JP2008053759A - パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008053759A
JP2008053759A JP2007293453A JP2007293453A JP2008053759A JP 2008053759 A JP2008053759 A JP 2008053759A JP 2007293453 A JP2007293453 A JP 2007293453A JP 2007293453 A JP2007293453 A JP 2007293453A JP 2008053759 A JP2008053759 A JP 2008053759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
heat sink
circuit board
insulating circuit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagatomo
義幸 長友
Toshiyuki Nagase
敏之 長瀬
Shoichi Shimamura
正一 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2007293453A priority Critical patent/JP2008053759A/ja
Publication of JP2008053759A publication Critical patent/JP2008053759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Abstract

【課題】直接ロウ付けされた場合にも熱サイクル時の応力による加工硬化を起こすことがなく、熱サイクル寿命が長いパワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュールを提供する。
【解決手段】放熱板11の一方の主面に方形の絶縁回路基板32が固着されたパワーモジュールにおいて、放熱板11は、その厚さAが3〜10mmのAl系合金板であり、前記絶縁回路基板32は、その一辺Bが30mm以下であって、絶縁回路基板32は、Si、AlNからなるセラミック基板32aと、セラミック基板32aの一方の面に接合されたAl板とを備え、セラミック基板32aの他方の面が放熱板11に直接ロウ付けされたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、放熱板の一方の主面に絶縁回路基板が固着されたパワーモジュールに関するものである。
図5(a)に示すように、この種のパワーモジュール1として放熱板2の一方の主面に絶縁回路基板3が固着されたものが知られており、絶縁回路基板3はセラミック基板3aの両面に第1及び第2Al板3b、3cを接合することにより作製される。この絶縁回路基板3の第2Al板3cはエッチングにより所定のパターンの回路となり、一点鎖線で示す半導体チップ等4が搭載される。この絶縁回路基板3の第1Al板3bは、AlSiC複合材料により形成された応力緩衝層6を介してAl系合金板からなる放熱板2の上面に接合され、放熱板2は必要に応じて図示しないヒートシンクに取り付けられる。この従来のパワーモジュール1では、半導体チップ等4が発した熱は第2Al板3c、セラミック基板3a、第1Al板3b及び応力緩衝層6を介して放熱板2に伝達し、その放熱板2又はその放熱板2が取り付けられた図示しないヒートシンクからその熱を放散するようになっている。
一方、パワーモジュール1は、搭載した半導体チップ等4が発した熱を放散させるために、熱を発する半導体チップ等4と実際に熱を放散する放熱板2までの距離を近づけてその間の熱抵抗を可能な限り低減することが好ましい。この点からすると、応力緩衝層6を設けることなく図5(b)に示すように、放熱板2に絶縁回路基板3を直接固着することが考えられる。
しかし、放熱板2に絶縁回路基板3を直接固着すると、半導体チップ等4の発熱及び非発熱により絶縁回路基板3の温度が高温と低温との間で繰り返し変化することにより、絶縁回路基板3を構成する第1Al板3bが繰り返し作用する応力により、応力が作用された部分が加工硬化を起こす不具合がある。そして第1Al板3bが加工硬化を起こすとその応力を吸収することが困難になり、その接合部分に剥離を生じさせてパワーモジュール1の熱サイクル寿命を短くする問題点がある。
また、放熱板2と絶縁回路基板3の固着をロウ付けにより行うとすると、ロウ付けは一般的に比較的高温により行う必要があり、ロウ付けした後冷却すると熱収縮率の相違により、常温状態でパワーモジュール1に著しい反りを生じさせる不具合もある。
本発明の目的は、著しい反りを生じさせることなく絶縁回路基板を放熱板に直接ロウ付けさせて放熱特性を向上させたパワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュールを提供することにある。
本発明の別の目的は、このように直接ロウ付けされた場合にも熱サイクル時の応力による加工硬化を起こすことがなく、熱サイクル寿命が長いパワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュールを提供することにある。
本発明は、図2に示すように、放熱板11の一方の主面に1又は2以上の方形の絶縁回路基板12が固着されたパワーモジュールの改良である。
その特徴ある構成は、放熱板11の一方の主面に方形の絶縁回路基板32が固着されたパワーモジュールにおいて、前記放熱板11は、その厚さAが3〜10mmのAl系合金板であり、前記絶縁回路基板32は、その一辺Bが30mm以下であって、絶縁回路基板32は、Si、AlNからなるセラミック基板32aと、前記セラミック基板32aの一方の面に接合されたAl板32bとを備え、前記セラミック基板32aの他方の面が放熱板11に直接ロウ付けされたところにある。すなわち、絶縁回路基板12の一辺Bを30mm以下に制限することで、放熱板11と絶縁回路基板12の熱収縮率の相違に基づく絶縁回路基板12の縁における収縮量の相違を比較的小さく抑制することができる。また、比較的厚い3〜10mmの厚さの放熱板11を使用することで、放熱板11と絶縁回路基板12を直接ロウ付けした場合に生じるパワーモジュール30の著しい反りを抑制することができる。更に、絶縁回路基板12を放熱板11に直接ロウ付けすることで、絶縁回路基板12と放熱板11との間の距離を熱応力緩衝層を有する従来のものに比較してより近づけることができるので、熱の放散効果を高めることができる。尚、本発明において絶縁回路基板12の一辺の長さは、絶縁回路基板12の外形の一辺の長さを指すものである。
また、上記構成のパワーモジュールにおいては、前記放熱板の一方の主面に2以上の前記絶縁回路基板32が固着されていることが好ましい。
次に、本発明は、図2に示すように、先に記載のパワーモジュール30の放熱板11の他方の主面をAl系合金からなる水冷又は空冷式のヒートシンク14に接合したことを特徴とするヒートシンク付パワーモジュールを提供する。先に記載の本発明のパワーモジュール30は、搭載した半導体チップ等16が発した熱を放熱板11に速やかに伝導させる。このパワーモジュール30をヒートシンク14に接合した本構成では、その熱をヒートシンク14から速やかに放散させることができる。
次に、本発明のヒートシンク付パワーモジュールは、図3に示すように、ヒートシンク24が、その冷媒流路25aが形成されたヒートシンク本体25と、前記冷媒流路25aを覆って密封するように前記ヒートシンク本体25に接合された蓋体26とを備え、先に記載のパワーモジュールの放熱板11が、前記蓋体26を兼ねる構成とすることもできる。
本構成のヒートシンク付パワーモジュールは、放熱板が蓋体26を兼ねることにより、実際に熱を放散させる冷媒と熱を発する半導体チップ等16との距離は更に縮められ、半導体チップ等16が発した熱をこのヒートシンク24から効果的に放散させることができる。
本発明では、放熱板の一方の主面に1又は2以上の方形の絶縁回路基板が固着されたパワーモジュールにおいて、前記放熱板の厚さが3〜10mmのAl系合金板とされ、前記絶縁回路基板はその一辺が30mm以下であって、前記放熱板に直接ロウ付けされ、ロウ材の成分が前記絶縁回路基板及び/又は放熱板へ拡散された構成とされる。すなわち、絶縁回路基板の一辺を30mm以下に制限することで、放熱板と絶縁回路基板の熱収縮率の相違に基づく絶縁回路基板の縁における収縮量の相違を比較的小さく抑制する効果を得ることができる。また、比較的厚い3〜10mmの厚さの放熱板を使用することで、放熱板と絶縁回路基板を直接ロウ付けした場合に生じるパワーモジュールの著しい反りを抑制することができる効果が得られる。さらに、絶縁回路基板を放熱板に直接ロウ付けすることで、絶縁回路基板と放熱板の間の距離を従来のものに比較してより近づけられ、熱放散を高める効果を得ることができる。この結果、著しい反りを生じることなく、放熱特性を向上させることができる。
更に、このパワーモジュールをヒートシンクに接合すれば、絶縁回路基板に搭載した半導体チップ等が発した熱を速やかにヒートシンクから放散させることができ、パワーモジュールの放熱板がヒートシンクの蓋体を兼ねるように構成すれば、実際に熱を放散させる冷媒と、熱を発する半導体チップ等の距離を更に縮めることができ、半導体チップ等が発した熱をヒートシンクから効果的に放散させることができる。
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明のパワーモジュール10は、放熱板11の一方の主面に1又は2以上の方形の絶縁回路基板12が固着されたものである。放熱板11はAl系合金板からなる板材であって、その厚さAが3〜10mmのものが使用される。絶縁回路基板12は、Si34、AlN又はAl23からなる厚さが0.3〜1.5mmのセラミック基板12aと、このセラミック基板12aの両面に接合された第1及び第2Al板12b、12cとを備える。この第1及び第2Al板12b、12cには、純度が99.98重量%以上であって、その厚さが0.25〜0.6mmのものを使用することが好ましい。このセラミック基板12aと第1及び第2Al板12b、12cは積層されて絶縁回路基板12となった状態で一辺Bが30mm以下になるような方形状のものが使用される。
セラミック基板12aの両面への第1及び第2Al板12b、12cの積層接着は、ロウ材を介して行われる。具体的には、第1Al板12bの上にAl−Si系ロウ材(図示せず)、セラミック基板12a、Al−Si系ロウ材(図示せず)及び第2Al板12cをこの順序で重ねた状態で、これらに荷重50〜500kPaを加え、真空中で580〜650℃に加熱することにより行われる。このように積層接着することにより一辺Bが30mm以下の絶縁回路基板12が得られ、その後上面における第2Al板12cはエッチングにより所定のパターンの回路となる。尚、Al−Si系ロウ材は95〜80重量%のAlと、5〜20重量%のSiとの合金からなるものであって、その融点が575℃のものが使用される。
一辺Bが30mm以下とされた絶縁回路基板12は、放熱板11にロウ材により直接ロウ付けされ、このロウ材としてはAl−Si,Al−Cu,Al−Mg,Al−Mn又はAl−Ge系ロウ材から選ばれる1又は2以上のロウ材を用いることが好ましい。絶縁回路基板12の放熱板11へのロウ付けは、放熱板11の上に前記のロウ材(図示せず)と絶縁回路基板12をこの順序で重ねた状態で、これらに荷重50〜500kPaを加え、真空中で580〜650℃に加熱してロウ材を溶融させ、その後冷却してそのロウ材を固化させることにより行われる。この場合、前記ロウ材は融点が575℃程度のものが使用され、セラミック基板12aと第1及び第2Al板12b、12cを積層接着したロウ材を溶融させることなく、放熱板11と絶縁回路基板12を構成する第1Al板12bとを接合させる。このように構成されたパワーモジュール10は、放熱板11の隅に形成された取付孔11aに雄ねじ13を挿入して水冷式のヒートシンク14に形成された雌ねじ14aに螺合することにより、放熱板11の他方の主面はAl合金からなる水冷式のヒートシンク14に接合される。
また、本実施形態のパワーモジュールでは、絶縁回路基板12と放熱板11との接合によりロウ材に含まれる成分が、絶縁回路基板12及び放熱板11へ拡散されるが、この拡散の程度は、荷重条件及び加熱条件の調整により、最適な拡散程度となるように調整することができ、以下のような測定を行うことで容易に確認することができる。すなわち、絶縁回路基板12のAl板12b内の領域において放熱板11から0.2mm離れた位置でのEPMAによる5点定量分析で測定された含有量の平均値が、ロウ材がAl−Si系の場合は0.05重量%≦Si≦3.0重量%、Al−Cu系の場合は0.05重量%≦Cu≦2.0重量%、Al−Mg系の場合は0.05重量%≦Mg≦2.0重量%、Al−Mn系の場合は0.05重量%≦Mn≦1.0重量%、Al−Ge系の場合は0.05重量%≦Ge≦3.0重量%の範囲であれば、両者が適切に接合されているといえる。
このように構成されたパワーモジュール10では、半導体チップ等16が実際に搭載される絶縁回路基板12を放熱板11に直接ロウ付けしたので、その間の距離は半導体チップ等16が発した熱を放熱板11に速やかに伝導させて水冷式ヒートシンク14から速やかに放散させることができる。
また、放熱板11と絶縁回路基板12の固着をロウ付けにより行っているが、本発明のパワーモジュール10は、比較的反りの生じ難い厚さである比較的厚い3〜10mmの厚さの放熱板11を使用し、絶縁回路基板12の一辺Bを30mm以下に制限しているため、ロウ付け時における放熱板11と絶縁回路基板12の熱収縮率の相違に基づく絶縁回路基板12の縁における収縮量の相違を比較的小さく抑制できる。この結果、パワーモジュール10に著しい反りを生じさせることはなく、熱サイクル時に生じる絶縁回路基板12の縁における収縮量の相違も比較的小さく抑制できて、パワーモジュール10の熱サイクル寿命を比較的長く維持することができる。
更に、本実施形態のパワーモジュール1では、絶縁回路基板12を構成するAl板12bであって、放熱板11に実際にロウ付けされるものに、加工硬化を起こし難い純度99.98重量%以上のAl板12bを使用したため、半導体チップ等16の発熱および非発熱により絶縁回路基板12の温度が高温と低温との間で繰り返し変化してもそのAl板12bが繰り返し作用する熱応力により加工硬化を起こすことはなく、温度サイクルに起因する応力を吸収する機能の低下を抑制して、パワーモジュール10の熱サイクルに起因する応力を吸収する機能の低下を抑制して、パワーモジュール10の熱サイクル寿命を更に長く維持することができる。
尚、上述した実施の形態では、絶縁回路基板12は、セラミック基板12aの両面に第1及び第2Al板12b、12cを接合するためのロウ付けと、それらが接合されて形成された絶縁回路基板12を放熱板11に接合するロウ付けを別工程で行ったが、単一のロウ付け工程によりこれらを同時に接合しても良い。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図面において上述した第1の実施の形態と同一符号は同一部品を示し繰り返しての説明を省略する。
図2に示すように、本発明のパワーモジュール30は、放熱板11の一方の主面に1又は2以上の方形の絶縁回路基板32が固着されたものである。放熱板11はAl系合金からなる板材であって、その厚さAが3〜10mmのものが使用される。絶縁回路基板32は、Si34、AlN又はAl23からなる厚さが0.3〜1.5mmのセラミック基板32aと、このセラミック基板32aの一方の面に接合されたAl板32bとを備える。このセラミック基板32aとAl板32bは積層されて絶縁回路基板32となった状態で一辺Bが30mm以下になるような方形状のものが使用される。Al板32bはセラミック基板32aの一方の面に上述した第1の実施の形態と同一の手順で積層接着され、このAl板32cはその後エッチングにより所定のパターンの回路とされる。
このようにして得られた一辺Bが30mm以下の絶縁回路基板32は、放熱板11にAl−Si,Al−Cu,Al−Mg,Al−Mn又はAl−Ge系ロウ材により直接ロウ付けされる。絶縁回路基板32の放熱板11へのロウ付けは、放熱板11の上に前記のロウ材(図示せず)を重ね、その上にセラミック基板32aの他方の面を対向させるようにして絶縁回路基板32を重ねる。この状態で、これらに荷重50〜500kPaを加え、真空中で580〜650℃に加熱してロウ材を溶融させ、その後冷却してそのロウ材を固化させる。この場合、前記ロウ材は融点が575℃程度のものが使用され、セラミック基板32aとAl板32bを構成するセラミック基板32aとを溶融させることなく、放熱板11と絶縁回路基板32を構成するセラミック基板32aとを接合させる。また、この接合によりロウ材に含まれる成分が、絶縁回路基板12及び/又は放熱板11へ拡散され、接合部分にロウ材成分が拡散された拡散層が形成されるが、このロウ材成分の拡散の程度も、荷重条件及び加熱条件の調整により、最適な拡散程度となるように調整される。このように構成されたパワーモジュール30は、放熱板11の隅に形成された取付孔11aに雄ねじ13を挿入して水冷式のヒートシンク14に形成された雌ねじ14aに螺合することにより、放熱板11の他方の主面はAl系合金からなる水冷式のヒートシンク14に接合される。
このように構成されたパワーモジュール30では、半導体チップ等16が搭載される絶縁回路基板32を構成するセラミック基板32aの他方の面を放熱板11に直接ロウ付けしたので、その間の距離はセラミック基板32aの他方の面にもAl板が接着された第1実施の形態におけるものより更に近づけられて熱抵抗は更に低減し、搭載した半導体チップ等16が発した熱を放熱板11に更に速やかに伝導させることができる。
また、セラミック基板32aの他方の面にAl板を接着しないので、そのAl板が加工硬化を起こすことに起因する剥離を防止でき、パワーモジュール30の熱サイクル寿命を更に長く維持することができる。その一方で、本発明のパワーモジュール30は、比較的反りの生じ難い厚さである比較的厚い3〜10mmの厚さの放熱板11を使用し、絶縁回路基板32の一辺Bを30mm以下に制限しているため、熱サイクル時における放熱板11と絶縁回路基板32の熱収縮率の相違に基づく絶縁回路基板32の縁における収縮量の相違を比較的小さく抑制できる。この結果、パワーモジュール30に著しい反りを生じさせることもない。
尚、上述した第1及び第2実施の形態では、パワーモジュール10の放熱板11の他方の主面を水冷式のヒートシンク14に接合したヒートシンク付パワーモジュール10を示したが、ヒートシンクは空冷式のものであっても良い。ここで、図3に示すように、ヒートシンク24が冷媒流路25aが形成されたヒートシンク本体25と、この冷媒流路25aを覆って密封するようにヒートシンク本体25に接合された蓋体26とを備えるものであるならば、放熱板が蓋体26を兼ねるようにしても良い。図における蓋体26はヒートシンク本体25にろう接されるものを示し、このように放熱板が蓋体26を兼ねれば、実際に熱を放散させる冷媒である水27と熱を発する半導体チップ等16との距離は更に縮められることにより、半導体チップ等16が発した熱をこのヒートシンク24から更に速やかに放散させることができる。
次に、本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
図1に示すように、縦、横及び厚さがそれぞれ15mm、15mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び3mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。ここで絶縁回路基板12は、Si3N4からなるセラミック基板12aの両面に純度が99.98重量%以上の第1及び第2Al板12b、12cを接合したものを使用した。
この絶縁回路基板12を放熱板11に積層して荷重150kPaを加え、真空中で620℃に加熱した。20分経過後冷却することにより絶縁回路基板12が放熱板11にAl−Siロウ材により直接ロウ付けされたパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを実施例1の試料とした。
<実施例2>
実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ20mm、20mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び6mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を実施例1と同一の条件でAl−Siロウ材により放熱板11に直接ロウ付けすることによりパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを実施例2の試料とした。
<実施例3>
実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ30mm、30mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び8mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を実施例1と同一の条件でAl−Siロウ材により放熱板11に直接ロウ付けすることによりパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを実施例3の試料とした。
<比較例1>
実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ30mm、30mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び15mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を実施例1と同一の条件でAl−Siロウ材により放熱板11に直接ロウ付けすることによりパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを比較例1の試料とした。
<比較例2>
実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ50mm、50mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び5mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を実施例1と同一の条件で放熱板11に直接ロウ付けすることによりパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを比較例2の試料とした。
<比較例3>
実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ40mm、40mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び2mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を実施例1と同一の条件で放熱板11に直接ロウ付けすることによりパワーモジュール10を得た。このようにして得られたパワーモジュールを比較例3の試料とした。
尚、上述した実施例1〜3、比較例1〜3のそれぞれのパワーモジュールの構成を表1に示す。
<比較試験及び評価>
実施例1〜3、比較例1〜3のそれぞれのパワーモジュールを冷熱衝撃試験器にて−40℃30分〜室温30分〜125℃30分〜室温30分を1サイクルとする温度サイクルを付加した。温度サイクルを100回付加した時点で絶縁回路基板12と放熱板11の間の剥離の有無を観察し、剥離が確認されない場合には更に温度サイクルを100回付加した。これを繰り返して剥離が確認されるまでの温度サイクル回数を温度サイクル寿命として測定した。尚、剥離の有無は拡大鏡により確認することにより行った。この結果も表1に併記する。
Figure 2008053759
表1から明らかなように、放熱板の厚さが3〜10mmであって、絶縁回路基板の一辺Bが30mm以下である実施例1〜3では、温度サイクル寿命が全て3000回以上と比較的高い数値を示した。これは、絶縁回路基板12の一辺Bを30mm以下に制限しているため、熱サイクル時に生じる絶縁回路基板12の縁における収縮量の相違を比較的小さく抑制できた結果によるものと考えられる。
一方、上記要件から外れる比較例1〜3のパワーモジュールでは、絶縁回路基板が一番小さい比較例1のパワーモジュールにおける2000回が最高であり、絶縁回路基板が一番大きい比較例3のパワーモジュールではわずか100回であった。これは、絶縁回路基板12が大きいために、熱サイクル時に生じる絶縁回路基板12の縁における収縮量の相違が比較的大きくなったことに起因しているものと考えられる。また、実施例3のパワーモジュールの絶縁回路基板と同一の絶縁回路基板を使用している比較例1のパワーモジュールでは、放熱板の厚さが大きいために、絶縁回路基板の縁における収縮量の相違が主に絶縁回路基板に吸収され、結果として温度サイクル寿命が悪化したものと考えられる。
<実施例4>
次に、実施例1のパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ15mm、15mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び3mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を、Al−Si系ロウ材を介して放熱板11に積層して荷重を加え、真空中で加熱して接合した。この際の荷重条件及び加熱条件を適宜調整することで、前記ロウ材に含まれるSiの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を調整した。20分経過後冷却することにより絶縁回路基板12が放熱板11に直接ロウ付けされたパワーモジュールを得た。このようにして得られたパワーモジュールを試料4Aとした。このパワーモジュールについて、上述のEPMAによる5点定量分析により、絶縁回路基板12のAl板12b内の領域で放熱板11から0.2mm離れた位置におけるSi含有量を測定したところ、Si含有量は0.05重量%であった。このEPMA測定に用いる測定装置及び測定条件を以下に示す。
装置 : 日本電子社製 JXA−8800RL
加速電圧: 15kV
照射電流: ファラデーカット上で3×10-8
ビーム径: 5μmφ
標準試料: Al(純度99.99%)
Si(純度99.99%)(Al−Si系ロウ材使用時)
Cu(純度99.99%)(Al−Cu系ロウ材使用時)
Mg(純度99.99%)(Al−Mg系ロウ材使用時)
Mn(純度99.99%)(Al−Mn系ロウ材使用時)
Ge(純度99.99%)(Al−Ge系ロウ材使用時)
次に、上記試料4Aのパワーモジュールと同一材料からなる縦、横及び厚さがそれぞれ15mm、15mm及び0.635mmのセラミック基板12aの両面に、縦、横がセラミック基板12aと同一で、厚さが0.4mmのAl板12b,12cを積層した絶縁回路基板12と、縦、横及び厚さがそれぞれ100mm、100mm及び3mmのAl系合金板からなる放熱板11を用意した。
この絶縁回路基板12を、Al−Si系ロウ材を介して放熱板11に積層して荷重を加え、真空中で加熱して接合した。この際の荷重条件及び加熱条件を変化させることで、前記ロウ材に含まれるSiの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を調整して両者を接合し、4種類のパワーモジュールを作製した。
そして、20分経過後冷却することにより絶縁回路基板12が放熱板11に直接ロウ付けされたパワーモジュールを得た。このようにして得られたパワーモジュールをそれぞれ試料4B〜4Eとした。これらのパワーモジュールについて、上述のEPMAによる5点定量分析により、絶縁回路基板12のAl板12b内で放熱板11から0.2mm離れた位置におけるSi含有量を測定したところ、試料4Bのパワーモジュールでは1.5重量%、試料4Cのパワーモジュールでは3.0重量%、試料4Dのパワーモジュールでは0.02重量%、試料4Eのパワーモジュールでは4.0重量%であった。
<実施例5>
次に、ロウ材にAl−Cu系のロウ材を用いた以外は上記実施例4と同様にしてパワーモジュールを作製した。絶縁回路基板12を、放熱板11に接合する際の荷重条件及び加熱条件を種々に変化させることにより、前記ロウ材に含まれるCuの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を変化させて、5種類のパワーモジュールを作製し、それぞれを試料5A〜5Eとした。これらのパワーモジュールについて、上記実施例4と同様にしてCu含有量を測定したところ、それぞれ0.02重量%、0.05重量%、1.0重量%、2.0重量%、3.0重量%であった。
<実施例6>
次に、ロウ材にAl−Mg系のロウ材を用いた以外は上記実施例4と同様の構成のパワーモジュールを作製した。絶縁回路基板12を、放熱板11に接合する際の荷重条件及び加熱条件を種々に変化させることにより、前記ロウ材に含まれるMgの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を変化させて、5種類のパワーモジュールを作製し、これらを試料6A〜6E。これらのパワーモジュールについて、上記実施例4と同様にしてMg含有量を測定したところ、それぞれ0.03重量%、0.05重量%、1.0重量%、2.0重量%、3.0重量%であった。
<実施例7>
次に、ロウ材にAl−Mn系のロウ材を用いた以外は上記実施例4と同様の構成のパワーモジュールを作製した。絶縁回路基板12を、放熱板11に接合する際の荷重条件及び加熱条件を種々に変化させることにより、前記ロウ材に含まれるMnの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を変化させて、5種類のパワーモジュールを作製し、これらを試料7A〜7Eとした。これらのパワーモジュールについて、上記実施例4と同様にしてMn含有量を測定したところ、それぞれ0.01重量%、0.05重量%、0.5重量%、1.0重量%、2.0重量%であった。
<実施例8>
次に、ロウ材にAl−Ge系のロウ材を用いた以外は上記実施例4と同様の構成としてパワーモジュールを作製した。絶縁回路基板12を、放熱板11に接合する際の荷重条件及び加熱条件を種々に変化させることにより、前記ロウ材に含まれるGeの絶縁回路基板12及び放熱板11への拡散の程度を変化させて、5種類のパワーモジュールを作製し、これらを試料8A〜8Eとした。これらのパワーモジュールについて、上記実施例4と同様にしてGe含有量を測定したところ、それぞれ0.02重量%、0.05重量%、1.5重量%、3.0重量%、4.0重量%であった。
<評価>
以上の実施例4〜8の各試料のパワーモジュールについて、上記実施例1〜3と同様に温度サイクル寿命の評価を行った。その結果を表2に示す。表2に示すように、ロウ材成分の測定点における含有量が、重量%で0.05≦%Si≦3.0%、0.05%≦Cu≦2.0%、0.05%≦Mg≦2.0%、0.05%≦Mn≦1.0%、0.05%≦Ge≦3.0%の範囲であるパワーモジュールは、いずれも良好な温度サイクル寿命を有することが確認された。これに対して、上記ロウ材成分の測定点における含有量が、上記範囲を越えるものは、いずれも上記範囲内のものよりも温度サイクル寿命が短くなった。これらのうち、含有量が少なすぎるものは、絶縁回路基板12と放熱板11との接合強度が不足したためであり、逆に含有量が多すぎるものは、絶縁回路基板12のAl板12bが硬化し、温度サイクルに伴う放熱板11の膨張収縮による応力を吸収しきれなかったためであると考えられる。
Figure 2008053759
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるパワーモジュールの構成を示す縦断面図である。 図2は、本発明の第2の実施の形態におけるパワーモジュールの構成を示す縦断面図である。 図3は、放熱板がヒートシンクの蓋体を兼ねる本発明の別のパワーモジュールの構成を示す縦断面図である。 図4は、本発明に係るパワーモジュールをEPMAにより5点定量分析する際の測定点を示す構成図である。 図5は従来のパワーモジュールの構成を示す縦断面図である。
符号の説明
10,30 パワーモジュール
11 放熱板
12 絶縁回路基板
12a セラミック基板
12b 第1Al板
12c 第2Al板
14,24 ヒートシンク
25a 冷媒流路
25 ヒートシンク本体
26 蓋体
32 絶縁回路基板
32a セラミック基板
32b Al板
A 放熱板の厚さ
B 絶縁回路基板の一辺の長さ

Claims (4)

  1. 放熱板(11)の一方の主面に方形の絶縁回路基板(32)が固着されたパワーモジュールにおいて、
    前記放熱板(11)は、その厚さ(A)が3〜10mmのAl系合金板であり、前記絶縁回路基板(32)は、その一辺(B)が30mm以下であって、
    絶縁回路基板(32)は、Si、AlNからなるセラミック基板(32a)と、前記セラミック基板(32a)の一方の面に接合されたAl板(32b)とを備え、前記セラミック基板(32a)の他方の面が放熱板(11)に直接ロウ付けされたことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記放熱板の一方の主面に2以上の前記絶縁回路基板(32)が固着されていることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 請求項1または2記載のパワーモジュール(10)の放熱板(11)の他方の主面をAl系合金からなる水冷又は空冷式のヒートシンク(14,24)に接合したことを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール。
  4. ヒートシンク(24)は、その冷媒流路(25a)が形成されたヒートシンク本体(25)と、前記冷媒流路(25a)を覆って密封するように前記ヒートシンク本体(25)に接合された蓋体(26)とを備え、
    前記パワーモジュールの放熱板が、前記蓋体(26)を兼ねるように構成されたことを特徴とする請求項3記載のヒートシンク付パワーモジュール。
JP2007293453A 2000-08-09 2007-11-12 パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール Pending JP2008053759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293453A JP2008053759A (ja) 2000-08-09 2007-11-12 パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240580 2000-08-09
JP2001194034 2001-06-27
JP2007293453A JP2008053759A (ja) 2000-08-09 2007-11-12 パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242349A Division JP4134537B2 (ja) 2000-08-09 2001-08-09 パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008053759A true JP2008053759A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293453A Pending JP2008053759A (ja) 2000-08-09 2007-11-12 パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008053759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222173A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014167984A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268448A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Rinnai Corp 給湯器の制御装置
JPH06310822A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス基板及びその用途
JPH1065075A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付セラミック回路基板
JPH10178151A (ja) * 1996-11-06 1998-06-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 電動機を制御する電力モジユール
JPH11260977A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc ヒートシンク材
JPH11269577A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Denso Corp 金属基複合鋳造品及びその製造方法
JP2000082774A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268448A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Rinnai Corp 給湯器の制御装置
JPH06310822A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス基板及びその用途
JPH1065075A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付セラミック回路基板
JPH10178151A (ja) * 1996-11-06 1998-06-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 電動機を制御する電力モジユール
JPH11260977A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc ヒートシンク材
JPH11269577A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Denso Corp 金属基複合鋳造品及びその製造方法
JP2000082774A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222173A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014167984A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134537B2 (ja) パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール
WO2002013267A1 (fr) Module de puissance pouvant comporter un dissipateur thermique
US9723707B2 (en) Power module substrate, power module substrate with heatsink, power module, and method for producing power module substrate
KR102224535B1 (ko) 파워 모듈용 기판의 제조 방법
EP2214201B1 (en) Process for producing substrate for power module, substrate for power module, and power module
KR20150067177A (ko) 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5957862B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP2010171279A (ja) 放熱装置
JP2011166126A (ja) 液冷一体型基板および液冷一体型基板の製造方法
JP6601512B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP4600199B2 (ja) 冷却器及びパワーモジュール
US20220223493A1 (en) Insulation circuit board with heat sink
JP5966512B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP7027094B2 (ja) 放熱部品付きパワーモジュール
JP2007081202A (ja) 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板
JP2005011922A (ja) ヒートシンクを備えた両面銅貼り基板、およびこれを用いた半導体装置
JP6638282B2 (ja) 冷却器付き発光モジュールおよび冷却器付き発光モジュールの製造方法
JP2007141932A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008053759A (ja) パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール
KR20180059778A (ko) 발광 모듈용 기판, 발광 모듈, 냉각기가 형성된 발광 모듈용 기판, 및 발광 모듈용 기판의 제조 방법
JP2001168569A (ja) 電子部品用冷却装置
JP6946107B2 (ja) パワーモジュール
JP6638284B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2004327711A (ja) 半導体モジュール
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018