JP2008052404A - 中継装置および中継方法 - Google Patents

中継装置および中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052404A
JP2008052404A JP2006226331A JP2006226331A JP2008052404A JP 2008052404 A JP2008052404 A JP 2008052404A JP 2006226331 A JP2006226331 A JP 2006226331A JP 2006226331 A JP2006226331 A JP 2006226331A JP 2008052404 A JP2008052404 A JP 2008052404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
media data
processing capability
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904114B2 (ja
Inventor
Ming Qiang Xu
明強 徐
Daisaku Komiya
大作 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006226331A priority Critical patent/JP4904114B2/ja
Priority to EP20070792488 priority patent/EP2056206A4/en
Priority to US12/377,509 priority patent/US8532014B2/en
Priority to PCT/JP2007/065845 priority patent/WO2008023606A1/ja
Priority to CN2007800313254A priority patent/CN101506782B/zh
Publication of JP2008052404A publication Critical patent/JP2008052404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904114B2 publication Critical patent/JP4904114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2066Call type detection of indication, e.g. voice or fax, mobile of fixed, PSTN or IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】異なる端末間でのサービスやセッションの切替を遅延なく円滑に行なう。
【解決手段】中継装置40は、処理能力の異なる複数の端末のうち、最大の処理能力に対応したメディアデータをメディアサーバに送信要求しておき、切替指示された場合に、切替先端末に応じたメディアデータを切替先端末に送信する。複数の端末が切替先端末の候補として存在していたとしても、中継装置40は端末の切替前に、最大の処理能力に対応するメディアデータを保存しておくことができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、中継装置に係り、特に中継先の切り替えを行う中継装置に関する。
近年、いつでもどこでもアクセスが可能なユビキタスネットワーク環境の整備が進んできている。具体的には、光ファイバなどのブロードバンドネットワークや、アドホックネットワークなどの無線ネットワークが、普及してきている。また、ネットワークに接続できる情報家電などのデバイスも普及してきている。
このような状況下において、ユビキタスネットワークの重要技術として、さらに、次の3つの技術が提案されている。すなわち、ネットワークシームレス(ターミナルモビリティとも呼ぶ)、デバイスシームレス(セッションモビリティとも呼ぶ)およびコンテンツシームレス(メディア適合とも呼ぶ)の3技術である。
ネットワークシームレスは、端末が異なるネットワーク間での移動に際して、アクセスネットワークとの接続の切替えをシームレスに実現するための技術である。デバイスシームレスは、異なる端末間でのサービスやセッションの切替えをシームレスに実現するための技術である。コンテンツシームレスは、異なるメディア(異なるフォーマット、異なるメディアパラメータを含む)への切替えをシームレスに実現するための技術である。
ここで、従来のセッションモビリティおよびコンテンツシームレスに関する技術について、図面を参照しながら説明する。
まず、コンテンツシームレスを伴うセッションモビリティに関する技術を説明する(例えば、非特許文献1)。
図1は、従来例のコンテンツシームレスを伴うセッションモビリティに関する説明図である。図1の切替元端末500は、メディアサーバ502から、映像配信サービスに係るデータを受信している。そして、切替元端末500は、切替先端末501に対し、例えばSIP(Session Initial Protocol) Refer505を用いて、切替えの指示を行う。
すると、切替先端末501は、例えばSIP Invite504を用いて、メディアサーバ502との間でセッションを確立する。このとき、SIP Invite504のボディ(Body)には、切替先端末501の受信可能な画像解像度が指定される。
そして、メディアサーバ502は、切替先端末501との間にSIP Invite504のボディに指定された解像度が設定されたセッションを確立し、SIP Invite504のボディに指定された解像度をもつ映像配信サービスに係るデータを切替先端末501へ送信する。その後、メディアサーバ502は、例えばSIP Bye503を用いて、切替元端末500とのセッションを切断する。このようにして、メディアサーバ502は、切替元端末500から切替先端末501へ映像データの画像解像度の変更を伴いセッションを切替える。
次に、中継サーバを利用したセッションモビリティに関する技術を説明する(例えば、特許文献1)。
図2は、従来例の中継サーバを利用した態様のセッションモビリティに関する説明図である。図2のシステムは、通信先端末600、切替元端末601、切替先端末602および中継装置603を含んで構成される。中継装置(中継サーバ)603は、通信先端末600と切替元端末601との接続を、通信先端末600と切替先端末602との接続に切り替える。そして、中継装置603は、通信先端末600から配信されるメディアデータ(例えば、映像データなど)を切替先端末602へ転送する。これらの処理手順を図3に示す。
図3に示すように、中継装置603は、通信先端末600からのメディアデータを受信し(S600)、そのメディアデータを切替元端末601に転送する(S601)。
次に、切替元端末601は、中継装置603に対し、現在利用中のサービスのセッション切替指示を行う(S602)。セッション切替指示として、例えば、セッションの識別子および切替先端末602の識別子情報が通知される。
そして、中継装置603は、セッション切替指示された切替先端末602宛てに、通信先端末600からのメディアデータを送信する(S603)。
IETF Internet-Draft "Session Initiation Protocol (SIP) Session Mobility"draft-shacham-sipping-session-mobility-01.txt 特願2004−248165号公報(図1参照)
しかしながら、非特許文献1に記載の切替先端末は、メディアサーバから、指定された解像度をもつ動画像データを受信するものの、そのデータを切替先端末のデータ受信バッファに一旦バッファリングしたのち、そのデータを出力する。そのため、データの出力遅延が生じやすい。
また、特許文献1に記載の切替先端末も、セッション切り替えが行われるものの、中継装置から転送されたメディアデータを切替先端末のデータ受信バッファに一旦バッファリングしたのち、そのデータを出力する。そのため、データの出力遅延が生じやすい。特に、映像ストリーミングの場合、その出力遅延が顕著に生じる。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、端末間の切替時において、切替先の端末の処理能力に応じたデータ出力を切替先の端末に円滑に実行させる中継装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、データ配信装置から送信されるメディアデータを直接受信中の受信端末との間で接続を行う通信部と、上記通信部と接続中の上記受信端末を含む通信端末に関するメディアデータの処理能力を格納するデータ記憶部と、上記データ記憶部に格納された上記処理能力に応じたメディアデータの送信要求を上記データ配信装置に行うとともに、上記受信端末とは異なる他の上記通信端末の上記処理能力を上記データ記憶部から取得し、当該取得した処理能力に応じた上記メディアデータを上記通信端末へ転送するように指示する制御部と、上記データ配信装置から送信された上記メディアデータを受信する受信部と、上記受信部に受信された上記メディアデータを保存するバッファと、上記制御部に転送を指示された上記通信端末の処理能力に応じた上記メディアデータを前記バッファから取得して、当該通信端末へ転送する転送部と、を含む。
以下、本発明の各実施の形態1、2について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1における中継装置を含む全体のシステム構成例を示す図である。
図4のメディアサーバ(データ配信装置)10は、インターネット1およびセルラーネットワーク(携帯電話網)2を介して、携帯電話(受信端末)20に接続されるように構成されている。
さらに、メディアサーバ10は、インターネット1およびWLAN(Wireless LAN)3を介して、中継装置40に接続されるように構成されている。そして、中継装置40は、携帯電話20やテレビ装置(通信端末)30に接続できるように構成されている。
なお、本実施の形態の通信網として、例えば、インターネット1、セルラーネットワーク2およびWLAN3があげられているが、これらは変更してもよい。たとえば、WLAN3の代わりに、PAN(Personal Area Network)やアドホックネットワークを用いることができる。
また、中継装置40として、例えば、ホームサーバを用いるが、これに限られない。例えば、中継装置40は、パーソナルコンピュータ、双方向テレビ、ゲーム機などの情報端末を適用してもよい。
さらに、本実施の形態のテレビ装置30が通信端末としてあげられているが、これに限られない。例えば、通信端末として、情報家電、ゲーム機、パソコンなどであってもよい。
図5は、携帯電話20の構成例を示す図である。
図5の携帯電話20は、操作ボタン(入力部)201、ディスプレイ(表示部)202、外部インタフェース(外部IF)203、処理部204およびシグナリング部205を含んでいる。さらに、携帯電話20は、メディア受信部206、メディアバッファ207、デコーダ208、通信制御部209およびNWインタフェース210を含んでいる。
外部インタフェース203は、操作ボタン201およびディスプレイ202との間で情報をやり取りするためのものである。
処理部204は、携帯電話20全体の動作を制御する。
シグナリング部205は、メディアサーバ10または中継装置40とのネゴシエーション(negotiation)を行う。
メディア受信部206は、メディアサーバ10から配信されたメディアデータ(映像データなど)を受信する。
メディアバッファ207は、メディア受信部206に受信されたメディアデータをネットワークの揺らぎ(ジッター)を吸収するために、一定量が保たれるように一時的に保存する。
デコーダ208は、メディアバッファ207に保存されたメディアデータをデコードする。
通信制御部209は、通信プロトコルに従った制御を行う。ここでいう通信プロトコルは、例えば、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルのトランスポート層およびネットワーク層に相当する。
NW(Network)インタフェース210は、例えば、無線ネットワークカードが該当する。本実施の形態のNWインタフェース210は、セルラーネットワーク2およびWLAN3の双方と接続することができるものである。また、NWインタフェース210は、無線電波の強度を検知する機能をもつ。
図6は、中継装置40の構成例を示す図である。
図6の中継装置40は、メディア制御部(制御部)401、シグナリング部402、情報蓄積部(データ記憶部)403およびメディア受信部(受信部)404を含んでいる。さらに、中継装置40は、メディアバッファ(バッファ)405、メディア送信部(転送部)406、通信制御部407およびNWインタフェース(通信部)408を含んでいる。
メディア制御部401は、情報蓄積部403の後記する処理能力に応じたメディアデータの送信要求をメディアサーバ10に行う。また、メディア制御部401は、例えば、テレビ装置30の後記する処理能力を情報蓄積部403から取得する。そして、メディア制御部401は、例えば、取得した処理能力をもつメディアデータのテレビ装置30への転送を指示する。
シグナリング部402は、メディアサーバ10、携帯電話20またはテレビ装置30とのネゴシエーション(negotiation)を行う。
情報蓄積部403は、メディアに関する処理能力(これをメディア処理能力ともいう)を蓄積する。メディア処理能力としては、例えば特定の符号化形式に対応しているか否かということが挙げられる。ある動画符号化形式の場合、メディア処理能力としては、端末が処理することができる解像度、フレームレート(時間)、SN比(Signal to Noise Ratio)の種類があるが、本実施の形態のメディア処理能力は、ある動画符号化形式の解像度の種類を中心に説明する。
情報蓄積部403は、図7に示すメディア処理能力テーブルを格納する。図7のメディア処理能力テーブルは、デバイス3011、解像度3012およびレベル3013の項目で構成されている。
デバイス3011には、携帯電話20などのデバイスを識別するためのデバイス識別情報(デバイスID)が保持される。ここでのデバイスは、例えば、中継装置40と同じWLAN3に属するデバイスである。
解像度3012には、該当するデバイスの最大処理能力である解像度が保持される。
レベル3013には、該当する解像度のレベルが保持される。本実施の形態のレベル3013は、解像度の値に応じて、例えば、あらかじめ3つのレベル(高、中、低)に分けられている。
メディア受信部404は、メディアサーバ10からのメディアデータを受信する。
メディアバッファ405は、メディア受信部404に受信されたメディアデータをネットワーク揺らぎ(ジッター)を吸収するために、一定量が保たれるように一時的に保持する。
メディア送信部406は、メディアバッファ405に保持されたメディアデータを送信する。具体的には、メディア送信部406は、メディア制御部401に転送を指示された通信端末(例えば、テレビ装置30)の処理能力に対応するメディアデータをメディアバッファ405から取得する。そして、メディア送信部406は、取得したメディアデータを、その通信端末(例えば、テレビ装置30)へ転送する
通信制御部407は、通信プロトコルに従った制御を行う。ここでいう通信プロトコルは、例えば、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルのトランスポート層およびネットワーク層に相当する。
NW(Network)インタフェース408は、例えば、無線ネットワークカードが該当する。NWインタフェース408は、無線電波の強度を検知する機能をもつ。
次に、メディアサーバ10から送信されるメディアデータの構成例について説明する。
図8は、メディアデータの構成例を示す図である。本実施の形態のメディアデータとしては、例えば、MPEG-4のスケーラブルストリーム(映像ストリーム)が用いられる。そして、この映像ストリームは、例えば、複数の階層に分割して伝送されるものとする。
図8のメディアデータは、基本レイヤ101、拡張レイヤ102およびプラス(+)拡張レイヤ103の3階層に分割されている。そして、これらのデータには、説明上、図8に示すように異なる符号0〜21を付与する。
基本レイヤ101は、あらかじめ設定された基本的な品質(例えば、100kbpsの符号化データ速度、画像サイズ)を確保するレイヤである。この基本レイヤ101は、必ず送信される。
一方、拡張レイヤ102およびプラス拡張レイヤ103は、基本レイヤ101の品質劣化を補うためのレイヤである。これらの拡張レイヤ102、103は、送信先の端末の性能などに応じて、その一部または全部が任意に符号化される。
具体的には、基本レイヤ101のデータは、例えば、MPEG−4 simple profile またはMPEG−4 advanced simple profile を用いて符号化される。図8では、符号0、4が付与されたデータが基本レイヤ101に属する。
拡張レイヤ102は、例えば、SN比を向上させるためのSN比拡張レイヤとして用いる。拡張レイヤ102のデータは、例えば、MPEG−4 FGS(Fine Granular Scalability)を用いて符号化される。MPEG−4 FGSは、ISO/IEC14496−2Amenedment 4 Streaming Video Profileに規定されている。
図8では、符号1〜3、5〜7および9〜12が付与されたデータが拡張レイヤ102に属する。拡張レイヤ102は、さらに以下の階層にわけられる。符号1、9、10、5が付与されたデータは拡張レイヤ102の第1階層、符号2、11、6が付与されたデータは第2階層、符号3、12、7が付与されたデータは第3階層である。
プラス拡張レイヤ103は、例えば、解像度を向上させるための解像度拡張レイヤとして用いる。プラス拡張レイヤ103のデータも、例えば、MPEG−4 FGS(Fine Granular Scalability)を用いて符号化される。
図8では、符号13〜21が付与されたデータがプラス拡張レイヤ103に属する。プラス拡張レイヤ103も、さらに以下の階層にわけられる。符号13、19、16が付与されたデータはプラス拡張レイヤ103の第1階層、符号14、20、17が付与されたデータは第2階層、符号15、21、18が付与されたデータは第3階層である。
そして、基本レイヤ101に属するデータ(符号0、4)は、I−VOPフレーム104、またはP−VOPフレーム106に分類される。また、拡張レイヤ102に属するデータ(符号1〜3、5〜7および9〜12)およびプラス拡張レイヤ103に属するデータ(符号13〜21)は、それぞれ、I−VOPフレーム104、FGSTフレーム105およびP−VOPフレーム106に分類される。なお、VOPは、Video Object Planeの略である。
I−VOPフレーム104は、フレーム内符号化のイントラ(I)フレームである。FGSTフレーム105は、時間拡張のフレームである。この時間拡張により、フレームレートが向上することとなる。
P−VOPフレーム106は、片方向予測のインター(P)フレームである。
次に、メディアサーバ10から伝送されるデータ例について、図9を参照しながら説明する。
図9は、伝送データ例を示す図である。
図9の伝送データ例では、品質3014とそのレベル3013とメディアサーバ10から伝送されるデータの対応付けが示されている。品質3014は、フレームレート、解像度および画質(SN)の3種類がある。レベル3013は、低、中および高の3つのレベルがある。なお、図9の品質3014とそのレベル3013と伝送データの対応付けは、例えば、品質レベルテーブルとして、メディアサーバ10に保持されている。
フレームレートのレベルは、I−VOPフレーム、P−VOPフレームおよびFGSTフレームの3つの組み合わせによって、低、中、高に変化する。例えば、I−VOPフレームのみの場合は、低レベルのフレームレートを示す。
解像度のレベルは、基本レイヤ、FGSレイヤおよびFGS+レイヤの3つの組み合わせによって、低、中、高に変化する。例えば、基本レイヤのみの場合は、低レベルの解像度を示す。
画質のレベルは、基本レイヤ、FGSレイヤ、およびFGS+レイヤの各階層の組み合わせによって、低、中、高に変化する。例えば、基本レイヤ、FGSレイヤ、およびFGS+レイヤの1階層のみの場合は、低レベルの画質を示す。
品質3014と、そのレベル3013を指定することによって、伝送されるデータが決定する。品質については、フレームレート、解像度および画質(SN)のいずれか一つを指定しても良いし、すべてを指定しても良い。すべてを指定した場合には、それぞれの共通項となるデータが伝送されることになる。たとえば、フレームレートが低レベル(符号0、1〜3、13〜15)、解像度が低レベル(符号0、4)、画質(SN)が低レベル(符号0、4、符号1、9、10、5、符号13、19、16)が指定された場合には、共通項となる符号0が付与されたデータのみが伝送される。
次に、中継装置40において、メディアサーバ10のデータの送信先を携帯電話20からテレビ装置30に切り替える場合の切替処理について、図10を参照しながら説明する。
図10は、中継装置10を含むシステム全体の切替処理を示すシーケンス図である。ここでは、メディアサーバ10の送信先が、携帯電話20からテレビ装置30に切り替わるので、携帯電話20を切替元端末20という。また、テレビ装置30を切替先端末30という。
まず、切替元端末20は、ユーザによる操作ボタン201の操作により、セルラーネットワーク2およびインターネット1を介して、メディアサーバ10へアクセスし、切替元端末20とメディアサーバ10間でセッションを開設する。そして、切替元端末20は、メディアサーバ10から、基本レイヤ(ベースレイヤ)のメディアデータを受信する(ステップS100)。つまり、このときのメディアデータの3種類の品質は、例えば、すべて低レベルであるとする(図9参照)。
具体的には、切替元端末20のメディア受信部206は、メディアサーバ10から、NWインタフェース210および通信制御部209を介して、メディアデータを受信する。そして、メディアバッファ207が、メディア受信部206に受信されたメディアデータを一時的に保存する。デコーダ208が、メディアバッファ207からメディアデータを取得して復号する。そして、処理部204が、デコーダ208に復号されたメディアデータを外部インタフェース203を介してディスプレイ202に再生する。
なお、切替元端末20は、後記ステップS107で接続中止指示を行うまでの間、メディアサーバ10からのメディアデータを受信し続ける。
その後、切替元端末20(NWインターフェース210)が、中継装置40の周辺に移動する。すると、切替元端末20は、中継装置40との接続を行う(ステップS101)。具体的には、NWインタフェース210は、WLAN3から発信される無線電波の強度を検知する。そして、NWインタフェース210は、上記検知した強度が一定値を越えた場合に、WLAN3へ接続する。この際、NWインタフェース210は、セルラーネットワーク2との接続は保った状態にある。切替元端末20は、WLAN3に接続することにより、中継装置40と通信可能となる。
次に、切替元端末20(シグナリング部205)は、中継装置40に対し、例えば、セルラーネットワーク2からWLAN3へのアクセスNWの切替指示を行う(ステップS102)。具体的には、シグナリング部205は、自装置の切替元端末20のデバイスIDおよび品質レベル(例えば、解像度が低レベル)を、通信制御部209およびNWインタフェース210を介して、中継装置40に送信する。
上記切替指示を受けた中継装置40は、その切替指示に関する切替情報を、WLAN3およびインターネット1を介して、メディアサーバ10に送信する(ステップS103)。なお、このとき送信される切替情報には、上記切替元端末20のデバイスIDおよび品質レベルのほか、次の情報も含まれる。すなわち、それは、中継装置40とWLAN3を介して接続している他のデバイス(切替元端末20以外のデバイス)の品質レベルである。
本実施の形態の切替情報には、例えば、切替先端末30の品質レベル(例えば解像度が高レベル)が、上記他のデバイスのレベルとして、含まれているものとする。
なお、ステップS103における送信は、例えば、SIPプロトコルのInviteメソッドを用いて行われる。
次に、メディアサーバ10は、中継装置40から送信された切替情報(ステップS103)を受けて、中継装置40との間でセッションを確立した後、上記切替情報に含まれていた最大の品質レベル(例えば解像度が高レベル)のメディアデータを、インターネット1およびWLAN3を介して、中継装置40に送信する(ステップS104)。
中継装置40は、メディアサーバ10からのメディアデータを受信し、そのメディアデータの受信制御を行う(ステップS105)。具体的には、中継装置40は、メディアサーバ10から受信したメディアデータのうち、切替元端末20の品質レベルに応じたメディアデータを抽出する。
そして、中継装置40は、上記受信制御により抽出したメディアデータ、すなわち切替元端末20の品質レベルに応じたメディアデータを切替元端末20に中継する(ステップS106)。
次に、切替元端末20(シグナリング部205)は、ステップS100で開設した切替元端末20とメディアサーバ10間のセッションの切断指示を、セルラーネットワーク2およびインターネット1を介して、メディアサーバ10に行う(ステップS107)。具体的には、シグナリング部205は、自装置20のデバイスIDを含む情報を、メディアサーバ10に送信する。この送信は、例えば、SIPプロトコルのBYEメソッドを用いて行われる。これにより、切替元端末20とメディアサーバ10との間の接続が中止される。これにより、切替元端末20は、セルラーネットワーク2からWLAN3へのアクセスNWの切替は完了する。
次に、切替元端末20は、切替先端末30との間でサービス発見処理を行う(ステップS108)。サービス発見処理は、例えば、UPnP(Universal Plag and Play)のSSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いて行われる。このSSDPが用いられた場合、切替元端末20は、ある種類のサービスを示すメッセージをWLAN3内に送信する。そして、このメッセージを受信した切替先端末30は、当該サービスが自端末の提供可能なサービスと一致した場合に、自端末のURLを切替元端末20に返答する。このようにして、切替先端末30は、自端末の存在(デバイスIDなど)を切替元端末20に通知する。
本実施の形態の切替元端末20は、SSDPにより、例えばメディアデータの再生サービスを行う切替先端末30の存在を確認する。
次に、切替元端末20は、切替先端末30への端末切替指示を中継装置40に行う(ステップS109)。このとき、切替元端末20は、サービス発見処理により取得した切替先端末30のデバイスIDを含む情報を中継装置40に送信する。
なお、切替先端末30が、中継装置40とWLAN3を介して接続している他のデバイス(切替元端末20以外のデバイス)の中で、最大の品質レベルを有する端末でなかった場合には、ステップS109後、中継装置40は、上記切替指示された切替先端末30の処理能力をもつ品質レベルのメディアデータの送信要求を、メディアサーバ10に行う。そして、メディアサーバ10が、当該送信要求された処理能力に対応する品質レベルのメディアデータのみを中継装置40に送信するようにしてもよい。
中継装置40は、切替元端末20からのアクセスNWの切替指示を受けて、ステップS104で受信し始めたメディアデータを切替先端末30へ送信する(ステップS110)。具体的には、中継装置40は、上記切替指示された切替先端末30のデバイスIDに対応する品質レベルのメディアデータを抽出する。そして抽出したメディアデータを切替先端末30へ中継する。一方、ステップS106における切替元端末20への中継を終了する。これにより、メディアサーバ10のメディアデータの送信先が、携帯電話20からテレビ装置30に切り替わり、端末切替が完了する。
なお、図10のステップS101〜S110の順序は、本発明の主旨を逸脱しない限り、変更してもよい。
例えば、サービス発見処理のステップS108は、ステップS106(メディアデータの中継処理)と、ステップS107(切断指示処理)との間にしてもよい。
また、図10のステップS104において、メディアサーバ10は、中継装置40からの切替情報に含まれていた最大の品質レベルのメディアデータを送信する場合について説明したが、これに限られない。例えば、メディアサーバ10は、上記切替情報に含まれている品質レベルにかかわらず、あらかじめ設定されている最大の品質レベル(図9)のメディアデータを送信してもよい。
次に、図10の中継装置40の切替処理について詳述する。
図11は、中継装置40の切替処理を示すフローチャートである。
ステップS200において、中継装置40(シグナリング部402)は、切替元端末20のメディア処理能力(切替元端末20のデバイスIDを含む)を取得して蓄積する(図10のS101に相当する処理)。
具体的には、中継装置40(シグナリング部402)は、切替元端末20から、NWインタフェース408および通信制御部407を介して、上記メディア処理能力(例えば、352×288の解像度)を取得する。そして、メディア制御部401は、シグナリング部402により取得されたメディア処理能力を情報蓄積部403に蓄積する。メディア制御部401は、上記メディア処理能力を蓄積する場合、あらかじめ設定された3つのレベルから、当該メディア処理能力に該当するレベルを選定する。そして、メディア制御部401は、切替元端末20のデバイスID、上記取得したメディア処理能力および上記選定したレベルを、メディア処理能力テーブル(図7参照)に蓄積する。
なお、中継装置40は、切替元端末20以外の端末との間においても、その端末との接続時に上記デバイスID、メディア処理能力およびレベルをメディア処理能力テーブルに蓄積する(図7参照)。
ステップS201において、中継装置40(シグナリング部402)は、アクセスNWの切替指示を受け付ける(図10のS102に対応する処理)。
具体的には、中継装置40(シグナリング部402)は、切替元端末20から、NWインタフェース408および通信制御部407を介して、上記切替指示を示すメッセージ(切替元端末20のデバイスIDおよび品質レベルを含む)を受け付ける。
ステップS202において、中継装置40(メディア制御部401)は、情報蓄積部403のメディア処理能力テーブル(図7)を参照して、切替元端末20のメディア処理能力が、他の接続端末(本実施の形態では切替先端末30)のメディア処理能力より高いかどうかを判断する。
そして、上記判断の結果、高くないと判断された場合(ステップS202のNo)、ステップS203に進む。他方、高いと判断された場合(ステップS202のYes)、ステップS205に進む。
ステップS203において、他の接続端末のメディア処理能力が高い場合、中継装置40(メディア制御部401)は、切替元端末20より高いメディア処理能力を有する他の接続端末のメディア処理能力に対応する品質レベル(例えば、テレビ装置30の解像度の高レベル)のメディアデータをメディアサーバ10に送信するように要求する(図10のS103に相当する処理)。
具体的には、中継装置40(メディア制御部401)は、上記メディア処理能力のレベルをメディア能力処理テーブル(図7)から読み出す。そして、中継装置40(メディア制御部401)は、メディア処理能力と上記読み出したレベルを含むメッセージ(切替情報)を、シグナリング部402、通信制御部402およびNWインタフェース408を介して、メディアサーバ10に送信する。
次に、ステップS204において、中継装置40は、メディアサーバ10から、上記送信要求した拡張レイヤのメディアデータを受信して蓄積する(図10のS105に相当する処理)。
具体的には、メディアサーバ10は、中継装置40から送信要求されたメディア処理能力およびレベル(例えば、解像度が高レベル)に対応する品質レベルのメディアデータ(図9参照)を中継装置40に送信する。
そして、中継装置40(メディア受信部404)は、メディアサーバ10の送信により、上記送信要求した品質レベル(解像度が高レベル)のメディアデータを、NWインタフェース408および通信制御部407を介して受信する。そして、中継装置40(メディアバッファ405)は、メディア受信部404で受信されたメディアデータを一時的に保存する。
なお、その後、中継装置40(メディア送信部406)は、メディア制御部401からの切替元端末20のメディア処理能力のレベル(S200で取得・蓄積されたもの)の指示を受けて、メディアバッファ405から、その品質レベルのメディアデータを抽出する。そして、中継装置40(メディア送信部406)は、そのメディアデータを、通信制御部407およびNWインタフェース408を介して、切替元端末20に送信する(図10のS106に相当する処理)。
ステップS205において、中継装置40(シグナリング部402)は、切替先端末30への切替指示を受け付ける(図10のS109に対応する処理)。
具体的には、中継装置40(シグナリング部402)は、切替元端末20から、NWインタフェース408および通信制御部407を介して、上記切替指示を示すメッセージ(切替先端末30のデバイスIDを含む)を受け付ける。
ステップS206において、中継装置40(メディア送信部406)は、ステップS205で切替指示された切替先端末30へメディアデータを、通信制御部407およびNWインタフェース408を介して送信する(図10のS110に相当する処理)。
具体的には、中継装置40(メディア送信部406)は、メディア制御部401からの切替先端末30のメディア処理能力のレベルの指示を受けて、メディアバッファ405から、その品質レベルのメディアデータを抽出する。そして、中継装置40(メディア送信部406)は、そのメディアデータを、通信制御部407およびNWインタフェース408を介して、切替先端末30に送信する(図10のS110に相当する処理)。
以上説明したように、中継装置40は、切替元および切替先の端末20、30間の切替時において、切替先端末30の処理能力に応じたメディアデータを切替先端末30に転送する。したがって、切替先として選択される端末のメディア処理能力に依存せずに端末を切替えることができる。しかも、中継装置40が転送するメディアデータは、中継装置40内のメディアバッファ405に保存されていたものである。このため、切替先端末30では、切替先端末30内のデータ受信バッファにバッファリングすることなく、ただちに再生することができるので、出力遅延が少ない。
(実施の形態2)
実施の形態2の中継装置は、接続中の複数の端末の中から、所望の端末への接続に切り替える点が、実施の形態1と異なる。
図12は、本発明の実施の形態2における中継装置を含む全体のシステム構成例を示す図である。なお、実施の形態1と同一の部分は、実施の形態1と同一の符号(用語を含む)を用いて重複説明を適宜省略する。
図12の切替先としては、図4の実施の形態1におけるテレビ装置30のほかにも、PDA30Aおよびノートパソコン30Bがあげられている。つまり、中継装置40は、WLAN3を介してこれら3台と接続している。その他の中継装置40を含むシステム全体の構成は、図4の場合と同様である。
図13は、実施の形態2の中継装置40の切替処理を示すフローチャートである。図13の切替処理は、図11の2つのステップS202、S203に代えて、2つのステップS202A、S203Aを含む点が、図11の実施の形態1の場合と異なる。そこで、以下では、上記2つのステップS201A、S202Aを中心に説明する。
なお、図7のメディア処理能力テーブルは、テレビ装置30、PDA30Aおよびノートパソコン30Bの各々の解像度3012およびレベル3013を保持する。これは、次のような取得・蓄積処理が行われるからである(ステップ200参照)。すなわち、テレビ装置30、PDA30Aおよびノートパソコン30Bの各々の端末が、中継装置40と接続する場合(WLAN3へ接続する場合)、中継装置40が、各々の端末から、自己のデバイスIDおよびメディア処理能力(例えば、実装するディスプレイの解像度の値)を取得する。次に、中継装置40は、取得したメディア処理能力に該当するレベル(例えば、高レベルなど)を選定する。そして、中継装置40が、上記メディア処理能力のレベルを、取得したデバイスIDごとに、メディア処理能力テーブル(図7)に蓄積する。
ステップS202Aにおいて、中継装置40(メディア制御部401)は、情報蓄積部403のメディア処理能力テーブル(図7)を参照して、切替元端末20のメディア処理能力よりも高い他の接続端末が存在するかどうかを判断する(図10のS102に対応する処理)。
具体的には、中継装置40(メディア制御部401)は、メディア処理能力テーブル(図7)を参照して、テレビ装置30、PDA30Aおよびノートパソコン30Bの中に、切替元端末20のメディア処理能力(例えば、低レベルの解像度)よりも高い処理能力を有する端末が存在するかどうかを判断する。
そして、上記判断の結果、存在しないと判断された場合(ステップS202AのNo)、図11の場合と同様に、ステップS205に進む。
他方、存在すると判断された場合(ステップS202AのYes)、ステップS203Aに進む。
本実施の形態の中継装置40(メディア制御部401)は、例えば、テレビ装置30およびPDA30Aが切替元端末20のメディア処理能力よりも高い処理能力を有する端末であると判断し(ステップS202AのYes)、ステップS203Aに進む。
ステップS203Aにおいて、中継装置40(メディア制御部401)は、ステップS202Aで存在すると判断した接続端末(例えば、テレビ装置30、PDA30A)、の中から、最大のメディア処理能力に対応する品質レベル(例えば、テレビ装置30の解像度が高レベル)のメディアデータ(図9参照)をメディアサーバ10に送信要求する(図10のS103に相当する処理)。
具体的には、中継装置40(メディア制御部401)は、上記メディア処理能力のレベルをメディア能力処理テーブル(図7)から読み出す。そして、中継装置40(メディア制御部401)は、メディア処理能力と上記読み出したレベルを含むメッセージ(切替情報)を、シグナリング部402、通信制御部402およびNWインタフェース408を介して、メディアサーバ10に送信する。これにより、その後、中継装置40は、図11の場合と同様に、ステップS204〜S206に進み、切替先端末へメディアデータを送信する。
すなわち、まず、ステップS204において、中継装置40は、メディアサーバ10から、最大のメディア処理能力に対応する品質レベル(例えば、テレビ装置30の解像度が高レベル)のメディアデータを受信して蓄積する。次に、ステップS205において、中継装置40は、切替元端末20から、テレビ装置30、PDA30Aおよびノートパソコン30Bのうちの所望の端末(例えば、テレビ装置30)への切替指示を受け付ける。この切替指示の方法は次のとおりである。まず、例えば、切替元端末20(ディスプレイ202)において、所望の端末を選択するための選択メニュー画面(テレビ装置30、PDA30Aおよびノートパソコン30Bを含む)を表示する。そして、切替元端末20(ディスプレイ202)において、操作ボタン201により、その選択メニュー画面の中から所望の端末を選択する。
そして、ステップS206において、中継装置40は、上記切替指示された端末、すなわち切替先端末(例えば、テレビ装置30)に対応する品質レベル(例えば、解像度が高レベル)のメディアデータを、切替先端末(例えば、テレビ装置30)へ送信する。
なお、ステップS205において、切替指示された端末が、最大のメディア能力を有しない場合、中継装置40は、その端末に対応したレイヤのメディアデータをメディアサーバ10に送信要求してもよい。
以上説明したように、中継装置40は、処理能力の異なる複数の端末のうち、最大の処理能力に対応したメディアデータをメディアサーバ10に送信要求しておき(ステップS203A参照)、ステップS205で切替指示された端末に切り替えて、その切替先端末に対応するメディアデータを切替先端末に送信する。
このため、複数の端末が、切替先端末の候補として存在していたとしても、中継装置40は、端末の切替前に、最大の処理能力に対応するメディアデータを保存しておくことができる。したがって、中継装置40は、端末の処理能力のレベル数にかかわらず、どの端末に切り替えたとしても、その端末に対応する、保存済みのメディアデータを送信することができる。
よって、切替先端末30においては、中継装置40から送信されたメディアデータをただちに再生することができ、出力遅延が少なくなる。
本発明の中継装置は、異なる端末間で、サーバからのメディアデータをシームレスに切り替えるときに有用である。
従来例のコンテンツシームレスを伴うセッションモビリティに関する説明図。 従来例の中継サーバを利用した態様のセッションモビリティに関する説明図。 従来例の中継装置を含むシステムの処理手順を示す図。 本発明の実施の形態1における中継装置を含む全体のシステム構成例を示す図。 図4の携帯電話の構成例を示す図。 図4の中継装置の構成例を示す図。 図4の中継装置の情報蓄積部のメディア処理能力テーブルの構成例を示す図。 メディアデータの構成例を示す図。 品質レベルに対して伝送されるべきデータ例を示す図。 図4の中継装置を含むシステム全体の切替処理を示すシーケンス図。 図4の中継装置の切替処理を示すフローチャート。 本発明の実施の形態2における中継装置を含む全体のシステム構成例を示す図。 図12の中継装置40の切替処理を示すフローチャート。
符号の説明
10 メディアサーバ
20 切替元端末
30、30A、30B 切替先端末
40 中継装置
401 メディア制御部
402 シグナリング部
403 情報蓄積部
404 メディア受信部
405 メディアバッファ
406 メディア送信部
407 通信制御部
408 NWインタフェース

Claims (6)

  1. データ配信装置から送信されるメディアデータを直接受信中の受信端末との間で接続を行う通信部と、
    前記通信部と接続中の前記受信端末を含む通信端末に関するメディアデータの処理能力を格納するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に格納された前記処理能力に応じたメディアデータの送信要求を前記データ配信装置に行うとともに、前記受信端末とは異なる他の前記通信端末の前記処理能力を前記データ記憶部から取得し、当該取得した処理能力に応じた前記メディアデータを前記通信端末へ転送するように指示する制御部と、
    前記データ配信装置から送信された前記メディアデータを受信する受信部と、
    前記受信部に受信された前記メディアデータを保存するバッファと、
    前記制御部に転送を指示された前記通信端末の前記処理能力に応じた前記メディアデータを前記バッファから取得して、当該通信端末へ転送する転送部と、
    を含む中継装置。
  2. 前記データ記憶部に格納された処理能力は、その能力の高さに応じて異なる複数のレベルが設定されており、
    前記制御部は、前記メディアデータの送信要求を行う場合、前記受信端末の前記処理能力のレベルと同等または高いレベルに対応する当該メディアデータの送信要求を行う、
    請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記制御部は、最大の処理能力のレベルに対応する前記メディアデータの送信要求を行う、請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記メディアデータは、前記処理能力のレベルに応じて複数の階層が対応するデータ構成である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継装置。
  5. 前記処理能力は、フレームレート、SN比または解像度のいずれかである、請求項1ないし請求項4に記載の中継装置。
  6. データ配信装置からのメディアデータの中継処理をコンピュータによって行う中継方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記メディアデータを直接受信中の受信端末との間で接続を行うステップと、
    前記接続を行った前記受信端末を含む通信端末に関するメディアデータの処理能力をデータ記憶部に格納するステップと、
    前記データ記憶部に格納された前記処理能力に応じたメディアデータの送信要求を前記データ配信装置に行うステップと、
    前記データ配信装置から送信された前記メディアデータを受信するステップと、
    前記受信した前記メディアデータを保存するステップと、
    前記受信端末とは異なる他の前記通信端末の前記処理能力を前記データ記憶部から取得し、当該取得した処理能力に応じた前記メディアデータを前記通信端末へ転送するように指示するステップと、
    前記転送を指示した前記通信端末の前記処理能力に応じた前記メディアデータを前記バッファから取得して、当該通信端末へ転送するステップと、
    を含む中継方法。

JP2006226331A 2006-08-23 2006-08-23 中継装置および中継方法 Expired - Fee Related JP4904114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226331A JP4904114B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 中継装置および中継方法
EP20070792488 EP2056206A4 (en) 2006-08-23 2007-08-14 RELAY DEVICE AND RELAY METHOD
US12/377,509 US8532014B2 (en) 2006-08-23 2007-08-14 Relay device and method causing a switching destination terminal to perform a smooth data output corresponding to a processing capacity of the switching destination terminal at the time of switching between terminals
PCT/JP2007/065845 WO2008023606A1 (fr) 2006-08-23 2007-08-14 Dispositif et procédé de relais
CN2007800313254A CN101506782B (zh) 2006-08-23 2007-08-14 中继设备和中继方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226331A JP4904114B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 中継装置および中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052404A true JP2008052404A (ja) 2008-03-06
JP4904114B2 JP4904114B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39106692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226331A Expired - Fee Related JP4904114B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 中継装置および中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8532014B2 (ja)
EP (1) EP2056206A4 (ja)
JP (1) JP4904114B2 (ja)
CN (1) CN101506782B (ja)
WO (1) WO2008023606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526767A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 韓國電子通信研究院 コンテンツ変換システムおよびその処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484540B2 (ja) * 2012-09-26 2014-05-07 ソフトバンクBb株式会社 中継装置及びプログラム
CN103702147A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中兴通讯股份有限公司 一种多设备环境下业务内容管理系统及方法
EP2731311A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-14 Alcatel Lucent Method for transferring the provisioning of a first multimedia live content from a mobile device towards a fixed device
US10425468B2 (en) * 2013-02-28 2019-09-24 Nokia Technologies Oy User interface transfer
CN104901854A (zh) * 2014-05-29 2015-09-09 胡名标 地下矿山安全系统
US10207185B2 (en) * 2015-03-07 2019-02-19 Sony Interactive Entertainment America Llc Using connection quality history to optimize user experience
CN109155099A (zh) * 2016-05-19 2019-01-04 日本电信电话株式会社 传感器中继装置和传感器中继系统
CN109831933B (zh) * 2016-08-10 2023-07-04 交互数字专利控股公司 可穿戴和iot设备的功率有效d2d通信的方法、设备和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273791A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチメディア電子メールシステム
JP2001249868A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp データ通信方法、クライアント、中継装置、ゲートウェイ、サーバ及びその通信プログラムを記録した記録媒体。
JP2003513541A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 ノキア コーポレイション マルチメディア・メッセージ・サービス実施方法、マルチメディア・メッセージ・システム、マルチメディア・メッセージ・システムのサーバ、およびマルチメディア端末
JP2004192141A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ichihime Shoji:Kk 取引ポイント精算システム
WO2004080010A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 National Institute Of Information And Communications Technology サービスハンドオフ機能を有する通信システム、及びユーザ端末装置、転送先端末装置、プロキシサーバ装置
JP2004336310A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴継続方法、視聴継続システム、視聴継続制御装置及び端末装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237329A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報提供方法
WO2002015630A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication mobile, son procede de commutation de ressources, dispositif et procede de controle de reseau compris dans ce systeme
TW559702B (en) * 2000-08-31 2003-11-01 Nippon Telegraph & Telephone File transfer system, apparatus, method and computer readable medium storing file transfer program
JP3884920B2 (ja) * 2001-04-16 2007-02-21 株式会社日立製作所 データ配送方法
JP2004248165A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セッションおよびメディア中継方法、転送方法、ならびにそのプログラムと記録媒体
US20040203385A1 (en) * 2003-03-14 2004-10-14 Sathya Narayanan Session endpoint management method for ad-hoc networks
EP1587290B1 (en) * 2004-04-16 2013-07-10 Broadcom Corporation Providing automatic format conversion via an access gateway in a home
US7590064B1 (en) * 2004-07-20 2009-09-15 Nortel Networks Limited Method and system of flow control in multi-hop wireless access networks
KR100679018B1 (ko) * 2004-09-07 2007-02-05 삼성전자주식회사 다계층 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 비디오 인코더 및디코더
JP2006127220A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp ホームサーバシステムおよびコンテンツ配信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273791A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチメディア電子メールシステム
JP2003513541A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 ノキア コーポレイション マルチメディア・メッセージ・サービス実施方法、マルチメディア・メッセージ・システム、マルチメディア・メッセージ・システムのサーバ、およびマルチメディア端末
JP2001249868A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp データ通信方法、クライアント、中継装置、ゲートウェイ、サーバ及びその通信プログラムを記録した記録媒体。
JP2004192141A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ichihime Shoji:Kk 取引ポイント精算システム
WO2004080010A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 National Institute Of Information And Communications Technology サービスハンドオフ機能を有する通信システム、及びユーザ端末装置、転送先端末装置、プロキシサーバ装置
JP2004336310A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴継続方法、視聴継続システム、視聴継続制御装置及び端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526767A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 韓國電子通信研究院 コンテンツ変換システムおよびその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8532014B2 (en) 2013-09-10
JP4904114B2 (ja) 2012-03-28
EP2056206A1 (en) 2009-05-06
CN101506782A (zh) 2009-08-12
US20100232343A1 (en) 2010-09-16
WO2008023606A1 (fr) 2008-02-28
CN101506782B (zh) 2011-07-13
EP2056206A4 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904114B2 (ja) 中継装置および中継方法
US7634574B2 (en) Communication control device, communication terminal device, server device, and communication control method
US8498271B2 (en) Method of and apparatus for adjusting QoS in data transmission over SCTP session
US8406222B2 (en) Control system of communication network
US8179958B2 (en) Device switching system, and sender and distribution destination device
KR101589524B1 (ko) 이동통신 단말기에서 다중 영상 포맷을 지원하여 영상통화의 고품질 영상을 서비스하기 위한 장치 및 방법
EP1848163A1 (en) Communication network control system
US7796512B2 (en) Switching source device, switching destination device, high speed device switching system, and signaling method
EP1836864A1 (en) Multimedia access system
CN107735997A (zh) 从源设备到阱设备的远程渲染
US20120162348A1 (en) Video phone call method having function of adjusting resolution quality and video phone call apparatus supporting the same
JP2008510369A (ja) 異種環境での透過的なサービス適合
KR100703421B1 (ko) 트랜스코딩을 이용한 동영상메일 통신장치 및 방법
KR101209196B1 (ko) 이종(異種)망을 병용하는 데이터 송수신 방법과 이를 위한 장치
US20140043430A1 (en) Apparatus and method for providing group communication service
KR101548501B1 (ko) 청크 기반의 끊김 없는 스트림 송수신 장치 및 그 방법
KR101263672B1 (ko) 이종(異種)망을 병용하는 데이터 송수신 방법과 이를 위한 장치
CN115918251A (zh) 一种报文处理的方法以及相关装置
CN101453688B (zh) 一种移动流媒体业务中快速响应场景切换的方法
US20110221859A1 (en) Method and apparatus for video telephony in mobile communication system
JP2011101246A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
EP2071803A1 (en) A radio network controller and associated method for multi-layer information delivery
JP2011124869A (ja) ゲートウェイ、通信システム、及びユーザ・データ変換方法
KR100834295B1 (ko) 실시간 영상변환 방법
JP2005277537A (ja) 無線ip通信端末及びip通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees