JP2008077087A - 画像制御システム、画像制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像制御システム、画像制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008077087A
JP2008077087A JP2007240765A JP2007240765A JP2008077087A JP 2008077087 A JP2008077087 A JP 2008077087A JP 2007240765 A JP2007240765 A JP 2007240765A JP 2007240765 A JP2007240765 A JP 2007240765A JP 2008077087 A JP2008077087 A JP 2008077087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display surface
electronic display
image
projector
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338057B2 (ja
Inventor
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
Riefel Eleanor
リーフェル エレノア
Lynn D Wilcox
ディー.ウィルコックス リン
T Foote Jonathan
ティー.フート ジョナサン
David M Hilbert
エム.ヒルバート デイビット
Giovanni L Thione
エル.シオン ジョバンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2008077087A publication Critical patent/JP2008077087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338057B2 publication Critical patent/JP5338057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】光アドレス可能な電子ペーパの技術を利用して動的な画像表示環境を提供する。
【解決手段】システム200は、部屋環境に配置された電子表示面210と、この電子表示面210の上に画像を投影するために配置されたプロジェクター250と、部屋環境を撮影するために配置されたカメラ260と、電子表示面210、プロジェクター250及びカメラ260へ接続された中央処理装置270と、を備えている。中央処理装置270は、電子表示面210の位置を検出するためにカメラ260から写真画像を受け取ると共に、プロジェクター250の投影ビームを電子表示面210へ向けるようにプロジェクター250を制御する。電子表示面210は、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が解除された後も投影画像を保持する特性を有しているシート状の表示面である。
【選択図】図2

Description

本発明は、光アドレス可能な電子ペーパの技術が含まれる環境での環境操作に関するものである。
光アドレス可能な電子ペーパは、本発明の譲受人である日本の富士ゼロックス社によって開発されてきた。光アドレス可能な電子ペーパの技術によって、感光性媒体が提供されている。この媒体は、電力が供給されたときに、光入力を受けて画像を生成する。生成された画像は、その媒体から電力が解除された後も、表示状態に維持される。例えば、媒体に電力が供給され、誰かがレーザ・ポインタを使用して電子ペーパの上に書き込みを行うと、その書き込み内容は、電力の供給が解除された後も、電子ペーパの上に表示されて残る。
同様にして、電子ペーパに電力が供給され、誰かが、例えば液晶表示(LCD)プロジェクターを使用して電子ペーパの上に画像を投影すると、投影された画像は、電力の供給が解除された後も、電子ペーパによって表示されて残る。電子ペーパには相異なる2つのタイプがある。その1つは後方からの光によって書き込まれるものであり、もう1つは前方からの光によって書き込まれるものである。
電子ペーパの技術に関連があるさらに別の情報については、下記の非特許文献1〜4、特許文献1などを参照することができる。
IS&T NIP17-228(2001)における、H.Arisawaらの"Photoaddressable Electronic Paper Using Cholesteric Liquid Crystal" IDW ‘02,p.1345(2002)における、T.Kakinumaらの"Black and White Photoaddressable Electronic Paper Using Encapsulated Cholesteric Liquid Crystal and Organic Photoconductor" Asia Display, p.1731(2001)における、H.Kobayashiらの"A novel Photoaddressable Electronic Paper Using Organic Photoconductor Utilizing Hydroxy Gallium Phtalocryanine as a Charge Generation Material" SID ‘01 Digest,p.362(2001)における、S.Yamamotoらの"A Novel Photoaddressable Electronic Paper Utilizing Cholesteric LC Microcapsules and Organic Photoconductor" 米国特許出願第11/243,603号 Proc. of the 5th International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG‘02). 2002における、F.Kjeldsen,C.Pinhanez,G.Pingali,J.Hartman,T.Levasらの"Interacting with Steerable Projected Displays" M.Podlaseckの"Interacting with Steerable Projected Display" IEEE Computer, pp. 56-63, January issue 2005 における、Bimber,O、Emmerling,A、及びKlemmer,Tの"Embedded Entertainment with Smart Projectors" VAN BAAR,JEROENらの"Seamless Multi-Projector Display on Curved Screens," The Eurographics Association, Eurographics Workshop on Virtual Environments(EGVE), May 2003, pp.281-286, ACM Press. BIMBER OLIVERらの"Embedded Entertainment with Smart Projectors"IEEE Computer, January 2005, pp.48-55, 0018-9162/05, IEEE Computer Society. PINHANEZ, CLAUDIO Sらの"Ubiquitous Interactive Graphics" IBM Research Report, May 17, 2002, pp.i-10, RC22495(W0205-143), IBM Research Division, New York, U.S.A. H.Arisawaらの "Photoaddressable Electronic Paper and Toner Display," IS&T NIP20: 2004 International Conference on Digital Printing Technologies, 2004, pp.922-926, Kanagawa, Japan
例えば会議やミーティングのためなどに、「スマート・ルーム(smart room:コンピュータにより制御された部屋)」と呼ばれる環境を設ける、種々の技術が提案されてきた。その部屋におけるさまざまな場所で、さまざまな画像の表示を可能にし且つその表示を制御するために、いくつかの検討が行われてきた。1つの提案では、LCDプロジェクター、パン/チルトミラー、及びカメラが使用される。このミラーは、プロジェクターの画像を、ユーザの要望に応じて、部屋の表面、壁、又は床へ偏向させるために使用される。
この方法では、その部屋の異なる場所に画像を投影するために、1台のプロジェクターが用いられる。しかしながら、お分かりのように、プロジェクターは据付けられているため、いくつかの表示面はプロジェクターに対して傾いており、それによって、投影画像に歪みが生じることになる。それゆえ、投影画像を処理して遠近感歪みを補償することが提案されてきた。遠近感歪みの補正に関連する技術については、非特許文献5、6を参照することができるが、これは参照によってこの明細書に組み入れられる。
実際に、遠近感歪みの補正に関連する技術は、投影角を少し修正する以上に進歩してきた。壁紙の張られた壁又は窓カーテンのような現存する任意のスクリーン表面に、正しい画像を表示することができるいくつかの技術が提案されてきた。このようなプロジェクターは、人工的なキャンバスがなくても機能することができ、従って、画像をどのようにして且つどこで投影するかの決定において、ユーザにいっそうの自由度を与える。
このようなプロジェクターは、スクリーン表面及び環境についての情報を得るために、カメラのフィードバックを、構築された光投影と結び付ける。このような装置の較正によって、映像信号の修正がリアルタイムで可能になる。幾何学的情報もプロジェクター又はカメラのパラメータも、既知である必要はない。その代わりに、最新のピクセル・シェーダ・ハードウェアによってサポートされた画素当たりのレベルで、全体の較正及び補正(幾何学的配列及び色についての)が行われる。
遠近感歪みの補正に関連するさらに別の情報については、非特許文献7を参照することができるが、これは参照によってこの明細書に組み入れられる。
本発明の目的は、光アドレス可能な電子ペーパの技術を利用して、動的な画像表示環境を提供することにある。
本発明のさまざまな実施の形態による方法及びシステムによれば、光アドレス可能な電子ペーパの技術を利用するコンピュータ制御された環境が提供される。本発明のさまざまな態様では、光アドレス可能な電子ペーパの有用性及び利点を向上させるために、カメラが使用される。本発明における他のいくつかの態様では、電子ペーパ上への画像の投影を制御するために、カメラの画像が使用される。
本発明の1つの態様によれば、動的な視聴覚環境を提供するためのシステムは、部屋環境に配置された電子表示面(eSurface)と、この電子表示面の上に画像を投影するために配置されたプロジェクターと、部屋環境を撮影するために配置されたカメラと、電子表示面、プロジェクター及びカメラに接続された処理装置とを含んでおり、前記の処理装置は、電子表示面の位置を検出するためにカメラから写真画像(picture)を受け取ると共に、プロジェクターの投影ビームを電子表示面の上へ向けるようにプロジェクターを制御し、前記の電子表示面は、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を有しているシート状の表示面からなっている。
前記の処理装置は、電子表示面を白色及び黒色のいずれか一方の色(例えば、白色)に変化させ、電子表示面が前記一方の色(例えば、白色)に変化している間にカメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、電子表示面を前記一方の色とは異なる他方の色(例えば、黒色)に変化させ、電子表示面が前記他方の色(例えば、黒色)に変化している間にカメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析することによって、電子表示面の位置を決定することができる。この処理装置は、電子表示面へ第1の電気パルスを印加することによって電子表示面を白色に変化させることができ、電子表示面へ第2の電気パルスを印加することによって電子表示面を黒色に変化させることができる。
前記の処理装置は、電子表示面へ電力を供給し、電子表示面へ電力が供給されている間に、電子表示面の上に画像を投影するようにプロジェクターを制御し、電子表示面への電力供給を止め、電子表示面への電力供給が止められた後に、画像の投影を終わらせるようにプロジェクターを制御することによって、電子表示面の上に画像を書き込むことができる。
このシステムは、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスをさらに含んでいる。グラフィカル・ユーザ・インターフェイスによって、ユーザは、電子表示面、プロジェクター、及びカメラの動作を制御することができる。グラフィカル・ユーザ・インターフェイスによって、ユーザは、画像を選択して、その画像を選択された電子表示面の画像の上にドラッグすることで、選択された電子表示面の上に画像を保護することができる。このシステムは、カメラによって撮影された写真画像(picture)とプロジェクターによって投影された画像(image)とを記憶するための記憶装置をさらに含んでいる。
前記の処理装置は、電子表示面の上に第1の画像を投影し、電子表示面が第1の画像を表示している間にカメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、電子表示面に第2の画像を表示し、電子表示面が第2の画像を表示している間にカメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析することによって、電子表示面の位置を決定することができる。第1の画像及び第2の画像の一方は、全面黒画像(blank black image)であってもよい。第1の画像及び第2の画像の一方は、全面白画像(blank white image)であってもよい。第1の画像及び第2の画像の一方は、較正画像であってもよい。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの電子表示面、カメラ、及びプロジェクターが部屋内に配置された会議用の部屋を操作するための方法は、その部屋の内部における電子表示面の座標を決定するために第1の手順を実行し、プロジェクターを電子表示面へ向け、ある画像を電子表示面の上に書き込むために第2の手順を実行することからなり、前記の電子表示面は、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を有しているシート状の表示面からなっている。
第1の手順は、電子表示面を白色及び黒色のいずれか一方の色に変化させ、電子表示面が前記一方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、電子表示面を前記一方の色とは異なる他方の色に変化させ、電子表示面が前記他方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析することからなっている。第2の手順は、電子表示面へ電力を供給し、電子表示面へ電力が供給されている間に電子表示面の上に画像を投影するようにプロジェクターを制御し、電子表示面への電力供給を止め、電子表示面への電力の供給が止められた後に画像の投影を終わらせるようにプロジェクターを制御することからなっている。
電子表示面を白色に変化させる工程は、電子表示面へ電力を供給し、電子表示面へ電力が供給されている間に電子表示面の上に全面同一色の画像を投影するようにプロジェクターを制御し、電子表示面への電力供給を止め、電子表示面の電力が切断された後に画像の投影を終わらせるようにプロジェクターを制御することからなっている。電子表示面を黒色に変化させる工程は、電子表示面へ電力を供給し、電子表示面へ電力が供給されている間に部屋を暗くし、電子表示面への電力供給を止めることからなっている。
電子表示面を白色に変化させる工程は、電子表示面へ第1の電気パルスを印加する工程を有しており、電子表示面を黒色に変化させる工程は、電子表示面へ第2の電気パルスを印加する工程を有している。
また、第1の手順は、電子表示面の上に第1の画像を投影し、電子表示面が第1の画像を表示している間にカメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、電子表示面の上に第2の画像を投影し、電子表示面が第2の画像を表示している間にカメラに部屋の第2の写真画像を撮影するように指示し、第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析することから構成してもよい。第1の画像及び第2の画像の一方は、較正画像であってもよい。
また、本発明のプログラムは、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を備えたシート状の表示面からなる少なくとも1つの電子表示面、カメラ、及びプロジェクターが部屋内に配置された会議用の部屋を操作するための環境操作システムを制御するプログラムであって、コンピュータにより、その部屋に配置された電子表示面の座標を決定するために第1の手順と、プロジェクターを電子表示面へ向ける手順と、画像を前記電子表示面の上に書き込むために第2の手順と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、光アドレス可能な電子ペーパの技術を利用して、動的な画像表示環境が提供される。カメラを使用したことで、光アドレス可能な電子ペーパの有用性及び利点が向上する。カメラの画像を使用することで、電子ペーパ上への画像の投影を制御することができる。
図1は、一般的な部屋100、例えばオフィス、教室、会議室などを図示している。その部屋では、電子ペーパの表示面(eSurface:電子表示面)を、例えば110,120,130など、壁のどこにでも取り付けることができる。あるいは、電子表示面を、例えば140など、会議の間における個人情報シートとして、机上にさえ取り付けることができる。この開示の文脈の範囲内で、「電子表示面」とは、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を有している任意のシート状の表示面をいう。これらの電子表示面は、電子ペーパが軽量であるため、容易に移動させることができる。
加えて、電子表示面はコンテンツが変更されるときに電力が要求されるにすぎないので、それらは、従来の電子スクリーンを置き換えるためだけでなく、サイン、ロゴ、及びアートワークのような比較的静的なコンテンツについてのディスプレイとしても、使用することができる。とりわけ、教室及び会議室のような共有空間については、その部屋におけるディスプレイのコンテンツを迅速かつ容易に変更する機能に顕著な魅力がある。
公式な雰囲気から非公式な雰囲気に迅速に変更することのできる「会社の会議室」、会社のロゴ及び製品ポスターを各々のプレゼンテーションの間に直ちに変更することのできる「コンベンションセンターの部屋」、あるいは、側面ディスプレイが、数学であろうと日本語であろうと、その授業に適しているコンテンツを設定するように更新される「共有教室」を想定することができる。
これらの設定の各々において、いくつかの電子表示面は、会議を通じて同じコンテンツを保持することができ、他の電子表示面は、その部屋に居るかあるいは離れた所に居るプレゼンター又は他の参加者のコントロール下で変化するコンテンツを表示するために、使用することができる。
電子表示面110,120,130,及び140の各々には、適切な電力供給源(図示せず)が設けられている。電力供給源は、送電線網(パワー・グリッド)であってもよく、電池(バッテリ)であってもよい。最良の結果をもたらすためには、すべての電子表示面への電力供給は、この明細書では図1及び図2を参照して説明されるように、制御パネル又は中央処理装置によって制御することができるものでなければならない。
図1に示されたように、天井の中央のような中心位置に、カメラ160が設けられている。このカメラ160は、サーボモータのような機械的手段、又は折り畳み式ミラー及びレンズのような光学的手段のいずれかによって、その部屋における任意の電子表示面を捕らえるように、設置されている。さらに、プロジェクター150が、中心位置、例えば天井の中央に設けられている。また、プロジェクター150は、サーボモータのような機械的手段、又は折り畳み式ミラー及びレンズのような光学的手段のいずれかによって、その部屋における任意の電子表示面に投影することができるように、設置されている。図1に示された構成を制御するための1つの実施の形態は、図2に示されている。
図2は、本発明の1つの実施の形態に係る「スマート・ルーム」のための制御システムの説明図である。図2において、中央処理装置270が、カメラ260、プロジェクター250、及び制御パネル280の動作を制御する。制御パネル280は、例えば電子表示面210などのすべての電子表示面への電力供給を制御する。このようにして、中央処理装置270は、任意の電子表示面へ、個々に、同時に、あるいは所望により任意に組み合わせて、電力を供給し且つ電力供給を止めることができる。お分かりのように、制御パネル280は、ここでは中央処理装置270から分離された要素として示されているが、代わりに、中央処理装置270に一体化されるように、中央処理装置270の中へ組み込まれていてもよい。
中央処理装置270は、また、個々に、同時に、又は所望により任意に組み合わされた、任意の電子表示面210に画像を投影するように、プロジェクター250に指示を行うこともできる。中央処理装置270は、個々に、同時に、又は所望により任意に組み合わされた、任意の電子表示面210の画像を取得するために、さらにカメラ260を制御する。単に、中央処理装置270へ接続された1つのプロジェクター250及び1つのカメラ260が図示されているが、任意の数のプロジェクターやカメラを接続することができる。また、これらは中央処理装置270によって制御することができる。例えば、後方投影の付加的な実施例を図示するために、後方投影プロジェクター250’が破線で図示されている。
図1及び図2に例示されたシステムの使用を開始するためには、部屋に存在するすべての電子表示面を、このシステムによって「位置決め(設置)」する必要がある。位置決めを行うために、このシステムは図3に示されたプロセスに従う。このプロセスはステップ310で開始される。
ステップ310では、中央処理装置270の指示により、すべての電子表示面が黒色に変化する。これらの電子表示面は、部屋が暗いときにそれらに書き込みを行うことによって、容易にすべてを黒色にすることができる。すなわち、電子表示面へ電力を供給し、かつ、制御パネル280を使用して部屋のすべての明かりを消すことによって、容易にすべてを黒色にすることができる。その後、電子表示面への電力供給を止めて、明かりを点けることができる。この時点で、電子表示面には、黒色面画像が維持されている。もちろん、他の方法を使用して、存在するすべての電子表示面を黒色面にすることができる。
その後、ステップ320で、中央処理装置270の指示により、カメラ260が部屋全体の1枚の写真画像又は多数枚の写真画像を撮影する。
ステップ330では、コントローラの指示により、すべての電子表示面が白色に変化する。このことは、部屋がきわめて明るく照明されているときに、それらの電子表示面に書き込みを行うことによって、実施することができる。あるいは、プロジェクター250を使用して電子表示面の上に明るい光を単に投影することによって、実施することができる。すなわち、電子表示面への電力は部屋が明るく照明されているときに供給され、その後に電子表示面への電力供給を止める。
ステップ340では、中央処理装置270の再度の指示により、カメラ260が部屋全体の1枚の写真画像又は多数枚の写真画像を撮影する。
ステップ350では、中央処理装置270は、画像間での相違を得るために、1枚の写真画像を他の写真画像から差し引く。これによって、すべての電子表示面がどこに位置しているかを決定する。
以上の説明では、電子表示面を黒色又は白色へ変化するとの記述は、それらの電子表示面のすべてが、共に、同時に、あるいは所望により任意に組み合わされて、変化させられると共に、電子表示面の画像がその後でそれに応じて撮影される、という状況が含まれることを理解すべきである。また、全面白画像(blank white image)のような全面同一色の画像を単に書き込むよりも、較正画像のような特定の画像を投影する方が、このシステムがそれぞれの電子表示面の方位をより良く解読することができるようになる。
さらに、印加された電圧を使用して、電子表示面を白色又は黒色に変化させることも可能である。より具体的に説明すると、例えば、コレステリック液晶を表示層として用いた電子ペーパの場合には、OPC(organic photo conductor:有機光導電体)の応答時間にわたって高周波パルスを使用することで、液晶層の表示状態を電圧印加された領域内で一様にすることができ、この結果、任意の環境光度の下で黒色又は白色を書き込むことができる。1つの電子表示面の実施の形態によれば、周波数は数百Hzであってよく、また、必要な電圧は、黒色については400Vであり、白色については650Vである。
各々の電子表示面についての「差異の検出(differentiation)」及び「パラメータの決定」のプロセスは、図4におけるイラストを参照した以下の説明から理解することができる。図4は、本発明の1つの実施の形態に係る「差異画像(difference image)」を図示している。ここで、電子表示面430の投影は、面430’によって図示されたように、電子表示面430が長方形であるという仮定に基づいて算出される。そのような直線構成の電子表示面については、まず、黒色領域の4つの角(corner)A,B,C及びDが決定される。
元の画像(a,b,c,d)は、(a,b,c,d)が(A,B,C,D)になるように歪まされることで、投影の前に変換される。1つの実施の形態によれば、その電子表示面は平坦であると仮定される。この場合には、演算は簡単な相似変換である。(a,b,c,d)における任意の点p(x,y)には、(A,B,C,D)における点P(X,Y)が対応している。Pは線分[X,Z]と線分[Y,T]との交点である。この明細書では慣習どおり、小文字が線分、例えば「xd」の長さを表し、一方、大文字がベクトル、例えば「DX」を表している、ということに留意すべきである。また、定義については、図4を参照すべきである。
t=xd/cd及びv=dy/daとすると、
Xの座標はDX=tDC(ベクトル)によって与えられ、
Yの座標はDY=vDA(ベクトル)によって与えられ、
Zの座標はAZ=tAB(ベクトル)によって与えられ、
Tの座標はCT=vCB(ベクトル)によって与えられる。
A,B,C,Dの座標は既知であるので、X,Y,Z,Tの座標は演算することができる。また、Pは(XZ)と(YT)との交点である。
逆に、投影画像の各点Pについては、元の画像における対応座標を逆変換によって演算することができる。投影画像におけるすべての画素を走査して、元の画像におけるその対応画素値を検出することがより良い。その理由は、元の画像におけるすべての画素が投影画像における画素へマップされないと、投影画像に隙間を生じさせるからである。非直線構成であって湾曲した表示面については、これらの線に沿ったいっそう複雑な方法が使用される。
時には、カメラ260及びプロジェクター250が、電子表示面の全体を認識しないことがある。例えば、左側の電子表示面における真の左端部は死角となり、真の端部[AD]は認識されない。この場合には、写真画像の中における最も左の黒色列を見ることで、仮想的な端部[AD]が定義される。同じことが最も右の電子表示面にも当てはまる。この方法では、電子表示面の一部は、プロジェクターのビームが全領域に到達することができないにもかかわらず、なお「印刷可能(printable)」である。
もし、プロジェクターからの光を使用することなく、1つの電子表示面を白色に変化させるために充分に明るい光を達成することが困難であるときには、電子表示面を移動させる前に、容易に設置される電子表示面をプロジェクターで照明して、電子表示面を白色へ変化させることを、想定することができる。代わりに、その電子表示面に最も直前に投影された画像が記録されると共に、黒色に変化しており且つ以前に投影画像を有していた電子表示面を検索することによって、電子表示面が設置される。同じように、カメラは、電子表示面が会議の途中に移動されるのに応じて、位置情報を更新するために使用することができる。
ある表示面がいったん設置されると、プロジェクターからの距離を判定し、かつ、それが傾いているか、そうでないときには歪んでいるかどうかを決定することのできる「設定パターン」を、電子表示面の上に投影することができる。このような検知によって、プロジェクターは、補正された量の光強度で、各々の電子表示面へ書き込みを行うことができる。場合によっては、電子表示面の異なる部分に対し光強度を変えて、書き込みを行うことができる。同じように、投影された画像を、電子表示面の傾き又は歪みを考慮に入れて修正することができる。
例えば、画像に歪みがまったく無いことを検証するために、又はいかなる歪みも防止するために必要とされるさらに別の変換を計算するために、「チェッカー盤パターン」を較正画像として投影することができる。チェッカー盤パターンによれば、このパターンにおけるそれぞれの正方形の目(square)が90度の角度を有していることをチェックすることができるので、歪みについての容易なチェックが可能になる。また、そのようなパターンによれば、カメラによって観察されたように、それぞれの目が同じ光度を有するはずなので、輝度(brightness)についての容易なチェックも可能になる。もちろん、チェッカー盤画像の代わりに、あるいはそれに加えて、他の較正画像を使用することも可能である。
すべての電子表示面の画像を得るために、従来の任意の技術を使用することができる。例えば、すべての壁上に配置された電子表示面、可能であればテーブルトップ上などに配置された電子表示面の位置を決めるために、1つのシングルカメラ260の中へ組み込まれた多数のレンズを使用することができる。代わりに、(例えば、ステップモータを使用することで)回転させることができ且つ傾けることができるカメラの場合には、多数のカメラ又は1つのシングルレンズカメラ260を使用することができる。
電子表示面を位置決めすると共にそれらの位置を更新するために使用されるカメラ260は、プロジェクターと干渉する障害物(occlusion)を検知するためにも使用することができる。もし障害物が検知されると、中央処理装置270は、例えばプロジェクター250又はプロジェクター250の任意の光学素子の回転あるいは移動によって、その障害物を回避するようにプロジェクターを作動させることができるかどうかを演算する。
ある画像を1つ以上のスクリーンに投影する必要があるときには、図5に示すプロセスを、中央処理装置270によって実行することができる。ステップ510では、中央処理装置270は、プロジェクターを適当な電子表示面へ向ける。これは、サーボモータを用いるなど、プロジェクターを物理的に回転させることによって行うことができる。あるいは、レンズ及びミラーのような光学素子によるなど、光学的手段によって行うことができる。中央処理装置270は、その後、ステップ520で、画像を投影すべき電子表示面へ電力を供給するために、制御パネル280に指示をする。
ステップ530では、コントローラは、前記画像を選択された電子表示面の上に投影するために、プロジェクター250へ電力を供給する。一旦、画像が電子表示面へ「書き込まれ」ると、中央処理装置270は制御パネル280に指示をして、ステップ540で、電子表示面への電力供給を止め、次いでステップ550で、プロジェクター250への電力供給を止める。
ステップ560では、コントローラは、別の画像を投影するかどうかを決定する。この画像は、別の電子表示面上の同じ画像でもよく、同じ電子表示面上の別の画像でもよく、あるいは別の電子表示面上の別の画像でもよい。とにかく、書き込まれる別の画像があると、このプロセスはステップ510へ戻る。ステップ510では、別の画像を投影するための同じ電子表示面であるにしろ、同じ画像又は別の画像を投影するための別の電子表示面であるにしろ、プロジェクターが適当な電子表示面へ向けられる。ステップ560で、投影される画像がないときには、このプロセスは終了する。
電子表示面は、種々の目的のために使用することができると共に、電力が供給されている間又はその供給が止められている間に画像保持する機能を巧みに使用することによって「マルチタスク処理(multi-tasking)」を提供することができる。1つの例は図6に提示されている。図6は、異なる時間に電子表示面の上に投影された2つの画像を表示するために、電子表示面が利用される実施の形態を図示している。すなわち、図6の例では、電子表示面600は、プレゼンテーション、例えばパワーポイント・プレゼンテーション620を投影するための白色スクリーンとして使用されるが、また、ロゴ610を表示するためにも使用される。
例えば、電子表示面がコンベンションセンターにおいて使用される場合には、ロゴ610は、プレゼンテーション620のプレゼンターのロゴへ容易に変更することができる。これは以下のようにして行われる。まず、図5のプロセスが1回実行されて、ロゴが電子表示面の上へ投影される。図5のプロセスの第1回目の実行の終わりに、電子表示面は、図6に示されたようにロゴ610を表示する。残りの表示面は単に白色である。お分かりのように、このことは、図6に示されたように、電子表示面と同じサイズの白色の長方形であり、隅にロゴを有している画像を、電子表示面の上に投影することによって行われる。
さて、電子表示面への電力供給が止められた状態では、電子表示面は、図6に図示されたように、プレゼンテーション620を投影するための白色スクリーンとして使用することができる。電力供給が止められたままなので、プレゼンテーション620の画像は電子表示面へ書き込まれることがなく、ロゴはそれが上書きされるまで保持される。言うまでもないが、電子表示面の更新が不要であるため、プレゼンテーション620は、ビデオのような動的コンテンツでもよい。どちらかというと、その表示面は単にブランク・スクリーンとして使用される。
図7は、本発明の1つの実施の形態に係るグラフィカル・ユーザ・インターフェイスを図示している。図7のユーザ・インターフェイスは、予めプログラムされた汎用目的のコンピュータ(PC又はMac)上で実施することができる。あるいは、特別に設計されたハードウェアを使用して、実施することができる。このユーザ・インターフェイスは、プロジェクター750、カメラ760、及びすべての電子表示面710〜740を備えた部屋の画像を表示するために、作成することができる。部屋の画像は、2次元又は3次元の正面画像、モデル、スケッチなどであってもよい。このユーザ・インターフェイスは、プロジェクター750、カメラ760、及び電子表示面710〜740を制御するための制御装置(controls)を含んでいてもよい。
例示として、アイコン705は、カメラをオン・オフするための、写真画像を撮影するための、あるいはズーム、露出などのカメラの種々の制御を可能にするメニューを開くための「トグル・ボタン」であってもよい。同じような制御装置を、プロジェクター750及び電子表示面710〜740のために設けることができる。加えて、制御装置は、部屋の明かりを点灯/消灯し又は調光し、部屋の温度を制御し、かつ、機械式シェードを制御するなど、部屋の環境を制御するためにも、設けることができる。例として、アイコン715は部屋の明かりの制御を可能にするが、他のそのようなアイコンを、他の部屋制御のために設けることができる。
同様にして、いくつかのアイコンは、このシステムへ接続された周辺装置の制御を可能にするために設けることができる。例えば、アイコン725は、会議の映像及び音声のような情報を記憶し、プロジェクター750によって投影された画像を保存し、カメラ760によって撮影された写真画像を保存するための「記憶用周辺装置」の制御を可能にする。アイコン735は、プリンタ、ファックス機、又は多機能コピー機(複合機)の制御を可能にする。アイコン705のように、他のアイコンのいずれも、さらに別の制御(control)及び機能(feature)を可能にするメニューを開くために、作成されうる。
図7に図示されたもう1つの特徴は、電子表示面710〜740の各々に表示されたコンテンツを制御する参加者の操作性(ability)である。この例では、電子表示面の上に投影することができる種々のコンテンツは、例えば745,755,765,及び775のように、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスの側部に表示されている。これらのコンテンツの各々は、ラップトップ・コンピュータ、サーバ、ビデオ会談システムなど、このシステムへ接続されたさまざまなソースから得ることができる。ユーザがコンテンツを投影することを希望するときには、ユーザは、所望の画像を電子表示面の所望の画像の上にドラッグすることができる。
例示として、ユーザが、このシステムへ接続されたラップトップ上に、パワーポイント・プレゼンテーションを有しているときには、パワーポイント・プレゼンテーションの第1のスライドは、グラフィカル・ユーザ・インターフェイス上に、例えば745として表示することができる。ユーザが、ユーザ自身のプレゼンテーションを開始し、かつそれをメインの電子表示面720に表示することを望むときには、ユーザは、画像745を電子表示面720の上にドラッグすることができる。この時点で、このシステムが、図5に例示されたプロセスに従って、プレゼンテーションの第1のスライドを電子表示面720の上に「書き込む」。
一方、投影されるコンテンツが動的なものであるときには、電子表示面720をプレゼンテーション投影のための白色スクリーンにするために、このシステムは、図6に関して説明されたプロセスに単に従うことができる。
このユーザ・インターフェイスは、また、電子表示面以外の他のディスプレイの上に、コンテンツをドラッグしてドロップする方法を提供している。例えば、部屋には大型のタッチ・スクリーンが存在していてもよい。ユーザ・インターフェイスの初期設定の際に、カメラはそのディスプレイの位置を検出して、それをユーザ・インターフェイスに示すこともできる。ユーザは、コンテンツをタイプの異なる表示面(ディジタル・スクリーン、又は電子表示面)のいずれかに、都合よく移動させることができる。ユーザがコンテンツを特別な領域の上にドラッグすると、このシステムは、表示面がディジタル・ディスプレイであるかどうかを検知し、ディジタル・ディスプレイの場合には、コンテンツを表示するためにディスプレイを直接制御する。ディジタル・ディスプレイでない場合には、このシステムは、プロジェクターをこの電子表示面へ向ける。
図7に図示されたユーザ・インターフェイスは、参加者の各々によってカスタマイズ可能にすることもできる。また、参加者の視点から、電子表示面の位置を示すことができる。場合によっては、種々のディスプレイに表示されたコンテンツは、カメラによって撮影された写真画像及びオプションのマイクロホンによって記録された音声と共に、取り込むことができる。取り込まれたすべての情報は、アイコン725によって図示されたような記憶装置に記憶することができる。このアーカイブによって、会議の間に何がどこでいつ起こったかの完全な内容(view)が提供される。
このように、この明細書には本発明のある実施の形態だけが特別に説明されているが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、無数の修正を行うことができることは明らかである。さらに、ある用語は、この明細書及び特許請求の範囲の読みやすさを単に高めるために、交換可能に使用されてきた。このことは使用された用語の普遍性を損なうことを意図するものではないことに留意すべきである。また、それらの用語は、特許請求の範囲の保護範囲をこの明細書に記載された実施の形態に制限するように解釈すべきではない。
なお、電子ペーパ技術に関連する別の情報については、(1)IS$T NIP17~228(2001)における H.Arisawaらの“Photoaddressable Electronic Paper Using Cholesteric Liquid Crystal”、(2)IDW‘02,p.1345(2002)におけるT.Kakinumaらの“Black and White Photoaddressable Electronic Paper Using Encapsulated Cholesteric Liquid Crystal and Organic Photoconductor”、(3)Asia Display, p.1731(2001)におけるH.Kobayashiらの“A novel Photoaddressable Electronic Paper Using Organic Photoconductor Utilizing Hydroxy Gallium Phtalocryanine as a Charge Generation Material”、(4)SID‘01 Digest,p.362(2001)におけるS.Yamamotoらの“A Novel Photoaddressable Electronic Paper Utilizing Cholesteric LC Microcapsules and Organic Photoconductor”、(5)米国特許出願第11/243,603号、を参照することができるが、これらはすべて、全体としてこの明細書に組み入れられる。
光書き込み型の電子ペーパーは、一対の電極間に光導電層と表示層とが積層され、一対の電極に電圧が印加された状態で光導電層に書き込み光が照射されることで照射部分の電圧が低下し、液晶層に印加される分圧が増加することによって、表示層に電圧が印加され、これにより表示状態が変化することによって画像表示がなされるものである。特に表示層をメモリ性(一対の電極間への電圧の印加を止めても表示層の状態が変化せず、画像が保持される)を有するもので構成されており、その一例としてコレステリック液晶や、帯電粒子を空間に密閉した構成のトナーディスプレイ、帯電粒子を液体中に分散させ移動後の基板への付着性を高めた電気泳動素子などがある。
また、遠近感歪みの補正に関連する技術については、(6)Proc. of the 5th International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG’02). 2002におけるF.Kjeldsen,C.Pinhanez,G.Pingali,J.Hartman,T.Levas、(7)M.Podlaseckの“Interacting with Steerable Projected Display"、を参照することができるが、これは参照によってこの明細書に組み入れられる。さらに別の情報については、(8)IEEE Computer, pp. 56~63, January issue 2005 におけるBimber,O、Emmerling,A、(9)Klemmer,Tの"Embedded Entertainment with Smart Projectors"、を参照することができるが、これは、参照によってこの明細書に組み入れられる。
本発明の1つの実施の形態に係る「スマート・ルーム」を表す説明図である。 本発明の1つの実施の形態に係るスマート・ルームのための制御システムを表す説明図である。 本発明の1つの実施の形態に係る制御システムによって実行されるプロセスを表すブロック図である。 本発明の1つの実施の形態に係る差異画像を例示する図である。 本発明の1つの実施の形態に係る、電子表示面へ画像を投影するためのプロセスを表すフローチャートである。 電子表示面が、異なる時間にその電子表示面上に投影される多数枚の画像を表示するために利用される実施の形態を表す。 本発明の1つの実施の形態に係るグラフィカル・ユーザ・インターフェイスを表す。
符号の説明
100 部屋
110,120,130,140 電子表示面
150 プロジェクター
160 カメラ
200 システム
210 電子表示面
250 プロジェクター
250' 後方投影プロジェクター
260 カメラ
270 中央処理装置
280 制御パネル
400 部屋
430 電子表示面
430' 面
600 電子表示面
610 ロゴ
620 プレゼンテーション
705,715 ,725,735 アイコン
710,720 ,730,740 電子表示面
745 画像
750 プロジェクター
760 カメラ

Claims (21)

  1. 部屋環境に配置された少なくとも1つの電子表示面と、
    前記電子表示面の上に画像を投影するために配置されたプロジェクターと、
    部屋環境を撮影するために配置されたカメラと、
    前記電子表示面、前記プロジェクター及び前記カメラに接続され、前記電子表示面の位置を検出するために前記カメラから写真画像を受け取り、前記プロジェクターの投影ビームを前記電子表示面上へ向けるように前記プロジェクターを制御する処理装置と、
    を含み、
    前記電子表示面は、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を備えたシート状の表示面からなることを特徴とする、
    画像制御システム。
  2. 前記処理装置は、
    電子表示面を白色及び黒色のいずれか一方の色に変化させ、
    電子表示面が前記一方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、
    電子表示面を前記一方の色とは異なる他方の色に変化させ、
    電子表示面が前記他方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、
    第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析する、
    ことによって、電子表示面の位置を決定することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像制御システム。
  3. 前記処理装置は、電子表示面へ第1の電気パルスを印加することによって電子表示面を白色に変化させると共に、電子表示面へ第2の電気パルスを印加することによって電子表示面を黒色に変化させることを特徴とする、
    請求項2に記載の画像制御システム。
  4. 前記処理装置は、
    電子表示面へ電力を供給し、
    電子表示面へ電力が供給されている間に、電子表示面上に画像を投影するようにプロジェクターを制御し、
    電子表示面への電力供給を止め、
    電子表示面の電力が切断された後に、画像の投影を止めるように前記プロジェクターを制御することによって、
    前記電子表示面上に画像を書き込むことを特徴とする、
    請求項1に記載の画像制御システム。
  5. 前記電子表示面、前記プロジェクター、及び前記カメラの動作を制御するための前記グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備える請求項1に記載の画像制御システム。
  6. 画像を選択して、その画像を選択された電子表示面の上に投影することを可能にするためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備える請求項5に記載の画像制御システム。
  7. 前記グラフィカル・ユーザ・インターフェイスは、ユーザが、画像を選択して、その画像を選択された電子表示面の画像の上にドラッグすることで、選択された電子表示面上で画像が保護されることを可能にする、請求項6に記載の画像制御システム。
  8. カメラによって撮影された写真画像とプロジェクターによって投影された画像とを記憶するための記憶装置をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の画像制御システム。
  9. 前記処理装置は、
    電子表示面の上に第1の画像を投影し、
    電子表示面が前記第1の画像を表示している間に、カメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、
    電子表示面に第2の画像を表示し、
    電子表示面が前記第2の画像を表示している間に、カメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、
    第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析する、
    ことによって、電子表示面の位置を決定することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像制御システム。
  10. 前記第1の画像及び前記第2の画像の一方は、全面黒画像であることを特徴とする、請求項9に記載の画像制御システム。
  11. 前記第1の画像及び前記第2の画像の一方は、全面白画像であることを特徴とする、請求項9に記載の画像制御システム。
  12. 前記第1の画像及び前記第2の画像の一方は、較正画像であることを特徴とする、請求項9に記載の画像制御システム。
  13. 少なくとも1つの電子表示面、カメラ、及びプロジェクターが部屋内に配置された会議用の部屋を操作するための画像制御方法であって、
    その部屋に配置された電子表示面の座標を決定するために第1の手順を実行し、
    プロジェクターを電子表示面へ向け、
    画像を前記電子表示面の上に書き込むために第2の手順を実行する、
    ことからなり、
    前記電子表示面は、電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を備えたシート状の表示面からなることを特徴とする、画像制御方法。
  14. 前記第1の手順は、
    電子表示面を白色及び黒色のいずれか一方の色に変化させ、
    電子表示面が前記一方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、
    電子表示面を前記一方の色とは異なる他方の色に変化させ、
    電子表示面が前記他方の色に変化している間に、カメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、
    第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析する、
    ことからなることを特徴とする、請求項13に記載の画像制御方法。
  15. 前記第2の手順は、
    電子表示面へ電力を供給し、
    電子表示面へ電力が供給されている間に、電子表示面の上に画像を投影するようにプロジェクターを制御し、
    電子表示面への電力供給を止め、
    電子表示面の電力が切断された後に、画像の投影を止めるように前記プロジェクターを制御する、
    ことからなっている、請求項13に記載の画像制御方法。
  16. 前記電子表示面を白色に変化させる工程は、
    電子表示面へ電力を供給し、
    電子表示面へ電力が供給されている間に、電子表示面の上にブランク画像を投影するようにプロジェクターを制御し、
    電子表示面への電力供給を止め、
    電子表示面の電力が切断された後に、画像の投影を止めるように前記プロジェクターを制御する、
    ことからなることを特徴とする、請求項14に記載の画像制御方法。
  17. 前記電子表示面を黒色に変化させる工程は、
    電子表示面へ電力を供給し、
    電子表示面へ電力が供給されている間に、部屋を暗くし、
    電子表示面への電力供給を止める、
    ことからなることを特徴とする、請求項14に記載の画像制御方法。
  18. 電子表示面を白色に変化させる工程は電子表示面へ第1の電気パルスを印加する工程を有すると共に、電子表示面を黒色に変化させる工程は電子表示面へ第2の電気パルスを印加する工程を有することを特徴とする、請求項14に記載の画像制御方法。
  19. 前記第1の手順は、
    電子表示面の上に第1の画像を投影し、
    電子表示面が前記第1の画像を表示している間に、カメラに部屋環境の第1の写真画像を撮影するように指示し、
    電子表示面の上に第2の画像を投影し、
    電子表示面が第2の画像を表示している間に、カメラに部屋環境の第2の写真画像を撮影するように指示し、
    第1の写真画像と第2の写真画像との間の差異を解析する、
    ことからなることを特徴とする、請求項13に記載の画像制御方法。
  20. 前記の第1画像及び第2画像の一方は、較正画像であることを特徴とする、請求項19に記載の画像制御方法。
  21. 電力が供給されると光学的に投影された画像を受け入れると共に電力の供給が止められた後も投影画像を保持する特性を備えたシート状の表示面からなる少なくとも1つの電子表示面、カメラ、及びプロジェクターが部屋内に配置された会議用の部屋を操作するための環境操作システムを制御するプログラムであって、
    コンピュータにより、
    その部屋に配置された電子表示面の座標を決定するための第1の手順と、
    プロジェクターを電子表示面へ向け、
    画像を前記電子表示面の上に書き込むための第2の手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2007240765A 2006-09-20 2007-09-18 画像制御システム、画像制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5338057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/524,733 US7699476B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 System and method for operating photo-addressable ePaper environment
US11/524733 2006-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077087A true JP2008077087A (ja) 2008-04-03
JP5338057B2 JP5338057B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39188200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240765A Expired - Fee Related JP5338057B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 画像制御システム、画像制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7699476B2 (ja)
JP (1) JP5338057B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203789A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kddi Corp 電子ペーパを用いた画像表示装置及び制御プログラム
JP2010219989A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd コミュニケーション支援システム、表示制御装置および表示制御方法
WO2011052984A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system for meeting room and control method thereof
JP2013021674A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像計測方法、画像計測装置及び画像検査装置
JP2013542454A (ja) * 2010-08-06 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 視覚ディスプレイシステム
KR101526995B1 (ko) * 2008-10-15 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692504B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-01 株式会社デンソー 可視光レーザビーム照射システム、および、車両に可視光レーザビーム照射装置を搭載する方法
JP4772917B1 (ja) * 2010-12-02 2011-09-14 パナソニック株式会社 携帯型情報処理装置
US20120327313A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Dean Thompson Wallpaper Projection System
US8998422B1 (en) * 2012-03-05 2015-04-07 William J. Snavely System and method for displaying control room data
JP6119131B2 (ja) * 2012-07-12 2017-04-26 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影装置の制御プログラム、画像投影装置の制御方法
US9759420B1 (en) 2013-01-25 2017-09-12 Steelcase Inc. Curved display and curved display support
US9261262B1 (en) 2013-01-25 2016-02-16 Steelcase Inc. Emissive shapes and control systems
US11327626B1 (en) 2013-01-25 2022-05-10 Steelcase Inc. Emissive surfaces and workspaces method and apparatus
US9160993B1 (en) * 2013-07-18 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Using projection for visual recognition
USD754158S1 (en) * 2014-01-07 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9479730B1 (en) * 2014-02-13 2016-10-25 Steelcase, Inc. Inferred activity based conference enhancement method and system
JP6711284B2 (ja) * 2015-02-03 2020-06-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2017119872A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Hewlett-Packard Development Company Projector and electronic ink display
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
US11617963B2 (en) * 2021-07-22 2023-04-04 Kongorikishi Inc. Floating objects and method for maintaining said objects in contained environment
CN114280884B (zh) * 2021-12-30 2023-08-15 重庆工业职业技术学院 投影教室寻位系统及寻位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218893A (ja) * 1993-12-10 1995-08-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 分散投影形液晶表示装置
JP2001305683A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 複数画面投影装置およびアダプタ
JP2004255885A (ja) * 2004-04-12 2004-09-16 Kenji Sato ホワイトボード、投影スクリーン装置
JP2005077715A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像投射装置及び方法
JP2006201673A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007174398A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 情報提示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853486B2 (en) * 2001-03-22 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced contrast projection screen
US7614753B2 (en) * 2005-10-31 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining an adjustment
JP2007199834A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd ワーク情報生成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218893A (ja) * 1993-12-10 1995-08-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 分散投影形液晶表示装置
JP2001305683A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 複数画面投影装置およびアダプタ
JP2005077715A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像投射装置及び方法
JP2004255885A (ja) * 2004-04-12 2004-09-16 Kenji Sato ホワイトボード、投影スクリーン装置
JP2006201673A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007174398A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 情報提示システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
氷治直樹 他: ""モノクロ光書込型電子ペーパー/−液晶マイクロカプセル技術と応用システム"", 富士ゼロックス テクニカルレポート 2005, JPN6012013793, 28 February 2006 (2006-02-28), JP, pages 56 - 63, ISSN: 0002574800 *
稲垣政富 他: ""EOO: ユビキタスオフィス環境の構築と新しいワークスタイルの実践"", 富士ゼロックス テクニカルレポート 2005, JPN6012013794, 28 February 2006 (2006-02-28), pages 42 - 55, ISSN: 0002574799 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203789A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kddi Corp 電子ペーパを用いた画像表示装置及び制御プログラム
KR101526995B1 (ko) * 2008-10-15 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
JP2010219989A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd コミュニケーション支援システム、表示制御装置および表示制御方法
WO2011052984A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system for meeting room and control method thereof
WO2011052984A3 (en) * 2009-10-30 2011-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system for meeting room and control method thereof
CN102598698A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 三星电子株式会社 用于会议室的显示系统及其控制方法
US9013370B2 (en) 2009-10-30 2015-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system for meeting room and control method thereof
JP2013542454A (ja) * 2010-08-06 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 視覚ディスプレイシステム
JP2013021674A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像計測方法、画像計測装置及び画像検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068566A1 (en) 2008-03-20
JP5338057B2 (ja) 2013-11-13
US7699476B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338057B2 (ja) 画像制御システム、画像制御方法、及びプログラム
TWI387339B (zh) 投射裝置、系統與方法
CN104614929A (zh) 一种多画面投影显示装置及多画面投影方法
US11024265B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for simulating a display installation
US20050116968A1 (en) Multi-capability display
Welch et al. Projected Imagery in Your
JP2022000778A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20060126128A1 (en) Scanning assembly
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
JP2011164878A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
KR101756948B1 (ko) 전자칠판 장치
US7461939B2 (en) Automatic zoom for screen fitting
CN114374827B (zh) 显示方法和显示装置
JP2000162650A (ja) 電子表示シートおよびそれを備えた電子表示装置
JP2005017495A (ja) プロジェクタ
JP3781122B2 (ja) 画像表示プロジェクタ用のスクリーン装置
JP2008072388A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002365721A (ja) 投射型表示装置およびその画像検出法
JP5626821B2 (ja) 画面表示装置、画面出力装置、画面表示方法及び画面出力方法
JP2020148969A (ja) 表示装置、表示方法、画像処理装置、表示システム、及びプログラム
JP2020201330A (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
Nakamura et al. Active projector: Image correction for moving image over uneven screens
JP2009157307A (ja) プロジェクタ
JP6331561B2 (ja) 画像投写装置
JP6381226B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees