JP2008040808A - 印刷システム、情報処理装置および印刷装置 - Google Patents

印刷システム、情報処理装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040808A
JP2008040808A JP2006214480A JP2006214480A JP2008040808A JP 2008040808 A JP2008040808 A JP 2008040808A JP 2006214480 A JP2006214480 A JP 2006214480A JP 2006214480 A JP2006214480 A JP 2006214480A JP 2008040808 A JP2008040808 A JP 2008040808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
communication
printing apparatus
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765823B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006214480A priority Critical patent/JP4765823B2/ja
Publication of JP2008040808A publication Critical patent/JP2008040808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765823B2 publication Critical patent/JP4765823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】無線通信によりデータを送受信して印刷を行う際に印刷が完了するまでの時間を短縮させることを課題とする。
【解決手段】印刷装置U2にて、印刷に用いるデータのうち該データの一部を構成する第1のデータd2を通信網51から取得する処理を行い、該第1のデータd2を通信網51から取得できるか否かの少なくとも一方を情報処理装置U1に対して無線通信により通知するための処理を行い、情報処理装置U1にて、第1のデータd2を除いたデータを含む第2のデータd1を印刷装置U2に対して無線送信するとともに、印刷装置U2からの通知状況が画像データを取得できない状況であるときに第1のデータd3を印刷装置U2に対して無線送信し、印刷装置U2にて、情報処理装置U1から第1のデータd3を無線通信により受信したときに該第1のデータd3を第2のデータd1に含めて印刷を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信によりデータを送受信して印刷を行うための印刷システム、情報処理装置および印刷装置に関する。
近年の携帯電話では、着脱可能なメモリカードに写真画像とフレーム画像とを記憶させ、このメモリカードをプリンタに装着して写真画像とフレーム画像との合成画像を印刷させている。写真画像とフレーム画像とを合成する処理は、プリンタで行われている。
また、特許文献1に記載されるように、携帯電話からプリンタへ赤外線通信により画像を送信して印刷を行うことも行われている。
特開2004−348653号公報
赤外線通信は低速かつ不安定であるため、携帯電話からプリンタへ赤外線通信により印刷に用いるデータを送信して印刷を行う場合、印刷が完了するまでに時間がかかる。そこで、印刷が完了するまでの時間を短縮させたいという希望があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、無線通信によりデータを送受信して印刷を行う際に印刷が完了するまでの時間を短縮させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置と、この印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な情報処理装置と、を備える印刷システムであって、前記印刷装置が通知手段と印刷実行手段とを備え、前記情報処理装置が印刷データ送信手段を備えることを特徴とする。
上記印刷装置では、上記通知手段により、印刷に用いるデータのうち該データの一部を構成する第1のデータを通信網から取得する処理が行われ、該第1のデータを前記通信網から取得できるか否かの少なくとも一方が前記情報処理装置に対して無線通信により通知するための処理が行われる。この通知するための処理は、第1のデータを取得できるか否かの一方を必ず通知する処理でもよいし、第1のデータを取得できるか否かの一方を通知する条件が成立しない場合に通知しない処理でもよく、いずれも場合も本発明に含まれる。また、第1のデータを取得できることの通知は、実際に第1のデータを取得できたことの通知でもよいし、第1のデータを取得可能であることの通知でもよく、いずれの場合も本発明に含まれる。
上記情報処理装置では、上記印刷データ送信手段により、第2のデータが印刷装置に対して無線送信されるとともに、印刷装置からの通知状況が前記第1のデータを取得できない状況であるときに前記第1のデータが印刷装置に対して無線送信される。なお、第1のデータを除いたデータを含む第2のデータを印刷装置に対して無線送信する処理は、印刷装置で第1のデータを通信網から取得する処理の前でもよいし、印刷装置からの通知の後でもよく、いずれも場合も本発明に含まれる。また、印刷装置からの通知状況には、印刷装置からの通知があったこと、印刷装置からの通知が無いこと、のいずれも含まれる。さらに、第1のデータを印刷装置に対して無線送信することには、第2のデータとは別に送信すること、第2のデータと一緒に送信すること、のいずれも含まれる。
上記印刷装置では、上記印刷実行手段により、情報処理装置から前記第1のデータを無線通信により受信したときに前記第1のデータを除いたデータを含む第2のデータに前記受信した第1のデータを含めた印刷が行われる。
以上の構成により、印刷装置が通信網から印刷に用いるデータの一部を構成する第1のデータを取得できる場合、該第1のデータを情報処理装置から印刷装置へ無線送信する必要が無くなる。従って、無線通信によりデータを送受信して印刷を行う際に印刷が完了するまでの時間を短縮させることが可能になる。
上記情報処理装置は、携帯電話、デジタルカメラ、画像表示装置、パーソナルコンピュータ等が考えられる。
上記無線通信は、光無線通信(赤外線通信や可視光線通信等)、電波無線通信、音響通信(音波や超音波等を用いた通信)、等が考えられる。
上記第1のデータは、画像データや文字列データ等の種々のデータが考えられる。
上記第1のデータを除いたデータを含む第2のデータは、印刷に用いるデータのうち第1のデータを除いたデータのみでもよいし、該データを一部とするデータでもよい。
前記情報処理装置は、前記印刷装置からの通知状況が前記第1のデータを取得できない状況であるときに無線通信を介した第二の通信網から前記第1のデータを取得し、該第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信してもよい。すると、印刷装置が印刷に用いるデータの一部を構成する第1のデータを取得できなくても印刷を行うことができるので、印刷の利便性を向上させることができる。なお、第二の通信網は、印刷装置を接続した通信網と同じ通信網でもよいし、異なる通信網でもよい。
また、本発明は、第1の通信手段と第2の通信手段とを用いて取得したデータに基づく印刷が可能な印刷装置と、この印刷装置に対してデータを前記第2の通信手段を用いて印刷させる処理を実行可能な情報処理装置と、を備える印刷システムであって、前記印刷装置がデータ取得手段と通知手段と印刷実行手段とを備え、前記情報処理装置がデータ送信手段を備えることを特徴とする。
上記印刷装置では、上記データ取得手段により、第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得する処理と、前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得できなかった場合に前記第1のデータを前記第2の通信手段を用いて前記情報処理装置から取得する処理と、第2のデータを前記第2の通信手段を用いて前記情報処理装置から取得する処理とが行われる。また、上記通知手段により、前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いての取得可否の少なくとも一方を前記情報処理装置に対して前記第2の通信手段を用いて通知するための処理が行われる。
上記情報処理装置では、上記データ送信手段により、前記第2の通信手段が用いられて前記第2のデータが前記印刷装置に送信されるとともに、前記印刷装置からの通知状況に基づいて前記印刷装置が前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得できない状況であると判断されたときに前記第2の通信手段が用いられて前記第1のデータが前記印刷装置に対して送信される。
上記印刷装置では、上記印刷実行手段により、前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて印刷が行われる。
以上の構成により、印刷装置が第1の通信手段を用いて第1のデータを取得できる場合、該第1のデータを情報処理装置から印刷装置へ送信する必要が無くなる。従って、情報処理装置と印刷装置との間で通信手段によりデータを送受信して印刷を行う際に印刷が完了するまでの時間を短縮させることが可能になる。特に、第2の通信手段を用いる情報処理装置と印刷装置との間の通信が、第1の通信手段を用いる印刷装置の通信よりも遅いほど、本発明は有用である。
ところで、本発明は、上述した印刷システムを構成する情報処理装置単体や印刷装置単体にも適用可能である。
また、上述した印刷システムや情報処理装置や印刷装置は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。また、本発明は、上述したシステムや装置の構成に対応した工程を有する制御方法、上述したシステムや装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても適用可能である。
上述した情報処理装置、印刷装置、制御方法、制御プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜6,8に記載した構成も、前記情報処理装置や前記印刷装置や前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
以下、(1)印刷システムの構成、(2)印刷システムの動作および作用、(3)変形例、の順に、本発明の実施形態を説明する。
(1)情報処理装置および印刷装置を含む印刷システムの構成:
図1は本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成の例を模式的に示すブロック図、図2は同印刷システムの通信環境の例を模式的に示すブロック図、図3は同印刷システムを実現させるハードウェア構成の例を示すブロック図、図4はパッケージファイルおよび画像ファイルのデータ構造の例を模式的に示す図、図5はフレーム画像のデータを通信網から取得する際のデータの流れの例を模式的に示す図である。印刷システム100は、画像送信装置(情報処理装置)U1となる携帯電話10、印刷装置U2となるプリンタ30を備えている。
印刷装置U2は、下記の各部U21,U22を備え、赤外線通信(無線通信)により受信したデータに基づいて適宜カラー画像を合成して印刷を行う装置とされている。画像送信装置U1は、印刷データ送信部U11を備え、印刷装置U2に対してデータを赤外線送信して印刷させる処理を実行可能である。
印刷装置の通知部U21は、印刷用のデータ(印刷に用いるデータ)のうち該データの一部を構成する第1のデータd2(例えばフレーム画像のデータ)をインターネット網等の第一の通信網51から取得する処理を行う。そして、該第1のデータd2を通信網51から取得できるか否かの少なくとも一方を画像送信装置U1に対して赤外線通信により通知するための処理を行う。
画像送信装置の印刷データ送信部U11は、印刷用のデータのうち第1のデータを除いたデータを含む第2のデータd1を印刷装置U2に対して赤外線送信する。また、印刷装置U2からの通知状況が第1のデータを取得できない状況であるときに自装置U1の有する記憶手段に記憶された第1のデータd3を印刷装置に対して赤外線送信する。ここで、画像送信装置U1が第1のデータd3を保持している場合には該第1のデータを印刷装置へ送信すればよいし、画像送信装置U1が無線通信を介したインターネット網等の第二の通信網63から第1のデータd3を取得することができる場合には第二の通信網63から第1のデータを取得して印刷装置へ送信すればよい。
印刷装置の印刷実行部U22は、画像送信装置U1から第1のデータd3を赤外線通信により受信したときに第2のデータd1に前記受信した第1のデータd3を含めて印刷を行う。
以上の構成により、印刷装置U2が通信網51から印刷用のデータの一部を構成する第1のデータd2を入手できる場合に、印刷が完了するまでの時間を短縮させることができる。
なお、第一の通信網と第二の通信網には、LAN等も考えられ、同じ種類の通信網の組み合わせの他、異なる種類の通信網の組み合わせも考えられる。また、サーバ52,64は、同じサーバでも異なるサーバでもよい。
図2に示すように、第一の通信網51には、プリンタ30と、フレーム画像のデータd2を記録したWebサーバ52が接続されている。一方、第二の通信網63には、プロトコルが異なるデータを相互に変換して通信可能とするゲートウェイ62と、フレーム画像のデータd4を記録したWebサーバ64が接続されている。基地局61は、ゲートウェイ62に接続されるとともに、携帯電話10との間で近距離無線通信を行うことが可能である。サーバ52,64には、図5に示すように複数のフレーム画像のデータが識別情報IDxと対応づけられて格納されている。この識別情報IDxは、各フレーム画像xを個別に識別するための情報であり、フレーム画像毎に異なる情報とされている。
図3に示すように、本携帯電話10は、システムバス11aに接続されたCPU11bや半導体メモリ11c,dやタイマ回路11e等を有する制御部11、アンテナ12aからのアナログ信号をデジタル信号に変換し信号の処理をする無線回路(第3の通信手段)12、音声を入力するマイクロフォン13、音声を出力するスピーカ14、ユーザからの操作入力を例えば複数の操作キーにて受け付ける操作部15、通話の状態や印刷指示時の各種操作入力を受け付けるための画面等を表示する液晶パネル(表示部)16、静止画の撮影を行うカメラ17、赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードを有する赤外線I/F(赤外線インターフェイス)18、メモリスロット19aに装着されたカードメモリ20に対してデータを読み書きするインターフェイスであるカードメモリI/F19、電話番号等の電話として用いられる各種情報やパッケージデータD1や写真ファイル等の画像ファイルD2等を書き換え可能に記憶するカードメモリ(記憶手段)20、等を備えている。そして、ROM11cに書き込まれた画像送信プログラム等のプログラムに従って、CPU11bがRAM11dをワークメモリとして使用しながら携帯電話全体の動作を制御している。
メモリスロット19aには、カードメモリ20を着脱可能に装着することができる。
カードメモリ20は、リムーバブルメモリとも呼ばれ、例えば不揮発性半導体メモリを用いて構成される。むろん、バッテリでバックアップされた揮発性メモリや、磁気ディスク等でもカードメモリを構成することができる。カードメモリ20には、図4に示すパッケージデータD1や画像ファイルD2等が記憶される。これらのパッケージデータD1や画像ファイルD2は、ダウンロードによって取得されてもよいし、他の機器(例えばパーソナルコンピュータ)から取得されてもよい。
図4に示すように、パッケージデータD1は、レイアウトデータを記述したスクリプトファイルD11、フレーム画像のサムネイルデータを格納したフレームサムネイルファイルD12、を含むとともに、必要に応じてフレーム画像I2の印刷用データを格納したフレームファイルD13を含んでいる。フレームファイルD13は、通信網63からフレーム画像のデータを取得すること等を前提として、パッケージデータD1に含まれない構成とすることができる。フレーム画像は、写真等の本画像を縁取り等により装飾するための装飾画像であり、印刷対象として選択操作される画像の一つである。フレーム画像の画像データは、必要に応じて、例えば無線回路12を経由する通信網63を介して入手され、カードメモリに記憶される。
また、本画像I1のサムネイルデータおよび印刷用データを格納した画像ファイルD2がパッケージデータD1に対応づけられている。この本画像も、印刷対象として選択操作される画像の一つである。本画像の画像データは、例えば、カメラ17で撮像した画像から得られたり、無線回路12を経由するインターネット網等の通信網を介して入手されたりして、カードメモリに記憶される。
スクリプトファイルD11は、印刷時のレイアウトを特定するための複数のパラメータデータを含むデータであればよく、タグ(XML形式やXHTML形式等)を利用してレイアウトのパラメータを記述するデータ形式等、種々のデータ形式が採用可能である。スクリプトファイルには、印刷媒体の種類(大きさ(A4,はがき,L版等)やマージンや品質(光沢紙、普通紙等)、本画像の大きさや座標、フレーム画像の大きさや座標、等のレイアウトデータが例えばタグによって記述される。なお、本画像やフレーム画像は、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)へ整然と並んだドットマトリクス状の画素で画素毎に所定階調数にて階調表現されている。従って、画像の大きさはx方向およびy方向の大きさで特定され、画像の座標はx方向およびy方向の座標(例えば開始座標や終了座標)で特定される。
フレームサムネイルファイルD12は、例えばJPEG形式のフレーム画像のサムネイルデータが格納される。
フレームファイルD13は、例えばJPEG形式のフレーム画像I2の印刷用データが格納されている。むろん、フレーム画像は、ビットマップ形式の画像やベクトルデータで作成された画像等でもよい。このフレーム画像は、フレームサムネイルファイルに含まれるフレーム画像よりも高解像度の画像とされている。なお、上記ファイルD12,D13を一つのファイルで構成してもよい。
画像ファイルD2は、例えばEXIF形式(EXIFは社団法人電子情報技術産業協会の登録商標)の本画像I1のサムネイルデータおよび印刷用データが格納される。本実施形態では、写真画像等の本画像のサムネイルデータがアプリケーションマーカ部分(図4のAPP1)に記述され、印刷用データが圧縮データ部分(図4の「圧縮データ」)に記述されている。また、両データともJPEG形式によって圧縮されている。むろん、本画像は、ビットマップ形式の画像やベクトルデータで作成された画像等でもよい。
両画像I1,I2は、各画素の色が3個の多階調色成分によって定義されたカラー画像データとされている。図4では、フレームファイルD13に対応させてフレーム画像の例を示し、画像ファイルD2の圧縮データに対応させて本画像の例を示している。フレーム画像I2は、中央の白抜き部分が本画像の表示部位I2aとされ、その周りのハッチ部分がフレーム部位とされている。本実施形態の本画像I1は、フレーム画像I2より小さくされている。
ここで、上記レイアウトデータには、印刷用紙(印刷媒体)のx方向およびy方向のサイズや左右上下のマージンの他、表示部位I2aの開始座標(x1,y1)および大きさ(w1,h1)、フレーム画像I2の開始座標(x2,y2)および大きさ(w2,h2)、等が定義されている。
本実施形態のプリンタ30は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の各インクを印刷ヘッド39a〜dから吐出して印刷媒体にインクのドットを形成して印刷するインクジェットプリンタであるものとする。むろん、印刷装置には、CやMやKの淡色、Yの濃色、レッド、バイオレット、無着色インク、等も使用する装置、CMYKのいずれかを使用しない装置、各種インク昇華式プリンタ、トナーインクを使用するレーザープリンタ、等も採用可能である。
図3に示すように、本プリンタ30では、図示の各部31a〜c,32〜37,40等がシステムバス30aを介して接続され、CPU31aがROM31bに書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。キャリッジ機構37aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ38を装着したカートリッジホルダが設けられるとともに、印刷ヘッド39a〜dを備える印刷ヘッドユニット39が搭載されている。ヘッド駆動部36aは、ASIC36から印刷データに対応する印加電圧データを入力してピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、該素子を内蔵する印刷ヘッド39a〜dに4色のインク滴をドット単位で吐出させる。インターフェイス37に接続されたキャリッジ機構37aや紙送り機構37bは、印刷ヘッドユニット39を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながらシート状の印刷媒体を順次送り出して副走査を行ったりする。
本発明を実施するためには必要無いが、メモリスロット32aに装着されたカードメモリ20に対してデータを読み書きするカードメモリI/F32をプリンタ30に設けてもよい。
赤外線I/F(赤外線インターフェイス)33は、赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードとを有し、携帯電話の赤外線I/F18との間で赤外線によるデータの送受信を行うことが可能である。両赤外線I/F18,33は、本発明にいう第2の通信手段を構成する。本プリンタ30は、印刷対象の画像を含む印刷データを携帯電話10から赤外線通信により受信し、適宜複数の画像を合成して、印刷データに対応する画像を印刷媒体上に形成する。なお、プリンタの赤外線I/F33や携帯電話の赤外線I/F18には、例えばIrDA規格の赤外線通信を行うためのインターフェイスを用いることができる。
操作部34は、ユーザからの操作入力を例えば複数の操作ボタンにて受け付ける。各種操作入力を受け付けるための画面等を表示するため、操作部34に液晶パネル等の表示部を設けてもよい。
通信I/F(通信インターフェイス)40は、本発明にいう第1の通信手段であり、通信網51を介してサーバ52等との間で双方向のデータ通信を行う。
ところで、赤外線通信は低速で不安定であるため、データ通信に多くの時間がかかってしまう。そこで、本実施形態では、携帯電話がプリンタに対して通信網からフレーム画像を入手できるかどうかを問い合わせ、入手できる場合にはプリンタが通信網からフレーム画像を入手して携帯電話からの写真画像等の本画像と合わせて印刷を行い、入手できない場合に携帯電話からフレーム画像をプリンタへ送信して印刷を行うようにしている。これにより、印刷を早く完了させることができる。
(2)情報処理装置および印刷装置を含む印刷システムの動作および作用:
以下、印刷を早く完了させる具体的手法について、説明する。
図6は携帯電話の印刷データ送信部U11で行われる印刷データ送信処理を示すフローチャート、図7はプリンタで行われる印刷処理を示すフローチャートである。ここで、ステップS206〜S210,S218が通信部U21に対応し、ステップS212〜S216が印刷実行部U22に対応している。また、ステップS202〜S206,S210〜S212が本発明のデータ取得手段に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
携帯電話10の利用者は、画像印刷を行うための操作を携帯電話の操作キー(操作部15)に対して行うことにより、画像送信プログラムを起動可能である。携帯電話では、利用者から同操作の入力を受け付けると、まず、メモリスロットに装着されたカードメモリ20に記憶されている複数のパッケージデータD1を読み出し、各データに含まれているパッケージ名を表示部16に一覧表示する等して、パッケージデータのいずれかを選択する操作入力を操作部15にて受け付け、選択されたパッケージデータに対応させた情報をRAM11dに格納する(S102)。各パッケージデータにはフレーム画像I2が対応しているため、S102では印刷対象のフレーム画像の選択操作を利用者から受け付けていることになる。
次に、S104では、カードメモリ20に記憶されている複数の画像ファイルD2を読み出し、各ファイルのファイル名を表示部16に一覧表示する等して、画像ファイルのいずれかを選択する操作入力を操作部15にて受け付け、選択されたパッケージデータに対応させた情報をRAM11dに格納する。各画像ファイルには写真画像等の本画像が格納されているため、S104では印刷対象の本画像の選択操作を利用者から受け付けていることになる。なお、S102で選択されたパッケージデータに本画像用の表示部位I2aが複数設けられている場合には、S104では表示部位の数だけ本画像の選択操作を受け付ける。
S106では、本画像の画像データを用いて、印刷用のデータのうちフレーム画像の画像データ(第1のデータ)を除いたデータを含む印刷データ(第2のデータ)を生成する。
図8の左側は、フレーム画像のデータを除いた印刷データD21のデータ構造の例を模式的に示している。印刷データD21は、ヘッダ情報、本画像のデータ、フッタ情報、から構成することができる。ヘッダ情報は、プリンタの動作を制御するための情報であり、レイアウトデータが含められる。このレイアウトデータは、スクリプトファイルD11に格納されているレイアウトデータをもとに、印刷用紙のサイズやマージン、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報、フレーム画像のID(識別情報)、フレーム画像の大きさや座標、本画像の大きさや画像、等の情報を有するデータとされる。フレーム画像のIDは、通信網63等からフレーム画像を取得する際に取得される識別情報(フレーム画像毎に違う情報)である。フッタ情報は、印刷データの終了を表す情報である。
以上より、ヘッダ情報用のレイアウトデータを生成し、このレイアウトデータを含むヘッダ情報を本画像のデータの前に付加し、さらに本画像のデータの後にフッタ情報を付加して、印刷データD21を生成する。
その後、S108で、印刷要求コマンドを赤外線送信した後、印刷データD21をプリンタへ赤外線送信する。この印刷データD21にはフレーム画像のデータが含まれないので、フレーム画像のデータを含む印刷データ(図8の右側のデータD22)を赤外線送信する場合と比べて送信時間が少なくて済む。
プリンタ30では、上記印刷要求コマンドを受信すると、図7に示す印刷処理を開始する。まず、S202では、フレーム画像のデータを除く印刷データD21を受信する。次に、S204で、受信した印刷データのヘッダ情報からフレーム画像のIDを取得する。
S206では、上記フレーム画像のIDに基づいて、フレーム画像のデータ(印刷用のデータのうち該データの一部を構成する画像データ)を通信網51から取得する処理を行う。図5に示すように、携帯電話10からフレーム画像の識別情報IDxを受信すると、プリンタ30は通信網51を介してサーバ52へ識別情報IDxを送出する。サーバは、各識別情報IDxと各フレーム画像のデータとを対応づけて格納したフレーム一覧情報d5を参照して、プリンタ30から入手した識別情報IDxに対応するフレーム画像xのデータを一覧情報d5から読み出し、通信網51を介してプリンタ30へ送出する。これにより、プリンタ30は、通信網51を介してフレーム画像xのデータをサーバ52から取得することができる。
しかし、プリンタの通信I/F40に通信網51が接続されていなかったり、プリンタ30や通信網51やサーバ52が設定通りに動作していなかったり等、通信網51から画像データを取得することができない場合も想定される。そこで、S208では、フレーム画像のデータを通信網から取得できたか否かを判断する。フレーム画像のデータの取得に成功した場合には、S214に進むことにしているが、取得できた旨を携帯電話へ通知することなくS214に進む以外にも、取得できた旨をS218で赤外線送信により通知したうえでS214に進んでもよい。後者の場合、画像データを取得できることを携帯電話に対して赤外線通信により通知していることになる。
一方、フレーム画像のデータを取得できなかった場合には、S210で携帯電話にフレーム画像xのデータ送信を要求する旨を赤外線送信する。フレーム画像xのデータ送信の要求は、プリンタがフレーム画像xのデータ取得に失敗したことを表すエラー通知であり、画像データを取得できないことを携帯電話に対して赤外線通信により通知することに該当する。
携帯電話10では、S110でプリンタからフレーム画像xのデータ送信の要求が有るか否かを判断している。この要求が無いと判断した場合、フレーム画像xのデータをプリンタへ送信する必要が無いので、本印刷データ送信処理を終了する。なお、プリンタが画像データを取得できた旨を赤外線送信する場合には、その旨を受信したときにS110で条件不成立と判断してフローを終了すればよい。また、プリンタが画像データを取得できた旨を赤外線送信しない場合には、S108で印刷データの赤外線送信を完了してから所定の期間、プリンタから画像データを取得できない旨を受信しなかったときにS110で条件不成立と判断してフローを終了すればよい。
プリンタからフレーム画像xのデータ送信の要求が有った場合、S118でフレーム画像xのデータをプリンタへ赤外線送信することにしている。図4で示したパッケージデータD1にフレームファイルD13が含まれる場合、S112〜S116の処理は不要である。このような場合、S118ではS102で選択されたパッケージデータのフレームファイルD13を読み出し、該ファイルに含まれるフレーム画像xのデータをプリンタへ送信して、本印刷データ送信処理を終了する。この場合のS118は、カードメモリ(記憶手段)からの第1のデータの取得を行う第1の取得手段、および、データ送信手段に対応している。
一方、パッケージデータD1にフレームファイルD13が含まれていない場合、例えばS114〜S116の処理を行ってフレーム画像xのデータを取得する。S114では、S102で選択されたパッケージデータのスクリプトファイルD11からフレーム画像xのIDxを読み出す。次に、S116では、フレーム画像のIDxに基づいて、無線通信を介した第二の通信網63からフレーム画像xのデータを取得する処理を行う。ここで、携帯電話10は通信網63を介してサーバ64へ識別情報IDxを送出し、サーバ64は、図5で示したような各識別情報IDxと各フレーム画像のデータとを対応づけて格納したフレーム一覧情報を参照して、携帯電話から入手した識別情報IDxに対応するフレーム画像xのデータを一覧情報から読み出し、通信網63を介して携帯電話へ送出する。これにより、携帯電話は、通信網63を介してフレーム画像xのデータをサーバ64から取得することができる。この場合のS114〜S116は、無線回路(第3の通信手段)を用いて第1のデータを取得する第2の取得手段に対応している。そして、取得したフレーム画像xのデータをS118でプリンタへ送信して、本印刷データ送信処理を終了する。
以上の処理により、プリンタからの通知状況が画像データを取得できない状況であるときに第二の通信網から取得した画像データがプリンタに対して赤外線送信される。これにより、プリンタが印刷用のデータの一部を構成する画像データを取得できなくても印刷を行うことができるので、印刷の利便性を向上させることができる。
また、S112で第二の通信網63から画像データを取得するか否かを判断し、取得すると判断した場合にはS114〜S118の処理を行い、取得しないと判断した場合にはS118に進むようにしてもよい。例えば、パッケージデータD1にフレームファイルD13が含まれている場合に画像データを取得しないと判断し、パッケージデータD1にフレームファイルD13が含まれていない場合に画像データを取得すると判断してもよい。これにより、パッケージデータにフレームファイルが含まれていたり含まれていなかったりする場合に、パッケージデータにフレームファイルが含まれていれば、画像データを赤外線送信するまでの時間を短縮させることができ、印刷が完了するまでの時間を短縮させることができる。
プリンタでは、S210終了後、S212でフレーム画像xのデータを受信する。
その後、S214で、フレーム画像のデータを除いた印刷用のデータにS212で受信したフレーム画像xのデータを含め、印刷対象として選択操作されたフレーム画像xおよび本画像を合成する処理を行う。このとき、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報に基づいて、印刷設定に応じた解像度等の印刷条件に合わせた合成画像を生成する。
図4に示す画像I1,I2を合成する場合、例えば、フレーム画像の表示部位I2aについては画素毎の各色の階調値を本画像I1の画素毎の各色の階調値に置き換える。また、フレーム画像の表示部位I2aについて、本画像の階調値G1に対する重みをK1(0<K1<1)、フレーム画像の階調値G2に対する重みを(1−K1)として、画素毎の各色の階調値を{K1×G1+(1−K1)×G2}にしてもよい。
そして、S216で、フレーム画像xのデータを除いた印刷用のデータにフレーム画像xのデータを含めて合成画像の印刷を行い、本印刷処理を終了する。合成画像の印刷の際には、この合成画像を画素毎にCMYKのインクの色で階調表現したカラー画像に色変換し、色変換後の画像の画像データを画素毎にCMYKのドットの形成有無を表す階調値(例えば2値)で表現した多値データ(例えば2値データ)に階調数変換し(ハーフトーン処理)、変換後の多値データに対して所定のラスタライズ処理を行って画素をドット形成順に並べ替え、ヘッド駆動部36aを駆動する。これにより、プリンタは、印刷ヘッドの主走査および副走査を行って合成画像に対応するCMYKのインクの各ドットを形成し、印刷用紙上に合成画像を印刷する。
以上説明したように、本印刷システムでは、プリンタが通信網から印刷用のデータの一部を構成する画像データを取得できる場合、該画像データを携帯電話からプリンタへ赤外線送信する必要が無くなる。従って、赤外線通信によりデータを送受信して印刷を行う際に印刷が完了するまでの時間を短縮させることが可能になる。また、プリンタが印刷用のデータの一部を構成する画像データを取得できなくても印刷を行うことができるので、本印刷システムは便利である。
特に、印刷装置と情報処理装置との間の通信(無線通信等)が印刷装置における別の通信(通信網による通信等)よりも遅いほど、本印刷システムは有用になる。
なお、印刷装置がインターネット通信機能など通信網との通信機能を有していない装置であっても、該印刷装置がエラーの旨など画像データを取得できない旨を情報処理装置へ無線送信するようにしておけば、図6の処理を行う情報処理装置に該印刷装置を使用することができる。従って、本発明は、情報処理装置単体としても、非常に有用である。むろん、本発明は、印刷装置単体でも、有用であることに相違はない。
(3)変形例:
本発明の印刷システムは、様々な構成が可能である。例えば、情報処理装置は、親電話と無線通信可能な子電話、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、等でもよい。印刷装置は、FAXやコンピュータ等と一体化されたもの等でもよい。情報処理装置と印刷装置との間の無線送信は、可視光線通信、電波無線通信、音波や超音波等を用いた音響通信、等でもよい。
上述した実施形態ではフレーム画像と本画像とを合成して印刷する場合に本発明を適用したが、このような場合に限らず、複数の様々な画像や文字列やデータなどを用いて印刷する場合にも本発明を適用可能である。これより、印刷に用いるデータの一部を構成する第1のデータは、画像データのみならず、文字列データ等の様々なデータが考えられる。
また、第1のデータと第2のデータとは、名前やサイズ等の共通部分を有するデータでもよい。これより、第1のデータを除いたデータを含む第2のデータは、印刷に用いるデータのうち第1のデータを除いたデータと、名前等の共通部分と、を有するデータとすることも可能である。
また、携帯電話で先にフレーム画像のIDだけ赤外線送信し、プリンタでIDに対応するフレーム画像のデータを通信網から取得する処理を行って該データを通信網から取得できるか否かの少なくとも一方を携帯電話に対して赤外線通信により通知するための処理を行った後、携帯電話でフレーム画像のデータを除いた印刷用のデータをプリンタに対して赤外線送信してもよい。この場合、プリンタがフレーム画像のデータを取得できたときに該データを除いた印刷データ(例えば図8のデータD21)を携帯電話がプリンタへ送信し、プリンタがフレーム画像のデータを取得できないときに該データを含む印刷データ(例えば図8のデータD22)をプリンタへ送信すればよい。
さらに、プリンタでフレーム画像のIDに対応するフレーム画像のデータを通信網から取得できる可能性があるか否かの少なくとも一方を携帯電話に対して赤外線通信により通知するための処理を行った後、携帯電話でフレーム画像のデータを除いた印刷用のデータをプリンタに対して赤外線送信し、プリンタでIDに対応するフレーム画像のデータを通信網から取得してもよい。
さらに、印刷装置から画像データを取得できたことの通知が無い場合に情報処理装置が自動的に画像データを印刷装置へ送信するようにしてもよい。
図9は変形例においてプリンタで行われる処理を示すフローチャート、図10は変形例において携帯電話の印刷データ送信部で行われる処理を示すフローチャートである。図9の印刷処理では、図7のS210の代わりにS302が行われる。プリンタ30は、S202〜S206の処理を行い、S208で画像データを通信網から取得できたか否かを判断し、取得できた場合にはS218で取得できた旨を赤外線送信し、取得できていない場合にはS302で携帯電話10からフレーム画像の送信要求コマンドを受信したか否かを判断する。該コマンドを受信していない場合にはS208に戻り、該コマンドを受信した場合には、S212で携帯電話からフレーム画像のデータを受信し、S214〜S216で該データを用いて印刷を実行する。これにより、フレーム画像のデータを通信網から取得できるときのみその旨が携帯電話に対して通知される。
一方、図10の印刷データ送信処理では、図6のS110の代わりにS402〜S404が行われる。携帯電話10は、S102〜S106の処理を行い、S108で印刷要求コマンド送信後にフレーム画像のデータを除いた印刷データD21をプリンタへ赤外線送信すると、S402でプリンタ30からフレーム画像のデータを取得できた旨を受信したか否かを判断する。条件成立時には、フレーム画像xのデータをプリンタへ送信する必要が無いので、本印刷データ送信処理を終了する。条件不成立時には、S404で印刷データD21を赤外線送信してから所定の期間tが経過したか否かを判断し、経過していなければS402に戻り、経過していれば、必要に応じてS112〜S116の処理を行い、少なくともS118でフレーム画像xのデータをプリンタへ赤外線送信する。ここで、所定期間tは、プリンタがフレーム画像のデータを通信網から取得するのに十分な時間以上とする。
以上の処理により、所定の期間、プリンタからフレーム画像のデータを取得できる旨を受信しなかったときに該データがプリンタに対して赤外線送信される。従って、印刷用のデータの一部を構成する画像データを通信網から取得できるときのみその旨を通知する印刷装置を使用する場合に、携帯電話で適切な処理を行って印刷が完了するまでの時間を短縮させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。
印刷システムの構成の例を模式的に示すブロック図。 印刷システムの通信環境を模式的に示すブロック図。 印刷システムのハードウェア構成の例を示すブロック図。 パッケージファイルおよび画像ファイルのデータ構造の例を示す図。 画像データを通信網から取得する際のデータの流れの例を示す図。 携帯電話で行われる印刷データ送信処理の例を示すフローチャート。 プリンタで行われる印刷処理の例を示すフローチャート。 印刷データのデータ構造の例を模式的に示す図。 変形例においてプリンタで行われる処理の例を示すフローチャート。 変形例において携帯電話で行われる処理の例を示すフローチャート。
符号の説明
10…携帯電話(情報処理装置)、12…無線回路(第3の通信手段)、18…赤外線インターフェイス(第2の通信手段の一部)、20…カードメモリ(記憶手段)、30…プリンタ(印刷装置)、33…赤外線インターフェイス(第2の通信手段の一部)、40…通信インターフェイス(第1の通信手段)、51…第一の通信網、63…第二の通信網、100…印刷システム、d1…第2のデータ、d2〜d4…第1のデータ、U1…画像送信装置(情報処理装置)、U2…印刷装置、U11…印刷データ送信部(印刷データ送信手段)、U21…通知部(通知手段)、U22…印刷実行部(印刷実行手段)、

Claims (8)

  1. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置と、この印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な情報処理装置と、を備える印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    印刷に用いるデータのうち該データの一部を構成する第1のデータを通信網から取得する処理を行い、該第1のデータを前記通信網から取得できるか否かの少なくとも一方を前記情報処理装置に対して無線通信により通知するための処理を行う通知手段と、
    前記情報処理装置から前記第1のデータを無線通信により受信したときに前記第1のデータを除いたデータを含む第2のデータに前記受信した第1のデータを含めて印刷を行う印刷実行手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第2のデータを前記印刷装置に対して無線送信するとともに、前記印刷装置からの通知状況が前記第1のデータを取得できない状況であるときに前記第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信する印刷データ送信手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記情報処理装置の印刷データ送信手段は、前記印刷装置からの通知状況が前記第1のデータを取得できない状況であるときに第二の通信網又は自装置の有する記憶手段から前記第1のデータを取得し、該第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置の通知手段は、前記第1のデータを前記通信網から取得できないときにその旨を前記情報処理装置に対して無線通信により通知し、
    前記情報処理装置の印刷データ送信手段は、前記印刷装置から前記第1のデータを取得できない旨を無線通信により受信したときに前記第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置の通知手段は、前記第1のデータを前記通信網から取得できるときのみその旨を前記情報処理装置に対して無線通信により通知し、
    前記情報処理装置の印刷データ送信手段は、前記第2のデータを前記印刷装置に対して無線送信してから所定の期間、前記印刷装置から前記第1のデータを取得できる旨を受信しなかったときに前記第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
  5. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な情報処理装置であって、
    印刷に用いるデータのうち該データの一部を構成する第1のデータを除いたデータを含む第2のデータを前記印刷装置に対して無線送信するとともに、前記印刷装置からの通知状況が前記第1のデータを取得できない状況であるときに前記第1のデータを前記印刷装置に対して無線送信する印刷データ送信手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置であって、
    印刷に用いるデータのうち該データの一部を構成する第1のデータを通信網から取得する処理を行い、該第1のデータを前記通信網から取得できるか否かの少なくとも一方を前記情報処理装置に対して無線通信により通知するための処理を行う通知手段と、
    前記情報処理装置から前記第1のデータを無線通信により受信したときに前記第1のデータを除いたデータを含む第2のデータに前記受信した第1のデータを含めて印刷を行う印刷実行手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 第1の通信手段と第2の通信手段とを用いて取得したデータに基づく印刷が可能な印刷装置と、この印刷装置に対してデータを前記第2の通信手段を用いて印刷させる処理を実行可能な情報処理装置と、を備える印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得する処理と、前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得できなかった場合に前記第1のデータを前記第2の通信手段を用いて前記情報処理装置から取得する処理と、第2のデータを前記第2の通信手段を用いて前記情報処理装置から取得する処理とを行うデータ取得手段と、
    前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いての取得可否の少なくとも一方を前記情報処理装置に対して前記第2の通信手段を用いて通知するための処理を行う通知手段と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて印刷を行う印刷実行手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第2のデータを前記第2の通信手段を用いて前記印刷装置に送信するとともに、前記印刷装置からの通知状況に基づいて前記印刷装置が前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得できない状況であると判断したときに前記第1のデータを前記印刷装置に対して前記第2の通信手段を用いて送信するデータ送信手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    自装置の有する記憶手段からの前記第1のデータの取得を行う第1の取得手段と、第3の通信手段を用いて前記第1のデータを取得する第2の取得手段と、の少なくともどちらかをさらに備え、
    前記データ送信手段は、前記印刷装置が前記第1のデータを前記第1の通信手段を用いて取得できない状況であると判断したときに、前記第1の取得手段と前記第2の取得手段の少なくともどちらかで取得した第1のデータを、前記第2の通信手段を用いて前記印刷装置に対して送信することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
JP2006214480A 2006-08-07 2006-08-07 印刷システム、情報処理装置および印刷装置 Expired - Fee Related JP4765823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214480A JP4765823B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 印刷システム、情報処理装置および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214480A JP4765823B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 印刷システム、情報処理装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040808A true JP2008040808A (ja) 2008-02-21
JP4765823B2 JP4765823B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39175734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214480A Expired - Fee Related JP4765823B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 印刷システム、情報処理装置および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765823B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207586A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Canon Inc 印刷システム、その印刷動作方法、及び印刷装置
JP2003030670A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiko Epson Corp 画像処理およびレイアウトの指定が可能な画像ファイルの生成
JP2003168160A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd 印刷物自動販売システム
JP2004214920A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Finetech Inc 撮影装置、サーバ、および印刷装置
JP2004348653A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 携帯電話、印刷装置、その印刷システムおよび印刷制御方法
JP2005150832A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像プリントシステム、画像プリント装置およびサーバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207586A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Canon Inc 印刷システム、その印刷動作方法、及び印刷装置
JP2003030670A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiko Epson Corp 画像処理およびレイアウトの指定が可能な画像ファイルの生成
JP2003168160A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd 印刷物自動販売システム
JP2004214920A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Finetech Inc 撮影装置、サーバ、および印刷装置
JP2004348653A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 携帯電話、印刷装置、その印刷システムおよび印刷制御方法
JP2005150832A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像プリントシステム、画像プリント装置およびサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765823B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667119B1 (ko) 기록 장치 및 그 제어 방법, 및 기록 매체
CN100474141C (zh) 具有分辨率补偿功能的成像设备及其方法
CN101272434A (zh) 图像提供设备及其控制方法、打印设备及其控制方法、以及打印系统
JP2003250108A (ja) 画像記録装置及び画像記録システムとその制御方法
JP4853163B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2008186241A (ja) 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム
JP4765823B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置および印刷装置
JP4079067B2 (ja) 携帯電話、印刷装置、印刷システムおよびその印刷方法
JP5043459B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4453748B2 (ja) 携帯電話、印刷装置、印刷システムおよびその印刷方法
JP4853162B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP4496817B2 (ja) ネットワークを介した画像処理
US8199345B2 (en) Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
JP4941544B2 (ja) 印刷装置
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP4047147B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP4689490B2 (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2006345086A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法およびプログラム
JP2013097449A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2010093573A (ja) 画像形成装置、色変換ルックアップテーブル生成方法および色変換ルックアップテーブル生成プログラム
JP2006129342A (ja) 印刷データ作成装置、印刷装置、および印刷システム
JP2005333171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2007072607A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2006101285A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees