JP2008035165A - 整合器 - Google Patents

整合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035165A
JP2008035165A JP2006205808A JP2006205808A JP2008035165A JP 2008035165 A JP2008035165 A JP 2008035165A JP 2006205808 A JP2006205808 A JP 2006205808A JP 2006205808 A JP2006205808 A JP 2006205808A JP 2008035165 A JP2008035165 A JP 2008035165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching
circuit
matching circuit
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006205808A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Fujimoto
直也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006205808A priority Critical patent/JP2008035165A/ja
Publication of JP2008035165A publication Critical patent/JP2008035165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】第1の機器(無線機)と第2の機器(アンテナ)との間に接続されて、第1の機器から第2の機器を見たインピーダンスを整合する整合器3で、信号を外部へ出力しない状態で、整合回路23の自己診断を行う。
【解決手段】可変容量及び可変インダクタンスを有する整合回路23と、整合回路23を通過する信号についてインピーダンスに関する電圧及び位相に関する電圧を検出する検出手段22と、終端抵抗26と、整合回路23の出力側を第2の機器に接続する状態と終端抵抗26に接続する状態とを切り替える切替手段27と、切替手段27により整合回路23の出力側を終端抵抗26に接続する状態へ切り替えて検出手段22による検出結果に基づいて整合回路23を検査する制御手段24と、を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インピーダンスの整合を取る整合器に関し、特に、信号を外部へ出力しない状態で、整合回路の自己診断を行うことが可能な整合器に関する。
例えば、無線機がアンテナを用いて無線通信を行う無線通信装置では、無線機とアンテナとの間に整合器を備えて、当該整合器により無線機とアンテナとのインピーダンス整合を取ることが行われている。
このような整合器では、1個或いは複数個の整合回路を有し、整合回路により整合を取るための整合シーケンスが設定される。そして、整合器では、設定された整合シーケンスに従ってインピーダンスを整合点に収束させる調整処理を行う。整合回路は例えば可変容量と可変インダクタンスを組み合わせて構成されており、調整処理では整合回路の可変容量の値Cや可変インダクタンスの値Lを調整することが行われる。
ところで、従来では、整合回路部分の自己診断としては、アンテナ若しくはアンテナに変わる擬似負荷を用いて、実際の整合試験を実施することにより、整合回路部分の良否の判定を行っていた。このような自己診断の方法では、例えば、アンテナを用いる場合には、自己診断を行うとアンテナから送信出力が発射されて、運用上問題となることが多いことから、例えば装置外部の擬似負荷が用いられていた。
また、従来の整合回路部分の自己診断の方法では、実際の整合試験を実施することから、整合時に整合回路が有する全ての回路(例えば、コンデンサやコイルなど)を使用するわけではないため、壊れている部分を見落とす可能性があった。
なお、従来技術の一例として、送信機の送信信号発生回路とアンテナとの間に設けられる整合回路を備え、当該整合回路が有する可変素子のリアクタンスをリレーの切替により変化させて送信信号発生回路とアンテナとをインピーダンス整合させるインピーダンス整合装置について検討等されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−232304号公報
上述のように、従来の整合器では、整合回路部分の自己診断を行う構成について、未だに不十分な点があり、更なる開発が要求されていた。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、信号を外部へ出力しない状態で、整合回路の自己診断を行うことが可能な整合器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る整合器では、第1の機器と第2の機器との間に接続されて、前記第1の機器から前記第2の機器を見たインピーダンスを整合する構成において、次のような構成とした。
すなわち、可変容量及び可変インダクタンスを有する整合回路と、前記整合回路を通過する信号についてインピーダンスに関する電圧及び位相に関する電圧を検出する検出手段と、終端抵抗と、前記整合回路の出力側を前記第2の機器に接続する状態と前記終端抵抗に接続する状態とを切り替える切替手段と、前記切替手段により前記整合回路の出力側を前記終端抵抗に接続する状態へ切り替えて前記検出手段による検出結果に基づいて前記整合回路を検査する制御手段と、を備えた。
従って、整合回路の出力側を終端抵抗に接続した状態で、整合回路を通過する信号について検出されるインピーダンスに関する電圧や位相に関する電圧に基づいて、整合回路を検査することにより、信号を外部へ出力しない状態で、整合回路の診断(整合器による自己診断)を行うことができる。
ここで、第1の機器及び第2の機器としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。一例として、第1の機器として増幅器を備えた無線機が用いられ、第2の機器としてアンテナが用いられる。
また、可変容量としては、例えば、容量の値が可変なコンデンサ回路が用いられる。
また、可変インダクタンスとしては、例えば、インダクタンスの値が可変なコイル回路が用いられる。
また、整合回路の構成としては、種々なものが用いられてもよい。
また、終端抵抗としては、種々なものが用いられてもよい。
また、整合回路を検査する態様としては、種々な態様が用いられてもよく、例えば、整合回路が有する可変容量の状態や可変インダクタンスの状態を種々に切り替えて、検出される電圧が予想される値(或いは、それに近い値)である場合には正常であると判定し、検出される電圧が予想される値から大きく異なる場合には異常であると判定するような態様を用いることができる。ここで、予想される値として、範囲を持った値を用いることも可能である。また、例えば、整合回路の切り替え状態(設定態様)とそのときに予想される検出電圧の値或いは傾向(例えば、プラス又はマイナスの変化方向)との対応を予めメモリに記憶しておいて、当該記憶内容に基づいて整合回路を検査するような構成を用いることも可能である。
以上説明したように、本発明に係る整合器では、当該整合器から信号を外部へ出力しない状態で、整合回路の自己診断を行うことができ、整合回路を構成する回路素子に発生した故障を検出することができる。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図1には、無線機システムの構成例を示してある。この無線機システムは、例えば、高い周波数(HF:High Frequency)の信号を通信する無線通信装置などに設けられている。
本例の無線機システムは、無線機1と、アンテナ(空中線)2と、無線機1とアンテナ2との間に設けられた整合器3を備えている。また、無線機1は、送受信機11と、例えば電力増幅器から成る増幅器12を備えている。
本例の無線機システムでは、整合器3が無線機1とアンテナ2との間のインピーダンス整合を取る。そして、送信では送受信機11から出力される送信信号が増幅器12により増幅されてアンテナ2から無線により送信され、受信ではアンテナ2により受信された信号が増幅器12により増幅されて送受信機11により処理される。
図2には、無線機1とアンテナ2とを整合させる本例の整合器3の機能系統の構成例を示してある。
本例の整合器3は、減衰回路21と、検出回路22と、整合回路23と、制御部24と、電源部25と、抵抗(終端抵抗)26と、スイッチ27を備えている。ここで、終端抵抗26は、スイッチ27と接地点(グラウンド)との間に設けられている。また、整合回路23としては、例えば、無線周波数(RF:Radio Frequency)の信号に対応した回路が用いられている。
本例の整合器3では、無線機1の増幅器12から入力される信号が減衰回路21と検出回路22と整合回路23とスイッチ27を介してアンテナ2或いは終端抵抗26へ出力され、アンテナ2から入力される信号がスイッチ27と整合回路23と検出回路22と減衰回路21を介して無線機1の増幅器12へ出力される。
電源部25は、各回路へ電源を供給する。
減衰回路21は、減衰器31を有する信号経路と、単なる信号線の信号経路(短絡の信号経路)と、これらの信号経路を切り替える2個のスイッチ32、33を備えている。2個のスイッチ32、33の切り替えは制御部24により制御され、無線機1の増幅器12と検出回路22との間で送受信される信号が減衰器31を通過する状態と減衰器31を通過しない状態(本例では、短絡となる状態)とを切り替えることが可能である。
なお、非減衰な経路(本例では、短絡の信号経路)については、例えば減衰器を有しなくとも現実の回路では減衰量が完全にはゼロとはならずに多少の減衰が発生することも考えられるが、ここでは、積極的に減衰を行う経路に対してそのような減衰を行わない経路であるという意味であり、現実的に多少の減衰が発生してしまうようなものについても非減衰な経路に包含される。
本例では、減衰器31を有する信号経路を使用する状態を低電力モードと言い、単なる信号線の信号経路(短絡の信号経路)を使用する状態を大電力モードと言う。
なお、低電力モードと大電力モードとしては、それぞれ、低電力モードに比べて大電力モードの方が電力レベルが大きいという要件を満たす種々な状態が用いられてもよい。一例として、通常の運用時と同等な或いは通常の運用時に近い電力レベルの状態を大電力モードとし、それより低い電力レベルの状態を低電力モードとして用いることができる。
検出回路22は、無線機1の増幅器12とアンテナ2或いは終端抵抗26との間で送受信される信号に基づいて、進行波の電圧Pf、反射波の電圧Pr、位相に関する電圧φ、インピーダンスに関する電圧Rを検出し、これらの検出結果を制御部24へ出力する。
制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリを用いて構成されており、整合動作時には、検出回路22により検出された各種の電圧に基づいて、整合回路23を制御して、整合回路23により最適な整合が取られるようにする。なお、制御部24は、例えば、各種の制御信号を整合回路23へ出力することで整合回路23を制御し、また、整合動作時には、検出電圧に基づいて整合回路23による整合状態の良し悪しを判定し、この判定結果に基づいて制御を行う。
ここで、本例では、(R+jφ)で表される抵抗分のR極性や位相分のφ極性(位相極性)を使用することができる。
ここで、R極性は、検出回路22により検出されたインピーダンス電圧Rを所定の抵抗値(例えば、50オーム(Ω))の時の電圧と比較して、大きいか或いは小さいかに応じて“1”或いは“0”という極性を持たせたものである。
また、φ極性は、検出回路22により検出された位相電圧φを誘導性でもなく容量性でもない0の部分と比較して、例えば、位相電圧φが正(プラス)の電圧である場合には誘導性を表す“1”という極性を持たせ、位相電圧φが負(マイナス)の電圧である場合には容量性を表す“0”という極性を持たせたものである。
また、本例では、整合動作時に、整合の程度を確認するために、制御部24は、VSWR(反射係数)の値を検出する。VSWRは、進行波電圧Pf、反射波電圧Pr、平方根(ルート)を表す記号sqrtを用いて、[{sqrt(Pf)+sqrt(Pr)}/{sqrt(Pf)−sqrt(Pr)}]と表される。VSWRの値は、理想的な整合が取られた場合に、1となる。
本例では、制御部24は、検出されるインピーダンス電圧Rに基づいて、R極性が1である(すなわち、50オームの時の電圧より大きい)か、或いは、R極性が0である(すなわち、50オームの時の電圧より小さい)かを判定し、また、検出される位相電圧φに基づいて、φ極性(位相極性)が1である(すなわち、正の電圧であり誘導性である)か、或いは、φ極性が0である(すなわち、負の電圧であり容量性である)かを判定する。また、制御部24は、検出される進行波電圧Pf及び反射波電圧Prに基づいて、VSWRの値を演算する。また、制御部24では、VSWRの値について、それが許容されると判定するための範囲が例えば閾値を用いてメモリに記憶されている。また、制御部24は、減衰回路21のスイッチ32、33へ切替制御信号を出力して当該スイッチ32、33を切り替えることが可能である。
整合回路23は、例えば、容量の値Cを可変に制御することが可能なコンデンサと、インダクタンスの値Lを可変に制御することが可能なコイルを組み合わせて構成されている。これらの値C、Lは、制御部24からの制御値(制御信号)に応じて制御される。
一例として、整合回路23は、無線機1とアンテナ2とを接続する線路上に可変コンデンサから成る可変容量を有し且つ当該可変容量よりアンテナ2の側の点と接地点(グラウンド)との間に可変コイルから成る可変インダクタンスを有するT形整合回路を備える。他の例として、整合回路23は、無線機1とアンテナ2とを接続する線路上に可変コンデンサから成る可変容量を有し且つ当該可変容量より無線機1の側の点と接地点(グラウンド)との間に可変コイルから成る可変インダクタンスを有するT形整合回路を備える。
また、整合回路23が2個以上の異なる形の整合回路を備えるような構成とすることもできる。この場合、整合回路23は、複数の整合回路を切り替えるスイッチなどの機能を有し、制御部24からの制御信号に応じて、使用する整合回路すなわち検出回路22とアンテナ2との間に接続する整合回路を切り替えることが可能である。
スイッチ27は、無線機1の側からアンテナ2の側へ伝送される信号である整合回路23からの出力信号をアンテナ2へ出力する接続状態と終端抵抗26へ出力する接続状態とを切り替える機能を有している。このスイッチ27の切り替えは制御部24により制御される。
本例では、制御部24は、スイッチ27へ切替制御信号を出力して当該スイッチ27を切り替えることが可能である。
図3には、整合回路23と終端抵抗26とスイッチ27の部分の構成例を示してある。
整合回路23は、コンデンサ回路とコイル回路から構成されている。
コンデンサ回路は、1個のリレー及び1個のコンデンサを有する信号経路を複数であるn個並列に配置して構成されており、総じて、n個のコンデンサA1〜An及びn個のリレーB1〜Bnを有している。
コイル回路は、複数であるm個のスイッチD1〜Dmを直列に接続して各スイッチD1〜Dmの両端にそれぞれ1個のコイルを接続して構成されており、総じて、m個のコイルC1〜Cmを有している。
なお、本例では、コンデンサ回路よりもアンテナ2の側にある信号線路上の点と接地点(グラウンド)との間にコイル回路が設けられている。
コンデンサ回路では、各リレーB1〜Bnの接続状態をオン(ON)とオフ(OFF)とで切り替えることにより、接続されて有効となるコンデンサA1〜Anを変更することができ、一例として、それぞれ同一の容量を有するコンデンサA1〜Anの中で有効となるものの数(0個以上n個以下)を変更することができ、これにより、接続されて有効となる合成容量の値Cを変更することができる。
コイル回路では、各リレーD1〜Dmの接続状態をオン(ON)とオフ(OFF)とで切り替えることにより、接続されて有効となるコイルC1〜Cmを変更することができ、一例として、それぞれ同一のインダクタンスを有するコイルC1〜Cmの中で有効となるものの数(0個以上m個以下)を変更することができ、これにより、接続されて有効となる合成インダクタンスの値Lを変更することができる。
次に、本例の整合器3において行われる自己診断の処理について詳しく説明する。
本例では、整合器3における自己診断の処理は、制御部24により制御されて行われる。
制御部24は、自己診断の処理を行うときには整合回路23と終端抵抗26とが接続される状態へスイッチ27を切り替えてその状態を維持し、例えば、他のときには整合回路23とアンテナ2とが接続される状態へスイッチ27を切り替えてその状態を維持する。なお、他の構成例として、自己診断の処理以外の他の処理においても、整合回路23と終端抵抗26とを接続する状態を用いる場合がある構成とされてもよい。
このように、自己診断時には、整合器3の内部に設けられた終端抵抗26へ送信信号が出力されるように切り替えられるため、アンテナ2から送信信号が出力されないようにすることができる。
また、制御部24は、減衰回路21について、自己診断の処理を行うときには減衰器31を有する信号経路を使用する状態である低電力モードとなるようにスイッチ32、33を切り替えてその状態を維持し、例えば、他のときには単なる信号線の信号経路(短絡の信号経路)を使用する状態である大電力モードとなるようにスイッチ32、33を切り替えてその状態を維持する。なお、他の構成例として、自己診断の処理以外の他の処理(例えば、整合動作の処理)においても、低電力モードを用いる場合がある構成とされてもよい。
このように、自己診断時には、低電力モードへ切り替えられるため、検出回路22において低電力での電圧検出が可能となり、また、終端抵抗26として、運用する電力に対して、大幅に小さい定格のものを使用することが可能である。
そして、制御部24は、整合回路23を構成する各リレーB1〜Bn、D1〜Dmのオンオフの状態を制御することにより、整合回路23において回路に接続されるコンデンサの合成容量の値C及びコイルの合成インダクタンスの値Lを種々に変更する。この場合、回路に接続されるコンデンサの合成容量の値C及びコイルの合成インダクタンスの値Lに応じて、検出回路22により検出される電圧値が変化し、制御部24は、その変化した電圧値を検査(チェック)することにより、整合回路23が正しく動作しているか否かを判定することができる。
一例として、検出回路22により検出されるインピーダンス電圧Rは、抵抗値が50オーム(Ω)であるときに2.5Vであるとすると、抵抗値がより大きくなれば2.5Vより増加し、抵抗値がより小さくなれば2.5Vより減少する。また、一例として、検出回路22により検出される位相電圧φは、位相がゼロ(0)であるときに2.5Vであるとすると、誘導性のときには2.5V以上に増加し、容量性のときには2.5V以下に減少する。
制御部24は、このような検出電圧の性質に基づいて、整合回路23を構成する各回路素子(例えば、リレーB1〜Bn、D1〜DmやコンデンサA1〜AnやコイルC1〜Cm)が正常に動作しているか否かを判定する自己診断の処理を行う。本例では、制御部24がこのような判定を行うために参照する情報として、例えば、整合回路23の切り替え状態(設定態様)とそのときに予想される検出電圧の値或いは傾向(例えば、プラス又はマイナスの変化方向)との対応などの情報が予めメモリに記憶されている。
このように、本例では、自己診断の判定動作として、制御部24が、検出回路22により検出されたインピーダンス電圧R及び位相電圧φを監視(モニタ)することにより、回路の状態に見合った電圧が出力されているか否かに応じて良否を判定する。
なお、本例では、検出回路22は故障していないとして説明したが、例えば、制御部24は、検出回路22から入力される電圧に異常が発生した場合に、検出回路22の故障(或いは、故障の可能性)を検出する。
ここで、自己診断の処理において、制御部24が整合回路23に設けられた各コンデンサA1〜Anや各コイルC1〜Cmを回路に接続する態様としては、種々な態様が用いられてもよく、例えば、整合回路23に設けられた各コンデンサA1〜Anや各コイルC1〜Cmを1個ずつ順に回路に接続して検査する態様のように、全ての回路素子(或いは、幾つかの回路素子の組み合わせで検査する場合には、全ての組み合わせ)について別個に検査することができるような態様が用いられるのが好ましい。また、このような整合回路23の設定態様が予めメモリに記憶されて、制御部24が当該記憶された設定態様に従って整合回路23の内部の接続状態を設定して(例えば、リレーB1〜Bn、D1〜Dmの接続状態を切り替えて)、自己診断の処理を制御するような構成とすることも可能である。
以上のように、本例では、アンテナ2のインピーダンスに対してVSWRが良好になるように整合を行う整合器3において、自己診断機能により、検出回路22により検出されるインピーダンス電圧Rや位相電圧φを用いて、整合回路23の回路部分を検査することができる。
また、本例の整合器3では、自己診断時には、送信信号(送信波)を終端抵抗26へ接続する状態とすることにより、装置外部へ送信信号を出力せずに、整合回路23の構成部分(例えば、リレーB1〜Bn、D1〜DmやコンデンサA1〜AnやコイルC1〜Cm)に故障があるか否かを短時間で明確に見つけ出すことができる。
また、本例の整合器3では、自己診断時には、低電力モードとすることにより、検出回路22により検出される電圧を小さくすることができ、終端抵抗26にかかる負担を小さくすることができる。
従って、本例の整合器3では、整合回路23の構成部分の不良を高精度で検出することができ、また、送信出力を外部に発射せずに、整合器3内の整合回路23の自己診断を行うことが可能である。これにより、アンテナ2へ送信信号を出力しない状態で、整合回路23の自己診断を実施することができ、また、例えば、自己診断による故障の検出漏れをゼロに或いは非常に少なくすることが可能である。
なお、本例の整合器3では、第1の機器として増幅器12を有する無線機1が用いられており、第2の機器としてアンテナ2が用いられており、検出回路22の機能により検出手段が構成されており、スイッチ27の機能により切替手段が構成されており、制御部24の機能により制御手段が構成されており、また、整合回路23の機能や、終端抵抗26の機能を有している。
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
無線機システムの構成例を示す図である。 整合器の構成例を示す図である。 整合回路と終端抵抗とスイッチの部分の構成例を示す図である。
符号の説明
1・・無線機、 2・・アンテナ、 3・・整合器、 11・・送受信機、 12・・増幅器、 21・・減衰回路、 22・・検出回路、 23・・整合回路、 24・・制御部、 25・・電源部、 26・・終端抵抗、 27、32、33・・スイッチ、 31・・減衰器、 A1〜An・・コンデンサ、 B1〜Bn、D1〜Dm・・リレー、 C1〜Cm・・コイル

Claims (1)

  1. 第1の機器と第2の機器との間に接続されて、前記第1の機器から前記第2の機器を見たインピーダンスを整合する整合器において、
    可変容量及び可変インダクタンスを有する整合回路と、
    前記整合回路を通過する信号について、インピーダンスに関する電圧及び位相に関する電圧を検出する検出手段と、
    終端抵抗と、
    前記整合回路の出力側を前記第2の機器に接続する状態と前記終端抵抗に接続する状態とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段により前記整合回路の出力側を前記終端抵抗に接続する状態へ切り替えて、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記整合回路を検査する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする整合器。
JP2006205808A 2006-07-28 2006-07-28 整合器 Pending JP2008035165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205808A JP2008035165A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 整合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205808A JP2008035165A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 整合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035165A true JP2008035165A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39124131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205808A Pending JP2008035165A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 整合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283420A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Japan Radio Co Ltd 電力調整方法
WO2012123990A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士通株式会社 終端回路、半導体装置および試験システム
CN104579221A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 株式会社村田制作所 高频电路模块

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283420A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Japan Radio Co Ltd 電力調整方法
WO2012123990A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士通株式会社 終端回路、半導体装置および試験システム
EP2688207A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-22 Fujitsu Limited Terminal circuit, semiconductor device, and testing system
JP5590215B2 (ja) * 2011-03-16 2014-09-17 富士通株式会社 終端回路、半導体装置および試験システム
EP2688207A4 (en) * 2011-03-16 2014-11-26 Fujitsu Ltd TERMINAL CIRCUIT, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND TESTING SYSTEM
US9069043B2 (en) 2011-03-16 2015-06-30 Fujitsu Limited Termination circuit, semiconductor device, and test system
CN104579221A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 株式会社村田制作所 高频电路模块
JP2015084469A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社村田製作所 高周波回路モジュール
US9571145B2 (en) 2013-10-25 2017-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency circuit module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46938E1 (en) Inductive data communication
JP4804991B2 (ja) インピーダンス整合装置
US20040166909A1 (en) Apparatus and method for monitoring antenna state of mobile station
JP6004514B2 (ja) 漏電検出装置
US8774012B2 (en) Wireless communication device
JP2008035165A (ja) 整合器
US20150146800A1 (en) Conditioning device and method for conditioning a data channel of a cell of an electrical energy store
KR102254793B1 (ko) 터치 패널 구동 장치, 터치 패널 장치, 터치 패널 구동 방법
US9391566B2 (en) Methods and devices for testing segmented electronic assemblies
JP2009302736A (ja) アンテナ接続検知回路
US9479271B2 (en) RF device and power control performed therein
US10419101B2 (en) Signal coupling apparatus and method of operating a signal coupling apparatus
US10209296B2 (en) Circuit and method for testing RF device and RF device with built-in testing circuit
JP2013026847A (ja) アンテナインピーダンス整合方法
JP2010010841A (ja) 無線通信装置
CN113765608B (zh) 故障诊断方法、电子设备及存储介质
CN111090070B (zh) 状态控制系统及其状态检测装置
CN111373670A (zh) 用于校准混合耦合器的中心频率的方法和设备
JP2009171523A (ja) アンテナ整合器の整合方法
US20040198341A1 (en) RF detection and switching system and method
CN107040266B (zh) 天线状态判定电路及方法、天线调谐器、无线通信机
US9531485B1 (en) RF device and power control performed therein
JP3572239B2 (ja) 通信機用インピーダンス検出回路
US11863245B2 (en) Signal transmission device and signal transmission system
CN113411057B (zh) 一种功率放大装置、方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825