JP2008077824A - ホログラフィック媒体中に記録するためにデータを5×5のマトリックス中にランレングス制限エンコーディングする方法(ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法およびシステム) - Google Patents

ホログラフィック媒体中に記録するためにデータを5×5のマトリックス中にランレングス制限エンコーディングする方法(ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法およびシステム) Download PDF

Info

Publication number
JP2008077824A
JP2008077824A JP2007237559A JP2007237559A JP2008077824A JP 2008077824 A JP2008077824 A JP 2008077824A JP 2007237559 A JP2007237559 A JP 2007237559A JP 2007237559 A JP2007237559 A JP 2007237559A JP 2008077824 A JP2008077824 A JP 2008077824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slm
spatial light
light modulator
data
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007237559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866321B2 (ja
Inventor
James Winarski Daniel
ダニエル・ジェームズ・ワイナルスキー
Keith Bates Alan
アレン・キース・ベイツ
Henry Z Liu
ヘンリ・ジー・リュー
Nils Haustein
ニールス・ホイシュタイン
Anthony Klein Craig
クレイグ・アンソニー・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008077824A publication Critical patent/JP2008077824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866321B2 publication Critical patent/JP4866321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ホログラフィック媒体中への記録のために5×5のマトリックス中にランレングス制限されたデータをエンコードする方法、エンコード・システム、記録システムおよびホログラフィック記録ドライブを提供する。
【解決手段】本発明は、ホログラフィック記録ドライブがホログラフィック媒体中に記録するためにデータをエンコードする。その諸ステップは、4バイトのエラー訂正コードを付けた3バイトのデータを5×5のマトリックス情報中に、ランレングス制限エンコーディングをするステップと、空間光変調器(SLM)の2次元ピクセル・マトリックスの一部として、前記5×5のマトリックス情報を前記空間光変調器に与えるステップとを含み、これによってホログラフィック媒体上にホログラフィック・イメージを記録する。
【選択図】図4

Description

本発明はホログラフィック記録に関し、特にホログラフィック媒体中に記録するためにデータをエンコード(コード化)することに関する。
データは一般的に、搬送ビームからデータ・ビームを生成する空間光変調器(SLM)を用いてホログラフィック媒体中に記録される。このデータ・ビームは性質上2次元であり、順次ラスタ・パターンで配列された多数のビットからなる矩形のイメージを含む。このデータ・ビームおよび参照ビーム(典型的には搬送ビームから当初は分離される)はホログラフィック媒体に別個に差し向けられ、交差し干渉して干渉波面(ウエーブフロント)を形成する。これがホログラフィック媒体中にホログラムとして知られるホログラフィック・イメージとして記録される。データはホログラムの位置でホログラフィック媒体に差し向けられる参照ビームを提供することによって読み出され、出力ビームが光センサに差し向けられる。光センサがホログラムおよび参照ビームの相互干渉から生じるイメージを検出するように配列される。
米国特許第6,275,965号
順次ラスタ・パターンの配列はシリアル・データのストリングを含み、そのデータに適用されるエラー訂正コードの能力を超えるエラーにさらされやすくなるかもしれない。
ホログラフィック媒体中に記録をするための、データをエンコード(コード化)する方法、エンコーディング・システム、記録システムおよびホログラフィック記録ドライブ(駆動装置)を提供する。一実施例では、データを5×5のマトリックス情報にランレングス制限エンコーディング(run length limited encoding)をし、そのデータには4バイトのエラー訂正コードを付ける。空間光変調器(SLM)の2次元ピクセル・マトリックスの一部として、5×5のマトリックス情報を空間光変調器(SLM)に提供し、これによってホログラフィック媒体上にホログラフィック・イメージを記録する。
他の実施例では、ランレングス制限エンコードをされたデータが4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有するエラー訂正コードを用いてエンコードされる。
更に他の実施例では、ランレングス制限エンコーディングのステップが(0,14/13)ランレングス制限コードを含む。
更に他の実施例では、ランレングス制限エンコーディングのステップが以下の演算を含む。
以下で ¬ は相補演算子を表す。
空間光変調器の第1行
SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
空間光変調器の第2行
SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
空間光変調器の第3行
SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
空間光変調器の第4行
SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
空間光変調器の第5行
SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
更に他の実施例では、空間光変調器のピクセル・マトリックスがホログラフィック媒体上に記録される。
本発明を一層理解するために、添付図面とともに以下の詳細な説明を参照されたい。
本発明を、以下の記述で図を参照しつつ好適な実施例において説明する。図で同様な参照番号は同一又は類似する要素を表す。本発明をその目的を達成するための最良の形態で説明するが、本発明の趣旨および範囲から逸れずにその教示するところからみて種々の変形例が得られることはこの技術分野の当業者に容易に理解できよう。
図1には、ホログラフィック記録ドライブ10の実施例が示され、ディスク状のホログラフィック媒体12、およびディスクを所望の位置に回転させることによって記録するためにホログラフィック媒体12を位置づけるモーター14を含む。空間光変調器15が2次元ピクセル・マトリックスを提供するように構成され、そしてホログラフィック・イメージング・システム17が空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的波面をホログラフィック媒体12中に記録するためにビームを供給するように構成される。
この実施例では、スライダ20がレール21の上に載り、ホログラフィック・イメージング・システム17をホログラフィック媒体12のいろいろな半径位置に位置づける。当業者に知られているとおり、いろいろな位置決めシステムがホログラフィック媒体12をホログラフィック・イメージング・システム17に対し位置決めするのに使用され得る。またホログラフィック媒体12もいろいろな形態を取り得る。ホログラフィック・イメージング・システム17は、当業者にはよく知られているように、ホログラフィック媒体12に適合する波長で動作するように構成されたレーザー25、レンズ27および波面を生成するための波長板28を含む。ビーム・スプリッタ34にその波面ビーム33を反射させるためにミラー30が設けられてもよい。レーザー25の例は、DVD−R(赤 680nm)で動作するもの、DVD−B(青 405nm)で動作するもの、および赤外線(780nm)で動作するものを含む。
ビーム・スプリッタ34はビーム33を搬送ビーム35と参照ビーム37とに分割する。参照ビーム37はミラー38によって反射されホログラフィック媒体12に差し向けられる。搬送ビーム35は空間光変調器15により変調され、その空間光変調器15からのイメージは信号ビーム40を含み、ホログラフィック媒体12に差し向けられて、そこでそれは参照ビーム37とともに干渉パターンを生じ、ホログラフィック媒体12中にホログラムを形成する。
いろいろなタイプの空間光変調器15が当業者に知られている。図2はホログラフィック・イメージング・システム120中の透過型空間光変調器50を示す。このシステムはビーム33を搬送ビーム35と参照ビーム37とに分割するビーム・スプリッタ34を含む。参照ビーム37はミラー138によって反射され、ホログラフィック媒体12に差し向けられる。搬送ビーム35は空間光変調器50によって変調され、その空間光変調器50からのイメージは信号ビーム40を含み、ホログラフィック媒体12に差し向けられ、そこでそれは参照ビーム37とともに干渉パターンを生じて、ホログラム160をホログラフィック媒体12中に記録する。このホログラムは空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的な波面をホログラフィック媒体中に記録する。
図3はホログラフィック記録システム100の反射型空間光変調器115を示す。このような反射型空間光変調器115はLCOS(Liquid crystal on silicon)またはマイクロ・ミラーのアレイであってもよい。ホログラフィック・イメージング・システムは、ビーム33を搬送ビーム35と参照ビーム37とに分割するビーム・スプリッタ34を含む。その参照ビーム37はホログラフィック媒体12に差し向けられる。その搬送ビーム35は空間光変調器115によって変調され、その空間光変調器115からのイメージが信号ビーム40を生じ、それがホログラフィック媒体12に差し向けられる。そこでそれは参照ビーム37とともに干渉パターンを生じ、ホログラフィック媒体12中にホログラム160を記録する。このホログラムは、空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的な波面を、ホログラフィック媒体中に記録する。
いろいろなタイプのホログラフィック媒体もまた当業者によく知られている。図3に示す例はデータ面123、基板124、および外層125からなり、Z方向の深さがデータ面123の厚さよりも大きくないホログラムを形成する。図1のモーター14がホログラフィック媒体をZ軸のまわりに回転させて、ホログラム160を記録するようにホログラフィック媒体12を位置決めさせてもよい。
書き込みモードおよび読み出しモードに於けるビームを含む、いろいろなビームを結像するためにレンズ70が設けられてもよい。
図1、3および4を参照すると、データ・フロー・エレクトロニクス110がレーザー25、空間光変調器15、115を作動して、空間光変調器のピクセル・マトリックスを記録のために提供する。記録しようとするデータは任意のソース、例えば外部ホスト・システム180から、例えばインターフェイス181に与えられる。追加のデータ処理、データ・フォーマット動作、データ編集が当業者によく知られているようにドライブ10によって行われても良い。これは情報のフォーマット動作がピクセル・マトリックスのエッジのまわりで生じることも含む。このデータ部分は本発明によりエンコードされる。即ち、3バイトのデータで4バイトのエラー訂正コード148を付けられたものを5×5のマトリックス情報にエンコードするように構成された、ランレングス制限エンコーダ150でエンコードされる。ランレングス制限エンコーダ(RLLエンコーダ)150は、そのエンコーダがあるフォーマットに配列するデータの長さで動作し、その結果データ配列が空間光変調器(SLM)コントローラ152により5×5のマトリックスとなる。エラー訂正コード(ECC)148がランレングス制限エンコーディングされる前にエンコーダ150により与えられてもよい。あるいはエラー訂正コード148がホスト・システム180またはデータ・フロー・エレクトロニクス110の別個の要素により与えられてもよい。その結果生じるエンコードされたデータはプレコーダ151によりプレコード(precode)されてもよい。これによりデータ検出を拡張するために適当な遅延をデータの中に準備(セットアップ)する。例えば、選択されたビットが遅延されてもよく、これによりそのデータ・ストリングの中に十分なスペースを与え、その結果、同様なビットまたはストリングの検出を長い長さ、短い長さに拡張できる。例えば、プレコーダ151はDをユニット遅延演算子として、多項の1/(1−D)を導入する。
図5も参照すると、ランレングス制限エンコーダ150はランレングス制限されたエンコード・データを、カスタマ・データのシリアル・ビット・ストリームから与える。そのエンコード・データがSLMコントローラ152を作動し、エンコード・データ165の5×5のマトリックスのブロックを生じる。例えば、空間光変調器15、115のデータ領域は20×20であって、5×5のマトリックスの16通りのパターンを保持していてもよい。そのマトリックスのブロックの各ビットは先ずその行位置によって指定され、次いでそのカラム・ビット位置によって指定される。例えば、ビット「SLM(2,3)」は第3行、第4列にある。
5×5のマトリックスの情報を生成するためのランレングス制限コードの実施例は、(0,14/13)ランレングス制限コードを含む。但し、「0」は1相互間の最小数の0であり、14は、1相互間の0の最大数であり、13は、データ・ビットの奇数と偶数のデータ・ビットのシーケンスとの間の0の最大数である。
前述のランレングス制限コードの実施例を示す式を以下に示す。カスタマ・データの3つのバイトは、第1のバイト(U0,U1,U2,U3,U4,U5,U6,U7)、第2のバイト(V0,V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7)、そして第3のバイト(W0,W1,W2,W3,W4,W5,W6,W7)である。このランレングス制限コードは入力として、3バイトのカスタマ・データを使用し、2次元のピクセル・マトリックスとして空間光変調器15、115上に表示される5X5のマトリックスの情報を生成する。そのマトリックスのエレメントは以下の式に従ってエンコーダで演算される。“¬”は相補演算子(compliment operator)を示す。
空間光変調器の第1行
SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
空間光変調器の第2行
SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
空間光変調器の第3行
SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
空間光変調器の第4行
SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
空間光変調器の第5行
SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
この結果生じる5×5のマトリックス・データはプレコーダ151によってプレコードされてもよく、そしてSLMコントローラ152によって累積され配列され得る。例えば、適当なフォーマッティングを用いて20×20のマトリックスに配列され、空間光変調器15,115にロードされる。
SLMコントローラ152が空間光変調器15、115中に全てのデータを(フォーマッティングなどを用いて)一旦ロードされると、そのSLMコントローラ152は書き込みモードでレーザー25を作動させるようにレーザー・コントローラ153をトグル(切り替え)し、そしてホログラフィック・イメージング・システム120はホログラム160を記録するためにホログラフィック媒体12中に空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的な波面を記録する。
この5×5のマトリックスは入力のシリアル・データ・ストリングをECCが似たようなデータ・エラーを処理できるように配列されたグループに分割する。ランレングス制限エンコーダは5×5のマトリックスに適合する様に構成される。このECCは4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有し、複数レベルのECCを含んでもよい。ECCの幾つかの例は特許文献1に記されている。少なくとも5×5のマトリックスをカバーする所望のパラメータにランレングス制限エンコーディングをするには当業者に知られた特定の方式が用いられてもよい。
図1、6、7および8を参照すると、記録されたホログラフィック・イメージ160はレーザー25によってその後読み出される。ホログラム160を結像する読み出しもしくは参照ビーム40を光学的検出器130上に与えることによって読み出される。参照ビームは空間光変調器の原イメージに似せたイメージ140を形成するためにホログラムの干渉パターンによって回折される。光学的検出器130が、当業者に知られているように、イメージ140を含む情報を捕捉し、そのホログラフィック・イメージ全体を現すデータ情報を与える。データ・フロー・デコーダ170はピクセル・マトリックスから5×5のマトリックス情報にデータを再配列するように構成され、かつ5×5のマトリックス情報を3バイトのデータ・セットにデコードするように構成される。第1のステップは光学的検出器130から読み出されるデータのストリングを識別するのにデータ検出器を適用することを含む。データ検出器の一例は、当業者には知られているように、書き込みプロセスのプレコード・ステップで説明したアルゴリズムの逆数である1−Dアルゴリズムに基づくヴィテルビ(Viterbi)PRML(部分応答、最小長)検出器161である。当業者には知られているように、ヴィテルビPRML検出器は、受信した信号ストリングの最尤出力を選択し、そしてその最尤出力を除外する。それからデータがランレングス制限コード162によって、例えば以下の式を用いてデコードされる。最後にECC163がデータ・バイトU、V、W中にあるかもしれないエラーの回復訂正に適用され、これによってインターフェイス181を介してホスト・システム180にそれらを送ることができるようにする。
この書き込みシステムのランレングス制限コード150によれば、以下の演算式が5×5のマトリックスのランレングス制限エンコード・データをステップ162でデコードするのに用いられる。
第1バイト: (U0,U1,U2,U3,U4,U5,U6,U7)
U0=([¬DET(0,0) <AND> ¬DET(0,1) <AND> DET(0,4)] <AND> DET(2,3)) <OR> (( DET(0,0) <AND> DET(0,1)) <OR> ( DET(0,1) <AND> DET(0,3) <AND> DET(0,4)))
U1=([¬DET(0,0) <AND> ¬DET(0,1) <AND> DET(0,4)] <AND> DET(2,4)) <OR> (( DET(0,1) <AND> DET(0,2) <AND> ¬DET(0,3)) <OR> ( DET(0,0) <AND> DET(0,2)) <OR> ( DET(0,1) <AND> DET(0,2) <AND> DET(0,4))
U2=([¬DET(0,0) <AND> ¬DET(0,1) <AND> DET(0,4)] <AND> DET(3,0)) <OR> (( DET(0,1) <AND> DET(0,2) <AND> DET(0,3) <AND> DET(0,4)) <OR> ( DET(0,0) <AND> ¬DET(0,1)) <OR> ( DET(0,0) <AND> DET(0,1) <AND> DET(0,3)))
U3=([¬DET(0,0) <AND> ¬DET(0,1) <AND> DET(0,4)] <AND> DET(3,1)) <OR> ((¬DET(0,0) <AND> DET(0,1) <AND> DET(0,4)) <OR> ( DET(0,0) <AND> DET(0,4)))
U4 = [ DET(0,0) <OR> DET(0,1) ] <AND> DET(2,3)
U5 = [ DET(0,0) <OR> DET(0,1) ] <AND> DET(2,4)
U6 = [ DET(0,0) <OR> DET(0,1) ] <AND> DET(3,0)
U7 = [ DET(0,0) <OR> DET(0,1) ] <AND> DET(3,1)
第2バイト: (V0,V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7)
V0 = DET(1,0), V1 = DET(1,1), V2 = DET(1,2), V3 = DET(1,3), V4 = DET(1,4), V5 = DET(2,0),
V6 = DET(2,1), V7 = DET(2,2)
第3バイト: (W0,W1,W2,W3,W4,W5,W6,W7)
W0 = DET(3,2), W1 = DET(3,3), W2 = DET(3,4), W3 = DET(4,0), W4 = SLM(4,1), W5 = DET(4,2), W6 = DET(4,3), W6 = DET(4,4)
前述の方法に関連して、夫々のステップの順序の変更を含む種々の変更や変形を為しえることを当業者は理解されたい。例えば当業者はここに示したもの以外にも特定のコンポーネントの配列を変えて用いることも理解できよう。
本発明の好適な実施例を詳細に説明したが、特許請求の範囲に開示したような本発明の範囲から逸れずにこれらの実施例に対する変形や適用を当業者が為し得ることを理解されたい。
本発明を実施することができるホログラフィック記録ドライブの実施例である。 図1のホログラフィック記録イメージング・システムおよびホログラフィック媒体の図式図である。 代替例のホログラフィック記録イメージング・システム、図1のホログラフィック記録システムおよびホログラフィック媒体を示す図式図である。 本発明の方法およびエンコーディング・システムの実施例を示す図である。 図2もしくは図3の空間光変調器(SLM)の5×5のマトリックスを示す図である。 図1のホログラフィック検出システムおよびホログラフィック媒体の図式図である。 図6の検出器の5×5のマトリックスを示す図である。 本発明で用いられる方法およびデコーディング・システムを示す図である。
符号の説明
10 ホログラフィック記録ドライブ
12 ホログラフィック媒体
14 モーター
15 空間光変調器
17 ホログラフィック・イメージング・システム
20 スライダ
21 レール
25 レーザー
27 レンズ
28 波面
30 ミラー
33 ビーム
34 ビーム・スプリッタ
35 搬送ビーム
37 参照ビーム
40 信号ビーム
50 空間光変調器
110 データ・フロー・エレクトロニクス
115 空間光変調器
120 ホログラフィック・イメージング・システム
123 データ面
124 基板
125 外層
138 ミラー
160 ホログラム
170 データ・フロー・デコーダ
180 外部ホスト・システム
181 インターフェイス

Claims (18)

  1. ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法であって、
    4バイトのエラー訂正コードを付けた3バイトのデータを、5×5のマトリックス情報にランレングス制限エンコーディングをするステップと、
    空間光変調器の2次元ピクセル・マトリックスの一部として、前記5×5のマトリックス情報を前記空間光変調器に提供するステップとを含み、これによって前記ホログラフィック媒体上にホログラフィック・イメージを記録する方法。
  2. 前記ランレングス制限エンコーディングをするステップの前に、
    4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有するエラー訂正コードを用いて前記データをエンコードするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ランレングス制限エンコーディングをするステップが(0,14/13)ランレングス制限コードを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ランレングス制限エンコーディングをするステップが、以下の演算を含む、請求項3に記載の方法。
    以下で ¬ は相補演算子を表す。
    空間光変調器の第1行
    SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
    SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
    SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
    SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
    SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
    空間光変調器の第2行
    SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
    空間光変調器の第3行
    SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
    SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
    SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
    空間光変調器の第4行
    SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
    SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
    SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
    空間光変調器の第5行
    SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
  5. 前記空間光変調器のピクセル・マトリックスを前記ホログラフィック媒体上に記録するステップを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. ホログラフィック媒体中に記録するためにデータをエンコードするように構成されたエンコーディング・システムであって、
    4バイトのエラー訂正コードを付けた3バイトのデータを、5×5のマトリックス情報にコード化するランレングス制限エンコーダと、
    前記5×5のマトリックス情報を、空間光変調器の2次元ピクセル・マトリックスの一部の中に配列するように構成されたプレコーダと
    を含むエンコーディング・システム。
  7. 4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有するエラー訂正コードを用いてデータのストリングをエンコードするように構成されたエラー訂正エンコーダを更に含み、それによって前記ランレングス制限エンコーダにエンコードされた前記データを提供する、請求項6に記載のエンコーディング・システム。
  8. 前記ランレングス制限エンコーダが(0,14/13)ランレングス制限コードを実装する、請求項7に記載のエンコーディング・システム。
  9. 前記ランレングス制限エンコーダが、以下の式を演算(実行)する、請求項8に記載のエンコーディング・システム。
    以下で ¬ は相補演算子を表す。
    空間光変調器の第1行
    SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
    SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
    SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
    SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
    SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
    空間光変調器の第2行
    SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
    空間光変調器の第3行
    SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
    SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
    SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
    空間光変調器の第4行
    SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
    SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
    SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
    空間光変調器の第5行
    SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
  10. ホログラフィック媒体中に記録するように構成された記録システムであって、
    4バイトのエラー訂正コードを付けた3バイトのデータを、5×5のマトリックス情報にエンコードするランレングス制限エンコーダと、
    前記5×5のマトリックス情報を、2次元ピクセル・マトリックスの一部の中に配列するように構成された空間光変調器と、
    前記空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的波面をホログラフィック媒体中に記録するためにビームを供給するように構成されたホログラフィック・イメージング・システムと、
    を含む記録システム。
  11. 4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有するエラー訂正コードを用いてデータのストリングをエンコードするように構成されたエラー訂正エンコーダを更に含み、それによって前記ランレングス制限エンコーダのためにエンコードされた前記データを提供する、請求項10に記載の記録システム。
  12. 前記ランレングス制限エンコーダが(0,14/13)ランレングス制限コードを実装する、請求項11に記載の記録システム。
  13. 前記ランレングス制限エンコーダが、以下の式を演算する、請求項12に記載の記録システム。
    以下で ¬ は相補演算子を表す。
    空間光変調器の第1行
    SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
    SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
    SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
    SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
    SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
    空間光変調器の第2行
    SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
    空間光変調器の第3行
    SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
    SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
    SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
    空間光変調器の第4行
    SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
    SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
    SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
    空間光変調器の第5行
    SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
  14. 記録するためにホログラフィック媒体を位置決めするように構成されたドライブと、
    4バイトのエラー訂正コードを付けた3バイトのデータを、5×5のマトリックス情報にエンコードするランレングス制限エンコーダと、
    前記5×5のマトリックス情報を、2次元ピクセル・マトリックスの一部の中に配列するように構成された空間光変調器と、
    前記空間光変調器のピクセル・マトリックスを表す光学的波面をホログラフィック媒体中に記録するためにビームを供給するように構成されたホログラフィック・イメージング・システムと
    を含むホログラフィック記録ドライブ。
  15. 4ビット・バースト、4バイト・ストリング長の能力を有するエラー訂正コードを用いてデータのストリングをエンコードするように構成されたエラー訂正エンコーダを更に含み、それによって前記ランレングス制限エンコーダにエンコードされた前記データを提供する、請求項14に記載のホログラフィック記録ドライブ。
  16. 前記ランレングス制限エンコーダが(0,14/13)ランレングス制限コードを実装する、請求項15に記載のホログラフィック記録ドライブ。
  17. 前記ランレングス制限エンコーダが、以下の式を演算する、請求項16に記載のホログラフィック記録ドライブ。
    以下で ¬ は相補演算子を表す。
    空間光変調器の第1行
    SLM(0,0) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> [ U2 <AND> ¬(U0 <AND> U3) <OR> U0 <AND> (¬U1 <OR> U2) ]
    SLM(0,1) = (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7) <AND> (U0 <OR> ¬U2)
    SLM(0,2) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U1
    SLM(0,3) = ¬[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> (U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U2
    SLM(0,4) = [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U3
    空間光変調器の第2行
    SLM(1,0) = V0, SLM(1,1) = V1, SLM(1,2) = V2, SLM(1,3) = V3, SLM(1,4) = V4
    空間光変調器の第3行
    SLM(2,0) = V5, SLM(2,1) = V6, SLM(2,2) = V7
    SLM(2,3) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U4 } <AND> (U0 <OR> U4)
    SLM(2,4) = { [(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U5 } <AND> (U1 <OR> U5)
    空間光変調器の第4行
    SLM(3,0) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <OR> U6 } <AND> (U2 <OR> U6)
    SLM(3,1) = {[(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3) <AND> ¬(U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)] <AND> U3} <OR> U7 <OR> ¬(U0 <OR> U1 <OR> U2 <OR> U3 <OR> U4 <OR> U5 <OR> U6 <OR> U7)
    SLM(3,2) = W0, SLM(3,3) = W1, SLM(3,4) = W2
    空間光変調器の第5行
    SLM(4,0) = W3, SLM(4,1) = W4, SLM(4,2) = W5, SLM(4,3) = W6, SLM(4,4) = W7
  18. ホログラフィック媒体上に記録されたデータを検出し、かつデータ情報を提供するように構成された光学的検出器と、
    ピクセル・マトリックスから5×5のマトリックス情報にデータを再配列するように構成され、かつ前記5×5のマトリックス情報を3バイトのデータ・セットにデコードするように構成されたデコーディング・データ・フロー装置とを
    更に含む、請求項17に記載のホログラフィック記録ドライブ。
JP2007237559A 2006-09-22 2007-09-13 ホログラフィック媒体中に記録するためにデータを5×5のマトリックス中にランレングス制限エンコーディングする方法(ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法およびシステム) Expired - Fee Related JP4866321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/534,588 US7702164B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Run length limited encoding of data into a 5×5 matrix for recording into a holographic medium
US11/534,588 2006-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077824A true JP2008077824A (ja) 2008-04-03
JP4866321B2 JP4866321B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39250418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237559A Expired - Fee Related JP4866321B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-13 ホログラフィック媒体中に記録するためにデータを5×5のマトリックス中にランレングス制限エンコーディングする方法(ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法およびシステム)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7702164B2 (ja)
JP (1) JP4866321B2 (ja)
CN (1) CN101149934B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447540B (zh) * 2007-05-16 2014-08-01 Seereal Technologies Sa 可用來提供網際網路語音及全像影像協定(vhioip)服務或通訊的全像顯示器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718656D0 (en) * 2007-05-16 2007-11-07 Seereal Technologies Sa Holograms
US9417237B2 (en) 2011-06-01 2016-08-16 International Business Machines Corporation Biosample plate with data storage and wireless communication means
WO2013085888A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Magnetic storage device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507381A (ja) * 1996-12-31 2000-06-13 クウォンタム・コーポレイション Prml記録チャネル用率24/25変調コード
WO2005098830A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Pioneer Corporation ホログラム記録用2次元変調方法及びホログラム装置
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置
JP2006179079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム装置及びその符号化/復号化方法
JP2007299499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510912A (en) 1993-08-09 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for modulation of multi-dimensional data in holographic storage
US5727236A (en) * 1994-06-30 1998-03-10 Frazier; James A. Wide angle, deep field, close focusing optical system
US5887090A (en) * 1995-06-30 1999-03-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Optical network
US5808998A (en) * 1995-12-27 1998-09-15 Lucent Technologies Inc Bit error rate reduction by reducing the run length of same-state pixels in a halographic process
US6151289A (en) * 1996-01-22 2000-11-21 T. Squared G, Inc. Multibyte random access mass storage/memory system
US6285302B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Runlength-limited code and method
HUP0000518D0 (en) * 2000-02-04 2000-04-28 Method of placing data signals onto a carrier; method and apparatus for the holographic recording and read-out of data
HU0104183D0 (en) * 2001-10-09 2001-12-28 Optilink Ab Method and apparatus for the engryption of data
EP1547252A4 (en) * 2002-07-29 2011-04-20 Robert Halford MULTIDIMENSIONAL DATA PROTECTION AND MIRRORING METHOD FOR MICROBIAL DATA

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507381A (ja) * 1996-12-31 2000-06-13 クウォンタム・コーポレイション Prml記録チャネル用率24/25変調コード
WO2005098830A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Pioneer Corporation ホログラム記録用2次元変調方法及びホログラム装置
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置
JP2006179079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム装置及びその符号化/復号化方法
JP2007299499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447540B (zh) * 2007-05-16 2014-08-01 Seereal Technologies Sa 可用來提供網際網路語音及全像影像協定(vhioip)服務或通訊的全像顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866321B2 (ja) 2012-02-01
US20100027401A1 (en) 2010-02-04
US7702164B2 (en) 2010-04-20
CN101149934B (zh) 2011-04-27
CN101149934A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866321B2 (ja) ホログラフィック媒体中に記録するためにデータを5×5のマトリックス中にランレングス制限エンコーディングする方法(ホログラフィック媒体中に記録するためのデータをエンコードする方法およびシステム)
EP2124226A1 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical information recording/reproducing apparatus and optical information recording/reproducing method
KR100957250B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 기록 매체, 및 디스크 기록 매체
US8301959B2 (en) Apparatus and method for processing beam information using low density parity check code
US20090010117A1 (en) Optical Disk Manufacturing Method and Device, Optical Disk, and Reproduction Method Thereof
KR20000071042A (ko) 광디스크의 기록/재생방법, 광디스크 및 광디스크 장치
KR100712000B1 (ko) 서보 프레임 기록 방법, 서보 프레임 기록 장치, 기록디스크, 서보 프레임정보 취득 방법 및 서보 프레임 정보취득 장치
KR101039223B1 (ko) 복사 방지된 광디스크의 복사방법 및 장치
EP1378905B1 (en) Recording medium, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, data transmission method, and data decrypting method
KR20080064356A (ko) 홀로그래픽 저장매체에의 데이터 기록/재생 방법 및 그장치
EP1457985A1 (en) Data record medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
JP5021197B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP4109582B2 (ja) 光情報記録方法
WO2015011745A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法および光情報再生方法
US8000204B2 (en) Data processing method for a holographic data storage system
JP4509882B2 (ja) ビタビ復号装置、ビタビ復号方法、ビタビ復号プログラムおよびビタビ復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7564752B2 (en) Disc signal evaluation apparatus and disc signal evaluation method
WO2013114455A1 (ja) 光情報再生装置および光情報再生方法
US20080192314A1 (en) Apparatus and method to encode information into a holographic data storage medium
JP4504591B2 (ja) 光ディスク記録方法及び記録再生装置
KR100218094B1 (ko) 광 디스크의 고밀도 기록방법
JP2006004541A (ja) 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法
KR20050099818A (ko) Hdds 시스템에서 홀로그래픽 데이터 기록/재생시넌밸런스드 듀얼 웨이트 코딩/디코딩 방법
JP2014053069A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法。
JPH08273303A (ja) 情報記録再生方式及びその情報記録再生方式を適用したデータ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees