JP2008039265A - 循環式給湯システム - Google Patents

循環式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008039265A
JP2008039265A JP2006212880A JP2006212880A JP2008039265A JP 2008039265 A JP2008039265 A JP 2008039265A JP 2006212880 A JP2006212880 A JP 2006212880A JP 2006212880 A JP2006212880 A JP 2006212880A JP 2008039265 A JP2008039265 A JP 2008039265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
water supply
return
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006212880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Inoue
正親 井上
Kazunari Nishimura
一成 西村
Yasutaka Oi
安孝 大井
Hiroshi Motonaka
博 元中
Satoyuki Masukane
智行 増金
Shigeru Yamamura
茂 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK, JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2006212880A priority Critical patent/JP2008039265A/ja
Publication of JP2008039265A publication Critical patent/JP2008039265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】給湯配管の施工簡略化、施工コストの低減、配管スペースの狭小化を図れ、また出湯栓を開栓すると直ぐに湯が吐出し、捨て水発生の問題を解消できる循環式給湯システムを提供する。
【解決手段】給湯用の湯を貯える貯湯タンク2内の湯を送湯配管を経由して各出湯栓3に送湯すると共に、各出湯栓3から貯湯タンク2側へ湯を返湯配管を経由して戻して循環させるようにした循環式給湯システムにおいて、前記送湯配管及び返湯配管としては、共用配管10の内部流通路を管軸方向に連続する仕切壁15で送湯管路16と返湯管路17に区画してなる送湯・返湯共用配管10を用い、この送湯・返湯共用配管10の末端部は、送湯管路16の末端と返湯管路17の末端が共に出湯栓3の湯流入口の内部に臨むように出湯栓3に接続し、これにより該出湯栓3の閉栓時には湯流入口内において送湯管路16の末端からの湯が返湯管路17の末端にユー・ターンして湯流入口27の内部にまで循環するようにしてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯用の湯を貯える貯湯タンク内の湯を、給湯配管系統の末端の蛇口やシャワーヘッド等の出湯栓から素早く吐出させることのできる即湯タイプの循環式給湯システムに関する。
即湯タイプの給湯システムとして、給湯配管系統にポンプによって湯を循環することのできる給湯循環回路を構成し、給湯循環回路内の湯を所望の温度に保つようにして、給湯配管系統の末端の出湯蛇口を開栓状態にした時に、直ぐに給湯循環回路内の湯が出るようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭61−89442号公報(第4図)
しかしながら、上記即湯タイプの給湯システムでは出湯蛇口から給湯器側へ湯戻しするための返湯配管(戻り湯配管)を、出湯蛇口と給湯器とを接続する送湯配管(給湯配管)とは別に配管する必要があり、配管施工の工程数の増加、施工コスト高を招き、配管スペースの広大化を招く。
また、蛇口やシャワーヘッド等の出湯栓と送湯配管とを接続するにあたっては、出湯栓の液流入口と送湯配管との間に配管される送湯配管からの分岐管やシャワーホースなどの中継管部材の先端に、出湯栓の液流入口を接続する。こうした場合、出湯栓を閉栓した常態時に、送湯配管内の湯は保温状態にあっても、中継管部材内の湯は冷めてしまう。そのため、出湯栓から湯を吐出させるとき、最初に、出湯栓内及び中継管部材内の冷めた湯が吐出するため、捨て水とされるという無駄が生じていた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記のような、貯湯タンク内の湯を送湯配管を経由して各出湯栓に送湯すると共に、各出湯栓から貯湯タンク側へ湯を返湯配管を経由して戻して循環させるようにした循環式給湯システムにおいて、前記送湯配管及び返湯配管には特殊な送湯・返湯共用配管を用いることにより給湯配管の施工簡略化、施工コストの低減、配管スペースの狭小化を図れる循環式給湯システムを提供することにある。
また、本発明の目的は、各出湯栓に対する上記送湯・返湯共用配管の末端部の接続構造に工夫を凝らすことにより各出湯栓の閉栓状態時には常に湯が各出湯栓の湯流入口内にまで循環させるようになし、もって出湯栓を開栓すると直ぐに湯が吐出し、捨て水発生の問題を解消できる循環式給湯システムを提供することにある。
本発明は、給湯用の湯を貯える貯湯タンク内の湯を送湯配管を経由して各出湯栓に送湯すると共に、各出湯栓から貯湯タンク側へ湯を返湯配管を経由して戻して循環させるようにした循環式給湯システムにおいて、前記送湯配管及び返湯配管は、共用配管の内部流通路を管軸方向に連続する仕切壁で送湯管路と返湯管路に区画してなる送湯・返湯共用配管からなり、この送湯・返湯共用配管の末端部は、前記送湯管路の末端と前記返湯管路の末端が共に前記出湯栓の湯流入口の内部に臨むように前記出湯栓に接続し、前記出湯栓の閉栓により該出湯栓の湯流入口内において前記送湯管路の末端と前記返湯管路の末端とが前記湯流入口の内部空間を介してU字形状に湯進路を変えるように成していることに特徴を有するものである。
かかる構成の循環式給湯システムによれば、貯湯タンク内の湯を各出湯栓に送湯する送湯配管、及び各出湯栓から貯湯タンク側へ湯を戻す返湯配管として、共用配管の内部流通路を管軸方向に連続する仕切壁で送湯管路と返湯管路に区画してなる送湯・返湯共用配管を用いることにより、送湯配管と返湯配管の作業を同一箇所に且つ同時に済ませることができる。また、送湯・返湯共用配管の送湯管路および返湯管路の各末端は出湯栓の湯流入口の内部にまで臨ませて該出湯栓の閉栓状態時には湯流入口内において湯進路がユー・ターンするように成し、これにより出湯栓の閉栓状態時には常に湯が出湯栓の湯流入口の内部にまで循環するようにしているので、出湯栓を開栓すると同時に湯を直ちに吐出させることができる。
本発明によれば、送湯配管と返湯配管の作業を同一箇所に且つ同時に済ませることができるので、給湯配管の施工簡略化、施工コストの低減、配管スペースの狭小化を図ることができて有利である。また、出湯栓を開栓すると同時に湯を直ちに吐出させることができるので、無駄な捨て水発生の問題を解消することができる。
本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施例を示す循環式給湯システムを出湯栓の全てが閉栓状態にある時の状態を示す構成図、図2は図1の循環式給湯システムを出湯栓の一つが開栓された時の状態を示す構成図、図3(a)〜(f)は図1の循環式給湯システムに用いられる各種断面形状の送湯・返湯共用配管の断面図、図4は図1の循環式給湯システムに用いられる出湯栓と送湯・返湯共用配管の末端部との接続構造を示す断面図である。
本発明の一実施例における循環式給湯システム1は、図1に示すように、給湯用の湯を貯える貯湯タンク2と、給湯配管系統の末端の蛇口やシャワーヘッド等の複数の出湯栓3(図示例では第1の出湯栓3A,第2の出湯栓3B、及び第3の出湯栓3C)と、貯湯タンク2に接続されている送湯単独配管4及び給水配管5と、給水配管5から分岐した第1バイパス管6に接続されている返湯単独配管7と、送湯単独配管4及び返湯単独配管7と各出湯栓3とを管継手8(図示例では第1、2の管継手8A,8B)を介して接続する、送湯及び返湯に共用する送湯・返湯共用配管10と、返湯単独配管7に配設された循環用ポンプ11とを備えている。
給水配管5は貯湯タンク2の下部と上水道等との間に配管され、送湯単独配管4は貯湯タンク2の上部と第1の管継手8Aとの間に配管され、返湯単独配管7は第1バイパス管6と第1の管継手8Aとの間に配管されている。送湯単独配管4の貯湯タンク2との接続部近傍箇所には貯湯タンク2への湯の逆流を防ぐ第1逆止弁12を設けている。第1バイパス管6には返湯単独配管7への湯の逆流を防ぐ第2逆止弁13を設けている。
各送湯・返湯共用配管10は、図3(a)〜(f)に示すように、共用配管10の内部流通路を管軸方向に連続する仕切壁15で送湯管路16と返湯管路17に区画形成してなる。図3(a)〜(f)は各種断面形状の送湯・返湯共用配管10を例示する。図3(a)に示す送湯・返湯共用配管10は断面円形の共用配管10の内部流通路を仕切る仕切壁15を直径方向に真っ直ぐに延びる断面形状に形成している。図3(b)に示す送湯・返湯共用配管10は断面円形の共用配管10の内部流通路を仕切る仕切壁15を直径方向にS字形の断面形状に形成している。図3(c)に示す送湯・返湯共用配管10は断面円形の共用配管10の内部流通路を仕切る仕切壁15は同心の円形状に形成している。図3(d)に示す送湯・返湯共用配管10は共用配管10の内部流通路を仕切る仕切壁15を、共用配管10の断面形状が送湯管路16と返湯管路17を共に断面円形に成すめがね形状になるような形に形成している。図3(e)に示す送湯・返湯共用配管10は断面円形の共用配管10内の送湯管路16と返湯管路17が共に断面円形になるような仕切壁15を形成している。図3(f)に示す送湯・返湯共用配管10は断面円形の共用配管10の内部流通路を仕切る仕切壁15を、共用配管10の内周一部に内接する円形状に形成している。
各管継手8は、円筒部18と、この円筒部18から分岐した分岐部19とを有するT形に形成する。分岐部19の内部は分岐部仕切壁20で仕切ることにより第1流通路21と第2流通路22に区画形成している。円筒部18の内部は分岐部仕切壁20を延長した第1仕切壁23と、筒軸方向に連続する第2仕切壁24とで仕切ることにより、第1流通路21から円筒部18の一端開口部まで連通する形の第3流通路25aと、第2流通路22から円筒部18の他端開口部までを連通する形の第4流通路25bと、円筒部18の一端開口部から他端開口部にわたって真っ直ぐに貫通する形の第5流通路26に区画形成している。
給湯循環配管に際し、送湯単独配管4の末端は第1の管継手8Aの第1流通路21に接続され、返湯単独配管7の末端は同管継手8Aの第2流通路22に接続される。
第1の管継手8Aの第3,5流通路24,26と第1の出湯栓3Aの湯流入口とは第1の送湯・返湯共用配管10Aで接続される。その際、第1の送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16の先端は第1の管継手8Aの第3流通路25aに、返湯管路17の先端は第1の管継手8Aの第5流通路26にそれぞれ接続する。
図4に示すように、第1の送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16及び返湯管路17の各末端は第1の出湯栓3Aの湯流入口27の内部にまで臨むように第1の出湯栓3Aと筒形管継手28を介して接続し、これにより該出湯栓3Aの閉栓時には、常に、湯流入口27内において送湯管路16の末端からの湯が返湯管路17の末端にユー・ターンして湯流入口27の内部にまで循環するようにしてある。
図1のように、第1の管継手8Aと第2の出湯栓3B及び第3の出湯栓3Cとは、第2の管継手8Bを介して第2,3,4の送湯・返湯共用配管10B,10C,10Dで接続される。すなわち、第1の管継手8Aと第2の管継手8Bとを第2の送湯・返湯共用配管10Bで接続するが、その際、第1の管継手8Aの第5流通路26と第2の管継手8Bの第1流通路21とを第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16で、第1の管継手8Aの第4流通路25bと第2の管継手8Bの第2流通路22とを第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17でそれぞれ接続する。
第2の出湯栓3Bと第2の管継手8Bとの接続に際しては、第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16の先端を第2の管継手8Bの第3流通路25aに、返湯管路17の先端を第2の管継手8Bの第5流通路26にそれぞれ接続するとともに、第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16及び返湯管路17の各末端を第2の出湯栓3Bの湯流入口27の内部にまで臨むように第2の出湯栓3Bと接続し、これにより、図4に示す第1の出湯栓3Aの場合と同様に、第2の出湯栓3Bの閉栓時には、常に、湯流入口27内において送湯管路16の末端からの湯が返湯管路17の末端にユー・ターンして湯流入口27の内部にまで循環するようにしてある。
第3の出湯栓3Cと第2の管継手8Bとの接続に際しては、第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16の先端を第2の管継手8Bの第5流通路26に、返湯管路17の先端を第2の管継手8Bの第4流通路25bにそれぞれ接続するとともに、第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16及び返湯管路17の各末端を第3の出湯栓3Cの湯流入口27の内部に臨むように第3の出湯栓3Cと接続し、これにより、図4に示す第1の出湯栓3Aの場合と同様に、第3の出湯栓3Cの閉栓時には、常に、湯流入口27内において送湯管路16の末端からの湯が返湯管路17の末端にユー・ターンして湯流入口27の内部にまで循環するようにしてある。
このように複数の出湯栓3A,3B,3Cどうしを接続する給湯循環配管に際して送湯・返湯共用配管10A,10B,10C,10Dを用いて配管施工することによって送湯配管と返湯配管を同一箇所に且つ同時に配管することができ、施工性に優れる。
送湯単独配管4から分岐された第2バイパス管14と返湯単独配管7の途中部位との間には、湯の流れの方向を切替える三方弁等による切替部29を設ける。
この切替部29により出湯栓3A,3B,3Cの全てが閉栓状態にあるときは、図1のように、貯湯タンク2から湯が第1逆止弁12→送湯単独配管4→第1管継手8Aの第1流通路21→第3流通路25a→第1の送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16→第1の出湯栓3Aの湯流入口27→第1の送湯・返湯共用配管10Aの返湯管路17→第1の管継手8Aの第5流通路26→第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16→第2の管継手8Bの第1流通路21→第3流通路25a→第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16→第2の出湯栓3Bの湯流入口27→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第2の管継手8Bの第5流通路26→第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第4の送湯・返湯共用配管10Dの返湯管路17→第2の管継手8Bの第4,2流通路25b,22→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17→第1の管継手8Aの第4,2流通路25b,22→返湯単独配管7→循環用ポンプ11→第1バイパス管6→第2逆止弁13→給水配管5へと流れて貯湯タンク2に戻るように切替えられる。
そして、出湯栓3A,3B,3Cのいずれかの開栓、例えば、第2の出湯栓3Bの開栓により、第2の出湯栓3Bの流入口27内に臨む第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16からの湯を直ぐに吐出すると同時に、切替部29の切替えに伴い、図2のように、送湯単独配管4から湯が第2バイパス管14を介して返湯単独配管7にも流れ、第1の管継手8Aの第2,4流通路22,25b→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17→第2の管継手8Bの第2,4流通路22,25b→第4の送湯・返湯共用配管10Dの返湯管路17→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16→第2の管継手8Bの第5流通路26→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第2の出湯栓3Bの流入口27へ流れるようにしてある。つまり、第2の出湯栓3Bが開栓されると切替部29の切替えにより第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16及び送湯管路17の両方から湯が第2の出湯栓3Bに送られる。
次に、上記構成の循環式給湯システム1の動作を説明する。
図1のように、第1,2,3の出湯栓3A,3B,3Cの全てが閉栓状態にある時は、循環用ポンプ11を低速又は間欠的に運転し、第2バイパス管14と返湯単独配管7との連通状態が遮断されるように切替部29である三方弁を切替える。これにより、貯湯タンク2→第1逆止弁12→送湯単独配管4→第1の管継手8Bの第1流通路21→第3流通路25a→第1の送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16→第1の出湯栓3Aの湯流入口27→第1の送湯・返湯共用配管10Aの返湯管路17→第1の管継手8Aの第5流通路26→第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16→第2の管継手8Bの第1流通路21→第3流通路25a→第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16→第2の出湯栓3Bの湯流入口27→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第2の管継手8Bの第5流通路26→第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第4の送湯・返湯共用配管10Dの返湯管路17→第2の管継手8Bの第4,2流通路25b,22→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17→第1の管継手8Aの第4,2流通路25b,22→返湯単独配管7→循環用ポンプ11→第1バイパス管6→第2逆止弁13→給水配管5へと流れて貯湯タンク2に戻り、また貯湯タンク2から第1逆止弁12を経て前述したと同じ順に流れ、それを繰り返して循環する。
このように貯湯タンク2内の湯を少量ずつ循環させることにより各配管内の湯の温度を維持することができる。
いま、第1,2,3の出湯栓3A,3B,3Cのうち、例えば、第2の出湯栓3Bが開栓されると、該出湯栓3Bから発せられる電気信号、あるいは返湯単独配管7に配設する圧力感知計30による圧力感知信号により、切替部29である三方弁は、図2のように、第2バイパス管14から返湯単独配管7にも湯が流れるように切替えられる。このときは循環用ポンプ11の運転は停止される。しかるときは、第2の出湯栓3Bが開栓されると、貯湯タンク2内の内圧(水道圧)により、第2の出湯栓3Bの流入口27内に臨む第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16からの湯を直ぐに吐出し、これと同時に、切替部29である三方弁の切替えに伴い送湯単独配管4から湯が第2バイパス管14を介して返湯単独配管7にも流れ、第1の管継手8Aの第2,4流通路22,25b→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17→第2の管継手8Bの第2,4流通路22,25b→第4の送湯・返湯共用配管10Dの返湯管路17→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第4の送湯・返湯共用配管10Dの送湯管路16→第2の管継手8Bの第5流通路26→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第2の出湯栓3Bの流入口27へ流れ、第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16からの湯と共に吐出する。
このように第2の出湯栓3Bが開栓されると、直ぐに湯が吐出するので、捨て水を発生するようなことはない。また、切替部29である三方弁の切替えにより開栓される第2の出湯栓3Bには第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16及び送湯管路17の両方から湯が送られるので、第2の出湯栓3Bからの吐出流量の低下変動を減少できる。
図5は他の実施例の循環式給湯システム1の構成を示す。この実施例では、上記実施例の循環式給湯システム1が返湯単独配管7の先端を給水配管5に第1バイパス管6を介して接続することにより戻り湯を貯湯タンク2内の下部へ戻すようにしてあるのに対し、返湯単独配管7の先端を送湯単独配管4の途中部位に接続している点が上記実施例と異なる。この場合、返湯単独配管7上の循環用ポンプ11と送湯単独配管4との接続部との間に熱交換器やヒートポンプ等による再加熱部31を設けて、戻り湯を再加熱して送湯単独配管4へ逆止弁32を介し戻して循環させるようにしてある。その他の構成は上記実施例の循環式給湯システム1と同様であるため、同一要素、同一部材に同一符号を付してその重複説明を省略する。
図6は更に他の実施例を示す循環式給湯システム1を示す。上記各実施例の循環式給湯システム1が出湯栓3A,3B,3Cどうしを送湯・返湯共用配管10A,10B,10C,10Dで接続するのに複数の管継手8A,8Bを用いているのに対し、この実施例では給湯ヘッダー33を用いるヘッダー工法を採用している点が異なる。
この実施例の循環式給湯システム1に用いられる給湯ヘッダー33は、上記T形の管継手8と同じような断面形状をもつ複数個のヘッダー構成部材33A,33B,33Cを直列に連結した形に一体に形成してなる。
すなわち、各ヘッダー構成部材33A,33B,33Cは円筒部34と、この円筒部34から分岐した分岐部35とを有するT形に形成する。分岐部35の内部は分岐部仕切壁36で等分に仕切ることにより第1流通路37と第2流通路38に区画形成している。円筒部34の内部は分岐部仕切壁36を延長した第1仕切壁39と、筒軸方向に連続する第2仕切壁40とで仕切ることにより、第1流通路37から円筒部34の一端開口部まで連通する形の第3流通路41と、第2流通路38から円筒部34の他端開口部までを連通する形の第4流通路42と、円筒部34の一端開口部から他端開口部にわたって真っ直ぐに貫通する形の第5流通路43に区画形成している。そして、複数のヘッダー構成部材33A,33B,33Cは各円筒部34どうしを連結するとともに、末端のヘッダー構成部材33Cの末端部は該構成部材33C内の第4流通路42と第5流通路43とを連通させるように盲栓部44で塞いでいる。
給湯循環配管に際しては、給湯ヘッダー33の先端のヘッダー構成部材33Aの第3流通路41と貯湯タンク2の上部とを送湯単独配管4で接続し、同ヘッダー構成部材33Aの第5流通路43と、送湯単独配管4の途中部位とを返湯単独配管7で接続する。返湯単独配管7に循環用ポンプ11を配設すること、送湯単独配管4から分岐された第2バイパス管14と返湯単独配管7の途中部位との間に三方弁等による切替部29を設けること、送湯単独配管4の貯湯タンク2との接続部近傍箇所には貯湯タンク2への湯の逆流を防ぐ第1逆止弁12を設けること、返湯単独配管7の循環用ポンプ11と送湯単独配管4との接続部との間に熱交換器やヒートポンプ等による再加熱部31を設けることなどは、図5に示す循環式給湯システム1の場合と同様である。
そして、給湯ヘッダー33の各ヘッダー構成部材33A,33B,33Cの各分岐部35と、第1〜3の出湯栓3A,3B,3Cとは、上記各実施例に用いられた送湯・返湯共用配管と同じ送湯・返湯共用配管10A,10B,10Cを用いて直列に接続される。すなわち、先端のヘッダー構成部材33Aの第1,2流通路37,38と第1の出湯栓3Aの湯流入口27とは、送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16の先端をヘッダー構成部材33Aの第1流通路37に、返湯管路17の先端を同ヘッダー構成部材33Aの第2流通路38にそれぞれ接続するとともに、同送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路17及び返湯管路17の各末端を第1の出湯栓3Aの湯流入口27の内部に臨むように第1の出湯栓3Aと接続し(図4参照)、これにより、図4に示すように、該出湯栓3Aの閉栓時には湯流入口27内において送湯管路16の末端からの湯が返湯管路17の末端にユー・ターンして湯流入口27内にまで循環するようにしてある。第2,3の出湯栓3B,3Cと各ヘッダー構成部材33B,33Cの各分岐部35とを接続する場合にも同様に接続される。
次に、図6に示す実施例の循環式給湯システム1の動作を説明する。
図6のように、第1,2,3の出湯栓3A,3B,3Cの全てが閉栓状態にある時は、循環用ポンプ11を低速又は間欠的に運転し、第2バイパス管14と返湯単独配管7との連通状態が遮断されるように切替部29である三方弁を切替える。これにより、貯湯タンク2→第1逆止弁12→送湯単独配管4→第1のヘッダー構成部材33Aの第3流通路41→第1流通路37→第1の送湯・返湯共用配管10Aの送湯管路16→第1の出湯栓3Aの湯流入口27→第1の送湯・返湯共用配管10Aの返湯管路17→第1のヘッダー構成部材33Aの第2流通路38→第4流通路42→第2のヘッダー構成部材33Bの第3流通路41→第1流通路37→第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16→第2の出湯栓3Bの湯流入口27→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯管路17→第2のヘッダー構成部材33Bの第2流通路38→第4流通路42→第3のヘッダー構成部材33Cの第3流通路41→第1流通路37→第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第3のヘッダー構成部材33Cの第2流通路38→第4流通路42→第5流通路43→第2のヘッダー構成部材33Bの第5流通路43→第1のヘッダー構成部材33Aの第5流通路43→返湯単独配管7→切替部29→循環用ポンプ11→再加熱部31→逆止弁32→送湯単独配管4へ戻り、また貯湯タンク2から第1逆止弁12を経て前述したと同様の順に流れ、それを繰り返して循環する。このように貯湯タンク2内の湯を少量ずつ循環させることにより各配管内の湯の温度を維持することができる。
いま、第1,2,3の出湯栓3A,3B,3Cのうち、例えば、第2の出湯栓3Bが開栓されると、該出湯栓3Bから発せられる電気信号、あるいは返湯単独配管7に配設する圧力感知計30による圧力感知信号により、切替部29である三方弁は、図7のように、第2バイパス管14から返湯単独配管7にも湯が流れるように切替えられる。このとき循環用ポンプ11の運転は停止される。しかるときは、第2の出湯栓3Bが開栓されると、貯湯タンク2内の内圧(水道圧)により、第2の出湯栓3Bの流入口27内に臨む第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16からの湯を直ぐに吐出し、これと同時に、切替部29である三方弁の切替えに伴い送湯単独配管4から湯が第2バイパス管14を介して返湯単独配管7にも流れ、第1,2,3のヘッダー構成部材33A,33B,33Cの第5流通路43→第3のヘッダー構成部材33Cの第4,2流通路42,38→第3の送湯・返湯共用配管10Cの返湯管路17→第3の出湯栓3Cの湯流入口27→第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16→第3のヘッダー構成部材33Cの第1,3流通路37,41→第2のヘッダー構成部材33Bの第4,2流通路42,38→第2の送湯・返湯共用配管10Bの返湯流通路17→第2の出湯栓3Bの流入口27へ流れ、第2の送湯・返湯共用配管10Bの送湯管路16からの湯と共に吐出する。
このように第2の出湯栓3Bが開栓されると、直ぐに湯が吐出するので、捨て水を発生するようなことはない。また、切替部29である三方弁の切替えにより開栓される第2の出湯栓3Bには第3の送湯・返湯共用配管10Cの送湯管路16及び送湯管路17の両方から湯が送られるので、第2の出湯栓3Bからの吐出流量の低下変動を減少できる。
図6に示す実施例では、給湯ヘッダー33に複数の出湯栓3A,3B,3Cを送湯・返湯共用配管10A,10B,10Cを介して直列に接続しているが、図8、図9に示すように給湯ヘッダー33に複数の出湯栓3A,3B,3Cを送湯・返湯共用配管10A,10B,10Cを介して並列に接続することもできる。尤も、この場合給湯ヘッダー33としては複数の出湯栓3A,3B,3Cを並列に接続可能とする内部流路を有する形状に変更した並列仕様タイプのものが使用される。なお、図6、図8に示す給湯ヘッダー33としては、複数のヘッダー構成部材33A,33B,33C及び盲栓部44の全てを一体に形成するものであってもよい。
本発明の一実施例の循環式給湯システムを出湯栓の全てが閉栓状態にある時の状態を示す構成図である。 図1の循環式給湯システムを出湯栓の一つが開栓された時の状態を示す構成図である。 (a)〜(f)はいずれも図1の循環式給湯システムに用いられる送湯・返湯共用配管の断面図である。 図1の循環式給湯システムに用いられる出湯栓と送湯・返湯共用配管の末端部との接続構造を示す断面図である。 他の実施例を示す循環式給湯システムの構成図である。 更に他の実施例の循環式給湯システムを出湯栓の全てが閉栓状態にある時の状態を示す構成図である。 図6の循環式給湯システムを出湯栓の一つが開栓された時の状態を示す構成図である。 更に又、他の実施例の循環式給湯システムを出湯栓の全てが閉栓状態にある時の状態を示す構成図である。 図8の循環式給湯システムを出湯栓の一つが開栓された時の状態を示す構成図である。
符号の説明
1 循環式給湯システム
2 貯湯タンク
3(3A,3B,3C) 出湯栓
10(10A,10B,10C) 送湯・返湯共用配管
15 仕切壁
16 送湯管路
17 返湯管路
27 湯流入口

Claims (1)

  1. 給湯用の湯を貯える貯湯タンク内の湯を送湯配管を経由して各出湯栓に送湯すると共に、各出湯栓から貯湯タンク側へ湯を返湯配管を経由して戻して循環させるようにした循環式給湯システムにおいて、前記送湯配管及び返湯配管は、共用配管の内部流通路を管軸方向に連続する仕切壁で送湯管路と返湯管路に区画してなる送湯・返湯共用配管からなり、この送湯・返湯共用配管の末端部は、前記送湯管路の末端と前記返湯管路の末端が共に前記出湯栓の湯流入口の内部に臨むように前記出湯栓に接続し、前記出湯栓の閉栓により該出湯栓の湯流入口内において前記送湯管路の末端と前記返湯管路の末端とが前記湯流入口の内部空間を介してU字形状に湯進路を変えるように成していることを特徴とする、循環式給湯システム。
JP2006212880A 2006-08-04 2006-08-04 循環式給湯システム Pending JP2008039265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212880A JP2008039265A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 循環式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212880A JP2008039265A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 循環式給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008039265A true JP2008039265A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39174483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212880A Pending JP2008039265A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 循環式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008039265A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026447U (ja) * 1973-07-02 1975-03-26
JPS6189442A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 即湯装置
JPH0357585U (ja) * 1989-10-06 1991-06-03
JPH0445324A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Kubota Corp 循環式給湯システム
JPH0579651A (ja) * 1991-09-05 1993-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 給湯装置
JPH08121874A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Tokyo Gas Co Ltd 循環式給湯装置
JPH08200821A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tetsuo Hayakawa 即湯化装置
JP2006145182A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム用ヘッダー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026447U (ja) * 1973-07-02 1975-03-26
JPS6189442A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 即湯装置
JPH0357585U (ja) * 1989-10-06 1991-06-03
JPH0445324A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Kubota Corp 循環式給湯システム
JPH0579651A (ja) * 1991-09-05 1993-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 給湯装置
JPH08121874A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Tokyo Gas Co Ltd 循環式給湯装置
JPH08200821A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Tetsuo Hayakawa 即湯化装置
JP2006145182A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム用ヘッダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164717B1 (ko) 믹싱밸브가 구비된 급탕열교환기 및 믹싱밸브 일체형 어댑터
CA2954519C (en) Water heater system
US20190024907A1 (en) Boiler service and maintenance valve
JP2008039265A (ja) 循環式給湯システム
JP2008039266A (ja) 循環式給湯システム
JP2008039267A (ja) 循環式給湯システム
JP5247190B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2008039268A (ja) 循環式給湯システム
JP2010112648A (ja) ヒートポンプ給湯機
KR970070823A (ko) 가스보일러의 배관구조
JP6653508B2 (ja) 住宅の給水システム
GB2459893A (en) Water heating system
JP2009121496A (ja) 混合弁装置及びその混合弁装置を用いた給湯機
KR101047183B1 (ko) 보일러의 급수밸브 연결구조
JP2008039022A (ja) 管継ぎ合せ部材
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP5250213B2 (ja) 即湯装置
KR20110008436U (ko) 급수설비의 배관 냉각수 재가열 시스템 및 급수전
JP2005164153A (ja) 給湯装置
JP2010236251A (ja) ヘッダー配管システム
JP2008039269A (ja) 給湯配管システム等に用いる二管路配管
KR200382668Y1 (ko) 팽창탱크용 열교환기가 구비된 보일러 시스템
KR200384620Y1 (ko) 이중관 구조를 갖는 보일러의 난방배관
JP2006057871A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3103076U (ja) 給水・給湯・暖房ボイラーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313