JP2008035372A - 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008035372A
JP2008035372A JP2006208495A JP2006208495A JP2008035372A JP 2008035372 A JP2008035372 A JP 2008035372A JP 2006208495 A JP2006208495 A JP 2006208495A JP 2006208495 A JP2006208495 A JP 2006208495A JP 2008035372 A JP2008035372 A JP 2008035372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
dual device
dual
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006208495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976776B2 (ja
Inventor
正志 ▲浜▼田
Masashi Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006208495A priority Critical patent/JP4976776B2/ja
Priority to US11/782,147 priority patent/US8611315B2/en
Publication of JP2008035372A publication Critical patent/JP2008035372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976776B2 publication Critical patent/JP4976776B2/ja
Priority to US14/084,379 priority patent/US9226135B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 複数の動作モードを有する通信装置が他の通信装置と通信を開始する場合、最初に接続した通信モードが希望する通信モードと一致しているとは限らない。また、一方の装置が切替えを行うことを認識できない場合や、既に他の装置と通信中の場合は、もう一方の装置が一方的に通信モードを切替えてしまうと、それまでの通信が突如切断されてしまう等の問題が生じる。
【解決手段】 最初に接続した通信モードと希望する通信モードが異なる場合は、Non−DUAL装置の能力や、現在の通信状況等に応じて、適切な通信モードを決定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムに関する。
IEEE802.11無線LANシステムでは、端末局がアクセスポイント(以下AP)と呼ばれる基地局を介して通信を行うインフラストラクチャモードと、APを介さずに端末局同士が直接通信を行うアドホックモードの2つの通信モードがある(例えば引用文献1)。
また、無線LAN以外にも、基地局を介して端末局が通信を行う通信モードと、基地局を介さず端末局同士で直接通信を行う通信モードと、の2つの通信モードを有する無線通信システムが存在する(例えば引用文献2)。
上記無線LANシステムにおいて、1つの通信装置が、APとしての動作をするAPモードと、端末局として動作するSTAモードと、の2つの動作モードを有し、いずれか一方の動作モードを選択して通信を行うことが考えられる。
特開2003−348103号公報 特開平5−153039号公報
このような複数の動作モードを有する通信装置は、予め定められた動作モードで起動し、起動した動作モードに応じた通信モードで他の通信装置と接続を行う。しかしながら、希望する通信モードと、接続した通信モードが必ずしも一致するとは限らない。また、通信モードを切替えたい場合であっても、一方の装置が切替えを行うことを認識できない場合や、既に他の装置と通信中の場合は、もう一方の装置が一方的に通信モードを切替えてしまうと、それまでの通信が突如切断されてしまう等の問題が生じる。
複数の動作モードと、複数の通信モードと、を有する通信装置が他の通信装置と通信する際に、適切な通信モードにて通信を行うことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード及び、無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する通信装置が、他の通信装置と通信する方法であって、前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって前記他の通信装置と接続し、通信モードを切替える場合に、動作モードを切替えることを特徴とする。
また、本発明は、無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード及び、無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する通信装置であって、前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって前記他の通信装置と接続する手段と、通信モードの切替える場合に、動作モードを切替える切替手段と、を有することを特徴とする。
さらにまた、本発明は、無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード、及び無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する他の通信装置と通信する通信装置であって、前記制御局モード、前記端末局モードのいずれか一方の動作モードで動作している前記他の通信装置と、前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって接続する接続手段と、前記他の通信装置から通信モードの変更要求を受信する受信手段と、前記通信装置の通信状態又は電力状態に応じて、通信モードを変更するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づいて、通信モードを切替える切替手段と、を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、複数の動作モードと、複数の通信モードと、を有する通信装置が他の通信装置と接続後、通信モードを切替える場合に、動作モードを切替えることができる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
ここからの各実施例では、IEEE802.11無線LAN通信を用いた実施例について説明する。
IEEE802.11無線LANの通信モードには、インフラストラクチャモードとアドホックモードの2種類がある。
インフラストラクチャモードは、複数の端末局が、AP(アクセスポイント)と呼ばれる基地局を介して無線通信する通信モードである。従って、APは、端末局を制御し、端末局の通信を中継する役割を果たす。また、通信モードをインフラストラクチャモードに設定された端末局は、APを介して他の端末局と通信を行う。
アドホックモードは、APを介さず、複数の端末局が直接通信する通信モードである。従って、通信モードをアドホックモードに設定された端末局は、他の端末局と直接無線パケットのやり取りを行って通信する。
図1は、各実施例におけるネットワーク構成を示した図である。
通信装置1は、無線LANによる通信機能を備え、動作モードとしてAPモードとSTA(ステーション)モードの2つのモードを有しており、これら2つのモードを切替えることができる。以降、APモードとSTAモードを切替える機能(以下Dual機能)を有している通信装置をDUAL装置と呼ぶことにする。
通信装置2は、無線LANによる通信機能を備えているが、上記Dual機能を有しておらず、無線LAN端末局としての機能のみを有する通信装置である。以降、無線LAN端末局としての機能のみを有する通信装置をNon−DUAL装置と呼ぶことにする。
ここで、APモードとは、APとしての動作を行う動作モードである。DUAL装置がAPモードで動作する場合、インフラストラクチャモードによる通信が可能である。
STAモードとは、無線LAN端末局としての動作を行う動作モードである。DUAL装置は、STAモードで動作する場合、APの制御の下でインフラストラクチャモードによる通信が可能である。また、STAモードで動作中のDUAL装置は、Non−DUAL装置との間で、アドホックモードによる直接通信を行うことも可能である。なお、後述の各実施形態においては、DUAL装置がSTAモードで起動した場合、アドホックモードによる動作を行うよう設定されているものとする。また、上述のNon−DUAL装置は、STAモードのみを有する通信装置、と言い換えることもできる。
3は、DUAL装置である通信装置1とNon−DUAL装置である通信装置2によって構成される基本無線セル(BSS:Basic Service Set)である。
図20に、DUAL装置(通信装置1)のブロック図を示す。
2001は通信装置101を制御する制御部、2002は無線LANの通信制御を行う無線通信処理部、2003は電源部である。
2004はRAM(Random Access Memory)、2005は後述の各種動作を行うための動作プログラムが格納されているROM(Read Only Memory)である。
2006はアンテナ、2007はアンテナ制御部、2008は表示部、2009は操作部である。2010は無線以外の通信インタフェース部であり、例えばUSBやIEEE1394等が考えられる。
2011は動作モードの切替えを行う動作モード制御部である。
図21に、Non−DUAL装置(通信装置2)のブロック図を示す。
2101は通信装置102を制御する制御部、2102は無線LANの通信制御を行う無線通信処理部である。
2103はRAMであり、2104は後述の各種動作を行うための動作プログラムが格納されているROMである。
2105はアンテナ制御部、2106はアンテナである。2107は表示部、2108は操作部、2109は電源部である。2110は無線以外の通信インタフェース部であり、例えばUSBやIEEE1394等が考えられる。
図2に、DUAL装置とNon−DUAL装置の機能レイヤ図を示す。
DUAL装置には、Non−DUAL装置と比較すると、APモードで動作するために、“Wireless LAN AP Driver”(204)機能が追加されている。また、DUAL装置は、“Wireless LAN STA Driver”(203)と“Wireless LAN AP Driver”(204)機能を択一的に起動/制御することができる。択一的な起動/制御のため、DUAL装置には“DualDevice Network Manager”(206)機能が、“Non−DUAL Device Network Manager”(205)機能の代わりに実装されている。
以下、本発明の各実施例について説明する。
(第1の実施例)
図3〜5は、DUAL装置及びNon−DUAL装置の処理フローを示した図である。
DUAL装置は、起動する際に、機器内に予め記憶されている起動条件を参照し(300)、STAモード、APモードのいずれかの動作モードで起動する(301、302、303)。なお、本実施形態では、STAモードで起動した場合はアドホックモードによる動作を開始するよう設定されているものとする。従って、STAモードで起動した場合は、Non−DUAL装置とアドホックモードにより接続する。APモードで起動した場合は、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードにより接続する。
DUAL装置がSTAモード動作時に、DUAL装置又はNon−DUAL装置のいずれか一方から通信開始要求があった場合(306のYes)、図5のBに進む。DUAL装置がAPモード動作時に、DUAL装置又はNon−DUAL装置のいずれか一方から通信開始要求があった場合(307のYes)、図4のAに進む。停止指示があった場合は(304のYes、305のYes)、DUAL装置は動作を停止する。
図4に関して説明する。
DUAL装置がAPモード動作時に上記通信開始要求があった場合、当該通信の要求元がNon−DUAL装置か、DUAL装置かによって処理が分かれる(400)。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードであれば、直ちにインフラストラクチャモードによる通信を開始する(401、402)。その後、図3のCに進む。
このように、Non−DUAL装置の希望する通信モードが現状の通信モードと一致していた場合は、そのまま通信を継続することができる。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードであれば、当該Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(403)。
ここで、本実施例における前記メッセージ通信とは、Non−DUAL装置とDUAL装置との間で通信モードの変更に関するネゴシエーションをすることをいう。前記メッセージ通信に対応可能なNon−DUAL装置とは、前記ネゴシエーションのための特定の信号のやり取りが可能な装置をいう。
本実施例における前記メッセージ通信では、Non−DUAL装置からDUAL装置に対して動作モード(APモード/STAモード)の変更を要求し、要求を受けたDUAL装置が変更の可否を応答する。また、DUAL装置からNon−DUAL装置に対して通信モード(インフラストラクチャモード/アドホックモード)の変更を要求し、要求を受けたNon−DUAL装置が変更の可否を応答する場合もある。
Non−DUAL装置がDUAL装置との前記メッセージ通信に対応していない場合は(403のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持する(404)。
その後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がAPモード動作時に送信するインフラストラクチャモード用のビーコンを検出することにより(405)、DUAL装置がAPモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、アドホックモードではなく、インフラストラクチャモードを選択して通信を開始する(406)。こうして、図3のCに進む。
このように、Non−DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望する場合でも、Non−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応していない場合は、現状の通信モードによる通信を行う。従って、所望の通信モードにて通信できなくても、通信可能な通信モードにて通信を継続することができるため、通信ができなくなるという状況を避けることができる。
Non−DUAL装置がDUAL装置との間の前記メッセージ通信に対応していれば(403のYes)、Non−DUAL装置はDUAL装置との間でメッセージ通信のためのセッションを接続する(407)。
セッションの接続が完了すると、Non−DUAL装置はDUAL装置との間で前記メッセージ通信を開始する。まず、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してSTAモードでの動作を要求する(408)。
DUAL装置は、STAモードでの動作要求を受信した際に、現状の通信状態等から、動作モードの変更を承諾するか否かを判定し、判定結果をNon−DUAL装置に返送する(409)。
判定結果の返送後、DUAL装置はメッセージ通信用のセッションを切断し(410)、STAモードへ変更してよいと判断した場合は(411のYes)、動作モードをSTAモードに変更する(412)。そして、DUAL装置はNon−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を行う(413)。こうして図3のDに進む。
STAモードへ変更すべきでないと判断した場合は(411のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持し、Non−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を行う(405,406)。
図4の407〜413及び405、406におけるDUAL装置の動作フローを図12に、Non−DUAL装置の動作フローを図13に示す。
まず、Non−DUAL装置とDUAL装置間でのセッションの接続後、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してSTAモードへの切替要求を送信する(1301)。DUAL装置は、STAモードへの切替要求を受信すると(1201)、自機の現時点での通信状態を参照する(1202)。
DUAL装置が、APモード(インフラストラクチャモード)で既に他の装置と通信中であれば(1203のYes)、Non−DUAL装置に対してSTAモードへの切替拒否通知を返送し(1204)、APモードでの動作を継続する(1205)。そしてDUAL装置は、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードによる通信を開始する(1206)。
他の装置と通信が行われていないのであれば(1203のNo)、Non−DUAL装置に対して、STAモードへの切替承諾通知を返送し(1207)、STAモードに切替わる(1208)。そして、DUAL装置は、Non−DUAL装置とアドホックモードにより通信を開始する(1209)。
Non−DUAL装置は、動作モード切替承諾通知を受信した場合(1302のYes)、アドホックモードによりDUAL装置と通信を開始する(1303)。Non−DUAL装置は、切替拒否通知を受信した場合(1302のNo、1304のYes)、インフラストラクチャモードによりDUAL装置と通信を開始する(1305)。
このように、Non−DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望し、かつ前記メッセージ通信に対応している場合は、DUAL装置の現状の通信状態を鑑みて、希望する通信モードへの切替えを行うか否かを判断する。従って、通信モードを切替えることにより、それまで通信していた相手との通信が突如切断される、といった事態を回避すると共に、可能な限り希望の通信モードにて通信を行うことができる。
図4の説明(400)に戻る。
通信開始の要求元がDUAL装置である場合も、要求する通信モードがインフラストラクチャモードであるかアドホックモードであるかによって処理が分かれる(414)。
DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードの場合、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で、インフラストラクチャモードによる通信を開始する(414、415)。その後、図3のCに進む。
このように、DUAL装置の希望する通信モードが現状の通信モードと一致する場合は、そのまま通信を継続することができる。
DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードの場合には、Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(416)。なお、前記メッセージ通信に対応しているか否かは、DUAL装置がNon−DUAL装置に対して前記メッセージ通信の可否を調べるための信号を送信し、それに対する応答があるか否かによって判断する、等の方法がある。
Non−DUAL装置がDUAL装置との前記メッセージ通信に対応していなければ(S416のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持する(417)。
この後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がAPモード動作時に送信するインフラストラクチャモード用のビーコンを検出することにより(418)、DUAL装置がAPモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、アドホックモードではなく、インフラストラクチャモードによって通信を開始する(419)。こうして図3のCに進む。
このように、DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望する場合でも、Non−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応していない場合は、現状の通信モードでの通信を行う。従って、所望の通信モードにて通信できなくても、通信可能な通信モードにて通信を継続することができるため、通信ができなくなるという状況を避けることができる。
Non−DUAL装置がDUAL装置との間の前記メッセージ通信に対応していれば(416のYes)、DUAL装置は、Non−DUAL装置との間で前記メッセージ通信用のセッションを接続する(420)。
セッションの接続が完了すると、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で前記メッセージ通信を開始する。まず、DUAL装置は、Non−DUAL装置に対してアドホックモードでの通信を要求する(421)。
Non−DUAL装置は、アドホックモードでの通信要求を受信すると、現状の通信状態等から通信モードの変更を承諾するか否かを判定し、判定結果をDUAL装置に返送する(422)。
返送結果の受信後、DUAL装置はメッセージ通信用のセッションを切断する(423)。Non−DUAL装置からアドホックモードへの変更承諾通知が返送された場合は(424のYes)、DUAL装置は通信モードをSTAモードに変更する(425)。そして、DUAL装置はNon−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を行う(426)。こうして図3のDに進む。
Non−DUAL装置からアドホックモードへの変更拒否通知が返送された場合は(424のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持し、Non−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を行う(418,419)。
図4の420〜426及び418、419におけるDUAL装置の動作フローを図14に、Non−DUAL装置の動作フローを図15に示す。
まず、Non−DUAL装置とDUAL装置間でのセッションの接続後、DUAL装置は、Non−DUAL装置に対してアドホックモードへの切替要求を送信する(1401)。
Non−DUAL装置は、アドホックモードへの切替要求を受信すると(1501)、自機の現時点での通信状態を参照する(1502)。
既にインフラストラクチャモードにより他の装置と通信中であれば(1503のYes)、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してアドホックモードへの切替拒否通知を返送し(1504)、インフラストラクチャモードでの動作を継続する(1505)。そしてNon−DUAL装置は、DUAL装置とインフラストラクチャモードによる通信を開始する(1506)。
他の装置と通信が行われていないのであれば、DUAL装置に対して、アドホックモードへの切替承諾通知を返送し(1507)、アドホックモードでの動作に変更する(1508)。そして、Non−DUAL装置は、DUAL装置とアドホックモードにより通信を開始する(1509)。
DUAL装置は、通信モード切替承諾通知を受信した場合(1402のYes)、通信モードをSTAモードに切替える(1403)。そしてDUAL装置は、Non−DUAL装置とアドホックモードにより通信を開始する(1403)。
DUAL装置は、切替拒否通知を受信した場合(1402のNo、1404のYes)、APモードによる動作を継続し、インフラストラクチャモードによりNon−DUAL装置と通信を開始する(1405)。
このように、DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望し、かつNon−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応している場合は、Non−DUAL装置の現状の通信状態を鑑みて、希望の通信モードへの切替えを行うか否かを判断する。従って、通信モードを切替えることにより、それまで通信していた相手との通信が突如切断される、といった事態を回避すると共に、可能な限り希望の通信モードにて通信を行うことができる。
次に図5に関して説明する。上述のように図5は、DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求を検出した場合のフローである。
DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求を検出した場合、当該通信の要求元がNon−DUAL装置か、DUAL装置かによって処理が分かれる(500)。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードであれば、直ちにアドホックモードを利用した通信を開始する(501、502)。その後、図3のDに進む。
このようにNon−DUAL装置の希望する通信モードが現状の通信モードと一致している場合は、そのまま通信を継続することができる。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードであれば、当該Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(503)。
Non−DUAL装置がDUAL装置との前記メッセージ通信に対応していなければ(503のNo)、DUAL装置はSTAモードでの動作を維持する(504)。 その後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がSTAモード動作時に送信するアドホックモード用のビーコンを検出することにより(505)、DUAL装置がSTAモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、インフラストラクチャモードでなく、アドホックモードを選択して通信を開始する(506)。こうして、図3のDに進む。
このように、Non−DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望する場合でも、Non−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応していない場合は、現状の通信モードでの通信を行う。従って、所望の通信モードにて通信できなくても、通信可能な通信モードにて通信を継続することができるため、通信ができなくなるという状況を避けることができる。
Non−DUAL装置がDUAL装置と間の前記メッセージ通信に対応していれば(503のYes)、Non−DUAL装置は、DUAL装置との間でメッセージ通信のためのセッションを接続する(507)。
セッションの接続が完了すると、Non−DUAL装置はDUAL装置との間で前記メッセージ通信を開始する。まず、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してAPモードでの動作を要求する(508)。
DUAL装置は、APモードでの動作要求を受信した際に、現状の通信状態等から動作モードの変更を承諾するか否かを判定し、判定結果をNon−DUAL装置に返送する(509)。
判定結果の返送後、DUAL装置はメッセージ通信用のセッションを切断し(510)、APモードへ変更してよいと判断した場合は(511のYes)、動作モードをAPモードに変更する(512)。そして、DUAL装置はNon−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を行う(513)。こうして図3のCに進む。
APモードへ変更すべきでないと判断した場合は(511のNo)、DUAL装置はSTAモードでの動作を維持し、Non−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を行う(505,506)。
図5の507〜513及び505、506におけるDUAL装置の動作フローを図8に、Non−DUAL装置の動作フローを図9に示す。
まず、Non−DUAL装置とDUAL装置間でのセッションの接続後、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してAPモードへの切替要求を送信する(901)。DUAL装置は、APモードへの切替要求を受信すると(801)、自機の現時点での通信状態を参照する(802)。
DUAL装置が、STAモード(アドホックモード)で既に他の装置と通信中であれば(803のYes)、Non−DUAL装置に対してAPモードへの切替拒否通知を返送し(804)、STAモードでの動作を継続する(805)。そしてDUAL装置は、Non−DUAL装置とアドホックモードによる通信を開始する(806)。
他の装置と通信が行われていないのであれば(803のNo)、Non−DUAL装置に対して、APモードへの切替承諾通知を返送し(807)、APモードに切替わる(808)。そして、DUAL装置は、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードにより通信を開始する(1209)。
Non−DUAL装置は、動作モード切替承諾通知を受信した場合(902のYes)、インフラストラクチャモードによりDUAL装置と通信を開始する(903)。Non−DUAL装置は、切替拒否通知を受信した場合(902のNo、904のYes)、アドホックモードによりDUAL装置と通信を開始する(905)。
このように、Non−DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望し、かつ前記メッセージ通信に対応している場合は、DUAL装置の現状の通信状態を鑑みて、希望の通信モードへの切替えを行うか否かを判断する。従って、通信モードを切替えることにより、それまで通信していた相手との通信が突如切断される、といった事態を回避すると共に、可能な限り希望の通信モードにて通信を行うことができる。
図5の説明(500)に戻る。
通信開始の要求元がDUAL装置である場合も、要求する通信モードがインフラストラクチャモードであるかアドホックモードであるかによって処理が分かれる(514)。
DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードの場合、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で、アドホックモードによる通信を開始する(514、515)。その後、図3のDに進む。
このように、DUAL装置の希望する通信モードが現状の通信モードと一致している場合は、そのまま通信を継続することができる。
DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードの場合には、Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(516)。なお、前記メッセージ通信に対応しているか否かは、DUAL装置がNon−DUAL装置に対して前記メッセージ通信の可否を調べるための信号を送信し、それに対する応答があるか否かによって判断する、等の方法がある。
Non−DUAL装置が、DUAL装置との前記メッセージ通信に対応していなければ(S516のNo)、DUAL装置はSTAモードでの動作を維持する(517)。
この後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がSTAモード動作時に送信するアドホックモード用のビーコンを検出することにより(518)、DUAL装置がSTAモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、インフラストラクチャモードではなく、アドホックモードによって通信を開始する(519)。こうして図3のDに進む。
このように、DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望する場合でも、Non−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応していない場合は、現状の通信モードでの通信を行う。従って、所望の通信モードにて通信できなくても、通信可能な通信モードにて通信を継続することができるため、通信ができなくなるという状況を避けることができる。
Non−DUAL装置がDUAL装置との間の前記メッセージ通信に対応していれば(516のYes)、DUAL装置は、Non−DUAL装置との間で前記メッセージ通信用のセッションを接続する(520)。
セッションの接続が完了すると、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で前記メッセージ通信を開始する。まず、DUAL装置は、Non−DUAL装置に対してインフラストラクチャモードでの通信を要求する(521)。
Non−DUAL装置は、インフラストラクチャモードでの通信要求を受信すると、現状の通信状態等から通信モードの変更を承諾するか否かを判定し、判定結果をDUAL装置に返送する(522)。
返送結果の受信後、DUAL装置はメッセージ通信用のセッションを切断する(523)。Non−DUAL装置からインフラストラクチャモードへの変更承諾通知が返送された場合は(524のYes)、DUAL装置は通信モードをAPモードに変更する(525)。そして、DUAL装置はNon−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を行う(526)。こうして図3のCに進む。
Non−DUAL装置からインフラストラクチャモードへの変更拒否通知が返送された場合は(524のNo)、DUAL装置はSTAモードでの動作を維持し、Non−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を行う(518,519)。
図5の520〜526及び518、519におけるDUAL装置の動作フローを図10に、Non−DUAL装置の動作フローを図11に示す。
まず、Non−DUAL装置とDUAL装置間でセッションの接続後、DUAL装置は、Non−DUAL装置に対してインフラストラクチャモードへの切替要求を送信する(1001)。
Non−DUAL装置は、インフラストラクチャモードへの切替要求を受信すると(1101)、自機の現時点での通信状態を参照する(1102)。
既にアドホックモードにより他の装置と通信中であれば(1103のYes)、Non−DUAL装置は、DUAL装置に対してインフラストラクチャモードへの切替拒否通知を返送し(1104)、アドホックモードでの動作を継続する(1105)。そしてNon−DUAL装置は、DUAL装置とアドホックモードによる通信を開始する(1106)。
他の装置と通信が行われていないのであれば、Non−DUAL装置はDUAL装置に対して、インフラストラクチャモードへの切替承諾通知を返送し(1107)、インフラストラクチャモードでの動作に変更する(1108)。そして、Non−DUAL装置は、DUAL装置とインフラストラクチャモードにより通信を開始する(1109)。
DUAL装置は、通信モード切替応答を受信した場合(1002のYes)、通信モードをAPモードに切替え、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードにより通信を開始する(1003)。
DUAL装置は、切替拒否通知を受信した場合(1002のNo、1004のYes)、STAモードによる動作を継続し、アドホックモードによりNon−DUAL装置と通信を開始する(1005)。
このように、DUAL装置が現状の通信モードとは異なる通信モードでの通信を希望し、かつNon−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応している場合は、Non−DUAL装置の現状の通信状態を鑑みて、希望の通信モードへの切替えを行うか否かを判断する。従って、通信モードを切替えることにより、それまで通信していた相手との通信が突如切断される、といった事態を回避すると共に、可能な限り希望の通信モードにて通信を行うことができる。
このように、本実施例によれば、DUAL装置が起動した動作モードに応じた通信モードによってNon−DUAL装置と接続した場合でも、通信モードを切替えることができる。また、Non−DUAL装置が前記メッセージ通信に対応可能な場合、すなわちNon−DUAL装置が通信モードの切替えを行うことを認識できる場合にのみ切替えを行う。従って、DUAL装置が一方的に動作モード及び通信モードを切替えることにより、Non−DUAL装置との通信が中断されてしまうといった事態を回避することができる。さらに、Non−DUAL装置が通信モードの切替えを行うことを認識できる場合であっても、いずれか一方の装置が他の装置と通信中の場合は切替えを行わない。従って、システム全体の通信状況を鑑みて通信モードを切替えることができる。
(実施形態2)
本実施例では、通信モードを切替える際に、IEEE802.11の機器探索メッセージシーケンス(Probe Request/Probe Response)を利用してNon−DUAL装置とDUAL装置との間でネゴシエーションを行う場合について説明する。
本実施例におけるDUAL装置及びNon−DUAL装置の処理フローを図3及び図6、7に示す。DUAL装置は、起動する際に、機器内に予め記憶されている起動条件を参照し(300)、STAモード、APモードのいずれかの動作モードで起動する(301、302、303)。なお、本実施形態では、STAモードで起動した場合はアドホックモードによる動作を開始するよう設定されているものとする。従って、STAモードで起動した場合は、Non−DUAL装置とアドホックモードにより接続する。APモードで起動した場合は、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードにより接続する。
DUAL装置がSTAモード動作時に、DUAL装置またはNon−DUAL装置のいずれかから通信要求があった場合(306のYes)、図5のBに進む。DUAL装置がAPモード動作時に、DUAL装置またはNon−DUAL装置のいずれかから通信要求があった場合(307のYes)、図4のAに進む。停止指示があった場合は(304のYes、305のYes)、DUAL装置は動作を停止する。
図6に関して説明する。
DUAL装置がAPモード動作時に通信開始要求があった場合、当該通信の要求元がNon−DUAL装置か、DUAL装置かによって処理が分かれる(600)。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードであれば、DUAL装置とNon−DUAL装置の間で直ちにインフラストラクチャモードによる通信を開始する(601、602)。その後、図3のCに進む。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードであれば、当該Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(603)。
ここで、本実施例におけるメッセージ通信とは、IEEE802.11の機器探索メッセージシーケンス(Probe Request/Probe Response)を利用してNon−DUAL装置とDUAL装置との間で通信モードの変更に関するネゴシエーションをすることをいう。
Non−DUAL装置がDUAL装置との前記メッセージ通信に対応していなければ(603のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持する(604)。
その後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がAPモード動作時に送信するインフラストラクチャモード用のビーコンを検出することにより(605)、DUAL装置がAPモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、アドホックモードではなく、インフラストラクチャモードを選択して通信を開始する(606)。こうして、図6のCに進む。
Non−DUAL装置がDUAL装置との間の前記メッセージ通信に対応していれば(603のYes)、Non−DUAL装置は、現在インフラストラクチャモードで通信に使用中のSSIDを指定したProbe Requestを送信する(607)。
上記Probe Requestを受信したDUAL装置は、APモードで動作時のSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に送信する(608)。
次に、Non−DUAL装置は、SSIDを指定しないProbe Requestを送信する(609)。当該Probe Request(SSID指定なし)を受信したDUAL装置は、現状の通信状態等から、動作モードをSTAモードへ変更してもよいか否かを判断する(610)。
STAモードへの変更してよいと判断した場合は(611のYes)、DUAL装置は動作モードをSTAモードへ切替え(612)、Non−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を開始する(613)。その後、図3のDに進む。
STAモードへ変更すべきでないと判断した場合は(611のNo)、DUAL装置はAPモードでの動作を維持し、Non−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を開始する(605、606)。
図6の607〜613及び605、606におけるNon−DUAL装置の動作フローを図18に、DUAL装置の動作フローを図19に示す。
まず、Non−DUAL装置は、インフラストラクチャモードでの通信用のSSIDを指定したProbe Requestを送信する(1801)。DUAL装置は、当該Probe Requestを受信すると、通信モード変更のためのネゴシエーションが開始されたことを認識する。そして、DUAL装置は、APモード(インフラストラクチャモード)で動作時のSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に送信し(1901)、インフラストラクチャモードによるビーコンの送信を開始する(1902)。
Non−DUAL装置は、上記Probe Responseを受信した後(1802)、1801にて指定したSSIDを含むビーコンを受信するまで待機する(1803)。Non−DUAL装置は、当該ビーコンを受信したら(1803のYes)、SSID指定なしのProbe Requestを送信する(1804)。
SSID指定なしのProbe Requestを受信したDUAL装置は、当該Probe Requestの送信元が、以前に受信したSSID指定のProbe Requestの送信元と同一か否かを調べる(1903)。
同一であれば(1903のYes)、STAモードへの変更要求であるものと認識し、DUAL装置は自機の現時点での通信状態を参照する(1904)。DUAL装置が、APモードで既に他の装置と通信中であれば(1905のYes)、現状の動作を維持する。すなわち、APモード(インフラストラクチャモード)でビーコンの送信を継続する(1908)。1903にてNoの場合も同様の処理を行う(1908)。
他の装置と通信中でなければ(1905のNO)、DUAL装置は動作モードをSTAモードに変更し、アドホックモードでのビーコン送信を開始する。なお、ビーコンには、1901にて指定したSSIDと同一のSSIDを格納して送信するものとする。
Non−DUAL装置は、SSID指定なしのProbe Requestを送信後(1804)、1801にて指定したSSIDを含むアドホックモードのビーコンを受信したか否かを調べる(1805)。
当該ビーコンを受信した場合は(1805のYes)、Non−DUAL装置はDUAL装置との間でアドホックモードによる通信を開始する(1807、1907)。当該ビーコンを受信しなかった場合は(1805のNO)、Non−DUAL装置はDUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を開始する(1806、1909)。
図6の説明(600)に戻る。
通信開始の要求元がDUAL装置である場合も、要求する通信モードがインフラストラクチャモードであるかアドホックモードであるかによって処理が分かれる(614)。
DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードの場合、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で、インフラストラクチャモードによる通信を開始する(614、615)。その後、図3のCに進む。
Dual装置の要求する通信モードがアドホックモードである場合は、DUAL装置は、アドホックモードでの接続待ちタイマをスタートし(616)、動作モードをSTAモードに切替える(617)。
そして、タイマ時間内にNon−DUAL装置とのアドホックモードでの接続が成功したら(618のYes、619のNO)、Non−DUAL装置とアドホックモードによる通信を開始する(623)。その後、図3のDに進む。
タイマ時間内にアドホックモードでの接続が成功しない場合(618のNo、619のYes)、インフラストラクチャモードでの通信を行うために、DUAL装置は動作モードをAPモードに切替える(620)。
そして、DUAL装置とNon−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を開始する(621、622)。その後、図3のCに進む。
次に、図7に関して説明する。上述のように図7は、DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求があった場合のフローである。
DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求があった場合、当該通信の要求元がNon−DUAL装置か、DUAL装置かによって処理が分かれる(700)。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードであれば、DUAL装置とNon−DUAL装置の間で直ちにアドホックモードによる通信を開始する(701、702)。その後、図3のDに進む。
要求元がNon−DUAL装置である場合、Non−DUAL装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードであれば、当該Non−DUAL装置がDUAL装置との通信モード変更に関するメッセージ通信に対応できるか否かによって処理が分かれる(703)。
ここで、前述したように、本実施例におけるメッセージ通信とは、IEEE802.11の機器探索メッセージシーケンス(Probe Request/Probe Response)を利用してNon−DUAL装置とDUAL装置との間で通信モードの変更に関するネゴシエーションをすることをいう。
Non−DUAL装置がDUAL装置との前記メッセージ通信に対応していなければ(703のNo)、DUAL装置はSTAモードでの動作を維持する(704)。
その後、Non−DUAL装置は、DUAL装置がSTAモード動作時に送信するアドホックモード用のビーコンを検出することにより(705)、DUAL装置がSTAモードを継続していることを認識する。そして、Non−DUAL装置が通信を開始する場合は、アドホックモードを選択して通信を開始する(706)。こうして、図3のDに進む。
Non−DUAL装置がDUAL装置との間の前記メッセージ通信に対応していれば(703のYes)、Non−DUAL装置は、SSID指定なしのProbe Requestを送信する(707)。
当該Probe Request(SSID指定なし)を受信したDUAL装置は、“現状の通信状態等から、動作モードをAPモードへ変更してもよいか否かを判断する(708)。
APモードへ変更すべきでないと判断した場合は(709のNo)、DUAL装置は、アドホックモードによる通信に用いるSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に返信する(710)。その後、DUAL装置はNon−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を行う(705、706)。
APモードへ変更してもよいと判断した場合は(709のYes)、DUAL装置は、インフラストラクチャモードによる通信に用いるSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に返信する(711)。
その後、Non−DUAL装置は、上記インフラストラクチャモード通信用のSSIDを指定したProbe Requestを送信する(712)。当該Probe Requestを受信したDUAL装置は、動作モードをAPモードに変更する(713)。そして、DUAL装置とNon−DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を開始する(714)。こうして図3のDに進む。
図7の707〜714及び705、706におけるNon−DUAL装置の動作フローを図16に、DUAL装置の動作フローを図17に示す。
まず、Non−DUAL装置は、SSID指定なしのProbe Requestを送信する(1601)。当該Probe Requestを受信したDUAL装置は、Non−DUAL装置からの動作モード変更要求であることを認識し、自機の現時点での通信状態を参照する(1701)。
DUAL装置が他の装置と通信中であれば(1702のYes)、APモード動作時(インフラストラクチャモードによる通信)に用いるSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に返信する(1703)。
DUAL装置が、STAモードで既に他の装置と通信中であれば(1702のYes)、現状の通信(アドホックモード)にて使用しているSSIDを格納したProbe ResponseをNon−DUAL装置に返信する(1707)。そして、DUAL装置は、アドホックモードでのビーコンの送信を開始する(1708)。
1703または1707にてDUAL装置が送信したProbe Responseを受信したNon−DUAL装置は(1602)、当該Probe Responseに含まれるSSIDと同一のSSIDを含んだビーコンを受信するか否かを調べる(1603)。
当該ビーコンを受信した場合(1603のYes)、Non−DUAL装置はDUAL装置との間でアドホックモードによる通信を開始する(1607、1709)。
当該ビーコンを受信しない場合(1603のNo)、Non−DUAL装置は、1602にて受信したProbe Responseに含まれるSSIDを指定したProbe Requestを送信する(1604)。
DUAL装置は、当該Probe Requestを規定時間内に受信した場合(1704のYes)、動作モードをAPモードに変更し、インフラストラクチャモードでのビーコン送信を開始する(1705)。
Non−DUAL装置は、1604にて指定したSSIDと同一のSSIDを含むビーコンを受信すると(1605のYes)、DUAL装置との間でインフラストラクチャモードによる通信を開始する(1606、1706)。
図7の説明(700)に戻る。
通信開始の要求元がDUAL装置である場合も、要求する通信モードがインフラストラクチャモードであるかアドホックモードであるかによって処理が分かれる(715)。
DUAL装置の要求する通信モードがアドホックモードの場合、DUAL装置はNon−DUAL装置との間で、アドホックモードによる通信を開始する(715、716)。その後、図3のDに進む。
Dual装置の要求する通信モードがインフラストラクチャモードである場合は、DUAL装置は、インフラストラクチャモードでの接続待ちタイマをスタートし(717)、動作モードをAPモードに切替える(718)。
そして、タイマ時間内にNon−DUAL装置とのインフラストラクチャモードでの接続が成功したら(719のYes、720のNO)、Non−DUAL装置とインフラストラクチャモードによる通信を開始する(724)。その後、図3のCに進む。
タイマ時間内にインフラストラクチャモードでの接続が成功しない場合(719のNo、720のYes)、アドホックモードでの通信を行うために、DUAL装置は動作モードをSTAモードに切替える(721)。
そして、DUAL装置とNon−DUAL装置との間でアドホックモードによる通信を開始する(722、723)。その後、図3のDに進む。
本実施例によれば、第1の実施形態と同様の処理を、IEEE802.11で規定されているメッセージシーケンスを用いて実現することができる。つまり、既に規定されているメッセージに、通信モード変更に関するネゴシエーションのための新たな意味付けを行うことにより、実施例1と同様の効果を容易に得ることができる。
上記各実施形態では、DUAL装置が動作モード、通信モードの変更可否を判断する際に、自己の通信状況を参照し、他の装置と通信中であるか否かを基準として判断したが、他の判断基準を用いても良い。
例えば、給電条件を参照し、電力に余裕のあるDUAL装置(商用電源駆動、或は十分な容量のバッテリを維持、等)は、APモードへの変更を許可するが、電力に余裕のないDUAL装置は、電力消費の大きいAPモードへの変更を許可しない、等が考えられる。アドホックモードの場合、各装置がランダムにビーコンを送信するのに対し、インフラストラクチャモードの場合、APモードで動作する装置のみがビーコンを送信するため、DUAL装置の消費電力が大きくなってしまうためである。
一方、Non−DUAL装置の場合、アドホックモードの場合はビーコンを送信する必要があるため、インフラストラクチャモードに比べ消費電力が大きい。従って、Non−DUAL装置が通信モードの変更可否を判断する場合は、電力に余裕のある場合はアドホックモードへの変更を可能と判断し、電力に余裕のない場合はアドホックモードへの変更を不可能と判断する方法が考えられる。
上記各実施形態では、IEEE802.11無線LANを利用する例について説明したが、他の通信方式にも本発明は適用可能である。例えば、IEEE802.15系無線PANにおけるマスターモード、スレーブモード間の動作モードの切替え、及びHub−and−Spoke型モード、Point−to−Point型モード間の通信モード切替えにも適用可能である。また、USB等の有線バス系ネットワークにおける、ホストモード、デバイスモード間の動作モードの切替え及びHub−and−Spoke型モード、Point−to−Point型モード間の通信モード切替えにも適用可能である。
本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムを構成する各種装置に供給し、そのシステムあるいは装置の制御を司るコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、当該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、前記コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、当該プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記コンピュータに挿入された機能拡張ボードや前記コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、当該プログラムコードの指示に基づき、当該機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、当該処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
以上のように、上記実施例によれば、DUAL装置とNon−DUAL装置が通信を開始する際に、接続した通信モードと希望する通信モードが異なる場合は、Non−DUAL装置の能力や、現在の通信状況等に応じて、適切な通信モードを決定することができる。アドホックモードは管理局が存在しないために、暗号鍵の交換、管理等のセキュリティ制御が困難であり、インフラストラクチャモードに比べ、セキュリティレベルが低いことが多い。従って、セキュリティの高い通信を行いたい場合は、アドホックモードからインフラストラクチャモードに切替えることができる。インフラストラクチャモードでは、APモードで動作する装置が各種の管理を行わなければならないため、処理負荷が大きく、電力の消費も大きい。従って、インフラストラクチャモードからアドホックモードに切替えることによりAPモードで動作する装置の負担を小さくすることができる。
本実施形態におけるシステム構成図 DUAL装置とNon−DUAL装置の機能レイヤ図 DUAL装置及びNon−DUAL装置の処理フロー 第1実施形態において、DUAL装置がAPモード動作時に通信開始要求を検出した場合の処理フロー 第1実施形態において、DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求を検出した場合の処理フロー 第2実施形態において、DUAL装置がAPモード動作時に通信開始要求を検出した場合の処理フロー 第2実施形態において、DUAL装置がSTAモード動作時に通信開始要求を検出した場合の処理フロー 図5の507〜513及び505、506におけるDUAL装置の動作フロー 図5の507〜513及び505、506におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図5の520〜526及び518、519におけるDUAL装置の動作フロー 図5の520〜526及び518、519におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図4の407〜413及び405、406におけるDUAL装置の動作フロー 図4の407〜413及び405、406におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図4の420〜426及び418、419におけるDUAL装置の動作フロー 図4の420〜426及び418、419におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図7の707〜714及び705、706におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図7の707〜714及び705、706におけるDUAL装置の動作フロー 図6の607〜613及び605、606におけるNon−DUAL装置の動作フロー 図6の607〜613及び605、606におけるDUAL装置の動作フロー DUAL装置のブロック構成図 Non−DUAL装置のブロック構成図
符号の説明
1 本実施例におけるDUAL装置
2 本実施例におけるNon−DUAL装置
3 DUAL装置と、Non−DUAL装置にて構成される基本無線セル(BSS)

Claims (7)

  1. 無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード及び、無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する通信装置が、他の通信装置と通信する方法であって、
    前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって前記他の通信装置と接続し、
    通信モードを切替える場合に、動作モードを切替えることを特徴とする通信装置。
  2. 無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード及び、無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する通信装置であって、
    前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって前記他の通信装置と接続する手段と、
    通信モードの切替える場合に、動作モードを切替える切替手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記他の通信装置から動作モードの変更要求を受信する受信手段と、
    前記通信装置の通信状態又は電力状態に応じて、動作モードを変更するか否かを判断する判断手段と、を有し、
    前記判断手段による判断結果に応じて、前記切替手段は、動作モードを切替えることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記通信装置が通信モードの切替えを要求する場合に、前記他の通信装置に対して通信モードの切替えを要求する要求手段と、
    前記通信モードの切替要求に対する応答に応じて、動作モードを切替えるか否かを判断する判断手段と、を有し
    前記判断手段による判断結果に基づいて、前記切替手段は、動作モードを切替えることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  5. 前記通信装置が通信モードの切替えを要求する場合に、前記他の通信装置が通信モードの切替えが可能か否かを判別する判別手段を有し、
    前記判別手段による判別結果に応じて、前記他の通信装置に対して通信モードの切替えを要求することを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 無線ネットワーク上の制御局として動作する制御局モードと、無線ネットワーク上の端末局として動作する端末局モードと、を含む複数の動作モード、及び無線ネットワーク上の端末局が制御局を介して通信する第1の通信モードと、制御局を介さずに複数の端末局が直接通信する第2の通信モードと、を含む複数の通信モードを有する他の通信装置と通信する通信装置であって、
    前記制御局モード、前記端末局モードのいずれか一方の動作モードで動作している前記他の通信装置と、前記第1、第2の通信モードのいずれか一方の通信モードによって接続する接続手段と、
    前記他の通信装置から通信モードの変更要求を受信する受信手段と、
    前記通信装置の通信状態又は電力状態に応じて、通信モードを変更するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、通信モードを切替える切替手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  7. 請求項1記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006208495A 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4976776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208495A JP4976776B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US11/782,147 US8611315B2 (en) 2006-07-31 2007-07-24 Communication device, communication method, and computer program for causing computer to execute communication method
US14/084,379 US9226135B2 (en) 2006-07-31 2013-11-19 Communication device, communication method, and computer program for causing computer to execute communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208495A JP4976776B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035372A true JP2008035372A (ja) 2008-02-14
JP4976776B2 JP4976776B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38986970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208495A Expired - Fee Related JP4976776B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8611315B2 (ja)
JP (1) JP4976776B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093652A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntt Docomo Inc 無線通信装置、ゲートウェイ装置、アクセスポイント、無線lanモジュール及び無線通信システム並びに方法
JP2011199695A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd 通信装置
WO2013032259A3 (ko) * 2011-08-31 2013-04-25 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 장치 간 직접 통신 중인 장치가 모드변경을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2013531921A (ja) * 2010-05-19 2013-08-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コーディネータ決定方法及び装置
JP2013179639A (ja) * 2008-02-22 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体
US10111164B2 (en) 2014-07-14 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and wireless communication method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976776B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US8374159B2 (en) 2008-05-21 2013-02-12 Microsoft Corporation Wireless network host in silent mode
WO2010001593A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 三洋電機株式会社 無線装置および通信システム
JP5045636B2 (ja) * 2008-10-08 2012-10-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 管理システム及び管理方法並びに制御プログラム
US8855087B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
JP5516419B2 (ja) * 2008-12-18 2014-06-11 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5235777B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20110103240A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method for forwarding in peer-to-peer wireless communications
US20110158212A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and wireless communication connection method
JP4865048B2 (ja) * 2010-03-15 2012-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、その接続確立方法、および無線通信機器
JP5567514B2 (ja) * 2010-07-22 2014-08-06 パナソニック株式会社 情報端末装置、情報表示装置、及び無線ネットワークシステム
WO2012092293A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Visa International Service Association Mixed mode transaction protocol
KR101288865B1 (ko) * 2011-04-14 2013-07-23 주식회사 팬택 통신 방법 및 무선기기
IN2015DN02132A (ja) * 2012-10-05 2015-08-14 Ericsson Telefon Ab L M
TWI494008B (zh) * 2013-05-03 2015-07-21 Acer Inc 電子裝置的無線網路連線方法及其電子裝置
KR102147088B1 (ko) * 2013-09-03 2020-08-24 삼성전자 주식회사 전자장치에서 수신된 정보를 사용자에게 제공하기 위한 방법 및 장치
WO2016026144A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 华为技术有限公司 一种通过WPS建立网络连接的方法及移动Wi-Fi设备
JP6822180B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム
US20230292141A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Netgear, Inc. Repurposing consumer electronic devices as nodes in wireless mesh networks

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110572A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 無線lanアクセスポイント
JP2004078359A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Niigata Canotec Co Inc ネットワーク装置、及びデバイスの共有方法
JP2004229237A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 無線通信システム
JP2004254254A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Newsoft Technology Corp ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワークの伝送効率を改善する方法及びシステム
WO2005034434A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置、その装置の動作モード起動方法、通信方法、通信システム、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005303821A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 無線端末装置
JP2006135943A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153039A (ja) 1991-11-25 1993-06-18 Toshiba Corp 無線電話システム
US5666661A (en) * 1994-03-10 1997-09-09 Motorola, Inc. Method for automatically bypassing the use of a communication system infrastructure
ATE319272T1 (de) * 1998-07-28 2006-03-15 Canon Kk Verfahren and vorrichtung zur nachrichtenübertragung in einem netzwerk
US7248570B2 (en) * 2001-09-17 2007-07-24 Microsoft Corporation System and method for coordinating bandwidth usage of a communication channel by wireless network nodes
US7194263B2 (en) * 2001-09-17 2007-03-20 Microsoft Corporation System and method for concurrent operation of a wireless device in two disjoint wireless networks
US7522551B2 (en) * 2001-09-17 2009-04-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for wireless routing on a plurality of different wireless channels
JP4018449B2 (ja) 2002-05-24 2007-12-05 キヤノン株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP3792632B2 (ja) * 2002-10-01 2006-07-05 Necインフロンティア株式会社 無線lan通信方式
US7941177B2 (en) * 2004-09-15 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless terminal apparatus for automatically changing WLAN standard and method thereof
WO2006052759A2 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Meshnetworks, Inc. System and method for dynamic frequency selection in a multihopping wireless network
CN100477851C (zh) * 2005-01-05 2009-04-08 国际商业机器公司 在无线局域网的两种通信模式之间进行切换的方法和系统
US7702352B2 (en) * 2005-05-13 2010-04-20 Intel Corporation Network node power management methods and apparatus
JP4558639B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-06 富士通株式会社 無線lan装置および通信モード切替え方法
US7743094B2 (en) * 2006-03-07 2010-06-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for redirection of domain name service (DNS) packets
JP4976776B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110572A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 無線lanアクセスポイント
JP2004078359A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Niigata Canotec Co Inc ネットワーク装置、及びデバイスの共有方法
JP2004229237A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 無線通信システム
JP2004254254A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Newsoft Technology Corp ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワークの伝送効率を改善する方法及びシステム
WO2005034434A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置、その装置の動作モード起動方法、通信方法、通信システム、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005303821A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 無線端末装置
JP2006135943A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179639A (ja) * 2008-02-22 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体
JP2010093652A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntt Docomo Inc 無線通信装置、ゲートウェイ装置、アクセスポイント、無線lanモジュール及び無線通信システム並びに方法
JP2011199695A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2013531921A (ja) * 2010-05-19 2013-08-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コーディネータ決定方法及び装置
WO2013032259A3 (ko) * 2011-08-31 2013-04-25 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 장치 간 직접 통신 중인 장치가 모드변경을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US9288729B2 (en) 2011-08-31 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method for performing a change of mode in devices directly communicating with each other in a wireless connection system, and apparatus for same
US10111164B2 (en) 2014-07-14 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US9226135B2 (en) 2015-12-29
US20140080426A1 (en) 2014-03-20
US8611315B2 (en) 2013-12-17
US20080026788A1 (en) 2008-01-31
JP4976776B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976776B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US20080025512A1 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer program allowing computer to execute the same
US9497788B2 (en) Communication device, and control method therefor
KR101356256B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 피어-투-피어 디바이스를 위한 발견 채널 및 발견 비콘
US20110246637A1 (en) Communication device, communication system, communication control method and communication control program
JP5122402B2 (ja) 無線装置
KR20150100526A (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
US9974040B1 (en) Peer to peer ranging exchange
US20050186952A1 (en) Wireless communication system and a firmware update method of a wireless communication terminal station in the same
US9288827B2 (en) Wireless communication devices, communication systems, methods, and non-transitory computer-readable media for selectively establishing different types of connections
JP2007336398A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3700839B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5431584B2 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
JP2007243434A (ja) 通信方法、通信装置、通信システム、及びコンピュータプログラム
JP2008035374A (ja) サーバー及びサーバーの制御方法
JP4040444B2 (ja) 無線アクセスポイント装置、電源供給方法、及びそのためのプログラム
JP4906315B2 (ja) 通信制御装置、コンピュータの制御方法および制御プログラム
JP2006333360A (ja) 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法
EP2248363B1 (en) Communication apparatus, and communication method therefor
KR102303990B1 (ko) 통신장치, 외부 장치, 통신장치의 제어방법, 외부 장치의 제어방법, 및, 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 기억매체
US20110171990A1 (en) Terminal, method, and wireless communication for power saving
JP2020036157A (ja) 基地局装置、制御方法、及び、プログラム
JP6172954B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2006093882A (ja) 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP4880739B2 (ja) 無線lanシステム、データ通信制御方法、及びアクセスポイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4976776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees