JP2008061555A - 防草シート - Google Patents
防草シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061555A JP2008061555A JP2006241997A JP2006241997A JP2008061555A JP 2008061555 A JP2008061555 A JP 2008061555A JP 2006241997 A JP2006241997 A JP 2006241997A JP 2006241997 A JP2006241997 A JP 2006241997A JP 2008061555 A JP2008061555 A JP 2008061555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- sheet
- fluidized bed
- ash
- coal ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明にかかる防草シートは、固化材袋に入れて作製できる。固化材は、加圧流動床石炭灰や高炉スラグ微粉末等を使用することが好ましい。また、袋は、ポリエステル等の合成繊維性の布や生分解性の材料を有することが好ましい。袋の中の固化材を均等に配置するためには、袋の内部を2個以上の空間に区分し、区分した各空間の中に固化材を配置すればよい。
このような防草シートを、雑草の成長を抑制したい場所に敷き、固化材を水で固化させればよい。この方法により、目的の場所で雑草の成長を抑制することができる。
【選択図】図4
Description
図1は本発明の一実施形態として説明する防草シートの構成図を示す。図1に示すように、本発明にかかる防草シート100は、固化材10(図示していない)と固化材10を入れる袋20を含む。
次に、防草シートの使用方法の例について、図1〜図4を用いて説明する。
(1)使用材料
表1に示す材料を用いて、防草シートを作製した。なお、また、エコスター(生分解性土のう)は市販のものを使用した。
表2に示すように、前述(1)に記載の土のう(袋20に対応)に3884gの原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))を入れたものを種類「P5」とした。また、前述(1)に記載の土のうに7767gの原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))を入れたものを種類「P10」とした。土のうの厚みは、P5では5mm、P10では10mmであった。
さらに、本発明にかかる防草シートのコストについて検討した。その結果を図5に示す。
(1)使用材料
表3に示す材料を用いて、防草シートを作製した。
表4に示すように、(1)に記載の土のう(袋20に対応)に3107gの原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))とスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))を入れたものを種類「PBF5」とし6214gの原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))とスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))を入れたものを種類「PBF10」とした。なお、原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))とスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))との体積比は、8:2になるように調整した。土のうの厚みは、PBF5では5mm、PBF10では10mmであった。その後、図1に示すように、原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))とスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))がこぼれないように、土のうの上部を両面テープで固定した。
原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))、又は原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))及びスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))が土のうの内部に均等に配置されるように、図6に示すように、縫合して、土のうの内部を格子状に6個に区分した。なお、使用した土のうは、実施例1又は実施例2に示す通りである。その後、原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))、又は原粉(加圧流動床石炭灰(PFBC灰))及びスラグ微粉末6000(高炉スラグ微粉末(BF))を区分された各土のうの内部に入れ、粉末がこぼれないように、土のうの上部を両面テープで固定した。作製された防草シートの厚さは、5mmであった。このようにして、防草シートの内部を多数の空間に区分することができる。
20 袋
100 防草シート
Claims (10)
- 固化材と前記固化材を入れる袋を有する防草シートであって、
前記固化材が、加圧流動床石炭灰(PFBC灰)を含有すること、
を特徴とする防草シート。 - 前記固化材が、高炉スラグ微粉末をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の防草シート。
- 前記袋が、少なくとも一部に合成繊維の布を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の防草シート。
- 前記袋が、少なくとも一部に生分解性の材料を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の防草シート。
- 前記袋の内部が2個以上の空間に区分され、
区分された各空間の中に、前記固化材が配置されていること、
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の防草シート。 - 前記防草シートの厚さが、3〜5mmであることを特徴とする請求項5に記載の防草シート。
- 所定の場所に、固化材を含む袋を敷き、前記固化材を固化させることによって、前記場所における雑草の成長を抑制する方法であって、
前記固化材が、加圧流動床石炭灰(PFBC灰)であること、
を特徴とする雑草成長抑制方法。 - 前記固化材が、高炉スラグ微粉末をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の雑草成長抑制方法。
- 前記袋が、少なくとも一部に合成繊維の布を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の雑草成長抑制方法。
- 前記袋が、少なくとも一部に生分解性の材料を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の雑草成長抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006241997A JP4744402B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 防草シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006241997A JP4744402B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 防草シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061555A true JP2008061555A (ja) | 2008-03-21 |
JP4744402B2 JP4744402B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39284806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006241997A Active JP4744402B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 防草シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744402B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4438021B1 (ja) * | 2009-07-24 | 2010-03-24 | 株式会社クキ.イーアンドティー | 蔓巻き防止用シートおよびその設置方法 |
JP2011177129A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法 |
JP2012246693A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 製鋼スラグを用いた防草材料及びその施工方法 |
JP2016220637A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | デンカ株式会社 | 防草シート及びそれを用いた防草工法 |
JP2018044355A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | デンカ株式会社 | 防草シート及びそれを用いた防草工法 |
KR102028734B1 (ko) * | 2019-03-26 | 2019-11-04 | 주식회사 세승 | 내구성이 향상된 방초매트 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090012A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Chubu Electric Power Co Inc | 雑草成育抑制機能を有する石炭灰を用いた舗装材 |
JP2002129572A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Heisei Engineering:Kk | 法面被覆材およびそれを用いた法面被覆方法 |
JP2006076808A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Fukuoka Kensetsu Gozai:Kk | 廃せっこう組成物の製造方法及び廃せっこう組成物 |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006241997A patent/JP4744402B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090012A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Chubu Electric Power Co Inc | 雑草成育抑制機能を有する石炭灰を用いた舗装材 |
JP2002129572A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Heisei Engineering:Kk | 法面被覆材およびそれを用いた法面被覆方法 |
JP2006076808A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Fukuoka Kensetsu Gozai:Kk | 廃せっこう組成物の製造方法及び廃せっこう組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4438021B1 (ja) * | 2009-07-24 | 2010-03-24 | 株式会社クキ.イーアンドティー | 蔓巻き防止用シートおよびその設置方法 |
JP2011024483A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Kuki E & T:Kk | 蔓巻き防止用シートおよびその設置方法 |
JP2011177129A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法 |
JP2012246693A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 製鋼スラグを用いた防草材料及びその施工方法 |
JP2016220637A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | デンカ株式会社 | 防草シート及びそれを用いた防草工法 |
JP2018044355A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | デンカ株式会社 | 防草シート及びそれを用いた防草工法 |
KR102028734B1 (ko) * | 2019-03-26 | 2019-11-04 | 주식회사 세승 | 내구성이 향상된 방초매트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4744402B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744402B2 (ja) | 防草シート | |
Rocco et al. | Exergy Life Cycle Assessment of soil erosion remediation technologies: An Italian case study | |
JP2007319058A (ja) | 肥料成分を有するポーラスコンクリート | |
JP6199613B2 (ja) | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 | |
Pickering | Artificial reefs of bulk waste materials: a scientific and legal review of the suitability of using the cement stabilised by-products of coal-fired power stations | |
US20010053545A1 (en) | Compost blends for use in erosion control and methods related thereto | |
KR20130137421A (ko) | 공냉 석탄 연소 바닥재의 농업용 상토활용을 위한 건식 입도선별장치 | |
JP4749493B1 (ja) | 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法 | |
DE4418499C2 (de) | Pflanzsubstrat | |
Hatch et al. | Recycling mill wastes for agricultural use | |
DE4301312C2 (de) | Pflanzsubstrat | |
JP5705029B2 (ja) | 製鋼スラグを用いた防草材料 | |
ITBO930459A1 (it) | Metodo ed impianto per rendere inerti i rifiuti solidi e per il loro successivo stoccaggio definitivo. | |
CN109574569A (zh) | 免烧砖及其生产方法 | |
Cosgun et al. | A study regarding the environmental management system of ready mixed concrete production in Turkey | |
Stout et al. | Agricultural uses of alkaline fluidized bed combustion ash: case studies | |
Nayak et al. | Management of fly ash for sustainable soil health | |
Twardowska et al. | Coal and coal combustion products: prospects for future and environmental issues | |
Clark et al. | Effects of coal flue gas desulfurisation by-products and calcium-sulfite,-sulfate and-carbonate on maize grown in acid soil | |
KR101524357B1 (ko) | 연탄재를 이용한 수목용 토양 개선제 | |
KR101548006B1 (ko) | 녹화용 토양 조성물 및 그 제조방법과 이를 이용한 녹화공법 | |
JPH10306446A (ja) | 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法 | |
Pflughoeft-Hassett et al. | Barriers to the increased utilization of coal combustion/desulfurization by-products by government and commercial sectors-Update 1998 | |
JP2001182094A (ja) | 土質材料用混合処理ユニットと土質材料製造装置と土質材料製造システムと土質材料製造方法 | |
KR100843646B1 (ko) | 바이오 매트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |