JP2008065332A - グローバル画像(globalimage)検出方法並びに、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法 - Google Patents

グローバル画像(globalimage)検出方法並びに、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065332A
JP2008065332A JP2007231105A JP2007231105A JP2008065332A JP 2008065332 A JP2008065332 A JP 2008065332A JP 2007231105 A JP2007231105 A JP 2007231105A JP 2007231105 A JP2007231105 A JP 2007231105A JP 2008065332 A JP2008065332 A JP 2008065332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
nth
compensation
nth frame
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007231105A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Hyeung Park
宰 瑩 朴
Taisei Kin
太 星 金
Hyoung-Sik Nam
亨 植 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008065332A publication Critical patent/JP2008065332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image

Abstract

【課題】グローバル画像検出方法と、表示装置及びそれの駆動方法を提供する。
【解決手段】表示装置の駆動方法は、一フレーム期間の間、n番目フレームを受信し、n番目フレームとn番目フレームの前フレームを用いてn番目フレームの動きを推定し、推定された動きに基づいてn番目フレームの動画像種類を判断し、判断された動画像種類によって適切にn番目補償フレームを生成し、n番目フレーム及びn番目補償フレームを順次に表示する。それにより、入力された動画像信号に対応して選択的に補償させることで、効率的ににじみ現象を除去し、同時に製造原価を減少させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、グローバル画像検出方法と、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法に係り、動画像(信号)の表示品質を向上させるためのグローバル画像検出方法と、表示装置及びその駆動方法に関する。
最近、液晶表示装置がTVのような大型表示装置として使用されることにより、動画像表示能力が重要な要素の一つとなりつつある。サンプルアンドホールド(SAMPLE AND HOLD)方式を採用する液晶表示装置で高速動画像を表示する場合、にじみ(モーションブラー:motion blur)現象が問題となっている。にじみ現象とは、一定時間の間、画像が固定されることにより次の画像に転換されるときに前の画像が残像として視認される現象のことである。
一般的に、一つの画面に多様な動きが混在する画像では、にじみ現象が認知されない。これは短い時間に持続される多様な動きに対して人間の目が同時に十分に追っていけないからであり、また入力される画像自体に一定部分のにじみ現象がすでに含まれているからである。
反面、観測者からにじみ現象が容易に認知される画面は、一定領域で均一な動きが一定時間に渡って持続される場合である。例えば、画面全体(或いは大部分)が一定に動くグローバル画像及び画面上端及び下端にリアルタイムで上下及び左右に動くスクロール画像などがそれに該当する。特に、スクロール画像は、入力画像自体にはモーションブラー現象が全くないので、視認されるモーションブラー現象がより大きくなる。
本発明の技術的課題は、このような点に着眼したもので、本発明の目的は、入力された動画像信号を適切に補償するための表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の他の目的はグローバル画像検出方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、動画像表示に関する品質の向上及び製造原価を節減するための表示装置を提供することにある。
前記した本発明の目的を実現するための実施形態による表示装置の駆動方法は、一フレーム期間の間、n番目フレームを受信(nは自然数)し、n番目フレーム及びn番目フレームの前フレームを使用することにより前記n番目フレームの画像の動きを推定し、推定された動きに基づいてn番目フレームの動画像種類を判断し、判断された動画像種類によって適切にn番目補償フレームを生成し、n番目フレーム及びn番目補償フレームを順次に表示すること、を含む。
前記した本発明の目的を実現するための他の実施形態によるグローバル画像検出方法は、n番目フレーム及び連続する複数個の前フレームのk個のブロックの位置を変化させて複数の動きベクトル(motion vector)を算出し、複数の動きベクトルを分析してn番目フレームの動きベクトルを推定し、n番目フレームの動きベクトルが一定の方向及び大きさを有する場合、n番目フレームをグローバル画像として判断すること、を含む。
前記本発明の目的を実現するための他の実施形態による表示装置は動き推定部、補償制御部、補償部及び表示パネルを含む。動き推定部は、一フレーム期間において受信されたn番目フレームと既に格納されたn番目フレームの前フレームとを用いてn番目フレームの動きを推定する。補償制御部は、推定された動きに基づいてn番目フレームの動画像種類を判断する。補償部は、判断された動画像種類によって適切にn番目補償フレームを生成して出力する。表示パネルは、一フレーム期間においてn番目フレーム及びn番目補償フレームを表示する。
このようなグローバル画像検出方法と、表示装置及びそれの駆動方法によると、入力された動画像信号に対応して選択的に補償することで効率的に動きにじみ現象を除去し、同時に製造原価を減少させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態による表示装置のブロック図である。
図1を参照すると、表示装置は制御部110、電圧発生部120、フレーム補償部130、第1貯蔵部140、表示パネル150、ソース駆動部160及びゲート駆動部170を含む。
制御部110は、外部のグラフィックコントローラ(図示せず)から受信したオリジナル制御信号101に基づいて駆動制御信号を生成し、駆動制御信号に基づいて表示装置の動作を制御する。例えば、オリジナル制御信号101のフレーム周波数が約60Hzである場合、駆動制御信号のフレーム周波数は約120Hz以上である。
電圧発生部120は、表示装置を駆動するための駆動電圧を生成する。例えば、駆動電圧は、表示パネル150を駆動するための共通電圧Vcom、ソース駆動部160を駆動するための基準階調電圧Vref及びゲート駆動部170を駆動するためのゲート電圧Von,Voffを含む。
フレーム補償部130は、外部のグラフィックコントローラから受信したフレームの動きを推定して、適切に補償フレームを出力する。例えば、フレーム補償部130は、受信したフレームがグローバル画像である場合、全体フレームを補償する第1補償フレームを出力し、受信したフレームがスクロール画像である場合、部分的にフレームを補償する第2補償フレームを出力し、受信したフレームがグローバル及びスクロール画像のどちらでもなくノーマル画像である場合、受信したフレームを反復する第3補償フレームを出力する。
ここで、グローバル画像は、フレーム全体の動きベクトル(motion vector)がほぼ一定の方向及び大きさを有する場合であり、スクロール画像は、フレーム全体の動きベクトルが一定の方向及び大きさを有さない反面、フレームの上下(または左右)部分で水平(または垂直)方向の動きベクトルが一定の大きさを有する場合である。
第1貯蔵部140は、制御部110の制御に従って、受信したフレーム及び補償フレームをフレーム単位で記録し読み出す。例えば、制御部110は、駆動制御信号(例えば、120Hz)に基づいて第1貯蔵部140で受信したフレーム及び補償フレームを読み出す。
表示パネル150は、互いに交差するソース配線DLとゲート配線GLとによって画定された複数の画素部Pが形成される。各画素部Pは、各ソース配線及び各ゲート配線に接続されたスイッチング素子TFT、スイッチング素子TFTと電気的に接続された液晶キャパシタCLC及び蓄積キャパシタラインCSTを含む。
ソース駆動部160は、第1貯蔵部140から読み出された、受信されたフレームと補償フレームとを駆動制御信号(例えば、120Hz)に基づいてソース配線DLに出力する。ここで、一つのフレーム期間は、約16.7msであってもよい。ソース駆動部160は、一つのフレーム期間約16.7ms中の第1期間に、ソース配線DLに受信されたフレームのデータ信号を出力し、第2期間に、補償フレームのデータ信号を出力する。第1及び第2期間は、それぞれ約16.7/2ms(1フレーム期間の半分)であってもよい。
ゲート駆動部170は、制御部110の制御に応じて、第1期間にゲート配線GLにゲート信号を出力し、第2期間に再度ゲート信号をゲート配線GLに出力する。即ち、一つの水平期間1Hの間、任意のゲート信号は該当するゲート配線に二度印加される。
図2は、図1に示されたフレーム補償部の詳細なブロック図である。
図1及び図2を参照すると、フレーム補償部130は、補償制御部131、第2貯蔵部132、動き推定部133及び補償部137を含む。
補償制御部131は、オリジナル制御信号101に基づいてフレーム補償部130の動作を制御する。
第2貯蔵部132には、補償制御部131の制御に従って受信された受信されたフレームが記録され、前フレームが読み出される。
動き推定部133は、n番目フレームFnと第2貯蔵部132から読み出されたn−1番目フレームFn−1を用いてn番目フレームFnの動きベクトルMv_nを求める。nは自然数である。
動き推定部133は、単にn番目フレームFnの動画像種類を判断するための動きベクトルMv_nを求めるだけなので、正確な動きベクトルを算出するための複雑な演算プロセスを必要としない。
動き推定部133は、探索領域縮小、解像度縮小などの多様で簡単な演算プロセスを通じて、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nを求める。動き推定部133の簡単な演算プロセスは、図3、図4及び図5を参照して後述する。
補償制御部131は、n番目フレームFnの動きベクトルに基づいて、n番目フレームFnの動画像種類を判断し、補償部137の動作を制御する。
補償部137は、第1補償部134、第2補償部135及び第3補償部136を含み、補償制御部131の制御に従って第1補償部134、第2補償部135及び第3補償部136を選択的に駆動し、n番目補償フレームFn'を生成する。
具体的に、補償制御部131は、n番目フレームの動きベクトルがほぼ一定の方向と大きさを有する場合、n番目フレームFnをグローバル画像として判断し、第1補償フレームFn'1を生成するように第1補償部134を制御する。
第1補償部134は、n番目フレームFn全体を補償する第1補償フレームFn'1を生成して出力する。例えば、第1補償部134は、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nの大きさが大きい場合、ブラックに近い第1補償フレームFn’1を生成し、動きベクトルの大きさが小さい場合、ホワイトに近い第1補償フレームFn'1を生成する。即ち、第1補償部134は、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nの大きさ(動きの程度)に従って、第1補償フレームFn’1を生成する。
補償制御部131は、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nが多様な方向及び大きさを有する反面、動きベクトルが画面の上下(または左右)部分に水平(または垂直)方向に一定の大きさを有する場合、画像をスクロール画像として判断し、第2補償フレームFn'2を生成するように第2補償部135を制御する。
第2補償部135は、n番目フレームFnを部分的に補償する第2補償フレームFn'2を生成して出力する。例えば、画面の下端部に字幕が表示される場合、n番目フレームFnの下端部分のみ部分的に補償された第2補償フレームFn'2を生成する。第2補償フレームFn’2は、下端部分を除いた残りの部分はn番目フレームFnとほとんど同一である。
補償制御部131は、表示された画像がグローバル画像でもスクロール画像でもないとして判断される場合、第3補償フレームFn'3を生成するように第3補償部136を制御する。第3補償部136は、第3補償フレームFn’3としてn番目フレームFnをそのまま出力する。
図3は、本発明の第1実施形態による動き推定部の演算プロセスを示す概念図である。
図3を参照すると、探索領域SRiの大きさを縮小させ、動きベクトルMviの演算量を減少させる。
連続する二枚のフレーム、即ち、n−1番目フレーム(Fn−1)とn番目フレーム(Fn)を用いたブロック照合アルゴリズム(BMA:block matching algorithm)により、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nを求める。n−1番目フレーム(Fn−1)をj(jは自然数)個のブロックB1,B2,...,Bjに分け、各ブロックに対してn番目フレームに設定された探索領域を探索し、最も照合のよくできる照合ブロックを見つけることにより動きベクトルを求める。
例えば、n−1番目フレームのi番目ブロックBiに関して、n番目フレームFnに設定されたi(iは自然数)番目探索領域SRiの全体を探索することによりi番目照合ブロックmBiを見つけてもよい。i番目ブロックBiに対するi番目照合ブロックmBiの水平動き成分及び垂直動き成分によりi番目動きベクトルMviが算出される。結果的に、各探索領域SRiを縮小させることで、各ブロックBiに対して比較される領域が減少し、全体的な演算量を減少させることができる。
図4は、本発明の第2実施形態による動き推定部の演算プロセスを示した概念図である。
図4を参照すると、フレームの解像度を低くすることにより、動きベクトルMviの演算量を減少させる。
動き推定部133は、フレームの解像度を低くし、動きを推定する。例えば、X×Y解像度を有するフレームをサブサンプリング方式でx×y解像度に縮小する(x<X、y<Y、x、y、X及びYは自然数)。サブサンプリング方式は、全体X×Y解像度を3×3のサブブロックに分け、各サブブロックSBから一つの画素SPをサンプリングし、全体解像度を1/3に縮小することを含む。
低解像度のn−1番目フレームFn−1とn番目フレームFnとを用いて、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nが求められる。動きベクトルMv_nを求める方法は、図3で説明されたように、縮小されたフレームをj個のブロックに分け、各ブロックに対応する照合ブロックを探索することにより、動きベクトルを求める。結果的に、解像度が低くなると、動きベクトルを求める演算量が減少する。
図5は、本発明の第3実施形態によるは動き推定部の演算プロセスを示した概念図である。
図5を参照すると、複数のフレーム毎にk(k>j自然数)個ブロックの位置を変化させ、時間当たりの演算量を減少させる。
例えば、前述された第1及び第2実施形態による演算プロセスは、一フレーム期間16.7msの間で合計j個のブロックの動きベクトルを求める。一方、後述するプロセスは、一フレーム期間16.7msの間で合計k個のブロックの動きベクトルを求めることで、相対的に演算量が減少する。
具体的に、動き推定部133は、n番目フレームFnに対して連続する前フレームFn−5、Fn−4、...、Fn−1を用いて、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nを推定する。
まず、動き推定部133は、n−5番目フレームFn−5の特定位置、例えば、画面の上端部から中央部を通じて下端部にk個の第1ブロックB11、B12、...、B1kを設定する。kが8である場合、設定された第1ブロックB11、B12、...、B18を使用し、n−4番目フレームFn−4とブロック照合アルゴリズムBMAを通じて、第1照合ブロックを探索し、第1動きベクトルを求める。
次に、動き推定部133は、n−4番目フレームFn−4に第1ブロックB11、B12、...、B18とは異なる位置に第2ブロックB21、B22、...、B28を設定する。第1ブロックB11、B12、...、B18及び第2ブロックB21、B22、...、B28の位置は規則的に変化させても不規則的に変化させてもよい。
第2ブロックB21、B22、...、B28とn−3番目フレームFn−3とを比較して第2動きベクトルを求める。同じプロセスでn−1番目フレームFn−1に設定された第n−1ブロックB31、B32、...B38とn番目フレームFn(図示せず)とを比較して第5動きベクトルを求める。
動き推定部133は、連続する複数枚のフレームFn−5、Fn−4、...、Fnを用いて複数の動きベクトルを求め、その複数の動きベクトルを分析してn番目フレームFnの動きベクトルMv_nを決定する。kが大きい場合には、動きベクトルは、より多い過去のデータを反映する。また、kが小さい場合には、動きベクトルはより最近のデータを反映する。kは約5〜20の間の値であってもよい。
以上では、連続する複数枚のフレームFn−5、Fn−4、...、Fnを用いて複数の動きベクトルを求めたが、動きベクトルを求める複数枚のフレームFn−h、Fn−(h−1)、...、Fn(hは自然数)の個数は約5個〜10個であってもよい。
図6は、図1に示された表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートであり、図7、図8及び図9は図6の駆動方法に対する概念図である。
図1、図2及び図6を参照すると、表示装置は、外部のグラフィックコントローラからn番目フレームFn及びオリジナル制御信号を受信する(S311)。制御部110は、n番目フレームFn及びオリジナル制御信号を受信する(S311)。制御部110は、n番目フレームFnを第1貯蔵部140に格納し、オリジナル制御信号に基づいて駆動制御信号(例えば、120Hz)を生成して表示装置の動作を制御する。
一方、n番目フレームFnは、フレーム補償部130に入力され、補償制御部131の制御に従って第2貯蔵部132に格納される。
動き推定部133は、n番目フレームFnと第2貯蔵部132で読み出される前フレームとを用いてn番目フレームFnの動きベクトルを求める(S313)。ここで、動き推定部133は、図3及び図4に示されたようにn−1番目フレームFn−1を用いてn番目フレームFnの動きベクトルMv_nを求めてもよく、図5に示されたように連続する所定個の前フレームFn−5、...、Fn−1を用いてn番目フレームFnの動きベクトルMv_nを求めてもよい。
補償制御部131は、第1にn番目フレームFnの動きベクトルMv_nに基づいて、n番目フレームFnがグローバル画像であるかを判断する(S315)。補償制御部131は、n番目フレームFnがグローバル画像であると判断されると、第1補償部134を制御してn番目補償フレームFn'を生成する(S317)。
第1補償部134は、図7に示されるように、n番目フレームFnの動きベクトルMv_nの大きさが大きい場合、ブラックに近い第1補償フレームFn'1を生成し、動きベクトルMv_nの大きさ小さい場合、本来のn番目フレームFnの明るさに近い第1補償フレームFn’1を生成する。
第1判断段階S315で、n番目フレームFnがグローバル画像でない場合、補償制御部131は、n番目フレームFnがスクロール画像であるかどうかを第2判断する(S319)。補償制御部131は、n番目フレームFnがスクロール画像であると判断されると、第2補償部135を制御してn番目補償フレームFn'を生成する(S321)。
第2補償部135は、図8に示されるように、n番目フレームFnを部分的に補償する第2補償フレームFn'2を生成して出力する。例えば、画面の下端部に字幕が表示される場合、n番目フレームFnの下端部分のみ部分的に補償された第2補償フレームFn’2が生成される。第2補償フレームFn'2は、下端部分を除いた残り部分は、n番目フレームとほぼ同一である。
第2判断段階S319で、n番目フレームFnがスクロール画像でない場合、補償制御部131は、n番目フレームFnをノーマル画像として判断する。補償制御部131は、第3補償部136を制御してn番補償フレームFn'を生成する(S323)。
第3補償部136は、図9に示されるように、第3補償フレームFn'3としてn番目フレームFnを出力する。
S317、S321及びS323でn番目補償フレームFn'が生成されると、制御部110は、n番目補償フレームFn’を第1貯蔵部140に格納する。n番目補償フレームFn'が第1貯蔵部140に格納される場合、制御部110は、既に格納されていたn番目フレームFnを読み出して、ソース駆動部160に出力し、続いて、n番目補償フレームFn’をソース配線DLに出力する。
ソース駆動部160は、駆動制御信号(例えば、120Hz)に基づいて、一つのフレーム期間16.7msの第1期間にn番目フレームFnをソース配線DLに出力し、第2期間にn番目補償フレームFn'をソース配線DLに出力する。
ゲート駆動部170は、制御部110の制御に従って、第1期間にゲート配線GLにゲート信号を出力し、第2期間に再度同じゲート信号をゲート配線GLに出力する。
結果的に、一つのフレーム期間16.7msの間、表示パネル150にn番目フレームFnの画像とn番目補償フレームFn'の画像とが順次に表示される。
以上説明したように、本発明によると、受信された動画像フレームの動きを推定して、動画像の種類(グローバル、スクロール及びノーマルなど)を判断して適切に補償することで、にじみ現象を除去して動画像の表示品質を向上させることができる。
特に、スクロール画像である場合、受信されたフレームで動きが検出されずに発生していた字幕画像のにじみ現象を除去することができる。
また、動画像の種類のみを判断する簡単な動き推定プロセスを採用することにより、ハードウェアの設計(design)を簡単にすることができ、さらに製造原価を節減することができる。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の実施形態による表示装置のブロック図である。 図1に示されたフレーム補償部に対するブロック図である。 第1実施形態による動き推定部の演算プロセスを示した概念図である。 第2実施形態による動き推定部の演算プロセスを示した概念図である。 第3実施形態による動き推定部の演算プロセスを示した概念図である。 図1に示された表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図6の駆動方法に対する概念図である。 図6の駆動方法に対する概念図である。 図6の駆動方法に対する概念図である。
符号の説明
110 制御部
120 電圧発生部
130 フレーム補償部
131 補償制御部
132 第2貯蔵部
133 動き推定部
134 第1補償部
135 第2補償部
136 第3補償部
137 補償部
140 第1貯蔵部
150 表示パネル
160 ソース駆動部
170 ゲート駆動部

Claims (25)

  1. 一フレーム期間の間、n番目フレーム(nは自然数)を受信し、
    前記n番目フレームと前記n番目フレームの前フレームとを用いて前記n番目フレームの動きを推定し、
    前記推定された動きに基づいて前記n番目フレームの動画像種類を判断し、
    前記判断された動画像種類によって適切にn番目補償フレームを生成し、
    n番目フレーム及び前記n番目補償フレームを順次に表示すること、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 前記表示は、
    前記一フレーム期間の第1期間に前記n番目フレームを表示し、
    第2期間に前記n番目補償フレームを表示すること、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記動きの推定は、
    n−1番目フレームと前記n番目フレームとの使用によるブロック照合アリゴリズムにより、前記n番目フレームの動きベクトルを求めること、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  4. 前記動きの推定は、
    前記n番目フレーム及び連続する複数個の前フレームにおいて互いに異なる領域で動きベクトルを算出して、前記n番目フレームの動きベクトルを推定すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  5. 前記動画像種類の判断は、
    前記n番目フレームをグローバル画像、スクロール画像及びノーマル画像のうちいずれか一つであると判断すること、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  6. 前記n番目フレームの動きベクトルが一定の方向及び大きさを有する場合、前記n番目フレームを前記グローバル画像として判断することを特徴とする請求項5記載の表示装置の駆動方法。
  7. 前記n番目補償フレームの生成は、
    前記n番目補償フレームを生成するために前記n番目フレームを全体的に補償すること、を含むことを特徴とする請求項6記載の表示装置の駆動方法。
  8. 前記n番目フレームの動きベクトルの大きさによって前記n番目補償フレームの階調が調節されることを特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動方法。
  9. 前記n番目フレームの動きベクトルがフレームの上下または左右の部分で一定の方向及び大きさを有する場合、前記n番目フレームを前記スクロール画像として判断することを特徴とする請求項5記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記n番目補償フレームの生成は、
    前記n番目補償フレームを生成するために前記n番目フレームを部分的に補償すること、を含むこと特徴とする請求項9記載の表示装置の駆動方法。
  11. 前記n番目フレームが前記グローバル画像及び前記スクロール画像でなければ、前記n番目フレームを前記ノーマル画像として判断することを特徴とする請求項5記載の表示装置の駆動方法。
  12. 前記n番目補償フレームの生成は、
    前記n番目フレームを前記n番目補償フレームとして生成すること、を含むことを特徴とする請求項11記載の表示装置の駆動方法。
  13. n番目フレーム及び連続する複数個の前フレームのk個のブロックの位置を変化させて複数の動きベクトルを算出(n及びkは自然数)し、
    前記複数の動きベクトルを分析することにより前記n番目フレームの動きベクトルを推定し、
    前記n番目フレームの動きベクトルが一定の方向及び大きさを有する場合、前記n番目フレームを前記グローバル画像として判断すること、
    を含むことを特徴とするグローバル画像検出方法。
  14. 前記k個のブロックの位置は、各フレームごとに規則的に変化することを特徴とする請求項13記載のグローバル画像検出方法。
  15. 前記kは、5〜20であることを特徴とする請求項13記載のグローバル画像検出方法。
  16. 前記複数の動きベクトルの算出は、5〜10個の前フレームを用いて算出すること、を含むことを特徴とする請求項13記載のグローバル画像検出方法。
  17. 一フレーム期間において受信されたn番目フレームと既に格納された前記n番目フレームの前フレームとを用いてn番目フレームの動きを推定する動き推定部(nは自然数)と、
    前記推定された動きに基づいて前記n番目フレームの動画像種類を判断する補償制御部と、
    前記判断された動画像種類によって適切にn番目補償フレームを生成する補償部と、
    前記一フレーム期間において前記n番目フレーム及び前記n番目補償フレームを表示する表示パネルと、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  18. 前記動き推定部は、n−1番目フレームと前記n番目フレームとの使用によるブロック照合アリゴリズムにより、前記n番目フレームの動きベクトルを算出することを特徴とする請求項17記載の表示装置。
  19. 前記動き推定部は、前記n番目フレーム及び連続する複数個の前フレームにおいて互いに異なる領域で動きベクトルを算出して、前記n番目フレームの動きベクトルを推定することを特徴とする請求項17記載の表示装置。
  20. 前記補償制御部は、
    前記n番目フレームの動きベクトルが一定の方向及び大きさを有する場合、前記n番目フレームをグローバル画像として判断し、
    前記n番目フレームの動きベクトルがフレームの上下または左右部分で一定の方向及び大きさを有する場合、前記n番目フレームをスクロール画像として判断し、
    前記n番目フレームが前記グローバル画像及び前記スクロール画像でない場合、前記n番目フレームをノーマル画像として判断すること、
    を特徴とする請求項17記載の表示装置。
  21. 前記補償部は、
    前記n番目フレームを全体的に補償する第1補償フレームを生成する第1補償部と、
    前記n番目フレームを部分的に補償する第2補償フレームを生成する第2補償部と、
    前記n番目フレームを第3補償フレームとして生成する第3補償部と、
    を含むことを特徴とする請求項20記載の表示装置。
  22. 前記補償制御部は、
    前記n番目フレームが前記グローバル画像である場合、前記第1補償フレームを前記n番目補償フレームとして出力するように前記第1補償部を制御し、
    前記n番目フレームが前記スクロール画像である場合、前記第2補償フレームを前記n番目補償フレームとして出力するように前記第2補償部を制御し、
    前記n番目フレームが前記ノーマル画像である場合、前記第3補償フレームを前記n番目補償フレームとして出力するように前記第3補償部を制御すること、
    を特徴とする請求項21記載の表示装置。
  23. 前記第1補償部は、前記n番目フレームの動きベクトルの大きさによって前記第1補償フレームの階調を調節することを特徴とする請求項22記載の表示装置。
  24. 前記表示パネルは互いに交差するソース配線とゲート配線とによって画定された複数の画素部を含み、
    各画素部は前記ソース配線及びゲート配線に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された液晶キャパシタと、を含むことを特徴とする請求項17記載の表示装置。
  25. 前記一フレーム期間のうち第1期間に前記n番目フレームを前記ソース配線に出力し、第2期間に前記n番目補償フレームを前記ソース配線に出力するソース駆動部と、
    前記第1期間に前記ゲート配線にゲート信号を出力し、前記第2期間に前記ゲート配線に前記ゲート信号を反復して出力するゲート駆動部と、
    を含むことを特徴とする請求項24記載の表示装置。
JP2007231105A 2006-09-07 2007-09-06 グローバル画像(globalimage)検出方法並びに、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法 Pending JP2008065332A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060085948A KR20080022614A (ko) 2006-09-07 2006-09-07 글로벌 영상 검출 방법과, 표시 장치 및 이의 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065332A true JP2008065332A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39169136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231105A Pending JP2008065332A (ja) 2006-09-07 2007-09-06 グローバル画像(globalimage)検出方法並びに、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080062194A1 (ja)
EP (1) EP1939852A1 (ja)
JP (1) JP2008065332A (ja)
KR (1) KR20080022614A (ja)
CN (1) CN101140745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140028A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置とその駆動方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101183781B1 (ko) * 2009-12-22 2012-09-17 삼성전자주식회사 실시간 카메라 모션 추정을 이용한 물체 검출/추적 방법 및 단말
KR101094304B1 (ko) 2010-02-23 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 영상 처리 방법
US8380845B2 (en) 2010-10-08 2013-02-19 Microsoft Corporation Providing a monitoring service in a cloud-based computing environment
US8959219B2 (en) 2010-10-18 2015-02-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic rerouting of service requests between service endpoints for web services in a composite service
US8874787B2 (en) 2010-10-20 2014-10-28 Microsoft Corporation Optimized consumption of third-party web services in a composite service
JP2013134743A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc スクロール制御方法、スクロール制御装置、およびプログラム
TWI449028B (zh) * 2012-06-04 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 自發光顯示裝置、適應性顯示控制方法及適應性調整電路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345423B1 (ko) * 1997-03-31 2002-07-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동화상 표시 방법 및 그 장치
JP3957915B2 (ja) * 1999-03-08 2007-08-15 パイオニア株式会社 フェード検出装置及び情報符号化装置
JP4765194B2 (ja) * 2001-05-10 2011-09-07 ソニー株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム格納媒体及び動画像符号化プログラム
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
JP4079793B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
FR2857147A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de traitement d'une sequence d'images video dans un panneau d'affichage a cristaux liquides
US8064520B2 (en) * 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
KR100643230B1 (ko) * 2004-08-30 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 제어방법
JP4509925B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置及びカメラシステム並びに画像処理方法及び動画像表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140028A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置とその駆動方法
US8681139B2 (en) 2008-12-15 2014-03-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US9001093B2 (en) 2008-12-15 2015-04-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062194A1 (en) 2008-03-13
EP1939852A1 (en) 2008-07-02
KR20080022614A (ko) 2008-03-12
CN101140745A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008065332A (ja) グローバル画像(globalimage)検出方法並びに、その方法を使用する表示装置及びその装置の駆動方法
US8217875B2 (en) Signal processing device for liquid crystal display panel and liquid crystal display including the signal processing device
JP4722517B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP4598061B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US8242993B2 (en) Method of driving a display device
US8416269B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101494451B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI616858B (zh) 過驅動方法、時序控制器及顯示器
JP2002323876A (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP5354927B2 (ja) 液晶表示装置
KR101255701B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법
US8350793B2 (en) Image over-driving devices and image over-driving controlling methods
KR20070099800A (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JP5307392B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
EP1686413B1 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display control method, program thereof, and recording medium
JP2005268912A (ja) フレーム補間のための画像処理装置およびそれを備えた表示装置
JP5033376B2 (ja) データ処理装置およびこの駆動方法
US20090010339A1 (en) Image compensation circuit, method thereof, and lcd device using the same
KR101420435B1 (ko) 움직임 보상 방법, 움직임 보상 장치, 이를 구비한액정표시장치 및 그 구동 방법
KR20080102618A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101192778B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
US11545097B1 (en) Liquid-crystal display and an overdrive system thereof
KR101365910B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP6171411B2 (ja) 画像処理装置、電気光学装置、電子機器および映像信号処理方法
JP6127601B2 (ja) 画像処理装置、電気光学装置、電子機器および駆動方法