JP2008039584A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008039584A5
JP2008039584A5 JP2006214399A JP2006214399A JP2008039584A5 JP 2008039584 A5 JP2008039584 A5 JP 2008039584A5 JP 2006214399 A JP2006214399 A JP 2006214399A JP 2006214399 A JP2006214399 A JP 2006214399A JP 2008039584 A5 JP2008039584 A5 JP 2008039584A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cover
shape
height
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984729B2 (ja
JP2008039584A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006214399A priority Critical patent/JP4984729B2/ja
Priority claimed from JP2006214399A external-priority patent/JP4984729B2/ja
Publication of JP2008039584A publication Critical patent/JP2008039584A/ja
Publication of JP2008039584A5 publication Critical patent/JP2008039584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984729B2 publication Critical patent/JP4984729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また、本発明の好ましい1つの態様は、カバーが樹脂製であるマイクロアレイであり、また該樹脂が帯電防止剤が混練された樹脂であるものである。
本発明のマイクロアレイのカバーは、帯電防止剤、親水性セグメントを持った高分子化合物又は金属類等を、カバーの内側表面にコーティング、塗布、蒸着、めっき等を施して被覆処理することにより、あるいはカバーの材料にこれらが混練された樹脂、なかでも帯電防止剤が混練された樹脂を用いることにより、帯電防止性を付与することができる。帯電防止性を付与することによって、絶縁物の表面に親水性が付与されて吸湿性が増したり、イオン性が付与されて絶縁物表面の導電性が増加したりする。そのため、基板とその一部に接着されたカバーとの空隙に微粒子を封入する際に生じるカバーの帯電を防ぎ、微粒子の封入が困難になる事態を回避できる。したがって、カバーに設けられた貫通孔から基板とカバーの空隙に、微粒子を無理なく封入することが可能となる。なお、図1に示す空隙は、複数の貫通孔以外とは外部と連通しない閉じた空間である。
貫通孔は、その少なくとも1つが、その径を変化させて、上端に径の広い部分、いわゆる液面駐止用チャンバーを備えてもよい。ここで駐止とは、必要部位にとどめることを意味する。液面駐止用チャンバーを備えることにより、貫通孔からアプライされ空隙に充填された検体溶液の液面の上昇を抑え、貫通孔を封止部材で封止する際に容易かつ確実に行うことが可能となるとともに、検体溶液の中に多数の気泡が入ったり、検体溶液流出したりすることを防ぐことができるので好ましい。液面駐止用チャンバーの形状は特に限定されるものではなく、円柱形、角柱形、円錐形、角錐形、半球形、又はこれに近似した形状とすることができる。これらのうち、製造の容易さ及び検体溶液の上昇を抑制する効果の高さ等の観点から、円柱形が特に好ましい。
基板の形状は、大きさが縦76mm、横26mm、厚み1mmであり、基板の中央部分を除き表面は平坦であった。基板の中央に、縦・横22mm、深さ0.15mmの凹んだ部分が設けてあり、この凹みの中に、直径0.15mm、高さ0.15mmの凸部を1296(36×36)箇所設けた。凹凸部分の凸部上面の高さ(1296箇所の凸部の高さの平均値)と平坦部分との高さの差を測定したところ、3μm以下であった。また、1296個の凸部上面の高さのばらつき(最も高い凸部上面の高さと最も低い凸部上面との高さの差)、さらには、凸部上面の高さの平均値と平坦部上面の高さの差を測定したところそれぞれ3μm以下であった。さらに、凹凸部分の凸部のピッチ(凸部中央部から隣接した凸部中央部までの距離)は0.5mmであった。
(ハイブリダイゼーション)
マイクロピペットを用いて、基板とカバーの空隙(反応槽)にハイブリダイゼーション検体溶液165μLを貫通孔より注入した。このとき、容易に溶液を注入でき、気泡が混入することはなかった封止材としてカプトンテープ(アズワン)を用い、4つの貫通孔を塞いだ。ハイブリダイゼーションチャンバー(Takara Hybridization chamber(タカラバイオ(株))をシート振盪台(東京理化器械(株)製 MMS FIT−S)に密着させて固定し、基板をハイブリダイゼーションチャンバー内にセットした。このとき、基板をセットする位置の両端の凹みに、15μLずつ超純水を滴下した。ハイブリダイゼーションチャンバーのふたを閉めた後、6本の固定ネジを締めて固定し、42℃に設定した恒温チャンバー(東京理化器械(株)製 FMS−1000)内に据え付けた振盪機(東京理化器械(株)製 MMS−310)の上に載せて固定した。恒温チャンバーの前面をアルミホイルで遮光して、250回転/分で旋回振盪しながら、42℃で16時間インキュベートした。インキュベート後、ハイブリダイゼーションチャンバーから基板を取り出し、基板に接着したカバーと両面テープを脱離した後、洗浄、乾燥した。

Claims (1)

  1. 前記カバーが樹脂製である請求項1または2に記載のマイクロアレイ。
JP2006214399A 2006-08-07 2006-08-07 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ Expired - Fee Related JP4984729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214399A JP4984729B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214399A JP4984729B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008039584A JP2008039584A (ja) 2008-02-21
JP2008039584A5 true JP2008039584A5 (ja) 2009-09-17
JP4984729B2 JP4984729B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39174763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214399A Expired - Fee Related JP4984729B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984729B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2755709A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Toray Industries, Inc. Analysis chip, analysis method and method for stirring solution
WO2010116341A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Preparation of thin layers of a fluid containing cells for analysis
KR20110106684A (ko) 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 마이크로어레이 패키지 장치 및 이를 제조하는 방법
JP5895613B2 (ja) 2012-03-08 2016-03-30 東レ株式会社 判定方法、判定装置、判定システム、および、プログラム
JP6312024B2 (ja) * 2013-02-26 2018-04-18 公立大学法人 滋賀県立大学 樹脂成形体及び分析用チップ
WO2017138149A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社日立製作所 溶液槽デバイス
CN114308162B (zh) * 2021-12-31 2023-05-05 北京百奥纳芯生物科技有限公司 辅助基因芯片探针与基片结合固定的装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1292176C (en) * 1985-09-18 1991-11-19 Joel M. Blatt Volume metering capillary gap device for applying a liquid sample onto a reactive surface
AU1736601A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 Takara Bio Inc. Support having space-forming member
JP3779113B2 (ja) * 1999-12-28 2006-05-24 富士写真フイルム株式会社 Dnaマイクロアレイと蓄積性蛍光体シートとを用いる相補性核酸断片の検出方法
JP2003021637A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd カバープレート付きdnaチップ
JP2003121438A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Unitika Ltd Dnaチップ基板及びその製造方法
WO2003054488A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Sau Lan Tang Staats Interface members and holders for microfluidic array devices
JP2005098790A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Cstec Kk 検査用チップ
JP4317472B2 (ja) * 2004-03-18 2009-08-19 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 樹脂製マイクロチャネルアレイ及び製造方法
CA2559768C (en) * 2004-03-23 2014-01-07 Toray Industries, Inc. Method of stirring solution
JP2006201035A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008039584A5 (ja)
Guo et al. Magnetocontrollable droplet and bubble manipulation on a stable amphibious slippery gel surface
Ueda et al. Emerging applications of superhydrophilic‐superhydrophobic micropatterns
US20180043321A1 (en) Mixing unit and method for stirring fluid
US9676171B2 (en) Gas barrier laminate having excellent water barrier property
WO2007016524A3 (en) Methods for stepwise deposition of silk fibroin coatings
EP3211253B1 (en) Assembly of an encased nut and a body
CN110382717A (zh) 流动池套件及其制造方法
JP2011128019A (ja) マイクロプレートデバイスおよびその利用方法
US8881907B2 (en) Substrate storage container with gravity center adjustment member
JP2012511070A (ja) 高疎水性コーティング
US20180320285A1 (en) Apparatus for holding a substrate
JP5037505B2 (ja) 低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法
EP1053784A2 (en) Processing samples in solutions having defined small contact area with support
Su et al. A heatable and evaporation-free miniature reactor upon superhydrophobic pedestals
JP6994273B2 (ja) めっき用チャック装置
Ryu et al. New antifouling platform characterized by single-molecule imaging
JP4984729B2 (ja) 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ
Xiang et al. Probing the interaction forces of phenol/amine deposition in wet adhesion: impact of phenol/amine mass ratio and surface properties
EP2837429B1 (en) Dipping bath
Liu et al. Three‐Dimensional Coffee‐Ring Effect Induced Deposition on Foam Surface for Enhanced Photothermal Conversion
Roy et al. Interfacial crystallization within janus saline marbles
CN114381720A (zh) 金属镀膜的成膜方法及成膜装置
Steffen et al. Functionalization of COC surfaces by Microwave Plasmas
JP6834526B2 (ja) 担体及びそれを用いた排水処理方法