JP2008049957A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049957A
JP2008049957A JP2006230615A JP2006230615A JP2008049957A JP 2008049957 A JP2008049957 A JP 2008049957A JP 2006230615 A JP2006230615 A JP 2006230615A JP 2006230615 A JP2006230615 A JP 2006230615A JP 2008049957 A JP2008049957 A JP 2008049957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
power
valve drive
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006230615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Matsubara
謙一郎 松原
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Kimio Nishino
公雄 西野
Toshiharu Sugawara
俊晴 菅原
Akihiro Sato
晃広 佐藤
Katsuhiko Wakabayashi
克彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006230615A priority Critical patent/JP2008049957A/ja
Priority to US11/834,291 priority patent/US20080048491A1/en
Priority to EP07015814A priority patent/EP1894801A2/en
Publication of JP2008049957A publication Critical patent/JP2008049957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】 液圧制御弁を動作不能にする故障発生時にも、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させられる、信頼性の高いブレーキ装置を提供する。
【解決手段】液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、液圧制御弁を制御する弁駆動回路がそれぞれ設けられ、複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する2つの電源リレー8,9が接続され、一つの液流路に設置されたすべての液圧制御弁43a,43bが弁非通電時に液圧供給源とリザーバとを連通する常開弁である場合、すべての液圧制御弁に対応する弁駆動回路の内で少なくとも2つの弁駆動回路21aと21bは、電源リレー8又は9を別異にし、一つの電源リレーの故障によってすべてのブレーキ液圧が失陥することを回避すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキ装置に係り、特に、複数存在する弁駆動回路への電源の供給方式に関する。
フェールセーフ機能を有するブレーキ装置の従来技術として、例えば、特許文献1に示すように、電気式液圧制御弁および電気式切換弁が、各電気式液圧制御弁毎または複数の電気式液圧制御弁からなるグループの各グループ毎にそれぞれ設けられた電源供給リレーを介して、電源に対して並列に接続されることが開示されている。
この特許文献1によれば、各電気式液圧制御弁毎または複数の電気式液圧制御弁からなるグループの各グループ毎に設けられた作動異常を検出する作動異常検出手段が設けられ、この検出手段により作動異常が検出されたときには、当該作動異常検出手段で異常が検出された電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグループに対応する電気式切換弁のみを、ホイールシリンダがマスタシリンダに選択接続されるように電源供給リレーを制御することが開示されている。
特開平10−217936号公報
上述した特許文献1に示すような従来のブレーキ装置では、1つの電源供給リレーを介して電源と複数の電気式液圧制御弁が接続され得るため、1つの電源供給リレーの故障によって複数の電気式液圧制御弁が制御停止に至ることとなる。その結果、グループ化の態様によっては複数の輪のブレーキ力に影響が及ぶことになる。この点において、従来のブレーキ装置は、改善の余地があると言える。
本発明の目的は、制御弁を動作不能とするような1つの故障が複数の輪のブレーキ力に影響せず、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させられる、信頼性の高いブレーキ装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。
1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、前記複数の液流路の中の一つの液流路に設置されたすべての液圧制御弁が、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを連通する常開弁である場合、前記すべての液圧制御弁に対応する弁駆動回路の内で少なくとも2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する構成とする。
また、1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、前記複数の液流路の各液流路における最もリザーバに近い位置に設置されたそれぞれの液圧制御弁の内で、異なるブレーキキャリパへのブレーキ液圧の制御を行う液圧制御弁同士については、前記液圧制御弁同士に対応するそれぞれの弁駆動回路の内で少なくとも2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する構成とする。
また、1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、前記複数の液流路の各液流路における最も液圧供給源に近い位置に設置されたそれぞれの液圧制御弁の内で、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを遮断する常閉弁である液圧制御弁同士については、前記液圧制御弁同士に対応するそれぞれの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する構成とする。
本発明によれば、制御弁を動作不能とするような1つの故障が複数のブレーキキャリパのブレーキ液圧制御に影響せず、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させることができる。
本発明の第1、第2及び第3の実施形態に係るブレーキ装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。図2は第1の実施形態に係るブレーキ装置における弁駆動回路の構成を示す図である。図3は第1の実施形態に係るブレーキ装置における、故障モードと、故障に対する処置と、処置後の各輪のブレーキ力との関係を示す図である。図4は第1の実施形態に係るブレーキ装置における、所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。
また、図5は本発明の第2の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。図6は第2の実施形態に係るブレーキ装置における、所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。また、図7は本発明の第3の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。図8は第3の実施形態における、他の所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。
「第1の実施形態」
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ装置について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1において、矢印付きの破線は信号線であり、矢印の向きによって信号の流れを表している。 図1に示すように、ブレーキ装置1は、第1及び第2のブレーキ力制御装置4,5と、第1及び第2の電源6,7と、電源遮断手段としての第1〜第4の電源リレー8,9,10,11と、第1及び第2の弁駆動回路群12,13と、第1及び第2の液圧ユニット14,15と、マスタシリンダ16と、リザーバとしてのリザーバタンク17と、ブレーキセンサ18と、ブレーキキャリパ19と、を備えている。なお、第2の液圧ユニット15については、第1の液圧ユニット14と同じ構成であるため、構成の図示及び説明を省略する。
第1のブレーキ力制御装置4と、第1の電源6と、第1及び第2の電源リレー8,9と、第1の弁駆動回路群12と、第1の液圧ユニット14と、ブレーキキャリパ19a,19bとは、第1のブレーキ系統2を構成しており、車両の対角に位置する左前輪と右後輪のブレーキ力の制御を担う。また、第2のブレーキ力制御装置5と、第2の電源7と、第3及び第4の電源リレー10,11と、第2の弁駆動回路群13と、第2の液圧ユニット15と、ブレーキキャリパ19c,19dとは、第2のブレーキ系統3を構成しており、車両のもう一方の対角に位置する右前輪と左後輪のブレーキ力の制御を担う。
このように、第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、対角2輪を1つの系統とする2系統構成を採っているため、一方の系統のブレーキ力が失陥した場合にも、もう一方の系統によって対角2輪のブレーキ力が確保されるため、車両を安全に停止させることができる。なお、車両の型式や種別に応じて、前輪2輪を1つの系統、後輪2輪を1つの系統とする2系統構成を採ることもできる。
第1の弁駆動回路群12には、第1のマスタ遮断弁駆動回路21a(定常時にはマスタシリンダからのブレーキ力を遮断し、異常時には踏力ブレーキ力を印加する)と、左前輪増圧弁駆動回路21bと、左前輪減圧弁駆動回路21cと、右後輪増圧弁駆動回路21dと、右後輪減圧弁駆動回路21eと、が含まれる。また、第2の弁駆動回路群13には、第2のマスタ遮断弁駆動回路31aと、右前輪増圧弁駆動回路31bと、右前輪減圧弁駆動回路31cと、左後輪増圧弁駆動回路31dと、左後輪減圧弁駆動回路31eと、が含まれる。
マスタシリンダ16は、図示しない2つの加圧室を有するタンデム式のものであり、それぞれの加圧室にはブレーキペダル100の踏み込み量に応じた液圧が発生させられる。マスタシリンダ16の各加圧室は、液流路51,52を介してそれぞれ第1及び第2の液圧ユニット14,15に接続されており、マスタシリンダ16で加圧されたブレーキ液が各液圧ユニット14,15に到達するようになっている。これにより、マスタシリンダ16とブレーキキャリパ19との連通が可能となるため、ブレーキ装置1が停止している場合(例えば、ブレーキ力を制御する電気系統が故障している場合)であっても、運転者がブレーキペダル100を踏むことで、マスタシリンダ16の液圧に応じたブレーキ力を所定の輪で発生させることができる。
リザーバタンク17は、マスタシリンダ16に連結されており、ブレーキペダル100の踏み込みによって内部のブレーキ液がマスタシリンダ16の各加圧室に流入するようになっている。リザーバタンク17は、液流路53,54を介してそれぞれ第1及び第2の液圧ユニット14,15に接続されており、必要なブレーキ液がリザーバタンク17から各液圧ユニット14,15に供給されるとともに、不要なブレーキ液が各液圧ユニット14,15からリザーバタンク17に戻るようになっている。なお、リザーバタンク17をマスタシリンダ16と別体にして、それぞれを車両の異なる位置に配設することができる。これにより、ブレーキ装置1の車両への搭載性が向上する。
ブレーキセンサ18は、運転者の要求ブレーキ力を検出するセンサであり、ブレーキペダル100のストローク量を検出するストロークセンサ、ブレーキペダル100の踏力を検出する踏力センサ、等である。
ブレーキセンサ18の信号は、第1及び第2のブレーキ力制御装置4,5にそれぞれ入力されており、各輪で発生させるブレーキ力の決定、ブレーキ装置1の起動及び停止の判定、等に用いられる。なお、ブレーキセンサ18としては、ストロークセンサ、踏力センサ、等を複数個組み合わせた構成が望ましい。これにより、運転者の要求ブレーキ力をより的確に把握できるため、ブレーキ制御のフィーリングを向上させることができる。また、1つのセンサからの信号が途絶えた場合にも、残りのセンサによって運転者のブレーキ要求が認知されるため、フェールセーフが確保される。
前述の通り、第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、第1のブレーキ系統2と第2のブレーキ系統3は、ブレーキ力の制御を行う輪が異なる以外は構成に大きな差異が無いため、以下では、第1のブレーキ系統2を例に説明を行うこととし、これをもって第2のブレーキ系統3の説明を兼ねることとする。
図1に示すように、第1の電源6は、図示しない発電機によって充電され、充電された電力を第1及び第2の電源リレー8,9を介して第1の弁駆動回路群12に供給するとともに、ブレーキ力の制御に必要な他の装置及び機器に供給する。なお、第1の電源6は、バッテリ、キャパシタ、コンデンサ、等であり、蓄電性向上のために充放電回路等を備えることができる。
第1及び第2の電源リレー8,9は、第1のブレーキ力制御装置4からの制御信号に基づいて、それぞれ独立に第1の弁駆動回路群12への電力の供給と遮断を行う(図1で電源リレーにはソレノイドとソレノイドで動作する接点を有することが示されている)。なお、第1及び第2の電源リレー8,9は、常開リレー、常閉リレーのいずれであっても構わないが、各電源リレー8,9の下流で暗電流が発生する恐れがある場合には、常開リレーであることが望ましい。また、第1及び第2の電源リレー8,9は、機械式リレー、半導体リレーのいずれであっても構わないが、緊急時の電源遮断に対しては、応答性の点で優れている半導体リレーであることが望ましい。
第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、第1の電源リレー8は、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと、左前輪減圧弁駆動回路21cと、右後輪増圧弁駆動回路21dと、に接続されており、これらへの電力の供給と遮断を行う。また、第2の電源リレー9は、左前輪増圧弁駆動回路21bと、右後輪減圧弁駆動回路21eと、に接続されており、これらへの電力の供給と遮断を行う。
第1の液圧ユニット14は、リザーバタンク17から供給されたブレーキ液を加圧して吐出する、液圧供給源としてのポンプ41と、ポンプ41を駆動するポンプモータ42と、液流路51と液流路65を遮断する第1のマスタ遮断弁43aと、左前輪ブレーキキャリパ19aのブレーキ液圧を増圧・保持及び減圧制御する左前輪増圧弁43b及び左前輪減圧弁43cと、右後輪ブレーキキャリパ19bのブレーキ液圧を増圧・保持及び減圧制御する右後輪増圧弁43d及び右後輪減圧弁43eと、液流路51に備わりマスタシリンダ16の液圧を検出する第1のマスタ圧センサ44と、液流路66に備わり左前輪ブレーキキャリパ19aのブレーキ液圧を検出する左前輪液圧センサ46aと、液流路73に備わり右後輪ブレーキキャリパ19bのブレーキ液圧を検出する右後輪液圧センサ46bと、チェック弁47と、ポンプ41の吐出圧が過大となることを抑制するリリーフ弁48と、液流路61〜74と、を備えている。
なお、ポンプ41は、ギヤポンプ、プランジャポンプ、トロコイドポンプ、等である。また、ポンプモータ42は、DCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ、等である。また、チェック弁47は、ポンプ41側からブレーキキャリパ19側に向かうブレーキ液の流れを許容し、ブレーキキャリパ19側からポンプ41側に向かうブレーキ液の流れを阻止する。
また、各液圧制御弁43は、内部の図示しないソレノイドへの通電によって弁の開閉が行われる電磁式のものであり、第1のブレーキ力制御装置4は、液圧センサ46の検出値に基づいて、例えばフィードバック制御によってソレノイドの通電電流を制御し、これにより弁の開閉量を調節する。また、各液圧制御弁43は、常開弁、常閉弁のいずれであっても構わないが、第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、左前輪減圧弁43cが常閉弁、それ以外の液圧制御弁43がすべて常開弁である。
このような弁構成を採ることにより、すべての液圧制御弁43が非通電状態となった場合にも、左前輪でブレーキ力を発生させることができる。すなわち、非通電状態となり、左前輪減圧弁43cが閉じ、それ以外の液圧制御弁43がすべて開くと、ブレーキペダル100の踏み込み量に応じたマスタシリンダ16の液圧が左前輪減圧弁43cとチェック弁47aによって保持され、左前輪ブレーキキャリパ19aに到達するため、左前輪で運転者のブレーキペダル100の踏力に概比例したブレーキ力が発生することになる。
また、このような弁構成を採ることにより、すべての液圧制御弁43が非通電状態となった場合に、各ブレーキキャリパ19a,19bで発生しているブレーキ力を解除することができる。すなわち、非通電状態となり、左前輪減圧弁43c以外のすべての液圧制御弁43が開くと、左前輪ブレーキキャリパ19aのブレーキ液が液流路66、液流路65、第1のマスタ遮断弁43a、液流路51、マスタシリンダ16を経由してリザーバタンク17に、また、右後輪ブレーキキャリパ19bのブレーキ液が液流路73、液流路71、右後輪減圧弁43e、液流路72、液流路74、液流路67、液流路53を経由してリザーバタンク17にそれぞれ戻って液圧が低下するため、運転者がブレーキペダル100を操作しない状態では各輪のブレーキ力は概零となる。これにより、ブレーキ力を発生させている最中に故障(例えば、電気系統の故障)が発生した場合にも、故障した系統のブレーキ力が確実に解除されるため、車両の安定性が確保される。
第1のブレーキ力制御装置4は、演算処理回路であり、ブレーキセンサ18、第1のマスタ圧センサ44、等からの信号に基づいて運転者の要求ブレーキ力を算出し、これに基づいて各ブレーキキャリパ19a,19bのブレーキ液圧を制御する。第1のブレーキ力制御装置4は、第2のブレーキ力制御装置5と双方向の通信を行っており、制動力指令値、故障情報、車両情報、等を送受信する。
第1のブレーキ力制御装置4は、第1及び第2の電源リレー8,9(制御態様は後述する)、第1の弁駆動回路群12を制御する。第1のブレーキ力制御装置4は、ブレーキセンサ18の信号、イグニッションスイッチ101の信号、等によって起動する。なお、第1のブレーキ力制御装置4に、ドアセンサ、着座センサ、駐車ブレーキ、等の信号を入力し、これらによって第1のブレーキ力制御装置4を起動させることができる。これにより、運転者がブレーキペダル100やイグニッションスイッチ101を操作する以前にブレーキ装置1が起動するため、より安定したブレーキ力を発生させることができる。
また、第1のブレーキ力制御装置4に、車速、車輪速、車両の前後方向加速度、車両の横方向加速度、車両のヨーレート、等を入力し、これらに基づいてブレーキ力の配分を決定するともに、自動でブレーキ力を発生させることができる。これにより、車両の走行状態や挙動に応じて各輪のブレーキ力をより適切に制御できるようになるため、操舵時や低摩擦路走行時の車両の安定性が向上するとともに、停止距離の短縮化が図られる。
ブレーキキャリパ19は、図示しないシリンダ、ピストン、パッド、等から構成されており、各液圧ユニット14,15から供給されたブレーキ液によってピストンが駆動され、ピストンに連結されたパッドが、ディスクロータ102に押圧されるものである。ディスクロータ102は、図示しない車輪とともに回転している。そのため、ディスクロータ102に作用した制動トルクは、車輪と路面との間に作用する制動力となる。なお、第1のブレーキ力制御装置4と、第1及び第2の電源リレー8,9と、第1の弁駆動回路群12と、第1の液圧ユニット14の、いずれか2つ以上を同一の筐体に一体化させることができる。これにより、それぞれの間に配設された電源線、信号線、油圧配管、等を筐体に内蔵することができるため、ブレーキ装置1の信頼性が向上する。
ここで、第1のブレーキ系統2の動作について説明する。運転者によるブレーキペダル100やイグニッションスイッチ101の操作によってブレーキ装置1が起動すると、第1のブレーキ力制御装置4は、初期診断等の後に第1及び第2の電源リレー8,9の接点を閉じる。これにより、第1の弁駆動回路群12に電力が供給され、各液圧制御弁43の制御が可能となる。
以下、ブレーキ力の各制御状態、詳しくは、非制御中、上昇制御中、保持制御中、減少制御中における、第1のブレーキ力制御装置4の動作を説明する。まず、非制御中は、すべての液圧制御弁43に通電がなされていないため、左前輪減圧弁43cが閉じ、それ以外のすべての液圧制御弁43が開いている状態にある。また、ポンプモータ42は停止しているため、液流路61のブレーキ液圧は概大気圧であり、各輪のブレーキ力は概零である。
つぎに、非制御中から上昇制御中に移行すると、第1のブレーキ力制御装置4は、第1のマスタ遮断弁43aと左前輪減圧弁43cと右後輪減圧弁43eを閉じる。そして、ポンプモータ42によってポンプ41を駆動し、リザーバタンク17内のブレーキ液を所定の圧力まで上昇させる。ポンプ41で加圧されたブレーキ液は、チェック弁47a、左前輪増圧弁43bを通過して、左前輪ブレーキキャリパ19aに到達し、これにより左前輪においてブレーキ力が発生する。同様に、ポンプ41で加圧されたブレーキ液は、チェック弁47b、右後輪増圧弁43dを通過して、右後輪ブレーキキャリパ19bに到達し、これにより右後輪においてブレーキ力が発生する。そして、左前輪液圧センサ46aによって検出された液圧が所定値に達したら、左前輪増圧弁43bを閉じる。同様に、右後輪液圧センサ46bによって検出された液圧が所定値に達したら、右後輪増圧弁43dを閉じる。そして、ポンプモータ42によるポンプ41の駆動を停止させる。
なお、上昇制御中に、左前輪増圧弁43bと右後輪増圧弁43dの閉じ量と閉じタイミングを調整することで、左前輪ブレーキキャリパ19aと右後輪ブレーキキャリパ19bのブレーキ液圧を異なる値に制御することができる。これにより、左前輪と右後輪で発生するブレーキ力の比率を任意に切替えられるため、プロポーショニングバルブ等を用いずに前輪と後輪のブレーキ力配分を行うことができる。また、ハイブリッド車や電気自動車等において回生ブレーキを行う場合にも、回生ブレーキ力の大きさに応じてブレーキ装置1が分担するブレーキ力を任意に調節できるため、運転者の要求ブレーキ力が確保されるとともに、回生によるエネルギ回収が可能となる。これにより、車両の安定性が向上するとともに、停止距離の短縮化が図られる。また、回生ブレーキによって、車両の燃費性能向上、排出ガス抑制が図られる。
次に、上昇制御中から保持制御中に移行すると、第1のブレーキ力制御装置4は、左前輪増圧弁43bと右後輪増圧弁43dを閉じ続け、各ブレーキキャリパ19a,19bのブレーキ液圧を概一定値に維持し続ける。なお、この状態で、運転者によるブレーキペダル100の踏み増し等があった場合には、要求ブレーキ力に応じて左前輪増圧弁43bと右後輪増圧弁43dを開き、ポンプ41を駆動してブレーキ液圧を上昇させることができる。次に、保持制御中から減少制御中に移行すると、第1のブレーキ力制御装置4は、左前輪減圧弁43cと右後輪減圧弁43eを開いて、各ブレーキキャリパ19a,19bのブレーキ液圧を低下させる。これにより、各輪のブレーキ力が概零になる。
以上の一連の動作によって、各輪のブレーキ力の上昇、保持、減少が連続的に制御されるため、運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。また、車両の走行状態や挙動に応じて自動でブレーキ力が制御されるため、車両の安定性が向上する。なお、減少制御中から非制御中に移行した場合、次のブレーキ力制御に備えて所定時間、第1のマスタ遮断弁43aを閉じ続けることができる。これにより、第1のマスタ遮断弁43aの開閉作動回数が減少するため、弁駆動に必要な消費電力が抑えられ、車両の燃費性能が向上する。
ここで、弁駆動回路21について説明する。図2は、弁駆動回路21の構成を示す図である。なお、図2において、矢印付きの破線は信号線であり、矢印の向きによって信号の流れを表している。図2に示すように、弁駆動回路21は、シャント抵抗22と、シャント抵抗22の電位差に基づいて液圧制御弁43内の図示しないソレノイドの電流量を検出する電流検出回路23と、駆動素子26の過電圧を防止するフライホイールダイオード24と、ソレノイド下流の電圧を検出する電圧検出回路25と、ソレノイドの電流量を制御する駆動素子26と、を備えている。
第1のブレーキ力制御装置4は、電流検出回路23から入力された電流値と、必要開弁量等から決まる電流量に基づいて駆動素子26のオン、オフを行い、ソレノイドの電流量を制御する。これにより、各液圧制御弁43の開弁量が調節され、各ブレーキキャリパ19a,19bの液圧が要求値に制御される。
第1のブレーキ力制御装置4は、電流検出回路23から入力された電流値、電圧検出回路25から入力された電圧値、電源リレー8の駆動信号、駆動素子26の駆動信号、等に基づいて、電源リレー8、弁駆動回路21、液圧制御弁43、等の故障を検出することができる。これにより、故障部位を特定、排除し、正常部位のみを用いて制御を行えるため、車両の安定性が向上するとともに、停止距離の短縮化が図られる。なお、電圧検出回路25については、ソレノイドの電流量の制御には直接用いていないため、電圧検出回路25の故障に対しては、これが特定できた場合には、正常時と同等のブレーキ力制御を行うことが可能である。
ここで、第1の実施形態に係るブレーキ装置1における、故障に対する処置の一例について説明する。図3は、故障モードと、故障に対する処置と、処置後の各輪のブレーキ力との関係を示す図である。なお、図3中の、処置後の各輪のブレーキ力における○印は、ポンプ41で加圧されたブレーキ液がブレーキキャリパ19に到達している状態、すなわち正常なブレーキ力(以下、倍力ブレーキと称す)が確保されることを意味する。また、△印は、運転者のブレーキペダル100の踏力によってマスタシリンダ16で加圧されたブレーキ液がブレーキキャリパ19に到達している状態、すなわち踏力に概比例したブレーキ力(以下、踏力ブレーキと称す)が確保されることを意味する。また、×印は、いずれのブレーキ力も作用していないことを意味する。
また、図3では、第1のブレーキ系統2のみの故障を対象としているため、第2のブレーキ系統3によって制御される右前輪と左後輪のブレーキ力は、いずれも倍力ブレーキとなっている(第2のブレーキ系統3は故障していないとの前提である)。
一例として、ケース1に示す第1の電源リレー8のオフ固定故障に対する処置について説明する。この故障が発生すると、左前輪減圧弁43cが閉じ、第1のマスタ遮断弁43aと右後輪増圧弁43dが開く。この状態でブレーキ力の制御を継続すると、ポンプ41から吐出したブレーキ液が、チェック弁47a、左前輪増圧弁43b、第1のマスタ遮断弁43a、マスタシリンダ16を経由してリザーバタンク17に流入するため、左前輪と右後輪の両方のブレーキキャリパ19a,19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、倍力ブレーキを確保できなくなる(ポンプ41によるブレーキキャリパ19bへの昇圧は、ポンプ41が上述のようにリザーブタンク17に連通しているために、困難となる)。
そのため、この故障に対しては、第1のブレーキ力制御装置4が左前輪増圧弁43bを閉じる処置を施すこととなる(第1のブレーキ力制御装置4は図2の説明で述べたように、電源リレーの故障を検知することが可能である)。これにより、ポンプ41で加圧されたブレーキ液が、チェック弁47b、右後輪増圧弁43dを経由して、右後輪ブレーキキャリパ19bに到達するようになるため、右後輪において倍力ブレーキを発生させることができる。また、マスタシリンダ16の液圧が左前輪減圧弁43cと左前輪増圧弁43bによって保持され、左前輪ブレーキキャリパ19aに到達するため、左前輪において踏力ブレーキが発生することになる。これにより、3輪(例えば、右後輪、左後輪、右前輪)の倍力ブレーキと1輪(例えば、左前輪)の踏力ブレーキが確保されるため、車両を安全に停止させることができる。
以上、一例として、第1の電源リレー8のオフ固定故障に対する処置について説明したが、他の故障に対しても適切な処置を施すことにより、故障の影響を最小限に留めることができる。その結果、図3に示すように、少なくとも3輪の倍力ブレーキが、故障モードによっては4輪すべての倍力ブレーキが確保されるため(ケース6,8を参照)、車両を安全に停止させることができる。なお、図3中の故障に対する処置はあくまでも一例であり、故障モードの特定状況、制御継続時の2次故障の影響、等に応じて、処置の内容を適宜最適に決定することができる。
また、ケース1〜5、及び7,9については、倍力ブレーキが確保される3輪のブレーキ力を引き上げることにより、故障時にも運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。また、ケース5〜9の故障モードについては、これらの原因となる、例えば、シャント抵抗22の断線、ソレノイドの断線、駆動素子26のオフ固定、フライホイールダイオード24の短絡、等の故障モードも含まれている。また、ケース6,8については、左前輪増圧弁43bと右後輪増圧弁43dの開状態が維持されるため、左前輪と右後輪の各ブレーキキャリパ19a,19bのブレーキ液圧がほぼ同圧に制御されることになる。
また、第1の電源6が故障した場合には、すべての液圧制御弁43の通電が停止し、左前輪減圧制御弁43cが閉じ、それ以外のすべての液圧制御弁43が開くため、左前輪と右後輪の両方で倍力ブレーキを確保できなくなる。ただし、この場合にも、ブレーキペダル100の踏み込み量に応じたマスタシリンダ16の液圧が左前輪減圧弁43cとチェック弁47aによって保持され、左前輪ブレーキキャリパ19aに到達するため、左前輪において踏力ブレーキを確保することができる。
ここで、本発明のブレーキ装置1における、弁駆動回路21のグループ化について説明する。本実施形態に係るブレーキ装置1は、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる1つの一巡液流路に備わるすべての液圧制御弁43が、弁駆動回路への非通電時にポンプ41とリザーバタンク17とを連通するように動作する弁、すなわち常開弁である場合、これらを制御する弁駆動回路21のうち少なくとも2つについては、これらの上流に位置する電源遮断手段としての電源リレーを別個にすることを1つの特徴としている。ここでは、第1の電源リレー8と第2の電源リレー9とを別個にする例を述べているが、電源リレーに代えて、ヒューズを備えた電源を別個にしてもよい。
これは、特に1つのポンプ41で複数の輪のブレーキ力を制御している場合において、1つの電源リレーの故障等によって、制御しているすべての輪のブレーキ力が失陥することを回避するためである。1つの一巡液流路に備わるすべての液圧制御弁43が常開弁であり、且つこれらの電源リレーが共通である場合、電源リレーがオフ固定で故障すると、電源リレーの下流に位置するすべての液圧制御弁43への通電が停止し、ポンプ41とリザーバタンク17が連通することになる。これにより、ポンプ41で加圧されたブレーキ液が、連通した一巡液流路を経由してリザーバタンク17に流入するため、すべての輪のブレーキキャリパ19a,19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、倍力ブレーキを確保できなくなる。このような状況を回避するために、本実施形態のブレーキ装置1では上述の特徴を有する構成を採っている。
上述の特徴に従うと、第1の実施形態における第1の液圧ユニット14には、電源リレーを別個にする必要がある弁駆動回路21が2組存在する。1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路62と、液流路63と、液流路64と、液流路65と、液流路51と、マスタシリンダ16と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、左前輪増圧弁43bと第1のマスタ遮断弁43aを制御するそれぞれの弁駆動回路21bと21aである。上述の特徴に従うと、弁駆動回路21bと21aについては電源リレーを別個にする必要があり、これを第1の制約とする。
もう1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路68と、液流路69と、液流路70と、液流路71と、液流路72と、液流路74と、液流路67と、液流路53と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、右後輪増圧弁43dと右後輪減圧弁43eを制御するそれぞれの弁駆動回路21dと21eである。上述の特徴に従うと、弁駆動回路21dと21eについては電源リレーを別個にする必要があり、これを第2の制約とする。
図4は、第1及び第2の制約に基づく弁駆動回路21のグループ化の一例を示す図である。なお、図4中のA,B,C,Dは便宜的に定義したグループ名称であり、同じグループに属する弁駆動回路21については、電源リレーが共通であることを意味する。すなわち、各構成においては、グループ名称と同じ数の電源リレーが備わることになる。
図4に示すグループ化に至る他の制約として、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと左前輪減圧弁駆動回路21cを同一グループとする、または、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと右後輪減圧弁駆動回路21eを別グループとする、の2つがあり、以下では前者を第3の制約、後者を第4の制約とする。ただし、第3の制約は必須ではないため、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと左前輪減圧弁駆動回路21cを別グループとする構成を採ることもできる。
ここで、第3及び第4の制約を設けた理由を説明する。まず、第3の制約について説明する。
第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、左前輪減圧弁43cは常閉弁であるため、弁駆動回路21cの故障等によって通電が停止した場合、左前輪減圧弁43cは閉じることになる。その結果、左前輪のブレーキ液圧を減少させることができなくなり(左前輪減圧弁43cの閉によりリザーバタンク17に繋がらなくなるため)、保持制御中から減少制御中に移行することができなくなる。このような状態を回避するためには、左前輪ブレーキキャリパ19aのブレーキ液をマスタシリンダ16側に逃がすように第1のマスタ遮断弁43aを開く必要があり、これを実現する1つの方法として第1のマスタ遮断弁駆動回路21aへの通電停止が考えられる。これより、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aは、左前輪減圧弁駆動回路21cと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これらについては電源リレーを共通にすることが可能である。
一方、第1のマスタ遮断弁43aは常開弁であるため、弁駆動回路21aの故障等によって通電が停止した場合、第1のマスタ遮断弁43aは開くことになる。その結果、ポンプ41とマスタシリンダ16を第1のマスタ遮断弁43aで遮断することによって実現される左前輪の倍力ブレーキが確保されなくなる。このような場合には、左前輪で踏力ブレーキが確保されるように左前輪減圧弁43cを閉じる必要があり、これを実現する1つの方法として左前輪減圧弁駆動回路21cへの通電停止が考えられる。これより、左前輪減圧弁駆動回路21cは、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これらについては電源リレーを共通にすることが可能である。
すなわち、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる各一巡液流路の、最もリザーバタンク17側に位置する複数の液圧制御弁43のうち(例えば、43aと43c)、同一のブレーキキャリパ19(例えば、キャリパ19a)の制御に供されるものについては、これら(例えば、43aと43c)を制御する弁駆動回路21(例えば、21aと21c)の上流に位置する電源遮断手段としての電源リレー(例えば、電源リレー8)を共通にしてもよい(すなわち、第3の制約が必須とは限らない)。以上が第3の制約を設けた理由であり、これを加味してグループ化することで、電源リレーの数を減らせられるため、ブレーキ装置1の小型・軽量化を図ることができる。
つぎに、第4の制約について説明する。第1の実施形態に係るブレーキ装置1では、第1のマスタ遮断弁43aと右後輪減圧弁43eはいずれも常開弁であるため、これらの弁駆動回路21a,21eへの通電が同時に停止した場合、いずれの弁も開くことになる。その結果、ポンプ41で加圧されたブレーキ液が第1のマスタ遮断弁43aを通過してリザーバタンク17に流入するため、左前輪ブレーキキャリパ19aでブレーキ液の昇圧が困難となり、左前輪の倍力ブレーキを確保できなくなる。同様に、ポンプ41で加圧されたブレーキ液が右後輪減圧弁43eを通過してリザーバタンク17に流入するため、右後輪ブレーキキャリパ19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、右後輪の倍力ブレーキを確保できなくなる。すなわち、第1の液圧ユニット14が分担するすべての輪のブレーキ力が失陥することになる。
このような状況を回避するためには、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる各一巡液流路の、最もリザーバタンク17側に位置する複数の液圧制御弁43のうち、異なるブレーキキャリパ19(例えば、キャリパ19aと19b)の制御に供されるものについては、これらを制御する弁駆動回路21の上流に位置する電源遮断手段としての電源リレー(電源リレー8と9)を別個にする必要がある。以上が第4の制約を設けた理由であり、これを加味してグループ化することで、ブレーキ力が失陥する輪を減らせられるため、故障時にも運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。
図1に示すブレーキ装置1は、図4中の構成1を示したものであるが、第1の実施形態においては当然他の構成を採ることもできる。以上述べた通り、本発明の第1の実施形態に係るブレーキ装置1によれば、1つの故障(弁を動作不能とする1つの故障)が複数のブレーキキャリパ19のブレーキ液圧制御に影響せず、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させられるため、車両を安全に停止させることができる。
「第2の実施形態」
次に、本発明の第2の実施形態に係るブレーキ装置について、図5と図6を参照しながら説明する。図5は、第2の実施形態に係るブレーキ装置1の全体構成を示す図である。なお、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第2のブレーキ力制御装置5と、第2の弁駆動回路群13と、第2の液圧ユニット15と、が備わっていない点、第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92が備わっている点、第1のブレーキ系統2が左前輪と右前輪の制御を担う点、である。
また、異なる点は、第1の弁駆動回路群12に、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと、左前輪増圧弁駆動回路21bと、左前輪減圧弁駆動回路21cと、第2のマスタ遮断弁駆動回路31aと、右前輪増圧弁駆動回路31bと、右前輪減圧弁駆動回路31cと、が含まれる点である。
また、異なる点は、第1のブレーキ系統2が右後輪に代えて右前輪の制御を担うことに伴い、第1の液圧ユニット14において、図1に示された右後輪増圧弁43dと右後輪減圧弁43eと右後輪液圧センサ46bが、それぞれ右前輪増圧弁49b、右前輪減圧弁49c、右前輪液圧センサ46cに置き換わっている点、第2のマスタ遮断弁49aと、第2のマスタ圧センサ45と、が備わっている点、である。
図5に示すように、マスタシリンダ16の各加圧室は、液流路51,52を介して第1の液圧ユニット14に接続されており、マスタシリンダ16で加圧されたブレーキ液が左前輪及び右前輪ブレーキキャリパ19a,19cに到達するようになっている。これにより、第1の実施形態と同様に、左前輪及び右前輪において踏力ブレーキを発生させることができる。なお、各液圧制御弁43,49は、常開弁、常閉弁のいずれであっても構わないが、第2の実施形態に係るブレーキ装置では、左前輪減圧弁43cと右前輪減圧弁49cが常閉弁、それ以外の液圧制御弁43,49がすべて常開弁である。このような弁構成を採ることにより、第1の実施形態と同様に、すべての液圧制御弁43,49が非通電状態となった場合にも、左前輪と右前輪で踏力ブレーキ力を発生させることができる。また、このような弁構成を採ることにより、第1の実施形態と同様に、すべての液圧制御弁43,49が非通電状態となった場合にも、各ブレーキキャリパ19a,19cで発生しているブレーキ力を解除することができる。
第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92は、演算処理回路であり、ブレーキセンサ18、第1及び第2のマスタ圧センサ44,45、等からの信号に基づいて運転者の要求ブレーキ力を算出し、これに基づいて各ブレーキキャリパ19b,19dのブレーキ力を制御する。第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92は、相互に、また第1のブレーキ力制御装置4と双方向の通信を行っており、制動力指令値、故障情報、車両情報、等を送受信する。
第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92は、第3及び第4の電源リレー10,11を制御する。第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92は、左後輪及び右後輪ブレーキキャリパ19b,19dに3相電力を供給するとともに、各ブレーキキャリパ19b,19dからブレーキ力の制御に必要な情報を受け取る。
左後輪及び右後輪ブレーキキャリパ19b,19dは、例えば、図示しないピストン、パッド、モータ、モータの回転トルクをピストンの推力に変換する変換機構、等から構成された電動式ブレーキキャリパであり、第3及び第4のブレーキ力制御装置91,92から供給された3相電力によってモータが回転駆動され、発生した回転トルクが変換機構によって推力に変換され、推力によってピストンが駆動され、ピストンに連結されたパッドが、ディスクロータ102に押圧されるものである。
以上述べた通り、本発明の第2の実施形態によるブレーキ装置1は、左後輪と右後輪のブレーキ力を3相電力によって制御する点以外は第1の実施形態と大きな差異が無く、第1の実施形態と同様に、各輪のブレーキ力の上昇、保持、減少が連続的に制御されるため、運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。なお、第2の実施形態によるブレーキ装置1では、左後輪と右後輪のブレーキ力をモータの回転トルクによって制御するため、第1の実施形態によるブレーキ装置1に比べて制御性、応答性、等の点で優れている。
また、左後輪及び右後輪ブレーキキャリパ19b,19dが、例えば、電動式ブレーキキャリパであるため、第1の実施形態によるブレーキ装置1に対して、図示しないブレーキ配管及びブレーキ液を削減することができる。また、左後輪及び右後輪ブレーキキャリパ19b,19dを駐車ブレーキに兼用することができるため、部品点数の削減が可能となり、これにより車両の軽量化が図られ、燃費性能が向上する。また、第3のブレーキ力制御装置91を左後輪ブレーキキャリパ19dに、また第4のブレーキ力制御装置92を右後輪ブレーキキャリパ19bに、それぞれ一体化することができる。これにより、それぞれの間に配設された電源線と信号線を各ブレーキキャリパ19b、19dに内蔵することができるため、信頼性が向上するとともに、ブレーキキャリパ19b、19dの搭載性が向上する。
ここで、第1の液圧ユニット14における弁駆動回路21,31のグループ化について説明する。前述の通り、第2の実施形態に係るブレーキ装置1は、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる1つの一巡液流路に備わるすべての液圧制御弁43,49が、非通電時にポンプ41とリザーバタンク17とを連通するように動作する弁、すなわち常開弁である場合、これらを制御する弁駆動回路21,31のうち少なくとも2つについては、これら(少なくとも2つの弁駆動回路)の上流に位置する電源遮断手段としての電源リレーを別個にすることを1つの特徴としている。
この特徴に従うと、第2の実施形態における第1の液圧ユニット14には、電源リレーを別個にする必要がある弁駆動回路21,31が2組存在する。1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路62と、液流路63と、液流路64と、液流路65と、液流路51と、マスタシリンダ16と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、左前輪増圧弁43bと第1のマスタ遮断弁43aを制御するそれぞれの弁駆動回路21a,21bである。上述の特徴に従うと、これらについては電源リレー8,9を別個にする必要があり、これを第1の制約とする(21aは電源リレー8であり、21bは電源リレー9であって別個となっている)。
もう1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路68と、液流路69と、液流路70と、液流路75と、液流路52と、マスタシリンダ16と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、右前輪増圧弁49bと第2のマスタ遮断弁49aを制御するそれぞれの弁駆動回路31a,31bである。上述の特徴に従うと、これらについては電源リレーを別個にする必要があり、これを第2の制約とする。
図6は、第1及び第2の制約に基づく弁駆動回路21、31のグループ化の一例を示す図である。なお、図6中のA,B,C,Dは便宜的に定義したグループ名称であり、同じグループに属する弁駆動回路21,31については、電源リレーが共通であることを意味する。すなわち、各構成においては、グループ名称と同じ数の電源リレーが備わることになる。
図6に示すグループ化に至る他の制約として、第1の実施形態における第3の制約と同様に、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと左前輪減圧弁駆動回路21cを同一グループとする、第2のマスタ遮断弁駆動回路31aと右前輪減圧弁駆動回路31cを同一グループとするの2つがあり、以下ではこれらを第3の制約とする。
また、他の制約として、第1の実施形態における第4の制約と同様に、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aを、第2のマスタ遮断弁駆動回路31a及び右前輪減圧弁駆動回路31cと別グループにする、左前輪減圧弁駆動回路21cを、第2のマスタ遮断弁駆動回路31a及び右前輪減圧弁駆動回路31cと別グループにする、第2のマスタ遮断弁駆動回路31aを、第1のマスタ遮断弁駆動回路21a及び左前輪減圧弁駆動回路21cと別グループにする、右前輪減圧弁駆動回路31cを、第1のマスタ遮断弁駆動回路21a及び左前輪減圧弁駆動回路21cと別グループにするの4つがあり、以下ではこれらを第4の制約とする。ただし、第3の制約は必須ではないため、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと左前輪減圧弁駆動回路21c、第2のマスタ遮断弁駆動回路31aと右前輪減圧弁駆動回路31c、をそれぞれ別グループとする構成を採ることもできる。
図5に示すブレーキ装置1は、図6中の構成1を示したものであるが、第2の実施形態においては当然他の構成を採ることもできる。以上述べた通り、本発明の第2の実施形態によるブレーキ装置1によれば、1つの故障が複数のブレーキキャリパ19のブレーキ液圧制御に影響せず、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させられるため、車両を安全に停止させることができる。
「第3の実施形態」
次に、本発明の第3の実施形態に係るブレーキ装置について、図7と図8を参照しながら説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係るブレーキ装置1の全体構成を示す図である。なお、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、第2の液圧ユニット15については、第1の液圧ユニット14と同じ構成であるため、構成の図示及び説明を省略する。
第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、リザーバタンク17と第1及び第2の液圧ユニット14,15が液流路53を介して共通に接続されている点、第1及び第2の液圧ユニット14,15にポンプと、ポンプモータと、が備わっていない点、独立した1組のポンプ41と、ポンプモータ42と、が備わっている点、第1及び第2の液圧ユニット14,15にチェック弁と、リリーフ弁と、が備わっていない点、独立したリリーフ弁48が備わっている点、である。なお、第1の液圧ユニット14と、第2の液圧ユニット15と、ポンプ41と、ポンプモータ42を同一の筐体に一体化させることができる。これにより、それぞれの間に配設された油圧配管を筐体に内蔵することができるため、ブレーキ装置1の信頼性が向上する。
図7において、ポンプ41で加圧されたブレーキ液は、液流路61、液流路76、液流路82を経由して第1及び第2の液圧ユニット14,15に供給される。これにより、第1の実施形態と同様に、各輪のブレーキ力の上昇、保持、減少が連続的に制御されるため、運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。なお、各液圧制御弁43は、常開弁、常閉弁のいずれであっても構わないが、第3の実施形態に係るブレーキ装置1では、第1のマスタ遮断弁43aと右後輪減圧弁43eが常開弁、それ以外の液圧制御弁43がすべて常閉弁である。このような弁構成を採ることにより、第1の実施形態と同様に、すべての液圧制御弁43が非通電状態となった場合にも、左前輪で踏力ブレーキ力を発生させることができる。また、このような弁構成を採ることにより、第1の実施形態と同様に、すべての液圧制御弁43が非通電状態となった場合にも、各ブレーキキャリパ19a,19bで発生しているブレーキ力を解除することができる。
ここで、第3の実施形態に係るブレーキ装置1における、弁駆動回路21のグループ化について説明する。第3の実施形態に係るブレーキ装置1は、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる1つの一巡液流路の最もポンプ41側に位置する液圧制御弁43が、非通電時にポンプ41とリザーバタンク17とを遮断するように動作する弁、すなわち常閉弁である場合、その一巡液流路に備わるすべての液圧制御弁43を制御する弁駆動回路21については、これらの上流に位置する電源遮断手段としての電源リレーを共通にすることを1つの特徴としている。
この特徴に従うと、第3の実施形態における第1の液圧ユニット14には、電源リレーを共通にできる弁駆動回路21が3組存在する。1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路76と、液流路62と、液流路64と、液流路65と、液流路51と、マスタシリンダ16と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、左前輪増圧弁43bと第1のマスタ遮断弁43aを制御するそれぞれの弁駆動回路21a,21bである。この特徴に従うと、これらについては電源リレーを共通にすることが可能であり、これを第5の制約とする。
もう1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路76と、液流路62と、液流路64と、液流路77と、液流路78と、液流路80と、液流路81と、液流路53と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、左前輪増圧弁43bと左前輪減圧弁43cを制御するそれぞれの弁駆動回路21b、21cである。上述の特徴に従うと、これらについては電源リレーを共通にすることが可能であり、これを第6の制約とする。
もう1組は、ポンプ41から、液流路61と、液流路76と、液流路68と、液流路70と、液流路71と、液流路79と、液流路80と、液流路81と、液流路53と、を経由してリザーバタンク17につながる一巡液流路に備わる、右後輪増圧弁43dと右後輪減圧弁43eを制御するそれぞれの弁駆動回路21d,21eである。上述の特徴に従うと、これらについては電源リレーを共通にすることが可能であり、これを第7の制約とする。
ここで、第5〜7の制約を設けた理由を説明する。まず、左前輪増圧弁43bと第1のマスタ遮断弁43aの組について考える。左前輪増圧弁43bは常閉弁であるため、弁駆動回路21bの故障等によって通電が停止した場合、左前輪増圧弁43bは閉じることになる。その結果、その下流に位置する左前輪ブレーキキャリパ19aでブレーキ液の昇圧が困難となり、左前輪の倍力ブレーキが確保されなくなる。このような場合には、左前輪で踏力ブレーキが確保されるように第1のマスタ遮断弁43aを開く必要があり、これを実現する1つの方法として第1のマスタ遮断弁駆動回路21aへの通電停止が考えられる。これより、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aは、左前輪増圧弁駆動回路21bと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これらについては電源リレーを共通にすることが可能である。
一方、第1のマスタ遮断弁43aは常開弁であるため、弁駆動回路21aの故障等によって通電が停止した場合、第1のマスタ遮断弁43aは開くことになる。その結果、ポンプ41とマスタシリンダ16を第1のマスタ遮断弁43aで遮断することによって実現される左前輪の倍力ブレーキが確保されなくなる。このような場合には、左前輪で踏力ブレーキが確保されるように左前輪増圧弁43bを閉じる必要があり、これを実現する1つの方法として左前輪増圧弁駆動回路21bへの通電停止が考えられる。これより、左前輪増圧弁駆動回路21bは、第1のマスタ遮断弁駆動回路21aと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これら(例えば、弁駆動回路21aと21b)については電源リレーを共通にすることが可能である。
つぎに、左前輪増圧弁43bと左前輪減圧弁43cの組について考える。左前輪増圧弁43bは常閉弁であるため、弁駆動回路21bの故障等によって通電が停止した場合、左前輪増圧弁43bは閉じることになる。その結果、その下流に位置する左前輪ブレーキキャリパ19aでブレーキ液の昇圧が困難となり、左前輪の倍力ブレーキが確保されなくなる。このような場合には、左前輪で踏力ブレーキが確保されるように左前輪減圧弁43cを閉じる必要があり、これを実現する1つの方法として左前輪減圧弁駆動回路21cへの通電停止が考えられる。これより、左前輪減圧弁駆動回路21cは、左前輪増圧弁駆動回路21bと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これら(例えば、弁駆動回路21bと21c)については電源リレーを共通にすることが可能である。
一方、左前輪減圧弁43cは常閉弁であるため、弁駆動回路21cの故障等によって通電が停止した場合、左前輪減圧弁43cは閉じることになる。このような場合には、ポンプ41で加圧されたブレーキ液を左前輪ブレーキキャリパ19aに流入させないように左前輪増圧弁43bを閉じる必要があり、これを実現する1つの方法として左前輪増圧弁駆動回路21bへの通電停止が考えられる。これより、左前輪増圧弁駆動回路21bは、左前輪減圧弁駆動回路21cと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これら(例えば、弁駆動回路21bと21c)については電源リレーを共通にすることが可能である。
つぎに、右後輪増圧弁43dと右後輪減圧弁43eの組について考える。右後輪増圧弁43dは常閉弁であるため、弁駆動回路21dの故障等によって通電が停止した場合、右後輪増圧弁43dは閉じることになる。その結果、その下流に位置する右後輪ブレーキキャリパ19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、右後輪の倍力ブレーキが確保されなくなる。このような場合には、右後輪のブレーキ力が解除されるように右後輪減圧弁を開く必要があり、これを実現する1つの方法として右後輪減圧弁駆動回路21eへの通電停止が考えられる。これより、右後輪減圧弁駆動回路21eは、右後輪増圧弁駆動回路21dと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これら(例えば、弁駆動回路21dと21e)については電源リレーを共通にすることが可能である。
一方、右後輪減圧弁43eは常開弁であるため、弁駆動回路21eの故障等によって通電が停止した場合、右後輪減圧弁43eは開くことになる。その結果、ポンプ41で加圧されたブレーキ液が右後輪減圧弁43eを経由してリザーバタンク17に流入するため、すべての輪のブレーキキャリパ19a,19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、倍力ブレーキを確保できなくなる。このような状態を回避するためには、右後輪増圧弁43dを閉じる必要があり、これを実現する1つの方法として右後輪増圧弁駆動回路21dへの通電停止が考えられる。これより、右後輪増圧弁駆動回路21dは、右後輪減圧弁駆動回路21eと同時に非通電状態になることが許容されていると言えるため、これらについては電源リレーを共通にすることが可能である。以上が第5〜7の制約を設けた理由であり、これらを加味してグループ化することで、電源リレーの数を減らせられるため、ブレーキ装置1の小型・軽量化を図ることができる。
図8は、第5〜7の制約に基づく弁駆動回路21のグループ化の一例を示す図である。なお、図8中のA,Bは便宜的に定義したグループ名称であり、同じグループに属する弁駆動回路21については、電源リレーが共通であることを意味する。すなわち、グループ名称と同じ数の電源リレーが備わることになる。
図8に示すグループ化に至る他の制約として、左前輪増圧弁駆動回路21bと右後輪増圧弁駆動回路21dを別グループとすることがあり、以下ではこれを第8の制約とする。ここで、第8の制約を設けた理由を説明する。
第3の実施形態に係るブレーキ装置1では、左前輪増圧弁43bと右後輪増圧弁43dはともに常閉弁であるため、これらの弁駆動回路21b,21dへの通電が同時に停止した場合、いずれの弁も閉じることになる。その結果、ポンプ41とブレーキキャリパ19a,19bが遮断されるため、すべての輪のブレーキキャリパ19a,19bでブレーキ液の昇圧が困難となり、倍力ブレーキを確保できなくなる。すなわち、第1の液圧ユニット14が分担するすべての輪のブレーキ力が失陥することになる。
このような状況を回避するためには、液圧供給源としてのポンプ41からリザーバとしてのリザーバタンク17に通ずる各一巡液流路の、最もポンプ41側に位置する複数の液圧制御弁43のうち、非通電時にポンプ41とリザーバタンク17とを遮断するように動作する弁、すなわち常閉弁であるものについては、これらを制御する弁駆動回路21の上流に位置する電源遮断手段としての電源リレーを別個にする必要がある。以上が第8の制約を設けた理由であり、これを加味してグループ化することで、ブレーキ力が失陥する輪を減らせられるため、故障時にも運転者の要求通りの安定したブレーキ力が確保される。
図7に示すブレーキ装置1は、図8の構成1を示したものであるが、第3の実施形態においては当然他の構成を採ることもできる。以上述べた通り、本発明の第3の実施形態によるブレーキ装置1によれば、1つの故障が複数のブレーキキャリパ19のブレーキ液圧制御に影響せず、所定の輪において必要十分なブレーキ力を発生させられるため、車両を安全に停止させることができる。
以上、本発明の実施形態を図面に従って説明したが、これらはあくまでも一つの実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
このように、本発明の実施形態は次のような構成を備えることを特徴とするものである。すなわち、液圧供給源(ポンプ41)からリザーバ(タンク17)に通ずる複数の液流路(61,62,64,53、61と、61,68,70,72,74と、61,62,64,65,51と)を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁(43)によって複数のブレーキキャリパ(19a,19b)に供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、1つの液流路に備わるすべての液圧制御弁が、非通電時に液圧供給源とリザーバとを連通するように動作する弁(常開弁)である場合、これらを制御する弁駆動回路(21)のうち少なくとも2つについては、電源または電源遮断手段(8,9)を別個にする構成とする。
また、前記ブレーキ装置において、各液流路の最もリザーバ側に位置する複数の液圧制御弁(43a,43c,43e)のうち、同一のブレーキキャリパの制御に供されるもの(43a,43c)については、これらを制御する弁駆動回路の電源または電源遮断手段を共通にする構成とする。
また、液圧供給源(ポンプ41)からリザーバ(タンク17)に通ずる複数の液流路(61,62,64,53、61と、61,68,70,72,74と、61,62,64,65,51と)を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁(43)によって複数のブレーキキャリパ(19a,19b)に供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、各液流路の最もリザーバ側に位置する複数の液圧制御弁(43a,43c,43e)のうち、異なるブレーキキャリパの制御に供されるもの((43a,43c)と43e)については、これらを制御する弁駆動回路の電源または電源遮断手段(8,9)を別個にする構成とする。
また、液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によって複数のブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、各液流路の最も液圧供給源側(41)に位置する複数の液圧制御弁(図7の43b,43d)のうち、非通電時に液圧供給源とリザーバとを遮断するように動作する弁(常閉弁)については、これらを制御する弁駆動回路の電源または電源遮断手段(8,9)を別個にする構成とする。
また、前記ブレーキ装置において、1つの液流路の最も液圧供給源側(41)に位置する液圧制御弁(図7の43b)が、非通電時に液圧供給源とリザーバとを遮断するように動作する弁(常閉弁)である場合、その液流路に備わるすべての液圧制御弁(43b,43a,43c)を制御する弁駆動回路の電源または電源遮断手段(8又は9)を共通にする構成とする(43bと43cは常閉弁で43aは常開弁)。同様に、43dと43eは電源遮断手段を共通にしても良い。
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係るブレーキ装置における弁駆動回路の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るブレーキ装置における、故障モードと、故障に対する処置と、処置後の各輪のブレーキ力との関係を示す図である。 第1の実施形態に係るブレーキ装置における、所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。 第2の実施形態に係るブレーキ装置における、所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るブレーキ装置の全体構成を示す図である。 第3の実施形態における、他の所定の制約に基づく弁駆動回路のグループ化の一例を示す図である。
符号の説明
1…ブレーキ装置、2…第1のブレーキ系統、3…第2のブレーキ系統、4…第1のブレーキ力制御装置、5…第2のブレーキ力制御装置、6…第1の電源、7…第2の電源、8…第1の電源リレー、9…第2の電源リレー、10…第3の電源リレー、11…第4の電源リレー、12…第1の弁駆動回路群、13…第2の弁駆動回路群、14…第1の液圧ユニット、15…第2の液圧ユニット、16…マスタシリンダ、17…リザーバタンク、18…ブレーキセンサ、19…ブレーキキャリパ、21…弁駆動回路、22…シャント抵抗、23…電流検出回路、24…フライホイールダイオード、25…電圧検出回路、26…駆動素子、31…弁駆動回路、41…ポンプ、42…ポンプモータ、43…液圧制御弁、44…第1のマスタ圧センサ、45…第2のマスタ圧センサ、46…液圧センサ、47…チェック弁、48…リリーフ弁、49…液圧制御弁、51〜54…液流路、61〜82…液流路、91…第3のブレーキ力制御装置、92…第4のブレーキ力制御装置、100…ブレーキペダル、101…イグニッションスイッチ、102…ディスクロータ

Claims (6)

  1. 1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、
    前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、
    複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、
    前記複数の液流路の中の一つの液流路に設置されたすべての液圧制御弁が、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを連通する常開弁である場合、前記すべての液圧制御弁に対応する弁駆動回路の内で少なくとも2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、
    前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、
    複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、
    前記複数の液流路の各液流路における最もリザーバに近い位置に設置されたそれぞれの液圧制御弁の内で、異なるブレーキキャリパへのブレーキ液圧の制御を行う液圧制御弁同士については、前記液圧制御弁同士に対応するそれぞれの弁駆動回路の内で少なくとも2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記複数の液流路の各液流路における最もリザーバに近い位置に設置されたそれぞれの液圧制御弁の内で、同一のブレーキキャリパへのブレーキ液圧の制御を行う液圧制御弁同士については、前記液圧制御弁同士に対応するそれぞれの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を共通にする
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  4. 1つの液圧供給源からリザーバに通ずる複数の液流路を備え、各液流路にそれぞれ設置された複数の液圧制御弁によってそれぞれのブレーキキャリパに供給されるブレーキ液圧を制御するブレーキ装置において、
    前記液圧制御弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、
    複数の弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、
    前記複数の液流路の各液流路における最も液圧供給源に近い位置に設置されたそれぞれの液圧制御弁の内で、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを遮断する常閉弁である液圧制御弁同士については、前記液圧制御弁同士に対応するそれぞれの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障によってすべてのブレーキキャリパへのブレーキ液圧が失陥することを回避する機能を有する
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項4において、
    前記液圧制御弁同士における各液圧制御弁を設置した一つの液流路でのすべての液圧制御弁については、前記すべての液圧制御弁に対応するそれぞれの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を共通にし、一つの電源遮断手段または電源系統の故障時にブレーキペダルの踏力による踏力ブレーキを確保する機能を有する
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  6. 1つの液圧供給源から左又は右輪増圧弁と左又は右輪減圧弁を介してリザーバに通じる第1の液流路と、前記1つの液圧供給源から右又は左輪増圧弁と右又は左輪減圧弁を介してリザーバに通じる第2の液流路と、前記1つの液圧供給源から前記左又は右輪増圧弁とマスタ遮断弁とマスタシリンダを介してリザーバに通じる第3の液流路と、を備え、
    前記マスタ遮断弁は、ブレーキ制御の定常時に弁遮断し、異常時にブレーキペダルの踏力ブレーキをマスタシリンダを介して左又は右輪に印加する機能を有し、
    前記第1と前記第2と前記第3の液流路に設けられた増圧弁、減圧弁および前記マスタ遮断弁に対応して弁駆動の制御を行う弁駆動回路がそれぞれ設けられ、
    全ての弁駆動回路にはそれぞれに電源を供給する少なくとも2つの電源遮断手段または電源系統が接続され、
    前記第1の液流路に設置された前記左又は右輪減圧弁が、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを連通する常閉弁であり、
    前記第2の液流路に設置された前記右又は左輪増圧弁と右又は左輪減圧弁が、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを連通する常開弁である場合、前記右又は左輪増圧弁と右又は左輪減圧弁に対応する2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にするとともに、
    前記第3の液流路に設置された前記左又は右輪増圧弁と前記マスタ遮断弁が、弁非通電時に前記液圧供給源と前記リザーバとを連通する常開弁である場合、前記左又は右輪増圧弁と前記マスタ遮断弁に対応する2つの弁駆動回路は、前記電源遮断手段または電源系統を別異にする
    ことを特徴とするブレーキ装置。
JP2006230615A 2006-08-28 2006-08-28 ブレーキ装置 Withdrawn JP2008049957A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230615A JP2008049957A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ブレーキ装置
US11/834,291 US20080048491A1 (en) 2006-08-28 2007-08-06 Brake Control System
EP07015814A EP1894801A2 (en) 2006-08-28 2007-08-10 Brake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230615A JP2008049957A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317165A Division JP2009051505A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008049957A true JP2008049957A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38805598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230615A Withdrawn JP2008049957A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080048491A1 (ja)
EP (1) EP1894801A2 (ja)
JP (1) JP2008049957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020101A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置の駆動回路
JP2019189206A (ja) * 2018-02-26 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 2つの電気機械式ブレーキ圧力発生装置を含む自動車用ブレーキシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062068A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Reifendruckregelsystem und Verfahren zur Reifendruckregelung
US8544964B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-01 Deere & Company Brake control system for dual mode vehicle
DE102012204263A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fremdkraftbremsanlage
EP2998175B1 (en) * 2014-09-19 2018-07-25 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Supplemental steering control system
US11203331B2 (en) * 2016-12-21 2021-12-21 Advics Co., Ltd. Vehicle braking device
JP6747388B2 (ja) * 2017-06-28 2020-08-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN108946547B (zh) * 2018-07-31 2023-05-30 63921部队 通过智能卷扬装置提升与释放下降机构的方法
KR20210157579A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 그 제동방법
DE102020213766A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Durchführung eines Funktionstests in einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
US11932213B2 (en) * 2021-03-26 2024-03-19 Toyota Research Institute, Inc. System and method for controlling one or more brakes of a vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020101A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置の駆動回路
JP2019189206A (ja) * 2018-02-26 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 2つの電気機械式ブレーキ圧力発生装置を含む自動車用ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080048491A1 (en) 2008-02-28
EP1894801A2 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008049957A (ja) ブレーキ装置
CN110944889B (zh) 制动系统
CN113439046B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆动力学系统、车辆和操作方法
JP4762283B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
CN113631442B (zh) 具有至少两个液压回路和两个压力供应装置的液压系统
JP5488009B2 (ja) ブレーキシステム
WO2012073353A1 (ja) 液圧ブレーキシステム
WO2012105379A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
US10189454B2 (en) Brake system
US20080255743A1 (en) Brake control apparatus and brake control method
EP3038869B1 (en) Vehicle
JP2012158213A (ja) 車両用ブレーキ装置
CN115427270A (zh) 行驶动力系统和中央控制电动汽车
JP2008006893A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP2008087725A (ja) ブレーキ制御装置
US20060091726A1 (en) Brake system
WO2012073352A1 (ja) 液圧ブレーキシステム
CN110621556A (zh) 在增压失败条件下使用电动驻车制动器的车辆制动系统
CN108860105B (zh) 车辆用制动系统
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
CN115151460A (zh) 制动系统和制动系统的控制方法
JP5347689B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2002002463A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP5115014B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100128