JP2008035071A - 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ - Google Patents

出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008035071A
JP2008035071A JP2006204813A JP2006204813A JP2008035071A JP 2008035071 A JP2008035071 A JP 2008035071A JP 2006204813 A JP2006204813 A JP 2006204813A JP 2006204813 A JP2006204813 A JP 2006204813A JP 2008035071 A JP2008035071 A JP 2008035071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
delay
signal
output buffer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006204813A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tamakoshi
晃 玉越
Toshio Takada
寿雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006204813A priority Critical patent/JP2008035071A/ja
Publication of JP2008035071A publication Critical patent/JP2008035071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧や温度の変動、あるいはプロセスのばらつきなどの影響を受ける環境においても信号の遅延を十分に抑制ししかも不要輻射等のノイズも十分に抑制することが可能な出力ドライブ回路を提供する。
【解決手段】出力信号の立ち上がり又は立ち下がりの開始から所定の期間は高出力バッファ200を非駆動にすると共に低出力バッファ201を駆動し、前記所定の期間の後で高出力バッファ200を駆動するNANDゲート12、NORゲート13と、前記所定の期間を決定するために前記所定の期間に対応する遅延時間だけ入力信号を遅延して出力する遅延回路7と、周期的に変化する所定のクロック信号に基づいて遅延回路7の遅延時間を制御するための制御信号を生成するDLL8とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力端子に出力信号を出力する所定の電流容量を持つ低出力バッファと、前記出力端子に出力信号を出力する前記所定の電流容量よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファとを有し、二値的にレベルが変化する入力信号を前記低出力バッファ及び前記高出力バッファを用いて増幅して出力する出力ドライブ回路に関する。
デジタルカメラ等の電子機器に用いられる出力ドライブ回路は、例えば半導体集積回路の内部に搭載され、信号の電流や電力を増幅するために用いられる。
ところで、通信機器等の高速化や低電圧化に伴って、近年では出力ドライブ回路から出力される出力信号が発生する不要輻射ノイズ(EMI)に対する対策を講じる必要が生じている。すなわち、出力信号に含まれる様々な高調波成分によって生じる不要輻射ノイズの影響により、信号のS/N(信号対雑音比)が悪化したり、スイッチングノイズやリンギングが発生する原因となる。従って、不要輻射ノイズを対策しつつ、しかも信号遅延をなるべく小さく抑えることが可能な出力ドライブ回路が必要になっている。
このような不要輻射ノイズを低減するために、従来、低出力のバッファと高出力のバッファとを用いたドライブ回路が存在している。すなわち、電流容量の小さい低出力のバッファだけで駆動することにより、出力信号波形の立ち上がりや立ち下がりの初期あるいは終盤における変化速度を緩やかにして高調波の発生を抑制できるので、スイッチングノイズやリンギングノイズの発生を抑制できる。また、出力信号波形の立ち上がりや立ち下がりの中盤で電流容量の大きい高出力のバッファを用いることにより、信号遅延の発生を抑制できる。つまり、低出力のバッファと高出力のバッファとを複合的に組み合わせて使用することにより、不要輻射ノイズを対策しつつ、しかも信号遅延をなるべく小さく抑えることが可能になる。
上述のようなEMI対策を施した従来の出力ドライブ回路の構成例が図12に示されている。図12を参照すると、この出力ドライブ回路には低出力のバッファ201と、高出力のバッファ202と、検知回路3と、遅延回路51と、遅延比較・高出力バッファ制御回路52とが備わっている。また、この出力ドライブ回路の出力端子Voには出力負荷Coが接続されている。
低出力のバッファ201及び高出力のバッファ202は、CMOS構成になっており、各々の出力は高レベルHの状態と、低レベルLの状態と、高インピーダンスの状態とのいずれかの状態になる。検知回路3は、出力電圧を検知する。遅延回路51は、高出力のバッファ202を制御する際の遅延時間を決定するために利用される。遅延比較・高出力バッファ制御回路52は、高出力のバッファ202を制御するために利用される。
出力ドライブ回路の入力端子に印加される入力信号INは、二値信号であり、高レベルH又は低レベルLの電圧として現れる。この入力信号INは、低出力のバッファ201の入力と、遅延回路51の入力と、遅延比較・高出力バッファ制御回路52の入力とにそれぞれ印加される。
検知回路3は、出力端子Voの電圧を閾値である低側基準電圧V1及び高側基準電圧V2とそれぞれ比較し、比較結果の値を遅延比較・高出力バッファ制御回路52に出力する。ここで、低側基準電圧V1は、'L'レベルとする基準接地電圧(0V)よりも高い電位であり、高側基準電圧V2は'H'レベルとする電源電圧(VDD)よりも低い電位である。
遅延比較・高出力バッファ制御回路52は、入力信号INの状態と、遅延回路51及び検知回路3の出力とに応じて、高出力のバッファ202を駆動し、高出力のバッファ202の出力に高レベルHの信号又は低レベルLの信号を出力するか、あるいはディスエーブル状態(出力が高インピーダンスの状態)に制御する。入力信号INに変化がない定常状態においては、高出力のバッファ202はディスエーブル状態に制御される。
図12に示した出力ドライブ回路の動作例が図13に示されている。図13において、(A)は出力端子Voの信号波形の立ち上がりにおける動作タイミング及び波形を表しており、(B)は出力端子Voの信号波形の立ち下がりにおける動作タイミング及び波形を表している。また、図13において横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表している。
信号波形の立ち上がりにおいては、入力信号INが'L'レベルから'H'レベルへ変化すると、低出力バッファ201は直ちに'H'を出力するが、遅延回路51により定まる遅延時間が経過するまでは遅延回路51の出力は'L'レベルである。また、遅延回路51の出力が'L'レベルの間は、高出力バッファ202がディスエーブル状態になるように遅延比較・高出力バッファ制御回路52が制御する。
そのため、立ち上がりの開始から遅延時間が経過するまでは、出力端子Voは低出力バッファ201のみで駆動されることになり、低出力バッファ201は電流容量が小さいので、接続された出力負荷Coの容量レベルにもよるが、図13(A)に示すように、出力端子Voの電圧波形は緩やかな速度で立ち上がる。
そして、遅延回路51により定まる遅延時間tdが経過すると、遅延回路51の出力は'H'に変化し、このとき検知回路3により出力端子Voの電位が低側基準電圧V1に達していないと判断されると、遅延比較・高出力バッファ制御回路52は高出力バッファ202に対し、イネーブル信号を出力する。これにより高出力バッファ202の出力が'H'側に駆動され、高出力バッファ202の出力する電流により出力端子Voの信号波形は急速に立ち上がる。
また、検知回路3により出力端子Voの電位が高側基準電圧V2に達したと判断されると、遅延比較・高出力バッファ制御回路52は、定常状態に至ったと判定し、高出力バッファ202をディスエーブル状態に制御する。高出力バッファ202をディスエーブル状態に切り替えた時刻をt1とすると、時刻t1以降は出力端子Voは低出力バッファ201だけを用いて'H'側に駆動されるので、時刻t1以降の波形の立ち上がり速度は再び緩やかになり、図13(A)に示すように緩やかな立上り速度で電源電圧VDDまで至る。
一方、信号波形の立ち下がりにおいては、入力信号INが'H'レベルから'L'レベルへ変化すると低出力バッファ201は直ちに'L'を出力する。また、遅延回路51により定まる遅延時間が経過するまでは遅延回路51の出力は'H'レベルである。また、遅延回路51の出力が'H'レベルの間は、高出力バッファ202はまだディスエーブル状態に制御される。そのため、立ち下がり開始直後は、出力端子Voは低出力バッファ201のみにより駆動され、低出力バッファ201は電流容量が小さいので、出力負荷Coの容量レベルに依存した緩やかな速度で、図13(B)に示すようにVoの波形が立下り始める。
そして、遅延回路51により定まる遅延時間tdが経過すると、遅延回路51の出力は'L'に変化し、このとき検知回路3によって出力端子Voの電位が高側基準電圧V2に達していないと判断されると、遅延比較・高出力バッファ制御回路52は高出力バッファ202に対し、イネーブル信号を出力する。これにより高出力バッファ202の出力が'L'側に駆動され、高出力バッファ202の電流によって出力端子Voの信号波形は急速に立ち下がる。
また、検知回路3によって出力端子Voの電位が低側基準電圧V1に達したことが検知されると、遅延比較・高出力バッファ制御回路52は、定常状態に至ったと判定し、高出力バッファ202をディスエーブル状態に制御する。高出力バッファ202をディスエーブル状態に切り替えた時刻をt2とすると、時刻t2以降は出力端子Voは低出力バッファ201のみによって'L'側に駆動され、低出力バッファ201の電流容量が小さいので、図13(B)に示すように出力端子Voの電圧波形は緩やかな立下り速度で接地電位に至る。
一般的な出力ドライブ回路を用いて2値信号の入力信号を増幅する場合、2値信号のレベルが低レベルLから高レベルHに又はその逆に変化する際に、出力端子に流れる電流がピークレベルになり、大きなピーク電流によって電源ラインや接地ラインにリンギングノイズが現れる。しかし、図13に示すような制御を実施することにより、信号レベルが切り替わる際のピーク電流を抑制することができ、これによりリンギングノイズを低減できる。また、出力端子Voに現れる出力信号は波形が滑らかであり、この出力信号に含まれる高調波成分が少ないので、信号線からが発生する不要輻射ノイズは低減される。
また、遅延回路51により定まる遅延時間tdが経過すると、つまり立ち上がり又は立ち下がりの初期段階が終了すると、電流容量の大きい高出力バッファ202を駆動する状態に切り替えるので、それ以降は出力信号の変化が早くなり、立ち上がり又は立ち下がりの遅延時間は最小限に抑制される。従って、出力信号の波形を滑らかにするだけでなく、それによって生じる信号の遅延も抑制できる。
また、この出力信号の電位が次の基準電位レベルに達すると、高出力バッファ202は再びディスエーブル状態になり、立ち上がり又は立ち下がりの最終段階は、低出力バッファ201だけで駆動されるので、出力信号の変位速度は再び緩やかになり、電源ラインあるいは接地ラインに生じるリンギングノイズが低減される。
特開平11−27159号公報
図12に示した出力ドライブ回路を用いる場合には、低出力バッファ201及び高出力バッファ202を使い分けることにより、最適な使用条件においては、上述のように出力信号の遅延を抑制しつつ、出力信号の波形が滑らかになるように制御することが可能である。
しかし、常に最適な使用条件で制御できるとは限らない。例えば、遅延回路51によって決定される遅延時間が最適な時間からずれている場合には、最適な制御を実施することができず、不要輻射ノイズを十分に抑制できない。
遅延回路51としては、一般的に図14に示すような構成の回路が用いられる。図14に示す遅延回路は、直列に接続された複数のインバータINV20_1、INV20_2、・・・と、それらの出力に接続された複数の負荷容量C20_1、C20_2、・・・とで構成されている。各インバータINV20_1、INV20_2、・・・の出力する電流は負荷容量C20_1、C20_2、・・・の大きさに比べて小さいので、負荷容量C20_1、C20_2、・・・の充放電にある程度の時間がかかり、この時間に応じて信号が遅延されるので、信号がこの遅延回路に入力されてからその出力に現れるまでに時間的な遅延が発生する。この時間の長さが遅延時間である。
ところが、一般的な遅延回路においては、例えば電源電圧や温度、プロセスのばらつきなどの様々な条件の変化によって遅延時間が変動する。従って、一般的な構成の遅延回路を用いて出力ドライブ回路を制御する場合には、遅延時間の変動に伴って制御の内容も変動してしまう。例えば、遅延回路の遅延時間が設計値に比べて長くなりすぎると、高出力バッファの起動のタイミングが遅れ、出力ドライブ回路を通過する信号の遅延時間が要求される条件を満たさなくなる。逆に、遅延回路の遅延時間が設計値に比べて短くなりすぎると、遅延時間経過時点での出力信号の電位レベルが低くなり、高出力バッファ202が駆動されたときのリンギングノイズや不要輻射ノイズを十分に抑制することができず、EMI対策を施さない出力ドライブ回路とほとんど差がなくなる。
また、図12に示すような従来の出力ドライブ回路では、高出力バッファ202を制御するために、遅延回路51と、検知回路3と、遅延比較・高出力バッファ制御回路52とを設ける必要があるので、回路構成が複雑になるのは避けられず、回路規模も増大してしまう。
本発明は、電源電圧や温度の変動、あるいはプロセスのばらつきなどの影響を受ける環境においても、信号の遅延を十分に抑制し、しかも不要輻射等のノイズも十分に抑制することが可能な出力ドライブ回路を提供することを目的とする。
(1)出力端子に出力信号を出力する所定の電流容量を持つ低出力バッファと、前記出力端子に出力信号を出力する前記所定の電流容量よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファとを有し、二値的にレベルが変化する入力信号を前記低出力バッファ及び前記高出力バッファを用いて増幅して出力する出力ドライブ回路であって、前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から第1の期間は、前記高出力バッファを非駆動状態とし、前記第1の期間の後の第2の期間で前記高出力バッファを駆動する高出力バッファ駆動手段を備え、前記第1の期間を決定するために、前記第1の期間に対応する遅延時間だけ前記入力信号を遅延して出力する遅延回路と、周期的に変化する所定のクロック信号に基づいて、前記遅延時間を制御するための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備え、前記高出力バッファ駆動手段は、前記遅延回路から出力される信号と前記入力信号とに基づいて、前記高出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
(2)(1)記載の出力ドライブ回路であって、前記遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第1の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、前記制御信号生成手段が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第2の遅延素子を複数個、直列に接続して構成された遅延回路を有する遅延ロックループ回路もしくはフェーズロックループ回路により構成される出力ドライブ回路。
(3)出力端子に出力信号を出力する所定の電流容量を持つ低出力バッファと、前記出力端子に出力信号を出力する前記所定の電流容量よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファとを有し、二値的にレベルが変化する入力信号を前記低出力バッファ及び前記高出力バッファを用いて増幅して出力する出力ドライブ回路であって、前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から第1の期間は、前記高出力バッファを非駆動状態とし、前記第1の期間に続く第2の期間で前記高出力バッファを駆動し、前記第2の期間に続く第3の期間で前記高出力バッファを非駆動状態とする高出力バッファ駆動手段と、前記第1の期間を決定するために、前記第1の期間に対応する遅延時間だけ前記入力信号を遅延して出力する第1の遅延回路と、前記第2の期間を決定するために、前記第2の期間に対応する遅延時間だけ前記第1の遅延回路からの信号を遅延して出力する第2の遅延回路と、周期的に変化する所定のクロック信号に基づいて、前記第1遅延回路及び前記第2の遅延回路の各々の遅延時間を制御するための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備え、前記高出力バッファ駆動手段は、前記第1の遅延回路から出力される信号と前記第2の遅延回路から出力される信号とに基づいて、前記高出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
(4)(3)記載の出力ドライブ回路であって、前記出力端子に出力信号を出力する、前記高出力バッファの電流容量よりも小さい電流容量を持つ出力バッファと、前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記第2の期間及び前記第3の期間のうち少なくとも前記第3の期間は、前記出力バッファを駆動する出力バッファ駆動手段とを備え、前記出力バッファ駆動手段は、前記入力信号と前記第1の遅延回路から出力される信号或いは前記第2の遅延回路から出力される信号とに基づいて、前記出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
(5)(3)又は(4)記載の出力ドライブ回路であって、前記第1の遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第1の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、前記第2の遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第2の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、前記制御信号生成手段が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第3の遅延素子を複数個、直列に接続して構成された遅延回路を有する遅延ロックループ回路もしくはフェーズロックループ回路により構成される出力ドライブ回路。
(6)(1)〜(5)のいずれか1つ記載の出力ドライブ回路であって、前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から所定の期間は、前記低出力バッファが出力する出力信号の変化速度が一定となるように前記低出力バッファを駆動する低出力バッファ駆動手段を備える出力ドライブ回路。
(7)(6)記載の出力ドライブ回路であって、前記低出力バッファ駆動手段が、電源ラインもしくは基準接地ラインに接続された定電流源と、前記低出力バッファを構成するトランジスタの制御ゲートと前記定電流源との間に接続された前記入力信号によって制御されるスイッチとを備えて構成される出力ドライブ回路。
(8)(1)〜(7)のいずれか1つ記載の出力ドライブ回路を備えるデジタルカメラ。
本発明によれば、電源電圧や温度の変動、あるいはプロセスのばらつきなどの影響を受ける環境においても、信号の遅延を十分に抑制し、しかも不要輻射等のノイズも十分に抑制することが可能な出力ドライブ回路を提供することができる。
本発明の出力ドライブ回路に関する1つの実施の形態について、図1〜図4を参照しながら以下に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。図2は図1に示す出力ドライブ回路における遅延回路の具体的な構成を示す電気回路図である。図3は図1に示す出力ドライブ回路における遅延ロックループ回路(DLL)の具体的な構成を示すブロック図である。図4は図1に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。
図1に示す出力ドライブ回路は、所定の電流容量を持つ低出力バッファ201と、低出力バッファ201よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファ200と、遅延回路7と、特許請求の範囲の制御信号生成手段として機能する遅延ロックループ(DLL)回路8と、特許請求の範囲の高出力バッファ駆動手段として機能するNANDゲート12と、特許請求の範囲の高出力バッファ駆動手段として機能するNORゲート13とで構成されている。
低出力バッファ201はCMOS構成になっており、出力端子Voに出力する信号を比較的小さい電流で駆動することができる。
高出力バッファ200は、ソース端子が電源ライン(VDD)と接続されたPMOSトランジスタ23と、ソース端子が接地ラインと接続されたNMOSトランジスタ24とで構成されており、PMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24のドレイン端子が出力端子Voに共通に接続されている。高出力バッファ200は、低出力バッファ201と比べて電流容量が大きく、十分に大きな電流で出力端子Voを駆動することができる。また、PMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24を共にオフ状態に制御することにより、高出力バッファ200はその出力を非駆動状態(ハイインピーダンス状態)にすることができる。
高出力バッファ200は、NANDゲート12が生成する信号xuと、NORゲート13が生成する信号xdとによって駆動される。
入力信号INは、低出力バッファ201の入力と、遅延回路7の入力と、NANDゲート12及びNORゲート13の一方の入力とに印加される。
遅延回路7は、その入力端子Iに印加される信号を所定の遅延時間だけ遅延した遅延信号in1を出力する。また、遅延回路7における遅延時間の長さはその制御入力に印加されるアナログ制御信号VCにより決定される。
NANDゲート12は、遅延回路7から出力される遅延信号in1と入力信号INとに基づいて、PMOSトランジスタ23を駆動するための信号xuを生成する。NORゲート13は、遅延回路7から出力される遅延信号in1と入力信号INとに基づいて、NMOSトランジスタ24を駆動するための信号xdを生成する。
遅延ロックループ回路8は、遅延回路7における遅延時間の長さを一定に制御するためのアナログ制御信号VCを生成するために設けてある。遅延ロックループ回路8は、水晶発振回路等により生成される周波数が一定の正確なクロック信号CLKに基づいてアナログ制御信号VCを生成する。なお、遅延ロックループ回路8の代わりにフェーズロックループ(PLL)回路を用いることもできる。
図1の出力ドライブ回路に設けられた遅延回路7の具体的な構成例が図2に示されている。
図2を参照すると、この遅延回路7は、複数の遅延素子7aを直列に接続して構成してある。各遅延素子7aは、インバータINV1_kと、NMOSトランジスタNA_kと、インバータINV1_kの出力に接続された負荷容量C1_kとで構成されている。ここで、k=1〜2n(nは自然数)とする。
各インバータINV1_kは、PMOSトランジスタP1_kと、NMOSトランジスタN1_kとで構成されており、PMOSトランジスタP1_kのソース端子は電源ラインと接続され、NMOSトランジスタN1_kのソース端子はNMOSトランジスタNA_kを介して接地ラインと接続されており、PMOSトランジスタP1_kのゲート端子とNMOSトランジスタN1_kのゲート端子は入力に共通に接続されており、PMOSトランジスタP1_kのドレイン端子とNMOSトランジスタN1_kのドレイン端子とは出力に共通に接続されている。
各遅延素子7aのNMOSトランジスタNA_kのゲート端子には、遅延ロックループ回路8が出力するアナログ制御信号VCが基準電圧として印加される。各遅延素子7aのNMOSトランジスタNA_kは、アナログ制御信号VCの電圧に応じて変化する可変抵抗或いは可変の定電流源として機能する。
各遅延素子7aのNMOSトランジスタNA_kは、各インバータINV1_kのNMOSトランジスタN1_kのソース端子と接地ラインとの間に挿入されているので、入力されるアナログ制御信号VCの電圧に応じてNMOSトランジスタNA_kに流れる電流が変化すると、それに伴って各インバータINV1_kから出力される電流も制限される。
遅延素子7aの1段あたりの遅延時間は、その出力に接続されている負荷容量C1_kの充放電に要する時間によって定まるので、インバータINV1_kから出力される電流が変わると、負荷容量C1_kの充放電速度、すなわち遅延素子7aの時定数が変わり、遅延時間も変化する。従って、遅延回路7の遅延時間をアナログ制御信号VCの電圧により制御できる。
なお、各遅延素子7aにはインバータINV1_kを用いているため、1つの遅延素子7aを通過する度に信号のレベルが反転する。従って、入力信号INと比べてレベルの反転しない正転信号を遅延回路7から出力するためには、遅延回路7に設ける遅延素子7aの数を偶数にする必要がある。
図1の出力ドライブ回路に設けられた遅延ロックループ回路8の具体的な構成例が図3に示されている。
図3を参照すると、遅延ロックループ回路8は、遅延回路9と、位相比較回路(PD)14と、チャージポンプ回路(CP)15と、帯域フィルタ(LF)16とで構成されている。
遅延ロックループ回路8の入力端子Cに印加されるクロック信号(CLK)は、遅延回路9の入力と、位相比較回路(PD)14の一方の入力とにそれぞれ入力される。位相比較回路(PD)14の他方の入力には遅延回路9が出力する信号C_2が印加される。
位相比較回路(PD)14の出力はチャージポンプ回路(CP)15の入力と接続されており、チャージポンプ回路(CP)15の出力は帯域フィルタ(LF)16の入力と接続されている。帯域フィルタ(LF)16が出力する信号は、アナログ制御信号VCとして遅延ロックループ回路8から出力されると共に、内部の遅延回路9にも遅延時間制御信号として供給される。
遅延ロックループ回路8に設けられた遅延回路9は、前述の遅延回路7と同等の構成になっている。すなわち、遅延回路9は複数の遅延素子9aを直列に接続して構成してある。
各遅延素子9aは、インバータINV2_lと、NMOSトランジスタNB_lと、インバータINV2_lの出力に接続された負荷容量C2_lとで構成されている。ここで、l=1〜2m(mは自然数)とする。
各インバータINV2_lは、PMOSトランジスタP2_lと、NMOSトランジスタN2_lとで構成されており、PMOSトランジスタP2_lのソース端子は電源ラインと接続され、NMOSトランジスタN2_lのソース端子はNMOSトランジスタNB_lを介して接地ラインと接続されており、PMOSトランジスタP2_lのゲート端子とNMOSトランジスタN2_lのゲート端子は入力に共通に接続されており、PMOSトランジスタP2_lのドレイン端子とNMOSトランジスタN2_lのドレイン端子とは出力に共通に接続されている。
各遅延素子9aのNMOSトランジスタNB_lのゲート端子には、遅延ロックループ回路8内部の帯域フィルタ(LF)16が出力する遅延時間制御信号(上記アナログ制御信号VCと同じ)が基準電圧として印加される。各遅延素子9aのNMOSトランジスタNB_lは、遅延時間制御信号の電圧に応じて変化する可変抵抗或いは可変の定電流源として機能する。
各遅延素子9aのNMOSトランジスタNB_lは、各インバータINV2_lのNMOSトランジスタN2_lのソース端子と接地ラインとの間に挿入されているので、入力される遅延時間制御信号の電圧に応じてNMOSトランジスタNB_lに流れる電流が変化すると、それに伴って各インバータINV2_lから出力される電流も制限される。
遅延素子9aの1段あたりの遅延時間は、その出力に接続されている負荷容量C2_lの充放電に要する時間によって定まるので、インバータINV2_lから出力される電流が変わると、負荷容量C2_lの充放電速度、すなわち遅延素子9aの時定数が変わり、遅延時間も変化する。従って、遅延回路9の遅延時間を遅延時間制御信号の電圧により制御できる。
なお、各遅延素子9aにはインバータINV2_lを用いているため、1つの遅延素子9aを通過する度に信号のレベルが反転する。従って、入力信号と比べてレベルの反転しない正転信号を遅延回路9から出力するためには、遅延回路9に設ける遅延素子9aの数を偶数にする必要がある。
なお、遅延回路9の初期状態における遅延時間は、入力端子Cに印加されるクロック信号CLKの周期(T)に近い時間になるように各遅延素子9aの特性及び遅延素子9aの数(偶数)を事前に決定してある。
図3に示す遅延ロックループ回路8においては、位相比較回路(PD)14に入力されるクロック信号CLKと、遅延回路9の出力信号C_2との位相が一致するように、アナログ制御信号VCの電位が自動的に調整される。従って、遅延回路9における遅延時間は、クロック信号CLKの周期(T)と正確に一致する。
遅延回路9における各遅延素子9aを全て同一の構成にする場合には、遅延素子9aの数が2mの場合、遅延素子9aの1個当りの遅延量はT/2mになる。また、図2に示す遅延回路7の各遅延素子7aを遅延回路9の各遅延素子9aと同一構成にすることにより、遅延回路7の遅延時間も一定になる。すなわち、遅延素子7aの数が2n個の場合、遅延回路7の遅延時間は一定値のnT/mになるように制御される。
このため、遅延回路7を構成する遅延素子7aの数(=2n)と、遅延回路9を構成する遅延素子9aの数(=2m)とを調整することで、各遅延回路7,9の遅延時間を定めることができる。
図1に示す出力ドライブ回路における動作波形の具体例が図4に示されている。すなわち、出力端子Voの信号電位を低レベルLから高レベルHに立ち上げる際の動作例が図4(A)に示されており、出力端子Voの信号電位を高レベルHから低レベルLに立ち下げる際の動作例が図4(B)に示されている。なお、図4(A)、(B)はいずれも横軸が時間、縦軸が電圧を示している。
まず、立ち上がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図4(A)において、初期状態(時刻t1まで)では入力信号INが’L’レベルであり、図1の低出力バッファ201は’L’レベルを出力し、また、遅延回路7の出力する信号in1は’L’レベルの状態にあるため、NANDゲート12の出力する信号xuは’H’、NORゲート13の出力する信号xdも’H’になる。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23がオフ、NMOSトランジスタ24がオンになり、出力端子Voの電位は’L’レベルになる。ここで、’H’レベルは電源電圧VDDと同等の電位であり、’L’レベルは基準接地電位(0V)と同等である。
図4(A)の時刻t1で入力信号INが’L’から’H’レベルへ変化すると、常時駆動状態の低出力バッファ201の出力にも’H’レベルが現れる。一方、NORゲート13の出力する信号xdは時刻t1の直後に’L’になるが、遅延回路7の出力する信号in1は遅延回路の遅延時間tdを経過するまでは’L’であるため、その期間はNANDゲート12の出力する信号xuは’H’を維持する。そのため、高出力バッファ200は時刻t1〜t2の期間は、PMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。従って、出力端子Voの信号波形は低出力バッファ201のみの駆動により立ち上がり始める。遅延回路7の遅延時間tdは、上述のnT/mに相当する。
ここで、出力端子Voに接続される外部負荷Coの容量が予め定めた特定の範囲内に限定される場合には、低出力バッファ201による出力端子Voの信号波形の立ち上がり速度はほぼ一定になり、時刻t1から遅延時間tdが経過した時点(t2)での出力端子Voの電位はほぼ一定の値(設計時に想定した値)になる。
入力信号INが’H’に変化した後、遅延回路7の遅延時間tdが経過して時刻t2になると、遅延回路7の出力する信号in1が’H’に変化し、NANDゲート12の出力する信号xuは’L’になり、NORゲート13の出力する信号xdは’L’の状態を維持する。従って、高出力バッファ200においては時刻t2からPMOSトランジスタ23がオンし、PMOSトランジスタ23が出力する比較的大きな電流により、出力端子Voの電位は電源電圧VDDの近傍まで高速で立ち上がる。
ところで、高出力バッファ200に流れる電流の大きさは、オン状態のPMOSトランジスタ23又はNMOSトランジスタ24のソース・ドレイン間の電位差に応じて定まり、PMOSトランジスタ23又はNMOSトランジスタ24がオフからオンに切り替わった直後にソース・ドレイン間の電位差が最大になるので、この時にピーク電流が流れる。
しかし、図4(A)に示すように、高出力バッファ200のPMOSトランジスタ23がオンに切り替わる時刻t2においては、PMOSトランジスタ23のドレイン端子と接続された出力端子Voの電位が既にある程度上昇しているため、PMOSトランジスタ23のソース・ドレイン間の電位差の最大値は比較的小さい。従って、PMOSトランジスタ23がオンした直後に流れるピーク電流の大きさはある程度抑制される。
実際には、PMOSトランジスタ23がオンする時の出力端子Voの電位は、遅延回路7の遅延時間td及び出力端子Voの信号波形の立ち上がり速度により定まるので、電源電圧や温度等の変動の影響を受けることなく、ピーク電流を抑制できる。これにより、リンギングノイズや不要輻射ノイズが抑制される。また、時刻t2以降は低出力バッファ201に比べて電流容量の大きい高出力バッファ200を用いて出力端子Voを駆動するので、この出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
次に、立ち下がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図4(B)において、初期状態(時刻t3まで)では入力信号INが’H’レベルであり、低出力バッファ201の出力する信号は’H’レベルになり、遅延回路7の出力する信号in1は’H’レベルの状態になり、NANDゲート12の出力する信号xuは’L’、NORゲート13の出力する信号xdも’L’になる。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23のみがオンし、出力端子Voの電位は’H’レベルになる。
図4(B)の時刻t3で、入力信号INが’H’から’L’レベルへ変化すると、常時駆動状態の低出力バッファ201が出力する信号は、’L’レベルになる。一方、NANDゲート12の出力する信号xuは時刻t3の直後に’H’になり、遅延回路7の出力する信号in1は遅延時間tdを経過するまでは’H’になり、時刻t3〜t4の期間はNORゲート13の出力する信号xdは’L’の状態を維持する。
そのため、時刻t3〜t4の期間は高出力バッファ200はPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフになり、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。従って、出力端子Voの電位は、低出力バッファ201による駆動のみで緩やかに立ち下がり始める。
ここで、出力端子Voに接続される外部負荷Coの容量が予め定めた特定の範囲内に限定される場合には、低出力バッファ201による出力端子Voの電位の立ち下がり速度はほぼ一定になり、遅延時間tdが経過した時点(t4)での出力端子Voの到達電位はほぼ一定の値になる。
時刻t3で入力信号INが’L’に変化した後、遅延回路7の遅延時間tdを経過して時刻t4になると、遅延回路7の出力する信号in1が’L’に変化し、NORゲート13の出力する信号xdは’H’になる。NANDゲート12の出力するxuは’H’のままである。従って、高出力バッファ200は時刻t4でNMOSトランジスタ24をオンし、NMOSトランジスタ24の電流によって出力端子Voの電位を接地電圧まで高速に立ち下がる。
立ち下げの場合にも、高出力バッファ200のピーク電流は、NMOSトランジスタ24がオンに切り替わった直後(t4)のドレイン・ソース間の電位差により定まる。図4(B)に示すように、時刻t4ではNMOSトランジスタ24のドレイン端子と接続された出力端子Voの電位が既にある程度低下しているので、NMOSトランジスタ24のドレイン・ソース間の電位差は比較的小さくなる。このため、最大ピーク電流を減少させることができる。
実際には、NMOSトランジスタ24がオンする時の出力端子Voの電位は、遅延回路7の遅延時間td及び出力端子Voの信号波形の立ち下がり速度により定まるので、電源電圧や温度等の変動の影響を受けることなく、ピーク電流を抑制できる。これにより、リンギングノイズや不要輻射ノイズが抑制される。また、時刻t4以降は低出力バッファ201に比べて電流容量の大きい高出力バッファ200を用いて出力端子Voを駆動するので、この出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
なお、図1に示す出力ドライブ回路においては、低出力バッファ201は常時駆動状態になっているが、高出力バッファ200を駆動するタイミングでは低出力バッファ201を非駆動状態に切り替えても構わない。
(第2の実施の形態)
本発明の出力ドライブ回路に関するもう1つの実施の形態について、図5及び図6を参照しながら以下に説明する。図5は第2の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。図6は図5に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。
この形態は、前述の第1の実施の形態の変形例である。また、図5において第1の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してある。
図5に示す出力ドライブ回路の構成については、高出力バッファ200を制御するタイミングをより精密に制御するために、2つの遅延回路71,72を設けた点が第1の実施の形態と大きく異なっている。
図5に示す出力ドライブ回路は、低出力バッファ201と、高出力バッファ200と、特許請求の範囲の第1の遅延回路として機能する遅延回路71と、特許請求の範囲の第2の遅延回路として機能する遅延回路72と、遅延ロックループ回路8と、インバータ41と、特許請求の範囲の高出力バッファ駆動手段として機能するNANDゲート42と、特許請求の範囲の高出力バッファ駆動手段として機能するNORゲート43とで構成されている。
遅延回路71及び72の各々の構成及び動作については、図2に示した遅延回路7と同一であるが、遅延素子7aの数や遅延時間は異なっている。図5に示すように、遅延ロックループ回路8が出力するアナログ制御信号VCは、遅延回路71及び72にそれぞれ供給される。従って、遅延回路71の遅延時間及び遅延回路72の遅延時間はいずれも一定に維持される。なお、遅延ロックループ回路8の代わりにPLL回路を用いても良い。
入力信号INは、低出力バッファ201の入力及び遅延回路71の入力Iに印加される。遅延回路71が出力する信号in1は、遅延回路72の入力Iと、NANDゲート42及びNORゲート43の一方の入力とにそれぞれ印加される。遅延回路72が出力する信号は、インバータ41の入力に印加され、インバータ41の出力する信号は、NANDゲート42及びNORゲート43の他方の入力にそれぞれ印加される。
NANDゲート42は、遅延回路71から出力される遅延信号in1と、インバータ41から出力される信号とに基づいて、PMOSトランジスタ23を駆動するための信号xuを生成する。NORゲート43は、遅延回路71から出力される遅延信号in1と、インバータ41から出力される信号とに基づいて、NMOSトランジスタ24を駆動するための信号xdを生成する。信号xuは高出力バッファ200のPMOSトランジスタ23のゲート端子に印加され、信号xdは高出力バッファ200のNMOSトランジスタ24のゲート端子に印加される。
図5に示す出力ドライブ回路における動作波形の具体例が図6に示されている。すなわち、出力端子Voの信号電位を低レベルLから高レベルHに立ち上げる際の動作例が図6(A)に示されており、出力端子Voの信号電位を高レベルHから低レベルLに立ち下げる際の動作例が図6(B)に示されている。なお、図6(A)、(B)はいずれも横軸が時間、縦軸が電圧を示している。
まず、立ち上がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図6(A)において、初期状態(時刻t11まで)では入力信号INが’L’レベルであり、低出力バッファ201は出力端子Voに’L’レベルを出力する。一方、遅延回路71の出力する信号in1及び遅延回路72の出力する信号はいずれも’L’レベルの状態になり、NANDゲート42の出力する信号xuは’H’、NORゲート43の出力する信号xdは’L’になる。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。従って、出力端子Voは時刻t11までは低出力バッファ201のみの出力により’L’レベルに維持される。
図6(A)の時刻t11で入力信号INが’L’から’H’レベルへ変化すると、低出力バッファ201は直ちに出力端子Voの電位を’H’に駆動する。また、信号in1は遅延回路71の遅延時間td1が経過するまで’L’を維持する。また、時刻t11〜t12の期間は、インバータ41の出力も’H’のままとなり、NANDゲート42及びNORゲート43の状態は変化せず、信号xuは’H’、信号xdは’L’を保つ。そのため高出力バッファ200はハイインピーダンス状態を維持する。
従って、立ち上がりの初期段階(時刻t11〜t12)では、図1の出力ドライブ回路の場合と同様に、低出力バッファ201のみの駆動により出力端子Voの電位は緩やかに立ち上がり始める。
図6(A)の時刻t11で入力信号INが’H’に変化した後、遅延回路71の遅延時間td1を経過して時刻t12になると、遅延回路71の出力する信号in1は’H’に変化する。時刻t12から更に遅延回路72の遅延時間td2を経過するまでは、遅延回路72の出力は’L’になり、インバータ41の出力は’H’のままである。従って、NANDゲート42の出力する信号xuとNORゲート43の出力する信号xdとは共に’L’になる。
従って、時刻t12以降は、高出力バッファ200も低出力バッファ201と同様に’H’を出力し、両者の出力する電流によって出力端子Voの電位は高速に立ち上がり始める。
前述のように、高出力バッファ200のPMOSトランジスタ23がオンに切り替わるとき(t12)にピーク電流が流れるが、時間t12においては、PMOSトランジスタ23のドレイン端子と接続された出力端子Voの電位は、既にある程度上昇しているので、PMOSトランジスタ23のソース・ドレイン間の電位差は比較的小さくなり、ピーク電流は抑制される。なお、時刻t12における出力端子Voの電位は、低出力バッファ201の立ち上がり速度と遅延時間td1とで決定される。
時刻t12で遅延回路71の出力する信号in1が’H’に変化した後、更に遅延回路72の遅延時間td2を経過して時刻t13になると、遅延回路72の出力は’H’になり、インバータ41の出力は’L’になる。これによりNANDゲート42の出力する信号xuは’H’になる。また、NORゲート43の出力する信号xdは’L’のままである。
従って、時刻t13で高出力バッファ200ではPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、再びハイインピーダンス状態になる。また、低出力バッファ201は’H’の出力を継続する。従って、時刻t13以降は、出力端子Voは、高いオン抵抗を有する低出力バッファ201のみにより駆動され、緩やかな立ち上がり速度で電源電圧VDDの近傍の電位まで立ち上がる。そのため、出力端子Voの信号の立ち上がりに伴うリンギングノイズを一層低減できる。
次に、立ち下がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図6(B)において、初期状態(時刻t21まで)では入力信号INが’H’レベルであり、低出力バッファ201は出力端子Voに’H’レベルを出力する。一方、遅延回路71の出力する信号in1及び遅延回路72の出力する信号は’H’レベルの状態にあり、インバータ41の出力が’L’になる。従って、NANDゲート42の出力する信号xuは’H’、NORゲート43の出力する信号xdは’L’になる。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、ハイインピーダンス状態になる。そのため、出力端子Voは低出力バッファ201の出力により’H’レベルに維持される。
図6(B)の時刻t21で、入力信号INが’H’から’L’レベルへ変化すると、低出力バッファ201は直ちに出力端子Voを’L’に駆動する。一方、信号in1は更に遅延回路71の遅延時間td1が経過するまでは’H’を維持する。インバータ41の出力は’L’を保持し、NANDゲート42の出力する信号xuは’H’、NORゲート43の出力する信号xdは’L’で変化は無い。そのため高出力バッファ200はハイインピーダンス状態を維持する。従って、時刻t21から遅延時間td1が経過するまでは、図1の出力ドライブ回路の場合と同様に、低出力バッファ201のみの駆動により出力端子Voは緩やかに立ち下がり始める。
図6(B)の時刻t21で、入力信号INが’L’に変化した後、遅延回路71の遅延時間td1を経過して時刻t22になると、遅延回路71の出力する信号in1が’L’に変化する。一方、遅延回路72の出力は、遅延回路72の遅延時間td2を更に経過するまでは遅延’H’レベルを維持し、インバータ41の出力は’L’を維持し、NANDゲート42の出力する信号xuとNORゲート43の出力する信号xdとは共に’H’になる。
従って、高出力バッファ200も低出力バッファ201と同様に’L’を出力するので、両者の出力する電流により、出力端子Voの電位は時刻t22から高速に立ち下がり始める。
前述のように、高出力バッファ200のNMOSトランジスタ24がオンに切り替わるとき(t22)にピーク電流が流れるが、時刻t22においては、NMOSトランジスタ24のドレイン端子と接続された出力端子Voの電位は、既にある程度下降しているので、NMOSトランジスタ24のソース・ドレイン間の電位差は比較的小さくなり、ピーク電流は抑制される。なお、時刻t22における出力端子Voの電位は、低出力バッファ201の立ち下がり速度と遅延時間td1とで決定される。
図6(B)の時刻t22で、遅延回路71の出力する信号in1が’L’に変化した後、更に遅延回路72の遅延時間td2を経過して時刻t23になると、遅延回路72の出力は’L’になり、インバータ41の出力は’H’になる。これによりNORゲート43の出力する信号xdは’L’になる。また、NANDゲート42の出力する信号xuは’H’のままである。従って、高出力バッファ200は時刻t23でPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24を共にオフし、ハイインピーダンス状態になる。しかし、低出力バッファ201は、’L’を出力したままである。低出力バッファ201は比較的高いオン抵抗を有しているので、時刻t23以降は小さな電流で駆動することになり、出力端子Voの電位は緩やかな立ち下がり速度で接地電圧まで立ち下がる。従って、出力端子Voの立ち下がりに伴うリンギングノイズは一層低減される。
図5に示した出力ドライブ回路においても、アナログ制御信号VCを生成するために図3に示した遅延ロックループ回路8を用いている。また、遅延回路71及び72には図2に示した遅延回路7と同等の回路を用いているので、遅延回路71の遅延時間td1及び遅延回路72の遅延時間td2を一定に維持することができる。
なお、遅延時間td1は遅延回路71に設ける遅延部7aの数で決めることができ、遅延時間td2は遅延回路72に設ける遅延部7aの数で決めることができる。遅延回路71に設ける遅延部7aの数を(2・n1)とし、遅延回路72に設ける遅延部7aの数を(2・n2)とする場合、n1、n2の値は次式により求めることができる。
n1=m×td1/T
n2=m×td2/T
なお、出力端子Voに接続される外部負荷Coの容量を予め定めた特定の範囲内に限定する場合には、低出力バッファ201及び高出力バッファ200による出力端子Voの波形の立ち上がり/立ち下がり速度はほぼ一定(設計時に想定した値)になるので、遅延時間td1、td2の経過時点(図6のt12,t13,t22,t23)での出力端子Voの電位はほぼ一定の値(設計値)になる。これらの電位が最適な動作条件と一致するように、低出力バッファ201及び高出力バッファ200の駆動能力(電流容量)が定められる。
従って、第1の実施の形態の場合と同様に、電源電圧や温度等の変動による影響を受けることなく、ピーク電流をほぼ一定に抑制でき、リンギングノイズや不要輻射ノイズが抑制される。また、出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
特に、図5に示す出力ドライブ回路においては、出力端子Voの信号波形において、レベル変化の終盤(t13,t23以降)で高出力バッファ200を非駆動状態に切り替えて波形の変化速度を緩やかにするので、電源ライン或は接地ラインに現れるリンギングノイズを一層低減できる。
(第3の実施の形態)
本発明の出力ドライブ回路に関するもう1つの実施の形態について、図7及び図8を参照しながら以下に説明する。図7は第3の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。図8は図7に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。
この形態は、前述の第1の実施の形態の変形例である。また、図7において第1の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してある。
図7に示す出力ドライブ回路においては、図1の出力ドライブ回路における低出力バッファ201の代わりに、インバータ11と、特許請求の範囲の低出力バッファ駆動手段として機能する速度制御回路400と、特許請求の範囲の低出力バッファとして機能するソースフォロア出力回路100とを設けた点が第1の実施の形態と構成上大きく異なっている。それ以外の構成要素については図1の出力ドライブ回路と同一である。
インバータ11の出力端子に速度制御回路400が接続されている。速度制御回路400は、並列に接続された2組のインバータINV1及びINV2を備えている。
インバータINV1は、PMOSトランジスタ61とNMOSトランジスタ62とを備える。
PMOSトランジスタ61は、そのゲート端子がインバータ11の出力端子に接続され、そのドレイン端子がNMOSトランジスタ62のドレイン端子に接続され、そのソース端子が定電流源5を介して電源ラインVDDに接続されている。定電流源5はそこを流れる電流が一定値(i)になるように制御する。
NMOSトランジスタ62は、そのゲート端子がインバータ11の出力端子に接続され、そのドレイン端子がPMOSトランジスタ61のドレイン端子に接続され、そのソース端子が接地ライン(0V)に接続されている。
インバータINV2は、PMOSトランジスタ63とNMOSトランジスタ64とを備える。
PMOSトランジスタ63は、そのゲート端子がインバータ11の出力端子に接続され、そのドレイン端子がNMOSトランジスタ64のドレイン端子に接続され、そのソース端子が電源ラインVDDに接続されている。
NMOSトランジスタ64は、そのゲート端子がインバータ11の出力端子に接続され、そのドレイン端子がPMOSトランジスタ63のドレイン端子に接続され、そのソース端子が定電流源6を介して接地ライン(0V)に接続されている。定電流源6はそこを流れる電流が一定値(i)になるように制御する。
このような構成により、速度制御回路400は、出力ドライブ回路に入力される入力信号INの立ち上がり時及び立ち下がり時の双方において、入力信号INの変化開始時刻から所定の期間は、ソースフォロワ出力回路100が出力する出力信号の変化速度が一定となるようにソースフォロワ出力回路100を駆動する。
ソースフォロア出力回路100は、NMOSトランジスタ21とPMOSトランジスタ22とを組み合わせて構成してあり、ソースフォロア回路を構成している。すなわち、NMOSトランジスタ21のソース端子及びPMOSトランジスタ22のソース端子が出力である出力端子Voと接続されている。
NMOSトランジスタ21は、そのゲート端子がPMOSトランジスタ61及びNMOSトランジスタ62のドレイン端子に接続され、そのドレイン端子が電源ラインVDDに接続されている。以下では、PMOSトランジスタ61及びNMOSトランジスタ62のドレイン端子から出力される信号を出力n1又は信号n1という。
PMOSトランジスタ22は、そのゲート端子がPMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64のドレイン端子に接続され、そのドレイン端子が接地ラインに接続されている。以下では、PMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64のドレイン端子から出力される信号を出力n2又は信号n2という。
後述するように、ソースフォロア出力回路100と速度制御回路400とを組み合わせて出力端子Voを駆動することにより、出力端子Voに接続される負荷の大きさの変化の影響をほとんど受けることなく、出力端子Voの波形の立ち上がり及び立ち下がりの速度を一定にすることができる。
図7に示す出力ドライブ回路における動作波形の具体例が図8に示されている。すなわち、出力端子Voの信号電位を低レベルLから高レベルHに立ち上げる際の動作例が図8(A)に示されており、出力端子Voの信号電位を高レベルHから低レベルLに立ち下げる際の動作例が図8(B)に示されている。なお、図8(A)、(B)はいずれも横軸が時間、縦軸が電圧を示している。
まず、立ち上がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図8(A)において、初期状態(時刻t1まで)では入力信号INが’L’レベルであり、インバータ11の出力は’H’レベルになり、インバータINV1が出力する信号n1とインバータINV2が出力する信号n2は、どちらも定常状態にあり、どちらも’L’レベルになる。そのため、ソースフォロア出力回路100のNMOSトランジスタ21はオフする。また、PMOSトランジスタ22は出力端子Voの電位に応じた状態にあり、出力端子Voの電位と信号n2との電位差がPMOSトランジスタ22の閾値Vtpより小さいのでPMOSトランジスタ22はオフ状態になる。
また、遅延回路7の出力する信号in1は’L’レベルになり、NANDゲート12の出力する信号xuは’H’、NORゲート13の出力する信号xdも’H’になる。従って、高出力バッファ200においてはNMOSトランジスタ24のみがオンし、NMOSトランジスタ24の出力する電流により出力端子Voの電位は’L’レベルになる。
図8(A)の時刻t1で、入力信号INが’L’から’H’レベルへ変化すると、インバータ11の出力は’L’になり、インバータINV2の出力する信号n2は直ちに’H’になり、PMOSトランジスタ22はオフ状態を維持する。また、インバータINV1については、電源ライン側より定電流源5を介して’H’レベルである電源電圧VDDと同等の電位になるまで定電流i0が供給されるので、インバータINV1が出力する信号n1の電位は立ち上がりを開始する。このときの信号n1の立ち上がり速度は、電流値i0と、NMOSトランジスタ21のゲート容量など入力端子近傍の内部負荷容量値との割合に比例した値になり、常に一定の速度となる。
一方、NORゲート13の出力する信号xdは時刻t1で直ちに’L’になるが、遅延回路7の出力する信号in1は、時刻t1から遅延回路7の遅延時間tdを経過するまでは’L’になる。従って、時刻t1から遅延時間tdを経過して時刻t2になるまでの期間は、NANDゲート12の出力する信号xuは’H’を維持する。そのため、高出力バッファ200は時刻t1〜t2の期間はPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24を共にオフし、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。従って、出力端子Voの電位は時刻t1〜t2の期間はソースフォロア出力回路100のNMOSトランジスタ21の出力する電流のみによって立ち上がる。
ここで、出力端子Voに接続される外部負荷Coの最大負荷の動作条件を事前に考慮して、NMOSトランジスタ21の駆動能力を十分に確保しておくことにより、最大の負荷容量が接続された最悪の動作条件においても、時刻t1〜t2の立ち上がり期間において、ほぼ一定の出力電流となる飽和状態をNMOSトランジスタ21が維持したまま、出力端子Voの電位を立ち上げることができる。
NMOSトランジスタ21の出力電流I21は次式で表される。
21=βe×(VGS21−Vtn)/2
21≒Ic1(一定電流値)
但し、
βe:NMOSトランジスタ21の電流増幅率
GS21:NMOSトランジスタ21のゲート−ソース間電圧
Vtn:NMOSトランジスタ21の閾値
また、前記信号n1の電圧をVn1、出力端子Voの電圧をVoで表すと、
GS21=Vn1−Vo
であるので、出力電圧Voは次式で表される。
Vo≒Vn1−Vtn−(2×Ic1/βe)1/2
ここで、NMOSトランジスタ21の入力の信号n1に関する負荷容量をCn1で表すと、信号n1の電圧Vn1は入力信号INが’L’から’H’レベルへ変化してからの経過時間tの関数として次式で表される。
Vn1=(i0/Cn1)×t
従って、出力端子Voの電圧の立ち上がり速度は、外部負荷が最大負荷時であってもNMOSトランジスタ21のゲート端子の入力における立ち上がり速度とほぼ同程度になることが分かる。また、外部負荷Coが小さい場合であっても、Voの立ち上がり速度がNMOSトランジスタ21のゲート端子の入力における信号の立ち上がり速度より速くなることはない。
但し、図7に示す出力ドライブ回路においては、信号n1の電位が、NMOSトランジスタ21の閾値Vtnを越えるまではNMOSトランジスタ21がオンしないため、それまでは出力端子Voの電位は’L’レベルになる。
図8(A)の時刻t1で、入力信号INが’H’に変化した後、遅延回路7の遅延時間tdを経過して時刻t2になると、遅延回路7の出力する信号in1が’H’に変化し、NANDゲート12の出力する信号xuは’L’になる。また、NORゲート13の出力する信号xdは’L’のままである。従って、高出力バッファ200においては時刻t2でPMOSトランジスタ23がオンし、PMOSトランジスタ23の出力する電流によって出力端子Voの電位が電源電圧VDDの近傍まで高速に立ち上がる。
図7に示す出力ドライブ回路においても、図1の出力ドライブ回路の場合と同様に、遅延回路7の遅延時間tdは、遅延回路7の内部に設けた遅延部7a(図2参照)の数(2n)と、遅延ロックループ回路8内の遅延回路9に設けた遅延部9aの数(2m)との比によって定まり、(nT/m)になる。
また、時刻t1〜t2の期間における出力端子Voの電位は、遅延時間tdと出力端子Voの出力の立ち上がり速度、すなわち信号n1の立ち上がり速度とで決定される。信号n1の電位Vn1は次式で表される。
Vn1=(i0/Cn1)×(nT/m)
従って、出力端子Voの電位は次式で表される。
Vo≒(i0/Cn1)×(nT/m)−Vtn−(2×Ic1/βe)1/2
つまり、外部負荷の大きさや、電源電圧、温度などの変動や、プロセスばらつきの影響を受けることなく、出力端子Voの電位変化の波形を一定に制御することができる。そのため、高出力バッファ200の駆動を開始する際に生じるピーク電流をほぼ一定に抑制することができるので、リンギングノイズや不要輻射ノイズを十分に抑制できる。また、出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
次に、立ち下がりの際の出力ドライブ回路の動作について説明する。
図8(B)において、初期状態(時刻t3まで)では入力信号INが’H’レベル、インバータ11の出力は’L’レベルになり、インバータINV1の出力する信号n1及びインバータINV2の出力する信号n2はいずれも定常状態にあり、どちらも’H’レベルになる。そのため、ソースフォロア出力回路100のPMOSトランジスタ22はオフになる。また、NMOSトランジスタ21は出力端子Voの電位に応じた状態になるが、出力端子Voの電位は電源電圧VDDと同等であるため、NMOSトランジスタ21のゲート・ソース間の電位差がその閾値Vtnよりも小さいため、NMOSトランジスタ21はオフ状態になる。
また、遅延回路7の出力する信号in1は’H’レベルであり、NANDゲート12の出力する信号xuは’L’、NORゲート13の出力する信号xdも’L’になる。従って、高出力バッファ200においては初期状態ではPMOSトランジスタ23のみがオンし、PMOSトランジスタ23の出力する電流により出力端子Voの電位は’H’レベルになる。
図8(B)の時刻t3で、入力信号INが’H’から’L’レベルへ変化すると、インバータ11の出力は’H’になり、インバータINV1の出力する信号n1は直ちに’L’になるため、NMOSトランジスタ21はオフ状態を維持する。また、インバータINV2の出力する信号n2の電位については、インバータINV2の基準電圧端子側から定電流源6により’L’レベルに相当する接地電位に至るまで定電流i1で放電され、緩やかに低下する。
このときの信号n2の立ち下がり速度については、電流値i1と、トランジスタ22のゲート容量などの内部負荷容量値の割合に比例した値となり、常に一定の速度となる。一方、NANDゲート12の出力する信号xuは時刻t3で直ちに’H’になるが、遅延回路7の出力する信号in1は遅延回路の遅延時間tdを経過するまでは’H’を維持し、時刻t3〜t4の期間はNORゲート13の出力する信号xdは’L’を維持する。
そのため、高出力バッファ200においては時刻t3〜t4の期間はPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。従って、出力端子Voの電位はソースフォロア出力回路100のPMOSトランジスタ22に流れる電流のみによって緩やかに立ち下がる。
ここで、出力端子Voに接続される外部負荷Coの最大負荷の動作条件を事前に考慮して、PMOSトランジスタ22の駆動能力を十分に確保しておくことにより、最大の負荷容量が接続された最悪の動作条件においても、時刻t3〜t4の立ち下がり期間において、ほぼ一定の出力電流となる飽和状態をPMOSトランジスタ22が維持したまま、出力端子Voの電位を立ち下げることができる。
PMOSトランジスタ22の出力電流I22は次式で表される。
22=βp×(VGS22−Vtp)/2
22≒Ic2(一定電流値)
但し、
βp:PMOSトランジスタ22の電流増幅率
GS22:PMOSトランジスタ22のゲート−ソース間電圧
Vtp:PMOSトランジスタ22の閾値
また、前記信号n2の電圧をVn2、出力端子Voの電圧をVoで表すと、
GS22=Vn2−Vo
であるので、出力電圧Voは次式で表される。
Vo≒Vn2+Vtp+(2×Ic2/βe)1/2
ここで、PMOSトランジスタ22の入力の信号n2に関する負荷容量をCn2で表すと、信号n2の電圧Vn2は入力信号INが’H’から’L’レベルへ変化してからの経過時間tの関数として次式で表される。
Vn2=VDD−(i1/Cn2)×t
これにより、出力Voの立ち下り速度は、外部負荷が最大負荷時であっても、PMOSトランジスタ22のゲート端子の入力における立ち下がり速度とほぼ同程度にできる。また、外部負荷Coが小さくなってもゲート端子の入力における立ち下がり速度より速くなることはない。
但し、PMOSトランジスタ22のゲート端子の電位が、ソース端子と接続された出力端子Voの電圧(VDDと同等)よりPMOSトランジスタ22の閾値Vtp分(VDD−Vtp)を越えて下降するまでは、トランジスタ22はオンしないため、それまでは’H’レベルを出力する。
図8(B)の時刻t3で入力信号INが’L’に変化した後、遅延回路7の遅延時間tdを経過して時刻t4になると、遅延回路7の出力する信号in1が’L’に変化し、NORゲート13の出力する信号xdは’H’になる。また、NANDゲート12の出力する信号xuは’H’のままである。従って、高出力バッファ200においては時刻t4でトランジスタ24をオンし、NMOSトランジスタ24を流れる電流によって出力端子Voの電位を接地電位まで高速に立ち下げる。
立ち下げ時も立上げ時と同様に、遅延回路7の遅延時間tdは、一定(nT/m)に維持される。出力端子Voの電位は、遅延時間tdと出力端子Voの電位変化の立ち下がり速度、すなわち信号n2の立ち下がり速度とに応じて定まることになる。
信号n2の電位Vn2は次式で表される。
Vn2=VDD−(i1/Cn2)×(nT/m)
従って、出力端子Voの電位は次式で表される。
Vo≒VDD−(i1/Cn2)×(nT/m)+Vtp+(2×Ic2/βe)1/2
つまり、外部負荷の大きさや、電源電圧、温度などの変動や、プロセスばらつきの影響を受けることなく、出力端子Voの電位変化の波形を一定に制御することができる。そのため、高出力バッファ200の駆動を開始する際に生じるピーク電流をほぼ一定に抑制することができるので、リンギングノイズや不要輻射ノイズを十分に抑制できる。また、出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
なお、出力端子Voに接続される外部の負荷容量の大きさが事前に決定された制限範囲を超えた場合であっても、負荷容量の最大値に対してソースフォロア出力回路100に十分な駆動能力が備わっている場合には、ソースフォロア出力回路100だけで制御される期間(t1〜t2,t3〜t4)の出力端子Voにおける立ち上がり/立ち下がり速度は、負荷容量に依存することなく、常に一定に維持される。
また、ソースフォロア出力回路100におけるNMOSトランジスタ21及びPMOSトランジスタ22の出力電流は速度制御回路400によってほぼ一定に抑制されるので、立ち上がり/立ち下がりの初期段階(t1〜t2,t3〜t4)での変化速度を一定に維持することができ、高出力バッファ200がオフからオンに切り替わる時点(t2,t4)での出力端子Voの電位は事前に定めた値とほぼ一致する。従って、高出力バッファ200がオンするときのソース・ドレイン間の電位差を一定にすることができ、高出力バッファ200に流れるピーク電流を外部負荷容量、電源電圧、温度、プロセスばらつきなどに依存することなく抑制できる。従って、リンギングノイズや不要輻射ノイズが抑制できる。同時に、出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を必要最小限に抑制できる。
なお、高出力バッファ200が駆動状態になる期間(t2以降,t4以降)については、ソースフォロア出力回路100を駆動状態に制御しても良いし、非駆動状態に制御しても良い。
(第4の実施の形態)
本発明の出力ドライブ回路に関するもう1つの実施の形態について、図9を参照しながら以下に説明する。図9は第4の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。
この形態は、前述の第2の実施の形態及び第3の実施の形態の変形例である。また、図9において第2の実施の形態又は第3の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してある。
図9に示す出力ドライブ回路の構成については、特許請求の範囲の出力バッファとして機能する低出力バッファ300が追加された点と、低出力バッファ300を駆動するための信号yu、ydを生成する、特許請求の範囲の出力バッファ駆動手段として機能するNANDゲート44及びNORゲート45が追加された点が、図7の出力ドライブ回路と大きく異なっている。
低出力バッファ300は、高出力バッファ200に比べて電流容量の小さいバッファであり、より精密な波形の制御を行うために追加してある。
低出力バッファ300は、比較的電流容量の小さいPMOSトランジスタ25とNMOSトランジスタ26とで構成されている。PMOSトランジスタ25のソース端子は電源ラインVDDと接続され、NMOSトランジスタ26のソース端子は接地ライン(0V)と接続されている。また、PMOSトランジスタ25のドレイン端子及びNMOSトランジスタ26のドレイン端子は出力端子Voと共通に接続されている。PMOSトランジスタ25のゲート端子には入力信号yuが印加され、NMOSトランジスタ26のゲート端子には入力信号ydが印加される。
第2の実施の形態と同様に、遅延回路71及び72は、それぞれ所定の遅延時間を決定する。遅延回路71及び72は、直列に接続されており、遅延回路71の入力に入力信号INが印加される。また、遅延回路71の出力が遅延回路72の入力と接続され、遅延回路72の出力がインバータ41の入力と接続されている。遅延回路71及び72の遅延時間を制御するために、遅延ロックループ回路8の出力するアナログ制御信号VCが遅延回路71及び72に印加される。
NANDゲート42は、インバータ41の出力する信号と、遅延回路71が出力する信号との論理演算結果として信号xuを生成する。また、NANDゲート44は遅延回路71の出力する信号と入力信号INとの論理演算結果として信号yuを生成する。また、NORゲート43はインバータ41の出力する信号と、遅延回路71の出力する信号との論理演算結果として信号xdを生成する。また、NORゲート45は遅延回路71が出力する信号と、入力信号INとの論理演算結果として信号ydを生成する。
図9に示した遅延回路71及び72の各々の具体的な構成については図2に示された遅延回路7と同様であり、図9に示した遅延ロックループ回路8の具体的な構成については図3に示された遅延ロックループ回路8と同様である。従って、安定したクロック信号CLKに基づいて、遅延回路71の遅延時間及び遅延回路72の遅延時間を一定に維持できる。
図9に示す出力ドライブ回路の動作については、図6に示された第2の実施の形態の動作タイミングとよく似ているので、図6を参照しながら図9の出力ドライブ回路の動作を説明する。なお、実際の出力端子Voの電位(Vo)の波形は図6に示す内容とは多少異なっている。
まず出力端子Voの電位を低レベルLから高レベルHに立ち上げる場合の動作について説明する。
初期状態(図6の時刻t11まで)では入力信号INが’L’レベルの場合を想定しているので、初期状態ではインバータINV1、INV2の出力n1、n2は定常状態にあり、出力される信号n1、n2はどちらも’L’レベルになる。また、高出力バッファ200の出力Voの電位は’L’レベルになり、NMOSトランジスタ21及びPMOSトランジスタ22は共にオフになる。
一方、初期状態では遅延回路71の出力及び遅延回路72の出力は共に’L’レベルの状態になり、NANDゲート42とNANDゲート44の入力の少なくとも一方は’L’となり、各出力xu、yuはどちらも’H’になり、NORゲート45の出力ydも’H’になる。NORゲート43は、遅延回路72の出力をインバータ41で反転した信号が印加されるので、NORゲート43の出力xdは’L’になる。
従って、高出力バッファ200においてではPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフし、非出力状態(ハイインピーダンス状態)になる。低出力バッファ300においては、NMOSトランジスタ26のみオンするので、出力端子Voの信号は’L’レベルになる。その他の信号の状態は図5に示した出力ドライブ回路の場合と同じである。
入力信号INが’L’から’H’レベルへ変化すると(図6(A)の時刻t11)、信号ydは直ちに’L’になり、信号xu、yuは、遅延回路71の遅延時間値td1に至るまで’H’の状態を維持する。また、インバータ41の出力は’H’のままなので、信号xdは’L’のままである。そのため高出力バッファ200はハイインピーダンス状態を維持する。また、低出力バッファ300もPMOSトランジスタ25、NMOSトランジスタ26を共にオフしてハイインピーダンス状態になる。一方、ソースフォロア出力回路100は、図7に示した出力ドライブ回路の場合と同様に、NMOSトランジスタ21をオンして出力端子Voの電位を信号n1の立ち上がりと同等の一定の速度で立ち上げ始める。
入力信号INが’H’に変化した後、遅延時間td1を経過した後で遅延回路71の出力が’H’に変化する時刻(t12)から、更に遅延回路72の遅延時間td2を経過するまでは遅延回路72の出力は’L’になり、インバータ41の出力は’H’のままなので、NANDゲート42と44の出力する信号xuとyuは共に’L’になり、信号xdとydは’L’のままである。従って、高出力バッファ200はPMOSトランジスタ23をオンし、同時に低出力バッファ300はPMOSトランジスタ25をオンするので、それ以降(時刻t12以降)は出力端子Voの電位を高速に立ち上げ始める。
この場合も、高出力バッファ200がオンした直後にそのソース・ドレイン間の電位差が最大になり、電流もピークになるが、オンに切り替わるときには、高出力バッファ200のドレイン端子に接続された出力端子Voの電位が電源電圧VDDに近づいているので、ピーク電流を抑制できる。
遅延回路71の出力が’H’に変化し、更に遅延回路72の遅延時間td2を経過すると(時刻t13)、遅延回路72の出力は’H’になり、インバータ41の出力は’L’になる。これによりNANDゲート42の出力する信号xuは’H’になるが、他の論理ゲート43〜45の出力yu、xd、ydは全て’L’のままである。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフしてハイインピーダンス状態になる。また、低出力バッファ300においてはPMOSトランジスタ25のみオンする。つまり、図6(A)の時刻t13から立ち上がりが終了するまでの間は、低出力バッファ300だけで駆動され、出力端子Voの電位は電源電圧VDDまで緩やかに立ち上がる。すなわち、低出力バッファ300のPMOSトランジスタ25は比較的高いオン抵抗を有するので、時刻t13以降に流れる電流は比較的小さくなり、出力端子Voの電位は緩やかな立ち上がりになる。そのため、出力端子Voの立ち上がりに伴うリンギングノイズを一層低減できる。
次に、出力端子Voの電位を高レベルHから低レベルLに立ち下げる場合の動作について説明する。
初期状態(図6(B)の時刻t21まで)では入力信号INが’H’レベルの場合を想定している。この初期状態では、インバータINV1、INV2の出力する信号n1、n2は定常状態でどちらも’H’レベルになり、PMOSトランジスタ22はオフし、NMOSトランジスタ21はソース端子と接続された出力端子Voの電位が電源電圧VDDに近いのでオフしている。
初期状態では出力信号xuのみ’H’になり、他の出力信号yu、xd、ydは全て’L’レベルなる。従って、高出力バッファ200においてはPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24が共にオフしてハイインピーダンス状態になる。また、低出力バッファ300においてはPMOSトランジスタ25のみオンするので、出力端子Voの電位は’H’レベルになる。その他の信号の状態については図5に示した出力ドライブ回路の場合と同じである。
入力信号INが’H’から’L’レベルへ変化すると(図6(B)の時刻t21)、信号yuは直ちに’H’になり、出力信号xd、ydは、更に遅延回路71により定まる遅延時間td1を経過するまで’L’を維持する。また、インバータ41の出力は’L’のままなので、信号xuは’H’のままである。そのため高出力バッファ200はハイインピーダンス状態を維持し、低出力バッファ300もPMOSトランジスタ25、NMOSトランジスタ26を共にオフしてハイインピーダンス状態になる。一方、ソースフォロア出力回路100は、図7に示した出力ドライブ回路の場合と同様に、PMOSトランジスタ22をオンに切り替えて出力端子Voを信号n2の立ち下がりとほぼ同等の一定の速度で立ち下げ始める。
入力信号INが’L’に変化し、更に遅延回路71の遅延時間td1を経過した後に(図6(B)の時刻t22)、遅延回路71の出力が’L’に変化してから更に遅延回路72によって定まる遅延時間td2を経過するまでは遅延回路72の出力は’H’を維持し、インバータ41の出力は’L’のままなので、NANDゲート42と43の出力する信号xuとyuは’H’の状態を維持し、出力信号xdとydはともに’H’に変化する。
従って、図6(B)に示す時刻t22以降(t23まで)は、高出力バッファ200はNMOSトランジスタ24をオンし、低出力バッファ300はNMOSトランジスタ26をオンするので、高出力バッファ200及び低出力バッファ300は、出力端子Voの電位を高速に立ち下げ始める。
この場合も、高出力バッファ200のNMOSトランジスタ24がオン状態に切り替わった直後にドレイン・ソース間の電位差が最大になり、電流がピークになる。しかし、このときにNMOSトランジスタ24のドレイン端子と接続された出力端子Voの電位は、既に接地電位に近づいているので、ドレイン・ソース間の電位差は比較的小さくなり、最大ピーク電流は減少する。
遅延回路71の出力が’L’に変化した後、更に遅延回路72の遅延時間td2を経過すると(図6(B)の時刻t23)、遅延回路72の出力は’L’に切り替わり、インバータ41の出力は’H’になる。これにより、NORゲート43の出力xdは’L’になる。また、他の論理ゲート42、44、45の出力する信号xu、yu、ydは全て’H’のままである。従って、高出力バッファ200はPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ24を共にオフしてハイインピーダンス状態になり、低出力バッファ300ではNMOSトランジスタ26のみオンする。このため、時刻t23以降は、出力端子Voの電位は、低出力バッファ300だけで駆動されて緩やかに接地電位まで立ち下がる。すなわち、低出力バッファ300のNMOSトランジスタ26はオン抵抗が比較的大きいので、NMOSトランジスタ26を流れる電流は小さくなり、出力端子Voの波形は緩やかに立ち下がる。従って、出力端子Voの立ち下がりに伴うリンギングノイズを一層低減できる。
なお、高出力バッファ200を駆動する期間(図6の時刻t12〜t13の期間)におけるソースフォロア出力回路100及び低出力バッファ300のそれぞれの動作については、これらを駆動状態に制御しても良いし、非駆動状態に制御しても良い。しかし、立ち上がり/立ち下がりの初期段階(例えば図6のt11〜t12,t21〜t22の各期間)では、精密な制御を実現するためにソースフォロア出力回路100だけを動作状態にし、高出力バッファ200の及び低出力バッファ300を非駆動状態に制御して出力端子Voを駆動するのが望ましい。立ち上がり/立ち下がりの最終段階(例えば図6のt13以降の期間,t23以降の期間)では、高出力バッファ200を非駆動状態に制御し、ソースフォロア出力回路100及び低出力バッファ300のいずれか一方だけを駆動状態に制御するか又は両者を駆動状態に制御すればよい。
例えば、低出力バッファ300を、高出力バッファ200を駆動する期間(図6の時刻t12〜t13の期間)は停止させ、立ち上がり/立ち下がりの最終段階(例えば図6のt13以降の期間,t23以降の期間)においてのみ動作させる場合には、図9において、NANDゲート44の、遅延回路71からの信号が入力される端子に、遅延回路71からの信号の代わりに、遅延回路72からの出力信号を直接入力させる構成とし、NORゲート45の、遅延回路71からの信号が入力される端子に、遅延回路71からの信号の代わりに、遅延回路72からの出力信号を直接入力させる構成とすれば良い。
いずれにしても、図9に示す出力ドライブ回路においては、電源電圧及び周囲温度の変動や、各部品の製造プロセスのばらつきの影響を受けることなく、遅延回路71の遅延時間と遅延回路72遅延時間とをそれぞれ一定に維持できるので、最適なタイミングでソースフォロア出力回路100と、高出力バッファ200と、低出力バッファ300との駆動状態を切り替えることができる。従って、リンギングノイズや不要輻射ノイズ(EMI)を効果的に低減でき、しかも出力ドライブ回路を通過する信号の遅延を最小限に抑制できる。
なお、図9に示す出力ドライブ回路において、インバータ11、速度制御回路400、及びソースフォロワ出力回路100を、第1の実施の形態で説明したように、低出力バッファ201に置き換えることも可能である。
なお、第1〜第4の実施の形態においては、入力信号INの立ち上がりと立ち下がりの両方において本発明の課題を解決するための構成を説明したが、入力信号INの立ち上がり時及び立ち下がり時のいずれか一方においてのみ、本発明の課題を解決するための構成を適用しても構わない。
例えば、図1において、NMOSトランジスタ24及びNORゲート13を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち上がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図1において、NORゲート13を入力信号INのみを入力とするインバータ13’に変更して、図10に示すような構成にすることで、入力信号INの立ち上がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち下がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図1において、PMOSトランジスタ23及びNANDゲート12を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち下がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図1において、NANDゲート12を入力信号INのみを入力とするインバータ12’に変更して、図11に示すような構成にすることで、入力信号INの立ち下がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち上がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図5において、NMOSトランジスタ24及びNORゲート43を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち上がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図5において、NORゲート43を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち上がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち下がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図5において、PMOSトランジスタ23及びNANDゲート42を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち下がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図5において、NANDゲート42を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち下がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち上がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図7において、INV2、電流源6、PMOSトランジスタ22、NMOSトランジスタ24、及びNORゲート13を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち上がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図7において、NORゲート13を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち上がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち下がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図7において、INV1、電流源5、NMOSトランジスタ21、PMOSトランジスタ23、及びNANDゲート12を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち下がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図7において、NANDゲート12を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち下がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち上がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図9において、INV2、電流源6、PMOSトランジスタ22、NMOSトランジスタ24、NMOSトランジスタ26、及びNORゲート43,45を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち上がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図9において、NORゲート43,44を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち上がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち下がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
又、図9において、INV1、電流源5、NMOSトランジスタ21、PMOSトランジスタ23、PMOSトランジスタ25、及びNANDゲート42,44を省略した構成とすることで、入力信号INの立ち下がり時のみ、本発明の課題を解決することができる。又は、図9において、NANDゲート42,44を入力信号INのみを入力とするインバータに変更することで、入力信号INの立ち下がり時には本発明の課題を解決し、入力信号INの立ち上がり時には通常の高駆動出力とすることができる。
第1の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。 図1に示す出力ドライブ回路における遅延回路の具体的な構成を示す電気回路図である。 図1に示す出力ドライブ回路における遅延ロックループ回路(DLL)の具体的な構成を示すブロック図である。 図1に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。 第2の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。 図5に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。 第3の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。 図7に示す出力ドライブ回路の動作例を示す波形図である。 第4の実施の形態における出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における出力ドライブ回路の変形例の構成を示す図である。 第1の実施の形態における出力ドライブ回路の変形例の構成を示す図である。 従来例の出力ドライブ回路の構成を示すブロック図である。 図12に示す出力ドライブ回路の動作を示す波形図である。 従来の出力ドライブ回路に用いられる一般的な遅延回路の構成を示す電気回路図である。
符号の説明
5,6 定電流源
7 遅延回路
7a 遅延素子
8 遅延ロックループ回路
9 遅延回路
9a 遅延素子
11 インバータ
12 NANDゲート
13 NORゲート
14 位相比較回路(PD)
15 チャージポンプ回路(CP)
16 帯域フィルタ(LF)
21 NMOSトランジスタ
22 PMOSトランジスタ
23,25 PMOSトランジスタ
24,26 NMOSトランジスタ
41 インバータ
42,44 NANDゲート
43,45 NORゲート
71 遅延回路
72 遅延回路
100 ソースフォロア出力回路
200 高出力バッファ
201 低出力バッファ
300 低出力バッファ
400 速度制御回路
VC アナログ制御信号
IN 入力信号
CLK クロック信号
Vo 出力端子
INV1_k インバータ
NA_k NMOSトランジスタ
C1_k 負荷容量
INV2_l インバータ
NB_l NMOSトランジスタ
C2_l 負荷容量
INV1,INV2 インバータ

Claims (8)

  1. 出力端子に出力信号を出力する所定の電流容量を持つ低出力バッファと、前記出力端子に出力信号を出力する前記所定の電流容量よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファとを有し、二値的にレベルが変化する入力信号を前記低出力バッファ及び前記高出力バッファを用いて増幅して出力する出力ドライブ回路であって、
    前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から第1の期間は、前記高出力バッファを非駆動状態とし、前記第1の期間の後の第2の期間で前記高出力バッファを駆動する高出力バッファ駆動手段を備え、
    前記第1の期間を決定するために、前記第1の期間に対応する遅延時間だけ前記入力信号を遅延して出力する遅延回路と、
    周期的に変化する所定のクロック信号に基づいて、前記遅延時間を制御するための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備え、
    前記高出力バッファ駆動手段は、前記遅延回路から出力される信号と前記入力信号とに基づいて、前記高出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
  2. 請求項1記載の出力ドライブ回路であって、
    前記遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第1の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、
    前記制御信号生成手段が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第2の遅延素子を複数個、直列に接続して構成された遅延回路を有する遅延ロックループ回路もしくはフェーズロックループ回路により構成される出力ドライブ回路。
  3. 出力端子に出力信号を出力する所定の電流容量を持つ低出力バッファと、前記出力端子に出力信号を出力する前記所定の電流容量よりも大きい電流容量を持つ高出力バッファとを有し、二値的にレベルが変化する入力信号を前記低出力バッファ及び前記高出力バッファを用いて増幅して出力する出力ドライブ回路であって、
    前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から第1の期間は、前記高出力バッファを非駆動状態とし、前記第1の期間に続く第2の期間で前記高出力バッファを駆動し、前記第2の期間に続く第3の期間で前記高出力バッファを非駆動状態とする高出力バッファ駆動手段と、
    前記第1の期間を決定するために、前記第1の期間に対応する遅延時間だけ前記入力信号を遅延して出力する第1の遅延回路と、
    前記第2の期間を決定するために、前記第2の期間に対応する遅延時間だけ前記第1の遅延回路からの信号を遅延して出力する第2の遅延回路と、
    周期的に変化する所定のクロック信号に基づいて、前記第1遅延回路及び前記第2の遅延回路の各々の遅延時間を制御するための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備え、
    前記高出力バッファ駆動手段は、前記第1の遅延回路から出力される信号と前記第2の遅延回路から出力される信号とに基づいて、前記高出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
  4. 請求項3記載の出力ドライブ回路であって、
    前記出力端子に出力信号を出力する、前記高出力バッファの電流容量よりも小さい電流容量を持つ出力バッファと、
    前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記第2の期間及び前記第3の期間のうち少なくとも前記第3の期間は、前記出力バッファを駆動する出力バッファ駆動手段とを備え、
    前記出力バッファ駆動手段は、前記入力信号と前記第1の遅延回路から出力される信号或いは前記第2の遅延回路から出力される信号とに基づいて、前記出力バッファを駆動する出力ドライブ回路。
  5. 請求項3又は4記載の出力ドライブ回路であって、
    前記第1の遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第1の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、
    前記第2の遅延回路が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第2の遅延素子を複数個、直列に接続して構成され、
    前記制御信号生成手段が、前記制御信号に応じて遅延量が制御される第3の遅延素子を複数個、直列に接続して構成された遅延回路を有する遅延ロックループ回路もしくはフェーズロックループ回路により構成される出力ドライブ回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の出力ドライブ回路であって、
    前記入力信号の立ち上がり時及び立ち下がり時の少なくとも一方において、前記入力信号の変化開始時刻から所定の期間は、前記低出力バッファが出力する出力信号の変化速度が一定となるように前記低出力バッファを駆動する低出力バッファ駆動手段を備える出力ドライブ回路。
  7. 請求項6記載の出力ドライブ回路であって、
    前記低出力バッファ駆動手段が、電源ラインもしくは基準接地ラインに接続された定電流源と、前記低出力バッファを構成するトランジスタの制御ゲートと前記定電流源との間に接続された前記入力信号によって制御されるスイッチとを備えて構成される出力ドライブ回路。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の出力ドライブ回路を備えるデジタルカメラ。
JP2006204813A 2006-07-27 2006-07-27 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ Pending JP2008035071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204813A JP2008035071A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204813A JP2008035071A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035071A true JP2008035071A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39124064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204813A Pending JP2008035071A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030125A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp トランシーバ
JPWO2020250334A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514167A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp 出力ドライバ回路
JPH06224730A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH1117516A (ja) * 1997-06-10 1999-01-22 Ind Technol Res Inst 制御されたスルーレートを有する高速及び低速出力バッファー
JP2001186004A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 論理回路
JP2004348573A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514167A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp 出力ドライバ回路
JPH06224730A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH1117516A (ja) * 1997-06-10 1999-01-22 Ind Technol Res Inst 制御されたスルーレートを有する高速及び低速出力バッファー
JP2001186004A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 論理回路
JP2004348573A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp クロック生成回路およびそれを含むシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030125A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp トランシーバ
US8929431B2 (en) 2012-07-31 2015-01-06 Denso Corporation Transceiver for serial data communication utilizing PWM encoded signal
JPWO2020250334A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432883B1 (ko) 클럭 듀티/스큐 보정 기능을 갖는 위상 분주 회로
US7203126B2 (en) Integrated circuit systems and devices having high precision digital delay lines therein
US5565817A (en) Ring oscillator having accelerated charging and discharging of capacitors
US7292079B2 (en) DLL-based programmable clock generator using a threshold-trigger delay element circuit and a circular edge combiner
US5485126A (en) Ring oscillator circuit having output with fifty percent duty cycle
CN107294506B (zh) 晶体振荡器电路
US8212596B2 (en) PLL circuit
US7961055B2 (en) PLL circuit and oscillator device
JP2002050959A (ja) デューティサイクル補正機能を有する遅延同期ループ回路及び遅延同期方法
US7196561B2 (en) Programmable reset signal that is independent of supply voltage ramp rate
US9397646B2 (en) Delay circuit
JP2005123944A (ja) Pll回路
US8901974B2 (en) Phase locked loop and method for operating the same
US9634608B2 (en) Crystal oscillation circuit and electronic timepiece
CN101425803A (zh) 环路压控振荡器
US10985737B2 (en) High-speed low-power level-shifting clock buffer
US20150137898A1 (en) Oscillator Buffer and Method for Calibrating the Same
JP2008035071A (ja) 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ
WO2002045267A9 (en) Circuit for receiving and driving a clock-signal
JP2008022133A (ja) 出力ドライブ回路及びこれを備えたデジタルカメラ
US10719094B2 (en) Internal voltage generation circuits
JPH08102643A (ja) 可変遅延回路及びこれを使用したリング発振回路並びにこれを使用したpll回路
US8884707B2 (en) Two-delay voltage-controlled-oscillator with wide tuning range
JP2015115928A (ja) 遅延同期ループ回路
JP5689781B2 (ja) ゲーティッドvco回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220