JP2008066985A - 通信システム及び通信機能情報表示方法 - Google Patents

通信システム及び通信機能情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066985A
JP2008066985A JP2006241815A JP2006241815A JP2008066985A JP 2008066985 A JP2008066985 A JP 2008066985A JP 2006241815 A JP2006241815 A JP 2006241815A JP 2006241815 A JP2006241815 A JP 2006241815A JP 2008066985 A JP2008066985 A JP 2008066985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
communication terminal
mobile phone
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620021B2 (ja
Inventor
Itsuma Tanaka
威津馬 田中
Hironori Chikura
大範 千藏
Tomonori Isobe
智徳 磯部
Nobuchika Taniguchi
信親 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006241815A priority Critical patent/JP4620021B2/ja
Priority to EP06024316A priority patent/EP1791334A1/en
Priority to CNA2006101628808A priority patent/CN101141797A/zh
Priority to US11/605,867 priority patent/US20080075247A1/en
Publication of JP2008066985A publication Critical patent/JP2008066985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620021B2 publication Critical patent/JP4620021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにおいて、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を容易に把握すること。
【解決手段】通信ネットワーク上に接続された複数の携帯電話10と、複数の携帯電話10が利用可能な通信機能を管理する交換機13とを備える通信システムにおいて、交換機13は、発信側の携帯電話10Aから通信要求を受け付けると、携帯電話10Aが利用可能な通信機能を判定して着信側の携帯電話10Bに通知する一方、携帯電話10Bが利用可能な通信機能を判定して携帯電話10Aに通知し、発信側及び着信側の携帯電話10A、10Bは、交換機13から通知された相手側の携帯電話10B、10Aが利用可能な通信機能を表示すると共に、通信終了後に当該相手側の携帯電話10B、10Aが利用可能な通信機能を登録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム及び通信機能情報表示方法に関し、特に、通信相手側の通信端末装置に関する情報を自己の通信端末装置に表示する通信システム及び通信機能情報表示方法に関する。
従来、ユーザの通信端末装置(ユーザ端末装置)に通信接続されている相手側の通信端末装置(相手側端末装置)に関する情報をユーザ端末装置に表示するために、その通信を利用して相手側端末装置に問合せを行って当該相手側端末装置の情報を検出し、その検出情報をユーザ端末装置に表示する通信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−37684号公報
しかしながら、上述したような従来の通信システムにおいては、相手側端末装置の情報を検出する場合、その都度、相手側端末装置に対して問合せ等の通信を行う必要がある。また、通信終了後に相手側端末装置の情報を知るためには、再度通信を確立する必要がある。このため、通信開始時に通信方法を決定しておく必要があるテレビ電話サービス等の特定サービスを利用するユーザにとっては、問合せをしなければ相手側端末装置に所望の通信機能が備わっているか知ることができず、非常に使い勝手が悪いという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みて為されたものであり、ユーザにおいて、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を容易に把握することができる通信システムを提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、通信ネットワーク上に接続された複数の通信端末装置と、前記複数の通信端末装置が利用可能な通信機能を管理する管理装置とを備える通信システムであって、前記管理装置は、発信側の通信端末装置から通信要求を受け付けると、当該発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して着信側の通信端末装置に通知する一方、前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して前記発信側の通信端末装置に通知し、前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記管理装置から通知された相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示すると共に、前記相手側の通信端末装置との通信終了後に当該相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を登録することを特徴とする。
この構成によれば、通信要求があると管理装置から、発信側及び着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能が相手側の通信端末装置に通知され、双方の通信端末装置において、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が表示されるので、ユーザにおいて、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を容易に把握することが可能となる。また、通信終了後に、通知された相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が登録されるので、後続する通信においても、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を把握でき、当該通信機能の利用を促進することが可能となる。
上記通信システムにおいて、前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記管理装置から通知された前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能をアイコンで表示するようにしても良い。この場合には、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能がアイコンで表示されるので、ユーザにおいて、直感的に相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を把握することが可能となる。
上記通信システムにおいて、前記管理装置は、前記発信側又は着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能の通知が許容されている場合に当該通信機能を前記相手側の通信端末装置に通知することが好ましい。この場合には、ユーザからの指示に応じて利用可能な通信機能の通知の有無を切り替えることが可能となるので、通知する必要のない通信相手先にまで利用可能な通信機能が通知されるのを防止することが可能となる。
また、上記通信システムにおいて、前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能を登録するようにしても良い。この場合には、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能が登録されることから、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が無差別に登録されるのを防止することが可能となる。
本発明の通信機能情報表示方法は、通信ネットワーク上に接続された複数の通信端末装置が利用可能な通信機能を管理する管理装置を用いた通信機能情報表示方法であって、発信側の通信端末装置から通信要求を受け付けると、前記管理装置で当該発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して着信側の通信端末装置に通知し、当該着信側の通信端末装置に前記発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示する一方、前記管理装置で前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して前記発信側の通信端末装置に通知し、前記発信側の通信端末装置に前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示し、通信終了後に前記発信側及び着信側の通信端末装置に相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を登録することを特徴とする。
この方法によれば、通信要求があると管理装置から、発信側及び着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能が相手側の通信端末装置に通知され、双方の通信端末装置において、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が表示されるので、ユーザにおいて、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を容易に把握することが可能となる。また、通信終了後に、通知された相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が登録されるので、後続する通信においても、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を把握でき、当該通信機能の利用を促進することが可能となる。
上記通信機能情報表示方法においては、前記発信側及び着信側の通信端末装置に、前記管理装置から通知した前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能をアイコンで表示するようにしても良い。この場合には、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能がアイコンで表示されるので、ユーザにおいて、直感的に相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を把握することが可能となる。
上記通信システムにおいて、前記発信側又は着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能の通知が許容されている場合に当該通信機能を前記相手側の通信端末装置に通知することが好ましい。この場合には、ユーザからの指示に応じて利用可能な通信機能の通知の有無を切り替えることが可能となるので、通知する必要のない通信相手先にまで利用可能な通信機能が通知されるのを防止することが可能となる。
また、上記通信システムにおいては、前記発信側及び着信側の通信端末装置に、前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能を登録するようにしても良い。この場合には、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能が登録されることから、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が無差別に登録されるのを防止することが可能となる。
本発明に係る通信システムによれば、通信要求があると管理装置から、発信側及び着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能が相手側の通信端末装置に通知され、双方の通信端末装置において、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能が表示されることから、ユーザにおいて、相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を容易に把握することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る通信システムが適用されるネットワーク全体の構成図である。なお、図1においては、通信システムが有する通信端末装置が携帯電話である場合について説明するが、これに限定されるものでなく、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)やPDA(Personal Digital Assistance)などの通信機能及び表示機能を備えた通信機器であれば、いかなる通信機器を用いても良い。また、発信側と着信側の双方で異なる種類の通信機器を用いることも可能である。
図1に示すネットワークにおいて、例えば、携帯電話10Aが携帯電話10Bと通信を行う場合、携帯電話10Aは、当該携帯電話10Aの現在の位置情報に対応する基地局11Aを介して携帯電話網12に配設される携帯電話用交換機(以下、単に「交換機」という)13Aに接続する。そして、この交換機13Aと、携帯電話10Bの現在の位置情報に対応する交換機13Bとの間に通信路が形成され、基地局11Bを介して携帯電話10Bと通信することが可能となる。なお、交換機13は、管理装置として機能する。
図2は、本実施の形態に係る通信システムが有する携帯電話10の機能ブロック図である。なお、図2に示す携帯電話10の構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、携帯電話10は、通常の携帯電話に必要な処理機能を備えるものとする。
図2に示すように、携帯電話10は、装置全体の制御を行う主制御部21と、交換機13や相手側の携帯電話10等との通信制御を行う通信制御部22と、携帯電話10の使用時における各種表示を行う表示部23と、表示部23における表示制御を行う表示制御部24と、ユーザの操作入力を受け付ける操作部25と、発信時等に利用される電話帳データなどの情報を蓄積する情報蓄積部26と、情報蓄積部26への情報の登録を行う情報登録部27とを備えている。
通信制御部22は、相手側の携帯電話10と通話を行う際に必要となる通信制御を行うと共に、後述するテレビ電話機能等の特定の通信機能を用いて通信を行う際に必要となる通信制御を行う。表示制御部24は、必要に応じて情報蓄積部26に蓄積された情報を用いて表示部23の表示制御を行う。また、通信制御部22が交換機13との間で通信した他の携帯電話10で利用可能な通信機能に応じて表示制御を行う。情報登録部27は、後述するように、通話終了後に必要に応じて当該通話した相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を電話帳データに登録する。
図3は、本実施の形態に係る携帯電話10の情報蓄積部26に登録された電話帳データの一例を示す図である。電話帳データは、テーブル管理されている。以下においては、電話帳データを管理するテーブルを「電話帳テーブル」と呼ぶものとする。電話帳テーブルには、図3に示すように、携帯電話番号に対応付けてユーザ名、メールアドレス、ユーザの画像データ、対応可能な通信機能、その通信機能に対応するアイコン及びメモが登録されている。なお、図3においては、3つの対応可能な通信機能が登録可能である場合について示しているが、その登録数については適宜変更が可能である。
図4は、本実施の形態に係る通信システムが有する交換機13の機能ブロック図である。なお、図3に示す交換機13の構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、交換機13は、通常の交換機に必要な処理機能を備えるものとする。
図4に示すように、交換機13は、装置全体の制御を行う主制御部41と、携帯電話10や、携帯電話網12の他の交換機13等との通信制御を行う通信制御部42と、携帯電話10の発信時等に利用される通信機能テーブルなどの情報を蓄積する情報蓄積部43と、情報蓄積部43に蓄積された携帯電話10の通信機能を判定する通信機能判定部44とを備えている。
情報蓄積部43には、携帯電話網13を運営する通信事業者が管理する全ての携帯電話10が利用可能な通信機能が登録された通信機能テーブルが登録されている。通信機能判定部11は、通信機能テーブルの登録内容に基づいて、各携帯電話10の設定情報、並びに、各携帯電話10で利用可能な通信機能を判定する。
図5は、本実施の形態に係る交換機13の情報蓄積部43に登録された通信機能テーブルの内容について示す図である。なお、図5に示す登録内容については一例を示したものであり、通信機能テーブルに登録される内容については、適宜変更が可能である。
図5に示すように、通信機能テーブルにおいては、上記通信事業者が管理する全ての携帯電話の電話番号に対応付けて、各携帯電話10が利用可能な通信機能、各通信機能に対応するアイコン、並びに、各携帯電話10の設定情報(例えば、発信番号の通知に関する設定情報)が登録されている。なお、図5においては、携帯電話10が対応可能な通信機能として、テレビ電話機能、特殊メール機能及び特殊着信機能の3つを示している。ここで、テレビ電話機能とは、相手側のユーザの動画データ等を見ながら通話を行う機能である。特殊メール機能とは、例えば、デコメール(登録商標)のように電子メールに特殊な装飾を施す機能である。特殊着信機能とは、例えば、着もじ(登録商標)のように着信時の画像に特殊な表示を追加する機能である。なお、通信機能テーブルに登録される特定の通信機能については適宜変更が可能である。
次に、上記構成を有する通信システムで通話を行う場合の動作について図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、本実施の形態に係る通信システムで通話を行う場合の動作について説明するためのシーケンス図である。特に、図6は、双方の携帯電話10において、他の携帯電話10が利用可能な通信機能を表示可能である場合におけるシーケンスを示し、図7は、携帯電話10Bが他の携帯電話10が利用可能な通信機能を表示可能でない場合におけるシーケンスを示している。なお、ここでは、携帯電話10Aから携帯電話10Bに対して発信する場合について説明する。
なお、以下においては、図1に示す携帯電話10Aに電話番号「090−1111−XXXX」が割り当てられているものとし、同図に示す携帯電話10Bに電話番号「090−1111−YYYY」が割り当てられているものとする。また、携帯電話10Aの情報蓄積部26の電話帳テーブルには、携帯電話10Bの電話番号「090−1111−YYYY」に対応付けて、ユーザ名「佐藤さん」、メールアドレス「satosan@docomo.ne.jp」及び携帯電話10Bのユーザの画像データが登録されているものとする。携帯電話10Bの情報蓄積部26の電話帳テーブルには、携帯電話10Aの電話番号「090−1111−XXXX」に対応付けて、ユーザ名「鈴木さん」、メールアドレス「suzukisan@docomo.ne.jp」及び携帯電話10Aのユーザの画像データのみが登録されているものとする。さらに、交換機13の情報蓄積部43には、図5に示す通信機能テーブルが登録されているものとする。
携帯電話10Aから携帯電話10Bに対して発信する場合、携帯電話10Aのユーザから操作部25を介して携帯電話10Bが通信相手として指定される。そして、操作部25から発信指示が入力されると、図6に示すように、携帯電話10Aから交換機13Aに対して接続要求が送出される(ステップ(以下、「ST」という)1)。
この接続要求を受け取ると、交換機13Aにおいて、携帯電話10Aが発信番号を通知するように設定されているか判定される(ST2)。図5に示すように、携帯電話10A(090−1111−XXXX)は、発信番号を通知するように設定されている。このため、交換機13Aにおいては、続いて、携帯電話10Aが利用可能な通信機能が判定される(ST3)。ここでは、図5に示すように、携帯電話10Aが利用可能な通信機能として、テレビ電話機能、特殊メール機能及び特殊着信機能が判定される。
携帯電話10Aの通信機能が判定されると、接続要求が交換機13Aから交換機13Bに転送される(ST4)。この接続要求には、ST3で判定された携帯電話10Aが利用可能な通信機能が含まれている。この接続要求により、携帯電話10Aがテレビ電話機能、特殊メール機能及び特殊着信機能に対応可能である旨が交換機13Bに通知されることとなる。
この接続要求を受け取ると、交換機13Bにおいて、携帯電話10Bが他の携帯電話10で利用可能な通信機能を表示可能であるか判定される(ST5)。上述のように、携帯電話10Bは、他の携帯電話10で利用可能な通信機能を表示可能である。携帯電話10Bが他の携帯電話10の通信機能を表示可能であることが判定されると、交換機13Bから携帯電話10Bに対して接続要求が転送される(ST6)。この接続要求には、ST4で転送された接続要求と同様に、ST3で判定された携帯電話10Aが利用可能な通信機能が含まれている。
この接続要求を受け取ると、携帯電話10Bから交換機13Bに対して、接続要求を受け取った旨を示す接続応答が送出される(ST7)。そして、接続応答の送出と並行して携帯電話10Bの表示部23には、携帯電話10Aが利用可能な通信機能が表示される(ST8)。具体的には、携帯電話10Bの表示部23には、携帯電話10Aがテレビ電話機能、特殊メール機能及び特殊着信機能に対応可能である旨を示すアイコンが表示される。
この接続応答を受け取ると、交換機13Bにおいて、携帯電話10Bが発信番号を通知するように設定されているか判定される(ST9)。図5に示すように、携帯電話10B(090−1111−YYYY)は、発信番号を通知するように設定されている。このため、交換機13Bにおいては、続いて、携帯電話10Bが利用可能な通信機能が判定される(ST10)。ここでは、図5に示すように、携帯電話10Bが利用可能な通信機能として、テレビ電話機能及び特殊メール機能が判定される。
携帯電話10Bの通信機能が判定されると、接続応答が交換機13Bから交換機13Aに転送される(ST11)。この接続応答には、ST10で判定された携帯電話10Bが利用可能な通信機能が含まれている。この接続応答により、携帯電話10Bがテレビ電話機能及び特殊メール機能に対応可能である旨が交換機13Aに通知されることとなる。
この接続応答を受け取ると、交換機13Aから携帯電話10Aに対して接続応答が転送される(ST12)。この接続応答には、ST11で転送された接続応答と同様に、ST10で判定された携帯電話10Bが利用可能な通信機能が含まれている。この接続応答を受け取ると、携帯電話10Aの表示部23には、携帯電話10Bが利用可能な通信機能が表示される(ST13)。具体的には、携帯電話10Aの表示部23には、携帯電話10Bがテレビ電話機能及び特殊メール機能に対応可能である旨を示すアイコンが表示される。
そして、携帯電話10Aが携帯電話10Bからの接続応答を受け取ると、両者の間の通話処理が開始される(ST14)。この通話処理の間、双方の携帯電話10の表示部23には、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能が表示されている。その後、通話処理が終了すると、携帯電話10Aにおいて、携帯電話10Bが利用可能な通信機能が情報蓄積部26内の電話帳テーブルに登録される(ST15)。これと並行して、携帯電話10Bにおいて、携帯電話10Aが利用可能な通信機能が情報蓄積部26内の電話帳テーブルに登録される(ST16)。
なお、ST15及びST16において、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を電話帳テーブルに登録する際には、図6に示す通話を行う前に未登録である、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能のみを登録することが好ましい。この場合には、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能が登録されることから、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能が無差別に登録されるのを防止することが可能となる。
ところで、ST5で携帯電話10Bが他の携帯電話10の通信機能を表示可能でないと判定された場合、図7に示すように、交換機13Bから携帯電話10Bに転送される接続要求には、ST3で判定された携帯電話10Aが利用可能な通信機能が含まれていない。また、この場合、携帯電話10Bからの接続応答を受け取った場合にも、交換機13Bにおいて、発信番号通知の設定の判定(ST9)、並びに、通信機能の判定(ST10)が行われることはない。このため、交換機13Bから交換機13Aに転送される接続応答(ST11)にも、交換機13Aから携帯電話10Aに転送される接続応答(ST12)にも、携帯電話12Bが利用可能な通信機能は含まれていない。この場合、携帯電話10A及び携帯電話10Bの表示部23に相手側の通信機能が表示されない状態で通話処理が行われる(ST14)。
なお、図6に示すST2において、携帯電話10Aが発信番号を通知するように設定されていない場合には、後続するST3で携帯電話10Aが利用可能な通信機能を判定することなく、接続要求が交換機13Bに転送される。そして、この接続要求に応じて携帯電話10Bから接続応答を携帯電話10Aで受け取ると、携帯電話10A及び携帯電話10Bの表示部23に相手側の通信機能が表示されない状態で通話処理が行われる。また、図6に示すST9において、携帯電話10Bが発信番号を通知するように設定されていない場合も同様である。
このように、本実施の形態においては、携帯電話10に対する発信番号の通知設定により、自端末で利用可能な通信機能の通知の許否を切り替えることが可能となっている。この発信番号の通知を設定することにより、利用可能な通信機能の通知の有無を切り替えることが可能となるので、通知する必要のない通信相手先にまで利用可能な通信機能が通知されるのを防止することが可能となる。なお、利用可能な通信機能の通知の許否を切り替える情報については、これに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
ここで、図6に示すシーケンスにおいて、携帯電話10A及び携帯電話10Bの表示部23に表示される画面の構成例について図8及び図9を用いて説明する。図8は、携帯電話10Aの表示部23に表示される画面の構成例について示し、図9は、携帯電話10Bの表示部23に表示される画面の構成例について示している。
携帯電話10Aの表示部23においては、図6に示すように、ユーザから通信相手として携帯電話10Bが指定され、発信指示が入力されると、図8(a)に示すように、「発信中」である旨が表示されると共に、携帯電話10Bのユーザ名「佐藤さん」及びその電話番号「090−1111−YYYY」が表示される。そして、図6にST12において、携帯電話10Bが利用可能な通信機能を含む接続応答を受け取ると、ST13において、図8(b)に示すように、「呼出中」である旨が表示されると共に、ユーザ名及び電話番号に加えて、テレビ電話機能を示すアイコン81、並びに、特殊メール機能を示すアイコン82が表示される。さらに、図6に示すST14において、通話処理が開始されると、図8(c)に示すように、「通話中」である旨が表示されると共に、引き続きアイコン81及び82が表示される。
一方、携帯電話10Bの表示部23においては、図6に示すST6において、携帯電話10Aが利用可能な通信機能を含む接続要求を受け取ると、ST8において、図9(a)に示すように、「着信中」である旨が表示されると共に、携帯電話10Aのユーザ名「鈴木さん」及びその電話番号「090−1111−XXXX」が表示され、更に、テレビ電話機能を示すアイコン81、特殊メール機能を示すアイコン82、並びに、特殊着信機能を示すアイコン83が表示される。そして、図6に示すST14において、通話処理が開始されると、図9(b)に示すように、「通話中」である旨が表示されると共に、引き続きアイコン81、82及び83が表示される。
そして、通話処理を終了した後、ST15において、携帯電話10Aでは、ST13で表示した携帯電話10Bが利用可能な通信機能が情報蓄積部26の電話帳テーブルに登録される。図10は、図6に示すシーケンスに従って通話を行う前及び行った後の携帯電話10Aにおける携帯電話10Bの電話帳データの内容について説明するための図である。ここでは、説明の便宜上、表示部23に表示される電話帳データ画面を用いて説明する。
電話帳データ画面においては、図10に示すように、携帯電話10Bのユーザの画像データ101、ユーザ名102、電話番号103及びメールアドレス104が表示されると共に、メモ欄105、利用可能な通信機能欄106及び機能ボタン107が表示される。特に、図10においては、機能ボタン107として、テレビ電話ボタン、電話ボタン及びメールボタンが表示される場合について示している。
図6に示す通話を行う前において、携帯電話10Bの電話帳データを表示すると、図10(a)に示す電話帳データ画面が表示部23に表示される。すなわち、利用可能な通信機能欄106には、携帯電話10Bが利用可能な通信機能は何も登録されていない。しかしながら、図6に示す通話を行った後においては、ST15で携帯電話10Bが利用可能な通信機能が登録されているため、携帯電話10Bの電話帳データを表示すると、図10(b)に示す電話帳データ画面が表示部23に表示される。すなわち、利用可能な通信機能欄106には、テレビ電話機能を示すアイコン81、特殊メール機能を示すアイコン82が追加されている。
同様に、通話処理を終了した後、ST16において、携帯電話10Bでは、ST8で表示した携帯電話10Aが利用可能な通信機能が情報蓄積部26の電話帳テーブルに登録される。図11は、図6に示すシーケンスに従って通話を行う前及び行った後の携帯電話10Bにおける携帯電話10Aの電話帳データの内容について説明するための図である。ここでは、説明の便宜上、図10と同様に、表示部23に表示される電話帳データ画面を用いて説明する。なお、図11においては、図10と同一の構成について同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6に示す通話を行う前において、携帯電話10Aの電話帳データを表示すると、図11(a)に示す電話帳データ画面が表示部23に表示される。すなわち、利用可能な通信機能欄106には、携帯電話10Aが利用可能な通信機能は何も登録されていない。しかしながら、図6に示す通話を行った後においては、ST16で携帯電話10Aが利用可能な通信機能が登録されているため、携帯電話10Aの電話帳データを表示すると、図11(b)に示す電話帳データ画面が表示部23に表示される。すなわち、利用可能な通信機能欄106には、テレビ電話機能を示すアイコン81、特殊メール機能を示すアイコン82及び特殊着信機能を示すアイコン83が追加されている。
このように本実施の形態に係る通信システムによれば、発信側の携帯電話10Aから通信要求があると、交換機13から、発信側及び着信側の双方の携帯電話10が利用可能な通信機能が相手側の携帯電話10に通知され、双方の携帯電話10において、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能が表示されるので、ユーザにおいて、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を容易に把握することが可能となる。また、通信終了後に、通知された相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能が登録されるので、後続する通信においても、相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を把握でき、当該通信機能の利用を促進することが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システムによれば、発信側及び着信側の双方の携帯電話10は、交換機13から通知された相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能をアイコンで表示するようにしていることから、ユーザにおいて、直感的に相手側の携帯電話10が利用可能な通信機能を把握することが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る通信システムによれば、交換機13は、発信側又は着信側の携帯電話10が利用可能な通信機能の通知が許容されている場合に当該通信機能を相手側の携帯電話10に通知することから、ユーザからの指示に応じて利用可能な通信機能の通知の有無を切り替えることが可能となるので、通知する必要のない通信相手先にまで利用可能な通信機能が通知されるのを防止することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内において種々変更して実施することが可能である。また、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、携帯電話網12に配設された交換機13が通信機能テーブルを備える場合について示しているが、通信機能テーブルを備える構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、交換機13とは別に携帯電話網12に配設されるサーバ装置に通信機能テーブルを備えるようにしても良い。このようにサーバ装置に通信機能テーブルを備える場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態においては、携帯電話10Aと携帯電話10Bとの間の通常の通話処理を行った場合に相手側の携帯電話10B及び10Aの通信機能を表示し、登録する場合について説明しているが、相手側の携帯電話10の通信機能を表示し、登録する際の前提となる処理についてはこれに限定されるものではない。例えば、上述のテレビ電話機能を利用したテレビ通話処理を行った場合に相手側の携帯電話10B及び10Aの通信機能を表示し、登録するようにしても良い。
本実施の形態に係る通信システムが適用されるネットワーク全体の構成図である。 上記実施の形態に係る通信システムが有する携帯電話の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係る携帯電話の情報蓄積部に登録された電話帳データの一例を示す図である。 上記実施の形態に係る通信システムが有する交換機の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係る交換機の情報蓄積部に登録された通信機能テーブルの内容について示す図である。 上記実施の形態に係る通信システムで通話を行う場合の動作について説明するためのシーケンス図である。 上記実施の形態に係る通信システムで通話を行う場合の動作について説明するためのシーケンス図である。 図6に示すシーケンスにおいて、発信側の携帯電話の表示部に表示される画面の構成例について示す図である。 図6に示すシーケンスにおいて、着信側の携帯電話の表示部に表示される画面の構成例について示す図である。 図6に示すシーケンスに従って通話を行う前及び行った後の発信側の携帯電話における着信側の携帯電話の電話帳データの内容について説明するための図である。 図6に示すシーケンスに従って通話を行う前及び行った後の着信側の携帯電話における発信側の携帯電話の電話帳データの内容について説明するための図である。
符号の説明
10A、10B 通信端末装置(携帯電話)
11A、11B 基地局
12 携帯電話網
13A、13B 交換機
21 主制御部
22 通信制御部
23 表示部
24 表示制御部
25 操作部
26 情報蓄積部
27 情報登録部
41 主制御部
42 通信制御部
43 情報蓄積部
44 通信機能判定部
81〜83 アイコン

Claims (8)

  1. 通信ネットワーク上に接続された複数の通信端末装置と、前記複数の通信端末装置が利用可能な通信機能を管理する管理装置とを備える通信システムであって、
    前記管理装置は、発信側の通信端末装置から通信要求を受け付けると、当該発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して着信側の通信端末装置に通知する一方、前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して前記発信側の通信端末装置に通知し、
    前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記管理装置から通知された相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示すると共に、前記相手側の通信端末装置との通信終了後に当該相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を登録することを特徴とする通信システム。
  2. 前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記管理装置から通知された前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能をアイコンで表示することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記管理装置は、前記発信側又は着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能の通知が許容されている場合に当該通信機能を前記相手側の通信端末装置に通知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信システム。
  4. 前記発信側及び着信側の通信端末装置は、前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能を登録することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 通信ネットワーク上に接続された複数の通信端末装置が利用可能な通信機能を管理する管理装置を用いた通信機能情報表示方法であって、
    発信側の通信端末装置から通信要求を受け付けると、前記管理装置で当該発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して着信側の通信端末装置に通知し、当該着信側の通信端末装置に前記発信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示する一方、前記管理装置で前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を判定して前記発信側の通信端末装置に通知し、前記発信側の通信端末装置に前記着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能を表示し、通信終了後に前記発信側及び着信側の通信端末装置に相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を登録することを特徴とする通信機能情報表示方法。
  6. 前記発信側及び着信側の通信端末装置に、前記管理装置から通知した前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能をアイコンで表示することを特徴とする請求項5記載の通信機能情報表示方法。
  7. 前記発信側又は着信側の通信端末装置が利用可能な通信機能の通知が許容されている場合に当該通信機能を前記相手側の通信端末装置に通知することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の通信機能情報表示方法。
  8. 前記発信側及び着信側の通信端末装置に、前記相手側の通信端末装置が利用可能な通信機能を未登録の場合に当該通信機能を登録することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の通信機能情報表示方法。
JP2006241815A 2005-11-28 2006-09-06 通信システム及び通信機能情報表示方法 Expired - Fee Related JP4620021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241815A JP4620021B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 通信システム及び通信機能情報表示方法
EP06024316A EP1791334A1 (en) 2005-11-28 2006-11-23 System and method for communicating, displaying and storing remote terminal capabilities
CNA2006101628808A CN101141797A (zh) 2006-09-06 2006-11-28 通信系统及通信功能信息显示方法
US11/605,867 US20080075247A1 (en) 2006-09-06 2006-11-28 Communication system and communication function information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241815A JP4620021B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 通信システム及び通信機能情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066985A true JP2008066985A (ja) 2008-03-21
JP4620021B2 JP4620021B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39193474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241815A Expired - Fee Related JP4620021B2 (ja) 2005-11-28 2006-09-06 通信システム及び通信機能情報表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080075247A1 (ja)
JP (1) JP4620021B2 (ja)
CN (1) CN101141797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136088A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及びメッセージ送信方法
JP2010045543A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab データ通信システム、及びデータ通信方法
JP2012138772A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 機器情報通信方法、映像表示装置および映像表示システム
WO2016121254A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 古野電気株式会社 無線通信用表示装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2022524730A (ja) * 2019-02-28 2022-05-10 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 電話番号の伝達、取得、保存、及び使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938677B2 (en) * 2009-03-30 2015-01-20 Avaya Inc. System and method for mode-neutral communications with a widget-based communications metaphor
JP5821243B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-24 富士通株式会社 プログラム、パソコンおよび連携方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186279A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2005167700A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nomura Research Institute Ltd ユーザ情報管理システム
JP2005252501A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corp 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
JP2006203612A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336462A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc 通信端末および通信システム
US6101395A (en) * 1998-02-13 2000-08-08 Intel Corporation Method and apparatus for optimizing call setup traffic in a communications network with out-of-band call control signaling
JP3480816B2 (ja) * 1998-11-09 2003-12-22 株式会社東芝 マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム
US6597702B1 (en) * 1999-05-06 2003-07-22 Cisco Technology, Inc. Fast connect option for enforcing symmetric codec capabilities
JP4357699B2 (ja) * 1999-10-20 2009-11-04 富士通株式会社 通信手段の通知方法及び通知システム
US20020078151A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Wickam Bryce C. System for communicating messages of various formats between diverse communication devices
WO2003096709A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Teltier Technologies, Inc. Method and system for supporting non-intrusive and effective voice communication among mobile users
US8249615B2 (en) * 2002-10-25 2012-08-21 At&T Mobility Ii Llc Delivery of network services
US7921368B2 (en) * 2004-01-22 2011-04-05 International Business Machines Corporation Method and system for sensing and communicating updated status information for remote users accessible through an instant messaging system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186279A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2005167700A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nomura Research Institute Ltd ユーザ情報管理システム
JP2005252501A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corp 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
JP2006203612A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136088A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及びメッセージ送信方法
JP2010045543A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab データ通信システム、及びデータ通信方法
JP2012138772A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 機器情報通信方法、映像表示装置および映像表示システム
US8848885B2 (en) 2010-12-27 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Device information communication method, video display device, and video display system
WO2016121254A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 古野電気株式会社 無線通信用表示装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2022524730A (ja) * 2019-02-28 2022-05-10 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 電話番号の伝達、取得、保存、及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101141797A (zh) 2008-03-12
JP4620021B2 (ja) 2011-01-26
US20080075247A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724618B2 (en) System for connecting information processing devices associated with IP telephones
JP6404937B2 (ja) Ipマルチメディアサブシステムを用いた呼操作
CA2657655C (en) Client controlled dynamic call forwarding
JP4620021B2 (ja) 通信システム及び通信機能情報表示方法
US8494123B2 (en) On-hold visual menu from a user's communications device
WO2012163182A1 (zh) 呼叫转接的方法和装置
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
KR100819704B1 (ko) 주소록에 메신저 상대방의 상태 정보를 표시하는 모바일메신저 서비스 시스템 및 그 모바일 메신저 서비스 방법
KR100564984B1 (ko) 통신장치
US20120129507A1 (en) Communication Method and a Communication System for Tailored Mobile Communication
EP1791334A1 (en) System and method for communicating, displaying and storing remote terminal capabilities
JP2009135740A (ja) 通信システム、連携制御装置、連携制御方法、連携制御プログラム、及び情報端末
JP2010016774A (ja) 通信制御装置、通信システム、通信制御方法、および通信方法
JP5283109B2 (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JP2006121470A (ja) 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム
JP2008141491A (ja) 電話交換システム
JP2004282195A (ja) 識別情報の通知方法及び識別情報の通知システム
JP2004363959A (ja) 通信装置
JP2004312353A (ja) 電子メッセージ交換システム、及びそのサーバ、通信端末、並びにプログラム
KR101702552B1 (ko) 가입자 정보를 제공하는 통신 시스템 및 호 처리 방법
JP2009004982A (ja) 電話システム
JP2004363958A (ja) 通信管理装置
CN111447334A (zh) 一种通话方法、装置、话机终端及存储介质
JP2006295333A (ja) 移動機、及び、着信方法
JP2010130658A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees