JP2008053816A - 偏波共用アンテナ - Google Patents

偏波共用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008053816A
JP2008053816A JP2006225453A JP2006225453A JP2008053816A JP 2008053816 A JP2008053816 A JP 2008053816A JP 2006225453 A JP2006225453 A JP 2006225453A JP 2006225453 A JP2006225453 A JP 2006225453A JP 2008053816 A JP2008053816 A JP 2008053816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
slot
dielectric substrate
horizontal polarization
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212613B2 (ja
Inventor
Eiji Amakawa
英二 天川
Hirotake Ogura
大岳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006225453A priority Critical patent/JP4212613B2/ja
Publication of JP2008053816A publication Critical patent/JP2008053816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212613B2 publication Critical patent/JP4212613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストの低減を図る。
【解決手段】 表面に地導体層11が形成された誘電体基板10と、地導体層11に形成され、それぞれ中心部から両端方向に向かうに従って幅が拡大する形状を有した垂直偏波用スロット21および水平偏波用スロット22をそれらの中央部において交差させた構成を有する十字形給電スロット20と、垂直偏波用スロット21に給電するために誘電体基板10の裏面に形成された垂直偏波用給電線路31と、水平偏波用スロット22に給電するために誘電体基板10の裏面に形成された水平偏波用給電線路32と、使用周波数域の中心周波数に共振する長さを有し、誘電体基板10の表面前方側に所定の間隔をおいてそれぞれ配設された第1、第2の垂直偏波用無給電素子41,42および単一の水平偏波用無給電素子43と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動通信システム等の基地局アンテナとして好適に用いることができる偏波共用アンテナに関し、とくに、2つの直交する偏波を独立して送受信してダイバーシチ効果を得ることが可能な偏波共用アンテナに関するものである。
従来、この種のアンテナにおいては、電波の受信効率を上げるため、スペースダイバーシチ受信方式を採用していた。しかし、この方式のアンテナは、アンテナ素子類を設置する鉄塔上部の形状が大きくなるという欠点がある。そこで、最近では、鉄塔上部の小型化など基地局設備の簡易化を図ることができる偏波ダイバーシチ受信方式に移行している。
ダイバーシチ方式のアンテナとして使用可能な偏波共用アンテナの例として、誘電体基板の表面に設けた互いに直交するスロットと、上記直交スロットの中心を横断する形態で上記該電体基板の裏面に設けた2本の交差する給電線と、上記誘電体基板の表面側前方に対向配設した1枚の板状の無給電素子と、上記誘電体基板の裏面側に配設した反射板とを備えた構成のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来アンテナによれば、誘電体基板および無給電素子を垂直偏波と水平偏波の双方で共用するため、製造コストを低減することができるという利点が得られる。しかし、この従来アンテナは、水平面内ビーム幅を垂直偏波と水平偏波とで同一にできないという問題点を有する。
そこで、上記無給電素子を分割し、その長さの調整によって垂直偏波の水平面内ビーム幅を調整するとともに、その長さの変更の影響でずれてしまった水平偏波の共振周波数を上記分割された無給電素子の結合量を調整することによって修正するように構成された偏波共用アンテナが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この従来アンテナは、垂直偏波、水平偏波の水平面内ビーム幅の調整が容易であるという利点を持つ。
特開平2005−51505号公報 特開平2006−20115号公報
しかしながら、上記アンテナは、分割された無給電素子を結合する手段を必要とするため、製造コストが高くなる。また、分割された無給電素子とそれらを結合する結合手段とを一体的に形成することが困難であるため、無給電素子の取付け時に結合部の位置が適正位置からずれるおそれがある。高周波を使用することから、この結合部の位置ずれは、無給電素子の共振周波数を大きく変化させてアンテナの電気特性を劣化させる。
そこで、本発明の目的は、製造コストの低減を図ることができる偏波共用アンテナを提供することにある。
また、本発明の目的は、電気的特性の安定な偏波共用アンテナを提供することにある。
前記目的を達成する手段として、本発明は、表面に地導体層が形成された誘電体基板と、前記地導体層に形成され、それぞれ中心部から両端方向に向かうに従って幅が拡大する形状を有した垂直偏波用スロットおよび水平偏波用スロットをそれらの中央部において交差させた構成を有する十字形給電スロットと、前記垂直偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された垂直偏波用給電線路と、前記水平偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された水平偏波用給電線路と、使用周波数域の中心周波数に共振する長さを有し、前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいてそれぞれ配設された第1、第2の垂直偏波用無給電素子および単一の水平偏波用無給電素子と、を備え、前記第1および第2の垂直偏波用無給電素子は、前記垂直偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ垂直方向に延び、前記水平偏波用無給電素子は、前記水平偏波用スロットの中央部前方を通って水平方向に延びている、ことを特徴とする偏波共用アンテナを提供する。
前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記垂直偏波用スロットの中央部を横断する形態で垂直方向に延びる第3の垂直偏波用無給電素子をさらに備えることができる。また、前記水平偏波用無給電素子は、必要に応じて、その長手方向の各端部が先細状に形成される。
前記各垂直偏波用無給電素子および前記水平偏波用無給電素子は、前記無給電素子用誘電体基板上に金属箔によって形成することができる。この場合、前記各垂直偏波用無給電素子および前記水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板の一方の面および他方の面にそれぞれ形成しても良い。
さらに、本発明は、表面に地導体層が形成された誘電体基板と、前記地導体層に形成され、それぞれ中心部から両端方向に向かうに従って幅が拡大する形状を有した垂直偏波用スロットおよび水平偏波用スロットをそれらの中央部において交差させた構成を有する十字形給電スロットと、前記垂直偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された垂直偏波用給電線路と、前記水平偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された水平偏波用給電線路と、使用周波数域の中心周波数に共振する長さを有し、前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいてそれぞれ配設された第1、第2の垂直偏波用無給電素子および第1、第2の水平偏波用無給電素子と、を備え、前記第1および第2の垂直偏波用無給電素子は、前記垂直偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ垂直方向に延び、前記第1、第2の水平偏波用無給電素子は、前記水平偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ水平方向に延びている、ことを特徴とする偏波共用アンテナを提供する。
前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記水平偏波用スロットの中央部を横断する形態で水平方向に延びる第3の水平偏波用無給電素子をさらに備えることができる。この第3の水平偏波用無給電素子は、必要に応じて、その長手方向の各端部が先細状に形成される。
また、前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記垂直偏波用スロットの中央部を横断する形態で垂直方向に延びる第3の垂直偏波用無給電素子をさらに備えることができる。
前記各垂直偏波用無給電素子および前記各水平偏波用無給電素子は、前記無給電素子用誘電体基板上に金属箔によって形成することができる。この場合、前記各垂直偏波用無給電素子および前記各水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板の一方の面および他方の面にそれぞれ形成しても良い。
本発明の実施形態では、前記地導体層が形成された誘電体基板の裏面後方に反射板を配設している。
上記偏波共用アンテナは、水平方向もしくは垂直方向に複数配列することによってアレー構造の偏波共用アンテナを構成することができる。
移動体通信に用いる偏波共用アンテナは、製造コストの低減が大きな課題となっている。本発明によれば、無給電素子に結合部を形成する必要がないので、上記課題を解決した偏波共用アンテナを提供することができる。
また、本発明によれば、各無給電素子に結合部を形成する必要がないので、該無給電素子を誘電体基板に金属箔で形成することが可能であり、これによって、電気的特性の安定化、組立の容易化ならびに低廉化を図ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る偏波共用アンテナの第1の実施形態を示す分解斜視図である。
図1において、誘電体基板10の表面中央部には、十字形の給電スロット20が形成され、また、誘電体基板10の裏面には、該裏面に着設された帯状の金属箔からなる垂直偏波用給電線路31および水平偏波用給電線路32が形成されている。
上記十字形給電スロット20は、互いに直交する垂直偏波用スロット21と水平偏波用スロット22とで構成され、点対称な形状を有している。この十字形給電スロット20は、誘電体基板10の表面に着設された金属箔からなる地導体層11を切り抜くことによって形成することができる。
垂直偏波用スロット21および水平偏波用スロット22は、それぞれその中心部から両端部に向かってテーパ状に拡がる形状、換言すれば、2つの等脚台形の短辺相互を同一面内で結合した形状を有する。そして、この垂直偏波用スロット21および水平偏波用スロット22は、その長手方向長が例えば約λ/2(λは、使用周波数帯域の中心周波数の波長)に設定されるともに、その最大幅長(上記等脚台形の長辺の長さ)が例えば約λ/10に設定される。
上記給電線路31および32は、それぞれ上記垂直偏波用スロット21および水平偏波用スロット22に対しそれらの中心点において直交している。この給電線路31および32は、それぞれ垂直偏波および水平偏波を励振するために設けられている。
上記給電線路31,32は、互いに交差するので、その交差部位で相互が接触するのを回避する必要がある。そこで、この実施の形態では、図2に示すように、上記交差部位で一方の給電線路31を他方の給電線路32上に迂回させて、両者の接触を回避している。
誘電体基板10の表面前方には、前記地導体層11から所定の間隔(例えば約λ/4)をおく形態で金属板からなる垂直偏波用無給電素子41,42および水平偏波用無給電素子43が対向配設されている。これらの無給電素子41〜43は、上記使用周波数帯域の中心周波数に共振する長さ(例えば約λ/2)を有する。
図3に示すように、垂直偏波用無給電素子41は、垂直偏波用スロット21の一端側および他端側においてそれぞれ垂直方向(水平偏波用スロット21の中心軸線に沿った方向)に延び、水平偏波用無給電素子43は、水平偏波用スロット22の中央部を通って水平方向に延びている。なお、図3では、煩雑化を避けるために給電線路31,32を省略している。
誘電体基板10の裏面後方には、後方への放射を抑制する目的で、金属板からなる反射板50が配設されている。この反射板50は、上記水平偏波用スロット22に沿った各端部をそれぞれ誘電体基板10側に向かって直角に折り曲げることによって立ち上げ部51,51を形成している。これらの立ち上げ部51は、水平面指向性のビーム幅を調整する役割を担っている。なお、反射板50と誘電体基板10の間隔は、良好な後方放射抑制作用が得られるよう、適宜に設定される。
本実施形態に係る偏波共用アンテナにおいて、給電線路31(32)に上記中心周波数の高周波電力を入力すると、垂直偏波用スロット21(水平偏波用スロット22)が励振されると共に、垂直偏波用無給電素子41,42(水平偏波用無給電素子43)が上記中心周波数に共振するので、誘電体基板10の前方側に垂直偏波(水平偏波)が放射される。したがって、この偏波共用アンテナは、2つの直交する偏波を独立して送受信することが可能なダイバーシチ機能を有する。
なお、前記したように、垂直偏波用スロット21および水平偏波用スロット22は、それぞれその中心部から両端部に向かってテーパ状に拡がる形状を有している。スロット21,22にこのような形状を持たせることによって、VSWR特性の広帯域化を図ることができる。
ここで、上記無給電素子41〜43に代えて、前記特許文献1に係るアンテナにおいて使用されている一枚板構造の無給電素子を使用した場合について考察する。
この場合、上記金属箔11からなる地導体面が十分広いとすると、一般的に水平面指向性における垂直偏波のビーム幅が水平偏波のビーム幅よりも広くなる傾向を示す。すなわち、例えば、図4(a)に示すように垂直偏波のビーム幅が77°である場合、図4(b)に示すように水平偏波のビーム幅は63°程度になる。そこで、垂直偏波および水平偏波のビーム幅を60°近傍にそろえるためには、垂直偏波のビーム幅を狭める必要がある。
上記一枚板構造の無給電素子においては、垂直偏波の放射に寄与する電流波源が該無給電素子の両側端(垂直方向に沿う両端部)に集中している。そこで、上記無給電素子の水平方向の幅を広げることによって垂直偏波のビーム幅を狭くすることができる。しかし、この手法では、水平偏波の共振長が大きくなる。このため、水平偏波の共振周波数が低い方へずれて、垂直偏波と水平偏波の共振周波数が異なってしまうという間題が発生する。
垂直偏波のビーム幅を狭くするために、反射板50の立ち上げ部51の高さを増す方法も考えられる。しかし、この方法では、水平偏波のビーム幅にも影響を与えることになるので、垂直偏波と水平偏波の水平面内ビーム幅を等しくするように調整することが実際上困難となる。
結局、一枚板構造の無給電素子を使用した場合には、垂直偏波ビーム幅と水平偏波ビーム幅を同一もしくは十分に近づけることが困難である。
これに対して、本実施形態に係るアンテナ装置によれば、垂直偏波用無給電素子41,42の間隔を調整することによって、上記1枚板構造の無給電素子の水平方向の幅を広げた場合と等価なビーム幅の狭幅化効果が得られる。しかも、水平偏波用無給電素子43が垂直偏波用無給電素子41,42から分離しているので、水平偏波の共振周波数、VSWR特性およびビーム幅に悪影響を与えることなく垂直偏波の水平面内ビーム幅を狭めることができる。
水平偏波用無給電素子43は、その配設位置によっては垂直偏波のVSWR特性やビーム幅に影響を与える。しかし、本実施形態では、図示のように、水平偏波用無給電素子43が水平偏波用スロット22の中央部を水平方向に横断する形態で配設されているので、垂直偏波のVSWR特性や水平面内ビーム幅に影響を与えるおそれはない。
なお、垂直偏波用無給電素子41および42に対する水平偏波用無給電素子43の高周波的な結合は実用上無視しえる程度である。したがって、垂直偏波用無給電素子41および42が水平偏波用無給電素子43の共振周波数に影響を与えることはほとんどない。しかし、図5に示すように水平偏波用無給電素子43の両端部を先細状(テーパ状、楕円状等)に形成することにより、その共振長を変えることなく上記高周波的な結合をより低減することができる。なお、垂直偏波用無給電素子41,42の端部も先細状に形成されているが、これはVSWR特性を調整するためである。
図6は、本発明に係る偏波共用アンテナの第2の実施形態を示している。この偏波共用アンテナは、図1に示す偏波共用アンテナに垂直偏波用無給電素子44を追加配設した構成を有している。垂直偏波用無給電素子44は、垂直偏波用無給電素子41,42を含む面内に設けられ、垂直偏波用スロット21の中央部を横断する形態で垂直方向に延びている。この場合、水平偏波用無給電素子43は、垂直偏波用無給電素子44との接触を回避するため、例えば該垂直偏波用無給電素子44の上方に位置される。本実施形態に係る偏波共用アンテナによれば、垂直偏波のVSWR特性をさらに良好にすることができるという利点が得られる。
なお、図6に示す水平偏波用無給電素子43および垂直偏波用無給電素子44に代えて、これらを一体化した図7に示す十字形無給電素子45を用いても良い。
図8は、本発明に係る偏波共用アンテナの第3の実施形態を示す平面図である。この偏波共用アンテナは、2つの水平偏波用無給電素子46,47を備えている。この水平偏波用無給電素子46および47は、地導体層11の前方側に所定の間隔をおいて配設され、それぞれ水平偏波用スロット22の一端側および他端側において水平方向に延びている。この構成によれば、水平偏波用無給電素子46,47の間隔調整によって、垂直偏波の電気的特性に影響を与えることなく水平偏波の垂直面内ビーム幅を調整することができる。
図9は、本発明に係る偏波共用アンテナの第4の実施形態を示す平面図である。この偏波共用アンテナは、図8に示す水平偏波用無給電素子46,47間に水平偏波用無給電素子43を追設した構成、換言すれば、図3に示す水平偏波用無給電素子43の一側および他側に図8に示す水平偏波用無給電素子46および47をそれぞれ追設した構成を有する。この構成によれば、図8の実施形態の効果に加えて、水平偏波のVSWR特性をさらに良好にすることができるという効果が得られる。なお、水平偏波用無給電素子43の両端部は、必要に応じて図3に示したように先細状に形成することができる。
図10は、本発明に係る偏波共用アンテナの第5の実施形態を示す平面図である。この偏波共用アンテナは、図9に示す垂直偏波用無給電素子41,42間に前記垂直偏波用無給電素子44を追設した構成を有する。この構成によれば、図9の実施形態の効果に加えて、垂直偏波のVSWR特性をさらに良好にすることができるという効果が得られる。なお、この実施形態においても、必要に応じて水平偏波用無給電素子43の両端部および水垂直波用無給電素子44の両端部を先細状に形成することができる。また、水平偏波用無給電素子43および垂直偏波用無給電素子44に代えて、これらを一体化した図7に示す十字形無給電素子45を用いることができる。
上記各実施形態に係る偏波共用アンテナによれば、無給電素子に結合部を形成することなく、垂直偏波の水平面ビーム幅もしくは垂直偏波と水平偏波の双方の水平面ビーム幅を調整することが可能であるので、コストの低減を図ることができる。そして、各無給電素子の位置や形状を調整することによって、垂直偏波と水平偏波に同一のビーム幅(例えば、約60°)をもたせることができるとともに、比帯域約12.2%においても良好なVSWR特性を得ることが可能になる。
ところで、上記各実施形態において使用する垂直偏波用無給電素子および水平偏波用無給電素子は、いずれも平板形状を有するので、無給電素子用誘電体基板上に金属箔を着設することによって形成することが可能である。図11は、図6に示す垂直偏波用無給電素子41,42,44および水平偏波用無給電素子43を無給電素子用誘電体基板60上に金属箔によってそれぞれ形成した状態を示している。この例では、無給電素子用誘電体基板60の表面側に水平偏波用無給電素子43を形成するとともに、該基板60の裏面側に垂直偏波用無給電素子41,42,44を形成しているが、これとは逆の形態で形成することも当然可能である。
このように、垂直偏波用無給電素子および水平偏波用無給電素子を無給電素子用誘電体基板上に金属箔で形成すれば、電気的特性の安定化、組立の容易化ならびに低廉化を図ることができる。
実施例
図11に示す構成において、誘電体基板10と無給電素子用誘電体基板60との間隔を約0.09λに設定し、中央の垂直偏波用無給電素子44の長手軸線と左右の垂直偏波用無給電素子41,42の長手軸線との間隔をそれぞれ0.21λに設定した。
また、垂直偏波用無給電素子41,42の長さおよび幅をそれぞれ0.37λおよび0.07λに、垂直偏波用無給電素子44の長さおよび幅をそれぞれ0.27λおよび0.07λに、水平偏波用無給電素子43の長さおよび幅をそれぞれ0.31λおよび0.07λに設定した。
このような構成を有する本実施例に係る偏波共用アンテナによれば、図12に例示するような水平偏波の水平面内指向性(実線)および垂直偏波の水平面内指向性(点線)が得られた。すなわち、この実施例においては、水平偏波のビーム幅および垂直偏波のビーム幅が、互いに近似した値63.40°および61.24°をそれぞれ示す。
また、本実施例に係る偏波共用アンテナによれば、図13に例示するような垂直偏波のVSWR特性および図14に例示するような水平偏波のVSWR特性が得られた。なお、各図において、f0は使用周波数帯域(2GHz帯)の中心周波数である。これらのVSWR特性から明らかなように、本実施例によれば、比帯域約12.2%においても良好なVSWR特性を得ることが可能になる。
上記各実施形態に係る偏波共用アンテナは、水平方向もしくは垂直方向に複数配列することによってアレー構造の偏波共用アンテナを構成することができる。
図15は、このアレー構造の偏波共用アンテナの一例を示す分解斜視図である。このアンテナは、図11に示すアンテナを垂直方向に2個連接した構造を有する。このアンテナでは、各十字形給電スロット20を共通の誘電体基板100の地導体層110に形成するとともに、該各給電スロット20に対応する無給電素子41〜44を共通の無給電素子用誘電体基板600に形成し、さらに、誘電体基板100の後方をカバーし得る大きさの反射板500を使用している。そして、各スロット20を同時励振するため、誘電体基板100の裏面にトーナメント形式の垂直偏波用給電線路310および水平偏波用給電線路320を形成している。
このアレー構造を有する偏波共用アンテナは、特に移動体通信用の基地局アンテナとして好適である。すなわち、水平面指向性におけるビーム幅を垂直偏波と水平偏波とで同一にすることが可能であるので、移動体通信に適用すれば、セクタ化した送受信エリアを垂直偏波と水平偏波とで等しく形成することができる。
なお、給電スロット20の配列数は2に限定されず、3以上の所望数の給電スロット20を配列することができる。また、給電スロット20の配列方向も垂直方向に限定されず、必要に応じて、水平方向に配列しても良い。
本発明に係る偏波共用アンテナの第1の実施形態を示す分解斜視図である。 給電線路の迂回構造を示す斜視図である。 図1の実施形態の要部平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ従来アンテナにおける垂直偏波および水平偏波のビーム幅を示す水平面内指向性図である。 端部を先細状に形成した無給電素子を示す斜視図である。 本発明に係る偏波共用アンテナの第2の実施形態を示す分解斜視図である。 図6の実施形態における無給電素子の変形例を示す分解斜視図である。 本発明に係る偏波共用アンテナの第3の実施形態を示す要部平面図である。 本発明に係る偏波共用アンテナの第4の実施形態を示す要部平面図である。 本発明に係る偏波共用アンテナの第5の実施形態を示す要部平面図である。 図6の実施形態における各無給電素子を無給電素子用誘電体基板に形成した状態を示す斜視図である。 図11の実施形態における垂直偏波および水平偏波の水平面内指向性を示すグラフである。 図11の実施形態における垂直偏波のVSWR特性を示すグラフである。 図11の実施形態における水平偏波のVSWR特性を示すグラフである。 本発明に係るアレー構造の偏波共用アンテナを例示した分解斜視図である。
符号の説明
10,100 誘電体基板
11 地導体層
20 十字形給電スロット
21 垂直偏波用スロット
22 水平偏波用スロット
31,310 垂直偏波用給電線路
32,320 水平偏波用給電線路
41,42,44 垂直偏波用無給電素子
43,46,47 水平偏波用無給電素子
50,500 反射板

Claims (13)

  1. 表面に地導体層が形成された誘電体基板と、
    前記地導体層に形成され、それぞれ中心部から両端方向に向かうに従って幅が拡大する形状を有した垂直偏波用スロットおよび水平偏波用スロットをそれらの中央部において交差させた構成を有する十字形給電スロットと、
    前記垂直偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された垂直偏波用給電線路と、
    前記水平偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された水平偏波用給電線路と、
    使用周波数域の中心周波数に共振する長さを有し、前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいてそれぞれ配設された第1、第2の垂直偏波用無給電素子および単一の水平偏波用無給電素子と、を備え、
    前記第1および第2の垂直偏波用無給電素子は、前記垂直偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ垂直方向に延び、
    前記水平偏波用無給電素子は、前記水平偏波用スロットの中央部前方を通って水平方向に延びている、ことを特徴とする偏波共用アンテナ。
  2. 前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記垂直偏波用スロットの中央部を横断する形態で垂直方向に延びる第3の垂直偏波用無給電素子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の偏波共用アンテナ。
  3. 前記水平偏波用無給電素子は、その長手方向の各端部が先細状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の偏波共用アンテナ。
  4. 無給電素子用誘電体基板を設け、前記各垂直偏波用無給電素子および前記水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板上に金属箔によって形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏波共用アンテナ。
  5. 前記各垂直偏波用無給電素子および前記水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板の一方の面および他方の面にそれぞれ形成したことを特徴とする請求項4に記載の偏波共用アンテナ。
  6. 表面に地導体層が形成された誘電体基板と、
    前記地導体層に形成され、それぞれ中心部から両端方向に向かうに従って幅が拡大する形状を有した垂直偏波用スロットおよび水平偏波用スロットをそれらの中央部において交差させた構成を有する十字形給電スロットと、
    前記垂直偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された垂直偏波用給電線路と、
    前記水平偏波用スロットに給電するために前記誘電体基板の裏面に形成された水平偏波用給電線路と、
    使用周波数域の中心周波数に共振する長さを有し、前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいてそれぞれ配設された第1、第2の垂直偏波用無給電素子および第1、第2の水平偏波用無給電素子と、を備え、
    前記第1および第2の垂直偏波用無給電素子は、前記垂直偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ垂直方向に延び、
    前記第1、第2の水平偏波用無給電素子は、前記水平偏波用スロットの一端側および他端側においてそれぞれ水平方向に延びている、ことを特徴とする偏波共用アンテナ。
  7. 前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記水平偏波用スロットの中央部を横断する形態で水平方向に延びる第3の水平偏波用無給電素子をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の偏波共用アンテナ。
  8. 前記第3の水平偏波用無給電素子は、その長手方向の各端部が先細状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の偏波共用アンテナ。
  9. 前記誘電体基板の表面前方側に所定の間隔をおいて配設され、前記垂直偏波用スロットの中央部を横断する形態で垂直方向に延びる第3の垂直偏波用無給電素子をさらに備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の偏波共用アンテナ。
  10. 無給電素子用誘電体基板を設け、前記各垂直偏波用無給電素子および前記各水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板上に金属箔によって形成したことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の偏波共用アンテナ。
  11. 前記各垂直偏波用無給電素子および前記各水平偏波用無給電素子を前記無給電素子用誘電体基板の一方の面および他方の面にそれぞれ形成したことを特徴とする形成したことを特徴とする請求項10に記載の偏波共用アンテナ。
  12. 前記地導体層が形成された誘電体基板の裏面後方に反射板を配設したことを特徴とすると請求項1〜11のいずれかに記載の偏波共用アンテナ。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の偏波共用アンテナを水平方向もしくは垂直方向に複数配列してアレー構造を持たせたことを特徴とする偏波共用アンテナ。
JP2006225453A 2006-08-22 2006-08-22 偏波共用アンテナ Active JP4212613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225453A JP4212613B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 偏波共用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225453A JP4212613B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 偏波共用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053816A true JP2008053816A (ja) 2008-03-06
JP4212613B2 JP4212613B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39237470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225453A Active JP4212613B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 偏波共用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236509A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ジック アーゲー アンテナ
CN105720364A (zh) * 2016-04-06 2016-06-29 华南理工大学 一种具有高选择性和低交叉极化的双极化滤波天线
CN112534643A (zh) * 2018-08-02 2021-03-19 株式会社村田制作所 天线装置
WO2022091963A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 京セラ株式会社 アンテナ基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102570055B (zh) * 2012-01-20 2013-11-06 广东博纬通信科技有限公司 一种用于移动通信基站的双极化八波束天线

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236509A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ジック アーゲー アンテナ
US9582694B2 (en) 2013-06-04 2017-02-28 Sick Ag Antenna
CN105720364A (zh) * 2016-04-06 2016-06-29 华南理工大学 一种具有高选择性和低交叉极化的双极化滤波天线
CN105720364B (zh) * 2016-04-06 2019-03-05 华南理工大学 一种具有高选择性和低交叉极化的双极化滤波天线
CN112534643A (zh) * 2018-08-02 2021-03-19 株式会社村田制作所 天线装置
CN112534643B (zh) * 2018-08-02 2023-06-06 株式会社村田制作所 天线装置
WO2022091963A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 京セラ株式会社 アンテナ基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212613B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895448B1 (ko) 소형화된 mimo 안테나
JP4270278B2 (ja) アンテナ装置
JP4571196B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
JP3734666B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたアレーアンテナ
US20140062822A1 (en) Dual frequency coupling feed antenna and adjustable wave beam module using the antenna
JP5626024B2 (ja) マルチアンテナ装置および通信機器
US8860612B2 (en) Antenna device for generating reconfigurable high-order mode conical beam
TWI628861B (zh) 複合天線
WO2008056502A1 (fr) Antenne à commutation de polarisation/directivité variable
WO2015107983A1 (ja) アンテナ装置
JP2006174365A (ja) アンテナ装置
JP4212613B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP5721796B2 (ja) アンテナ
WO2016132499A1 (ja) 漏れ波アンテナ
JP4139837B2 (ja) 2周波共用ダイポールアンテナ装置
JP4769664B2 (ja) 円偏波パッチアンテナ
JP2008278414A (ja) アンテナ装置
JP4930947B2 (ja) 円偏波ラインアンテナ
JP2011087241A (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
JP5605285B2 (ja) ダイポールアレーアンテナ
KR101076233B1 (ko) 변형된 시어핀스키 프랙탈 구조의 이중 대역 안테나
JP5456514B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2005203841A (ja) アンテナ装置
JP2009038824A (ja) ダイポール水平アレイアンテナ装置
JP2019080128A (ja) 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250