JP2008058310A - マイクロ流体試験装置および方法 - Google Patents

マイクロ流体試験装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058310A
JP2008058310A JP2007218010A JP2007218010A JP2008058310A JP 2008058310 A JP2008058310 A JP 2008058310A JP 2007218010 A JP2007218010 A JP 2007218010A JP 2007218010 A JP2007218010 A JP 2007218010A JP 2008058310 A JP2008058310 A JP 2008058310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
collector
test site
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153259B2 (ja
Inventor
Govindarajan Natarajan
ゴビンダラヤン・ナタラヤン
James N Humenik
ジェームス・エヌ・ヒューメニック
Timothy M Wiwel
ティモシー・エム・ウィウェル
Eric A Eckberg
エリック・アラン・エックバーグ
Emmanuel Delamarche
エマニュエル・デラマルシェ
Scott Partington
スコット・パティントン
Kathleen A Mcgroddy-Goetz
キャシー・エイ・マッグロディーゴエツ
Marco G Trivella
マルコ・ジー・トリベラ
Christopher F Perrera
クリストファー・エフ・ペレーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008058310A publication Critical patent/JP2008058310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153259B2 publication Critical patent/JP5153259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/685Microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Abstract

【課題】流体のモル浸透圧濃度を測定するための装置、システムおよび方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つのマイクロ流体回路と、少なくとも一つのマイクロ流体回路と連通して配置された、少なくとも一つのマイクロ流体回路の中に含まれる流体の特性を測定するための少なくとも一つの電気回路とを含む。マイクロ流体回路は層状構造体の少なくても2つの層に形成され、層中にホール及びトンネルを含み、その電気回路はトンネルの中には第一電極、第二電極が配置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般に、比較的小さな体積の流体のモル浸透圧濃度を測定するための装置、システムおよび方法に関する。より詳しくは、本発明は、ヒトの涙液のモル浸透圧濃度を測定するための装置、システムおよび方法に関する。
ドライ・アイ症候群(DES)は、乾性角結膜炎(KCS)としても知られ、涙液膜からの水分の減少に起因して発生する症状であり、検眼士に寄せられる最も普通の苦情の一つである。研究によって、DESは、50歳を過ぎた患者の約15%で普通に見られ、罹患率は年齢とともに増加することが分っている。一般に、ドライ・アイは、涙液膜蒸発を増加させるすべての状態によって、または、涙液の生成を減少させるすべての状態によって引き起こされる。例えば、蒸発は、眼が大きい(すなわち、蒸発が起こる表面積が大きい)結果として増加し得る。涙液の生成は、長時間のコンタクト・レンズ着用、レーザ眼球手術、第5神経へのトラウマ、およびある種のウイルス感染等など、角膜知覚を低下させるすべての状態によって減少することもある。
DESの治療は、症状の重さに依る。患者によっては、さまざまな人工涙の使用によって軽減を得る。他の患者は、オメガ‐3を含む補助食品を利用する。さらに他の患者は、涙液の排出を止めるために、涙管プラグの挿入に頼る。しかし、効果的な治療は、効果的な診断で始まる。
DESを診断するためには、冒された眼の中の涙液のモル浸透圧濃度を測定すると有用である。モル浸透圧濃度は、溶液中の浸透圧活性化学種の濃度の尺度であり、溶液のリットルあたりの溶質のオスモル数(osmoles)で定量的に表すことができる。涙液膜の水分が低下すると、塩濃度および蛋白質濃度が水の量に対して増加し、その結果、モル浸透圧濃度が増加することが知られている。従って、DES患者を診断し、治療するためには、治療にあたる医師が、試料涙液流体のモル浸透圧濃度を定量することが望ましい。
モル浸透圧濃度を測定するための現行の技法は、浸透圧測定、凝固点降下分析、蒸気圧測定および電気抵抗測定を含む。一手法では、浸透圧計を用いて、半透膜を通して溶液が及ぼす浸透圧を測定する。浸透圧は、溶液のモル浸透圧濃度に換算することができる。
別の手法では、試料流体の氷点を分析することを含む生体外技法によって、試料流体のモル浸透圧濃度を測定してもよい。試料流体の凝固点の摂氏0度からの偏移は、試料流体の中の溶質レベルに比例し、モル浸透圧濃度を示す。
さらに別の既知の生体外技法では、患者のまぶたの下に濾紙を一枚置いて涙液流体を吸収させる。濾紙を取り外し、露点を測定する装置の中に置く。水の露点に対する露点の低下量を、モル浸透圧濃度の値に変換することができる。
最後に、流体試料の電気伝導率を測定することによって、モル浸透圧濃度を測定してもよい。電極をまぶたの下に配置することによって、測定を生体内にしてもよい。あるいは、患者から試料を集め、試料を測定値装置へ移動させることによって、測定を生体外にしてもよい。
上記で説明した技法のような、モル浸透圧濃度を測定するための既知の技法は、例えば、反射的な反応によって涙が流れること、および流体試料が蒸発することを含む弱点があるため、正確な結果も、信頼できる結果も得られることは滅多にない。涙を採取するときに患者の涙腺が刺激されると、反射的に涙が流れる。刺激によって余分な量の液体が生成され、その結果、誤った読み取り値(例えば高すぎる含水量)が得られることがある。逆に、反射的に出る涙の影響を受けないように非常に少量の試料を採取すると、多くの場合、少量の試料はすぐに蒸発し始め、その結果、誤った読み取り値(例えば低すぎる含水量)が得られることがある。
従って、当分野では、上記で説明した欠陥および限界を克服する必要が存在する。
本発明の第1の態様において、装置は、少なくとも一つのマイクロ流体回路と、少なくとも一つのマイクロ流体回路と連通して配置された、少なくとも一つのマイクロ流体回路の中に含まれる流体の特性を測定するための少なくとも一つの電気回路とを含む。
本発明の第2の態様において、流体のモル浸透圧濃度を測定するためのシステムは、スルー・ホールと、グリッパと、ムーバと、エクスペラとを含む。スルー・ホールは、試験部位と位置合わせされるように構築され、配置される。グリッパは、コレクタを保持するように構築され、配置される。ムーバは、コレクタをスルー・ホールと位置合わせするように構築され、配置される。
本発明の第3の態様において、流体のモル浸透圧濃度を測定するための方法は、流体試料を有するコレクタをグリッパの中に受け入れるステップと、コレクタを試験部位に整列するように移動するステップとを含む。本方法は、流体試料をコレクタから試験部位の中に放出するステップと、試験部位の中の流体試料の特性を測定するステップと、その特性の値を表示するステップとをさらに含む。
本発明は、例えばヒト涙液などの流体のモル浸透圧濃度を測定するためのシステムおよび方法を目的とする。本発明によると、流体のモル浸透圧濃度は、流体の少なくとも一つの電気的特性(例えば、抵抗、電気伝導率等)を測定することによって、ナノリットル・スケールで、臨床的に実行可能な方法で測定し、蒸発を少なくすることができる。こうして、本発明の実施態様を用いて、正確で確実なモル浸透圧濃度測定値を提供し、それによって、病態の診断および治療を容易にすることができる。
図1は、本発明の実施態様によるチップ10を示す。チップ10には、少なくとも一つの試験部位が設けられ、流体の少なくとも一つの電気的特性(例えば抵抗、電気伝導率)を測定するために用いることができる。流体のモル浸透圧濃度は、測定される電気的特性について予め定めた換算式から求めることができる。
実施態様では、チップ10は、第1の側縁12、第2の側縁14、および少なくとも一つの試験部位20が上に配置された第1の表面15を有する。チップ10は長方形として示したが、チップ10は、任意の形状(例えば、楕円形、円形等)を有してよいと理解されたい。実施態様では、チップ10は、18個の試験部位20を有するが、他の数の試験部位も本発明の範囲内である。試験部位(単数または複数)20は、チップ10の上に、任意の適当なパターン(例えば、正方格子、放射状等)で配置してよい。各試験部位は、第1のホール(例えば大径ホール25)と通気ホール35とを含む。さらに、各試験部位20は、第1のホールより小さな直径を有する、第1の部分を含む第2のホール(例えば小径ホール30)と接続トンネル(40として示される)をさらに含む。大径ホール25、小径ホール30、トンネル40および通気ホール35は組み合わされ、下記でさらに詳しく説明するマイクロ流体回路を形成する。本発明はマイクロ流体回路によって説明されるが、本発明は、任意の適当なスケール(例えば、マイクロ流体、ナノ流体等)で実装してよいと理解されたい。実施態様では、個別または複数のチップ10を保護用の真空密閉バッグの中にパッケージしてもよい。
チップ10は、任意の適当な材料で構成してよい。実施態様では、チップ10は、層状構造体(例えば、複数の個別化層を積層し、焼結することによって形成されたセラミック・ラミネート構造体)で構成される。例えば、図2に示すように、チップ10は、ガラス・セラミック材料の6つの層(L1、L2、L3、L4、L5、L6)を含んでもよく、各層は、シリカ、アルミナ、マグネシア(酸化マグネシウム)およびバインダ(結合剤)(例えば有機バインダ)の混合物で構成される。各層は、2ミリから6ミリの厚さを有するとよい。
実施態様では、各層およびその関連する構成要素を別々に形成してから、組み立ててチップ10を形成する。例えば、第1の層L1に約1100ミクロンの直径を有するホールを形成して大径ホール25を形成する。大径ホール25は、例えば、切断、レーザ穿孔、ウォーター・ナイフ、サンド・ブラスト、重ね穿孔等など、任意の適当な方法で形成してよい。同様に、第1の層L1に約300ミクロンの直径を有するホールを形成して通気ホール35を形成する。第2の層L2に約500ミクロンの直径を有するホールが形成して小径ホール30を形成する。第2の層L2内に、小径ホール30に接続され、小径ホール30から延在し、約100ミクロンの幅と約3500ミクロンの長さとを有するホールを形成してトンネル40を形成する。他の適当な寸法を使用してもよい点に注意する。これらの層は、大径ホール25が小径ホール30に重なり、通気ホール35がトンネル40の一端に重なるように積層される。このようにして、蒸発の影響を受けにくい、周囲を囲まれた(例えば、埋め込まれた)マイクロ流体回路を形成する。
大径ホール25の中に流体試料(例えば涙液)を置くと、流体は、重力によって、中心がずれた小径ホール30に流れ込む。流体は、毛管作用により、小径ホール30から通気ホール35に向かってトンネル40に流れ込む。流体がトンネル40を通って流れる速度は、毛管作用の速度(例えば、マイクロ流体回路の寸法と流体の特性とから)、および流体の蒸発の速度から見積ることができる。流体を大径ホール25の中に置いてから、流体がトンネル40の中の任意の位置に到達するまでの時間は、速度とマイクロ流体回路の既知の寸法とによって推定することができる。
マイクロ流体回路に加えて、各試験部位20は、マイクロ流体回路の中に含まれる流体の少なくとも一つの電気的特性(例えば抵抗)を測定するための少なくとも一つの電気回路を含む。実施態様では、図3に示すように、電気回路は、層L3、L4、L5およびL6を通して形成したホールの中に堆積した導電性材料のライン(配線)を含む。例えば、層L3、L4およびL5の中の実質的に同一位置に、バイア45を形成する。最下層L6の対応するホールには大径のパッド50を形成する。
パッド50は、図4に示すように、測定装置と電気的に接続することができるように、チップ10の下面52に露出される。各バイア45およびパッド50は、例えば、各層に形成され、導電性材料を充填したホールを含んでもよい。導電性材料は、例えば、金、銀、銅、ニッケル、白金等およびそれらの複合体など、任意の適当な材料でよい。実施態様では、導電性材料は、体積基準で約56%の銅、14%のニッケルおよび30%のガラス(例えばガラス・セラミック)を有する混合物で構成された金属ペーストを含む。この組成は、貯蔵および使用時の酸化に抵抗し、意図された試料流体の抵抗と比較して非常に低い抵抗を有する。
図5に示す実施態様の例では、試験部位20用の電気回路の一部として、6つの異なるバイア56、58、60、62、64および66を示す。小径ホール30の周縁部内に二つのバイア56と58とを配置する。トンネル40に沿った下流の第1の位置のトンネル40の両側に二つのバイア60と62とを形成する。トンネル40に沿った下流の第2の位置のトンネル40の両側に二つのバイア64と66とを形成する。さらに、トンネル40を貫通して第1の電極68が延在してバイア60および62と接続し、トンネル40を貫通して第2の電極70が延在してバイア64および66と接続する。実施態様では、第1および第2の電極は、第3の層L3の表面の上に導電性材料を堆積することによって形成する。例えば、既知の技法を用いて、バイアの中で用いた金属と同じ金属ペーストを第3の層の上にプリントするとよい。
図5をさらに参照すると、二つの電極68、70は、小径ホール30の下流の位置でトンネル40を貫通する。それぞれのバイアは、点線で概略を示したように、電気的に接続される。流体が小径ホール30を満たすと、流体は、バイア56と58との間に電気的接続を作り出す。回路要素A1とB1の間の流体の抵抗は、下記で詳細に説明するように、既知の方法で測定することができる。さらに、例えば、タイマを起動するなど、測定時間を記録してもよい。流体は、毛管作用によってトンネル40を通って移動するとき、第1の電極68を横切る。この時点で、回路要素B2とB1の間の流体の抵抗を測定することができる。流体は、トンネル40を通って移動し続けると、第2の電極70を横切り、その時点で、回路素子A2とA1の間の抵抗を測定することができる。同様に、第1の電極68と第2の電極70との間で、測定することができる。
実施態様では、流体試料に対する所望の効果を実現するために、上記で説明した構成要素を変化させてよい。例えば、流体試料からの液体の蒸発を減らすように空気‐液体界面の面積を減らすために、通気ホールの直径とトンネルの断面の直径とを小さくしてもよい。さらに、化学種の電極への拡散に要する時間を長くするために、小径ホールと第1の電極との間、または通気ホールと第2の電極との間の距離を大きくしもよい。さらに、マイクロ流体回路の底面積を実質的に大きくせずに、拡散の距離を増大するために、トンネルを非線形通路(例えば、湾曲、ジグザク、曲折等)の形にしてもよい。
図6は、試験部位のマイクロ流体回路の中に保持された流体試料のモル浸透圧濃度を測定するための測定装置80の概略を示す。実施態様では、導電性プローブ82a、82bが、二つのチップのそれぞれのパッド(50’および50”)に接続される。例えば、第1のプローブ82a(例えば、ポーゴ・プローブ、ワニクチ・クリップ等)を置くか、クリップするか、または滑らせて、第1のバイア60に接続される第1のパッドと接触させてもよく、第2のプローブ82bは、別のバイア64に接続される他方のパッドと同様に接触させてもよい。実施態様では、プローブ82a、82bは、測定デバイス84、ブリッジ85および電流発生器86にも接続される。例えば、測定デバイス84は、rms電圧計を含んでもよく、ブリッジ85は100Kohm(キロオーム)抵抗器を含んでもよく、電流発生器86は信号発生器を含んでもよい。流体試料が大径ホール25の中に置かれ、小径ホール30を満たすと、流体は、バイア60、64の間の回路を閉じる。例えば、発生器86からの100KHz(キロヘルツ)正弦波信号などの電流を回路に流すことができ、当業者によって理解されるように、流体の少なくとも一つの電気的特性(例えば抵抗)を測定することができる。流体の特定の電気的特性(例えば電気伝導率、抵抗)を、既知の方法で、流体のイオン濃度に直接換算する。イオン濃度は流体のモル浸透圧濃度に換算されるので、少なくとも一つの電気的特性の測定値からモル浸透圧濃度を求めることができる。
流体が第1の電極68とバイア58との間の回路を閉じるとき、および流体が第2の電極70とバイア56との間の回路を閉じるとき、類似の測定を行うことができる。二つの電極を示したが、マイクロ流体回路の全体にわたって任意の位置で任意の数の電極を用いてよい。このようにして、流体の同じ特性の多数の測定を行い、比較し、それによって、測定値が正確であるという信頼性を高めることができる。例えば、日常的な統計解析を多数の測定値に対して実行し、信頼因子を求め、次に、信頼因子を予め定められた合格/不合格のしきい値と比較するとよい。
実施態様では、測定装置80は、測定デバイス84からの測定値を表示する表示装置90を含む。例えば、表示装置90は、流体の電気的特性の測定値に対応する数値を表示するLCDディスプレイを含んでもよい。ユーザは、電気的特性の測定値とモル浸透圧濃度との間の既知の関係式にもとづく参照チャートを利用して、表示された数値をモル浸透圧濃度の値に変換してもよい。任意選択で、測定デバイス84と表示装置90との間に、電気的特性の測定値とモル浸透圧濃度との換算式を自動的に求める換算デバイス95を配置してもよい。換算デバイス95は、例えば、電気的特性の測定値を受け取り、ルック・アップ・テーブルまたは換算式を呼び出すことによって、電気的特性の測定値をモル浸透圧濃度の値に変換し、モル浸透圧濃度の値を表示装置90に出力するコンピュータ・プロセッサを含んでもよい。
図7は、本発明の態様によるシステム100を示す。実施態様では、システム100は、コレクタ102、キャリア105および試験スタンド110を含む。システム100は、上記で説明したチップ10も含んでよい。こうすると、システムは、流体のモル浸透圧濃度を測定するために用いることができる。
実施態様では、コレクタ102は、マイクロピペットまたは毛細管を含み、試験される流体試料を採取するために用いられる。例えば、当分野で既知のように、毛管作用によって、反射的な涙の分泌を誘発せずに、ヒトの眼から涙を採取するためにマイクロピペットを用いることができる。実施態様では、コレクタ102は、下記で説明するように、システムの他の要素に対応するサイズに設定される。例えば、コレクタ102の一端の外径は、大径ホールの直径より小さいが、試験部位の小径ホールの直径よりは大きいサイズに設定するとよい。
キャリア105は、チップを保持し、位置合わせするための保持構造体120を含む。保持構造体120は、任意の適当な方法で形状を定め、サイズを設定してよく、任意の適当な材料で構成してよい。実施態様では、保持構造体120は、例えば、射出成形によるなど、プラスチックで形成されたプレート様部材を含む。保持構造体120は、チップを受け入れる受け入れ部分125を含む。実施態様では、受け入れ部分125は、保持構造体120の中に配置されたスロットでもよく、チップをスロットの中に滑らせて受け入れることができる。
保持構造体120は、受け入れ部分125の中に保持したチップのそれぞれの試験部位の上に位置するように配置されたロート130も含む。例えば、受け入れ部分125の中に保持したチップの18個の試験部位の一部(例えば大径ホール)と位置合わせする18個のロート130があるとよい。ロート130は、それぞれの試験部位の上への(例えば、大径ホールの中への)流体試料の精密な配置を容易にする。
実施態様では、キャリア105は、例えば、保持構造体120の上面に配置されたペグ(くい)140などの位置決めデバイスをさらに含む。ペグ140は、保持構造体120と一体であってもよく、あるいは別個であってもよい。ペグ140は、キャリア105、従って、内部に保持されたチップの試験部位の試験スタンド110との位置決めを容易にする。
図7をさらに参照すると、試験スタンド110は、ハウジング145、コレクタ102を移動するように構成されるムーバ150、流体試料をコレクタ102から放出するように構成されるエクスペラ(射出部)155、およびコレクタ102を保持するように構成されるグリッパ(把持部)160を含む。
ハウジング145は、ペグ140によってキャリア105に着脱可能に接続するようになっている。このようにして、キャリア105内のチップの上に配置した試験部位を、ハウジング145の他の要素と精密に位置合わせすることができる。ハウジング145は、任意の適当なサイズおよび形状であってよく、任意の適当な材料で構築してもよい。
ムーバ150は、保持したコレクタ102をキャリア105のそれぞれのロート130と位置合わせするように構成される。実施態様では、ムーバ150は、コレクタ102を三つの直交軸(例えば、図7に示すx、yおよびz)に沿って前後に移動させるように配置された一つ以上のアクチュエータ(例えばネジ、ラック・ピニオン歯車、空気圧等)の任意の組み合わせを含む。ムーバ150は、アクチュエータ(単数または複数)を制御するために、一つ以上のコントローラ(例えば、プログラマブル・ロジック・コントローラ、マイクロプロセッサ等など)も含んでもよい。そのようなアクチュエータおよびコントローラは、当分野では既知であり、ハウジング145とは別に、またはハウジング145内に収容してもよい。ハウジング145、キャリア105およびコレクタ102の寸法が既知であれば、ムーバ150を用いてコレクタ102をそれぞれのロート130と精密に位置合わせすることができる。ロート130と位置合わせすると、ムーバ150は、ロート130を通してそれぞれの試験部位と位置合わせされた、真上の位置にコレクタ102を移動することができる。こうすれば、コレクタ102からチップの上に放出する前に、流体試料を試験部位と精密に位置合わせすることができる。
エクスペラ155は、コレクタ102からチップの上に流体試料を放出するように構成される。実施態様では、コレクタ102の中に保持した流体試料の背後の空気圧を増加することによって、これを実現する。例えば、弾性球(バルブ)、空気ポンプ、エア・コンプレッサ等を用いることなど、任意の既知の方法で、これを実現してよい。空気圧を増すと、コレクタ102から試料が押し出される。上記で説明したように、コレクタ102を試験部位と位置合わせしてあると、試料は試験部位の上に(例えば、マイクロ流体回路の中に)放出される。エクスペラまたはエクスペラの部品を、ハウジング145の内部または外部に配置してもよい。
グリッパ160は、上記で説明したように、コレクタを適切に移動し、流体試料を放出することができるように、コレクタ102を受け入れ、保持するように構成される。実施態様では、図8に示すように、エクスペラ155とグリッパ160とが結合される。この実施態様では、グリッパ160は、コレクタ102の縦軸からずらされた、コレクタ102の縦軸に平行な軸の周りにヒンジで開閉するグリッパ・ボディ165を含む。グリッパ・ボディ165をヒンジで開くと、コレクタ102をシール部分170の中に受け入れることができる。グリッパ・ボディ165をコレクタ102の周りにヒンジで閉じる(図8に示すように)と、シール部分170は、コレクタ102を損傷させずに保持し、コレクタ102の周りに実質的に気密なシールを提供するように配置される。さらに、グリッパ・ボディ165をコレクタ102の周りにヒンジで閉じると、コレクタ102の上端は、ギャップ175内に配置される。
図8に示した実施形態をさらに参照すると、エクスペラ155は、ギャップの境界の一部を形成する弾性変形可能な膜180を含む。実施態様では、膜180は、エラストマ材料で構成されるが、任意の適当な材料を用いてよい。エクスペラ155は、膜180をギャップの中に移動させる(図8の矢印で示すように)力を膜180に加えるための任意の適当なデバイス(例えば圧電アクチュエータ、空気ポンプ等)も含む。膜180がギャップの中に移動すると、コレクタ102の中の流体試料の背後の圧力が増加し、その結果、流体試料はコレクタ102から放出される。
図9に、システム100のさらに別の態様を示す。実施態様では、保持構造体120は、キャリア105の受け入れ部分125の中に配置したチップのそれぞれのパッドと接触するように構築され、配置された電気的接触部分185を含んでもよい。電気的接触部分185は、特定の試験部位の流体のモル浸透圧濃度を測定することができるように、当業者には自明のように、測定デバイスに接続することができる。例えば、18個の試験部位と、試験部位あたり6つのパッドを有するチップの場合、保持構造体120には、108個(すなわち6かける18)の個別の接触部分185を設けるとよい。このようにして、チップを受け入れ構造体125の中に受け入れると、チップのすべてのパッドがキャリアのそれぞれの接触部分185と接触する。
実施態様では、試験部位(単数または複数)の中の流体(単数または複数)のモル浸透圧濃度を測定するために、接触部分185を上記で説明したものなどの測定装置80にさらに接続する。例えば、接触部分185を、それ自体が測定装置80のプローブに接続された選択デバイス190(例えば、スイッチ、プロセッサ、マイクロプロセッサ等)に接続(例えば配線)してもよい。当業者には自明のように、選択デバイス190は、測定装置80を用いて二つのそれぞれの接触部分185と接触するパッドの間の回路を完成する流体の抵抗を測定することができるように、任意の二つのそれぞれの接触部分185を切り離すように動作することができる。こうすると、パッドの間の回路を完成する流体のモル浸透圧濃度を測定することができる。
選択デバイス190または測定装置80もしくはこれら両方は、システム100の他の要素とは別にして、例えば、ハンドヘルド・デバイスまたはデスクトップ・コンピュータなどの中に収容してもよい。あるいは、選択デバイス190または測定装置80もしくはこれら両方を、キャリア105または試験スタンド110の中に一体化してもよい。さらに、システムのさまざまなコントローラに入力するための入力デバイス(例えば、キーパッド、ボタン、スイッチ等)を、キャリア105または試験スタント110と別に収容してもよく、あるいは一体化してよい。
図10の(A)および(B)は、本発明の態様による代替システム200を示す。この実施態様では、システムは、コレクタ202、キャリア205および試験スタンド210を含む。コレクタ202およびキャリア205は、上記で説明したものと同様であってよい。実施態様では、試験スタンド210は、ハウジング245、ムーバ250、エクスペラ255およびグリッパ260を含み、これらは、上記で説明したものと同様であってもよい。
この実施態様では、試験スタンド210は、図10の(B)に示したように、ハウジング245に取り付けられたヒンジ付きドア300も含む。ヒンジ付きドア300は、キャリア205、ムーバ250、エクスペラ255およびグリッパ260の一部を有してもよい。ドア300は、試験スタンド210の中へのチップ、キャリア205およびコレクタ202(流体試料を有する)の挿入のために開くことができる。ドア300を閉めると、システム200は、アクチュエータおよびコントローラによって、コレクタ202を適切なキャリア205のロートへ移動し、流体試料を試験部位の上に放出する。移動および放出は、ドア300を閉じた後、自動的であってもよく、またはユーザ入力(例えば、ボタン、キーパッド、スイッチ等から)を必要としてもよい。
システム200(ならびに上記で説明したシステム100)は、例えば、測定装置によって測定した値、ユーザのためのメニューまたは命令もしくはこれら両方などの情報を表示するための出力表示装置320(例えばLCD、コンピュータ・スクリーン等)を含んでもよい。さらに、システム200(ならびにシステム100)は、ユーザからの入力を受け取るための入力デバイス325(例えばボタン、キーパッド、スイッチ等)を含んでもよい。表示装置320、入力デバイス325および測定装置(上記で説明した)をハウジング245の中に一体化してもよい。
<使用方法>
図11〜14は、本発明を実施するステップのフロー図である。図11〜14は、同様に、本発明の高レベル・ブロック図を表している。図11〜14のステップのいくつかは、クライアント・サーバ接続されたサーバに実装し、実行してもよく、または、上記で概要を説明したナビゲーションを作り出すためにユーザ・ワークステーションに提供した動作情報を有するユーザ・ワークステーション上で実行してもよい。さらに、本発明の態様は、ハードウェアだけの実施態様、ソフトウェアだけの実施態様、またはハードウェア要素とソフトウェア要素との両方を含む実施態様の形をとることもできる。
一実施態様では、本発明の態様は、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含むが、それらに限定されないソフトウェアに実装される。さらに、本発明の態様は、コンピュータまたは任意の命令実行システムによって用いられるかまたは関連して用いられるプログラム・コードを提供するコンピュータ使用可能またはコンピュータ読み出し可能媒体からアクセスできるコンピュータ・プログラムの形をとることができる。この説明のために、コンピュータ使用可能またはコンピュータ読み出し可能媒体は、命令実行システム、装置またはデバイスによる使用のためのプログラム、または関連するプログラムを含み、保管し、通信し、普及し、または輸送することができる任意の装置であってよい。媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外または半導体システム(あるいは装置またはデバイス)または普及媒体であってもよい。コンピュータ読み出し可能媒体の例は、半導体またはソリッド・ステート・メモリ、磁気テープ、リムーバブル・コンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、剛体磁気ディスクおよび光ディスクを含む。現行の光ディスクの例は、コンパクト・ディスク‐読み取り専用メモリ(CD‐ROM)、コンパクト・ディスク‐読み取り/書き込み(CD‐R/W)およびDVDを含む。
図11は、本発明の第1の態様による第1の方法400を示す。ステップ405で、流体のモル浸透圧濃度を測定する目的で流体の試料を採取する。実施態様では、試料は、上記で説明したように、例えば、マイクロピペットまたは毛管チューブなどのコレクタを用いて採取する。当業者に自明なはずであるが、そのようなコレクタを用いて、患者(例えば、ヒト、イヌ、ネコ等)から流体(例えば涙、血液等)を吸引することができる。
ステップ410で、試料を試験部位の上に置く。実施態様では、これは、既に説明したシステム100、200の一方を用いて、試料がマイクロ流体回路に入るように、試料をチップの試験部位の上に置くことを含む。例えば、コレクタを試験部位の一部(例えば、試験部位の大径ホール)と位置合わせし、試料が試験部位の上に放出されるように、試料の背後の空気圧を増加することによって、試料をコレクタから放出してもよい。
ステップ415で、流体の少なくとも一つの電気的特性を測定する。実施態様では、試料が毛管作用によってマイクロ流体回路を通って移動するとき、上記で説明した測定装置を用いて、これを実現する。例えば、適切な電気回路に電流を流してもよく、既知の方法で、流体の抵抗(またはコンダクタンス)を測定してもよい。
ステップ420で、流体の少なくとも一つの電気的特性の測定値を流体のモル浸透圧濃度の値に換算する。実施態様では、電気的特性の測定値にルック・アップ・テーブルまたは換算式を適用するマイクロプロセッサを用いて、これを実現する。次に、ステップ425で、モル浸透圧濃度値を表示する。実施態様では、LCD、コンピュータ・スクリーンまたは類似の表示装置に値を表示する。
図12は、本発明の第2の態様による第2の方法430を示す。ステップ405’、410’および415’は、第1の方法400のステップ405、410および415と類似の方法で実行してよい。しかし、第2の方法430では、測定した特性の値をステップ440でモル浸透圧濃度に換算する前に、ステップ435で表示する。例えば、測定した特性に対応する電圧など、測定した特性の値をステップ435で表示する。次に、ステップ440で、ユーザは、例えば書面のチャートを参照して、この値を手動でモル浸透圧濃度の値に換算する。こうして、第2の方法430は、自動換算デバイス(例えばマイクロプロセッサ)を用いずに実施することができる。
図13は、本発明の態様によるステップ410のさらに別の詳細の例を示す。図13は、ステップ410’の詳細の例も示してよいと理解されたい。さらに、第1のシステム100によって図13を下記で説明するが、第2のシステム200(または本発明の範囲内にある任意の他のシステム)を用いて同様なステップを実行してもよいと理解されたい。
ステップ500で、流体試料を採取した後、チップをキャリアに接続し、両方を試験スタンドに接続する。実施態様では、これは、チップのパッドが接触部分に接触するように、チップをキャリアの受け入れ部分の中に挿入することを含む。次に、ペグによってキャリアを試験スタンドに接続する。あるいは、キャリアをまず試験スタンドに接続してから、チップをキャリアに接続してもよい。このようにして、パッドおよび接触部分によって、チップのさまざまな電気回路を選択デバイスおよび測定装置と接続する。さらに、ステップ500の結果、コレクタを試験部位と精密に位置合わせすることができるように、チップの試験部位を試験スタンドに対して既知の位置に空間的に配置する。
ステップ510で、コレクタをグリッパの中に挿入する。実施態様では、図8に示したグリッパ/エクスペラの組み合わせを用いる。例えば、ステップ510は、グリッパ・ボディを開き、コレクタの上部がギャップの中に延在するようにシール部分に沿ってコレクタを配置し、グリッパ・ボディをコレクタの周りに閉じることを含んでもよい。このようにして、コレクタ(および、従って、内部に保持した流体試料)を、試験部位の方へ移動し、試験部位と精密に位置合わせすることができるように、試験スタンドに接続する。
ステップ515で、コレクタをそれぞれの試験部位と位置合わせするように、グリッパを移動する。実施態様では、これは、ムーバを用いてグリッパを三つの直交軸の任意の軸に沿って移動することを含む。チップの試験部位は、試験スタンドに対して既知の位置に空間的に配置されているので、保持したコレクタが特定の試験部位と位置合わせするように、グリッパを自動的に移動させるように、ムーバを予めプログラムしてもよい。コレクタを試験部位の上に位置合わせした後、ムーバは、コレクタの下端がロートを通り、特定の試験部位の大径ホールの真上の位置に移動するように、グリッパをさらに移動(例えば、コレクタの長軸の方向に軸方向に)してもよい。
ステップ520で、流体試料をコレクタからマイクロ流体回路の中に放出する。例えば、力(図8の点線で描かれた矢印で表される)をエクスペラの膜に加えてもよい。膜がギャップの中へ移動すると、コレクタの中の流体試料の背後の空気圧が増加し、流体試料をコレクタの端から押し出す。上記で説明したように、力は、任意の既知の方法(例えば、圧電アクチュエータ、エア・ポンプ、圧縮空気等によってなど)で膜に加えてもよく、力を加えるための機構を試験スタンドの中に一体化してもよい。
ステップ520をさらに参照すると、流体試料は、コレクタから放出されると、それぞれの試験部位の大径ホールを満たす。流体は、重力または毛管作用もしくはこれら両方によって、大径ホールから中心をずらした小径ホールに流れ込む。流体は、毛管作用によって、トンネルを通って流れ続け、一方、流体がトンネルを満たすにつれて、通気ホールによってトンネルの中の空気を逃がすことができる。流体がマイクロ流体回路を通って流れている間に、流体の少なくとも一つの特性を測定することができる。流体を少なくとも部分的に(好ましくは、大部分を)トンネルの中に閉じ込めておくことによって、そのような測定時の蒸発の有害な効果を最小限にするか、または避けることができる。
図14は、本発明の態様によるステップ415のさらに別の詳細の例を示す。図14は、ステップ415’の詳細の例も示すことができると理解されたい。さらに、図14を、下記の第1のシステム100によって説明するが、類似のステップを第2のシステム200(または本発明の範囲内にある任意の他のシステム)で実行してもよいと理解されたい。
ステップ600で、マイクロ流体回路の中に流体試料を置いた後、少なくとも一つの第1の電気回路を作動させる。例えば、流体は、小径ホールを満たすと、バイア56と58(図5参照)との間に導電性接続を提供することによって、第1の回路A1とB1間を形成する。実施態様では、選択デバイスを用いて、バイア56、58のそれぞれのパッドを測定装置のプローブ82a、82bと電気連通させることによって、この第1の回路A1とB1間を作動させる。例えば、バイア56に関連するパッドはプローブ82aと連通され、バイア58に関連するパッドはプローブ82bと連通される。
ステップ605で、流体の少なくとも一つの特性の測定値の最初の値を測定する。実施態様では、上記で説明したように、測定装置を用いて第1の回路(例えば、バイア56、58の間)の流体の抵抗を測定する。この第1の特性の測定値を表示し、または記憶(例えば、コンピュータメモリの中などに)する、もしくはこれら両方を行うことができる。
実施態様では、ステップ610で、第1の特性の測定値を測定するとき(例えばステップ605で)、タイマを起動する。例えば、当業者には自明のように、マイクロプロセッサの中のタイマ(例えばカウンタ)機構を作動させてもよい。タイマは、同じマイクロ流体回路の中の同じ流体試料の複数の特性の測定を調整するための機構を提供する。すなわち、マイクロ流体回路を通る流体の毛管作用の速度を知ることによって、流体がトンネルの長さに沿った任意の点に到達する時間を予め求めることができる。従って、流体が第1の電気回路を閉じるときにタイマを作動させることによって、タイマを用いてトンネルの長さに沿った次の回路をいつ活性化するか決めることができる。こうすると、予め定められた位置および時間で、複数の特性の測定値を採取することができる。
ステップ615で、第1の回路を停止させる。これは、例えば、選択デバイスを用いて、バイア56、58と測定装置との連通を切断することによって、回路A1とB1間を停止させることを含んでもよい。第1の特性の測定値を採取した後、第2の回路を作動させる前の任意の時間に、第1の回路を停止させてもよい。
ステップ620で、第2の回路を作動させる。流体は、トンネルを通って流れる(例えば、通気ホールに向かって小径ホールの方向へ)とき、第1の電極68を横切る。この時点で、流体は、第1の電極68とバイア58との間に導電性接続を提供する(図5参照)ことによって、第2の回路B2とB1間を形成する。実施態様では、選択デバイスを用いて、バイア58および60(または62)のそれぞれのパッドを測定装置のプローブ82a、82bと電気連通させることによって、この第2の回路B2とB1間を作動させる。例えば、バイア58に関連するパッドはプローブ82aと連通され、バイア60に関連するパッドはプローブ82bと連通される。
ステップ625で、流体の第2の特性の測定値を採取する。実施態様では、上記で説明したように、測定装置を用いて第2の回路(例えば、バイア58、60の間の)の流体の抵抗を測定する。この第2の特性の測定値を表示し、または記憶(例えば、コンピュータメモリの中などに)する、あるいはこれら両方を行うことができる。実施態様では、第1の測定の後、予め定められた時間間隔で、第2の特性の測定値を自動採取する。これは、例えば、タイマ値を利用して実現してもよい。
ステップ630で、第2の回路を停止させる。これは、例えば、選択デバイスを用いて、バイア58、60と測定装置との連通を切断することによって、回路B2とB1間を停止させることを含んでもよい。第2の特性の測定値を採取した後、第3の回路を作動させる前の任意の時間に、第2の回路を停止させてもよい。
ステップ635で、第3の回路を作動させる。流体は、トンネルを通って流れ続けると、第2の電極70を横切る。この時点で、流体は、第2の電極70とバイア56との間に導電性接続を提供する(図5参照)ことによって、第3の回路A2とA1間を形成する。実施態様では、選択デバイスを用いて、バイア56および64(または66)のそれぞれのパッドを測定装置のプローブ82a、82bと電気連通させることによって、この第2の回路A2とA1間を作動させる。例えば、バイア56に関連するパッドはプローブ82aと連通され、バイア64に関連するパッドはプローブ82bと連通される。
ステップ640で、流体の第3の特性の測定値を採取する。実施態様では、上記で説明したように、測定装置を用いて第3の回路(例えば、バイア58、60の間の)の流体の抵抗を測定する。この第3の特性の測定値を表示し、または記憶(例えば、コンピュータメモリの中などに)する、あるいはこれら両方を行うことができる。
実施態様では、ステップ605で第1の測定値を採取した後、ステップ615〜640をそれぞれ予め定めた時間間隔で実行してもよい。予め定める時間間隔は、マイクロ流体回路を通る流体の毛管作用の速度を利用してそれぞれ求めることができる。ステップ610で起動したタイマを監視して、特定の予め定めた時間間隔が経過した時を認識してもよい。このようにして、タイマを監視し、測定装置および選択デバイスを制御するコントローラ(例えばプロセッサ)によって、複数の特性の測定値の採取を自動実行することができる。
三つの測定値と回路とによってステップ600〜640を説明してきたが、本発明は、任意の適当な数の回路(および、従って測定値)を含んでよい。さらに、マイクロ流体回路に沿った任意の適当な位置に、電気回路(例えばバイアおよび電極)を配置してよい。
複数の測定値を採取する場合、ステップ645で、測定値の統計解析を実行してもよい。実施態様では、採取した測定値のすべてに対して、平均値と信頼因子とを計算する。信頼因子が予め定めたしきい値(例えば90%)を超えれば、正しい値として平均値を取扱う。平均値を、モル浸透圧濃度の値に換算してから表示して(ステップ420および425のように)もよく、あるいは、表示してからモル浸透圧濃度に換算して(ステップ435および440のように)よい。値が有効であるという表示、または信頼因子の表示もしくはこれら両方を行ってもよい。
実施態様では、信頼因子が予め定めたしきい値に達しなければ、平均値は無効であるとして処理する。値が無効であるという表示、または信頼因子の表示もしくはこれら両方を行ってもよい。さらに、表示することに加えて、任意のデータ(例えば、集められた測定値、平均値、信頼因子、モル浸透圧濃度等)を後の使用のために記憶(例えば、コンピュータメモリ等に)する、またはネットワーク(例えば、LAN、WAN、インターネット、ワイヤレス・ネットワーク等)上で通信する、もしくはこれら両方を行ってもよい。
ヒトの涙液のモル浸透圧濃度を測定することに関して本発明を説明してきたが、本発明は、そのような用途に限定されない。本発明は、例えば血液、尿、汗、血漿、精液等など、その他の流体に対して用いてもよい。さらに、本発明は、ヒトの流体だけでなく任意の源(例えば飲料水)からの浸透性流体を試験するために用いてもよい。従って、実施態様によって本発明を説明してきたが、変更形を用いて、添付の請求項の技術思想および範囲内で、本発明を実行することができることは、当業者には自明である。
本発明の態様による試験チップの上面図を示す。 図1のライン2‐2に沿って見た断面図を示す。 図1のライン3‐3に沿って見た断面図を示す。 本発明の態様による試験チップの底面図を示す。 本発明の態様による回路の概略図を示す。 本発明の態様による測定装置の概略図を示す。 本発明の態様によるシステムを示す。 本発明の態様によるグリッパとエクスペラとの組み合わせを示す、 本発明の態様によるシステムを示す、 本発明の態様による別のシステムを示す。 本発明の態様による方法を表すフロー図を示す。 本発明の態様による方法を表すフロー図を示す。 本発明の態様による方法を表すフロー図を示す。 本発明の態様による方法を表すフロー図を示す。
符号の説明
10 チップ
20 試験部位
25 大径ホール
30 小径ホール
35 通気ホール
40 トンネル
45 バイア
50、50’、50” パッド
52 下部表面
56、58、60、62、64、66 バイア
68 第1の電極
70 第2の電極
80 測定装置測定
84 デバイス
90 表示装置
95 換算デバイス
82a、82b 導電性プローブ
100、200 システム
102、202 コレクタ
105、205 キャリア
110、210 試験スタンド
120 保持構造体
125 受け入れ部分
130 ロート
140 ペグ
145、245 ハウジング
150、250 ムーバ
155、255 エクスペラ
160、260 グリッパ
165 グリッパ・ボディ
170 シール部分
180 膜
185 電気的接触部分
190 選択デバイス
300 ヒンジ付きドア
320 表示装置
325 入力デバイス
L1、L2、L3、L4、L5、L6 チップの層
A1:B1、B2:B1、A2:A1 回路要素

Claims (20)

  1. 少なくとも一つのマイクロ流体回路と、
    前記少なくとも一つのマイクロ流体回路と連通して配置された、前記少なくとも一つのマイクロ流体回路内に含まれる流体の特性を測定するための少なくとも一つの電気回路と、
    を含む装置。
  2. チップをさらに含み、前記少なくとも一つのマイクロ流体回路は、前記チップの中に配置される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも一つのマイクロ流体回路は、前記チップの中に配置された二つ以上のマイクロ流体回路を含み、
    前記少なくとも一つの電気回路は、二つ以上の電気回路を含む、
    請求項2に記載の装置。
  4. 前記チップは、層状構造体を含む、請求項2に記載の装置。
  5. 前記層状構造体の複数の層は、シリカ、アルミナおよびマグネシアを含む混合物を含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記少なくとも一つのマイクロ流体回路は、前記層状構造体の少なくとも二つの層の中に形成される、請求項4に記載の装置。
  7. 前記少なくとも一つのマイクロ流体回路は、
    前記層状構造体の第1の層の中の第1のホールおよび第2のホールと、
    前記層状構造体の第2の層の中の第3のホールおよびトンネルと、
    を含む、請求項4に記載の装置。
  8. 前記少なくとも一つの電気回路は、前記層状構造体の第3の層の中に配置された導電性材料を含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記少なくとも一つの電気回路は、前記トンネルの中の第1の位置に配置された第1の電極と前記トンネルの中の第2の位置に配置された第2の電極とを含む、請求項7に記載の装置。
  10. 前記少なくとも一つの電気回路の第1の部分と接触する第1のプローブと、
    前記少なくとも一つの電気回路の第2の部分と接触する第2のプローブと、
    前記第1のプローブと前記第2のプローブとに接続され、流体の特性値を測定するように構築され、配置されたデバイスと、
    前記デバイスに接続された表示装置と
    をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  11. 前記特性値を受け取り、前記流体のモル浸透圧濃度値を生成する換算デバイスをさらに含み、
    前記表示装置は、前記モル浸透圧濃度値を表示する、請求項10に記載の装置。
  12. 流体のモル浸透圧濃度を測定するためのシステムであって、
    スルー・ホールを含むキャリアと、
    グリッパと、
    ムーバと、
    エクスペラと、
    を含み、前記スルー・ホールは、試験部位と位置合わせするように構築され、配置され、
    前記グリッパは、コレクタをつかむように構築され、配置され、
    前記ムーバは、前記コレクタを前記スルー・ホールと位置合わせするように構築され、配置された、システム。
  13. 前記キャリアは、前記試験部位を含むチップを受け入れるように配置された受け入れ部分をさらに含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ムーバは、前記コレクタを前記スルー・ホールと自動的に位置合わせするように配置された少なくとも一つのアクチュエータと少なくとも一つのコントローラとを含む、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記エクスペラは、前記コレクタの中の流体試料の背後の空気圧を増すことによって前記コレクタから前記流体試料を放出するデバイスを含む、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記試験部位の電気回路の第1の部分に接続するように構築され、配置された第1の電気的接触部分と、
    前記試験部位の前記電気回路の第2の部分に接続するように構築され、配置された第2の電気的接触部分と、
    前記第1の電気的接触部分と前記第2の電気的接触部分とに接続し、前記試験部位の中に含まれる流体の特性値を測定するように構築され、配置されたデバイスと、
    前記デバイスに接続された表示装置と
    をさらに含む、請求項12に記載のシステム。
  17. 前記特性値を受け取り、前記流体のモル浸透圧濃度値を生成する換算デバイスをさらに含み、
    前記表示装置は、前記モル浸透圧濃度値を表示する、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記試験部位内に置かれた流体の特性の複数の測定値を採取し、
    前記複数の測定値の信頼因子を計算し、
    前記信頼因子をしきい値と比較する
    ように構築され、配置されたデバイスをさらに含む、請求項12に記載のシステム
  19. 流体のモル浸透圧濃度を測定するための方法であって、
    流体試料を有するコレクタをグリッパの中に受け入れるステップと、
    前記コレクタを試験部位と整列するように移動するステップと、
    前記流体試料を前記コレクタから前記試験部位の中に放出するステップと、
    前記試験部位内の前記流体試料の特性を測定するステップと、
    前記特性の値を表示するステップと、
    を含む方法。
  20. 前記移動するステップは、前記グリッパを動かすアクチュエータを作動させることを含み、
    前記放出するステップは、前記コレクタ内に置かれた前記流体試料の背後の空気圧を増すことを含み、
    前記測定するステップは、
    前記特性の複数の値を測定するステップと、
    前記複数の値の信頼因子を計算するステップと、
    前記信頼因子をしきい値と比較するステップと、
    を含む、請求項19に記載の方法。
JP2007218010A 2006-08-29 2007-08-24 マイクロ流体試験装置および方法 Expired - Fee Related JP5153259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/468,091 2006-08-29
US11/468,091 US8173071B2 (en) 2006-08-29 2006-08-29 Micro-fluidic test apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058310A true JP2008058310A (ja) 2008-03-13
JP5153259B2 JP5153259B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39152142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218010A Expired - Fee Related JP5153259B2 (ja) 2006-08-29 2007-08-24 マイクロ流体試験装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8173071B2 (ja)
JP (1) JP5153259B2 (ja)
CN (1) CN101135682B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110137596A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Quality control method and micro/nano-channeled devices
EP2169391B1 (de) * 2008-09-30 2013-04-03 ibidi GmbH Probenkammerhalter zum Haltern einer Probenkammer und System bestehend aus der Probenkammer und dem Probenkammerhalter
US20110312676A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Geneasys Pty Ltd Loc device with integral driver for excitation of electrochemiluminescent luminophores
US10505234B2 (en) 2011-03-14 2019-12-10 Battelle Memorial Institute Battery cell and n situ battery electrode analysis method
US9274059B2 (en) * 2011-03-14 2016-03-01 Battelle Memorial Institute Microfluidic electrochemical device and process for chemical imaging and electrochemical analysis at the electrode-liquid interface in-situ
US10598609B2 (en) * 2011-03-14 2020-03-24 Battelle Memorial Institute Universal liquid sample device and process for high resolution transmission electron microscope imaging and multimodal analyses of liquid sample materials
GB2527766B (en) * 2014-06-30 2020-07-29 Elcometer Ltd Contamination meter
CN105013550B (zh) * 2015-07-09 2016-08-24 清华大学深圳研究生院 微流控芯片夹具和微流控芯片
CN106703842A (zh) * 2016-11-11 2017-05-24 同济大学 盾构隧道衬砌结构渗透系数计算方法
EP3335794A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-20 DBS System SA Device and method for detecting the deposition of a biological liquid sample on a substrate
CN109044411B (zh) * 2018-09-06 2021-04-23 清华大学深圳研究生院 基于毛细力驱动的泪液检测接触镜

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287155A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 分析装置
JPH0669829U (ja) * 1993-03-01 1994-09-30 株式会社アタゴ 電気伝導率測定セル
JPH08233774A (ja) * 1994-12-08 1996-09-13 Lg Semicon Co Ltd 多重電極型バイオセンサー及びその製造方法
JP2002228669A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Shimadzu Corp 液体移送器及び反応容器
JP2002527254A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 モトローラ・インコーポレイテッド 集積多層ミクロ流体デバイスとそれを製作する方法
JP2003517591A (ja) * 1999-12-09 2003-05-27 モトローラ・インコーポレイテッド 分析試料の反応を行うための多層微量流体デバイス
JP2004528578A (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 インストゥルメンテイション ラボラトリー カンパニー 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法
WO2005032448A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 International Business Machines Corporation Microfluidic packaging
WO2005094286A2 (en) * 2004-03-25 2005-10-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for reducing the effect of corruptive signals during nanoliter osmometry
JP2005291744A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Maruishi Kasei Kk 液物性測定チップおよび測定装置
JP2005534938A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 涙膜浸透圧法
JP2008058309A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 流体試験装置および方法
JP2009511886A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポイント・オブ・ケア・オスモル濃度検査のための方法および装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269197A (en) 1979-04-05 1981-05-26 Gilbard Jeffrey P Method of measuring tear osmolarity and apparatus therefor
DE8107209U1 (de) * 1981-03-13 1981-12-03 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Aufklappbares klemmstueck mit balgaufsatz zur aufnahme eines primaerpackmittels in form eines langgestreckten zylindrischen roehrchens
US5143080A (en) 1988-12-07 1992-09-01 York Kenneth K In vivo osmometer
US4996993A (en) * 1988-12-07 1991-03-05 York Kenneth K In vivo osmometer
US5546557A (en) 1993-06-14 1996-08-13 International Business Machines Corporation System for storing and managing plural logical volumes in each of several physical volumes including automatically creating logical volumes in peripheral data storage subsystem
BR9509446A (pt) 1994-10-26 1997-12-23 Siemens Ag Processo para a análise de um valor medido como também de um analisador de valor medido para a execução do processo
US6391622B1 (en) * 1997-04-04 2002-05-21 Caliper Technologies Corp. Closed-loop biochemical analyzers
US6902703B2 (en) 1999-05-03 2005-06-07 Ljl Biosystems, Inc. Integrated sample-processing system
US6437551B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-20 The Regents Of The University Of California Microfabricated AC impedance sensor
EP1322936A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-02 California Institute Of Technology Microfluidic devices and methods of use
US20040043479A1 (en) * 2000-12-11 2004-03-04 Briscoe Cynthia G. Multilayerd microfluidic devices for analyte reactions
US20020100714A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Sau Lan Tang Staats Microfluidic devices
US7670559B2 (en) * 2001-02-15 2010-03-02 Caliper Life Sciences, Inc. Microfluidic systems with enhanced detection systems
US20020174937A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Motorola, Inc. Methods and apparatus for manufacturing patterned ceramic green-sheets and multilayered ceramic devices
US6919046B2 (en) * 2001-06-07 2005-07-19 Nanostream, Inc. Microfluidic analytical devices and methods
US6880576B2 (en) * 2001-06-07 2005-04-19 Nanostream, Inc. Microfluidic devices for methods development
US7051569B2 (en) 2002-08-06 2006-05-30 Ocusense, Inc. Systems and methods for calibrating osmolarity measuring devices
US8349276B2 (en) * 2002-09-24 2013-01-08 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
US6911132B2 (en) * 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US7291310B2 (en) * 2002-12-17 2007-11-06 The Regents Of The University Of Michigan Microsystem for determining clotting time of blood and low-cost, single-use device for use therein
US7338637B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic device with thin-film electronic devices
WO2005026665A2 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 Diagnoswiss S.A. Microfluidic flow monitoring device
US20050069949A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfabricated Fluidic Structures
US7129717B2 (en) * 2003-11-19 2006-10-31 Ocusense, Inc. Systems and methods for measuring tear film osmolarity
US20050201895A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Eric Donsky Systems and methods for delivering a sample fluid to a receiving substrate
US7674545B2 (en) * 2004-10-19 2010-03-09 Korea Institute Of Science & Technology Electrokinetic micro power cell using microfluidic-chip with multi-channel type

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287155A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 分析装置
JPH0669829U (ja) * 1993-03-01 1994-09-30 株式会社アタゴ 電気伝導率測定セル
JPH08233774A (ja) * 1994-12-08 1996-09-13 Lg Semicon Co Ltd 多重電極型バイオセンサー及びその製造方法
JP2002527254A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 モトローラ・インコーポレイテッド 集積多層ミクロ流体デバイスとそれを製作する方法
JP2003517591A (ja) * 1999-12-09 2003-05-27 モトローラ・インコーポレイテッド 分析試料の反応を行うための多層微量流体デバイス
JP2002228669A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Shimadzu Corp 液体移送器及び反応容器
JP2004528578A (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 インストゥルメンテイション ラボラトリー カンパニー 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法
JP2005534938A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 涙膜浸透圧法
WO2005032448A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 International Business Machines Corporation Microfluidic packaging
WO2005094286A2 (en) * 2004-03-25 2005-10-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for reducing the effect of corruptive signals during nanoliter osmometry
JP2005291744A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Maruishi Kasei Kk 液物性測定チップおよび測定装置
JP2009511886A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポイント・オブ・ケア・オスモル濃度検査のための方法および装置
JP2008058309A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 流体試験装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057570A1 (en) 2008-03-06
US20120160019A1 (en) 2012-06-28
US8961905B2 (en) 2015-02-24
US8641973B2 (en) 2014-02-04
CN101135682A (zh) 2008-03-05
JP5153259B2 (ja) 2013-02-27
US8173071B2 (en) 2012-05-08
US20130199278A1 (en) 2013-08-08
CN101135682B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153259B2 (ja) マイクロ流体試験装置および方法
JP5046164B2 (ja) ポイント・オブ・ケア・オスモル濃度検査のための方法および装置
JP4782020B2 (ja) 浸透圧測定装置を校正するシステムおよび方法
US9335243B2 (en) Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
US20130233061A1 (en) Biomarker normalization
JP2009511886A5 (ja)
KR20140034720A (ko) 산화-환원 전위를 측정하기 위한 방법 및 장치
JP5510940B2 (ja) 流体のモル浸透圧濃度を測定するためのシステムおよび方法
EP2100155B1 (en) Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
WO2005089210A2 (en) Systems and methods for collecting and analysing tear film osmolarity data
EP2130024A1 (en) Systems and methods for a sample fluid collection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120530

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121113

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees