JP2008076288A - 車載用ナビゲーション装置、方法及びプログラム - Google Patents

車載用ナビゲーション装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008076288A
JP2008076288A JP2006257275A JP2006257275A JP2008076288A JP 2008076288 A JP2008076288 A JP 2008076288A JP 2006257275 A JP2006257275 A JP 2006257275A JP 2006257275 A JP2006257275 A JP 2006257275A JP 2008076288 A JP2008076288 A JP 2008076288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
output value
point voltage
vehicle
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183050B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hamao
紀幸 浜尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006257275A priority Critical patent/JP5183050B2/ja
Publication of JP2008076288A publication Critical patent/JP2008076288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183050B2 publication Critical patent/JP5183050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車載用ナビゲーション装置に関する技術において、車両走行中にいつでも振動ジャイロセンサの0点電圧を高精度に検出可能とする。
【解決手段】0点電圧推定部7は、振動ジャイロからの方位出力値と、GPSによる自車位置情報との相関をもとに、新たな0点電圧を求める。この際、自車位置情報は、GPSで受信した情報により算出した角速度であり、また、新たな0点電圧の値は、その角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における角速度と方位出力値と、をもとに算出する。具体的には、その0点電圧は、角速度と方位出力値の、それぞれの平均値と標準偏差値から算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーションに関し、振動ジャイロセンサの0点電圧を検出する技術の改良に関する。
近年、電子技術の発達に伴い、車載用ナビゲーション装置の普及がめざましい。車載用ナビゲーション装置は、自動車等の車両に搭載し、道路地図データをもとに、GPSなどで特定する自車の位置や方位を周辺地図上に表示したり、利用者が施設検索やカーソルなどで指定する目的地への経路を探索計算して設定し、地図表示や合成音声などで進行方向や交差点での右左折等の誘導案内を行うものである。
車載用ナビゲーション装置では、GPSで自車両のおおよその現在位置、車速センサで走行速度、振動ジャイロセンサで方位、の各情報を取得し、地図データから最も近いポイントを自車位置としてディスプレイに表示している。この中の振動ジャイロセンサは、いわゆるコリオリ力を応用し、検出した右旋回または左旋回の角速度を電圧値の増減として出力するもので、その0点電圧(中点電圧、中点電位などとも呼ぶ)としては、その車両が停止中であると判定された場合の電圧値を一般に採用する。
具体的には、図7に、従来の車載用ナビゲーション装置の概略構成を示す。車載用ナビゲーション装置は、GPS受信部51から車両が存在するおおよその位置、車速推定部2から車両の速度、方位推定部53から車両の方位を情報として取得し、現在位置推定部4で地図データ5の中でもっとも情報に近いポイントを推定し、表示部6で車両の位置を表示している。
方位推定部53のより具体的として、まず、振動ジャイロセンサ31は、角速度を検出するセンサで、電圧値を出力する。この電圧値と「0点電圧」と呼ばれる電圧値との差分が車両の角速度に比例した値となる。例えばこの値がプラスなら右旋回、マイナスなら左旋回となり、この値の絶対値が大きいほど大きな角速度で旋回している情報となる。すなわち、0点電圧とは角速度が発生していないときの振動ジャイロセンサ31の出力電圧値である。
この0点電圧は、0点電圧推定部57が推定を行う。ここで、0点電圧は温度などの要因で変動するため常に正確な0点電圧を知る必要がある。そのため、0点電圧推定部57では車両が旋回していないときに振動ジャイロセンサ31の出力電圧を検出して0点電圧として記憶している。車両が旋回していないことの判定は、車両が停止していることをもって行っている。車両が停止していれば旋回が起こらないはずなのでこの処理は有効である。そして、車両の停止については、車速センサ33から情報を得て判定している。
そして、方位算出部35は、振動ジャイロセンサ31の出力と、0点電圧推定部57で推定された0点電圧から角速度を算出し、それを積分して現在の車両方位を推定して出力する。
また、図8に、0点電圧推定部57における0点電圧検出過程のフローチャートを示す。すなわち、所定時間以上のあいだ車速パルスが発生しておらず観測されない場合に車両は停止していると判断し(ステップS86)、角度センサの出力電圧を0点電圧として検出する(ステップS87)。
なお、このような停車時を基準としたセンサ類の調整に関する工夫は複数存在し、例えば車両が停車している場合に、方位センサのオフセットバイアスを補正する提案や(例えば特許文献1)、車両停車時の振動ジャイロセンサの出力値を取得し中点値としてメモリに格納するだけでなく、イグニッションキーをオンしてすぐに発進する場合にそれを使用する(例えば特許文献2)などの提案も知られている。
特開平07−218276号 特開2000−346870号 特開2000−346871号
以上のように従来では、0点電圧は車両の停止状態で検出しているが、この0点電圧は周辺温度などの影響で変動しやすい値で、車両が停止せず長時間走行を続けると、実際の0点電圧が変動して最後の停車時に設定した0点電圧とずれ、方位算出部で推定検出される車両方位もズレて精度が低下する問題があった。
この点、車両走行中でも、GPSから車両が直進中と判断できるときの出力値を中点値とする提案もあるが(例えば、特許文献3参照)、その時点における車体の振動などタイミングによっては誤差が大きく、更なる改善が希求されていた。
本発明は、上記の課題を解決するもので、その目的は、車載用ナビゲーション装置に関する技術において、車両走行中にいつでも振動ジャイロセンサの0点電圧を高精度に検出可能とすることである。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様では、自車位置を推定して表示する車載用ナビゲーション装置において、GPSにより自車位置情報を受信取得する位置取得手段と、自車両の方位を検出し、予め設定されている0点電圧を基準とした方位出力値として出力する方位検出手段と、を備え、前記方位出力値と前記自車位置情報との相関をもとに、新たな前記0点電圧を求める手段を設けたことを特徴とする。
本発明の他の態様は、さらに、前記自車位置情報は、前記GPSで受信した情報により算出した角速度であること、を特徴とする。
このように、GPSから算出された角速度と、振動ジャイロセンサの出力値と、の相関関係を利用することにより、停車中や直進中以外でも、車両走行中いつでも自由に振動ジャイロセンサの0点電圧すなわち0点電圧を算出可能となる。
本発明の他の態様は、さらに、前記新たな0点電圧は、前記角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における前記角速度と前記方位出力値と、をもとに算出された値であること、を特徴とする。
このように、相関をもとに遅延を考慮した同じ時間区間内の角速度と方位出力値に基づくことにより、誤差の少ない高精度な0点電圧算出が可能となる。
本発明の他の態様は、さらに、前記0点電圧は、前記角速度と前記方位出力値の、平均値と標準偏差値から算出したこと、を特徴とする。
このように、角速度と方位出力値の平均値と標準偏差値に基づくことにより、停車時や直進時などの方位出力値を得ることなく、0点電位が高精度に推定計算可能となる。
本発明の他の態様は、さらに、GPSから算出した角速度と、振動ジャイロの出力値を過去の最新の一定時間分、常にメモリに蓄積する手段と、予め設定した時間の間、0点電圧の更新が行われなかった場合に、前記メモリに蓄積されている前記角速度と振動ジャイロの出力値のパターン間の時間的相関を検出することにより、両者間の最大の相関となる遅延時間を算出する手段と、前記遅延時間に基づいて、同一時間区間における前記角速度と前記出力値それぞれの平均値と標準偏差を算出する手段と、前記それぞれの平均値と標準偏差から、GPSの角速度0位置に相当する振動ジャイロの0点電圧値を求める手段と、を有することを特徴とする。
なお、方法及びプログラムについても、上記各態様に準じる。
以上のように、本発明によれば、車載用ナビゲーション装置に関する技術において、車両走行中にいつでも振動ジャイロセンサの0点電圧を高精度に検出可能となるため、正確で安全なナビゲーション処理が提供できる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、背景技術で説明した従来例と共通の構成要素や、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態における車載用ナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、自車位置を推定して表示するもので、本装置における構成の概要は図1に示すように、従来例(図7)と共通点が多いが、GPS受信部5からの情報を利用する0点電圧推定部7を備え、その構成を図2に示す。
なお、GPSは、地球上を周回する人工衛星(GPS衛星)を使って現在位置を算出するシステムで、各GPS衛星が送信するGPS信号をGPS受信部5で4種類以上受信することで、緯度、経度、高度、時間の情報を得ることができる。これらのGPSから得られる情報(「GPS情報」とも呼ぶ)から、球面三角法などを使うと車両の方位を算出することができる。また、ここで算出した方位を微分すると角速度を得ることができる。本実施形態では、このようにGPS情報から算出される角速度を使って振動ジャイロセンサの0点電圧を推定する。
ここで、GPS受信部5と現在位置推定部4は、GPSにより自車位置情報を受信取得する位置取得手段を構成している。また、振動ジャイロセンサ31は、自車両の方位を検出し、予め設定されている0点電圧を基準とした方位出力値として出力する方位検出手段である。
また、0点電圧推定部7では、コンピュータの演算制御部を組込等のプログラムが制御することにより、図2に示す各手段71〜78を実現する。これら各手段は、以下のような各機能作用を実現実行する処理手段である。
〔2.作用〕
以上のように構成された本実施形態では、振動ジャイロセンサの0点電圧の推定は、以下のように行う。
〔2−1.作用の概略〕
概略としては、0点電圧推定部7は、前記方位出力値と前記自車位置情報との相関をもとに、新たな前記0点電圧を求める。この際、前記自車位置情報は、GPSで受信した情報により算出した角速度であり、また、前記新たな0点電圧の値は、その角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における前記角速度と前記方位出力値と、をもとに算出する。具体的には、その0点電圧は、前記角速度と前記方位出力値の、それぞれの平均値と標準偏差値から算出する。
〔2−2.アルゴリズムの説明〕
以上のような計算のもととなるアルゴリズムを説明する。まず、図3に、GPS情報から算出した角速度のグラフを示す。横軸は時間で縦軸は角速度である。GPSで算出した角速度は方位の微分で算出しているので、前回と方位が変わらなかった場合、角速度の値は0となる。そのため図に示すように角速度が0であるポイントがわかる(角速度0ライン)。
次に、図4に、GPS算出角速度と同一時間に観測される振動ジャイロ出力を示す。図3と同様に、横軸は時間で縦軸は電圧である。これら図3と図4は、両方とも車両の角速度(振動ジャイロは角速度に比例した電圧値)を示しているのでその波形パターンは相似形となる。ただし、GPS情報から算出した角速度では、複数のGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号の到達時間のずれから自車位置を算出するという処理を経るため、実時間に対し遅延が発生している。
続いて、図5に、GPSから算出した角速度に対して、振動ジャイロ出力の誤差が最小になるように、両者のグラフ(図3と図4)それぞれの縦軸の倍率と遅延時間オフセットを変更した図を示す。この図5に示すとおり、GPS情報から計算した角速度のパターンと振動ジャイロの角速度のパターンは、車両の角速度を計測した結果となるので、ほぼ一致するパターンとなる。
このときのGPSの角速度0ラインに相当する振動ジャイロの電圧値が0点電圧となるので、計算でこれを求めればよい。このようなグラフに関する計算処理の具体的手法については数多くの公知例から適宜自由に選択可能である。
〔2−3.フローの例〕
また、図6に、本実施形態における処理手順のフローチャートを示す。すなわち、0点電圧検出においては、車両走行中であってもなくても、また直進中であってもなくても、出力値記憶手段71が(図2)、GPSから算出した角速度と振動ジャイロの出力値を過去の最新の一定時間分、常に所定のメモリ(例えば、配列変数を用いたリングバッファなど)に蓄積する(ステップS01)。
そして、予め設定した時間の間、0点(中点)電圧の検出による更新が行われなかったと、時間判定手段72が判定すると(ステップS02)、GPS情報を採用した0点電圧の更新動作を開始する(ステップS03〜S05)。ただし、0点電圧の更新が行われた場合は(ステップS02)、車速中点設定手段73が、車速パルスの発生に基づいて停車状態を確認したうえ(ステップS06)、その時点における角度センサ(振動ジャイロ)の電圧を0点電圧として記憶する(ステップS07)。
GPS情報を採用した0点電圧の更新においては、まず、時間相関手段74が、GPSから算出した角速度と振動ジャイロの出力値、双方のパターン間の時間的相関を取り、両者間で最大の相関となる遅延時間を算出する(ステップS03)。そして、この遅延時間を考慮し、偏差算出手段76が、同一時間区間における角速度と出力値それぞれの平均値と標準偏差を算出する(ステップS04)。
続いて、この平均値と標準偏差から、0点電圧算出手段78が、GPSの角速度0位置に相当する振動ジャイロの電圧値を算出し、算出した電圧値を0点電圧として記憶し(ステップS05)、処理を終了する。この電圧値の算出は、以下のような計算による。
まず、GPSで算出した角速度については、平均値をμ1、標準偏差をσ1、また、振動ジャイロ出力については、平均値をμ2、標準偏差をσ2、算出する中点をvとすると、

μ1=(σ1/σ2)(μ2−v)

から、算出すべき振動ジャイロの0点電圧は、

v=μ2−(σ2/σ1)・μ1

となる。
但し、この計算は一例であり、GPSから算出した角速度と振動ジャイロ出力のパターンの誤差が最小になるように処理すれば、どのような計算アルゴリズムも採用可能である。このようにGPSから算出した角速度と振動ジャイロ出力のあわせ込みによって、振動ジャイロの0点電圧を算出することが可能である。
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、GPSから算出された角速度と、振動ジャイロセンサの出力値と、の相関関係を利用することにより、停車中や直進中以外でも、車両走行中いつでも自由に振動ジャイロセンサの中点電位すなわち0点電圧を算出可能となる。
特に、本実施形態では、相関をもとに遅延を考慮した同じ時間区間内の角速度と方位出力値に基づくことにより、誤差の少ない高精度な0点電圧算出が可能となる。また、本実施形態では、角速度と方位出力値の平均値と標準偏差値に基づくことにより、停車時や直進時などの方位出力値を得ることなく、0点電位が高精度に推定計算可能となる。
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するもの及びそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、上記実施形態は、車載用ナビゲーション装置として説明したが、そのような車載用ナビゲーション装置におけるナビゲーション方法や、ナビゲーションプログラムとしても把握可能であり、例えば、既存の車載用ナビゲーション装置のために有償無償でダウンロード提供する更新用等のプログラムも、本発明の一態様である。
本発明の実施形態の構成を示す図。 本発明の実施形態における0点電圧推定部の具体的構成を示す図。 本発明の実施形態において、GPSによる角速度を示すグラフ。 本発明の実施形態において、ジャイロセンサによる角速度出力値を示すグラフ。 本発明の実施形態において、GPSによる角速度とジャイロセンサによる角速度出力値を重ね合わせた図。 本発明の実施形態において、0点電圧推定の処理手順を示すフローチャート。 従来の車載用ナビゲーション装置の構成を示す図。 従来技術における0点電圧推定の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1,51…GPS受信部
2…車速推定部
4…現在位置推定部
5…地図データ
6…表示部
7,57…0点電圧推定部
31…振動ジャイロセンサ
33…車速センサ
35…方位算出部
53…方位推定部
71…出力値記憶手段
72…時間判定手段
73…車速中点設定手段
74…時間相関手段
76…偏差算出手段
78…0点電圧算出手段

Claims (15)

  1. 自車位置を推定して表示する車載用ナビゲーション装置において、
    GPSにより自車位置情報を受信取得する位置取得手段と、
    自車両の方位を検出し、予め設定されている0点電圧を基準とした方位出力値として出力する方位検出手段と、
    を備え、
    前記方位出力値と前記自車位置情報との相関をもとに、新たな前記0点電圧を求める手段を設けたこと
    を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 前記自車位置情報は、
    前記GPSで受信した情報により算出した角速度であること、
    を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装置。
  3. 前記新たな0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における前記角速度と前記方位出力値と、をもとに算出された値であること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の車載用ナビゲーション装置。
  4. 前記0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値の、
    平均値と標準偏差値から算出したこと、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  5. GPSから算出した角速度と、振動ジャイロの出力値を過去の最新の一定時間分、常にメモリに蓄積する手段と、
    予め設定した時間の間、0点電圧の更新が行われなかった場合に、前記メモリに蓄積されている前記角速度と振動ジャイロの出力値のパターン間の時間的相関を検出することにより、両者間の最大の相関となる遅延時間を算出する手段と、
    前記遅延時間に基づいて、同一時間区間における前記角速度と前記出力値それぞれの平均値と標準偏差を算出する手段と、
    前記それぞれの平均値と標準偏差から、GPSの角速度0位置に相当する振動ジャイロの0点電圧値を求める手段と、
    を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  6. 自車位置を推定して表示するナビゲーション方法において、
    GPSにより自車位置情報を受信取得する位置取得処理と、
    自車両の方位を検出し、予め設定されている0点電圧を基準とした方位出力値として出力する方位検出処理と、
    前記方位出力値と前記自車位置情報との相関をもとに、新たな前記0点電圧を求める処理を
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  7. 前記自車位置情報は、
    前記GPSで受信した情報により算出する角速度であること、
    を特徴とする請求項6記載のナビゲーション方法。
  8. 前記新たな0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における前記角速度と前記方位出力値と、をもとに算出する値であること、
    を特徴とする請求項6又は7記載のナビゲーション方法。
  9. 前記0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値の、
    平均値と標準偏差値から算出すること、
    を特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載のナビゲーション方法。
  10. GPSから算出した角速度と、振動ジャイロの出力値を過去の最新の一定時間分、常にメモリに蓄積する処理と、
    予め設定した時間の間、0点電圧の更新が行われなかった場合に、前記メモリに蓄積されている前記角速度と振動ジャイロの出力値のパターン間の時間的相関を検出することにより、両者間の最大の相関となる遅延時間を算出する処理と、
    前記遅延時間に基づいて、同一時間区間における前記角速度と前記出力値それぞれの平均値と標準偏差を算出する処理と、
    前記それぞれの平均値と標準偏差から、GPSの角速度0位置に相当する振動ジャイロの0点電圧値を求める処理と、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  11. コンピュータを用いて、自車位置を推定して表示するナビゲーションプログラムにおいて、
    GPSにより自車位置情報を受信取得する位置取得処理と、
    自車両の方位を検出し、予め設定されている0点電圧を基準とした方位出力値として出力する方位検出処理と、
    前記方位出力値と前記自車位置情報との相関をもとに、新たな前記0点電圧を求める処理と、
    を前記コンピュータの演算制御部に実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  12. 前記自車位置情報は、
    前記GPSで受信した情報により算出する角速度であること、
    を特徴とする請求項11記載のナビゲーションプログラム。
  13. 前記新たな0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値とが最大相関となる同一の時間区間内における前記角速度と前記方位出力値と、をもとに算出する値であること、
    を特徴とする請求項11又は12記載のナビゲーションプログラム。
  14. 前記0点電圧は、
    前記角速度と前記方位出力値の、
    平均値と標準偏差値から算出すること、
    を特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載のナビゲーションプログラム。
  15. GPSから算出した角速度と、振動ジャイロの出力値を過去の最新の一定時間分、常にメモリに蓄積する処理と、
    予め設定した時間の間、0点電圧の更新が行われなかった場合に、前記メモリに蓄積されている前記角速度と振動ジャイロの出力値のパターン間の時間的相関を検出することにより、両者間の最大の相関となる遅延時間を算出する処理と、
    前記遅延時間に基づいて、同一時間区間における前記角速度と前記出力値それぞれの平均値と標準偏差を算出する処理と、
    前記それぞれの平均値と標準偏差から、GPSの角速度0位置に相当する振動ジャイロの0点電圧値を求める処理と、
    をコンピュータの演算制御部に実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
JP2006257275A 2006-09-22 2006-09-22 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP5183050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257275A JP5183050B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257275A JP5183050B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076288A true JP2008076288A (ja) 2008-04-03
JP5183050B2 JP5183050B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39348506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257275A Expired - Fee Related JP5183050B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100834A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 クラリオン株式会社 車載器およびジャイロ中点検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460098B1 (ko) * 2013-10-23 2014-11-20 건국대학교 산학협력단 위성 앙각별 시그마 팽창계수 산출 시스템 및 그 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218914A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Honda Motor Co Ltd 方向センサのハイブリツド補正方法
JPH05172575A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH0626865A (ja) * 1992-04-20 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両方位補正装置
JPH0868652A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 車両用現在位置検出装置
JPH09152346A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH10206177A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 位置計測装置、角速度センサの出力補正方法及び記録媒体
JP2002303533A (ja) * 2001-01-08 2002-10-18 Motorola Inc 車両ナビゲーション・システムの位置およびヘッディング・エラーを修正する方法および装置
JP2003504635A (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 地形を進む有脚動物のための地形ナビゲーション装置
JP2006071473A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Alpine Electronics Inc 角速度センサのゼロ点誤差検出装置および方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218914A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Honda Motor Co Ltd 方向センサのハイブリツド補正方法
JPH05172575A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH0626865A (ja) * 1992-04-20 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両方位補正装置
JPH0868652A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 車両用現在位置検出装置
JPH09152346A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH10206177A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 位置計測装置、角速度センサの出力補正方法及び記録媒体
JP2003504635A (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 地形を進む有脚動物のための地形ナビゲーション装置
JP2002303533A (ja) * 2001-01-08 2002-10-18 Motorola Inc 車両ナビゲーション・システムの位置およびヘッディング・エラーを修正する方法および装置
JP2006071473A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Alpine Electronics Inc 角速度センサのゼロ点誤差検出装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100834A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 クラリオン株式会社 車載器およびジャイロ中点検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183050B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570372B2 (ja) 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP5074950B2 (ja) 航法装置
JP2009075005A (ja) ナビゲーション装置
JP5545663B2 (ja) ジャイロ用ゼロ点補正方法及び装置
JP6409297B2 (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
JP2009192325A (ja) 衛星航法/推測航法統合測位装置
JP2011117739A (ja) ナビゲーションシステムおよび車載装置
JP2011013204A (ja) ナビゲーション地図に基づく誤差修正機能を備えた慣性ナビゲーションシステム
JP2008032632A (ja) 角速度センサのキャリブレーション装置および角速度値特定装置
US20080243384A1 (en) Azimuth determination apparatus, azimuth determination method and azimuth determination program
JP2009079928A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2008075438A1 (ja) ナビゲーション装置、マップマッチング方法、及び、マップマッチングプログラム
JP2008008628A (ja) 自車位置決定装置
JP2007248165A (ja) 車両位置予測方法及び装置
JP2008292232A (ja) ポータブルナビゲーション装置
JP5183050B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2008122252A (ja) 角速度センサの信号補正装置
JP4376738B2 (ja) 角速度センサのゼロ点誤差検出装置および方法
JP5597080B2 (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
JP2009281799A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2008241418A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6413816B2 (ja) 漫然運転判定装置
JP2007024601A (ja) 車両用角速度測定装置
JP2008101987A (ja) 車載装置
JP5916540B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees