JP2008052650A - ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム - Google Patents

ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008052650A
JP2008052650A JP2006230772A JP2006230772A JP2008052650A JP 2008052650 A JP2008052650 A JP 2008052650A JP 2006230772 A JP2006230772 A JP 2006230772A JP 2006230772 A JP2006230772 A JP 2006230772A JP 2008052650 A JP2008052650 A JP 2008052650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
transmitted
network system
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006230772A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirotsu
正樹 広津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006230772A priority Critical patent/JP2008052650A/ja
Publication of JP2008052650A publication Critical patent/JP2008052650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】地図上の位置や住所等に関連付けられるコンテンツ等を迅速に検索してその利便性を向上させることが可能なネットワークシステムを提供する。
【解決手段】地図サーバSVと、複数の端末装置Tと、を含み、各端末装置TがネットワークNTを介して地図サーバSVに接続されて構成されるネットワークシステムSにおいて、いずれかの端末装置Tにおいて出力されているコンテンツに含まれている住所文字列を選択し、選択された住所文字列と、当該選択された住所文字列が含まれていたコンテンツの取得元を示すURL情報と、を地図サーバSVに送信し、当該地図サーバSVにおいて、送信されて来た住所文字列と、送信されて来たURL情報と、を関連付けて蓄積する。
【選択図】図1

Description

本願は、ネットワークシステムの技術分野に属し、より詳細には、複数の情報処理装置と、情報収集装置と、がインターネット等のネットワークを介して接続されてなるネットワークシステムの技術分野に属する。
近年、いわゆるインターネット等のネットワークシステムに関する技術が著しく発達しており、居ながらにして種々の情報を取得・閲覧することができるようになっている。
ここで、当該ネットワークシステムにおける種々の情報の配信技術や当該配信後の閲覧技術としては多くのものが挙げられるが、その中に、下記特許文献1に記載されているものがある。
より具体的には、当該引用文献1には、地図上の位置や住所に依存した画像や情報等のコンテンツ(位置依存型のコンテンツ)の参照先(上記インターネットの例では、いわゆるURL(Uniform Resource Locator)に相当する)を網羅的に纏めたリストコンテンツと称されるものをネットワーク上のサーバに蓄積しておき、これを当該ネットワークに接続されている端末装置(より具体的には、例えば個人使用のパーソナルコンピュータ等)に配信して閲覧する際の配信・閲覧方法について開示されている。
特開2004−252592公報
しかしながら、上述した特許文献1には、サーバ管理者により予め製作された上記リストコンテンツの配信・閲覧方法については開示されているが、当該サーバ上に蓄積されているそのリストコンテンツ自体の製作方法等については一切開示も示唆もされていない。
一方、上述したリストコンテンツの如き配信用のコンテンツは、その製作方法等に依存してその利便性(具体的には、当該コンテンツ自体の検索性やその配信における迅速性等)が大きく影響されるのが通常であり、当該コンテンツ自体を利便性よく製作する方法が求められている。
そこで、本願は上記の要請に鑑みて為されたもので、その課題は、地図上の位置や住所等に関連付けられる位置依存型のコンテンツ等を、ネットワークシステム内において迅速に検索してその利便性を向上させることが可能となるように構成することが可能なネットワークシステム並びに当該ネットワークシステムに含まれる情報収集装置及び情報収集方法等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、情報収集装置と、複数の情報処理装置と、を含み、各前記情報処理装置がネットワークを介して前記情報収集装置に接続されて構成されるネットワークシステムであって、各前記情報処理装置は、前記ネットワークを介して当該各情報処理装置に取得され且つ当該取得された情報処理装置において出力されている出力情報の中から、地理的位置を示す位置情報を選択する操作部等の選択手段と、前記選択された位置情報と、当該選択された位置情報が含まれていた前記出力情報の取得元を示す取得元情報と、を前記情報収集装置に送信するCPU等の送信手段と、を備え、前記情報収集装置は、前記送信されて来た位置情報と、当該送信されて来た取得元情報と、を関連付けて蓄積・記憶するブックマークデータベース等の記憶手段を備える。
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、請求項3から7のいずれか一項に記載のネットワークシステムに含まれる前記情報収集装置であって、前記位置情報と、前記取得元情報と、を記憶する前記記憶手段と、地図データベース等の前記地図情報蓄積手段と、CPU等の前記特定手段と、CPU等の前記地図情報送信手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、情報収集装置と、複数の情報処理装置と、を含み、各前記情報処理装置がネットワークを介して前記情報収集装置に接続されて構成されるネットワークシステムにおいて実行される情報収集方法において、いずれかの前記情報処理装置において、前記ネットワークを介して各前記情報処理装置に取得され且つ当該取得された情報処理装置において出力されている出力情報に含まれている位置情報であって、地理的位置を示す位置情報を選択する選択工程と、前記選択工程が実行された前記情報処理装置において、前記選択された位置情報と、当該選択された位置情報が含まれていた前記出力情報の取得元を示す取得元情報と、を前記情報収集装置に送信する送信工程と、前記情報収集装置において、前記送信されて来た位置情報と、当該送信されて来た取得元情報と、を関連付けて蓄積・記憶する記憶工程と、を含む。
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、コンピュータを、請求項1から7のいずれか一項に記載の情報収集装置として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、コンピュータを、請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置として機能させる。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図1乃至図5を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、地図表示用の地図データ等を蓄積する情報収集装置としての地図サーバと、当該蓄積されている地図データ等を取得して当該地図データ等に相当する地図を表示することが可能な情報処理装置としての端末装置と、がインターネット等のネットワークを介して接続されてなるネットワークシステムに対して本願を適用した場合の実施形態である。
また、図1は実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図であり、図2は実施形態に係る地図サーバの構成を示す図であり、図3は実施形態に係る端末装置の概要構成を示すブロック図であり、図4は実施形態に係るブックマーク登録処理を例示するフローチャート等であり、図5は実施形態に係る地図閲覧処理を例示するフローチャート等である。
図1に示すように、実施形態に係るネットワークシステムSは、上記地図サーバSVと、複数の上記端末装置Tと、当該各情報端末装置Tを少なくとも地図サーバSVに接続する上記ネットワークNTと、により構成されている。なお、当該ネットワークNTには、いわゆる各種コンテンツに相当するコンテンツデータを蓄積し、当該ネットワークNTを介して各端末装置Tに配信するコンテンツサーバCSが一又は複数個接続されている。このとき、当該コンテンツデータには、それが相当するコンテンツを構成する動画像データ、静止画像データ、音響データ又は文字データ等が含まれている。
この構成において、コンテンツサーバCSは、各端末装置Tからのコンテンツ要求情報に応じて、当該蓄積しているコンテンツデータ等をサーバ信号ScとしてネットワークNTを介して当該各端末装置Tに配信する。
一方、地図サーバSVは、各端末装置Tにおいて地図を表示するための上記地図データの他に、後述する実施形態に係る位置関連ブックマーク情報等を蓄積している。そして、各端末装置Tからの地図要求情報に応じて、当該蓄積している地図データ等をサーバ信号SsvとしてネットワークNTを介して当該各端末装置Tに配信する。
他方、各端末装置Tは、夫々操作者により操作されるものであり、当該操作者が所望するコンテンツに対応するコンテンツデータをコンテンツサーバCSから取得するための上記コンテンツ要求情報を端末信号StとしてネットワークNTを介して対応するコンテンツサーバCSに送信すると共に、当該送信したコンテンツ要求情報に応じてコンテンツサーバCSから配信されて来るコンテンツデータを端末信号Stとして取得し、当該取得したコンテンツデータに相当するコンテンツの出力処理を実行する。
これに加えて、各端末装置Tは、当該操作者が所望する地図に対応する地図データを地図サーバSVから取得するための上記地図要求情報を端末信号StとしてネットワークNTを介して地図サーバSVに送信すると共に、当該送信した地図要求情報に応じて地図サーバSVから配信されて来る地図データを端末信号Stとして取得し、当該取得した地図データに相当する地図の表示処理を実行する。
更に、上述した構成を備えるネットワークシステムSにおける実施形態に係る処理としては、先ず、各端末装置Tにおいて所望のコンテンツを出力中において、そのコンテンツに含まれている地理的位置を示す文字列(例えば住所文字列等であり、以下単に位置情報と称する)が当該端末装置Tにおいて選択されると、その選択された位置情報と、当該文字列が含まれていたコンテンツに相当するコンテンツデータが蓄積されていたコンテンツサーバCSのネットワークNTを介した所在を示す所在情報(ネットワークNTがいわゆるインターネットである場合には上記URLに相当する所在情報)と、を端末信号Stとして地図サーバSVに送信する。
次に、当該選択された位置情報及び当該所在情報を取得した地図サーバSVは、それらを関連づけて蓄積すると共に、当該文字列に相当する地理的位置を含む地図に相当する地図データを、当該選択された位置情報等を送信して来た端末装置Tに返信する。
そして、当該返信を受けた端末装置Tにおいては、当該地図データに相当する地図を表示すると共に、当該地図中に含まれる上記地理的位置(すなわち、上記選択された文字列により示される地理的位置)に存在している施設等についての付加情報が入力可能とされる。このとき、当該付加情報とは、例えばその施設等を利用した経験に基づくコメント等、他の端末装置Tの操作者との間で共有することが所望される情報である。
その後、当該入力された付加情報は、再度地図サーバSVに送信され、先に関連付けて蓄積されている位置情報及び所在情報に更に関連付けられ、一つの位置関連ブックマーク情報として地図サーバSV内に蓄積される。
最後に、上述してきた処理により地図サーバSV内に蓄積された位置関連ブックマーク情報(他の端末装置Tにおける上述してきた処理により地図サーバSV内に蓄積されたものを含む)を活用する場合には、先ず、いずれかの端末装置Tにおいて地図表示用の地図データが所望されることで上記地図要求情報が地図サーバSVに対して送信されると、当該表示が所望されている地図内にある地理的位置に相当する位置情報を含む位置関連ブックマーク情報が、地図サーバSV内において検索される。
そして、該当する位置関連ブックマーク情報が存在していた場合は、当該検索された位置関連ブックマーク情報に含まれている上記位置情報及び所在情報並びに付加情報(その位置関連ブックマーク情報内に当該付加情報が含まれていた場合のみ)が当該地図要求情報を送信して来た端末装置Tに返信される。これにより、当該端末装置Tにおいては、所望する地図自体の他に、その地図内に含まれている地理的位置に存在する施設等に関連する付加情報を容易に取得することができることとなる。なお、当該取得できる付加情報は、他人が上記地図サーバSVに蓄積させた位置関連ブックマーク情報に含まれていた付加情報を含むものである。
次に、上述したネットワークシステムSに含まれる、実施形態に係る地図サーバSV及び端末装置Tの細部構成及び動作について、具体的に実施例として説明する。
始めに、地図サーバSVの細部構成について、図2を用いて具体的に説明する。
図2(a)に示すように、実施例に係る地図サーバSVは、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体からなる地図情報蓄積手段としての地図データベース1と、同様に不揮発性の記録媒体からなる記憶手段としてのブックマークデータベース2と、特定手段及び地図情報送信手段としてのCPU3と、メモリ4と、キーボード及びマウス等の入力機器からなる操作部5と、インターフェース6と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ7と、により構成されている。
この構成において、地図データベース1は、上記地図表示用の地図データを蓄積すると共に、CPU3の制御の下、当該蓄積されている地図データを地図データ信号Smdbとして当該CPU3に出力する。また、当該地図データが更新される場合は、同様にCPU3からの制御の下、当該更新用のデータを用いて当該地図データを更新する。
一方、ブックマークデータベース2は、上記位置関連ブックマーク情報を各地理的位置毎に蓄積すると共に、CPU3の制御の下、当該蓄積されている位置関連ブックマーク情報をブックマークデータ信号Sbmとして当該CPU3に出力する。また、当該位置関連ブックマーク情報が上述した処理により新たに追加される場合は、同様にCPU3からの制御の下、当該追加用の位置関連ブックマーク情報を追加蓄積する。
ここで、当該ブックマークデータベース2内における上記位置関連ブックマーク情報のデータ構造について、具体的に図2(b)を用いて説明する。
図2(b)に示すように、ブックマークデータベース2には不揮発性の位置関連ブックマーク情報記録領域20が形成されており、当該位置関連ブックマーク情報記録領域20内に複数の上記位置関連ブックマーク情報21が記録されている。
そして、各位置関連ブックマーク情報21には、夫々に、上記所在情報22と、上記位置情報23と、上記付加情報24と、が含まれている。
なおこのとき、当該付加情報24については、上述した端末装置Tにおける処理中に入力されなければ、対応する位置関連ブックマーク情報21内に含まれることはない。
次に、操作部5においては、地図サーバSVに対する動作指令等が入力され、当該入力された動作指令等に対応する操作信号Sopが当該操作部5から出力される。そして、CPU3は、当該出力されて来た操作信号Sopにより示される内容に沿って地図サーバSVが動作するように当該地図サーバSVの各構成部材を統括制御する。
このとき、当該CPU3における統括制御に用いられる情報はメモリ信号Smとしてメモリ4に出力されて一時的に記憶されると共に、必要に応じて当該メモリ信号Smとして再度読み出され、当該統括制御に供される。更に、地図サーバSVの動作状態等は、表示信号SdpとしてCPU3から出力され、ディスプレイ7において地図サーバSVの操作者に提示される。
また、インターフェース6は、地図サーバSVからネットワークNTに出力すべき上記地図データ等のデータを含むものとしてCPU3からインターフェース信号Sifが出力されて来たときは、当該インターフェース信号Sifに対して必要な出力インターフェース処理を施し、上記サーバ信号Ssvとして当該ネットワークNTに出力する。これに対し、ネットワークNTから地図サーバSVに入力されるべき上記地図要求情報等のデータを含むものとして当該ネットワークNTからサーバ信号Ssvが出力されて来たときは、当該サーバ信号Ssvに対して必要な入力インターフェース処理を施し、上記インターフェース信号SifとしてCPU3に出力する。
次に、上記各端末装置T夫々の細部構成について、具体的に図3を用いて説明する。
図3に示すように、実施例に係る端末装置Tは、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体からなる記録部30と、送信手段としてのCPU31と、メモリ32と、キーボード及びマウス等の入力機器からなる選択手段としての操作部33と、インターフェース34と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ35と、により構成されている。
この構成において、記録部30は、端末装置Tにおいて例えば上記地図を表示する際に用いられる上記地図データ等を一時的に記録し、CPU31の制御の下、当該記録されている地図データ等をデータ信号Sdとして当該CPU31に出力する。また、当該地図データ等が更新される場合は、同様にCPU31からの制御の下、当該更新用のデータを用いて当該地図データ等を更新して記録する。
一方、操作部33においては、端末装置Tに対する動作指令等が入力され、当該入力された動作指令等に対応する操作信号Sopが当該操作部33から出力される。そして、CPU31は、当該出力されて来た操作信号Sopにより示される内容に沿って端末装置Tが動作するように当該端末装置Tの各構成部材を統括制御する。
このとき、当該CPU31における統括制御に用いられる情報はメモリ信号Smとしてメモリ32に出力されて一時的に記憶されると共に、必要に応じて当該メモリ信号Smとして再度読み出され、当該統括制御に供される。更に、端末装置Tの動作状態等は、表示信号SdpとしてCPU31から出力され、ディスプレイ35において端末装置Tの操作者に提示される。
また、インターフェース34は、端末装置TからネットワークNTに出力すべき上記地図要求情報等のデータを含むものとしてCPU31からインターフェース信号Sifが出力されて来たときは、当該インターフェース信号Sifに対して必要な出力インターフェース処理を施し、上記端末信号Stとして当該ネットワークNTに出力する。これに対し、ネットワークNTから端末装置Tに入力されるべき地図データ等のデータを含むものとして当該ネットワークNTから端末信号Stが出力されて来たときは、当該端末信号Stに対して必要な入力インターフェース処理を施し、上記インターフェース信号SifとしてCPU31に出力する。
次に、上述してきた構成を夫々に備える地図サーバSV及び端末装置Tにおいて実行される、実施例に係る処理について、夫々図4及び図5を用いてその細部を説明する。
先ず始めに、実施例に係るブックマーク登録処理について、具体的に図4を用いて説明する。なお、図4においては、当該ブックマーク登録処理を示すフローチャートと共に、当該ブックマーク登録処理に伴って端末装置Tのディスプレイ35に表示される画面例を示している。
図4に示すように、実施例に係るブックマーク登録処理においては、先ず、図1に示すコンテンツサーバCSから取得した出力情報としてのコンテンツを端末装置Tにおいて表示している場合において(ステップS1)、当該コンテンツ内に表示されている住所文字列が選択され、更に当該選択された住所文字列に相当する文字情報を地図サーバSVに対して送信する旨の操作が、当該端末装置Tにおいて実行されたか否かが確認される(ステップS2)。
ここで、当該住所文字列とは、例えば図4右上に端末装置Tのディスプレイ35におけり表示例として示すように、表示されているコンテンツ43に関連するものとして当該コンテンツ43と共に表示されている住所文字列40(図4の場合は、「兵庫県明石市松江57……」なる住所を示す文字列自体)を言うものである。
また、選択された住所文字列40に相当する文字情報の送信操作とは、具体的には、例えば操作部33を構成する図示しないマウスに設けられている右クリックボタンが当該住所文字列40の選択中に操作されることで、当該住所文字列40の表示位置近傍の位置にプルダウンメニュー41が表示され、その中に含まれている送信処理を示す旨の選択肢42が選択されるまでの操作を言う。
そして、何ら住所文字列が選択されていないときは(ステップS2;NO)、引き続き所望のコンテンツ表示を係属し(ステップS1)、一方、表示されているコンテンツ中の住所文字列40を送信する旨の上記操作が為されたときは(ステップS2;YES)、次に、その住所文字列40が選択されたときにディスプレイ35に表示されていたコンテンツ43の取得元であるコンテンツサーバCSを示す上記所在情報22としてのURL情報と、当該選択された住所文字列40に相当する文字情報と、が、当該選択・送信操作が実行された端末装置TからネットワークNTを介して地図サーバSVに送信される(ステップS3)。
その後、当該URL情報及び文字情報を受信した地図サーバSVでは、当該送信されて来た文字情報に相当する住所文字列40を、当該住所文字列40により示される地理的位置を示す緯度情報及び経度情報を示す緯度/経度情報に変換し、更に、当該地理的位置を例えばその中心に含む地図に相当する地図データを、地図データベース1内から抽出する(ステップS4)。なお、当該地図データは、住所文字列40により示される地理的位置に存在している施設等がある場合には、その施設等に関連する名称情報等を含むものである。
そして、当該抽出された地図データは、ネットワークNTを介して上記URL情報及び文字情報を送信した端末装置Tに送信(返信)される(ステップS5)。
次に、当該地図データが配信された端末装置Tにおいては、当該地図データに対応する地図50が、例えば図4右中央に端末装置Tのディスプレイ35における表示例として示すように当該地図データを用いて表示される(ステップS6)。そして、当該地図50においては、上記文字情報(住所文字列40)に相当する地理的位置を示すマーク52がその中央に表示される。
そして、当該地図50が表示されているディスプレイ35には、当該マーク52を含む地図50と共に、当該マーク52により示される位置に存在している施設等(図4に例示する場合には、住所文字列40に相当する地理的位置に存在している「カフェレストラン○○」)に関する施設情報53として、地図サーバSVから送信されて来た上記地図データに基づき、その施設等の位置情報としての上記緯度/経度情報、当該住所文字列40が選択されたときに端末装置Tに表示されていたコンテンツ43に対応する所在情報22としての上記URL情報、並びに当該施設等の名称を示す名称情報等が表示される。
更に、これらに加えて、当該ディスプレイ35には、マーク52により示される位置にあり且つ施設情報53によりその内容等が表示されている施設等自体又はその位置に関連する上記付加情報24としてのコメント(すなわち、地図50等が表示されている端末装置Tの操作者が入力する、当該施設等自体やその位置に関連するコメント)を入力するためのコメント入力欄51と、最終的に地図サーバSV内のブックマークデータベース2に当該施設等に関する位置関連ブックマーク情報21(すなわち、現在端末装置Tにおいて表示又は入力されている所在情報22、位置情報23及び付加情報24を含む位置関連ブックマーク情報21)を蓄積する際に操作されるブックマーク操作部54と、が、併せて表示される。そして、当該コメント入力欄51に対する当該コメントの入力操作が、実際に当該端末装置Tにおいて実行されたか否かが確認される(ステップS7)。
そして、当該コメントが何ら入力されないままブックマーク操作部54が操作された場合は(ステップS7;NO)、現在端末装置Tにおいて表示されている当該施設等に関する位置関連ブックマーク情報21(対応する所在情報22及び位置情報23のみを含む位置関連ブックマーク情報21であり、その内容としては上記ステップS4の段階で確定されている)がブックマークデータベース2内に図2(b)に例示する態様で蓄積され(ステップS10)、実施例としてのブックマーク登録処理を終了する。
一方、ステップS7の判定において、何らかのコメントが入力された後にブックマーク操作部54が操作された場合は(ステップS7;YES)、当該コメントに相当する文字情報を上記付加情報24として地図サーバSVに送信し(ステップS8)、当該送信された付加情報24と、端末装置Tにおいて表示されていた当該施設等に対応する所在情報22及び位置情報23と、を含む位置関連ブックマーク情報21がブックマークデータベース2内に図2(b)に例示する態様で蓄積され(ステップS9)、実施例としてのブックマーク登録処理を終了する。
なお、当該ステップS9の処理においては、最新の付加情報24のみを位置関連ブックマーク情報21に含ませるように蓄積してもよいし、同一の位置関連ブックマーク情報21に含まれていた過去の付加情報24に追加する形式で新たな最新の付加情報24を蓄積してもよい。
次に、図4に示すブックマーク登録処理により複数の位置関連ブックマーク情報21が蓄積された後に実行される、実施例に係る地図閲覧処理について、具体的に図5を用いて説明する。なお、図5においては、当該地図閲覧処理を示すフローチャートと共に、当該地図閲覧処理に伴って端末装置Tのディスプレイ35に表示される画面例を示す。
図5に示すように、実施例に係る地図閲覧処理においては、先ず、いずれかの端末装置Tにおいて、いずれかの地域の地図を表示する旨の地図表示操作(その地図に含ませるべき地域を特定するための地域範囲や、地図としての縮尺の指定操作等を含む)が実行されると、その実行された地図表示操作により入力された情報に相当する地図が、地図サーバSVから出力された地図データを用いて当該端末装置Tにおいて表示される(ステップS20)。
このとき、地図サーバSVは、当該端末装置Tにおいて入力された情報に対応する地図に相当する地図データを地図データベース1から抽出して端末装置Tに送信する。
次に、当該地図60を表示中においては、その地図60により表示されている領域内にある地理的位置に相当する位置関連ブックマーク情報21が地図サーバSV内に蓄積されていることを示す存在情報としてのブックマーク61を、当該地図60上に表示させる旨の操作が端末装置Tにおいて実行されたか否かが当該端末装置Tにおいて監視されている(ステップS21)。そして、当該監視中において当該ブックマーク表示指示操作が実行されないときは(ステップS21;NO)、そのまま当該地図60のみの表示を継続し(ステップS20)、一方、当該ブックマーク表示指示操作が実行されたときは(ステップS21;YES)、次に、当該地図60により表示されている領域内にある地理的位置に相当する位置関連ブックマーク情報21をブックマークデータベース2内において検索し、該当する位置関連ブックマーク情報21が検索できたならば、それを上記端末装置Tに送信する。
これにより、当該検索された位置関連ブックマーク情報21の送信を受けた端末装置Tのディスプレイ35上には、図5右上に例示するように、該当する地図60に加えて、その地図60により表示されている領域内にある地理的位置に相当する位置関連ブックマーク情報21が存在していることを示すブックマーク61が、当該位置関連ブックマーク情報21に含まれている位置情報23に基づいて当該地理的位置を指し示すような態様で表示される(ステップS22)。
次に、当該地図60及びブックマーク61を表示中(ステップS22)においては、当該表示されているブックマーク61のいずれかを選択する操作が端末装置Tにおいて実行されたか否かが当該端末装置Tにおいて監視されている(ステップS23)。そして、当該監視中においていずれのブックマーク61も選択されていないときは(ステップS23;NO)、更に実施例に係る地図閲覧処理を終了するか否かが確認される(ステップS24)。そして、当該地図閲覧処理を終了させるときは(ステップS24;YES)、そのまま当該地図閲覧処理を終了し、一方、地図60及びブックマーク61の表示を継続するときは(ステップS24;NO)、そのまま上記ステップS22に戻る。
他方、上記ステップS23の判定において、いずれかのブックマーク61が選択されたときは(ステップS23;YES)、当該ブックマーク61に対応する位置関連ブックマーク情報21としてブックマークデータベース2内に蓄積されている付加情報24としてのコメント等の内容を、図5右中に例示するコメント70の如くディスプレイ35上に表示し(ステップS25)、実施例に係る地図閲覧処理を終了する。
なお、当該ステップS25の処理としては、最新の付加情報24の内容のみをコメント70として表示してもよいし、過去の付加情報24を含めた履歴の態様で複数の付加情報24に相当するコメント70を表示してもよい。
以上説明したように、実施形態並びに実施例に係るネットワークシステムSの動作によれば、各端末装置Tにおいて選択された住所文字列40と、当該住所文字列40に対応する所在情報22と、が関連付けられて地図サーバSV内に蓄積・記憶されるので、各端末装置Tを操作する操作者の嗜好する地理的位置に対応付けられた所在情報22を、当該地理的位置を示す位置情報23と共に蓄積・記憶することができる。
従って、当該位置情報23からコンテンツの取得元を辿ることが可能となるように当該位置情報23及び所在情報22を蓄積・記憶することで、当該位置情報23により示される地理的位置に関連付けられるコンテンツ(他人がブックマークデータベース2に蓄積・記憶させた位置情報23により示される地理的位置に関連付けられるコンテンツを含む)をネットワークシステムS内において迅速に検索してその利便性を向上させることができる。
また、送信されて来た住所文字列40に対応する地図データを地図サーバSVにおいて特定し、その特定した地図データを当該住所文字列40を送信した端末装置Tに送信して表示させるので、当該地図データの送信を受けた端末装置Tにおいて、先に選択された住所文字列40に対応する地図を取得して表示することができる。
更に、位置情報23を緯度/経度情報に変換し、当該緯度/経度情報に対応する地図データと共に端末装置Tに送信するので、情報量の少ない緯度/経度情報と共に地図データを端末装置Tに送信することで、ネットワークシステムS内の情報の授受を迅速に実行することができる。
更にまた、端末装置Tにおいて表示されている地図60に対応する付加情報24を、当該地図60に対応する位置情報23に関連付けてブックマークデータベース2内に蓄積するので、当該蓄積・記憶されている位置情報23から所在情報22を辿ることで、当該位置情報23により示される地理的位置に関連付けられたコンテンツ及び付加情報24を、ネットワークシステム内において迅速に検索することができる。
また、表示されている地図60上にブックマーク61が表示されるので、当該端末装置Tの操作者において、当該地図60に対応した付加情報24が存在することを容易に認識することができる。
更に、表示されているブックマーク61により存在が示されている付加情報24が出力されるので、当該端末装置Tの操作者において、表示されている地図60に対応した付加情報24の内容を容易に認識することができる。
なお、上述した実施形態においては、位置関連ブックマーク情報21に含まれる位置情報23としては、当該位置情報23により示される地理的位置に相当する緯度/経度情報を蓄積することとしたが、これ以外に、端末装置Tから送信されて来た住所文字列40自体を位置情報23に代えて位置関連ブックマーク情報21に含ませて蓄積するように構成することもできる。
この場合には、住所文字列40から緯度/経度情報への変換処理が地図サーバSVにおいて不要となるので、迅速に必要な地図データ等を地図データベース1内において検索・抽出して端末装置Tに送信できることとなる。
更にまた、図4及び図5に夫々示すフローチャートに対応するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態に係る地図サーバSV内のCPU3又は端末装置T内のCPU31として活用することも可能である。
実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図である。 実施形態に係る地図サーバの構成を示す図であり、(a)は当該地図サーバの概要構成を示すブロック図であり、(b)は当該地図サーバにおけるブックマークデータベースの構成を示す図である。 実施形態に係る端末装置の概要構成を示すブロック図である。 実施形態に係るブックマーク登録処理を例示するフローチャート等である。 実施形態に係る地図閲覧処理を例示するフローチャート等である。
符号の説明
1 地図データベース
2 ブックマークデータベース
3、31 CPU
21 位置関連ブックマーク情報
22 所在情報
23 位置情報
24 付加情報
35 ディスプレイ
40 住所文字列
42 選択肢
43 コンテンツ
50、60 地図
51 コメント入力欄
52 マーク
53 施設情報
54 ブックマーク操作部
61 ブックマーク
70 コメント
S ネットワークシステム
T 端末装置
SV 地図サーバ
NT ネットワーク

Claims (11)

  1. 情報収集装置と、複数の情報処理装置と、を含み、各前記情報処理装置がネットワークを介して前記情報収集装置に接続されて構成されるネットワークシステムであって、
    各前記情報処理装置は、
    前記ネットワークを介して当該各情報処理装置に取得され且つ当該取得された情報処理装置において出力されている出力情報の中から、地理的位置を示す位置情報を選択する選択手段と、
    前記選択された位置情報と、当該選択された位置情報が含まれていた前記出力情報の取得元を示す取得元情報と、を前記情報収集装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記情報収集装置は、前記送信されて来た位置情報と、当該送信されて来た取得元情報と、を関連付けて蓄積・記憶する記憶手段を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記位置情報は、当該位置情報が含まれていた前記出力情報の少なくとも一部として出力されていた住所文字列に相当する文字情報であることを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記情報収集装置は、
    各前記情報処理装置において表示される地図に相当する地図情報を蓄積する地図情報蓄積手段と、
    前記送信されて来た位置情報により示される前記地理的位置を含む前記地図に相当する前記地図情報を特定する特定手段と、
    前記特定された地図情報を、前記位置情報を送信して来た前記情報処理装置に送信する地図情報送信手段と、
    を更に備え、
    各前記情報処理装置は、
    前記情報収集装置から前記地図情報が送信されて来たとき、当該送信されて来た地図情報に相当する地図を表示する地図表示手段を更に備えることを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項3に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記特定手段は、
    前記送信されて来た位置情報を、当該位置情報により示される前記地理的位置に相当する緯度/経度情報に変換する変換手段と、
    前記変換された緯度/経度情報に対応する前記地図情報を前記地図情報蓄積手段から抽出し、当該緯度/経度情報と共に前記地図情報送信手段に出力する抽出手段と、
    を備え、
    前記地図情報送信手段は、前記出力された地図情報と当該地図情報に対応する前記緯度/経度情報と、を前記位置情報を送信して来た前記情報処理装置に送信することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項3又は4に記載のネットワークシステムにおいて、
    各前記情報処理装置は、
    前記情報収集装置から送信されて来た前記地図情報に相当する前記地図を表示しているとき、当該地図に含まれる前記地理的位置に対応した対応情報を入力するために用いられる入力手段と、
    前記入力された対応情報を、前記地図情報を送信して来た前記情報収集装置に送信する対応情報送信手段と、
    を更に備え、
    前記情報収集装置に含まれる前記記憶手段は、前記対応情報が送信されて来たとき、当該送信されて来た対応情報に対応する前記地理的位置を示す前記位置情報に関連付けて当該送信されて来た対応情報を蓄積・記憶することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項5に記載のネットワークシステムにおいて、
    各前記情報処理装置は、
    前記表示されている地図に対応する前記位置情報に関連付けて前記記憶手段に記憶されている前記対応情報を前記情報収集装置から取得する対応情報取得手段と、
    前記取得されている対応情報の存在を示す存在情報を前記表示されている地図上に併せて表示する存在情報表示手段と、
    を更に備えることを特徴とするネットワークシステム。
  7. 請求項6に記載のネットワークシステムにおいて、
    各前記情報処理装置は、
    前記表示されている存在情報を選択するために用いられる存在情報選択手段と、
    前記選択された存在情報により存在を示されている前記対応情報を出力する対応情報出力手段と、
    を更に備えることを特徴とするネットワークシステム。
  8. 請求項3から7のいずれか一項に記載のネットワークシステムに含まれる前記情報収集装置であって、
    前記位置情報と、前記取得元情報と、を記憶する前記記憶手段と、
    前記地図情報蓄積手段と、
    前記特定手段と、
    前記地図情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報収集装置。
  9. 情報収集装置と、複数の情報処理装置と、を含み、各前記情報処理装置がネットワークを介して前記情報収集装置に接続されて構成されるネットワークシステムにおいて実行される情報収集方法において、
    いずれかの前記情報処理装置において、前記ネットワークを介して各前記情報処理装置に取得され且つ当該取得された情報処理装置において出力されている出力情報に含まれている位置情報であって、地理的位置を示す位置情報を選択する選択工程と、
    前記選択工程が実行された前記情報処理装置において、前記選択された位置情報と、当該選択された位置情報が含まれていた前記出力情報の取得元を示す取得元情報と、を前記情報収集装置に送信する送信工程と、
    前記情報収集装置において、前記送信されて来た位置情報と、当該送信されて来た取得元情報と、を関連付けて蓄積・記憶する記憶工程と、
    を含むことを特徴とする情報収集方法。
  10. コンピュータを、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の情報収集装置として機能させることを特徴とする情報収集用プログラム。
  11. コンピュータを、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置として機能させることを特徴とする情報収集用プログラム。
JP2006230772A 2006-08-28 2006-08-28 ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム Pending JP2008052650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230772A JP2008052650A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230772A JP2008052650A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052650A true JP2008052650A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39236623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230772A Pending JP2008052650A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008052650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921246B1 (ko) 2008-04-08 2009-10-12 엔에이치엔(주) 지역 정보 검색 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185770A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu F I P Kk 情報サービスシステムおよび記録媒体
JP2002236684A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd 情報処理方法
JP2002351882A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Shungo Hoshino 通信ネットワークを介した地域情報の提供システム及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185770A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu F I P Kk 情報サービスシステムおよび記録媒体
JP2002236684A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd 情報処理方法
JP2002351882A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Shungo Hoshino 通信ネットワークを介した地域情報の提供システム及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921246B1 (ko) 2008-04-08 2009-10-12 엔에이치엔(주) 지역 정보 검색 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461528B2 (en) Content processing apparatus and content display apparatus based on location information
JP5686087B2 (ja) 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
JP4943109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006065535A (ja) 位置関連情報提供装置、その方法及びそのプログラム
JP5374943B2 (ja) コンテンツ取得システム
JP2007156758A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム
JP2013054528A (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法、およびプログラム
JP4767095B2 (ja) Url情報提供システム
JP2008052650A (ja) ネットワークシステム、情報収集装置及び情報収集方法並びに情報収集装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム
JP2008210244A (ja) 情報取得システム及び情報検索方法
JP4899892B2 (ja) 登録情報表示処理方法、装置及びプログラム
KR101966548B1 (ko) 다수의 이질적인 센서 네트워크 플랫폼을 위한 센서 메타 데이터 생성 시스템
JP4941916B2 (ja) 地図サーバ装置
JP2008064932A (ja) 喫煙場所通知システムおよび喫煙場所通知方法
KR101767205B1 (ko) 비콘 기반 컨텐츠 제공 및 분실 알림 제공 방법, 시스템 및 이를 위한 장치
JP2019200795A (ja) サイネージ提示システム
KR101733791B1 (ko) 비콘 기반 컨텐츠 제공 방법, 시스템 및 이를 위한 장치
JP2009140209A (ja) 地図表示情報の作成システム及び地図表示情報の作成方法
JP5860827B2 (ja) パーソナルデータ処理装置、方法及びプログラム
JP5514224B2 (ja) クライアント端末、コンテンツ利用システム、データ送受信方法、プログラム、および記録媒体
JP2005241574A (ja) 交通機関の経路を案内するシステム、通信端末、プログラムおよび方法
JP2002208899A (ja) データ放送システム及びデータ放送受信装置
JP2009146183A (ja) サーバ装置及びプログラム
JP4692128B2 (ja) データ配信サーバ及びプログラム
JP2011253423A (ja) 作業支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823