JP2008048408A - デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置 - Google Patents

デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048408A
JP2008048408A JP2007210321A JP2007210321A JP2008048408A JP 2008048408 A JP2008048408 A JP 2008048408A JP 2007210321 A JP2007210321 A JP 2007210321A JP 2007210321 A JP2007210321 A JP 2007210321A JP 2008048408 A JP2008048408 A JP 2008048408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
macroblock group
deblocking
deblocking filtering
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219428B2 (ja
Inventor
Jae-Sung Park
宰成 朴
Yue Li
▲ユエ▼ 李
Doo-Hyun Kim
斗▲ヒュン▼ 金
Irina Kim
イリーナ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008048408A publication Critical patent/JP2008048408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219428B2 publication Critical patent/JP5219428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】内部メモリ容量を減少させるデブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置を提供する。
【解決手段】それぞれ少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定するステップと、第1ないし第nマクロブロックグループを順次にデブロッキングフィルタリングするステップと、を含むことを特徴とするデブロッキングフィルタリング方法。これにより、内部メモリの容量を低減させることができ、外部メモリのアクセスに必要な帯域幅を減少させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は映像処理に係り、特に、デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置に関する。
マルチメディアデータの圧縮技術としては、国際通信委員会(ITU−T:International Telecommunication Union−Telecommunication)で有無線通信網環境での動画サービスのために制定した標準規格であるH.261及びH.263があり、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)で制定した動画標準規格であるMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2及びMPEG−4がある。また、無線通信が急激に拡散し、かつ従来の圧縮方式に比べて向上した高効率の動画圧縮技術が要求されるにつれて、標準動画圧縮コーデックとしてH.264(MPEG4 Part 10 AVC)が制定された。
前記H.264は、国際通信委員会(ITU−T)と国際標準化機構(ISO)とが共同制定した次世代動画圧縮標準案であり、多様なネットワーク環境に容易に相応でき、動画符号化の効率面でMPEG方式に比べて多くの進歩をもたらした。すなわち、前記H.264は、従来に比べて向上した動き予測及び補償が可能であり、デブロックフィルターを内蔵している。また、不整合のない小さなブロックサイズ変換及び向上したエントロピー符号化が可能であるという利点を持っている。
前述した動画圧縮標準によれば、ブロック単位でデジタル映像をエンコーディング及びデコーディングする。この時、デコーディング過程を経て再生されるデジタル映像では、時間的にブロックの境界線が区別されて見られる現象が発生する。このような現象をブロッキング現象といい、前記ブロッキング現象を除去するためにデブロックフィルターが使われる。前記デブロックフィルターは、画面内のエッジが多い所では弱いフィルター演算を行ってエッジ情報を生かし、複雑でない画面では強いフィルター演算を行ってブロック現象を除去する適応的フィルターであり、フィルター処理されていない映像に比べて5%〜10%画質の向上がある。
デブロッキングフィルタリング方法の具体的な例は、特許文献1に開示される。
図1は、従来のデブロッキングフィルタリングを行う状態を説明するために一つのフレームをマクロブロック単位に分けておいた図面である。
一つのフレームは、一般的に16×16(単位はピクセル)のマクロブロック単位に区分される。図1は、12個のマクロブロックa,b,c,…,k,lが一つのフレーム100を構成すると仮定した。図1を参照すれば、いずれか一つのマクロブロックfをデブロッキングフィルタリングするためには、前記マクロブロックfの左側に隣接するマクロブロックeのリファレンス領域e’’及び前記マクロブロックfの上側に隣接するマクロブロックbのリファレンス領域b’を参照せねばならない。
従来の場合、デブロックフィルターは、ラスタースキャン方式でデブロッキングフィルタリングを行った。例えば、図1の一つのフレーム100をデブロッキングフィルタリングするとすれば、マクロブロックaから始めてマクロブロックb、c及びdの順序、すなわち、ロー方向にデブロッキングフィルタリングする。マクロブロックdのデブロッキングフィルタリングが終われば、また、マクロブロックeから始めってマクロブロックf、g及びhの順序でデブロッキングフィルタリングを行う。前記マクロブロックeからロー方向にデブロッキングフィルタリングする場合、内部メモリにはデブロッキングフィルタリングするマクロブロックの左側に隣接するリファレンス領域及び前記マクロブロックeないし前記マクロブロックhの上側に隣接するリファレンス領域a’、b’、c’、d’が保存される。また、前記マクロブロックiからロー方向にデブロッキングフィルタリングする場合もやはり、前記内部メモリには、デブロッキングフィルタリングするマクロブロックの左側に隣接するリファレンス領域、及び前記マクロブロックiないし前記マクロブロックlの上側に隣接するリファレンス領域e’、f’、g’、h’が保存される。
したがって、前記内部メモリは、リファレンス領域を保存するために最小限デブロッキングフィルタリングするマクロブロックの左側に隣接するリファレンス領域e’のサイズ、及び前記リファレンス領域a’、b’、c’、d’のサイズほどのメモリ容量を持たねばならない。したがって、前記内部メモリが必要とするメモリ容量が大きい。また、この場合、前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックを一つずつ内部メモリに保存せねばならないので、フレームが保存されている外部メモリをアクセスするのに必要な帯域幅が増加する。
大韓民国公開特許公報特2002−0095761(2002年12月28日公開)
本発明が解決しようとする技術的課題は、内部メモリ容量を減少させて外部メモリをアクセスするのに必要な帯域幅を減少させるデブロッキングフィルタリング方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記デブロッキングフィルタリング方法を利用する映像処理装置を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の実施形態によるデブロッキングフィルタリング方法は、それぞれ少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定するステップと、前記第1ないし第nマクロブロックグループを順次にデブロッキングフィルタリングするステップと、を含むことを特徴とする。
前記デブロッキングフィルタリング方法は、前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループを内部メモリに保存するステップをさらに含む。
前記デブロッキングフィルタリング方法は、第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ、及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を外部メモリに保存するステップをさらに含むことが望ましい。
前記デブロッキングフィルタリング方法は、前記第1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループを外部メモリに保存するステップをさらに含むことが望ましい。
前記デブロッキングフィルタリングするステップは、前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対してデブロッキングフィルタリングするステップをさらに含むことが望ましい。
前記デブロッキングフィルタリング方法は、前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記内部メモリに保存されているデータをいずれも削除して前記内部メモリを初期化するステップをさらに含むことが望ましい。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるデブロッキングフィルタリング方法は、それぞれ少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定するステップと、前記マクロブロックグループのうち、デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループを内部メモリに保存するステップと、前記第1ないし第nマクロブロックグループを順次にデブロッキングフィルタリングするステップと、前記デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループを外部メモリに保存するステップと、を含み、前記内部メモリの容量は、第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのサイズ、及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応することを特徴とする。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の実施形態による映像処理装置は、マクロブロック単位でデブロッキングフィルタリングを行うデブロックフィルターと、それぞれ前記少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定し、前記第1ないし第nマクロブロックグループを前記デブロックフィルターが順次にデブロッキングフィルタリングするように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
前記映像処理装置は、前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループが保存される内部メモリをさらに備えることが望ましい。
前記内部メモリは、第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応するメモリ容量を持つことが望ましい。
前記映像処理装置は外部メモリをさらに備え、前記外部メモリは、第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を保存することが望ましい。
前記制御部は、前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対して前記デブロックフィルターがデブロッキングフィルタリングするように制御することが望ましい。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による映像処理装置は、マクロブロック単位でデブロッキングフィルタリングを行うデブロックフィルターと、それぞれ前記少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定し、前記第1ないし第nマクロブロックグループを前記デブロックフィルターが順次にデブロッキングフィルタリングするように制御する制御部と、前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループが保存される内部メモリと、前記デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループが保存される外部メモリと、を備え、前記内部メモリの容量は、第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第kマクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応することを特徴とする。
本発明によるデブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置は、内部メモリに保存されるリファレンス領域を減少させて小さな容量の内部メモリを備えてもデブロッキングフィルタリングが可能であり、マクロブロックをグループ単位でデブロッキングフィルタリングして、外部メモリをアクセスするのに必要な帯域幅を減少させることができる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を表す。
図2は、本発明の実施形態による映像処理装置200のブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の実施形態による映像処理装置200は、デブロックフィルター210、制御部220、内部メモリ230及び外部メモリ240を備える。
デブロックフィルター210は、マクロブロック単位でデブロッキングフィルタリングを行う。一般的に一つのフレームは、16×16(単位はピクセル)のマクロブロック単位に区分され、一つのマクロブロックは、4×4(単位はピクセル)のサブブロックに区分される。本発明のデブロックフィルター210は、前記マクロブロックを少なくとも一つ以上備えるマクロブロックグループを設定して順次にデブロッキングフィルタリングを行うが、このようにデブロッキングフィルタリングを行うように制御部220で制御する。内部メモリ230は、前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループを保存するが、前記保存されたマクロブロックグループをデブロックフィルター210がデブロッキングフィルタリングを行う。デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループは、外部メモリ240に保存される。
デブロックフィルター210がデブロッキングフィルタリングを行うためにはリファレンス領域を参照せねばならない。例えば、デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループ及び前記第1マクロブロックグループのカラム方向に隣接して、デブロッキングフィルタリングする第2マクロブロックグループがあると仮定する。デブロックフィルター210は、前記第2マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングするためには、前記第1マクロブロックグループのリファレンス領域を参照せねばならない。このようにデブロッキングフィルタリングするために参照される前にデブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループの特定ブロックをリファレンス領域という。
外部メモリ240は、前記マクロブロックグループがデブロッキングフィルタリングされた後、前記デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループ及び前記リファレンス領域を保存する。
図3は、図2の内部メモリ230の構造を示す図面である。
図2及び図3を参照すれば、内部メモリ230には、デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループのリファレンス領域235及びデブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループ237が保存される。具体的にデブロッキングフィルタリングが進むにつれて、内部メモリ230にデブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループのリファレンス領域235及び前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループ237がどのように保存されるかは、図5及び図6で詳細に説明する。
図4は、図2の映像処理装置が一つのフレームをマクロブロックグループにデブロッキングフィルタリングする状態を示す。
図4を参照すれば、それぞれのブロックa,b,c,d,…はマクロブロックを意味し、図4では、4個のマクロブロックを一つのマクロブロックグループMBG_1,MBG_2,…とする場合が図示されている。前記マクロブロックをいくつずつ一つのマクロブロックグループとするかは任意に選択できる。また、リファレンス領域RF_1,RF_2,RF_3,RF_4も図示されている。
マクロブロックa、b、c、dを備えるマクロブロックグループを第1マクロブロックグループMBG_1といい、マクロブロックa、b、c及びdを備えるマクロブロックグループを第2マクロブロックグループMBG_2と定義する。図4の場合、カラム方向に隣接して位置するマクロブロックグループを第1ないし第nマクロブロックグループMBG_1,MBG_2,…,MBG_nと定義した。
前記のようにマクロブロックをマクロブロックグループと定義したならば、第1マクロブロックグループMBG_1からカラム方向にデブロッキングフィルタリングを始める。すなわち、第1マクロブロックグループMBG_1をデブロッキングフィルタリングした後、第2マクロブロックグループMBG_2をデブロッキングフィルタリングする。前記のようにデブロッキングフィルタリングを続けた後、第nマクロブロックグループMBG_nまでデブロッキングフィルタリングを行えば、第1マクロブロックグループMBG_1のロー方向に隣接するマクロブロックグループ、すなわち、マクロブロックe、f、g、hを備えるマクロブロックグループを再び第1マクロブロックグループMBG_1’と定義し、前記のような方法でデブロッキングフィルタリングを行う。このように、各マクロブロックグループごとにカラム方向にデブロッキングフィルタリングを行って、全体フレーム400すべてに対してデブロッキングフィルタリングを終える。
図5は、本発明の実施形態によるデブロッキングフィルタリング方法のフローチャートである。
図2、図4及び図5を参照すれば、まず、少なくとも一つ以上のマクロブロックを備えるマクロブロックグループを設定する(S510ステップ)。すなわち、マクロブロックa、b、c、dを備えるマクロブロックグループを、第1マクロブロックグループMBG_1と定義し、第1マクロブロックグループMBG_1のカラム方向に隣接して位置するマクロブロックグループを、第2マクロブロックグループMBG_2と定義する。同じ方法でマクロブロックグループをn個定義すれば、一つのフレームの下段には第nマクロブロックグループが位置する。
まず、第1マクロブロックグループMBG_1を内部メモリ230に保存する。第1マクロブロックグループMBG_1の前記フレームに接する面は、デブロッキングフィルタリングする必要がない。しかし、第1マクロブロックグループMBG_1を構成する前記それぞれのマクロブロックの間には、デブロッキングフィルタリングを行う。すなわち、マクロブロックaとマクロブロックbとの境界面、マクロブロックbとマクロブロックcとの境界面に対してデブロッキングフィルタリングする。前記デブロッキングフィルタリングを終えれば、デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループMBG_1を外部メモリ240に保存する(S520ステップ)。
第1マクロブロックグループMBG_1をデブロッキングフィルタリングした後、第2マクロブロックグループMBG_2をデブロッキングフィルタリングする場合、第2マクロブロックグループMBG_2のデブロッキングフィルタリングに参照される第1マクロブロックグループMBG_1のリファレンス領域RF_1、RF_2、RF_3、RF_4を除いて、内部メモリ230に保存されたデータの全部または一部を削除する(S530ステップ)。そして、デブロッキングフィルタリングする第2マクロブロックグループMBG_2を内部メモリ230に保存する(S540ステップ)。内部メモリ230に保存された第2マクロブロックグループMBG_2に対して、第1マクロブロックグループMBG_1のリファレンス領域RF_1、RF_2、RF_3、RF_4を参照してデブロッキングフィルタリングを行う(S550ステップ)。第2マクロブロックグループMBG_2に対してデブロッキングフィルタリングを終えた後、前記デブロッキングフィルタリングされた第2マクロブロックグループMBG_2及び前記リファレンス領域RF_1、RF_2、RF_3、RF_4を外部メモリ240に保存する(S560ステップ)。
前記のようなステップを第nマクロブロックグループMBG_nまで反復して行う(S570ステップ)。第nマクロブロックグループMBG_nに対してデブロッキングフィルタリングを終えれば、第1マクロブロックグループMBG_1のロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループ、すなわち、マクロブロックe、f、g、hを備えるマクロブロックグループを再び第1マクロブロックグループMBG_1’と定義し、前記のように同じステップを行ってデブロッキングフィルタリングを行う(S590ステップ)。フレーム全体に対してデブロッキングフィルタリングを終えるまで前記ステップを行い続ける(S580ステップ)。
図6は、図4の第2マクロブロックグループMBG_2’及び第2マクロブロックグループMBG_2’をデブロッキングフィルタリングするのに参照されるリファレンス領域RF_1’、RF_2’、RF_3’、RF_4’、RF_Lの構造を示す図面である。
図6を参照して内部メモリ230の容量を説明する。内部メモリ230には、最小限図6に図示されたデータを保存できる容量が必要である。図6でそれぞれのマクロブロックe、f、g、hは16×16(単位はピクセル)であり、それぞれのリファレンス領域RF_1’、RF_2’、RF_3’、RF_4’、RF_Lは4×16(単位はピクセル)である場合を図示した。一つのマクロブロック(例えば、e)をデブロッキングフィルタリングするためには、左側に接するリファレンス領域RF_L及び上段に接するリファレンス領域RF_1が必要である。本発明の場合、4個のマクロブロックe、f、g、hを一つのマクロブロックグループMBG_2’としている。したがって、一つのマクロブロックグループMBG_2’は、左側のリファレンス領域RF_L、及び前記それぞれのマクロブロックの上段に接するリファレンス領域RF_1’、RF_2’、RF_3’、RF_4’さえあればデブロッキングフィルタリングできる。前記デブロッキングフィルタリングが終われば、内部メモリ230には、第2マクロブロックグループMBG_2’のリファレンス領域を除いて、内部メモリ230に保存されたデータをいずれも削除する。そして、第3マクロブロックMBG_3’を内部メモリ230に保存すれば、少なくとも図6に図示されたデータを保存できる容量を持てば、任意のマクロブロックグループに対してデブロッキングフィルタリングが可能である。
例えば、720×480(単位はピクセル)のフレームに対してデブロッキングフィルタリングすると仮定する。一つのマクロブロックは16×16(単位はピクセル)であり、一つのリファレンス領域は4×16(単位はピクセル)であると仮定する。したがって、前記フレームは、45×30個のマクロブロックを持つようになる。前記一つのピクセルは8bitからなっている。
従来の場合、前記フレームをデブロッキングフィルタリングするためには、内部メモリに64ピクセルのリファレンス領域を45個保存せねばならない。すなわち、内部メモリは、リファレンス領域を保存するために、45×64×8=23,040bitの容量を持たねばならない。
本発明の場合、5個のマクロブロックを一つのマクロブロックグループと定義すると仮定すれば、内部メモリに64ピクセルのリファレンス領域を5個のみ保存すればよい。すなわち、内部メモリは、リファレンス領域を保存するために5×64×8=2,560bitの容量のみ持てば十分である。すなわち、従来の場合よりリファレンス領域に割り当てられる内部メモリの容量を減少させることができる。
図7は、内部メモリ230に保存される前記マクロブロックの領域を示す図面である。
図7Aは、第1マクロブロックグループMBG_1が内部メモリに保存される状態を示す。図7Aを参照すれば、第1マクロブロックグループMBG_1 710は上段に接するリファレンス領域がないので、第1マクロブロックグループMBG_1 710のみ内部メモリに保存される。
図7Bは、任意のマクロブロックグループが内部メモリに保存される状態を示す。図7Bを参照すれば、第2マクロブロックグループMBG_2ないし第nマクロブロックグループMBG_nは上段に接するリファレンス領域720があるので、前記各マクロブロックグループ730及び前記リファレンス領域720が内部メモリに保存される。
もし、図7A及び図7Bで前記マクロブロックグループの左側にリファレンス領域がある場合、前記左側のリファレンス領域が内部メモリにさらに保存される。
本発明は、標準動画圧縮コーデックであるH.264(MPEG4 Part 10 AVC)だけでなく、MPEG方式でもデブロッキングフィルタリングを行う場合にいつも適用が可能である。
以上のように図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使用されたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、映像処理装置関連の技術分野に好適に用いられる。
従来のデブロッキングフィルタリングを行う状態を説明するために、一つのフレームをマクロブロック単位に分割した図面である。 本発明の実施形態による映像処理装置のブロック図である。 図2の内部メモリの構造を示す図面である。 図2の映像処理装置が一つのフレームをマクロブロックグループにデブロッキングフィルタリングする状態を示す図面である。 本発明の実施形態によるデブロッキングフィルタリング方法のフローチャートである。 図4の第2マクロブロックグループMBG_2’及びその第2マクロブロックグループMBG_2’をデブロッキングフィルタリングするのに参照されるリファレンス領域の構造を示す図面である。 内部メモリに保存される前記マクロブロックの領域を示す図面である。 内部メモリに保存される前記マクロブロックの領域を示す図面である。
符号の説明
100 フレーム
200 映像処理装置
210 デブロック フィルタ
220 制御部
230 内部メモリ
240 外部メモリ

Claims (28)

  1. それぞれ少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定するステップと、
    前記第1ないし第nマクロブロックグループを順次にデブロッキングフィルタリングするステップと、を含むことを特徴とするデブロッキングフィルタリング方法。
  2. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループを内部メモリに保存するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  3. 前記内部メモリに保存するステップは、
    第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記内部メモリに保存されたデータのうち、前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を除外した残りのデータを削除するステップと、
    前記第k+1マクロブロックグループを前記内部メモリに保存するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  4. 前記内部メモリは、
    第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応するメモリ容量を持つことを特徴とする請求項2に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  5. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ、及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を外部メモリに保存するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  6. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    前記第1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループを外部メモリに保存するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  7. 前記デブロッキングフィルタリングするステップは、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対してデブロッキングフィルタリングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  8. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記内部メモリに保存されているデータをいずれも削除して前記内部メモリを初期化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  9. それぞれ少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定するステップと、
    前記マクロブロックグループのうち、デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループを内部メモリに保存するステップと、
    前記第1ないし第nマクロブロックグループを順次にデブロッキングフィルタリングするステップと、
    前記デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループを外部メモリに保存するステップと、を含み、
    前記内部メモリの容量は、第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応することを特徴とするデブロッキングフィルタリング方法。
  10. 前記内部メモリに保存するステップは、
    第kマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記内部メモリに保存されたデータのうち、前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を除外した残りのデータを削除するステップと、
    前記第k+1マクロブロックグループを前記内部メモリに保存するステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  11. 前記外部メモリに保存するステップは、
    第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を外部メモリに保存するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  12. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    前記第1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループを外部メモリに保存するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  13. 前記デブロッキングフィルタリングするステップは、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対してデブロッキングフィルタリングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  14. 前記デブロッキングフィルタリング方法は、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、内部メモリに保存されているデータをいずれも削除して前記内部メモリを初期化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデブロッキングフィルタリング方法。
  15. マクロブロック単位でデブロッキングフィルタリングを行うデブロックフィルターと、
    それぞれ前記少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定し、前記第1ないし第nマクロブロックグループを前記デブロックフィルターが順次にデブロッキングフィルタリングするように制御する制御部と、を備えることを特徴とする映像処理装置。
  16. 前記映像処理装置は、
    前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループが保存される内部メモリをさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の映像処理装置。
  17. 前記内部メモリに保存されたデータのうち、
    第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を除外した残りのデータは削除され、前記第k+1マクロブロックグループは前記内部メモリに保存されることを特徴とする請求項16に記載の映像処理装置。
  18. 前記内部メモリは、
    第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応するメモリ容量を持つことを特徴とする請求項16に記載の映像処理装置。
  19. 前記映像処理装置は外部メモリをさらに備え、
    前記外部メモリは、第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を保存することを特徴とする請求項15に記載の映像処理装置。
  20. 前記外部メモリは、
    前記第1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループを保存することを特徴とする請求項19に記載の映像処理装置。
  21. 前記制御部は、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対して前記デブロックフィルターがデブロッキングフィルタリングするように制御することを特徴とする請求項15に記載の映像処理装置。
  22. 前記内部メモリは、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記内部メモリに保存されているデータをいずれも削除して初期化することを特徴とする請求項16に記載の映像処理装置。
  23. マクロブロック単位でデブロッキングフィルタリングを行うデブロックフィルターと、
    それぞれ前記少なくとも一つ以上のマクロブロックを備え、カラム方向に隣接して位置する第1ないし第nマクロブロックグループを設定し、前記第1ないし第nマクロブロックグループを前記デブロックフィルターが順次にデブロッキングフィルタリングするように制御する制御部と、
    前記デブロッキングフィルタリングするマクロブロックグループが保存される内部メモリと、
    前記デブロッキングフィルタリングされたマクロブロックグループが保存される外部メモリと、を備え、
    前記内部メモリの容量は、第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第kマクロブロックグループのサイズ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域のサイズに対応することを特徴とする映像処理装置。
  24. 前記内部メモリに保存されたデータのうち、
    第kマクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした後、第k+1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングする場合、前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を除外した残りのデータは削除され、前記第k+1マクロブロックグループは前記内部メモリに保存されることを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置。
  25. 前記外部メモリは、
    第k+1マクロブロックグループ(kは、1以上n−1以下の自然数)をデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第k+1マクロブロックグループ及び前記第k+1マクロブロックグループのデブロッキングフィルタリングに参照される前記第kマクロブロックグループのリファレンス領域を保存することを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置。
  26. 前記外部メモリは、
    前記第1マクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記デブロッキングフィルタリングされた第1マクロブロックグループを保存することを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置。
  27. 前記制御部は、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記第1マクロブロックグループのロー方向に隣接して位置するマクロブロックグループに対して前記デブロックフィルターがデブロッキングフィルタリングするように制御することを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置。
  28. 前記内部メモリは、
    前記第nマクロブロックグループをデブロッキングフィルタリングした場合、前記内部メモリに保存されているデータをいずれも削除して初期化することを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置。
JP2007210321A 2006-08-17 2007-08-10 デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置 Expired - Fee Related JP5219428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060077809A KR100771879B1 (ko) 2006-08-17 2006-08-17 내부 메모리 용량을 감소시키는 디블록킹 필터링 방법 및그 방법을 이용하는 영상 처리 장치
KR10-2006-0077809 2006-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048408A true JP2008048408A (ja) 2008-02-28
JP5219428B2 JP5219428B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39060394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210321A Expired - Fee Related JP5219428B2 (ja) 2006-08-17 2007-08-10 デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080043852A1 (ja)
JP (1) JP5219428B2 (ja)
KR (1) KR100771879B1 (ja)
TW (1) TW200811750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171541A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Lianfa Science & Technology Co Ltd ピクチャフレームを処理する装置および方法
JP2009206714A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd デブロッキングフィルタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913670B2 (en) * 2007-08-21 2014-12-16 Blackberry Limited System and method for providing dynamic deblocking filtering on a mobile device
EP2061250B8 (en) * 2007-11-16 2012-02-29 ST-Ericsson SA Deblocking filter
US8315475B2 (en) * 2008-07-31 2012-11-20 Thomson Licensing Method and apparatus for detecting image blocking artifacts
KR101063423B1 (ko) * 2009-03-04 2011-09-07 주식회사 코아로직 디블록 필터링 방법 및 장치
KR101063421B1 (ko) 2009-03-04 2011-09-07 주식회사 코아로직 영상 디코더 및 영상 디코딩 방법
JP5183664B2 (ja) * 2009-10-29 2013-04-17 財團法人工業技術研究院 ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法
US20120230423A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Esenlik Semih Line memory reduction for video coding and decoding
JP5846357B2 (ja) * 2011-08-15 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9979960B2 (en) 2012-10-01 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Frame packing and unpacking between frames of chroma sampling formats with different chroma resolutions
US9661340B2 (en) 2012-10-22 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Band separation filtering / inverse filtering for frame packing / unpacking higher resolution chroma sampling formats
US9749646B2 (en) 2015-01-16 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding/decoding of high chroma resolution details
US9854201B2 (en) 2015-01-16 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically updating quality to higher chroma sampling rate
US10368080B2 (en) 2016-10-21 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective upsampling or refresh of chroma sample values
CN110392259A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 晨星半导体股份有限公司 影像压缩系统及利用影像压缩系统以压缩影像画面的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046953A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toshiba Corp 画像符号化方式
JPH04192695A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Hitachi Ltd 動画像復号化装置
JPH07203443A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 動画像符号化装置
JPH09212661A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sony Computer Entertainment:Kk 画像生成装置
JP2002008025A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素演算装置
JP2003032686A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Lsi Systems:Kk 復号装置、復号方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20040228415A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Ren-Yuh Wang Post-filter for deblocking and deringing of video data
JP2005184265A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
US20060002475A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Fuchs Robert J Caching data for video edge filtering
JP2006509467A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング 重み付け予測を用いたビデオ・クロス・フェードの符号器および符号化方法
JP2006174486A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd ビデオデータの水平及び垂直フィルタリングを同時に行うデブロッキングフィルタ及び動作方法
WO2006081097A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Piecewise processing of overlap smoothing and in-loop deblocking

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9616262D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Philips Electronics Nv Post-processing generation of focus/defocus effects for computer graphics images
US6943834B1 (en) * 1998-02-06 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of converting image data to video signals
US20030235250A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Ankur Varma Video deblocking
US7084929B2 (en) * 2002-07-29 2006-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video data filtering arrangement and method
US6922492B2 (en) * 2002-12-27 2005-07-26 Motorola, Inc. Video deblocking method and apparatus
US7167522B2 (en) * 2003-02-27 2007-01-23 Texas Instruments Incorporated Video deblocking filter
WO2005122590A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路
KR100621942B1 (ko) * 2004-08-07 2006-09-13 엠큐브웍스(주) 모바일 멀티미디어 정보 처리 방법
JP4270125B2 (ja) * 2004-12-16 2009-05-27 ソニー株式会社 データ処理装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
US7924925B2 (en) * 2006-02-24 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Flexible macroblock ordering with reduced data traffic and power consumption
US8275045B2 (en) * 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046953A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toshiba Corp 画像符号化方式
JPH04192695A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Hitachi Ltd 動画像復号化装置
JPH07203443A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 動画像符号化装置
JPH09212661A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sony Computer Entertainment:Kk 画像生成装置
JP2002008025A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素演算装置
JP2003032686A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Lsi Systems:Kk 復号装置、復号方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006509467A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング 重み付け予測を用いたビデオ・クロス・フェードの符号器および符号化方法
US20040228415A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Ren-Yuh Wang Post-filter for deblocking and deringing of video data
JP2005184265A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
US20060002475A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Fuchs Robert J Caching data for video edge filtering
JP2006174486A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd ビデオデータの水平及び垂直フィルタリングを同時に行うデブロッキングフィルタ及び動作方法
WO2006081097A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Piecewise processing of overlap smoothing and in-loop deblocking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171541A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Lianfa Science & Technology Co Ltd ピクチャフレームを処理する装置および方法
JP2009206714A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd デブロッキングフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219428B2 (ja) 2013-06-26
KR100771879B1 (ko) 2007-11-01
US20080043852A1 (en) 2008-02-21
TW200811750A (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219428B2 (ja) デブロッキングフィルタリング方法及びその方法を利用する映像処理装置
US20220329808A1 (en) Method and apparatus for sub-picture based raster scanning coding order
US20080101718A1 (en) Apparatus and method for deblock filtering
US7630441B2 (en) Pipelining decoding apparatus and method, and computer-readable recording medium for storing computer program for controlling the pipelining decoding apparatus
EP3057320A1 (en) Method and apparatus of loop filters for efficient hardware implementation
EP2061250B1 (en) Deblocking filter
KR100695141B1 (ko) 영상처리시스템에 있어서 메모리 억세스장치 및 방법, 데이터 기록장치 및 방법과 데이터 독출장치 및 방법
US20060133504A1 (en) Deblocking filters for performing horizontal and vertical filtering of video data simultaneously and methods of operating the same
US7760809B2 (en) Deblocking filter apparatus and methods using sub-macro-block-shifting register arrays
RU2589341C2 (ru) Размер элемента мозаичного изображения при кодировании видео
US9344717B2 (en) Method and apparatus for sample adaptive offset in a video decoder
US20050281339A1 (en) Filtering method of audio-visual codec and filtering apparatus
US20060262862A1 (en) Deblocking filtering method used on video encoding/decoding and apparatus thereof
US8107761B2 (en) Method for determining boundary strength
US20090180700A1 (en) De-blocking filter and method for de-blocking filtering of video data
US10939102B2 (en) Post processing apparatus with super-resolution filter and loop restoration filter in block-level pipeline and associated post processing method
JP2007221697A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
US20060002475A1 (en) Caching data for video edge filtering
US8817874B2 (en) Method and system for determining prediction mode parameter
US8265164B2 (en) Method and apparatus for determining whether adjacent macroblocks are located in the same slice
JP2006166308A (ja) 復号化装置及び復号化方法
EP2073553A1 (en) Method and apparatus for performing de-blocking filtering of a video picture
US20050025240A1 (en) Method for performing predictive picture decoding
KR100816461B1 (ko) 실시간 디블록킹 필터 및 이를 이용한 디블록킹 방법
KR101063421B1 (ko) 영상 디코더 및 영상 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees