JP2008077467A - 表示器 - Google Patents

表示器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077467A
JP2008077467A JP2006256876A JP2006256876A JP2008077467A JP 2008077467 A JP2008077467 A JP 2008077467A JP 2006256876 A JP2006256876 A JP 2006256876A JP 2006256876 A JP2006256876 A JP 2006256876A JP 2008077467 A JP2008077467 A JP 2008077467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plc
information
display
program
programmable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006256876A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sawai
大輔 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Win System Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Win System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd, Win System Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2006256876A priority Critical patent/JP2008077467A/ja
Publication of JP2008077467A publication Critical patent/JP2008077467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デバイスの閲覧作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】PLC3により制御されるデバイス4の状態を表示したり該PLC3を通じてデバイス4を操作制御することができるプログラマブル表示器において、PLC3からPLCプログラムのデータを自動取得する第1手段と、自動取得したデータからPLCプログラムを解析して、使用しているデバイス4の情報を自動取得する第2手段と、自動取得した使用デバイス4の情報を表示画面に表示する第3手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)に接続されたデバイスの稼働状況を表示したり、デバイスへ制御指示を与えたりすることができるプログラマブル表示器等の表示器に関するものである。
PLCと、プログラマブル表示器と、パーソナルコンピュータと、を備えた制御システムにおいては、PLCによりデバイスをシーケンス制御し、プログラマブル表示器によりデバイスの状況を表示したりデバイスを操作したりすることができ、また、外部PCはこれらPLCやプログラマブル表示器をプロトコル通信により制御することができるようになっている。
PLCは、デバイス情報であるON/OFF情報等が格納されたデバイスメモリを備え、シーケンス制御プログラム(PLCプログラム)に基づきデバイスメモリの内容を書き換えるとともにデバイスメモリの内容を参照しながら所定のPLCプログラムを実行することによりデバイスを制御するようになっている。
ユーザは、プログラマブル表示器の表示画面上に、デバイス情報をユーザが見たい場合、そのデバイスメモリに書き込まれているデバイス情報を表示させて閲覧できるように設定する必要がある。その閲覧作業は、図10で示す手順によっている。
(1)すなわち、ユーザはデバイスメモリの状態を予め把握しておく(n1)。この把握はPLCプログラムで使用されているデバイスは何であり、いかなる用途で使用されているかを把握することである。例えばデバイスメモリのアドレスV1000においてどのようなデバイス情報が保存されているかではなく、どのデバイスがどのような用途で使用されているかを把握することである。
詳細すれば上記把握には、PLCプログラムをユーザが読んで理解する、あるいは、PLCプログラムの作成者に聞く、あるいは、設計図面をユーザが見て理解する、といった作業が要求される。
(2)次いで、プログラマブル表示器に閲覧したいデバイスを登録する(n2)。この登録は、例えばデバイスメモリのアドレスV1000である。ここでV1000とはデバイスメモリにおいてVは閲覧したいデバイス名の識別記号であり、1000はメモリアドレスである。
(3)次いで、表示器画面にデバイスメモリを閲覧するための画像化した部品を貼り付けて配置する(n3)。この部品は、制御とプログラムとを画像化したものであり、タッチ操作でその部品に対応したプログラムと制御とを実行することができるものである。この部品は、例えば、デバイスメモリにおいて上記登録されたデバイスに対応するメモリアドレス内のデバイス情報を読み込む制御と、この読み込みのためのプログラムとを実行することができるものである。
(4)次いで、パーソナルコンピュータからプログラマブル表示器にプロジェクトを転送する(n4)。プロジェクトの転送は上記(2)で登録したデバイスと、上記(3)で配置した部品とを、実際にプログラマブル表示器で使用するための処理である。ここで、プロジェクトとは画面の集合とその画面に対応した設定データの集合である。このプロジェクトをプログラマブル表示器に転送することによりプロジェクトはプログラマブル表示器の表示画面上で動作可能となる。
(5)そして、プログラマブル表示器とPLCとを接続することにより、デバイスメモリに書き込まれているデバイス情報を閲覧することができる(n5)。
しかしながら、このような上記(1)なし(5)の閲覧作業はユーザにとり面倒である。加えて、デバイス数が多いと、その閲覧作業はより面倒であり、ユーザにとり、煩わしい労力が要求される。
また、上記の場合、図11で示すように、ユーザが、PLCプログラム上で使用されているデバイスV1000に加えて、PLCプログラムでは使用されておらず閲覧する必要がないデバイスV1001を誤って登録する可能性がある。
なお、デバイスメモリに関しては特開平10−105212号公報を挙げることができる。
特開平10−105212号公報
本発明により解決すべき課題は、上記したごときデバイスの閲覧作業に要求される労力の低減等を可能とし、加えてデバイスの閲覧を効率的に行えるよう表示することである。
本発明による表示器は、PLCにより制御されるデバイスの状態を表示したり該PLCを通じてデバイスを操作制御することができる表示器において、PLCからPLCプログラムを自動取得する第1手段と、自動取得したPLCプログラムを解析して、使用しているデバイスの情報を自動取得する第2手段と、上記自動取得したデバイスの情報を表示画面に表示する第3手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によると、従来、デバイスの閲覧に要求されていた、上記(1)の使用しているデバイスを予め把握することと、上記(2)の閲覧したいデバイスを登録すること、との作業を省略することができ、デバイスの情報の閲覧作業に要求される労力を大幅に低減することができるようになる。
本発明の好適な一態様は、第3手段により上記表示画面に自動取得した使用デバイスの情報をデバイスの種別毎に自動的に分類することである。
この自動分類により、ユーザは、より簡便にデバイスの閲覧作業を行うことができる。
本発明の好適な一態様は、第3手段により上記デバイス情報を一覧表形式で表示することである。このデバイス情報が一覧表で表示することができるので、小型の表示画面を備える表示器でも、個別に閲覧したいデバイスだけの情報を豊富に表示することができるようになる。
本発明によれば、デバイス情報の閲覧に要求される労力を大幅に削減することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るプログラマブル表示器を説明すると、図1にプログラマブル表示器を用いた制御システムの概略構成を示す。この制御システムは、パーソナルコンピュータ(外部PC)1、プログラマブル表示器2、PLC3、およびデバイス4から構成されている。プログラマブル表示器2、PLC3、デバイス4の構成個数は限定されない。
外部PC1は、CPU、内部記憶装置であるメモリ、外部記憶装置であるハードディスクドライブ、MOドライブ、表示装置および入力装置であるキーボード、マウスなどを有した、汎用パーソナルコンピュータである。外部PC1は、共通ネットワークを介して、プログラマブル表示器2との間でデータ通信処理を行うとともに、作画エディタで作成された画面データをプログラマブル表示器2に転送したり、プログラマブル表示器2から配信されたPLC3の入力データや出力データを収集したりする処理を行うことができる。
プログラマブル表示器2は、予め格納されている制御用プログラムに従い動作し、PLC3と通信してデバイス4の状態を表示し、また、PLC3との通信結果を外部PC1に送信したり、オペレータの指示に従いデバイス4への制御指示をPLC3へ通信する。
PLC3は、PLCプログラムに従い、センサやスイッチ等のデバイス4からの信号に基づいて電磁弁、モータ等の他のデバイス4への制御データの演算処理を行う。
以上の概略構成を備えた制御システムにおいて、プログラマブル表示器2は、図2で示すように、CPU21と、基本の制御用プログラム、PLC3のCPU31と通信してPLCプログラムを自動取得するための自動取得用プログラム、自動取得したPLCプログラムを解析するための解析用プログラム、等が格納されているプログラムメモリ22と、デバイス情報等を格納するバッファメモリ23と、複数の入力キー等からなる入力部24と、表示画面にデバイス情報である数値データやON/OFF情報等を表示する表示部25と、外部PC1やPLC3との通信インターフェース26,27と、を概略備える。
PLC3は、同じく、図2で示すように、CPU31と、PLCプログラム(PLCプログラム)が格納されているプログラムメモリ32と、デバイス情報が格納されるデバイスメモリ33と、プログラマブル表示器2やデバイス4との通信インターフェース34,35と、を概略備える。
デバイスメモリ33は、数値情報やON/OFF情報等のデバイス情報の格納と共にタイマ、カウンタ、データレジスタとしての機能を有し、例えば入力のON/OFF回数の値や、入力がONあるいはOFFしてからの時間を測定し、その測定した値を記憶することができる。
以上の構成を備えた制御システムにおけるプログラマブル表示器2においては、PLC3が接続された場合に、図3以降を参照して説明する以下の動作を行うことができるようになっている。
プログラマブル表示器2のCPU21は、上記自動取得用プログラムを起動してPLC3のCPU31と通信しデバイスメモリ33に格納されているPLCプログラムを自動取得する第1手段と、自動取得したPLCプログラムを上記解析用プログラムにより解析して、使用しているデバイスの情報を自動取得する第2手段と、自動取得した使用デバイスの情報を表示画面に表示する第3手段と、を有する。
まず図3を参照して、PLC3とプログラマブル表示器2とが接続され、所要のユーザ操作により、プログラマブル表示器2のCPU21は、PLC3のCPU31と通信し、PLC3のプログラムメモリ32からPLCプログラム5を自動的に取得することができるようになっている。これらCPU21,31間の通信手順やPLCプログラム5のプログラマブル表示器2への転送処理は公知技術で可能である。簡単には、プログラマブル表示器2に対して入力部24により「PLCプログラム自動取得」のユーザ操作が行われると、プログラマブル表示器2のCPU21はPLC3のCPU31に「PLCプログラム自動取得要求」を送信する。PLC3のCPU31は、プログラマブル表示器2のCPU21から「PLCプログラム自動取得要求」を受信すると、PLC3のプログラムメモリ32に格納しているPLCプログラム5をプログラマブル表示器2のCPU21に送信することにより行われる。プログラマブル表示器2はPLCプログラム5を受信すると、フラッシュメモリ等からなるバッファメモリ23にこのPLCプログラム5を格納する。
次いで、プログラマブル表示器2のCPU21は、図4で示すように、PLCプログラム5の取得が終了すると、プログラムメモリ22に格納されている解析用プログラムを用いてPLCプログラム5を解析し、使用されているデバイス4の情報6を取得する。この情報6は、プログラマブル表示器2の表示画面に表示されることによりユーザはデバイス情報6を自動取得することができる。
プログラマブル表示器2のCPU21は、図5で示すように、自動取得したデバイス情報6をそのデバイス4の種別毎に分類情報7として分類する。この分類は一例であり、その他種々の分類が考えられる。
この分類デバイス情報7は、[Device:X]、[Device:GX]、[Device:T]、[Device:Y]、[Device:GY] [Device:C]、[Device:M],[Device:SP]、[Device:V]でデバイス名別に表示し、それぞれにおいて[Device:X]では「X0,X10」、[Device:GX]では「GX11」,[Device:T]では「T0」 [Device:Y]では「Y2」、[Device:GY]では「GY2」 、[Device:C]では「C0」、[Device:M]では「M1」,[Device:SP]では「SP4」、[Device:V]では「V1000,V4000,V4500,V4001」が属する分類形態になっている。
そして、最終的には、プログラマブル表示器2のCPU21は、図6で示すように、デバイス情報6は、プログラマブル表示器2の表示画面上で、その値、または状態を表示することができるようにする。この表示では、デバイス4の種別が一覧表8で表示される。この一覧表8では、デバイス4の種別欄8aと、内容欄8bとから構成されている。種別欄8aには「X,GX,T,Y,GY,C,M,SP,V」がタッチ操作可能に部品表示されている。内容欄8bには種別欄8aで選択されたデバイスの内容が表示される。プログラマブル表示器2の表示画面上に種別欄8aや内容欄8bに表示している画面オブジェクトに対する定義等の説明は略する。
例えば、デバイスの種別欄8aで、例えば、「V」がタッチ操作されれば、そのデバイス「V」に属するもので使用されているデバイスアドレス「V1000,V4000,V4500,V4001」が表示されると共に、デバイス情報が表示される。この例では「V1000」では120、「V4000」では122、「V4500」では124、「V4001」では126が表示されている。この一覧表8は「Exit」8cへのタッチ操作で終了することができる。また、内容欄8bには上記数値のデバイス情報だけではなくON/OFF情報等のデバイス情報も表示される。これら内容欄8bは図示略のソフトウエアキー等を用いたユーザ操作で書き換えることもできるようにしてもよい。したがって、ユーザはこのデバイス一覧表から容易にデバイス情報を知ることできる。
以下においてはユーザの操作手順を図7ないし図9を参照して説明すると、まず、図7で示すようにプログラマブル表示器2にPLC3を接続する。次いで、図8で示すようにプログラマブル表示器2の表示画面上に表示している「Start」をユーザ操作してデバイス一覧取得機能を実行させる。これにより、図9で示すデバイス一覧表が表示される。このデバイス一覧表は図6で説明済みであるからその説明は省略する。
以上から実施の形態では、上記背景の技術の欄で説明した従来の図10で示す手順(1)ないし(5)のうち、(1)ユーザは使用しているデバイス4を予め把握しておくこと、(2)プログラマブル表示器2に閲覧したいデバイスを登録すること、とが省略されることにより、デバイス情報を大幅に簡単かつ容易に取得することができるようになった。
図1は本発明の実施の形態に係るプログラマブル表示器を用いた制御システムの構成図である。 図2はプログラマブル表示器とPLCとのブロック図である。 図3はPLC情報を自動取得するための説明に用いるプログラマブル表示器とPLCとPLCプログラムとを示す図である。 図4はPLC情報を自動取得するための説明に用いるプログラマブル表示器とPLCプログラムと使用デバイス情報とを示す図である。 図5は自動取得したPLCプログラムからの使用デバイス情報の分類分けを示す図である。 図6は自動取得した使用デバイス情報の一覧表を示す図である。 図7はユーザによる使用デバイス情報の自動取得手順においてプログラマブル表示器とPLCとの接続を示す図である。 図8はユーザによる使用デバイス情報の自動取得手順においてプログラマブル表示器の表示画面に対する実行操作を示す図である。 図9はユーザによる使用デバイス情報の自動取得手順において自動取得した使用デバイス情報の一覧表を示す図である。 図10は従来のデバイス情報の取得手順を示す図である。 図11は従来によるデバイス情報取得状態を示すプログラマブル表示器とPLCとデバイス情報とを示す図である。
符号の説明
1 外部PC
2 プログラマブル表示器
3 PLC
4 デバイス

Claims (3)

  1. PLCにより制御されるデバイスの状態表示や該PLCを通じてデバイスの操作制御を行うことができる表示器であって、PLCからPLCプログラムを自動取得する第1手段と、上記自動取得したPLCプログラムを解析して、使用しているデバイスの情報を自動取得する第2手段と、上記自動取得したデバイスの情報を表示画面に表示する第3手段と、を具備したことを特徴とする表示器。
  2. 上記第3手段は、上記自動取得したデバイスの情報をデバイスの種別毎に自動的に分類して上記表示画面に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示器。
  3. 上記第3手段は、上記表示画面にデバイス情報を一覧表形式で表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の表示器。
JP2006256876A 2006-09-22 2006-09-22 表示器 Pending JP2008077467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256876A JP2008077467A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256876A JP2008077467A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077467A true JP2008077467A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39349441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256876A Pending JP2008077467A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008077467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068395B1 (ja) * 2011-12-28 2012-11-07 三菱電機株式会社 表示器用画面データ編集装置
CN103038715A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 丰田自动车株式会社 模型构建装置和模型构建方法
KR101916771B1 (ko) * 2016-12-13 2018-11-08 엘에스산전 주식회사 모니터링 장치 관리 방법
JP6639706B1 (ja) * 2018-04-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 情報処理装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172314A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラのプログラム周辺装置
JP2003157105A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Digital Electronics Corp 制御システム、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2004005060A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Digital Electronics Corp 制御プログラム検索装置、および、そのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172314A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラのプログラム周辺装置
JP2003157105A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Digital Electronics Corp 制御システム、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2004005060A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Digital Electronics Corp 制御プログラム検索装置、および、そのプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038715A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 丰田自动车株式会社 模型构建装置和模型构建方法
JP5068395B1 (ja) * 2011-12-28 2012-11-07 三菱電機株式会社 表示器用画面データ編集装置
WO2013099013A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 三菱電機株式会社 表示器用画面データ編集装置
TWI488058B (zh) * 2011-12-28 2015-06-11 Mitsubishi Electric Corp 顯示器用畫面資料編輯設備
KR101547785B1 (ko) 2011-12-28 2015-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시기용 화면 데이터 편집 장치
US9582910B2 (en) 2011-12-28 2017-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Display-screen-data editing apparatus
KR101916771B1 (ko) * 2016-12-13 2018-11-08 엘에스산전 주식회사 모니터링 장치 관리 방법
JP6639706B1 (ja) * 2018-04-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 情報処理装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475345B (zh) 專案資料作成裝置及可程式顯示器
JP2005235173A5 (ja)
JP4426492B2 (ja) プログラマブル・ターミナル・システム
JP2008077467A (ja) 表示器
JP2008186206A (ja) プログラマブルロジックコントローラ支援装置
WO2015170408A1 (ja) 監視制御システム、監視端末及び監視プログラム
JP2006331278A (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010272034A (ja) システム構成設計装置、システム構成設計プログラム及び記録媒体
JP2007065914A (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5973071B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム、そのプログラマブル表示器、プログラム
US11003346B2 (en) Prototype storing method
JP5870214B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム、そのプログラマブル表示器、支援装置、プログラム
JP2007207196A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、情報処理装置、制御プログラム、およびテーブル作成プログラム
JP2008033572A (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4372739B2 (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011138451A (ja) トレース機能を備える接続機器シミュレータ装置、方法、及びプログラム
TW541456B (en) Auxiliary debug method of super I/O conducted via serial port
US20230247115A1 (en) Protocol driver creating device
JP4563255B2 (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007280075A (ja) 複数のウィンドウプログラムが動作するシングルウィンドウシステム。
JP6206463B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2007280093A (ja) 画面データ作成方法
JP2862369B2 (ja) 画像表示制御装置
AU2014100538A4 (en) Method and system for locating stock items
JP4919092B2 (ja) 制御プログラムの開発支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705