JP2008078212A - 精密部品の位置決め装置 - Google Patents

精密部品の位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078212A
JP2008078212A JP2006253067A JP2006253067A JP2008078212A JP 2008078212 A JP2008078212 A JP 2008078212A JP 2006253067 A JP2006253067 A JP 2006253067A JP 2006253067 A JP2006253067 A JP 2006253067A JP 2008078212 A JP2008078212 A JP 2008078212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
positioning device
precision
centering chuck
precision component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008931B2 (ja
Inventor
Toshio Yoshioka
寿夫 吉岡
Hisanori Sasaki
久昇 佐々木
Norio Kiyono
憲男 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa System Engineering Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sanwa System Engineering Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa System Engineering Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sanwa System Engineering Co Ltd
Priority to JP2006253067A priority Critical patent/JP5008931B2/ja
Publication of JP2008078212A publication Critical patent/JP2008078212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008931B2 publication Critical patent/JP5008931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】3個以上の精密部品を正確に位置決めして重ね合わせ、あるいは組み付けできる位置決め装置を実現する。
【解決手段】水平面内の位置を正確に位置決めするセンタリングチャック4a、4bを上下2段に設け、それぞれの位置決め位置を鉛直方向に一致させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子回路基板等の精密部品(以下チップともいう)を台座等に位置決めする精密部品の位置決め装置に関する。
例えば1mm角で厚さ0.5mmの水晶発振子など、電子回路等に使用する精密部品(チップ)を互いに積み重ねたり、台座等の他の精密部品の所定位置に貼り付けるマウント作業のため、組立セルとも呼ばれる組み付け装置が使用される。
マウント作業の一例を特許文献1の記載を引用して説明する。図5は組み付けを行う電子部品の一例を示す(a)は平面図、(b)は正面図で、Sはマウントベースとなるステム、PはステムS上の所定位置にマウントされる半導体等の固体素子のチップ(ワーク)である。
図6はマウントを行う組立セルにおける位置関係を説明する平面図で、ウエハからダイシングにより切り出されたチップPを載置した第1のトレイ(ワークステージ)3aから、ロボットアームが1個のチップPを取り出し、水平移動してそのチップPを位置決め装置(センタリングチャック)4に置き、位置決めを行ったのち、このチップPを所定位置に整列させた第2のトレイ3b上に移動させてステムS上の所定位置にマウントする。センタリングチャックによりロボットアームに対してチップPを位置決めしておくことにより、ステムS上の所定位置に正確にチップPをマウントすることができる。
このようなマウント作業を行なう従来の組み付け装置として、特許文献2に記載のものを図面により簡単に説明する。
図7は特許文献2に記載の従来の組立セルの一例を示す斜視図で、1はテーブル、2は先端でワークを吸着する吸着ヘッド20を取り付けた移動フレーム、21は移動フレーム2をZ軸方向(上下方向)に移動させる昇降機構(Z軸駆動部)、3はチップ、ステムなどの精密部品を上面に載置して水平移動するワークステージ、4は位置決め装置であるセンタリングチャック、5はこれらを操作するスイッチや制御盤を含む操作盤である。
つづいてセンタリングチャックの一例として、特許文献3に記載のものを図8、9により説明する。
図8はセンタリングチャック4の要部を示す平面図で、X字状の突条を有する吸着台40を囲んで、41a 〜41d は吸着台40の四方から接近あるいは離反してチップを移動させる挟持体(爪)、42a 〜42d はそれぞれ挟持体41a 〜41d を取り付けた移動ブロックである。挟持体41a 〜41d およびこれと一体になった移動ブロック42a 〜42d は図示しないガイドレール等の案内機構によって矢印の方向に直線状に往復移動する。
図9は一対の挟持体の移動機構を示す平面図で、41a、41bを取り付けた移動ブロック42a、42bがエンドレスワイヤ44に固定され、プーリ45により駆動され、互いに接近、あるいは離反する。
図10はこのセンタリングチャック4によりチップの位置決めを行う様子を説明するセンタリングチャック4の中央部分の部分平面図である。
(a)に示すように、移送ロボット等によってチップPが吸着台の中央付近に置かれる。この段階ではチップの位置は正確な中心ではなく、また向きも多少斜めになっている可能性がある。
つづいて位置決め装置が作動して四方の挟持体41a 〜41d がチップPを押しながら中心に向けて移動し、軽く押す状態となって(b)に示すようにチップPが正確に位置決めされる。
以上、1対の挟持体を2組有する位置決め装置について説明したが、挟持体は120度間隔で3方から挟持する構成であってもよい。
特開昭63−266849号公報 特開2003−133339号公報 特開2004−38356号公報
以上説明した従来のセンタリングチャックは、例えば図5に示したような2個の精密部品を互いに重ねたりする際の位置決めを想定したものであったが、例えば図11に示すように、3個以上の精密部品を組み付ける場合、センタリングチャックを上下2段に設けると都合がよい。
図11は、携帯電話に内蔵させる超小型カメラ用レンズの概念図である。鏡胴Mの底部に第1のレンズL1が挿入され、スペーサD1、D2を介して第2、第3のレンズL2、L3が挿入され、最後にレンズ押えHが嵌められる。鏡胴Mの内径はわずか3mm程度であり、またこの中に挿入される複数のレンズやスペーサの鏡胴Mとの隙間は1〜3μmしかない。圧入に加えて接着剤も適宜使用される。
センタリングチャックを上下2段に設け、例えば下段のセンタリングチャックに鏡胴Mを位置決めしておき、あとの精密部品を上段のセンタリングチャックで次々に位置を合わせながら鏡胴M内に挿入すれば、図11に示したようなレンズを効率的に組み立てることができる。
本発明は、このような上下2段の位置決め装置におけるセンタリングチャックのセンタ位置を鉛直方向に一致させて、3個以上の精密部品の組み付けを効率的に行なうことのできる精密部品の位置決め装置を実現すること目的とする。
本発明の精密部品の位置決め装置は、水平面内の位置を精密に位置決めする位置決め装置を上下2段に設け、上下それぞれの位置決め装置の位置決め位置を鉛直方向に一致させたことを特徴とする。
また本発明の精密部品の組み立て方法は、水平面内の位置を精密に位置決めする位置決め装置を上下2段に設けて上下それぞれの位置決め位置を鉛直方向に一致させ、下段の位置決め装置で位置決めした第1の精密部品に、上段の位置決め装置で位置決めした第2の精密部品を重ねることを特徴とする。
本発明によれば、3個以上の複数の精密部品を、互いに正確に位置決めして効率的に組み付けることができるという、すぐれた効果を奏する。
本発明の好ましい実施例を図面により詳細に説明する。
図1は実施例の位置決め装置4を示す斜視図で、ほぼ同一の構成のセンタリングチャック4a、4bが上下2段に設けられている。41は挟持体、43はこれを出入りさせるガイドブロックであるが、開閉機構はこれまでのものと同様であるから説明は省略する。また挟持体は3方に配置しているが、4方でもよい。
図2は、上下2段のセンタリングチャック4a、4bの位置決め位置(センタ)を一致させる手順を示す説明図で、1は上下2段のセンタリングチャック4a、4bの置かれるテーブル、2は精密部品をハンドリングする吸着ヘッド20の取り付けられる移動フレームである。テーブル1は一応動かないものとするが、上下2段のセンタリングチャック4a、4bはそれぞれ独立に、図2における左右方向(X方向)ならびに紙面と垂直の方向(Y方向)に調整できる。この実施例では移動フレーム2は左右方向(X方向)のみに移動する。いずれの移動も、リニアセンサ等によってμm単位で計測できる。
まず、大きさや形状が正確に仕上げられているマスタゲージを用意する。例えばすりガラス製の円板状のものなどがよい。
第1段階として、テーブル1上にカメラ6aを上向きにセットする。光軸は真上を向くようにする。つぎに下段のセンタリングチャック4aにマスタゲージGを置く。上段でもよい。この時点ではまだセンタリングチャック4aは正しい位置とはなっていない。吸着ヘッド20でマスタゲージGを吸着し、カメラの上まで移動させ、下から画像を撮影して、吸着ヘッド20の先端の丸孔の輪郭と、マスタゲージGの円とのそれぞれの中心を求める。
図3は中心位置を求める説明図である。点C1を中心に、120度間隔で3つのウインドウ7a、7b、7cが配置されている。これに対して吸着されたマスタゲージGが3つのウインドウ7a、7b、7cを部分的にふさぐ形となる。マスタゲージGのある部分とない部分とでは透過光の光量が異なるので、適当な「しきい値」を設けて解析すると、それぞれの偏りからマスタゲージGの中心C2が求められる。このような演算ソフトは市販されていて、公知である。
偏り量から、これを相殺するためのX、Y各座標値がわかるので、これにより下段のセンタリングチャック4aの位置を修正すると、下段のセンタリングチャック4aと、吸着ヘッド20の先端の位置とを一致させることができる。
なお、ここまでの調整は、吸着ヘッド20によるハンドリングを円滑に行なうために行なった方が望ましいものであるが、省略することもできる。本発明において必ず行なわなければならないのは、以下に説明する第2段階の調整である。
図2において、移動フレーム2にカメラ6bを取り付ける。光軸は正確に鉛直下方に向ける。まず下段のセンタリングチャック4aにマスタゲージGをセットして画像を撮影する。この数値を記憶し、ついで吸着ヘッド20により下段のマスタゲージGを上段に移す。ここでカメラの焦点距離を変えて再びマスタゲージGを撮影して位置を求め、記憶しておいた下段の位置との差を算出して、これを相殺するように上段のセンタリングチャック4bの位置を修正する。これで上下のセンタリングチャック4a、4bの位置が一致したことになる。第1段階においてすでに下段のセンタリングチャック4aと吸着ヘッド20との位置合わせがなされていれば、上下のセンタリングチャック4a、4bの位置がいずれも吸着ヘッド20の位置とも一致し、精密部品のハンドリングが安定して行なわれる。
図4は、本発明の位置決め装置を有する組立セルを使用して、例えば図11に示したような複数の精密部品を同じセンタ位置で組み付ける作業手順の一部を説明する説明図である。(a)は待機状態で、第1の精密部品P1がワークステージ3上に用意されている。(b)はワークステージ3が水平移動して第1の精密部品P1が吸着ヘッド20の下に来た状態である。吸着ヘッド20が下降して第1の精密部品P1を取り上げ、ついで(c)に示すように下降してこれを下段のセンタリングチャック4aに置いて位置決めする。
つづいてワークステージから第2の精密部品P2を取り上げ、(d)に示すようにこれを上段のセンタリングチャック4bに置く。ここで位置決めを行なった上、再びこれを取り上げて(e)に示すように下段にある第1の精密部品P1に重ねる。これで第1、第2の精密部品P1、P2は正しい位置関係で重ねられたことになる。
以上の例では第1の精密部品P1が鏡胴で、第2の精密部品P2がこの中に挿入される第1のレンズであるが、さらに、第3、第4の精密部品も、一旦上段のセンタリングチャック4bに仮置きして位置を修正することにより次々に同じセンタ位置で組み付けて行くことができる。
本発明実施例における位置決め装置を示す斜視図である。 本発明実施例の位置決め装置において上下の位置決め位置を一致させる手順を示す説明図である。 本発明実施例において中心位置を求める説明図である。 本発明実施例の位置決め位置の使用例を示す説明図である。 本発明に係わる電子部品の一例を示す(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明に係わる組立セルの位置関係を説明する平面図である。 従来の組立セルの一例を示す斜視図である。 本発明に係わる従来公知のセンタリングチャックの要部を示す平面図である。 図8のセンタリングチャックの一部を示す部分平面図である。 従来の技術における位置決めの様子を説明する部分平面図である。 本発明に係わる精密部品の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 テーブル
2 移動フレーム
3 ワークステージ
4 センタリングチャック(位置決め装置)
5 操作盤
6 カメラ
7 ウインドウ
20 吸着ヘッド
21 昇降機構
40 吸着台
41 挟持体
42 移動ブロック
43 ガイドブロック
44 エンドレスワイヤ
45 プーリ
D スペーサ
G マスタゲージ
H レンズ押え
L レンズ
M 鏡胴
P 精密部品(チップ)
S ステム

Claims (2)

  1. 水平面内の位置を精密に位置決めする位置決め装置(4)を上下2段に設け、上下それぞれの位置決め装置(4a、4b)の位置決め位置を鉛直方向に一致させたことを特徴とする精密部品の位置決め装置。
  2. 水平面内の位置を精密に位置決めする位置決め装置を上下2段に設けて上下それぞれの位置決め位置を鉛直方向に一致させ、下段の位置決め装置で位置決めした第1の精密部品に、上段の位置決め装置で位置決めした第2の精密部品を重ねることを特徴とする精密部品の組み立て方法。
JP2006253067A 2006-09-19 2006-09-19 精密部品の組み立て方法 Expired - Fee Related JP5008931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253067A JP5008931B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 精密部品の組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253067A JP5008931B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 精密部品の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078212A true JP2008078212A (ja) 2008-04-03
JP5008931B2 JP5008931B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39350007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253067A Expired - Fee Related JP5008931B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 精密部品の組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415911B2 (ja) 2020-12-18 2024-01-17 株式会社デンソー 微小振動体の位置決め構造、慣性センサの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242491A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 沖電気工業株式会社 フリツプチツプの位置決め方法
JP2004259876A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp パッケージの位置決め方法及びその装置
JP2006165452A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd チップボンディング装置及びチップボンディング方法
JP2007109833A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 金属部材の接合方法およびその組立治具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242491A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 沖電気工業株式会社 フリツプチツプの位置決め方法
JP2004259876A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp パッケージの位置決め方法及びその装置
JP2006165452A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd チップボンディング装置及びチップボンディング方法
JP2007109833A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 金属部材の接合方法およびその組立治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415911B2 (ja) 2020-12-18 2024-01-17 株式会社デンソー 微小振動体の位置決め構造、慣性センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008931B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102238649B1 (ko) 반도체 칩 본딩 장치
JP5059518B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP4642565B2 (ja) 実装方法および実装装置
JP5344145B2 (ja) ボンディング装置における電子部品と基板の位置合わせ方法
KR101404516B1 (ko) 전자부품 실장장치의 교정방법
KR101850808B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 제조 방법
KR102379168B1 (ko) 반도체 칩 본딩 장치
JP4122170B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP3747515B2 (ja) チップマウント装置
JP5008931B2 (ja) 精密部品の組み立て方法
KR20220035085A (ko) 반도체 칩 본딩 장치
JPH09322075A (ja) レンズマウント装置
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
JP4323410B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3815637B2 (ja) 部品搭載装置
JP2007095738A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3778676B2 (ja) 部品搭載装置
CN114430655B (zh) 电子部件接合装置
TWI765549B (zh) 電子零件的安裝裝置
TWI632838B (zh) 雙晶片模組的取置焊接系統及雙晶片模組的組裝方法
JP2021121014A (ja) 電子部品の実装装置
JP2006120928A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3781232B2 (ja) 部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees