JP2008061913A - 環状装身具 - Google Patents

環状装身具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008061913A
JP2008061913A JP2006245024A JP2006245024A JP2008061913A JP 2008061913 A JP2008061913 A JP 2008061913A JP 2006245024 A JP2006245024 A JP 2006245024A JP 2006245024 A JP2006245024 A JP 2006245024A JP 2008061913 A JP2008061913 A JP 2008061913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
accessory
winding member
case
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245024A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Higuchi
三男 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gohsho Co Ltd
Original Assignee
Gohsho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gohsho Co Ltd filed Critical Gohsho Co Ltd
Priority to JP2006245024A priority Critical patent/JP2008061913A/ja
Publication of JP2008061913A publication Critical patent/JP2008061913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造でありながら、その装飾性を失うことなく、従来の欠点を遍く除去した装身具を提供すること。
【解決手段】 紐状の装身具本体の一端を弦巻バネのような巻取り部材に固着し、他端をこの巻取り部材を収容するケースに固着してなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、主としてネックレス,ブレスレット,アンクレット,及びバレッタなどの環状装身具の改良に関する。
従来の上記のような環状装身具として、仮令えばネックレスなどは直線状のチェーンの一端に雄止め具を、他端には雌止め具を設け、まず一方の手の指先で雌止め具を持ち、次いで上記直線状部を首に捲き付け、雌雄止め具を連結させることで、環状の装身具とする手段であった。
しかしこの手段は、腕を後ろにまわし上げたり、小さな止め金の継合部分金具を感覚で探し当てて止め外したりするという動作は所謂大変おっくうで、長時間かかっても一人では容易に出来ない難しい動作である。
その解決策としては、ネックレスの場合は首の径より相当広い径の環状装身具とすれば、かかる装身具を頭方向から容易に首に装備し易いか、あるいは、かかる装身具を首に廻した後でもその両端にある止め具が見える位置におくことができ、連結し易い。
しかし、ネックレスを首によくフィットした状態に捲き付けるには、首の径より近い径とするのがベターであり、垂れ下がったネックレスは見た目が良くない。
要は、ネックレス自身の径が自由に拡大,縮小すればよいのであり、その目的のため従来二本の装身用鎖をケーシング内に弾性体を充填してなるそれぞれ各別の端部自在留具の貫通孔に挿通させて該弾性体で押付けられた状態に貫通させ、これら装身用鎖のそれぞれの一端に相互に係止自在な係止金具を取付け、これら装身用鎖のそれぞれの他端を互いに他方の装身用鎖が貫通した端部自在留具に固定し、これら端部自在留具間の2本の装身用鎖に1又は2以上の中間部自在留具を貫通させたことを特徴とするフリーサイズ装身具[特許文献1参考]の考案がある。
しかし、この考案は、常に二本の重なり合った部分のある装身用鎖が必要で、見た目もよくなく、材料費が嵩む欠点がある。
また、特にブレスレットのような装身具の場合は、両手を使うことが不可能であるため、片手で仮令えば、雌雄止め具に雄止め具を差し込む作業が要求されるが、この手段も前記同様長時間費やしてもなかなか連結させることができない。
このため、ブレスレットや腕時計など直接装着する場合の欠点を除去するものとして、リング状のリストバンド本体と、両端部をリストバンド本体1の周面に縫いつけた一対の止め具とで着脱具を構成する。止め具は、リストバンド本体の軸線と平行に設け、その長さはリストバンド本体の長さとほぼ等しくする。
リストバンド本体は、リング状のゴムバンドを木綿製の織布内に縫い込んだものとし、止め具は、ゴムバンドをポリエステル製の織布内に縫い込んだものとする。この着脱具の使用に際しては、あらかじめ腕時計を止め具に通してリストバンド本体に固定し、この状態でリストバンド本体を手腕に装着し、次いで腕時計の尾錠、中留め等をセットするものである。腕時計を外すには、これと逆の手順に従えばよいとの発明[特許文献1参考]がある。
しかし、この手段は専ら実用面の見地からなされたもので、装身具の装着手段としてはあまりにも体裁が悪く、不向きである。
登録実用新案第3062211号公報 特開平8−299035
本発明の目的は、簡単な構造でありながら、その装飾性を失うことなく、上記従来の欠点を遍く除去したことにある。
而して本発明の特徴とするところは、紐状の装身具本体の一端を弦巻バネのような巻取り部材に固着し、他端をこの巻取り部材を収容するケースに固着したことである。
他に本発明の特徴は上記装身具本体と、巻取り部材間に可撓性紐部材を介在させたことである。
そしてこの可撓性紐部材は複数であることも本発明の特徴となっている。
さらに本発明の特徴は紐状の装身具本体と複数の弦巻バネのような巻取り部材とよりなり、上記装身具本体の一端を一方の巻取り部材に、他端を他方の巻取り部材に固着したことにもある。
そして、上記装身具本体と、複数の巻取り部材間にはそれぞれに可撓性紐部材を介在させたこともその特徴である。
この場合、この可撓性紐部材は複数であることも本発明の特徴である。
以上のように本発明は、紐状の装身具本体の一端を弦巻バネのような巻取り部材に固着し、他端をこの巻取り部材を収容するケースに固着したから、たとえば該収容ケースを一方の手の指先で摘み、他方の手の指先で装身具本体を摘み、それぞれ外方向に引っ張れば、装身具本体(1)の長さ即ち径を拡大させることができるので、たとえば小径の首廻りと同径の装身具本体でも頭部を経て首部に簡単に装着できるのである。
また、上記装身具本体と、巻取り部材間に可撓性紐部材を介在させたから、ケース内の収容が容易でそれだけケースを小型化でき、ケースの出し入れもスムーズなものとなし得たのである。
またこの可撓性紐部材は複数とすることで、仮令えばその一本が切れるようなことがあっても、装身具本体が落下して紛失するような虞をなくしたのである。
そして上記紐状の装身具本体と弦巻バネのような巻取り部材とを複数設け、それぞれの装身具本体の一端を一方の巻取り部材に、他端を他方の巻取り部材に固着したものは、その巻取り部材の線出し量が単数のものに比べて1/2とすることができ、そのことは上記と同様の可撓性紐部材を設けても同じである。
本発明の最良の実施例をネックレスとして図1乃至図5と示した。即ち、図で(1)は金属からなる紐状の装身具本体で、その長さは首廻りの径より同じか、あるいはやや長い。(2)は弦巻バネ(3)のような巻取り部材(4)を内装した箱状のケースで、該ケース(2)は図示のものでは、円盤状であるが、できるだけ径が装身具本体(1)に装着した際でも違和感なく、はたまたその形状も円盤に限らず図12のようにハート形状とするなど、各種の工夫がなされる事が肝要である。而して上記装身具本体(1)の一端はケース(2)の外壁に固着する。
一方装身具本体(1)の他端は、図3及び図4に示すように、可撓性の紐部材からなる接続紐(5)の外端にリング(6)を介して連結する。
この連続紐(5)は、肌触りがよく、かつ強靭な糸で、特に弾性がある部材で作られるのが好ましい。そしてこの接続紐(5)の内端は、前記弦巻バネ(3)の開放端に連結されている。この弦巻バネ(3)は通常の市販されている弦巻状のもので、内端がケース(2)の中心軸(7)に固着され、常時はこの中心軸(7)に巻き取られるような弾性力を有する。
いまこのネックレスからなる装身具本体(1)を首に掛ける場合、接続紐(5)は弦巻バネ(3)の力で、図4のようにケース(2)内に収容された状態にある。
ここで図6のように一方の手の指(8)でケース(2)を摘み、他方の手の指(9)で装身具本体(1)の一端をつまんで、接続紐(5)をケースより繰出すと、かかる接続紐(5)の長さ分だけネックレスの装身具(1)の長さが長くその分だけ径が大きくなる。従ってネックレスの装身具(1)は使用者の頭から首部に容易に移行させ得るものでかつ、かかる首部に於て接続紐(5)の引っ張りを解除すれば、ネックレスだけの装身具(1)を首に簡単に装着できると言うものである。
また図7乃至10は他の実施例を示す。それは図8に示すように、前記ケース(2)内にそれぞれの内端は中心軸(7)に固着し、外端はそれぞれの外方向に延びる一対の弦巻バネ(3)を設けたもので、それぞれの外端は接続紐(5)(5)を介して、ネックレスのような装身具本体(1)の両端に固着させたものである。
而して、常時は図9接続紐(5)(5)がケース(2)内に収容されているが、この装身具本体(1)を首に捲装するときは、図7のように前記両手の指(8)(9)で、ケース(2)の両端にある装身具本体(1)を摘み、それぞれの外方向に引っ張ると、装身具本体(1)の長さ、即ち、径は大きくなり、頭から首部に簡単に装身具を装着出来ると言うものである。そしてこの実施例では、弦巻バネ(3)(3)を2個一対装着したものであるから、先の1つの弦巻バネ(3)を設けた場合との比較に於て、接続紐(5)(5)をケース(2)から繰出す量が1/2で済む事になる。
なお、図11に示すように、上記ケース(2)内の中心軸を2個設け、前記弦巻バネ(3)(3)のそれぞれをこの中心軸(7)(7)に設けるようにしてもよい。
装身具とケースと弦巻バネの配置を示す平面状横断面説明図 同断面説明図 接続紐の繰出し状態を示す作用説明図 同繰出し前の作用説明図 弦巻バネの作用説明図 図2の横断作用説明図 他の実施例に於ける接続紐の繰出し横断説明図 同弦巻バネの作用説明図 同接続紐を繰出す以前の平面状縦断説明図 同繰出し後の作用説明図 他の実施例に於ける弦巻バネの配置説明図 他の実施例のケース説明図
符号の説明
1 装身具本体
2 ケース
3 弦巻バネ
4 巻取り部材
5 接続紐
6 リング
7 中心軸
8 手の指
9 手の指

Claims (6)

  1. 紐状の装身具本体の一端を弦巻バネのような巻取り部材に固着し、他端をこの巻取り部材を収容するケースに固着したことを特徴とする環状装身具。
  2. 上記装身具本体と、巻取り部材間に可撓性紐部材を介在させたことを特徴とする上記請求項1に示した環状装身具。
  3. 上記請求項3の可撓性紐部材は複数であることが特徴の上記請求項2に示した環状装身具。
  4. 紐状の装身具本体と複数の弦巻バネのような巻取り部材とよりなり、上記装身具本体の一端を一方の巻取り部材に、他端を他方の巻取り部材に固着したことを特徴とする環状装身具。
  5. 上記装身具本体と、複数の巻取り部材間にはそれぞれに可撓性紐部材を介在させたことを特徴とする上記請求項4に示した環状装身具。
  6. 上記請求項3の可撓性紐部材は複数であることが特徴の上記請求項5に示した環状装身具。
JP2006245024A 2006-09-11 2006-09-11 環状装身具 Pending JP2008061913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245024A JP2008061913A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 環状装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245024A JP2008061913A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 環状装身具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008061913A true JP2008061913A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39285134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245024A Pending JP2008061913A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 環状装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008061913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118891A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Reminton:Kk リング状装身具のリング径可変装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118891A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Reminton:Kk リング状装身具のリング径可変装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060144083A1 (en) Extendable bracelet for ring protection
US9549631B1 (en) Self-contained bracelet attaching device and bracelet containing same
WO2004010814A2 (en) Multi-function jewelry chain primarily for supporting an upper torso garment
JPH08299035A (ja) 腕時計・装飾品用の着脱具
US20150027166A1 (en) Interchangeable Jewelry Assembly
CN105901849A (zh) 具有扩展表带的手表
US3242540A (en) Bracelet attaching device
US20200170312A1 (en) Device that reversibly converts articles to another form and use
CA2580099A1 (en) Jewelry setting, particularly suited for displaying multiple faces or gem stones
JP2008061913A (ja) 環状装身具
US20060042313A1 (en) Ring retainer
US20070006613A1 (en) Coil beaded fashion accessory with attached key ring
US10016030B2 (en) Safety device for jewelry items
JPWO2002035958A1 (ja) 装身具
JP3119007U (ja) ブレスレット装着の際の補助具
US20090038634A1 (en) Accessory systems and methods
JP3240615U (ja) 装飾具
US20200329831A1 (en) Retractable jewelry clasp
KR200346572Y1 (ko) 휴대폰 분실방지 연결고리줄 액세서리
JP3141402U (ja) ネックレス等の装身具
JP3145751U (ja) 装身具用留め金具及びこれを備える装身具
JPH0424973Y2 (ja)
KR20220157227A (ko) 장신용 밴드 체결장치
JP3115496U (ja) ピアスイヤリング
JP3036851U (ja) 腕時計と連結されたアクセサリ−