JP2008066917A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066917A
JP2008066917A JP2006240994A JP2006240994A JP2008066917A JP 2008066917 A JP2008066917 A JP 2008066917A JP 2006240994 A JP2006240994 A JP 2006240994A JP 2006240994 A JP2006240994 A JP 2006240994A JP 2008066917 A JP2008066917 A JP 2008066917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
analog
kth
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006240994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujishima
明 藤島
Masakatsu Yasuda
雅克 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006240994A priority Critical patent/JP2008066917A/ja
Publication of JP2008066917A publication Critical patent/JP2008066917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】安価なデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6を操作する第1のリモコン信号を送信する第1〜第4のリモコン部34、44、54、64と、この第1〜第4のリモコン部34、44、54、64から出力された第2のリモコン信号が入力される本体用リモコン受信部26と、この本体用リモコン受信部26からの制御信号が入力される本体用制御部25とを設け、第1のリモコン信号により第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6の受信チャンネルを選局し、第2のリモコン信号により第1〜第4のデジタル用受信回路7、11、15、19の受信チャンネルを制御するとともに第1〜第4のアナログ用送信回路8、12、16、20の送信チャンネルが第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6の選局チャンネルと同じになるように制御する。
これにより所期の目的を達成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アナログ放送信号の受信可能なテレビ受像機によりデジタル放送信号を受信できるデジタル放送受信装置に関するものである。
国内においては、地上波アナログ放送が行われてきた。この地上波アナログ放送とは、アナログの映像信号と音声信号とをアナログ変調し、UHF、VHF帯に用いた放送である。
ところが、電波の効率的な利用の面より2011年7月には、現在の地上波アナログ放送が完全に停止され、地上波デジタル放送に全面的に切り替わる予定になっている。この地上波デジタル放送への切替えにより、地上波アナログ放送を受信してきた現行のアナログ受信用テレビ受像機では、デジタル放送を受信できなくなる。
このため、例えばアンテナとアナログ受信用テレビ受像機との間には、デジタル放送信号からアナログ放送信号に変換するデジタル放送受信装置を設けることが必要となった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
実用新案登録第3119745号公報
このように、デジタル放送受信装置を例えば家庭内にあるすべてのアナログ受信用テレビ受像機のアンテナ入力部に設置すればよい。しかしながら、アナログ受信用テレビ受像機の台数分だけのデジタル放送受信装置が必要となるので、高価なものとなってしまう。
そこで本発明は、安価なデジタル放送受信装置を提供することを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、第K番目(Kは1からNまでの自然数)のアナログ受信用テレビ受像機を操作する第1のリモコン信号を送信する第K番目のリモコン部と、この第K番目のリモコン部から出力された第2のリモコン信号が入力される本体用リモコン受信部と、この本体用リモコン受信部からの制御信号が入力される本体用制御部とを設け、第K番目の前記リモコン部から送信される前記第1のリモコン信号により第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の受信チャンネルを選局し、第K番目の前記リモコン部から送信される前記第2のリモコン信号により第K番目の前記デジタル用受信回路の受信チャンネルを制御するとともに第K番目の前記アナログ用送信回路の送信チャンネルが第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の選局チャンネルと同じになるように制御するものである。
これにより所期の目的を達成するものである。
以上の如く本発明は、第K番目(Kは1からNまでの自然数)のアナログ受信用テレビ受像機を操作する第1のリモコン信号を送信する第K番目のリモコン部と、この第K番目のリモコン部から出力された第2のリモコン信号が入力される本体用リモコン受信部と、この本体用リモコン受信部からの制御信号が入力される本体用制御部とを設け、第K番目の前記リモコン部から送信される前記第1のリモコン信号により第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の受信チャンネルを選局し、第K番目の前記リモコン部から送信される前記第2のリモコン信号により第K番目の前記デジタル用受信回路の受信チャンネルを制御するとともに第K番目の前記アナログ用送信回路の送信チャンネルが第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の選局チャンネルと同じになるように制御するものである。
これにより、複数個のリモコン部からの第2のリモコン信号を受信するための一つの本体用リモコン受信部と、この本体用リモコン受信部からの制御信号が入力される一つの本体用制御部と、この本体用制御部により制御される複数個からなるデジタル用受信回路およびアナログ用送信回路とを一つの筐体に収納したデジタル放送受信装置を提供できる。
このような安価なデジタル放送受信装置を用いることにより、地上波デジタル放送を現行のアナログ受信用テレビ受像機で受信することができる。
また、従来使用した分配器の代わりにデジタル放送受信装置を用いればよいので、アンテナの配線を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、デジタル放送信号をアナログ放送信号に変換するデジタル放送受信装置1のブロック図である。このデジタル放送受信装置1は、例えば最大4台のアナログ受信用テレビ受像機3〜6が接続することが可能な場合について説明する。
なお、従来から用いていたアナログ受信用テレビ受像機3〜6を用いてデジタル放送信号を受信するためには、デジタル放送受信装置1および第1〜第4のリモコン部34、44、54、64を新たに用意する必要がある。
さらに、アンテナ2からの引き込み端子の設けられた部屋には、第1のアナログ受信用テレビ受像機3とデジタル放送受信装置1が設置されており、この部屋以外の部屋に、第2〜第4のアナログ受信用テレビ受像機4〜6が設置されているとして、以下説明する。
図1において、デジタル放送受信装置1は、アンテナ2が接続されるアンテナ入力端子2aと、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6のそれぞれの入力端子3a〜6aがそれぞれ接続される出力端子10、14、18、22とが設けられている。
デジタル放送受信装置1は、アンテナ入力端子2aに接続された増幅器23と、この増幅器23の出力が接続された分配器24と、この分配器24の出力24aが接続された第1のデジタル用受信回路7と、この第1のデジタル用受信回路7の出力が接続された第1のアナログ用送信回路8と、この第1のアナログ用送信回路8の出力が接続された出力端子10と、分配器24の出力24bが接続された第2のデジタル用受信回路11と、この第2のデジタル用受信回路11の出力が接続された第2のアナログ用送信回路12と、この第2のアナログ用送信回路12の出力が接続された出力端子14と、分配器24の出力24cが接続された第3のデジタル用受信回路15と、この第3のデジタル用受信回路15の出力が接続された第3のアナログ用送信回路16と、この第3のアナログ用送信回路16の出力が接続された出力端子18と、分配器24の出力24dが接続された第4のデジタル用受信回路19と、この第4のデジタル用受信回路19の出力が接続された第4のアナログ用送信回路20と、この第4のアナログ用送信回路20の出力が接続された出力端子22とから構成されている。
第1のデジタル用受信回路7は、分配器24の出力24aに入力が接続された第1のデジタルチューナ部7aと、この第1のデジタルチューナ部7aの出力に接続された第1のデジタル信号処理部7bとから構成されている。
第1のアナログ用送信回路8は、第1のデジタル信号処理部7bの出力が接続された第1のアナログ変調部8aと、この第1のアナログ変調部8aの出力が接続された第1のアップコンバータ部8bとから構成されている。また、第1のアップコンバータ部8bの出力は、出力端子10に接続されている。
第2のデジタル用受信回路11は、分配器24の出力24bに入力が接続された第2のデジタルチューナ部11aと、この第2のデジタルチューナ部11aの出力に接続された第2のデジタル信号処理部11bとから構成されている。
第2のアナログ用送信回路12は、第2のデジタル信号処理部11bの出力が接続された第2のアナログ変調部12aと、この第2のアナログ変調部12aの出力が接続された第2のアップコンバータ部12bとから構成されている。また、第2のアップコンバータ部12bの出力は、出力端子14に接続されている。
第3のデジタル用受信回路15は、分配器24の出力24cに入力が接続された第3のデジタルチューナ部15aと、この第3のデジタルチューナ部15aの出力に接続された第3のデジタル信号処理部15bとから構成されている。
第3のアナログ用送信回路16は、第3のデジタル信号処理部15bの出力が接続された第3のアナログ変調部16aと、この第3のアナログ変調部16aの出力が接続された第3のアップコンバータ部16bとから構成されている。また、第3のアップコンバータ部16bの出力は、出力端子18に接続されている。
第4のデジタル用受信回路19は、分配器24の出力24dに入力が接続された第4のデジタルチューナ部19aと、この第4のデジタルチューナ部19aの出力に接続された第4のデジタル信号処理部19bとから構成されている。
第4のアナログ用送信回路20は、第4のデジタル信号処理部19bの出力が接続された第4のアナログ変調部20aと、この第4のアナログ変調部20aの出力が接続された第4のアップコンバータ部20bとから構成されている。また、第4のアップコンバータ部20bの出力は、出力端子22に接続されている。
また、本体用リモコン受信部26から出力される制御信号は、本体用制御部25に供給される。この本体用制御部25から出力される制御信号により、第1〜第4のデジタルチューナ部7a、11a、15a、19aの受信チャンネルがそれぞれ決定され、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bの送信チャンネルがそれぞれ決定される。
そして、第1のアナログ受信用テレビ受像機3は、出力端子10に接続された入力端子3aと、この入力端子3aに対して第1のアナログチューナ部31、第1の信号処理部32、第1の映像音声出力部33がこの順に接続されている。また、第1のアナログ受信用テレビ受像機3には、リモコン制御するための第1のリモコン部34が同一の部屋内に設けられている。
この第1のリモコン部34から出力される第1のリモコン信号は、第1のリモコン受信部35に入力される。この第1のリモコン受信部35から出力される制御信号は、第1の制御部36に入力される。この第1の制御部36から出力される制御信号により、第1のアナログチューナ部31の受信チャンネルあるいは音量等が決定される。
同様に、第2のアナログ受信用テレビ受像機4は、出力端子14に接続された入力端子4aと、この入力端子4aに対して第2のアナログチューナ部41、第2の信号処理部42、第2の映像音声出力部43がこの順に接続されている。この第2のアナログ受信用テレビ受像機4には、リモコン制御するための第2のリモコン部44が同一の部屋内に設けられている。
この第2のリモコン部44から出力される第1のリモコン信号は、第2のリモコン受信部45に入力される。この第2のリモコン受信部45から出力される制御信号は、第2の制御部46に入力される。この第2の制御部46から出力される制御信号により、第2のアナログチューナ部41の受信チャンネルあるいは音量等が決定される。
同様に、第3のアナログ受信用テレビ受像機5は、出力端子18に接続された入力端子5aと、この入力端子5aに対して第3のアナログチューナ部51、第3の信号処理部52、第3の映像音声出力部53がこの順に接続されている。この第3のアナログ受信用テレビ受像機5には、リモコン制御するための第3のリモコン部54が同一の部屋内に設けられている。
この第3のリモコン部54から出力される第1のリモコン信号は、第3のリモコン受信部55に入力される。この第3のリモコン受信部55から出力される制御信号は、第3の制御部56に入力される。この第3の制御部56から出力される制御信号により、第3のアナログチューナ部51の受信チャンネルあるいは音量等が決定される。
同様に、第4のアナログ受信用テレビ受像機6は、出力端子22に接続された入力端子6aと、この入力端子6aに対して第4のアナログチューナ部61、第4の信号処理部62、第4の映像音声出力部63がこの順に接続されている。この第4のアナログ受信用テレビ受像機6には、リモコン制御するための第4のリモコン部64が同一の部屋内に設けられている。
この第4のリモコン部64から出力される第1のリモコン信号は、第4のリモコン受信部65に入力される。この第4のリモコン受信部65から出力される制御信号は、第4の制御部66に入力される。この第4の制御部66から出力される制御信号により、第4のアナログチューナ部61の受信チャンネルあるいは音量等が決定される。
以上のように構成されたデジタル放送受信装置1、および第1〜第4のリモコン部34、44、54、64を用いた場合のアナログ受信用テレビ受像機3〜6によるデジタル放送信号の視聴について説明する。
第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からは、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6をリモコン操作するそれぞれの第1のリモコン信号と、デジタル放送受信装置1をリモコン操作するそれぞれの第2のリモコン信号とが送信される。
まず、第1のリモコン信号について説明する。この第1のリモコン信号は、近くに設置してある第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6をリモコン操作するためであり、従来用いられている例えば光あるいは赤外線を用いることができる。
また、この第1のリモコン信号は、第1〜第4のリモコン受信部35、45、55、65によりそれぞれ受信されたのち、第1〜第4の制御部36、46、56、66にそれぞれ入力される。この第1〜第4の制御部36、46、56、66からそれぞれ出力される制御信号により、第1〜第4のアナログチューナ部31、41、51、61の受信チャンネルがそれぞれ決定される。
なお、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64は、従来から使用したリモコン部と同じリモコン信号を送信できるように設定する。このために、例えば第1〜第4のリモコン部34、44、54、64と第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機とをそれぞれ対応させた状態で、リモコンのモード設定(テレビメーカ、型番により異なる)を行う。これにより、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6は、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64によりリモコン操作できる。
これに対して、第2のリモコン信号は、例えば別部屋あるいは別階にあるデジタル放送受信装置1に対して、送信する必要がある。従って、例えば電波を用いることにより、送信が可能となる。
この第2のリモコン信号は、本体用リモコン受信部26により受信される。この本体用リモコン受信部26から出力される制御信号は、本体用制御部25に入力される。この本体用制御部25から出力される制御信号により、第1〜第4のデジタルチューナ部7a、11a、15a、19aの受信チャンネルおよび第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bの送信チャンネルが決定される。
この第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bの送信チャンネルは、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6の受信チャンネルと同じに設定する。これにより、出力端子10、14、18、22を介して供給されるアナログ放送信号を視聴できる。
また、第1〜第4のデジタルチューナ部7a、11a、15a、19aの受信チャンネルと第1〜第4のアナログチューナ部31、41、51、61の受信チャンネルは、デジタル放送チャンネルとアナログ放送チャンネルとを対応させたチャンネル対応テーブルに基づいて決定することができる。このチャンネル対応テーブルとは、従来のアナログ放送のチャンネルがデジタル放送のどのチャンネルに相当するかを表したものである。
例えば本体用制御部25内に放送地域毎のチャンネル対応テーブルを持たすことができる。また、この対応テーブルの代わりに、外部からメモリーカードで入力してもよく、あるいは、リモコン部のキー入力としてもよい。
なお、第2のリモコン信号には、第1〜第4のリモコン部のそれぞれのアドレス信号を入力しておく。これにより、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64のいずれからの送信信号かを判別できる。このアドレス信号により、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6にそれぞれ対応したデジタル放送受信装置1内のデジタル受信回路およびアナログ用送信回路を選択できる。この選択したデジタル受信回路およびアナログ用送信回路を動作状態とし、選局制御を行うことができる。
このようにして、第1のリモコン信号により、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6の受信チャンネルが決定される。また、第2のリモコン信号により、第1〜第4のデジタル用受信回路7、11、15、19の受信チャンネルを決定するとともに、第1〜第4のアナログ用送信回路8、12、16、20の送信チャンネルが決定される。
以上は、デジタル放送受信装置1は、例えば最大4台のアナログ受信用テレビ受像機3〜6を接続することが可能な場合について説明した。このデジタル放送受信装置1は、例えば最大M台のアナログ受信用テレビ受像機が接続可能な場合についても同様である。
すなわち、この最大M台(Mは1から始まる自然数)のアナログ受信用テレビ受像機に対応させて、最大M個のリモコン部を設ける。さらに、デジタル放送受信装置1には、M台のデジタル用受信装置とM台のアナログ用送信装置とM個の出力端子を設ける。また、接続されるアナログ受信用テレビ受像機の台数はN台(Nは1からMまでの自然数)とすればよい。
以上のように、受信チャンネルと送信チャンネルが決定されたデジタル放送受信装置1の入力端子2aに対して、アンテナ2で受信されたデジタル放送信号およびアナログ放送信号の高周波信号が供給される。この高周波信号は増幅器23に入力される。この増幅器23から出力される高周波信号は分配器24に入力される。この分配器24により分配された高周波信号のうちデジタル放送信号は、第1〜第4のデジタルチューナ部7a、11a、15a、19aにより、選局され、低い周波数に変換され、かつ一定レベルの出力信号となって出力される。
この出力信号は、第1〜第4のデジタル信号処理部7b、11b、15b、19bにより映像信号と音声信号であるベースバンド信号にそれぞれ変換される。このベースバンド信号は、第1〜第4のアナログ変調部8a、12a、16a、20aにより変調された信号に変換される。この変調された信号は、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bによりVHF帯あるいはUHF帯のアナログ放送信号に変換され、出力端子10、14、18、22からそれぞれ出力される。
これら出力端子10、14、18、22から出力されるアナログ放送信号は、第1〜第4のアナログチューナ部31、41、51、61に入力される。これらアナログチューナ部31、41、51、61により、選局され、低い周波数に変換され、かつ一定レベルの出力信号となってそれぞれ出力される。この出力信号は、第1〜第4の信号処理部32、42、52、62により映像信号、音声信号からなるベースバンド信号に変換される。
このベースバンド信号は、第1から第4の映像音声出力部33、43、53、63にそれぞれ入力されることにより、希望の放送番組を視聴できることになる。
以上のように、従来例ではアナログ受信用テレビ受像機と同じ数のデジタル放送受信装置が必要とされたのに対して、一つの本体用制御部25と、一つの本体用リモコン受信部26と、一つの電源部を共用とし、一つの筐体に収納した安価なデジタル放送受信装置を提供できる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2におけるデジタル放送受信装置81のブロック図である。実施の形態1では、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bと出力端子10、14、18、22との間は直接接続されている。
これに対して、本実施の形態では、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bから出力端子10、14、18、22に向かって合成器85、増幅器86、分配器87がこの順に接続されている点が異なる。
図2において、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bの出力信号は、合成器85により合成される。この合成信号は、増幅器86により増幅される。この増幅された信号は分配器87により分配されたのち、出力端子10、14、18、22からそれぞれ出力されることになる。
このように合成器85、分配器87を接続することにより、第1〜第4のアップコンバータ部8b、12b、16b、20bからの出力信号は出力端子10、14、18、22のいずれからも出力されることになる。
これにより、出力端子10、14、18、22に接続される第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6に設けられた第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からの第2のリモコン信号にはアドレス信号が不要となる。
つまり、一つのデジタル用受信回路と一つのアナログ用送信回路からなるデジタルアナログ信号変換ユニットのうちで動作中でないデジタルアナログ信号変換ユニットを選択して動作させ、選局制御させることができる。このようにすることにより、リモコン部のアドレス信号が不要となるので、配線が容易となる。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3におけるデジタル放送受信装置181のブロック図である。実施の形態2に対して、本実施の形態では、増幅器23と分配器24との間に電子スイッチ123を設け、この電子スイッチ123により増幅器23からの信号を分配器24の入力または分配器87の入力のいずれかに供給する点が異なる。
図3において、増幅器23の出力には、電子スイッチ123の共通端子が接続されている。この電子スイッチ123の一方の出力端子には分配器24の入力が接続され、他方の出力端子は分配器87の入力に接続されている。
この電子スイッチ123により、アンテナ2により受信したアナログ放送信号あるいはデジタル放送信号は、分配器24の入力側あるいは分配器87の入力側に選択的に供給できる。
これにより、2011年7月以前には、アンテナ2により受信したアナログ放送信号あるいはデジタル放送信号を電子スイッチ123により分配器87に直接入力する。これにより、従来の第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6によりアナログ放送信号を受信できる。
また、2011年7月以降には、アンテナ2により受信したアナログ放送信号あるいはデジタル放送信号を電子スイッチ123により分配器24に入力する。これにより、従来の第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6によりデジタル放送信号を受信できる。
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4におけるデジタル放送受信装置281のブロック図である。実施の形態1では、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からそれぞれ出力される第2のリモコン信号を本体用リモコン受信部26で受信している。
これに対して、本実施の形態では、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からそれぞれ出力される第2のリモコン信号を第1〜第4の電灯線リモコン受信部234、244、254、264で受信し、それぞれの第2のリモコン信号からの制御信号はAC100Vの電灯線を介して本体用制御部225に供給している点が異なる。
図4において、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からそれぞれ出力される第2のリモコン信号を例えば光、赤外線により送信する。この送信信号を第1〜第4の電灯線リモコン受信部234、244、254、264で受信する。
さらに、第1〜第4の電灯線リモコン受信部234、244、254、264からの制御信号は、それぞれのACコンセント234a、244a、254a、264aに接続された電灯線に重畳する。この電灯線に重畳された制御信号は、デジタル放送受信装置281のACコンセント281aを介して本体用制御部225に供給される。
このように、光、赤外線を用いて送信するので、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64からの出力信号レベルは小さくてよい。従って、第1〜第4のリモコン部34、44、54、64の電池の消費が小さくてすむ。
なお、第1〜第4のデジタル用受信回路7、11、15、19の出力は、第1〜第4のアナログ用送信回路8、12、16、20の入力に接続する代わりに、第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6にそれぞれ設けられた映像音声出力部33、43、53、63の入力にそれぞれ供給してもよい。
このようにすると、デジタル放送受信装置281から第1〜第4のアナログ受信用テレビ受像機3〜6への接続ケーブルによる配線が増すが、ベースバンド信号による供給ができるので、ノイズの少ない映像音声を視聴できる。
以上の如く本発明は、デジタル放送信号をアナログ放送信号に変換することができる安価なデジタル放送受信装置である。このデジタル放送受信装置を用いることにより、従来のアナログ受信用テレビ受像機であっても、安定した受信状態でデジタル放送信号を視聴できる。
本発明の実施形態1におけるデジタル放送受信装置のブロック図 本発明の実施形態2におけるデジタル放送受信装置のブロック図 本発明の実施形態3におけるデジタル放送受信装置のブロック図 本発明の実施形態4におけるデジタル放送受信装置のブロック図
符号の説明
1 デジタル放送受信装置
2a アンテナ入力端子
7 第1のデジタル用受信回路
8 第1のアナログ用送信回路
10 出力端子
11 第2のデジタル用受信回路
12 第2のアナログ用送信回路
14 出力端子
15 第3のデジタル用受信回路
16 第3のアナログ用送信回路
18 出力端子
19 第4のデジタル用受信回路
20 第4のアナログ用送信回路
22 出力端子
24 分配器
25 本体用制御部

Claims (11)

  1. デジタル放送信号をアナログ放送信号に変換するデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送信号が入力されるアンテナ入力端子と、このアンテナ入力端子から入力される前記デジタル放送信号を分配する第1の分配器と、この第1の分配器から出力されるデジタル放送信号を受信するM個(Mは1から始める自然数)のデジタル用受信回路と、このM個のデジタル用受信回路から出力されるベースバンド信号がそれぞれ入力されるM個のアナログ用送信回路と、このM個のアナログ用送信回路から出力されるアナログ放送信号がそれぞれ供給されるとともに前記アナログ放送信号を受信するN個(Nは1からMまでの自然数)のアナログ受信用テレビ受像機をそれぞれ接続できる出力端子とを備え、第K番目(Kは1からNまでの自然数)の前記アナログ受信用テレビ受像機を操作する第1のリモートコントロール(以下リモコンという)信号を送信する第K番目のリモコン部と、この第K番目のリモコン部から出力された第2のリモコン信号が入力される本体用リモコン受信部と、この本体用リモコン受信部からの制御信号が入力される本体用制御部とを設け、第K番目の前記リモコン部から送信される前記第1のリモコン信号により第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の受信チャンネルを選局し、前記第K番目のリモコン部から送信される前記第2のリモコン信号により第K番目の前記デジタル用受信回路の受信チャンネルを制御するとともに第K番目の前記アナログ用送信回路の送信チャンネルが第K番目の前記アナログ受信用テレビ受像機の選局チャンネルと同じになるように制御するデジタル放送受信装置。
  2. 第K番目のデジタル用受信回路は、デジタル放送信号を受信する第K番目のデジタルチューナ部と、この第K番目のデジタルチューナ部からの出力が接続されるとともにベースバンド信号が出力される第K番目のデジタル信号処理部から構成される請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 第K番目のアナログ用送信回路は、ベースバンド信号が入力される第K番目のアナログ変調部と、この第K番目のアナログ変調部から出力されるベースバンド信号を変調した変調信号が入力されるとともに、第K番目のアナログ受信用テレビ受像機の受信チャンネルに周波数変換した信号を出力する第K番目のアップコンバータ部とから構成される請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 第K番目のリモコン部からそれぞれ送信される第2のリモコン信号に電波を用いる請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 本体用リモコン受信部の代わりに第K番目のアナログ受信用テレビ受像機に近接して第2のリモコン信号を受信する第K番目の電灯線リモコン受信部をそれぞれ設け、前記第2のリモコン信号による制御信号が電灯線を介して本体用制御部に供給される請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 第K番目のリモコン部から出力される第2のリモコン信号にリモコン部毎のアドレスを設け、前記リモコン部同士の混信を防止する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 本体用制御部は、デジタル放送信号とアナログ放送信号との対応関係を表すチャンネル対応テーブルに基づいて第K番目のデジタル用受信回路と第K番目のアナログ用送信回路を制御する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 第K番目のデジタル用受信回路の出力は、第K番目のアナログ用送信回路の入力に接続する代わりに、第K番目のアナログ受信用テレビ受像機の映像音声出力部の入力に供給される請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 第K番目のアナログ用送信回路と第K番目の出力端子との間を直接接続する代わりに、前記第K番目のアナログ用送信回路のそれぞれの出力信号が入力される合成器と、この合成器からの出力信号が第K番目の出力端子にそれぞれ接続される第2の分配器とを設け、第K番目のリモコン部からの第2のリモコン信号により動作中でない第L番目(Lは1からMまでの自然数)のデジタル用受信回路および第L番目のアナログ用送信回路を動作させて選局制御する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  10. 第L番目のデジタル用受信回路の出力は、第L番目のアナログ用送信回路の入力に接続される代わりに、第K番目のアナログ受信用テレビ受像機の映像音声出力部の入力に供給される請求項9に記載のデジタル放送受信装置。
  11. アンテナ入力端子と分配器との間に電子スイッチを設け、この電子スイッチにより前記アンテナ入力端子からの信号を第1の分配器の入力または第2の分配器の入力のいずれかに供給する請求項9に記載のデジタル放送受信装置。
JP2006240994A 2006-09-06 2006-09-06 デジタル放送受信装置 Pending JP2008066917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240994A JP2008066917A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240994A JP2008066917A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008066917A true JP2008066917A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240994A Pending JP2008066917A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008066917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2234807C2 (ru) Устройство и способ обработки сигналов, выбранных из множества потоков данных
US7020890B1 (en) Millimeter wave transmitter, millimeter wave receiver and millimeter wave communication system enabling simplification of wiring and improvement in degree of freedom for setting receiver in receiving system for terrestrial broadcasting and satellite broadcasting
CN102137304B (zh) 电视信号传输方法、机顶盒以及电视
CN104854794A (zh) 电视接收机、电视广播接收方法和移动终端
CN100373930C (zh) 具有数字电视节目差转功能的模拟电视差转机
JP2005229495A (ja) 浴室テレビ等の制御装置
JP2008066917A (ja) デジタル放送受信装置
JP2010527203A (ja) マルチチューナ統合型受信機・復号器での隔離の改善
JP2007288244A (ja) 地上デジタルチューナ
US20080120655A1 (en) Integrated satellite master antenna television unit
JP4256765B2 (ja) 衛星放送受信装置
KR100667191B1 (ko) 방송파 수신용 안테나를 이용한 지상파 dmb 중계기
KR100714603B1 (ko) 듀얼 변조채널용 rf 변조 모듈
JP4630109B2 (ja) 受信システム,及び,受信装置
KR100495222B1 (ko) 고주파 변조기 및 이를 이용한 방송수신장치
JP3119745U (ja) 地上デジタル放送チューナ
JPS631795B2 (ja)
JP2001103336A (ja) Av機器映像配信システムおよびリモコン信号制御方法
JP2003018563A (ja) 受信信号伝送システム、再送信装置、及び、受信装置
KR100990146B1 (ko) 디지털/아날로그 컨버터
JP2001339223A (ja) 衛星電波受信方法および衛星電波受信装置
KR100771771B1 (ko) Rf 스위치 모듈 및 tv 방송 수신 장치
KR20000034291A (ko) 텔레비젼/라디오 겸용 튜닝방법
JP2003289451A (ja) マルチチャンネル受信システム
KR19980041429A (ko) 지역별 긴급 방송이 가능한 텔레비전 방송 시스템