JP2008065507A - ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ - Google Patents

ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008065507A
JP2008065507A JP2006241116A JP2006241116A JP2008065507A JP 2008065507 A JP2008065507 A JP 2008065507A JP 2006241116 A JP2006241116 A JP 2006241116A JP 2006241116 A JP2006241116 A JP 2006241116A JP 2008065507 A JP2008065507 A JP 2008065507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
new
object data
unit
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006241116A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takamoto
明男 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006241116A priority Critical patent/JP2008065507A/ja
Publication of JP2008065507A publication Critical patent/JP2008065507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】通信速度を変更することなく、通信ネットワークを介して接続されたプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新データの送信時間を削減する方法及びコンピュータを提供すること。
【解決手段】コンピュータ11等は、オブジェクトデータと、管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを順次読み込み、前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、周辺機器(プリンタ13a1等)の記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA転送を行うデータセクタ)に対応する新たなオブジェクトデータを構成し、構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成し、構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータに関する。特に、通信ネットワークに接続されたプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータに関する。
従来、通信ネットワークに接続されたプリンタ等の周辺機器のファームウェアをバージョンアップや不具合対応等のために更新する場合、当該通信ネットワークに接続されたコンピュータから、当該ファームウェアの更新データを送信することにより、当該プリンタ等の周辺機器において当該更新データを受信して更新処理を実行している。また、プリンタの製造現場においては、製造コストを抑制する観点から、標準仕様のファームウェアの基板を製造しておき、必要に応じて他国語フォントやカスタムファームへ書き換えて出荷することがある。
より具体的には、当該プリンタ等の周辺機器は、当該ファームウェアを記憶するFlashROM等の記憶手段を備えている。そこで、当該コンピュータから、例えば、モトローラ(登録商標)S3フォーマットで当該FlashROM等に記憶されているファームウェアの全体イメージファイルの更新データを、通信ネットワークを介して当該プリンタ等の周辺機器に送信する。
ところで、モトローラ(登録商標)S3フォーマットは、バイナリ形式のデータレコードに変換することができる。すなわち、図8に示すように、当該ファームウェアの更新データを最大250バイトずつのオブジェクトデータに分割し、分割したそれぞれのオブジェクトデータに対して、2バイトのタイプフィールド、1バイトのデータ長フィールド、及び4バイトのアドレスフィールドで構成する合計7バイトのヘッダ部、並びに1バイトのチェックサムを加えた単位データの配列として構成可能である。
近年のプリンタの機能向上の要請に応じて、プリンタのファームウェアも高機能化が進んでおり、ファームウェアの更新データのサイズは拡大する傾向にある。それに伴い、1回のファームウェアの更新で送信する更新データを構成する単位データの数は増大することになる。
このように、上述のように送信する更新データのサイズが大きくなってきたことによって、更新データの送信時間が運用上の課題となってきた。具体的には、当該プリンタ等の周辺機器がUSB、パラレル、Ethernet(登録商標)その他の高速通信インターフェイスで接続されている場合に比べて、RS−232C等のシリアルI/Fその他の低速通信インターフェイスで接続されている場合には、更新データの送信時間がより大きな運用上の課題となってきた。
例えば、6MBの更新データを19200bpsで送信する場合には通信時間は約45分、9600bpsで送信する場合には約90分かかることになる。通常、ファームウェアの更新データの送受信中は、当該プリンタ等の周辺機器は使用できないので、特に、24時間稼動している施設のプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新の際において、更新データの送信時間の削減が望まれている。
このような状況において、特許文献1に記載の技術によれば、例えば、PCから9600bpsで受信したデータを一旦記憶しておく外部メモリを備えたインターフェースボックスを当該PCに接続して使用することにより、その後、より高速な通信速度でデータ送受信可能な携帯型情報機器を当該インターフェースボックスに接続したことに応じて、当該外部メモリに一旦記憶しておいたデータを当該携帯型情報機器に例えば50000bpsで送信することができる。
従って、当該インターフェースボックスは、接続される携帯型情報機器の最大通信速度に応じて、最適な通信速度を選択してデータを当該携帯型情報機器に送信することができる。
特開平11−212908号公報
しかしながら、上述のように、通信ネットワークに接続されたコンピュータから、当該通信ネットワークに接続されたPC等にあらかじめシリアルI/Fで接続されているプリンタ等の周辺機器にファームウェアの更新データを送信する場合に、特許文献1の技術を応用したとしても、結局当該PCとインターフェースボックス間の通信速度である9600bpsがボトルネックとなり、システム全体としては更新データの送信時間を削減することはできない。なぜならば、上述のように、通信ネットワークに原則として常時接続されているプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新データを送信する場合には、特許文献1の技術は、ボトルネックとなるI/Fにおける通信速度を超えて送信することができないからである。
従って、通信速度を変更することなく、通信ネットワークを介して接続されたプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新データの送信時間を削減する方法を提供することが望まれている。
そこで、本発明は、通信速度を変更することなく、通信ネットワークを介して接続されたプリンタ等の周辺機器のファームウェアの更新データの送信時間を削減する方法及びコンピュータを提供することを目的とする。
そこで、上記の目的を達成するため、本発明者らが研究を重ねた結果、更新データのファイル形式を最適化することにより、当該ファームウェアの更新データの送信時間を削減する方法を見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、具体的には以下のようなものを提供する。
本発明は、通信ネットワークに接続されたコンピュータが、前記通信ネットワーク(通信ネットワーク14等)に接続された周辺機器(プリンタ13a1等)に、前記周辺機器のファームウェアの更新データを送信する方法であって、
前記コンピュータが、オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを読み込むステップと、
前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA(Direct Memory Access)転送を行うデータセクタ)に対応する新たなオブジェクトデータを構成するステップと、
構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成するステップと、
構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、前記コンピュータは、オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを順次読み込み、
前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA転送を行うデータセクタ)に対応する新たなオブジェクトデータを構成し、
構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成し、
構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信することが可能である、という作用効果を有する。
このことにより、前記コンピュータは、前記更新データを前記周辺機器に送信する際に、送信する単位データを構成するオブジェクトデータのサイズを記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA転送を行うデータセクタ)に対応する大きさに拡大することによって前記更新データを構成する単位データの数を削減し、それに伴って送信する管理データの数を削減すると共に、直接一括書き込み(DMA転送による書き込み)による書き込みが可能になることにより前記周辺機器において前記更新データを書き込む際のデータの再構成やデータチェック等のオーバーヘッドを低減し、書き込みを高速化できる。
その結果、前記コンピュータは、削減した前記管理データの数及び低減したオーバーヘッドに応じて、更新データの送信時間を削減することができる。
また、本発明は、前記新たな単位データを構成するステップにおいて、前記コンピュータが、前記新たなオブジェクトデータに対応するパリティデータを含んで管理データを構成することが更に望ましい。
本発明のこのような構成によれば、前記新たな単位データを構成するステップにおいて、前記コンピュータが、前記新たなオブジェクトデータに対応するパリティデータを含んで管理データを構成することが可能である、という作用効果を有する。
このことにより、前記周辺機器は、前記コンピュータから受信した前記新たなオブジェクトデータの直接一括書き込みを行う際に、その内容が正しいか否かを、前記パリティデータを用いてチェックすることができる。
その結果、前記コンピュータは、前記更新データの送信時間を削減しつつ、前記周辺機器における前記更新データの書き込み処理の信頼性を向上することができる。
また、本発明は、前記新たなオブジェクトデータを構成するステップにおいて、順次連結した前記オブジェクトデータの書き込みアドレス領域が前記直接一括書き込みデータ区分において不連続となる場合、前記コンピュータが、前記書き込みアドレス領域が連続するように空白データを補って前記新たなオブジェクトデータを構成することが更に望ましい。
本発明のこのような構成によれば、前記新たなオブジェクトデータを構成するステップにおいて、順次連結した前記オブジェクトデータの書き込みアドレス領域が前記直接一括書き込みデータ区分において不連続となる場合、前記コンピュータが、前記書き込みアドレス領域が連続するように空白データを補って前記新たなオブジェクトデータを構成することが可能である、という作用効果を有する。
このことにより、前記コンピュータは、順次連結した前記オブジェクトデータの書き込みアドレス領域が前記直接一括書き込みデータ区分において不連続となる場合においても、前記直接一括書き込みデータ区分に対応するオブジェクトデータを構成することができる。
その結果、前記コンピュータは、順次連結した前記オブジェクトデータの書き込みアドレス領域が前記直接一括書き込みデータ区分において不連続となる場合においても、前記周辺機器が直接一括書き込みによって記憶部を更新可能な単位データを送信することができる。
また、本発明は、前記送信するステップにおいて、前記コンピュータが、構成した前記新たな単位データを、前記新たなオブジェクトデータの書き込みアドレスの順番に並べ替えてから前記単位データの配列を構成して送信することが更に望ましい。
本発明のこのような構成によれば、前記送信するステップにおいて、前記コンピュータが、構成した前記新たな単位データを、前記新たなオブジェクトデータの書き込みアドレスの順番に並べ替えてから前記単位データの配列を構成して送信することが可能である、という作用効果を有する。
このことにより、前記コンピュータは、構成した前記新たな単位データを、前記新たなオブジェクトデータの書き込みアドレスの順番に並べ替えてから送信することができる。
その結果、前記コンピュータは、前記周辺機器が受信した前記単位データを前記直接一括書き込みデータ区分の並び順で書き込み可能な順番で前記新たな単位データを送信することができる。このようにして前記周辺機器は、前記記憶部の直接一括書き込み時間を削減することができる。
また、本発明は、通信ネットワーク(通信ネットワーク14等)に接続された周辺機器(プリンタ13a1等)に、前記周辺機器のファームウェアの更新データを送信するコンピュータであって、
オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを読み込む手段と、
前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA転送を行うデータセクタ)に対応する新たなオブジェクトデータを構成する手段と、
構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成する手段と、
構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信する手段と、を備えることを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、前記コンピュータは、オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを順次読み込み、
前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分(DMA転送を行うデータセクタ)に対応する新たなオブジェクトデータを構成し、
構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成し、
構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信することが可能である、という作用効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。図2は、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ11、12a、12b、12c、・・・の構成を示すブロック図である。図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係る周辺機器としてのプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・の構成を示すブロック図である。図4は、本発明の好適な実施形態の一例に係る更新データ送信処理を示すフローチャートである。図5は、本発明の好適な実施形態の一例に係る更新データ送信処理を示す図である。図6は、本発明の好適な実施形態の一例に係る更新データの構成を示す図である。図7は、本発明の好適な実施形態の一例に係る更新データ送信処理を示す図である。図8は、従来の技術に係る更新データの構成を示す図である。
[システムの全体構成]
図1に示すように、本発明に係る好適な実施形態の一例に係るシステム1は、コンピュータ11、12a、12b、12c、・・・、周辺機器としてのプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・を含んで構成されている。
コンピュータ11、12a、12b、12c、・・・は通信ネットワーク14を介して接続されている。更に、プリンタ13a1、13a2、13a3はそれぞれ通信ネットワーク15a1、15a2、15a3を介してコンピュータ12aに接続されている。同様に、プリンタ13bはコンピュータ12bに、プリンタ13cは12cに、それぞれ通信ネットワーク15b、15cを介して接続されている。
図1の例において、コンピュータ12a、12b、12cはいわゆる汎用パーソナルコンピュータとして実現してもよいし、キャッシュレジスター等の専用情報機器として実現してもよい。
また、通信ネットワーク14は、Ethernet(登録商標)等の構内通信網(LAN)として実現してもよいし、専用線、インターネット、VPN等の広域通信網(WAN)として実現してもよい。通信ネットワーク14がWANを含み、コンピュータ11がコンピュータ12a、12b、12c、・・・と互いに遠隔地の関係にある場合に、本発明の効果がより発揮される。
更に、通信ネットワーク15a1、15a2、15a3、15b、15c、・・・はRS−232C(最大通信速度14.4kbps)、USB(USB2.0で最大通信速度60Mbps)等のシリアルインターフェイスで実現してもよいし、SCSI(最大通信速度320Mbps)等のパラレルインターフェイスで実現してもよい。
更に、コンピュータ12a、12b、12c、・・・は、通信ネットワーク14を介して互いに異なる通信速度でコンピュータ11に接続されていてもよい。
同様に、プリンタ13a1、13a2、13a3、・・・はそれぞれ通信ネットワーク15a1、15a2、15a3と互いに異なる通信速度で接続されていてもよい。
[コンピュータの構成]
図2に示すように、コンピュータ11、12a、12b、12c、・・・は、制御部111、記憶部112、通信I/F部113、入力部114、表示部115が、バス116を介して接続されて構成されている。
制御部111は、情報の演算、処理を行う情報演算処理装置であり、CPU(Central Processing Unit)であってよい。また、制御部111はコンピュータ11、12a、12b、12c、・・・全体の制御を行い、記憶部112に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述のハードウェアが協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
ここで、表示部115は、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、コンピュータ11、12a、12b、12c、・・・による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
ここで、入力部114は、ユーザによる入力の受付を行うものであり、キーボード、ポインティングデバイス等を含んでよい。入力部114は、直接又は介在I/Oコントローラを介してコンピュータ11、12a、12b、12c、・・・と接続することができる。
ここで、通信I/F部113は、コンピュータ11、12a、12b、12c、・・・を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信I/F部113は、モデム、ケーブル・モデム及びEthernet(登録商標)・アダプタを含んでよい。
ここで、記憶部112は、制御部111と組み合わせてプログラムの実行に使用するローカルメモリ、大容量のバルクメモリ、及び当該バルクメモリの検索を効率的に行うために使用するキャッシュメモリを含んでよい。記憶部112を実現するコンピュータ可読媒体としては、電気的、磁気的、光学的、電磁的に実現するものを含んでよい。より具体的には、半導体記憶装置、磁気テープ、フレキシブルディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、CD−ROMとCD−R/WとDVDとを含む光ディスクが含まれる。
[プリンタの構成]
図3に示すように、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・は、CPU131、FlashROM132、RAM133、通信I/F部134、操作ボタン135、表示部136、プリンタユニット137が、バス138を介して接続されて構成されている。
CPU131は、情報の演算、処理を行う情報演算処理装置であり、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・全体の制御を行い、FlashROM132に記憶されたファームウェア等の各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述のハードウェアが協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
ここで、表示部136は、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
ここで、操作ボタン135は、ユーザによる入力の受付を行うものであり、様々な形式のボタンその他の入力デバイスを含んでよい。操作ボタン135は、直接又は介在I/Oコントローラを介してプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・と接続することができる。
ここで、通信I/F部134は、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信I/F部134は、RS−232C、USB等のシリアルインターフェイス・アダプタ、SCSI等のパラレルインターフェイス・アダプタ、Ethernet(登録商標)・アダプタ等を含んでよい。
ここで、FlashROM132は、本発明の更新データに係るファームウェアを記憶しており、64KB等の所定のブロック単位で一括消去、書き換えが可能となっている。
また、RAM133は、制御部111と組み合わせてプログラムの実行に使用するローカルメモリ、大容量のバルクメモリ、及び当該バルクメモリの検索を効率的に行うために使用するキャッシュメモリを含んでよい。
また、プリンタユニット137は、詳細な説明は省略するが、CPU131の制御に基づいて実際に印刷を行うプリンタヘッド、用紙フィード装置等が含まれる。
[更新データ送信処理]
図4に示したように、本発明の好適な実施形態の一例に係るシステム1は、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、13c、・・・のFlashROM132に記憶されたファームウェアの更新データの送信処理を実行する。
まず、コンピュータ11、12a、12b又は12c、・・・の制御部111は、前処理を行う(ステップS101)。
更に、制御部111は、更新データの送信の準備のために、例えば、プリンタのスプーラを停止させたり、デバイスIDを取得したり、信号線の確認を行ったりする。
具体的には、制御部111は、オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する更新データを読み込む。
次に、制御部111は、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・のFlashROM132の直接一括書き込み可能な最大ブロックサイズ(DMA転送により書き込むデータセクタの大きさ)をプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・に問い合わせる(ステップS102)。
次に、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・のCPU131は、FlashROM132の直接一括書き込み可能な最大ブロックサイズをコンピュータ11に返答する(ステップS103)。
次に、制御部111は、読み込んだ更新データを構成する単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結して新たなオブジェクトデータを構成し、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・から受信した最大ブロックサイズのバイナリデータの配列に変換する(ステップS104)。なお、この際、制御部111は、連結前の当該オブジェクトデータの書き込みアドレス領域がFlashROM132のデータセクタにおいて不連続となる場合には、当該書き込みアドレス領域が連続するように空白データを補って新たなオブジェクトデータを構成する。
次に、制御部111は、当該更新データのバイナリデータの配列にそれぞれ対応するヘッダデータを生成(ステップS105)して新たな単位データの配列を構成する。
具体的には、制御部111は、当該更新データのバイナリデータ(オブジェクトデータ)の書き込みアドレスを示すアドレスデータ、当該バイナリデータ(オブジェクトデータ)の長さを示す長さデータ、当該バイナリデータ(オブジェクトデータ)を正常に受信したか否かをCPU131が確認するためのパリティデータ(CRC32)を少なくとも含む管理データをヘッダデータとして生成する。
次に、制御部111は、生成した当該ヘッダデータをプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・に送信する(ステップS106)。
次に、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・のCPU131は、当該ヘッダデータを受信してACKをコンピュータ11に送信する(ステップS107)。
次に、制御部111は、更新データのバイナリデータ(オブジェクトデータ)を直接一括書き込み(DMA転送による書き込み)でプリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・に送信する(ステップS108)。
次に、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b、又は13c、・・・のCPU131は、更新データのバイナリデータ(オブジェクトデータ)をDMAで受信して、CRCを計算して正常にバイナリデータ(オブジェクトデータ)を受信したか否かを確認し、ACKをコンピュータ11に送信する(ステップS109)。
これらの一連のDMAによる更新データの送信処理を図5に示す。図5の例においては、FlashROM132の直接一括書き込み可能な最大ブロックサイズが64KBである場合を示す。
次に、制御部111とCPU131は、上述のステップS106乃至ステップS109を繰り返し実行し、全ての更新データの送信処理を完了する。
なお、制御部111は、上述の更新データのバイナリデータ(オブジェクトデータ)が書き込みアドレス(開始アドレス)の順番になるように並び替えて送信する。
ここで、DMAにより送信する更新データ、ヘッダデータ、及び最終レコードデータの構成を図6に示す。
ヘッダデータは、対応する更新データの書き込みアドレス(開始アドレス)データ、更新データのイメージデータのサイズ(図6の例においては、最大64KB)データ、CPU131が更新データを正常に受信したか否かを確認するためのパリティデータ(CRC32)、及びチェックサムデータを含む。
ここで、FlashROM132の直接一括書き込み可能な最大ブロックサイズが64KBである場合に、送信する更新データが当該64KBの境界をまたいで存在する場合の当該更新データの送信処理の例を図7に示す。
図7に示すように、送信すべき更新データが64KBの境界をまたいで存在する場合においても、制御部111は、当該64KBの境界をまたいで新たなオブジェクトデータを構成することは無く、必ず当該64KBの境界で分けて新たなオブジェクトデータを構成する。
次に、コンピュータ11、12a、12b又は12c、・・・及びプリンタ13a1、13a2、13a3、13b又は13c、・・・は、後処理を行う(ステップS110)。
具体的には、プリンタ13a1、13a2、13a3、13b又は13c、・・・のリセットを行ったり、接続しているI/Fをクローズしたり、リセット後のファームウェアのバージョンを取得して更新の成否を確認したり、といった処理を行う。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
具体的には、例えば、本発明に係る周辺機器として、プリンタの例を挙げて説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限られず、ビデオカードやストレージドライブなど、その他の周辺機器のファームウェアの更新データの送信にも適用可能である。
本発明に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 本発明に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。 本発明に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明に係る更新データ送信処理を示すフローチャートである。 本発明に係る更新データ送信処理を示す図である。 本発明に係る更新データの構成を示す図である。 本発明に係る更新データ送信処理を示す図である。 従来の技術に係る更新データの構成を示す図である。
符号の説明
1 システム、11、12a、12b、12c コンピュータ、13a1、13a2、13a3、13b、13c プリンタ、14、15a1、15a2、15a3、15b、15c 通信ネットワーク、111 制御部、112 記憶部、113 通信I/F部、114 入力部、115 表示部、116 バス、131 CPU、132 FlashROM、133 RAM、134 通信I/F部、135 操作ボタン、136 表示部、137 プリンタユニット、138 バス

Claims (5)

  1. 通信ネットワークに接続されたコンピュータが、前記通信ネットワークに接続された周辺機器に、前記周辺機器のファームウェアの更新データを送信する方法であって、
    前記コンピュータが、オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを読み込むステップと、
    前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分に対応する新たなオブジェクトデータを構成するステップと、
    構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成するステップと、
    構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信するステップと、を含む方法。
  2. 前記新たな単位データを構成するステップにおいて、前記コンピュータが、前記新たなオブジェクトデータに対応するパリティデータを含んで管理データを構成する請求項1に記載の方法。
  3. 前記新たなオブジェクトデータを構成するステップにおいて、順次連結した前記オブジェクトデータの書き込みアドレス領域が前記直接一括書き込みデータ区分において不連続となる場合、前記コンピュータが、前記書き込みアドレス領域が連続するように空白データを補って前記新たなオブジェクトデータを構成する請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記送信するステップにおいて、前記コンピュータが、構成した前記新たな単位データを、前記新たなオブジェクトデータの書き込みアドレスの順番に並べ替えてから前記単位データの配列を構成して送信する請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 通信ネットワークに接続された周辺機器に、前記周辺機器のファームウェアの更新データを送信するコンピュータであって、
    オブジェクトデータと、前記オブジェクトデータの書き込みアドレスを示すアドレスデータ及び前記オブジェクトデータの長さを示す長さデータを少なくとも含む管理データと、を含む単位データの配列を構成する前記更新データを読み込む手段と、
    前記単位データを構成するオブジェクトデータを順次連結し、前記周辺機器の記憶部の直接一括書き込みデータ区分に対応する新たなオブジェクトデータを構成する手段と、
    構成した前記新たなオブジェクトデータに、前記新たなオブジェクトデータに応じて新たな管理データを生成して加えることによって新たな単位データを構成する手段と、
    構成した前記新たな単位データの配列を、前記周辺機器に前記通信ネットワークを介して送信する手段と、を備えるコンピュータ。
JP2006241116A 2006-09-06 2006-09-06 ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ Pending JP2008065507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241116A JP2008065507A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241116A JP2008065507A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065507A true JP2008065507A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39288185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241116A Pending JP2008065507A (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065507A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097427A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fujitsu Ltd プログラム転送システム
JPH10198571A (ja) * 1996-11-22 1998-07-31 Webtv Networks Inc ネットワーク上でソフトウェアを遠隔操作でアップグレードする方法
JP2005515534A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動端末にデータをロードする方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097427A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fujitsu Ltd プログラム転送システム
JPH10198571A (ja) * 1996-11-22 1998-07-31 Webtv Networks Inc ネットワーク上でソフトウェアを遠隔操作でアップグレードする方法
JP2005515534A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動端末にデータをロードする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423830B2 (ja) 更新データ送信方法、ファームウェア更新システム及びホスト装置
US7814480B2 (en) Control software updating technique for a network apparatus
JP4600518B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008090790A (ja) Webシステム、通信制御装置、情報処理装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
CN107256134A (zh) 将pos终端虚拟为计算机打印机的方法和装置、pos终端
US6954815B2 (en) Microcomputer with universal serial bus interface circuit and method of controlling the same
JP2002247252A (ja) 画像形成装置
JP2008234506A (ja) 印刷システム、及び該システムに使用するホスト機器
JP2008065505A (ja) ソフトウェアの更新処理を実行する方法及びコンピュータ
US8976373B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable storage medium storing program and image processing method
JP4967881B2 (ja) 更新データ送信方法、ファームウェア書き換えシステム及び更新データ送信プログラム
US20080313201A1 (en) System and method for compact representation of multiple markup data pages of electronic document data
JP2008065507A (ja) ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ
CN113867771B (zh) 一种基于fpga的远程固件升级方法
CN115599424A (zh) 一种采用cpu远程更新fpga固件的方法
JP2007334555A (ja) データ転送装置と電子装置
JP4490379B2 (ja) ノード管理装置及びノード管理方法及びプログラム
CN104077087A (zh) 计算机装置的控制方法以及打印机驱动的本地化方法
JP4765814B2 (ja) ソフトウェアの更新データを送信する方法及びコンピュータ
JP2008065506A (ja) ソフトウェアの更新処理を実行する方法及びコンピュータ
JPH11296317A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法
JP4716929B2 (ja) プログラムデバッグ支援処理装置及び通信用アダプタ並びにプログラムデバッグ支援処理プログラム
WO2013084392A1 (ja) 通信装置、通信方法、および通信制御プログラム
JP2000298566A (ja) 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、及び情報記録媒体
JP2005258783A (ja) データ転送装置、データ転送方法、画像形成装置及びオプションボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830