JP2008079952A - クッション付きの紐 - Google Patents

クッション付きの紐 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079952A
JP2008079952A JP2006265070A JP2006265070A JP2008079952A JP 2008079952 A JP2008079952 A JP 2008079952A JP 2006265070 A JP2006265070 A JP 2006265070A JP 2006265070 A JP2006265070 A JP 2006265070A JP 2008079952 A JP2008079952 A JP 2008079952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
cushion
cushioned
soft material
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945209B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Itaya
清孝 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2006265070A priority Critical patent/JP4945209B2/ja
Publication of JP2008079952A publication Critical patent/JP2008079952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945209B2 publication Critical patent/JP4945209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】長さの変更が容易であって、さまざまな用途に使用可能なクッション(緩衝材)付きの紐を提供する。
【解決手段】紐本体12が人体に食い込むのを防止するために、クッション20を取り付けた紐である。前記クッション20は、長手方向に所定間隔を置いて形成された複数の孔を有する細長い軟質素材からなり、前記孔に前記紐本体12が挿通されている。前記軟質素材は、発泡樹脂を袋織り生地で被覆したものであることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネックストラップ、カバンの提げ手、カメラ・携帯電話のストラップ、ペット用手綱の取っ手、等の紐において、紐が首や手のひらへ食い込むのを緩和するために用いるクッション付きの紐に関する。
上記目的で紐に緩衝材を取り付ける考案が、例えば下記特許文献1により、知られている。この従来技術考案は、スポンジゴム等からなる緩衝材を着脱式に紐に取り付けている。
実用新案登録第3079533号
上記特許文献1の考案は、紐を上部固定部と下部固定部で表裏から挟み込んで一体化するもので、下部固定部側にスポンジゴム等からなる緩衝材が取り付けられている。
この従来技術は、上部固定部、下部固定部及び緩衝材の長さは変更できないので、取付対象の紐が予め決まっているものに対して取り付けるのが原則であって、汎用性がない。
それに対して、本発明は、長さの変更が容易であって、さまざまな用途の紐に取付可能としたクッション(緩衝材)を提供することを目的とする。
本発明のクッション付き紐は、紐本体が人体に食い込むのを防止するために、クッションを取り付けた紐であって、前記クッションは、長手方向に所定間隔を置いて形成された複数の孔を有する細長い軟質素材からなり、前記孔に前記紐本体が挿通されていることを特徴とする。
本発明によれば、紐本体に対して、軟質素材が着脱可能に取り付けられるので、紐本体が人体に食い込むのを防止することができる。
さらに、クッションの長手方向に所定間隔を置いて形成された複数の孔に紐を挿通するので、クッションは紐本体に沿って波形に走るように形成される。指でクッションを一方向に押すと、波の周期が狭まり、逆方向に引っ張ると波の周期は広がる。波の周期が狭まると、クッションが集約して緩衝性が増し、波の周期が広がれば、紐本体が広く露出して、意匠性・柔軟性が増す。クッションの波間隔は指で自由に決められるので、1種類のクッションを用意しておけば、さまざまなサイズの紐に対して適用可能である。
また、本発明のクッションに色彩をさまざまに施すことにより、意匠的に優れたものとなる。また、広告用の文字や図柄などを印刷することにより、宣伝効果を高めることができる。
本発明が適用可能な紐としては、例えば、ネックストラップ、カバンの提げ手、カメラ・携帯電話のストラップ、ペット用手綱の取っ手、等があげられる。
使用する軟質素材としては、例えば、スポンジゴムやポリウレタン等の発泡樹脂を使用することができる。耐久性や高級感を高めるために、この発泡樹脂を袋織り生地で被覆することが好ましい。軟質素材は1枚の板状のものとすることもできるが、上記のように袋織り生地を使用したときには、2本の被覆紐を一定間隔で接合したものとすることが好ましい。
2本の被覆紐を相互に一定間隔で接合するには、次のような方法がある。
(1)2本の被覆紐からなるクッションの成形時に袋織り生地の糸により接合しつつ織り上げる方法。
(2)2本の被覆紐を別々に成形した後、一定間隔に独立糸により接合する方法。
(3)2本の被覆紐を別々に成形した後、一定間隔に接着剤で接合する方法。
(4)1本の被覆紐に一定間隔に孔を開けて、孔の周囲をほつれないように処理する方法。ボタンホールのようにかがることもできる。
穴を設ける間隔は0.5〜2.0cm程度であり、好ましくは1.0〜1.5cm程度である。
クッションの孔に紐本体を挿通するには、ネックストラップ等の紐本体をクッションの孔に連続して差し込んでいくだけでよい。紐本体はクッションの表と裏に交互に現れるので、クッションは紐本体に沿って側面から見て波形に走り、その結果、蛇腹状となる。
このクッションには、それ自体公知の物質を練り込んでおくこともできる。練り込む物質としては、例えば、次のようなものがあげられる。
(1)マイナスイオン発生に役立つトルマリン粒や木炭粒・竹炭粒。
(2)抗菌作用に優れた銀イオン等の金属イオンを含有する組成物。
(3)血液循環促進作用、保温効果、抗菌作用に優れた遠赤外線セラミック粉末混合樹脂。
またこのクッションには広告用の文字や図柄などを印刷することにより、宣伝に役立てることもできる。さらに、紐本体とクッションの色を変えることにより、意匠性を高めることができる。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明のクッションを取り付けたネックストラップ10の斜視図である。開閉具11を取り付けたネックストラップ本体12の上に蛇腹状のクッション20が取り付けられている。
このクッション20の一部を拡大したのが図2であり、(a)が側面図、(b)が平面図である。図3は、ネックストラップ本体12からクッション20を取り外した一部拡大正面図である。
図3に示すように、このクッション20は、芯材21を袋織り生地22で被覆してなる2本の被覆紐23,23を相互に1.0〜1.5cm間隔で接合して得られる。接合部分24と非接合部分25は1.0〜1.5cm間隔で出現している。非接合部分は孔25となる。
芯材21は、ポリエチレンの発泡樹脂である。袋織り生地22は、それ自体公知のニードル織機により製造することができる。
このクッション20をネックストラップ本体12に取り付けるには、縫い針で生地に一列の縫い目を形成するときのように、ネックストラップの紐本体12をクッション20の孔25に連続して差し込んでいくだけでよい。紐本体12はクッション20の一方の側と他方の側に交互に現れるので、図2(a)の側面図に示すように、クッション20は紐本体12に沿って波形に走り、その結果、蛇腹状となる。
クッション20は蛇腹状であり、紐12と固着していないので、指でクッション20を一方向に押すと、波の周期が狭まり、逆方向に引っ張ると波の周期は広がる。すなわち、クッション20の見かけ上の全長は短くも長くもなる。
このとき、2本の被覆紐23を別の色糸で形成しておくと、図2(a)の側面図は紙面側から見たときと紙面の裏側から見たときとで、同一形状ながら異なる色彩が波形を形成するので、強烈な視覚的印象が得られる。
このクッション20をネックストラップ10に使用すると、首部分にクッション20が当たるので、ネックストラップ紐本体12が首に食い込むようなことは避けられる。また、上記したように、クッション20の波間隔は指で自由に決められるので、1種類のクッションを用意しておけば、さまざまなサイズのネックストラップ(さらには、後記する別の実施例の製品)に対しても適用可能である。
図3は、クッション20をペット用の手綱30の取っ手31に使用した例である。クッション自体の構造は実施例1と同じであるが、用途に応じてクッションの緩衝性を変更することもできる。例えば、手で握る個所にクッションの波を集約してその部分だけ緩衝性を高めることができる。
図4は、クッション20を手提げバッグ40の手提げ紐41に使用した例である。クッション自体の構造は実施例1と同じであるが、用途に応じてクッションの緩衝性を変更することもできる。例えば、手で握る個所にクッションの波を集約してその部分だけ緩衝性を高めることができる。
本発明のクッションをネックストラップに使用した例を示す斜視図である。 クッションの一部を拡大したもので、(a)は側面図、(b)は平面図である。 ネックストラップ本体から取り外したクッションの一部拡大正面図である。 本発明のペット用手綱の取っ手に使用した例を示す斜視図である。 本発明のクッションを手提げバッグに使用した例を示す斜視図である。
符号の説明
10 ネックストラップ
12 ネックストラップ紐本体
20 クッション
21 芯材
22 袋織り生地
23 被覆紐
24 接合部分
25 非接合部分(孔)
30 ペット用手綱
31 紐本体
40 バッグ
41 紐本体

Claims (6)

  1. 紐本体(12,31,41)が人体に食い込むのを防止するために、クッション(20)を取り付けた紐(10,30,40)であって、
    前記クッション(20)は、長手方向に所定間隔を置いて形成された複数の孔(25)を有する細長い軟質素材からなり、
    前記孔(25)に前記紐本体(12,31,41)が挿通されていることを特徴とするクッション(20)付きの紐(10,30,40)。
  2. 前記クッション(20)の複数の孔(25)に紐本体(12,31,41)を連続して差し込み、前記紐本体(12,31,41)が前記クッション(20)の表と裏に交互に現れるようにした請求項1記載のクッション付きの紐。
  3. 前記の紐が、ネックストラップ(10)、カバン(40)の提げ手(41)、カメラ・携帯電話のストラップ、ペット用手綱(30)の取っ手(31)の何れか一つである請求項1記載のクッション付きの紐。
  4. 前記軟質素材が、発泡樹脂(21)を袋織り生地(22)で被覆したものである請求項1ないし3のいずれかに記載のクッション付きの紐。
  5. 前記軟質素材が、2本の袋織り被覆紐(23)を一定間隔で接合したものである請求項4記載のクッション付きの紐。
  6. 前記軟質素材が、トルマリン粒、木炭粒、竹炭粒、金属イオン含有組成物、遠赤外線セラミック粉末混合樹脂のうちの少なくとも1つを練り込んだものである請求項1ないし5のいずれかに記載のクッション付きの紐。
JP2006265070A 2006-09-28 2006-09-28 クッション付きの紐 Expired - Fee Related JP4945209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265070A JP4945209B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 クッション付きの紐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265070A JP4945209B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 クッション付きの紐

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079952A true JP2008079952A (ja) 2008-04-10
JP4945209B2 JP4945209B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39351393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265070A Expired - Fee Related JP4945209B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 クッション付きの紐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3017716A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-11 Wolfgang-Peter Geller Stoßdämpferelement für Trageriemen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS461620Y1 (ja) * 1967-03-28 1971-01-20
JPS5884944A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気接点材料
JPS6430019A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Mitsubishi Electric Corp Rotary magnetic head device
JPH0373647U (ja) * 1989-11-24 1991-07-24
JPH0390285U (ja) * 1989-12-30 1991-09-13
JP2004008236A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hassho Shoji Kk 肩掛け帯用滑り止め

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS461620Y1 (ja) * 1967-03-28 1971-01-20
JPS5884944A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気接点材料
JPS6430019A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Mitsubishi Electric Corp Rotary magnetic head device
JPH0373647U (ja) * 1989-11-24 1991-07-24
JPH0390285U (ja) * 1989-12-30 1991-09-13
JP2004008236A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hassho Shoji Kk 肩掛け帯用滑り止め

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3017716A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-11 Wolfgang-Peter Geller Stoßdämpferelement für Trageriemen
WO2016071105A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Wolfgang-Peter Geller STOßDÄMPFERELEMENT FÜR TRAGERIEMEN
US9993062B2 (en) 2014-11-05 2018-06-12 Wolfgang-Peter Geller Impact-damper element for carrying straps

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945209B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104169076B (zh) 使用阻尼部件的防护垫
ES2181436T5 (es) Material para sujetar o guiar perros, asi como arnes para perros.
US20110290872A1 (en) Wristband of elongate non silicone construction
US20020178610A1 (en) Composite fabric sheet for use on sports shoes
JP4945209B2 (ja) クッション付きの紐
JP5579692B2 (ja) 三層一体編テープ
ES2805198T3 (es) Esterilla funcional para ayudar a dormir profundamente a los niños pequeños
JPWO2008035680A1 (ja) 頚椎保護帯
JP2008228794A (ja) 車両用シートパッド
CN211212442U (zh) 一种新型多功能枕套
US8414407B2 (en) Swingbuddies
KR200485740Y1 (ko) 고정수단을 갖는 가발
JP2007217853A (ja) 夏物衣料の襟芯
US3313060A (en) Toy with attachable ears
US20130025061A1 (en) Ventilation pad for a toddler carrier
JP3240767U (ja) 動物用装着具
JP3227673U (ja) リュックサック用の背当て
CN107752615A (zh) 一种多功能床单
KR200313601Y1 (ko) 차량용 커버링 시트
JP3120275U (ja) 指圧用クッション材、指圧用枕体及び指圧用足元マット
CN213252589U (zh) 一种带气囊的颈椎按摩仪
JP3140048U (ja) 伏せ寝用枕
JP2010031401A (ja) 水着
JP2003310314A (ja) 挟持用縫いぐるみ
CN205795228U (zh) 一种透气登山包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees