JP5037505B2 - 低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法 - Google Patents

低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5037505B2
JP5037505B2 JP2008518916A JP2008518916A JP5037505B2 JP 5037505 B2 JP5037505 B2 JP 5037505B2 JP 2008518916 A JP2008518916 A JP 2008518916A JP 2008518916 A JP2008518916 A JP 2008518916A JP 5037505 B2 JP5037505 B2 JP 5037505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
wetting hysteresis
precursor
plasma
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545037A (ja
Inventor
マルク、プリソニエ
マティアス、ボレラ
フレデリック、ガイヤール
パスカル、フォシュラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2008545037A publication Critical patent/JP2008545037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037505B2 publication Critical patent/JP5037505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、とりわけ表面被覆として使用する濡れヒステリシスが低い材料、およびそのような材料を表面上に堆積させる方法、に関する。
図1に示すように、液滴1を平らな固体表面2上に置くと、その液滴は滴の形態で留まるか、または濡れ性により表面2上で広がる。この滴1の挙動は、表面2を形成する材料の表面エネルギーと直接関連しており、接触角θを測定することにより、予想することができる。この角度は、接触点Pにおける滴1の接線と固体表面2との間の角度に相当する。
液滴1の形状は、実際、表面2と、滴に対する外側の環境(例えば空気)との間、液1と外側環境との間、および表面2と液1との間、の界面張力または表面張力と呼ばれる3種類の力γ、γおよびγにより支配される。特定の時間で、これらの3種類の力は、下記の等式、すなわちγ−(γcosθ+γ)=Sと関連している。Sが正である場合、液滴1は表面2上で広がり、Sが負である場合、その液は滴の形態で留まる。
接触角θを測定することにより、固体表面が疎水性であるか、または親水性であるかを決定することができる。材料は、その接触角θが90°より大きい場合、事実、疎水性であると考えられる。例えば、Electrowetting-on-dielectric (EWOD)の原理を使用することにより、液滴を移動させる、および/または取り扱うことができる。この原理は、第一電極列を含む、疎水性絶縁被覆を施した基材上に滴を堆積させることからなる。第二電極列を第一列に対向して、滴の上に配置し、第一および第二列の2電極間に電圧を局所的に印加する。被覆区域の、電圧が印加された表面は、第二列の電極と共にキャパシタンスをさらに形成し、帯電し、滴を引き寄せ、滴を移動または発散させる力を生じる。次いで、段階的に、液体を移動させ、それらを混合することができる。
electro-wetting原理には、滴を載せる自由表面が非常に疎水性であることが必要である。したがって、大きく移動させるには、一般的に100°以上の接触角を得る必要がある。滴の移動、取扱または変形は、かなり可逆的である必要がある。すなわち、滴の移動または変形を引き起こす力が、もはや作用しない場合には、疎水性表面および表面上に配置された滴により形成される系は、初期状態にできるだけ近い状態にある必要がある。この可逆性は、濡れヒステリシスと呼ばれる現象に実質的に依存しており、それ自体が、表面の密度、厚さの均一性、粗さおよび化学的均質性によって異なる。
表面の、濡れ−脱濡れヒステリシスまたは接触角ヒステリシス(CHA)とも呼ばれる、濡れヒステリシスは、事実、系の発散または移動力が加えられた後の状態を決定し、第二の発散または移動が行われ得るか否かを決定することができる。表面の濡れヒステリシスは、事実、滴が乾燥した表面上を横滑りする時に、表面を濡らさないようにすることに相当する。この現象は、滴が進行する側における、進行角度θとも呼ばれる接触角の増加となって現れる。同様に、以前に濡れた表面は、その滴を維持する傾向があり、滴が後退する側における、後退角度θとも呼ばれる接触角が小さくなる。例示のために、進行角度θおよび後退角度θを図2に示す(傾斜した疎水性表面2の上に液滴1が配置されている)。その際、表面2の濡れヒステリシスは、最大進行角度θamaxと最小後退角度θrminとの差を測定することにより決定される。図3および4に示すように、この測定は、例えば注射器3を使用し、超純水などの液滴1を表面2上に載せる。次いで、注射器3を滴1の中に保持しながら、注射器3を下方(矢印F1)または上方(矢印F2)に移動させて滴の体積を増加または減少させることができる可動装置を使用し、進行角度θ(図3)および後退角度θ(図4)をそれぞれ測定することができる。より詳しくは、接触角の測定は、カメラ(図には示していない)および画像処理手段を使用することにより行う。
この最大進行角度θamaxと最小後退角度θrminとの差が大きい程、その表面被覆の濡れヒステリシスは大きく、その水滴の移動はより困難である。反対に、濡れヒステリシスがゼロである場合、その表面は、完全に滑りやすいと考えることができる。一般的に言って、多くの分野、例えばelectrowetting-on-dielectricの分野では、濡れヒステリシスが15°以下、好ましくは10°以下である疎水性表面被覆を得ることが望ましい。しかし、ほとんどの材料が、それほど低い濡れヒステリシスを示す表面を与えることができない。
濡れ/脱濡れが起こる際のヒステリシスの存在は、一般的に、自然の、または様々な微小加工工程が行われた場合に得られる化学的表面不均質性または表面粗さによる。例えば、ある者(例えばDavid Quereら)は、「滑りやすい、および粘着性の微小構造化された固体(Slippy and sticky microtextured solids)」(Institute of Physics Publishing, Nanotechnology 14 (2003) 1109-1112)の中で、疎水性表面の接触角および濡れヒステリシスを、表面を微小構造化することにより制御することを試みている。しかしながら、この技術は、別の表面処理工程を必要とする点で十分ではない。例えば、表面処理工程は写真平版印刷によるエッチングでよいが、その際に、イオン爆撃が材料の表面特性を変性させ易く、または機械的加工工程が関与するので、その厚さの大部分に疎水性初期材料を使用する必要がある。
D. Hegemannらの文献「限定された濡れ特性を有する重合体上のシロキサン系プラズマ被覆の密着性改良 (Improving the Adhesion of Siloxane-Based Plasma Coatings on Polymers with Defined Wetting Properties)」(45th Annual Technical Conference Proceedings (2002), 174-178頁)には、限定された表面特性を得るための、シロキサン系疎水性被膜のプラズマ強化化学蒸着の条件が研究されている。PECVDを行うために使用する前駆物質は、直鎖状のヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)前駆物質である。接触角は、HMDSO前駆物質から堆積させるシロキサン系被膜の炭素含有量に応じて15°〜110°の間で変化し得る。こうして、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に近い被膜が、ポリカーボネート(PC)またはPC/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)支持体上に、前駆物質として純粋なHDMSOを使用するPECVDにより、低反応パラメータ値および窒素による前処理により得られている。こうして、疎水性シロキサン系被膜が、最適堆積条件で、110°の進行角度θおよび97°の後退角度θを実現でき、その際、濡れヒステリシスは13°である。
発明の目的
本発明の目的は、低い濡れヒステリシスを与え、同時に、先行技術の欠点を解決する、好ましくは疎水性の材料を提供することである。
本発明の目的は、請求項に記載の発明により達成される。
より詳しくは、本目的は、材料が、直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比が0.4以下であるポリシロキサン系材料であることにより、達成される。
本発明の一実施態様においては、直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比が0.3以下である。
本発明の別の目的は、そのような低濡れヒステリシス材料を表面上に堆積させるための、容易に実行でき、その後の表面処理工程を必要としない方法を提供することである。
本発明により、本目的は、ポリシロキサン系材料の堆積をプラズマ強化化学蒸着により行い、その際、環状オルガノシロキサンおよび環状オルガノシラザンから選択された前駆物質を注入し、プラズマ中に消散する電力密度と、プラズマ中に注入される前駆物質の流量との比が100W.cm−2/mol.min−1以下であることにより、達成される。
他の利点および特徴は、以下に記載する本発明の特別な実施態様の説明から、より明白になるが、これらの実施態様は、非限定的な例としてのみ記載し、添付の図面中に示す。
実施態様の説明
本発明により、ポリシロキサン系材料は、ポリシロキサン中で、直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比が0.4以下、好ましくは0.3以下になるような、予め決められた構造または配座を有する。
ポリシロキサンとは、−Si−O−鎖を基礎とする巨大分子骨格を有し、直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比がrで表される重合体を意味する。
そのような構造を有するポリシロキサン系材料は、好ましくはPECVDと略記されるプラズマ強化化学蒸着により得られる。さらに、ポリシロキサン系材料を形成するには、環状オルガノシロキサン、例えばOMCTSとも呼ばれるオクタメチルシクロテトラシロキサン、およびそれらの誘導体、および環状オルガノシラザン、例えばオクタメチルシクロシラザン、およびそれらの誘導体、から選択された前駆物質をプラズマ中に注入する。該前駆物質は、プラズマ中に注入する前に、ヘリウムで希釈することができ、環状であることの利点を与えるので好ましい。
OMCTSの半構造式は下記の通りである。
Figure 0005037505
下記のPECVD条件、すなわち堆積チャンバー中の圧力0.1〜1ミリバール、プラズマを発生する電極に印加されるRF電力10〜400W、前駆物質の流量10−4〜10−2モル/分およびヘリウム流量0〜500sccm、が有利である。
例えば、60℃に予め加熱したビンの中で調製したOMCTS/ヘリウム混合物を真空堆積チャンバー中に、発泡装置を使用し、流量毎分約0.2リットルで注入することにより、ポリシロキサン堆積を行った。次いで、OMCTS/He混合物をヘリウムで流量0.632cm/分で希釈し、次いでチャンバー中に導入した。その際、プラズマ中に注入するOMCTSの流量は、2.5×10−4モル/分である。プラズマ発生電極に印加する電力は、0.02W/cmに設定し、電極間の間隔を30mmに設定し、ポリシロキサン系材料の堆積中、チャンバー中の圧力を0.2ミリバールに維持した。これらの条件により、保持時間Rtは8msと計算することができる。Rtは、堆積チャンバー中に前駆物質が存在する時間に相当する。しかし、保持時間は、この例では非常に短く、これによって、前駆物質の環状構造を部分的に保存することができる。実際、保持時間が長い程、多くの前駆物質の結合が破壊される。したがって、環状前駆物質の場合、保持時間が長い程、多くの環が開く傾向があり、最終的に存在する材料の多くが直鎖状の−Si−O−結合を有する。
次いで、堆積物の分析を、図5に示すように、赤外線分光法(FTIR)により行った。赤外線スペクトルの解析により、実際、ポリシロキサン系材料中に存在する化学結合の性質に関する定性的および半定量的情報が得られる。IRスペクトルの各吸収ピークは、実際、特定の化学結合固有の振動様式に対応する波数で起こる。下記の表1は、図5の各吸収ピークに対応する振動様式を示す。
Figure 0005037505
したがって、図5において、製造された堆積物の赤外スペクトルは、−Si−O−化学結合に対応するピークC、DおよびEを含む。各基の相対的な比率は、各赤外吸収ピークの下にある面積を測定することにより、半定量的に評価した。表1に関して、−Si−O−化学結合の58.6%は、堆積を行うために使用する前駆物質の環状構造に対応する環状−Si−O−Si−形態(ピークD)で存在し、−Si−O−化学結合の21.2%は、前駆物質環状化合物の開環に対応する線状−Si−O−Si−形態で存在し(ピークC)、−Si−O−化学結合の20.2%は、−Si−O−CH3基の−Si−O−Cの形態で存在する(ピークE)。したがって、吸収ピークの下にある面積の値により、直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比に対応する比rを決定することができる。ここでは、その比rは0.36である。
図6に示すように、そのようなポリシロキサン構造により、濡れヒステリシスが非常に低い材料を得ることができる。実際、比rが0.4以下、好ましくは0.3以下であるポリシロキサン系材料は、10°未満、さらには5°未満の濡れヒステリシスまたは接触角ヒステリシスを得ることができる。したがって、図6で、比rが0.3であるポリシロキサン系材料は、約4.5°の濡れヒステリシスを与えることが分かる。これは、図7に示すように、接触角を測定することによりさらに確認される。図7は、事実、接触角(°で表すθ)対 比0.3を有するポリシロキサン被覆の表面上に堆積させた水滴の直径(mm)を測定するグラフに対応する。この被覆は、OMCTSを使用し、PECVDにより得られ、厚さが1μmである。図3および4に示すように、接触角は、被覆の表面2上にある水滴の堆積装置(注射器3)を使用し、カメラを使用して測定する。例えば、使用する装置は、Kruss CompanyからDrop Shape Analysis システムDSA 10mk2の名称で市販されている、自動化された装置であり、滴の体積を増加および減少させることにより、接触角のみならず、濡れヒステリシスも測定できる。これによって、ポリシロキサン被覆に関して、一連の測定により、濡れヒステリシス現象を視覚化することができ、疎水性および濡れヒステリシスを特徴付ける接触角決定することができる。例えば、図7に示すように、疎水性Hは約107°であり、濡れヒステリシスは約4.5°である。
比rが0.4以下、好ましくは0.3以下であるポリシロキサン系材料は、PECVD堆積条件を制御することにより、より詳しくは、プラズマに関連する条件を制御することにより、得ることができる。プラズマ電力密度および前駆物質流量のようなパラメータは、実際、この比rを大きく変化させることができる。図8は、比rと、プラズマ中に消散する電力密度と、プラズマ中に注入される前駆物質の流量との比に対応する係数RCP(リモートコントロールパラメータ)の関係を示す。したがって、比rは、係数RCPと共に直線的に変化し、100W.cm−2/mol.min−1以下の係数RCPにより、0.4以下の比rが得られることが分かる。より詳しくは、67W.cm−2/mol.min−1以下の係数RCPにより、0.3W.cm−2/mol.min−1以下の比rが得られる。
ポリシロキサン系材料被覆の表面粗さと係数RCPの関係を示す図9で、表面粗さ(Ra)は、係数RCPに関係なく、すなわち使用するプラズマ条件に関係なく、変化しないことも観察される。
このように、PECVD法で使用するプラズマの係数RCPを所定の方法によって制御することにより、材料を堆積させた後に追加の工程、例えば表面処理工程を行わずに、濡れヒステリシスが低いポリシロキサン系材料を得ることができる。そのような材料および/またはそのような堆積方法により、事実、低い濡れヒステリシスを得るのに、材料の表面粗さを変える必要がない。したがって、脱濡れ能力が非常に高い表面を、表面の構造的特徴を変えずに、得ることができる。
本発明の材料は非常に多くの用途に使用できる。例えば、この材料は、重合体の微小部品を製造するための型の、表面被覆として使用することができる。低濡れヒステリシス被膜で被覆された、例えば濡れヒステリシス5°未満の型は、実際、複雑で、場合によりナノメートル寸法のパターンでも、非常に小さな力を作用させるだけで、型から剥離することができる。さらに、成形および剥離力が平衡であれば、低濡れヒステリシス被膜で被覆された型は、寿命が改善される。
本発明のそのような低濡れヒステリシス材料は、electrowettingにより滴を移動させるように設計された微小部品における疎水性表面被覆として、または光学分野で使用する透明重合体支持体上の極めて滑り易い表面被覆としても使用できる。
表面上に配置された液滴に作用する様々な力を示す断面図である。 傾斜した表面上に配置された液滴に対する進行および後退角度を示す断面図である。 傾斜していない表面上に配置された液滴に対する進行および後退角度の測定をそれぞれ示す断面図である。 傾斜していない表面上に配置された液滴に対する進行および後退角度の測定をそれぞれ示す断面図である。 プラズマ強化化学蒸着(PECVD)により堆積させた本発明のポリシロキサン材料の赤外線スペクトルを示す。 濡れヒステリシスと、ポリシロキサン系材料中の直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数の比に対応する比rの関係を示すグラフである。 比rが0.3であり、PECVDにより堆積させたポリシロキサン系材料の濡れヒステリシスを示すグラフである。 比rと、プラズマ中に消散する電力密度と、プラズマ中に注入される前駆物質の流量との比として定義される比RCPの関係を示すグラフである。 本発明の材料を堆積させた表面の粗さと係数RCPの関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数との比が0.4以下のポリシロキサン系材料であることを特徴とする、低濡れヒステリシス材料。
  2. 直鎖状−Si−O−結合数と環状−Si−O−結合数との比が0.3以下である、請求項1に記載の低濡れヒステリシス材料。
  3. 前記濡れヒステリシスが10°未満である、請求項1または2に記載の低濡れヒステリシス材料。
  4. 前記濡れヒステリシスが5°未満である、請求項3に記載の低濡れヒステリシス材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の低濡れヒステリシス材料を堆積させる方法であって、
    ポリシロキサン系材料の堆積をプラズマ強化化学蒸着により行い、その際、環状オルガノシロキサンおよび環状オルガノシラザンから選択された前駆物質を注入し、前記プラズマ中に消散する電力密度と、前記プラズマ中に注入される前記前駆物質の流量との比が100W.cm−2/mol.min−1以下であることを特徴とする、方法。
  6. 前記前駆物質が、オクタメチルシクロテトラシロキサンおよびその誘導体から選択される、請求項5に記載の堆積方法。
  7. 前記前駆物質が、オクタメチルシクロシラザンおよびその誘導体から選択される、請求項5に記載の堆積方法。
  8. 前記前駆物質が、前記プラズマ中に注入される前に、ヘリウムで希釈される、請求項5〜7のいずれか一項に記載の堆積方法。
JP2008518916A 2005-07-01 2006-06-27 低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法 Expired - Fee Related JP5037505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0507024 2005-07-01
FR0507024A FR2887891B1 (fr) 2005-07-01 2005-07-01 Materiau a base de polysiloxane et a faible hysteresis de mouillage et procede de depot d'un tel materiau.
PCT/FR2006/001492 WO2007003754A1 (fr) 2005-07-01 2006-06-27 Matériau à base de polysiloxane et à faible hystérésis de mouillage et procédé de dépôt d'un tel matériau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545037A JP2008545037A (ja) 2008-12-11
JP5037505B2 true JP5037505B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36102999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518916A Expired - Fee Related JP5037505B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-27 低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090081384A1 (ja)
EP (1) EP1910486A1 (ja)
JP (1) JP5037505B2 (ja)
FR (1) FR2887891B1 (ja)
WO (1) WO2007003754A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474306B1 (en) * 2009-06-05 2013-07-02 University Of Northern Iowa Research Foundation Method and apparatus for measurement of fluid properties
FR2946658B1 (fr) * 2009-06-11 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique comportant deux couches hydrophobes assemblees l'une a l'autre et procede d'assemblage
JP2017538459A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 ユーロプラズマ エンヴェー 履き心地が改善された履物製品の製造方法及びこの方法により製造された履物製品
EP3122470A1 (en) 2014-10-28 2017-02-01 3M Innovative Properties Company Spray application system components comprising a repellent surface&methods
CN108350290B (zh) 2015-10-28 2021-10-15 3M创新有限公司 包括拒斥性表面的经历冰形成的制品
CA3003259A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 3M Innovative Properties Company Spray application system components comprising a repellent surface & methods
CN109071992A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 3M创新有限公司 包括包含硅氧烷材料的排斥性表面的经受冰形成的制品
CN109675776A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 上海稷以科技有限公司 在物体表面形成保护层的方法及表面形成有保护层的产品
US20220338768A1 (en) 2021-04-09 2022-10-27 Medtronic Minimed, Inc. Hexamethyldisiloxane membranes for analyte sensors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041637B2 (ja) * 1980-12-08 1985-09-18 ト−レ・シリコ−ン株式会社 無機質吸水性建材の撥水処理方法
JP3589679B2 (ja) * 1992-09-21 2004-11-17 多摩化学工業株式会社 建築材料用表面処理剤
JP2851505B2 (ja) * 1993-02-26 1999-01-27 信越化学工業株式会社 シリコーン系防水処理剤およびこれによる防水処理方法
US5359109A (en) * 1993-06-16 1994-10-25 Osi Specialties, Inc. Surface-active siloxane coating compounds and their use in coatings
US6881683B2 (en) * 1998-02-05 2005-04-19 Asm Japan K.K. Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
TW437017B (en) * 1998-02-05 2001-05-28 Asm Japan Kk Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof
JP3938431B2 (ja) * 1998-03-12 2007-06-27 大日本印刷株式会社 撥水性コーティング膜の製造方法
US6068884A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
CN1305119C (zh) * 2001-08-30 2007-03-14 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP2003113244A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性シクロポリシロキサン及び表面処理剤並びに硬化被膜を形成した物品
CA2463584C (en) * 2001-10-16 2011-06-21 The University Of Akron Poly(cyclosiloxane) composition and synthesis
JP2003206477A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Toyo Riken Kk 超撥水剤組成物
JP4217870B2 (ja) * 2002-07-15 2009-02-04 日本電気株式会社 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
TWI282124B (en) * 2002-11-28 2007-06-01 Tosoh Corp Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device
US20040253378A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Applied Materials, Inc. Stress reduction of SIOC low k film by addition of alkylenes to OMCTS based processes
CN100446193C (zh) * 2004-02-13 2008-12-24 松下电器产业株式会社 有机无机混合绝缘膜的形成方法
EP1845100A4 (en) * 2005-01-31 2010-06-02 Tosoh Corp CYCLIC SILOXANE COMPOUND, FILMOGENIC MATERIAL CONTAINING SILICON AND USE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US20090081384A1 (en) 2009-03-26
JP2008545037A (ja) 2008-12-11
FR2887891A1 (fr) 2007-01-05
EP1910486A1 (fr) 2008-04-16
FR2887891B1 (fr) 2007-09-21
WO2007003754A1 (fr) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037505B2 (ja) 低濡れヒステリシスポリシロキサン系材料およびその堆積方法
Tsougeni et al. Control of Nanotexture and Wetting Properties of Polydimethylsiloxane from Very Hydrophobic to Super‐Hydrophobic by Plasma Processing
Wang et al. Covalently attached liquids: instant omniphobic surfaces with unprecedented repellency
Waldman et al. Janus membranes via diffusion‐controlled atomic layer deposition
EP1937757B1 (en) Method for the fabrication of high surface area ratio and high aspect ratio surfaces on substrates
Wu et al. Smart design of wettability-patterned gradients on substrate-independent coated surfaces to control unidirectional spreading of droplets
EP0285870B1 (en) A method for forming abrasion-resistant polycarbonate articles
US9714463B2 (en) Coatings for electrowetting and electrofluidic devices
Mukhopadhyay et al. Nanoscale surface modifications to control capillary flow characteristics in PMMA microfluidic devices
Di Mundo et al. Long-lasting antifog plasma modification of transparent plastics
Lee et al. One-step production of superhydrophobic coatings on flat substrates via atmospheric RF plasma process using non-fluorinated hydrocarbons
KR101149435B1 (ko) 마이크로 기공 및 나노 기공의 복합 기공 구조를 갖는 소수성 표면 소재 및 그 제조방법
US10450225B2 (en) Low reflective and superhydrophobic or super water-repellent glasses and method of fabricating the same
US20100173162A1 (en) Method for stable hydrophilicity enhancement of a substrate by atmostpheric pressure plasma deposition
Moni et al. Ultrathin and conformal initiated chemical-vapor-deposited layers of systematically varied surface energy for controlling the directed self-assembly of block copolymers
Telecka et al. Mapping the transition to superwetting state for nanotextured surfaces templated from block-copolymer self-assembly
Psarski et al. Vapor phase deposition of fluoroalkyl trichlorosilanes on silicon and glass: Influence of deposition conditions and chain length on wettability and adhesion forces
Psarski et al. Hydrophobic and superhydrophobic surfaces fabricated by plasma polymerization of perfluorohexane, perfluoro (2-methylpent-2-ene), and perfluoro (4-methylpent-2-ene)
Nabesawa et al. Low-pressure plasma-etching of bulk polymer materials using gas mixture of CF4 and O2
KR101809653B1 (ko) 발수성 및 발유성을 갖는 고분자 박막 및 이의 제조 방법
US20100068489A1 (en) Wear-resistant, carbon-doped metal oxide coatings for MEMS and nanoimprint lithography
Wan et al. Circular Double‐Patterning Lithography Using a Block Copolymer Template and Atomic Layer Deposition
Da Silva et al. Study of the Stability and Hydrophilicity of Plasma‐Modified Microfluidic Materials
Chai et al. Large‐range, reversible directional spreading of droplet on a double‐gradient wrinkled surface adjusted under mechanical strain
KR101556677B1 (ko) 초소수성 박막, 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees