JP2008057804A - 精製アルゴンの製法 - Google Patents

精製アルゴンの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057804A
JP2008057804A JP2006232038A JP2006232038A JP2008057804A JP 2008057804 A JP2008057804 A JP 2008057804A JP 2006232038 A JP2006232038 A JP 2006232038A JP 2006232038 A JP2006232038 A JP 2006232038A JP 2008057804 A JP2008057804 A JP 2008057804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
gas
tower
purified
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006232038A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hosokawa
秀雄 細川
Masahiro Takeda
昌弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIO AIR KK
Original Assignee
KURIO AIR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIO AIR KK filed Critical KURIO AIR KK
Priority to JP2006232038A priority Critical patent/JP2008057804A/ja
Publication of JP2008057804A publication Critical patent/JP2008057804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04818Start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04733Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction
    • F25J3/04739Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction in combination with an auxiliary pure argon column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • F25J3/048Argon recovery
    • F25J3/04806High purity argon purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/90Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】定期整備時に運転停止していた精製アルゴン塔を定期整備後に運転再開する際にその立上時間を短縮して生産時間を早めるようにした精製アルゴンの製法を提供する。
【解決手段】アルゴンガスを主成分として含有する原料ガスを精製アルゴン塔40に導入してここで精留分離しアルゴンガスを液化して底部に溜め、この液化アルゴンを上記底部から取り出してアルゴンタンク47に貯蔵する精製アルゴンの製法であり、精製アルゴン塔40の運転停止時に、アルゴンタンク47内に溜まるアルゴンガスを精製アルゴン塔40に導入することにより、この精製アルゴン塔40の内圧を大気圧より大きな圧力に保持するとともに、精製アルゴン塔40のアルゴン純度を高純度に保ち、精製アルゴン塔40の運転立上時間を短縮可能にしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、定期整備等のために運転を停止した精製アルゴン塔の運転を定期整備後に再開する際に、その立上時間を短縮するようにした精製アルゴンの製法に関するものである。
従来から、アルゴンを空気中から精製分離して製造する方法として、複式精留塔等を有する低温空気分離装置を用い、その複式精留塔の低圧精留塔で生成した酸素ガス(アルゴン濃度10〜12vol%程度)を取り出して粗アルゴン塔,精製アルゴン塔等に導入し、これら両アルゴン塔等で精製分離して高純度の液化アルゴンを製造することがよく行われている。このようにして製造された液化アルゴンはアルゴンタンクに貯蔵され、このアルゴンタンクからタンクローリー車に搭載されてユーザーへ供給される。
このような精製アルゴンの製造装置として、図3に示すようなアルゴン精製装置が提案されている。このアルゴン精製装置では、空気分離装置71の上塔71a中部からO2 ,Arと微量のN2 の混合ガスを導出し粗アルゴン塔72に導入してここで精留分離し、この精留分離により得られた粗アルゴンガスを熱交換器73,圧縮機74,変成アルゴン装置75(脱O塔75aと脱水塔75bとからなる),熱交換器73を通し精製アルゴン塔76に導入してここで精留分離し、この精留分離により得られた液化純アルゴンを精製アルゴン塔76下部から取り出すようにしている(例えば、特許文献1参照)。通常、精製アルゴン塔76下部から取り出した液化純アルゴンは、上記したようにアルゴンタンク(図示せず)に貯留される。図において、71bは空気分離装置71の下塔である。
また、毎年または隔年の定期整備の際には、装置の運転を停止し、装置の各部を点検,整備することが行われる。このとき、精製アルゴン塔76においては、その内部の冷却をストップするため、底部に溜まる液化純アルゴンは全て気化し、放出配管(図示せず)等により大気中に放出されるが、この放出中に大気中の酸素,メタン等が放出配管等を通って精製アルゴン塔76に混入しないように、精製アルゴン塔76内の圧力を大気圧より高い圧力に保持しておく必要がある。
そこで、装置停止中は、窒素ガスを精製アルゴン塔76に導入することで、精製アルゴン塔76内の圧力を大気圧より高い圧力に保持することが行われている。一方、アルゴンタンクにおいては、外部熱侵入による圧力上昇を防止するため液化アルゴンの気化ガスを大気中に放出していた。
そして、装置を立上げる場合には、精製アルゴン塔76より先に立上げが完了している空気分離装置71,粗アルゴン塔72,熱交換器73,圧縮機74,変成アルゴン装置75から精製アルゴン塔76に導入される高純度アルゴンガスで、精製アルゴン塔76内の窒素ガスを徐々に大気中に追い出しながら、徐々に精製アルゴン塔76内を高純度アルゴンガス雰囲気に置換するようにしている。
特開昭62−268980号公報
しかしながら、定期整備後の精製アルゴン塔76の運転立上げに際しては、精製アルゴン塔76内の窒素ガスを高純度アルゴンガスで追い出して高純度アルゴンガス雰囲気に置換しなければならず、この置換作業に約20時間を要するうえ、この置換に要する高純度アルゴンガスが無駄であり、生産時間を早めることが急務となっている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、定期整備時に運転停止していた精製アルゴン塔を定期整備後に運転再開する際に、その立上時間を短縮して生産時間を早めるようにした精製アルゴンの製法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の精製アルゴンの製法は、アルゴンガスを主成分として含有する原料ガスを精製アルゴン塔に導入して精留分離しアルゴンガスを液化して底部に溜め、この液化アルゴンを上記底部から取り出してアルゴンタンクに貯蔵する精製アルゴンの製法であって、精製アルゴン塔の運転停止時に、アルゴンタンク内に溜まるアルゴンガスを精製アルゴン塔に導入することにより、この精製アルゴン塔の内圧を大気圧より大きな圧力に保持するとともに、精製アルゴン塔のアルゴン濃度を高濃度に保ち、精製アルゴン塔の運転立上時間を短縮可能にしたという構成をとる。
すなわち、本発明の精製アルゴンの製法は、従来は精製アルゴン塔の運転停止時に大気中に放出していたアルゴンタンク内のアルゴンガスを、精製アルゴン塔に導入し、この導入により、精製アルゴン塔の内圧を大気圧より大きな圧力に保持することができ、かつ精製アルゴン塔のアルゴン濃度を高濃度に保つことができる。したがって、上記運転停止の終了時点でも精製アルゴン塔内は高濃度アルゴンガス雰囲気であり、これにより、従来の窒素ガスから高濃度アルゴンガスに置換する必要がなくなり、精製アルゴン塔の運転立上時間を短縮することができる。なお、本発明において、「精製アルゴン塔の運転立上時間」とは、精製アルゴン塔より先に運転立上げが完了している粗アルゴン塔等の原料ガス製造手段から原料ガスを精製アルゴン塔に導入開始後、精製アルゴン塔で製造した液化アルゴンをアルゴンタンクに供給開始するまでの時間である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるわけではない。
図1は本発明の精製アルゴンの製法に用いる精製アルゴンの製造装置の一実施の形態を示している。この実施の形態では、上記製造装置は、原料空気を精製分離して窒素,酸素およびアルゴンを生成する従来公知の低温空気分離装置1を用い、この低温空気分離装置1で生成したアルゴンをさらに精製分離して高純度液化アルゴンを製造するアルゴン精製装置2(図2参照)を備えている。
まず、上記低温空気分離装置1を図1に基づいて説明する。図1において、3は外部から取り入れた原料空気を圧縮する原料空気圧縮機であり、4a,4bは上記原料空気圧縮機3を経た原料空気から水分および炭酸ガスを吸着除去する2個1組の吸着塔であり、5は主熱交換器であり、上記吸着塔4a,4bを経由した原料空気の大部分が第1供給パイプ6を経て送り込まれるとともに、原料空気の残部が第2供給パイプ7,圧縮機8を経て送り込まれ、後述する窒素ガス,酸素ガス,排ガスとの熱交換作用により低温に(約−175℃程度に)冷却される。9は膨張タービンであり、主熱交換器5を経由した原料空気の残部を導入して寒冷を発生させこの寒冷を低圧精留塔12に送り込む作用をする。
10は複式精留方式の精留塔(複式精留塔)であり、高圧精留塔11と、この高圧精留塔11の上側に配設される低圧精留塔12とで構成されている。上記高圧精留塔11では、主熱交換器5により冷却され高圧精留塔11の下部から送り込まれた原料空気が高圧精留塔11の頂部から降下する液化窒素と気液接触され、原料空気中の高沸点成分(酸素)が液化されて液体空気13(酸素濃度約35vol%)として底部に溜まり、低沸点成分(窒素)が気体状態および/または液体状態で頂部から取り出される。
14は上記高圧精留塔11の頂部から取り出した窒素ガスを凝縮器15に送り込む還流液パイプであり、この還流液パイプ14で凝縮器15に送り込まれた窒素ガスは凝縮器15で液化され、この液化窒素の一部が還流液パイプ16を経て高圧精留塔11の頂部に還流液として還流されるとともに、残部が供給パイプ17,過冷却器18を経て低圧精留塔12の頂部に供給される。
20は上記高圧精留塔11の底部に溜まる液体空気13を気液混合状態で低圧精留塔12の精留棚部12aに送り込む膨脹弁20a付き取出パイプである。そして、低圧精留塔12でも、高圧精留塔11と同様に気液接触が行われ、液体空気13中の高沸点成分(酸素)が液化されて液化酸素21として底部に溜まり、低沸点成分(窒素)が気体状態で頂部から取り出され、中間部(アルゴンが濃縮されている部位)から(アルゴンガスが高い濃度で含まれる)酸素ガス(アルゴン濃度約10〜12vol%で、残りは殆ど酸素ガスで、わずかに窒素ガスが含まれている)が取り出される。
22は上記低圧精留塔12の頂部から窒素ガスを取り出す取出パイプであり、窒素ガスを過冷却器18,主熱交換器9に通して常温まで加温し、製品窒素ガス取出パイプ23に導入する。24は上記低圧精留塔12の液化酸素21の気相部から酸素ガスを取り出す酸素ガス取出パイプであり、酸素ガスを主熱交換器5に通して常温まで加温し、製品酸素ガス取出パイプ25に導入する。26はコールドボックスである。
つぎに、上記アルゴン精製装置2を図2に基づいて説明する。図2において、30は内部に導入される(アルゴンを高い濃度で含んだ)酸素ガスをアルゴンガスと液化酸素とに精留分離する粗アルゴン塔であり、上記低圧精留塔12の中間部から延びるガス導入パイプ31によって、上記低圧精留塔12の酸素ガスが送り込まれる。
32は粗アルゴン塔30の頂部に配設された凝縮部であり、その一端部が、液体空気もしくは液化窒素を凝縮部32に供給する導入パイプ33aに連通しているとともに、その他端部が、凝縮部32から液化空気もしくは液化窒素を取り出す導出パイプ33bに連通している。そして、上記凝縮部32に供給された液化空気もしくは液化窒素の冷熱で、粗アルゴン塔30内に送り込まれた酸素ガスを冷却してアルゴン還流液を製造し、酸素ガスとアルゴンの各成分の沸点差を利用して精留分離され、高沸点成分(酸素)が液化されて液化酸素34として底部に溜まり、低沸点成分(アルゴン)が気体状態で頂部から取り出される。この粗アルゴン塔30の頂部にはアルゴンガスが約98〜99.8vol%まで濃縮しており、上記頂部から取り出されるガスが、アルゴンガスを主成分として含有する粗アルゴンガス(原料ガス)である。
35は粗アルゴン塔30の底部に溜まった液化酸素34を低圧精留塔12へ戻す液化酸素還流弁35a付き戻しパイプである。36は熱交換器であり、粗アルゴン塔30の頂部から取り出した粗アルゴンガスと、後述する精製装置37を経由した粗アルゴンガスとを熱交換し、粗アルゴン塔30の頂部から取り出した粗アルゴンガスを大気温度まで加温し、精製装置37を経由した粗アルゴンガスを冷却する。
37は精製装置であり、これに内蔵する2個一対の吸着剤(図示せず)により、粗アルゴン塔30の頂部から取り出した粗アルゴンガス中の酸素を酸化除去する作用をする。また、上記粗アルゴンガス中のアルゴン濃度が低い(98vol%程度)場合には、反応剤のかわりに触媒を用いて上記精製装置37で、粗アルゴンガスに水素ガスを添加することにより、粗アルゴン塔30で除去できなかった残りの酸素を水分に転化し、吸着剤により水分を吸着除去する作用をする。また、これら反応剤や吸着剤は高温再生しなければならず、加熱用に窒素ガスを用いており、さらに反応剤の再生用に水素ガスを用いている。したがって、上記精製装置37を経由した粗アルゴンガス中には、残りの不純物である窒素ガスや精製装置37で混入する水素ガス,窒素ガス等が含有されている。図において、37aは精製装置37に再生用の窒素ガス,水素ガスを供給する再生ガス供給パイプで、38は粗アルゴン塔30の頂部から延びる制御弁38a付き第1ガス取出パイプで、39は精製装置37から延びる開閉弁39a,アルゴン供給弁39b付き第2ガス取出パイプである。
40は内部に導入された粗アルゴンガスを液化アルゴンと窒素,水素とに精留分離する精製アルゴン塔であり、上記精製装置37を経由した粗アルゴンガスが送り込まれる。41は精製アルゴン塔40の頂部に配設された凝縮部であり、その一端部が、液化窒素を凝縮部41に供給する導入パイプ42aに連通しているとともに、その他端部が、凝縮部41から液化窒素を取り出す導出パイプ42bに連通している。そして、上記凝縮部41に供給された液化窒素の冷熱で、精製アルゴン塔40内に送り込まれた粗アルゴンガスを冷却してアルゴン還流液を製造し、粗アルゴンガスの各成分の沸点差を利用して精留分離され、高沸点成分(アルゴン)が液化されて液化アルゴン43として底部に溜まり、低沸点成分(窒素,水素)が気体状態で頂部から取り出される。この精製アルゴン塔40の底部では液化アルゴンが約99.999vol%まで濃縮している。
44は上記第2ガス取出パイプ39に設けた気化器であり、精製アルゴン塔40の底部に配設されている。この気化器44は、精製アルゴン塔40の底部に溜まる液化アルゴン43を加熱して気化させるとともに、精製装置37を経由した粗アルゴンガスを冷却する作用をする。
45は精製アルゴン塔40の頂部から延びる非凝縮ガス放出弁45a付き放出パイプであり、精製アルゴン塔40の内圧を所定の圧力に保持しながら、精製アルゴン塔40の頂部に溜まる窒素ガス,水素ガス等の少量の非凝縮ガスをアルゴンガスとともに熱交換器36を経て大気中に放出する作用をする。46は精製アルゴン塔40の内圧がさらに(上記所定の圧力より大きな圧力に)高くなると精製アルゴン塔40内のアルゴンガスを大気中に放出する安全弁46a付き放出パイプである。
47は精製アルゴン塔40の底部に溜まる液化アルゴン43を取り出して貯蔵するアルゴンタンクであり、精製アルゴン塔40の底部から延びるアルゴン供給弁48a付き供給パイプ48によって液化アルゴン43が供給される。
49はアルゴンタンク47の内部の上部空間(液化アルゴン43の液面の上側空間)に配設された凝縮部であり、その一端部が、液化窒素を凝縮部49に供給する導入パイプ50aに連通しているとともに、その他端部が、凝縮部49から液化窒素を取り出す導出パイプ50bに連通している。そして、上記凝縮部49に供給された液化窒素の冷熱で、アルゴンタンク47の上部空間に溜まるフラッシュガス(精製アルゴン塔40の底部に溜まる液化アルゴン43を供給パイプ48からアルゴンタンク47に導入したときに生じるガス)やボイルオフガス(外気侵入熱によって生じるガス)を再液化している。
51はアルゴンタンク47の上部から延びる制御弁51a付き放出パイプで、定期整備等で上記凝縮部49が機能していない場合に、アルゴンタンク47の内圧を所定の圧力に保持するため、アルゴンタンク47の上部空間に溜まるアルゴンガスを大気中に放出する作用をする。52はアルゴンタンク47の圧力がさらに(上記所定の圧力より大きな圧力に)高くなるとアルゴンタンク47内のアルゴンガスを大気中に放出する安全弁52a付き放出パイプである。
53はアルゴンタンク47の放出パイプ52から分岐して精製アルゴン塔40の放出パイプ46に連結する開閉弁53a付きアルゴンガス導入パイプ(アルゴンガス導入路)であり、通常運転時には開閉弁53aは閉弁している。そして、定期整備時等の運転停止時には開閉弁53aを開弁してアルゴンタンク47から精製アルゴン塔40へアルゴンガスを供給し、精製アルゴン塔40の内圧を大気圧より大きな圧力に保持し、大気が精製アルゴン塔40に流入しないようにしている。
54はアルゴンタンク47内の液化アルゴン43を取し出してアルゴン充填ポンプ56にてアルゴンローリー車55に供給する開閉弁54a付き製品取出パイプである。図において、46b,52bは安全弁46a,52aの元弁で、57〜59は圧力計である。
このようなアルゴン精製装置2により、つぎのようにしてアルゴンが製造される。すなわち、まず、上記低圧精留塔12の中間部の酸素ガスはガス導入パイプ31によって取り出され、粗アルゴン塔30に送り込まれる。この粗アルゴン塔30では、送り込まれた酸素ガスとアルゴン還流液とを接触させて冷却する過程で、アルゴンと酸素との沸点の差により、酸素ガス中の高沸点成分である酸素が液化して流下し、低沸点成分であるアルゴンが気体のまま粗アルゴン塔30の頂部から粗アルゴンガスとして取り出されて熱交換器36に送り込まれ、常温近くまで昇温されて精製装置37で酸素を除去されたのち、上記熱交換器36に送り込まれて冷却されて精製アルゴン塔40に導入される。
この精製アルゴン塔40では、導入された粗アルゴンガスとアルゴン還流液とを接触させて冷却する過程で、アルゴンと窒素,水素との沸点の差により、粗アルゴンガス中の高沸点成分であるアルゴンが液化して流下し、低沸点成分である窒素,水素が気体のまま精製アルゴン塔40の頂部から放出パイプ45により放出される。また、精製アルゴン塔40の底部に溜まる液化アルゴン43は供給パイプ48によって取り出され、アルゴンタンク47に貯蔵される。また、運転中はアルゴンガス導入パイプ53の開閉弁53aは閉弁されており、アルゴンタンク47内のアルゴンガスは精製アルゴン塔40に導入されていない。
一方、法定の定期整備(7〜10日程度かけて行われる)により、この製造装置の運転を停止している状態では、制御弁38a,60、開閉弁39a、アルゴン供給弁48aを閉弁する。また、凝縮部32,41,49への液体空気や液化窒素の供給を停止し、粗アルゴン塔30および精製アルゴン塔40の底部に溜まる液化酸素34や液化アルゴン43をガス化させて大気中に放出する。
そして、低圧精留塔12から制御弁38aまでの部分は、その内部にCO2 や水分が混入するのを防止するために、CO2 や水分を含まない空気を高圧精留塔11,低圧精留塔12や粗アルゴン塔30に導入し、上記空気で高圧精留塔11,低圧精留塔12,粗アルゴン塔30内の圧力を大気圧より高い圧力に保持する。また、精製装置37には再生ガス供給パイプ37aから窒素ガスを供給して、精製装置37内の圧力を大気圧より高い圧力に保持する。また、精製アルゴン塔40には、アルゴンガス導入パイプ53の開閉弁53aを開弁することにより、アルゴンタンク47内のアルゴンガスを導入し、精製アルゴン塔40内の圧力を大気圧より高い圧力に保持する。
運転の立上げに際しては、粗アルゴン塔30の粗アルゴン濃度が規定値になるまで、粗アルゴン塔30の粗アルゴンを制御弁60により大気中に放出し、規定値に達したのち精製装置37に導入し、精製装置37の立上げを行う。そして、精製装置37の立上げ完了後に粗アルゴンを精製アルゴン塔40に供給して精製アルゴン塔40の立上げを行う。また、供給パイプ48のアルゴン供給弁48aを開弁し、精製アルゴン塔40で製造した液化アルゴンをアルゴンタンク47に供給し、運転立上げを終了する。
上記のように、この実施の形態では、定期整備等により精製アルゴン塔40の運転を停止して精製アルゴン塔40内のアルゴンガスを大気中に放出する際に、アルゴンタンク47内のアルゴンガスを精製アルゴン塔40に導入することで、精製アルゴン塔40の内圧を大気圧より大きな圧力に保持し、アルゴンより高沸点成分の大気中の酸素,メタン等は勿論のこと窒素も精製アルゴン塔40に混入しないようにしている。したがって、定期整備中でも精製アルゴン塔40内のアルゴン濃度が低下することなく高濃度に保たれており、従来のように、高純度アルゴンガスで精製アルゴン塔40内の窒素ガスをアルゴン雰囲気に置換する必要がなく、従来20時間以上かかっていた精製アルゴン塔40の運転立上時間を1.5時間程度に短縮することができる。また、従来では、大気中に直接放出していたアルゴンタンク47内の高純度アルゴンガスを有効利用したことになり、高純度アルゴンガスの無駄な消費を省くことができる。
なお、上記実施の形態は、低温空気分離装置1に関するものであるが、これに限定するものではなく、高純度アルゴンガスを生成しうる各種の装置を用いてもよい。
本発明の精製アルゴンの製法に用いる精製アルゴンの製造装置の一実施の形態を示す構成図である。 アルゴン精製装置を示す構成図である。 従来例を示す構成図である。
符号の説明
40 精製アルゴン塔
47 アルゴンタンク

Claims (1)

  1. アルゴンガスを主成分として含有する原料ガスを精製アルゴン塔に導入して精留分離しアルゴンガスを液化して底部に溜め、この液化アルゴンを上記底部から取り出してアルゴンタンクに貯蔵する精製アルゴンの製法であって、精製アルゴン塔の運転停止時に、アルゴンタンク内に溜まるアルゴンガスを精製アルゴン塔に導入することにより、この精製アルゴン塔の内圧を大気圧より大きな圧力に保持するとともに、精製アルゴン塔のアルゴン純度を高純度に保ち、精製アルゴン塔の運転立上時間を短縮可能にしたことを特徴とする精製アルゴンの製法。
JP2006232038A 2006-08-29 2006-08-29 精製アルゴンの製法 Pending JP2008057804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232038A JP2008057804A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 精製アルゴンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232038A JP2008057804A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 精製アルゴンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008057804A true JP2008057804A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39240773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232038A Pending JP2008057804A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 精製アルゴンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008057804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964331B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-01 주식회사포스코 공기분리설비
KR20200000879A (ko) * 2018-06-26 2020-01-06 주식회사 포스코 조아르곤액 이송장치 및 이를 갖춘 극저온 공기분리설비
EP3889530A1 (fr) * 2020-04-02 2021-10-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de démarrage d'une colonne de séparation d argon d'un appareil de séparation d air par distillation cryogénique et unité pour mise en oeuvre du procédé

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964331B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-01 주식회사포스코 공기분리설비
KR20200000879A (ko) * 2018-06-26 2020-01-06 주식회사 포스코 조아르곤액 이송장치 및 이를 갖춘 극저온 공기분리설비
KR102151725B1 (ko) * 2018-06-26 2020-09-03 주식회사 포스코 조아르곤액 이송장치 및 이를 갖춘 극저온 공기분리설비
EP3889530A1 (fr) * 2020-04-02 2021-10-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de démarrage d'une colonne de séparation d argon d'un appareil de séparation d air par distillation cryogénique et unité pour mise en oeuvre du procédé
FR3108970A1 (fr) * 2020-04-02 2021-10-08 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé de démarrage d’une colonne de séparation d’argon d’un appareil de séparation d’air par distillation cryogénique et unité pour mise en œuvre du procédé

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759482B2 (en) Argon production method and apparatus
JP6546504B2 (ja) 酸素製造システム及び酸素製造方法
JPS6124968A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS6148072B2 (ja)
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
JP2008057804A (ja) 精製アルゴンの製法
JP2007504433A (ja) ガス状一酸化炭素および/または少なくとも10%の一酸化炭素を含むガス状混合物を供給するための方法および設備
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2007003097A (ja) 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JP3959168B2 (ja) 窒素及び/又は酸素及び精製空気の製造・供給装置及び方法
JP5886281B2 (ja) 発酵工程からの二酸化炭素の高圧回収
JPH07133982A (ja) 高純度アルゴンの製造方法及び装置
JP2010025513A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4960277B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法
JP2009299930A (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
RU2689252C2 (ru) Способ получения гелия
JP2001033155A (ja) 空気分離装置
WO2012175635A2 (en) Process and installation for supplying gaseous carbon monoxide by cryogenic distillation
JPH11325720A (ja) 超高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JP4451438B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3798338B2 (ja) クリーンドライエアー製造方法およびそれに用いる装置
JP3969874B2 (ja) 空気液化分離装置
JP2004197981A (ja) 空気分離装置及び該装置を用いた製品ガス製造方法
KR20210038351A (ko) 고순도 산소 제조 장치