JP2008054597A - 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット - Google Patents

電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット Download PDF

Info

Publication number
JP2008054597A
JP2008054597A JP2006236293A JP2006236293A JP2008054597A JP 2008054597 A JP2008054597 A JP 2008054597A JP 2006236293 A JP2006236293 A JP 2006236293A JP 2006236293 A JP2006236293 A JP 2006236293A JP 2008054597 A JP2008054597 A JP 2008054597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
locking portion
external electrode
connection terminal
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006236293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Katayama
陽介 片山
Hiroaki Kuriyama
博明 栗山
Masashi Takashita
昌士 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006236293A priority Critical patent/JP2008054597A/ja
Publication of JP2008054597A publication Critical patent/JP2008054597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電気ケーブルの接続端子を取り付け易い電動リール用バッテリーを提供する。
【解決手段】電動リール用バッテリーは、バッテリー本体と、バッテリー本体上に設けられる第1外部電極端子5とを備える。第1外部電極端子5は、長さ30mm以上の第1係止部51と、第1係止部51の一端と所定角度で繋がっており長さ3mm以上の第2係止部52とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセットに関する。
近年、電動リールの電源として、持ち運びの容易な電動リール用バッテリーが利用されている。電動リール用バッテリーには外部電極端子が設けられており、電気ケーブルの一端に設けられた接続端子が外部電極端子に接続される。従来、この外部電極端子には、バッテリー本体の上面に平行な水平部分と水平部分に垂直に繋がった垂直部分とを有しL字状に屈曲した形状のもの(特許文献1参照)や、バッテリー本体から上方に突出する突起状のもの(特許文献2参照)などがあり、これらの部分に例えば鰐口クリップで形成された接続端子が取り付けられる。
特開2005−160422号公報(図7) 特開2002−34405号公報(図2)
上記のような突起状の外部電極端子の場合、接続端子が係止可能な部分が小さく、また、接続端子を取り付ける方向が制限される。また、L字状に屈曲した外部電極端子の場合も、水平部分と比べて長さの短い垂直部分に係止させることは困難であり、接続端子は水平部分に係止される。このため、接続端子を取り付ける位置や取付方向が制限される。
このように、従来の電動リール用バッテリーでは、接続端子を取り付ける位置や取付方向の制限が大きく、バッテリー本体の設置の向きによっては、接続端子を外部電極端子に取り付けることが困難になる。
本発明の課題は、電気ケーブルの接続端子を取り付け易い電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセットを提供することにある。
第1発明にかかる電動リール用バッテリーは、バッテリー本体と、バッテリー本体上に設けられる外部電極端子とを備える。外部電極端子は、長さ30mm以上の第1係止部と、第1係止部の一端と所定角度で繋がっており長さ3mm以上の第2係止部とを有する。
この電動リール用バッテリーでは、外部電極端子の第1係止部が30mm以上の長さを有し、第2係止部が3mm以上の長さを有している。このため、電動リール用バッテリーと電動リールとを繋ぐために用いられる一般的な電気ケーブルの接続端子であれば、第1係止部と第2係止部とのいずれであっても係止することができる。また、第1係止部と第2係止部とは所定の角度で繋がっている。従って、この電動リール用バッテリーでは、少なくとも2方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることができる。これにより、この電動リール用バッテリーでは、接続端子を取り付ける位置や取付方向の自由度が向上しており、バッテリー本体の設置方向が異なる場合であっても電気ケーブルの接続端子を外部電極端子に容易に取り付けることができる。
第2発明にかかる電動リール用バッテリーは、第1発明の電動リール用バッテリーであって、外部電極端子は、L字状に屈曲した形状を有する。
この電動リール用バッテリーでは、外部電極端子は、第1係止部と第2係止部によって形成されるL字状に屈曲した形状を有する。このため、第1係止部と第2係止部とのいずれであっても接続端子を取り付けることが可能であり、第1係止部に取り付ける場合と第2係止部に取り付ける場合とで異なる方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることができる。
第3発明にかかる電動リール用バッテリーは、第1発明の電動リール用バッテリーであって、外部電極端子は、第1係止部の他端と所定角度で繋がっており長さ3mm以上の第3係止部をさらに有し、U字状に屈曲した形状を有する。
この電動リール用バッテリーでは、外部電極端子は、第1係止部と第2係止部と第3係止部とによって形成されるU字状に屈曲した形状を有する。このため、第1係止部と第2係止部と第3係止部とのいずれであっても接続端子を取り付けることが可能であり、第1係止部に取り付ける場合と第2係止部に取り付ける場合と第3係止部に取り付ける場合とで異なる方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることができる。
第4発明にかかる電動リール用バッテリーセットは、電動リール用バッテリーと、電気ケーブルとを備える。電動リール用バッテリーは、バッテリー本体と、バッテリー本体上に設けられる外部電極端子とを有する。電気ケーブルは、外部電極端子に接続される接続端子を有し、電動リール用バッテリーと電動リールとを繋ぐ。そして、外部電極端子は、接続端子が係止可能な長さの第1係止部と、第1係止部の一端と所定角度で繋がっており接続端子が係止可能な長さの第2係止部とを有する。
この電動リール用バッテリーセットでは、外部電極端子の第1係止部と第2係止部とが共に接続端子が係止可能な長さを有している。このため、電気ケーブルの接続端子は、第1係止部と第2係止部とのいずれであっても係止することが可能である。また、第1係止部と第2係止部とは所定の角度で繋がっている。従って、この電動リール用バッテリーセットでは、少なくとも2方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることが可能である。これにより、この電動リール用バッテリーセットでは、接続端子を取り付ける位置や取付方向の自由度が向上しており、バッテリー本体の設置方向が異なる場合であっても電気ケーブルの接続端子を外部電極端子に容易に取り付けることができる。
第5発明にかかる電動リール用バッテリーセットは、第4発明の電動リール用バッテリーセットであって、外部電極端子は、L字状に屈曲した形状を有する。
この電動リール用バッテリーセットでは、外部電極端子は、第1係止部と第2係止部によって形成されるL字状に屈曲した形状を有する。このため、第1係止部と第2係止部とのいずれであっても接続端子を取り付けることが可能であり、第1係止部に取り付ける場合と第2係止部に取り付ける場合とで異なる方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることができる。
第6発明にかかる電動リール用バッテリーセットは、第4発明の電動リール用バッテリーセットであって、外部電極端子は、第1係止部の他端と所定角度で繋がっており接続端子が係止可能な長さの第3係止部をさらに有し、U字状に屈曲した形状を有する。
この電動リール用バッテリーセットでは、外部電極端子は、第1係止部と第2係止部と第3係止部とによって形成されるU字状に屈曲した形状を有する。このため、第1係止部と第2係止部と第3係止部とのいずれであっても接続端子を取り付けることが可能であり、第1係止部に取り付ける場合と第2係止部に取り付ける場合と第3係止部に取り付ける場合とで異なる方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることができる。
本発明にかかる電動リール用バッテリーでは、外部電極端子の第1係止部と第2係止部とが共に電気ケーブルの接続端子が係止可能な長さを有しており、第1係止部と第2係止部とのいずれであっても接続端子が係止することが可能である。また、第1係止部と第2係止部とは所定の角度で繋がっている。従って、この電動リール用バッテリーでは、少なくとも2方向から接続端子を外部電極端子に取り付けることが可能である。これにより、この電動リール用バッテリーでは、接続端子を取り付ける位置や取付方向の自由度が向上しており、バッテリー本体の設置方向が異なる場合であっても電気ケーブルの接続端子を外部電極端子に容易に取り付けることができる。
<第1実施形態>
〈構成〉
本発明の一実施形態に係る電動リール用バッテリー1及び電動リール用バッテリーセット100を図1に示す。この電動リール用バッテリーセット100は、電力を電動リール3に供給するためのものであり、電気ケーブル2と電動リール用バッテリー1とを備える。
〔電気ケーブル2〕
電気ケーブル2は、電動リール用バッテリー1と電動リール3とを繋ぐケーブルであり、電動リール用バッテリー1に蓄積された電力を電動リール3へ伝達する。電気ケーブル2は、一端側が二つに分かれており、各端部には後述する外部電極端子5,6に接続される第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22が設けられている。また、電気ケーブル2の他端には、リール接続端子23が設けられている。
第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22は、外部電極端子5,6を把持することにより外部電極端子5,6に係止する部分であり、ここでは鰐口クリップが用いられている。この鰐口クリップの幅は、10mmである。第1バッテリー接続端子21は第1外部電極端子5に接続され、第2バッテリー接続端子22は第2外部電極端子6に接続される。
リール接続端子23は、電動リール3の一側面に設けられたコネクタ部31に接続される金属製のコネクタである。リール接続端子23は、コネクタ部31に設けられたネジ部と螺合することによって、コネクタ部31に取り付けられる。
〔電動リール用バッテリー1〕
電動リール用バッテリー1は、電気ケーブル2を介して電動リール3に電気的に接続され、船縁近傍に載置可能なものである。電動リール用バッテリー1は、繰り返し充電可能なリチウムイオンバッテリーであり、小型且つ軽量であるため持ち運びが可能である。この電動リール用バッテリー1は、バッテリー本体4と、バッテリー本体4上に設けられる第1外部電極端子5および第2外部電極端子6とを有する。
バッテリー本体4は、図示しないバッテリーのセルや、セルの充電容量や出力を制御する回路基板を収納する箱状の部材である。バッテリー本体4の下面41は平坦に形成されており、バッテリー本体4は下面41を下にした状態で船縁等に載置可能となっている。また、バッテリー本体4の第1側面42または第1側面42の反対側に設けられた第2側面40(図3参照)を下にして船縁等に載置することも可能である。バッテリー本体4の上面43には、バッテリー本体4の長手方向に距離を隔てて2つの凹部44,45(以下、「第1凹部44」および「第2凹部45」と呼ぶ)が設けられている。第1凹部44は、バッテリー本体4の第3側面46まで達しており、バッテリー本体4の上方および第3側面46の側方と連通する空間を形成している。第1凹部44によって形成される空間は、バッテリー本体4の長手方向に沿った長細い形状を有しており、第1外部電極端子5が設置される。第2凹部45は、第1凹部44と概ね対称な形状を有しており、バッテリー本体4の上方および第4側面47の側方と連通する空間を形成している。第2凹部45には、第2外部電極端子6が設けられる。
第1外部電極端子5は、第1バッテリー接続端子21が係止する部分である。第1外部電極端子5は、図2および図3に示すように、L字状に屈曲した直径約7mmの金属棒から形成されており、第1係止部51と第2係止部52とを有する。なお、図3においては第1バッテリー接続端子21を省略している。第1係止部51は、第1凹部44の第1側壁48から側方に突出している部分であり、第1凹部44の長手方向に沿って水平方向に延びている。なお、第1凹部44は、第1係止部51の長手方向に平行な第2側壁49と、第1係止部51を挟んで第2側壁49の反対側に設けられた第3側壁59とを有しており、第1係止部51は、第2側壁49と第3側壁59との間に配置されている。第1係止部51は、約30mmの長さd1を有しており、第1バッテリー接続端子21が係止可能となっている(図2参照)。第2係止部52は、第1凹部44の底面50から上方へ突出している部分であり、鉛直方向に延びている。第2係止部52の上端は第1係止部51の側端と約90°の角度で繋がっている。第2係止部52は、約15mmの長さd2を有しており、第1係止部51の長さd1よりは短いが、第1バッテリー接続端子21が係止可能となっている(図2の2点鎖線参照)。なお、第1外部電極端子5は、バッテリー本体4の内部において回路基板と接続されている。
第2外部電極端子6は、第1外部電極端子5と対称な形状を有しており、第2凹部45に設けられている。
〈特徴〉
この電動リール用バッテリー1では、第1外部電極端子5の第1係止部51が第1バッテリー接続端子21に係止可能な長さd1を有している。このため、図2において矢印A1で示すように、第1凹部44の上方から第1バッテリー接続端子21を第1係止部51に容易に係止させることができる。また、第2係止部52も第1バッテリー接続端子21に係止可能な長さd2を有しているため、矢印A2で示すように、第1凹部44の側方から第1バッテリー接続端子21を第2係止部52に容易に係止させることができる。このため、上方と側方との2方向から第1バッテリー接続端子21を第1外部電極端子5に接続することができ、上方からのみ接続可能な従来の電動リール用バッテリーと比べて接続位置および接続方向の自由度が向上している。第2バッテリー接続端子22と第2外部電極端子6についても同様である。
また、この電動リール用バッテリー1では、接続位置および接続方向の自由度が向上しているため、バッテリー本体4の第1側面42や第2側面40を下にして船縁等に載置した場合でも、電気ケーブル2と電動リール用バッテリー1との接続が容易である。このため、縦置き、横置きを問わず、電気ケーブル2を電動リール用バッテリー1に容易に接続することができる。
<第2実施形態>
〈構成〉
本発明の第2実施形態に係る電動リール用バッテリー7の第1外部電極端子8を図4に示す。
この第1外部電極端子8は、U字状に屈曲した形状を有しており、第1係止部81、第2係止部82、第3係止部83を有する。第1係止部81は、水平方向に延びている部分である。第1係止部81は、約30mmの長さd3を有しており、第1バッテリー接続端子21が係止可能となっている。第2係止部82は、バッテリー本体4の上面43から上方へ突出しており、鉛直方向に延びている部分である。第2係止部82の上端は第1係止部81の一側端と約90°の角度で繋がっている。第2係止部82は、約15mmの長さd4を有しており、第1係止部81の長さd3よりは短いが、第1バッテリー接続端子21が係止可能となっている。第3係止部83は、バッテリー本体4の上面43から上方へ突出しており、鉛直方向に延びている部分である。第3係止部83の上端は、第1係止部81の他側端と約90°の角度で繋がっている。第3係止部83は、第2係止部82と同じ約15mmの長さd5を有しており、第1バッテリー接続端子21が係止可能となっている。なお、第2係止部82は、バッテリー本体4の上面43の長手方向における外側、すなわち、第3側面46の近傍に位置しており、第3係止部83は、バッテリー本体4の上面43の長手方向における内側に位置している。
第2外部電極端子も第1外部電極端子8と同様の形状であり、第1外部電極端子8と対称に設けられている。他の構成については第1実施形態に係る電動リール用バッテリーセット100と同様である。
〈特徴〉
この電動リール用バッテリー7では、第1外部電極端子8の第1係止部81、第2係止部82および第3係止部83が第1バッテリー接続端子21に係止可能な長さを有しているため、第1係止部81、第2係止部82、第3係止部83のいずれの部分であっても第1バッテリー接続端子21を容易に係止させることができる。また、上方から第1係止部81に係止させること(矢印A3参照)、第2係止部82の側方から第2係止部82に係止させること(矢印A4参照)、第3係止部83の側方から第3係止部83に係止させること(矢印A5参照)のいずれも可能である。このため、第1バッテリー接続端子21の接続位置および接続方向の自由度が向上している。
また、この電動リール用バッテリー7では、接続方向の自由度が向上しているため、バッテリー本体4の第1側面42や第2側面40を下にして船縁等に載置した場合でも、電気ケーブル2と電動リール用バッテリー7との接続が容易である。
<他の実施形態>
(1)
第1係止部51、第2係止部52の長さは、上記のものに限られるものではなく、第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22が係止可能な長さであればよい。望ましくは、第1係止部51の長さは30mm以上であり、第2係止部52の長さは3mm以上である。また、第1係止部51、第2係止部52の直径も上記のものに限られない。
第1係止部81、第2係止部82、第3係止部83についても同様である。
(2)
上記の実施形態では、第1外部電極端子5,8は90°に屈曲した形状を有しているが、第1外部電極端子5,8の屈曲角度はこれに限られるものではない。また、第1外部電極端子5,8は湾曲した形状であってもよい。
第2外部電極端子6についても同様である。
(3)
上記の実施形態では、第1係止部51の長さd1と、第2係止部52の長さd2とが第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22の幅よりも大きくなっており、直線状の第1係止部51、第2係止部52に第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22が係止可能となっているが、第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22の一部が第1係止部51と第2係止部52とを繋ぐ湾曲部に掛かっていてもよい。この場合、図5に示すように、第2係止部52の下端から第1係止部51の中心軸までの長さd6が、第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22の幅よりも大きければよい。例えば、上記の第1実施形態にように、第1係止部51の直径が7mmであり、第1バッテリー接続端子21の幅が10mmであれば、第2係止部52の長さは6.5mm以上であればよい。これにより、第1バッテリー接続端子21および第2バッテリー接続端子22が第1係止部51の中心軸より下の部分を把持することができ、第2係止部52および湾曲部に強固に係止することができる。
本発明は、電気ケーブルの接続端子を取り付け易い効果を有し、電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセットとして有用である。
第1実施形態に係る電動リール用バッテリーセットの外観図。 第1実施形態に係る第1外部電極端子近傍の側面断面図。 第1実施形態に係る第1外部電極端子近傍の上面図。 第2実施形態に係る第1外部電極端子近傍の側面断面図。 他の実施形態に係る第1外部電極端子近傍の側面断面図。
符号の説明
1 電動リール用バッテリー
2 電気ケーブル
3 電動リール
4 バッテリー本体
5 第1外部電極端子(外部電極端子)
21 第1バッテリー接続端子(接続端子)
51,81 第1係止部
52,82 第2係止部
83 第3係止部
100 電動リール用バッテリーセット

Claims (6)

  1. バッテリー本体と、
    長さ30mm以上の第1係止部と、前記第1係止部の一端と所定角度で繋がっており長さ3mm以上の第2係止部とを有し、前記バッテリー本体上に設けられる外部電極端子と、
    を備える電動リール用バッテリー。
  2. 前記外部電極端子は、L字状に屈曲した形状を有する、
    請求項1に記載の電動リール用バッテリー。
  3. 前記外部電極端子は、前記第1係止部の他端と所定角度で繋がっており長さ3mm以上の第3係止部をさらに有し、U字状に屈曲した形状を有する、
    請求項1に記載の電動リール用バッテリー。
  4. バッテリー本体と、前記バッテリー本体上に設けられる外部電極端子とを有する電動リール用バッテリーと、
    前記外部電極端子に接続される接続端子を有し、前記電動リール用バッテリーと電動リールとを繋ぐ電気ケーブルと、
    を備え、
    前記外部電極端子は、
    前記接続端子が係止可能な長さの第1係止部と、
    前記第1係止部の一端と所定角度で繋がっており前記接続端子が係止可能な長さの第2係止部とを有する、
    電動リール用バッテリーセット。
  5. 前記外部電極端子は、L字状に屈曲した形状を有する、
    請求項4に記載の電動リール用バッテリーセット。
  6. 前記外部電極端子は、前記第1係止部の他端と所定角度で繋がっており前記接続端子が係止可能な長さの第3係止部をさらに有し、U字状に屈曲した形状を有する、
    請求項4に記載の電動リール用バッテリーセット。
JP2006236293A 2006-08-31 2006-08-31 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット Pending JP2008054597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236293A JP2008054597A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236293A JP2008054597A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054597A true JP2008054597A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39238088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236293A Pending JP2008054597A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054597A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474855A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性チタン合金溶接管の製造方法
JPH06333555A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリー・ターミナル
JP2000277075A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Daiwa Seiko Inc 魚釣用バッテリ
JP2000331591A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp 電源直付け用大電流ヒューズ
JP2002034405A (ja) * 2000-07-18 2002-02-05 Shimano Inc 電動リールのバッテリ及びコード
JP2003208880A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kyocera Corp バッテリー
JP2005160422A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Shimano Inc 電動リールのコード

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474855A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性チタン合金溶接管の製造方法
JPH06333555A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリー・ターミナル
JP2000277075A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Daiwa Seiko Inc 魚釣用バッテリ
JP2000331591A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp 電源直付け用大電流ヒューズ
JP2002034405A (ja) * 2000-07-18 2002-02-05 Shimano Inc 電動リールのバッテリ及びコード
JP2003208880A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kyocera Corp バッテリー
JP2005160422A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Shimano Inc 電動リールのコード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934934B2 (en) Electric junction box for motor vehicle
JP2011050125A (ja) 電気自動車用充電装置
JP2018057081A (ja) 電気自動車充放電装置
US9263823B2 (en) Lever connector
US9362649B2 (en) Electric connector
US9106007B2 (en) Electrical junction box
US6494413B1 (en) Wire harness-fixing clamp
JP5585777B2 (ja) 電気接続箱
JP2008054597A (ja) 電動リール用バッテリーおよび電動リール用バッテリーセット
JP2008071685A (ja) コネクタホルダ
JP2003250214A (ja) 電気接続箱
KR100588748B1 (ko) 자동차 와이어 하네스 고정 클립
JP2004063402A (ja) ケーブルリール
JP2007042500A (ja) コネクタ構造
JP2007185032A (ja) 電気接続箱
CN210642450U (zh) 一种电子烟的供电装置及电子烟
CN215579176U (zh) 一种电连接结构
JP7112980B2 (ja) 電気接続箱
JP2020155309A (ja) 端子
CN212136554U (zh) 一种电池模组及新能源设备
CN212848710U (zh) 一种动力电池高低压电连接固定结构及动力电池包
JP4794133B2 (ja) 内視鏡用コネクタ
JP2022180997A (ja) ハーネス取付部材及びハーネスの固定構造
JP2024019925A (ja) 電池配線モジュール
JP5227735B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20090225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214