脱硫装置及工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103566726A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 彭振超 白云石灰烟气脱硝脱硫制取氢氧化镁、氧化镁和石膏方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415332B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201455B2 (ja) リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
US7419643B1 (en) Methods and apparatus for recovering gypsum and magnesium hydroxide products
JP2009285635A (ja) リン回収資材およびリン回収方法
KR0174794B1 (ko) 배기가스의 탈황방법
CN101531384A (zh) 镁法烟气脱硫循环浆液制备电子级氢氧化镁和硫酸铵工艺
JP4415332B2 (ja) 石膏の回収方法
US20100129282A1 (en) High-purity calcium compounds
CN101823745B (zh) 用联碱废液和电石渣生产超细微轻质碳酸钙、氯化铵和碳粉的方法
JP2001000831A (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
KR101551896B1 (ko) 직접 탄산염화 반응을 이용한 고순도 탄산칼슘의 제조방법
CN110975613A (zh) 一种钠碱法脱硫剂的再生方法
US9505629B2 (en) Method of preparing calcium carbonate using direct carbonation reaction
JP2007230803A (ja) 塩化ナトリウムの製造システム
JP2000511865A (ja) 工業用塩化ナトリウム水溶液を製造する方法
JP7331329B2 (ja) 液体肥料の製造方法
JP5934706B2 (ja) 焼却灰からのリン抽出方法
JP2009227562A (ja) α石膏の製造方法
JP2002528378A (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
CZ183798A3 (cs) Způsob odstraňování oxidu siřičitého z kouřových plynů
JP3902861B2 (ja) 排ガス脱硫方法
JP6083797B2 (ja) 鉛含有石膏中の鉛除去方法
JP2000093739A (ja) 硫酸マグネシウム排液の処理法
JPH1057969A (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
EP4021859B1 (en) Simplified sulphate removal for effluent treatment
JPH08252427A (ja) 元素状硫黄の直接生成によりso2 を含むガスからso2 を除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250