JP2008069564A - プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造 - Google Patents

プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069564A
JP2008069564A JP2006249216A JP2006249216A JP2008069564A JP 2008069564 A JP2008069564 A JP 2008069564A JP 2006249216 A JP2006249216 A JP 2006249216A JP 2006249216 A JP2006249216 A JP 2006249216A JP 2008069564 A JP2008069564 A JP 2008069564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
precast reinforced
beam members
concrete beam
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964542B2 (ja
Inventor
Yuji Ishikawa
裕次 石川
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Nobuyuki Yanagisawa
信行 柳澤
Kiyoshi Ogura
清志 小倉
Eisaku Kawai
栄作 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2006249216A priority Critical patent/JP4964542B2/ja
Publication of JP2008069564A publication Critical patent/JP2008069564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964542B2 publication Critical patent/JP4964542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を水平移動することなく且つ一つの梁外面から接合作業する方法及び構造を提供する。
【解決手段】梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に凹部を形成し、凹部内を水平方向に横切る梁筋を上下方向に複数露出させ、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士を相対峙させ、突き合わせた状態で両部材の前記凹部に跨る連結用部材を前記複数露出した梁筋の間にそれぞれ差し入れ、凹部へ硬化材を注入充填して固着しプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を接合する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、プレキャスト鉄筋コンクリート(以下適宜、PCaと云う。)梁部材同士の接合方法及び接合構造の技術分野に属し、更に云うと、梁部材同士を水平移動することなく且つ一つの梁外面から接合作業する方法及び構造に関する。
従来、PCa梁部材同士の接合方法は、図5A、Bに示したように、対向するPCa梁部材a、aから突出した鉄筋b、b同士を接合し、その接合部に後打ちコンクリート打設工事等の後工事(図示省略)を行うことが一般的に行われる。因みに鉄筋b、b同士の接合(継手)方法には、圧接継手方法、溶接継手方法、機械式継手方法等が用いられ、前記鉄筋b、b同士を接合する作業を確実に行うという作業上の観点から、PCa梁部材a、a同士の間隔Lを少なくとも150cm程度確保して行うのが一般的である(例えば、特許文献1の第1図、特許文献2の図4、及び特許文献3の図3参照)。因みに、図5A、BではPCa柱部材eの上方に複数の柱主筋cを突き出した構造形式(串刺し工法等)で構築する実施例を示している。図中の符号dは、支保工を示している。
しかし、前記従来のPCa梁部材a、a同士の間隔を少なくとも150cm程度確保する必要が生じる。したがって、前記鉄筋b、b同士の継手作業終了後に、梁部材a、a同士の間隔Lを埋めるべく、対向するPCa梁部材a、a同士の接合部近傍にコンクリート打設用の型枠を設置し、コンクリートを打設して前記鉄筋b、b同士の継手部分とPCa梁部材a、a同士とを一体化させる大掛かりな後工事を行う必要が生じる。よって、工期が長期化し、不経済に過ぎるという問題がある。
ところで、図6は、PCa梁部材a、a同士の異なる接合方法を示している。この技術は、一方(図示例では左側)のPCa梁部材aに水平方向にスリーブ継手fを埋設し、他方(図示例では右側)のPCa梁部材aに水平方向に鉄筋bを突設させておき、当該他方のPCa梁部材aを水平方向(図示例では左方向)に移動させて、前記スリーブ継手f内へ挿入し、当該接合部分へグラウトを充填してPCa梁部材a、a同士の接合作業を行っている(例えば、特許文献4の図3参照)。
この図6の接合方法は、PCa梁部材a、a同士の間隔を殆ど空けることなく、当該接合部分(隙間)にグラウト充填する程度の作業でPCa梁部材a、a同士を接合できるので、対向するPCa梁部材a、a同士の接合部近傍にコンクリート打設用の型枠を設置しコンクリートを打設するなどの大掛かりな後工事は不要である。よって、図5A、Bに係る技術と比して、後工事を簡略化させて工期の短縮を図ることができ、経済性に優れているように見える。
特開平3−212537号公報 特開平5−340003号公報 特開平5−86643号公報 特開2004−346587号公報
図6(例えば特許文献4)に係る技術は、図5A、Bと比して、後工事を簡略化させ工事の短縮化を図ることができる点は認められる。しかし、それは、PCa梁部材aの水平方向の移動を許容できる、PCa柱部材eの下方に複数の柱主筋cが突き出された構造形式(逆串刺し工法、逆挿し柱等)とされているが故である。
即ち、図5A、Bに示したように、PCa柱部材eの上方に複数の柱主筋cを突き出した構造形式については、PCa梁部材aの水平方向の動きが拘束されるので、図6のPCa梁部材を水平移動させる技術は一切適用できず、依然として大掛かりな後工事を行う必要があり、工期が長期化し、不経済に過ぎるという問題点は解消できないものである。
また、図6では、図の左側のPCa梁部材をまず位置決めした後、図の右側のPCa梁部材を位置決めする。或いは右からはじめて左のPCa梁部材を位置決めする方法で接合されるため、施工順序に大きな制約を受け、工期の長期化の一因ともなっている。
ところで、ベランダ等を構築する所謂逆梁部材同士を接合する際、足場等の設置や表面仕上げを接合後に施す必要があり工期に影響するという問題点がある。
本発明の目的は、PCa柱部材eの下方又は上方に複数の柱主筋cを突き出した何れの構造形式においても好適に実施することができ、PCa梁部材a、a同士を接合するに当たりPCa梁部材を水平移動させることなく、大掛かりな後工事を飛躍的に簡略化することができ、工期の短縮を実現し、経済性に優れた、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造を提供することにある。
本発明の次の目的は、ベランダ等の逆梁部材の接合にも好適に実施でき、梁部材の正面側(ベランダ側)から接合作業を行なって施工階での作業を合理化すると共に、部材間の面倒な締結作業や継ぎ手作業等を一切排除して作業効率を向上させたプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造を提供することにある。
上記した背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法は、
プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法において、
梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に凹部を形成し、前記凹部内を水平方向に横切る梁筋を上下方向に複数露出させ、
前記プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士を相対峙させ、突き合わせた状態で両部材の前記凹部に跨る連結用部材を前記複数露出した梁筋の間にそれぞれ差し入れ、
しかる後に、前記凹部へ硬化材を注入充填して固着しプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を接合することを特徴とする。
請求項2に記載した発明に係るプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造は、
プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に凹部が形成され、且つ前記凹部内を水平方向に横切る梁筋が上下方向に複数露出された構成の二つのプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士が相対峙され、突き合わせた状態で位置決めされていること、
前記両梁部材の前記凹部に跨る連結用部材が前記複数露出した梁筋の間にそれぞれ差し入れられていること、
前記凹部へ硬化材が注入充填され固着されてプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士が接合されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
連結用部材は、S字鉄筋又は長円形鉄筋若しくはS字と長円形を併合された鉄筋であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
連結用部材は、表面に凹凸を設けた又は開口部が設けられたプレートであることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2又は3に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
上下に複数露出した梁筋の最上位と最下位にS字鉄筋を、それぞれ上側と下側とが平面的に見て対称な配置で差し入れられ、中間位置には長円形鉄筋が配置されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
複数突き出た梁筋の間へ差し入れられる連結用部材は、S字鉄筋を最上位と最下位に長円形鉄筋を中間位置にそれぞれ櫛形状に一体形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造において、
硬化材は、コンクリート又はグラウト、エポキシ樹脂等であることを特徴とする。
請求項1〜7に記載した発明に係るプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造によれば、
プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の接合端部の正面中央部に凹部が形成され、前記凹部内を水平方向に横切る梁筋が上下方向に複数露出されており、前記梁筋の間に連結用部材がそれぞれ差し入れられ、前記凹部へグラウトが注入充填されて接合する構造及び方法としたので、PCa梁部材を水平移動させることなくPCa梁部材同士を接合でき、PCa柱部材の下方又は上方に複数の柱主筋を突き出す何れの構造形式においても好適に実施することができる。また、従前の接合部近傍にコンクリート打設用の型枠を設置しコンクリートを打設するなどの大掛かりな後工事を飛躍的に簡略化して、工期の短縮を実現し、経済性に優れたPCa梁部材同士の接合方法を実現できる。
また、PCa梁部材の正面位置から接合作業を行う方法であるため、ベランダ等の逆梁部材においてベランダ側(一つの梁外面)からのみで接合作業できるので、足場の設置作業をすることなく効率的に実施でき、PCa梁部材の他側壁面(外壁面)の化粧仕上げ等をPCa梁部材の製造時に済ますことができるので、施工階での作業を著しく合理化することができる。
のみならず、単にS字鉄筋と長円形鉄筋を嵌め入れてグラウト充填するのみであるため、各部材同士の手間の掛かる締結作業や継ぎ手作業等を簡略化して作業効率を著しく向上することができる。
特に、請求項6に記載した発明によれば、連結用部材はS字鉄筋又は長円形鉄筋を櫛形状に一体形成して成るので、嵌め込み作業が非常に簡便となり作業効率が飛躍的に向上される。
本発明は、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材1、2(PCa梁部材と云う)には、その接合すべき端部の正面F中央部に凹部3が形成され、且つ前記凹部3内を水平方向に横切る梁筋4…が上下方向に複数露出された構成の二つのPCa梁部材1、2の端部同士が相対峙され、突き合わせた状態で位置決めされている。
両梁部材1、2の前記凹部3に跨る連結用部材5が前記複数露出した梁筋4の間にそれぞれ差し入れられている。
前記凹部3へコンクリート又はグラウト等の硬化材が注入充填されてプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士が接合される。
請求項2に記載した本発明に係るプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造の実施例を図1〜3に基づいて説明する。
この接合構造は、ベランダ等の逆梁部材において好適に実施されるものであり、特に隣り合うPCa梁部材を接合する際に、同PCa梁部材を水平方向に移動すること無く且つ一つの梁外面から接合作業をならしめることを特徴とする。
本発明の水平方向に連続して接合されるPCa梁部材同士1と2は、図1A、B、Cに示すように、その接合すべき端部の正面F中央部(ベランダ側F中央部とも云う。)に他側面Bを残した凹部3が形成されている。この凹部3は、両PCa梁部材1、2が接続されたときに連続するレベルに形成されている。
また、前記凹部3内には水平方向に横切る梁筋4…が上下方向に複数露出されている。梁筋4の先端部は図1Aに示す上端及び下端に埋め込まれている鉄筋(主筋)の如くU字形状とされている。更に、図示することは省略したが凹部3の側周面にコッター用の凹部を設けることが好適に実施される。
前記PCa梁部材1、2の最上端及び最下端に埋め込まれている鉄筋(主筋)は、必ずしも図示例のU字形状である必要はなく、図示することは省略したが、単に2本の主筋が埋め込まれていることや、同2本の主筋の先端にプレートナットを付けた構成とされることを付言する。
また、図示例では梁筋4は上下方向に4本露出されているがこの限りではなく梁部材の高さに応じて適宜変更されるものとする。
上記のように構成した前記PCa梁部材1、2は、クレーン等により端部同士を相対峙するように突き合わせて位置決めされる。そして、両梁部材1、2の前記凹部3に跨る連結用部材5が前記複数突き出された梁筋4…の間にそれぞれ差し入れられる。
前記連結用部材5は、具体的に図3Aに示すS字鉄筋50と、具体的には図3Bに示す長円形鉄筋51とから構成されている。両者は略同様の長さ幅及び曲がり形状を有している。
前記S字鉄筋50は、前記複数露出された梁筋4の最上位と最下位(図2B参照)に差し入れられて配置されている。その際、S字鉄筋50、50はそれぞれ上側と下側とが平面的に見て対称となるように差し入れられている。つまり、図2Aに示すように、平面に見たときにS字鉄筋50の斜線がX形状になるように交差されて配置される構成である。斯くすると前記X形状の交差が梁部材1、2の剪断補強に寄与するのである。
前記長円形鉄筋51は、前記梁筋4の中間位置に複数差し入れられて配置される。この際、梁筋4…と、両鉄筋50、51とは番線(図示省略)等で固定しておく構成が好ましい。前記長円形鉄筋51が中間位置に配置される意義は、梁部材1、2の中間位置に集中して発生する曲げモーメントに抵抗することにある。
上記のようにS字鉄筋50を上下位置に、長円形鉄筋51を中央位置に配置する構成としたので、梁部材1、2の剪断力を向上させ且つ曲げモーメントにも抵抗する効果を期待できる。
上記のように構成した後、前記PCa梁部材1、2の凹部3へコンクリート又はグラウト、エポキシ樹脂等の硬化材が注入充填されて、対向するPCa梁部材1、2を水平移動することなく且つ、正面(ベランダ側)Fから接合できる。また、部材同士の手間の掛かる締結作業や継ぎ手作業等を簡略化して作業効率を著しく向上することができる。
次に、請求項1に記載した実施例1の発明に係るプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法を簡潔に説明する。
PCa梁部材1、2に、その接合すべき端部の正面F中央部に凹部3を形成し、前記凹部3内を水平方向に横切る梁筋4を上下方向に複数露出する(図1A、B、C)。
そして、前記PCa梁部材1、2の端部同士をクレーン等で相対峙させ突き合わせた状態に位置決めした後、両梁部材1、2の凹部3に跨る連結用部材5を前記複数露出した梁筋4の間にそれぞれ差し入れる。連結用部材5はS字鉄筋50と長円形鉄筋51とで構成されており、最上位又は最下位にS字鉄筋50を、その中間位置には長円形鉄筋51を順に差し入れる(図2、図3)。しかる後に、前記凹部3へ硬化材を注入充填して固着しPCa梁部材1、2同士を接合する。
本発明は上述した限りではなく、図示することは省略したが、複数露出した梁筋4の間へ差し入れられる連結用部材5として、S字鉄筋を最上位と最下位に、長円形鉄筋を中央位置にそれぞれ櫛形状に一体形成した構造のものを使用することも好適に実施できる。この場合、スペースの限られた梁筋4内へ一つ一つS字鉄筋50及び長円形鉄筋51を嵌め入れるという面倒な作業が低減され作業効率が更に向上すると共に、鉄筋の強度を高めることができる。接合方法は上述のとおりである。
また、連結用部材5は、S字鉄筋50のみからなる構成とすること、又は長円形鉄筋51のみからなる構造で実施することができる。のみならず、図3Cに示すようにS字鉄筋50と長円形鉄筋51とを併合した形状の鉄筋を使用して実施することも考えられるし、図3Dの八の字鉄筋や、先端にフックを設けた図3Eの鉄筋を使用することもできる。
実施例1において、連結用部材5は各種形状の鉄筋により構成されていたがこの限りではない。例えば図4A〜Gに示すプレート材として実施することもできる。
図4A〜Dは、主に表面に凹凸を設けたプレート材の形状例を斜視図とI−I矢視断面図で示した。特に図4B−2は、図4B−1のI−I矢視断面図を示しており、図4B−3は、前記I−I矢視断面図が異なる形状のプレート材の場合もあることを示している。図4C、図4Dも同様である。この凸部が剪断力に抵抗し面で曲げに抵抗する。
続く図4E〜Gには、表面に開口部を設けたプレート材の形状例を示した。開口部は図示の通り三角形、長円形、丸等の形状で設けられる。
上記大きく分けて二種類のプレートの配置方法及び構造としては、最上位と最下位には、凹凸を設けたプレート材(図4A〜D)を、中間位置に開口部を設けたプレート材(図4E〜G)をそれぞれ配置して一体形成することが好ましい。
以上に本発明の実施例を説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施し得る。例えば、図1は正面図として表したが、平面図として実施することもできる。つまり、高さが低く厚みがある梁部材の接合においても同様に実施できる。その際作業は上面からとなる。
Aは相対峙するプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を突き合わせた状態を示す平面図である。BはAの正面図である。CはBのI−I線矢視断面図である。 Aは相対峙するプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を突き合わせS字鉄筋及び長円形鉄筋を嵌め入れた状態を示す平面図である。BはAの正面図である。CはBのI−I線矢視断面図である。 AはS字鉄筋の一例を示す参考図である。Bは長円形鉄筋の一例を示す参考図である。C〜Eは他の形状の鉄筋を示す参考図である。 A−1は連結用部材を表面に凹凸を設けたプレート材とした場合の一実施例を示した斜視図である。A−2はA−1のI−I線矢視断面図を示した。 B−1は連結用部材を表面に凹凸を設けたプレート材とした場合の他の実施例を示した斜視図である。B−2はB−1のI−I線矢視断面図を示した。B−3は他の矢視断面形状とする場合を示した。 C−1は連結用部材を表面に凹凸を設けたプレート材とした場合の他の実施例を示した斜視図である。C−2はC−1のI−I線矢視断面図を示した。C−3は他の矢視断面形状とする場合を示した。 D−1は連結用部材を表面に凹凸を設けたプレート材とした場合の他の実施例を示した斜視図である。D−2はD−1のI−I線矢視断面図を示した。D−3は他の矢視断面形状とする場合を示した。 連結用部材を開口部を有するプレート材とした場合の一実施例を示した参考図である。 連結用部材を開口部を有するプレート材とした場合の他の実施例を示した参考図である。 連結用部材を開口部を有するプレート材とした場合の他の実施例を示した参考図である。 A、Bは従来の接合方法の概略を示す参考図である。 Aは従来の接合方法の概略を示す参考図である。
符号の説明
1、2 プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材
3 凹部
4 梁筋
5 連結用鉄筋
50 S字鉄筋
51 長円形鉄筋

Claims (7)

  1. プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法において、
    梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に凹部を形成し、前記凹部内を水平方向に横切る梁筋を上下方向に複数露出させ、
    前記プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士を相対峙させ、突き合わせた状態で両部材の前記凹部に跨る連結用部材を前記複数露出した梁筋の間にそれぞれ差し入れ、
    しかる後に、前記凹部へ硬化材を注入充填して固着しプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を接合することを特徴とする、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法。
  2. プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造において、
    梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に凹部が形成され、且つ前記凹部内を水平方向に横切る梁筋が上下方向に複数露出された構成の二つのプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士が相対峙され、突き合わせた状態で位置決めされていること、
    前記両梁部材の前記凹部に跨る連結用部材が前記複数露出した梁筋の間にそれぞれ差し入れられていること、
    前記凹部へ硬化材が注入充填され固着されてプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士が接合されていることを特徴とする、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造。
  3. 連結用部材は、S字鉄筋又は長円形鉄筋若しくはS字と長円形を併合された鉄筋であることを特徴とする、請求項2に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造。
  4. 連結用部材は、表面に凹凸を設けた又は開口部が設けられたプレートであることを特徴とする、請求項2に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造。
  5. 上下に複数露出した梁筋の最上位と最下位にS字鉄筋を、それぞれ上側と下側とが平面的に見て対称な配置で差し入れられ、中間位置には長円形鉄筋が配置されることを特徴とする、請求項2又は3に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造。
  6. 複数突き出た梁筋の間へ差し入れられる連結用部材は、S字鉄筋を最上位と最下位に長円形鉄筋を中間位置にそれぞれ櫛形状に一体形成されていることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造。
  7. 硬化材は、コンクリート又はグラウト、エポキシ樹脂等であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載したプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造。
JP2006249216A 2006-09-14 2006-09-14 プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造 Expired - Fee Related JP4964542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249216A JP4964542B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249216A JP4964542B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069564A true JP2008069564A (ja) 2008-03-27
JP4964542B2 JP4964542B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39291389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249216A Expired - Fee Related JP4964542B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108775086A (zh) * 2018-07-09 2018-11-09 东南大学 附加闭合连接钢筋的装配整体式梁柱节点结构及施工方法
KR102387104B1 (ko) * 2021-08-20 2022-04-15 엔케이이앤씨 주식회사 회전형 겹침철근 연속화장치 및 그 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102295850B1 (ko) * 2021-04-20 2021-08-31 엔케이이앤씨 주식회사 회전연결재를 이용한 프리캐스트벽체의 겹침철근 연속화장치 및 그 시공방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974711A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
JPH06136857A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Penta Ocean Constr Co Ltd プレキャストコンクリート壁柱とプレキャストコンクリート壁との接合方法
JP2001003499A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd Pc表面版及びコンクリート構造物の外壁構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974711A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
JPH06136857A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Penta Ocean Constr Co Ltd プレキャストコンクリート壁柱とプレキャストコンクリート壁との接合方法
JP2001003499A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd Pc表面版及びコンクリート構造物の外壁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108775086A (zh) * 2018-07-09 2018-11-09 东南大学 附加闭合连接钢筋的装配整体式梁柱节点结构及施工方法
KR102387104B1 (ko) * 2021-08-20 2022-04-15 엔케이이앤씨 주식회사 회전형 겹침철근 연속화장치 및 그 시공방법
WO2023022337A1 (ko) * 2021-08-20 2023-02-23 엔케이이앤씨 주식회사 회전형 겹침철근 연속화장치 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964542B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001081720A (ja) 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JP6375079B1 (ja) プレキャスト合成床版の橋軸直角方向の継手構造及びその施工方法
JP4636538B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の構築方法
JP2014055517A (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
KR20100043731A (ko) 강재를 이용한 프리캐스트 콘크리트 기둥 및 이를 이용한 프리캐스트 철근콘크리트 구조물
JP4964542B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造
JP4914236B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2017190629A (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP5035984B2 (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
KR101458435B1 (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP2008144431A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
KR101639592B1 (ko) 교량용 조립형 경량거더 및 이를 이용한 교량의 시공방법
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP5051766B2 (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
CN215483076U (zh) 一种碰锁组件、预制件连接节点及装配式地下车站
CN215053928U (zh) 钢管混凝土柱和混凝土梁的连接节点
CN210767213U (zh) 一种新型公共建筑转换梁柱节点结构构造
JP4696739B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造及び接合方法
JP2008069591A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
CN210459515U (zh) 一种装配式混凝土框架结构
JP5117022B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP4820722B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2006200270A (ja) 接合構造及び接合方法。
JP6712448B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees