JP2008034259A - 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム - Google Patents

制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008034259A
JP2008034259A JP2006206813A JP2006206813A JP2008034259A JP 2008034259 A JP2008034259 A JP 2008034259A JP 2006206813 A JP2006206813 A JP 2006206813A JP 2006206813 A JP2006206813 A JP 2006206813A JP 2008034259 A JP2008034259 A JP 2008034259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connector
unit
control device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755949B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tamura
仁志 田村
Tomonobu Yamazaki
智布 山崎
Tamaki Nishimura
環 西村
Keiji Takahashi
啓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2006206813A priority Critical patent/JP4755949B2/ja
Publication of JP2008034259A publication Critical patent/JP2008034259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755949B2 publication Critical patent/JP4755949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】多数の信号線を効率良く接続できるようにする。
【解決手段】インターフェイスユニット1は、第1の接続部25、第2の接続部26、第3の接続部27、第4の接続部28、電源供給部30及び選択部31を有する。各接続部25,26,27,28はコネクタ接続可能に構成されており、電源供給部30は、各接続部25,26,27,28を通してPLC4や外部機器6に電力供給することができる。電力供給するための端子配置が異なる場合には、選択部31のジャンパースイッチを切り替えることでインターフェイスユニット1内での配線を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御機器と外部機器とを繋ぐインターフェイスユニット、インターフェイスユニットを含むインターフェイスシステムに関する。
PLC(Programmable Logic Controller)などの制御機器とソレノイドのような外部機器を接続する場合には、端子台などのインターフェイスユニットを介して配線ケーブルで接続することが知られている。端子には、多数の信号用の接続端子が配列されている。接続端子に配線するときは、端部が線材ごとにばらばらになっている配線ケーブルを使用し、各線材を接続端子に1つずつ結線していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−280345号公報
ところで、制御機器側の接続端子の配列は、メーカごとや機種ごとに異なるので、配線ケーブルを端子台に結線するときは、どの線材が制御機器の接続端子に接続されているかテスタなどを使って1本ずつ調べなければならなかった。調べた線材は見分けが付くようにマーキングしておき、順次端子台に結線する。しかしながら、このような配線作業は非常に手間がかかるものであり、配線ミスの原因になる。
また、制御機器側の接続端子数が外部機器側の接続端子数より多い場合、接続端子の数が接続機器側に合うように端子台の端子数を選択すると、余剰の端子が発生してしまって効率が悪かった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、多数の信号線を効率良く接続できるようにすることを主な目的とする。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、制御機器の出力側に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有する第1の接続部と、前記制御機器の入力側に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有する第2の接続部と、前記制御機器を使って制御する外部機器に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有し、前記第1の接続部又は前記第2の接続部の対応する接続端子に電気的に接続された第3の接続部と、前記制御機器を使って制御する外部機器に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有し、前記第1の接続部又は前記第2の接続部の対応する接続端子に電気的に接続された第4の接続部と、電源に接続可能で、4つの前記接続部を通して前記制御機器及び前記外部機器に電力供給が可能な電源供給部と、を有することを特徴とする制御機器のインターフェイスユニットとした。
この制御機器のインターフェイスユニットは、コネクタ接続によって制御機器と外部機器とを制御可能に接続する。この際に、電源供給部と、第1〜第4の接続部の端子とを接続し、配線ケーブルを通して制御機器や外部機器に電力を供給することができ、配線構造を簡略化できる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制御機器のインターフェイスユニットにおいて、前記第1の接続部及び前記第2の接続部のコネクタ内の複数の接続端子の中から前記電源供給部に接続される接続端子の組み合わせを切り換える電源選択部を有することを特徴とする
このインターフェイスユニットでは、制御機器側の電源用の端子の配置が異なる場合に、それに合わせて電源選択部を切り替えることで電力供給が可能になる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の制御機器のインターフェイスユニットにおいて、前記第3の接続部及び前記第4の接続部の接続端子の合計数は、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の接続端子の合計数より多く、前記第3の接続部及び前記第4の接続部の余った接続端子を切り替えて前記第1の接続部及び前記第2の接続部の接続端子に接続するための配線選択部を有することを特徴とする。
この制御機器のインターフェイスユニットは、外部機器用の接続端子数と、制御機器用の接続端子数が異なり、配線選択部で配線を切り替えることで必要な信号のやり取りができるようにする。
請求項4に係る発明は、前記制御機器の入力側及び出力側のそれぞれのコネクタに接続される第1のコネクタと、前記第1のコネクタより接続端子の数が少ない第2のコネクタが設けられ、前記第1のコネクタの所定の接続端子と前記第2のコネクタの所定の接続端子を電気的に接続した分岐ユニットを有し、前記分岐ユニットの第2のコネクタと前記第1の接続部又は前記第2の接続部を配設ケーブルで接続したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインターフェイスユニットを含む制御機器のインターフェイスシステムとした。
この制御機器のインターフェイスシステムは、分岐ユニットで端子数を減らすことで、多数の端子を有する制御機器であっても端子数の少ないコネクタで配線することが可能になる。分岐ユニット内で接続端子の配置を変更することで、接続端子の配列の異なる制御機器であってもコネクタ接続が可能になる。
本発明によれば、4つの接続部を有し、各接続部のコネクタ内の対応する接続端子を電気的に接続したので、従来は線材を端子台で1つずつ結線しなければならなかったのに対してコネクタ接続を使ってインターフェイスユニットを介した配線が可能になり、配線工数を削減できると共に配線ミスを防止できる。配線コードを介して電源供給部から制御機器に電力供給することが可能になるので、配線を簡略化できる。さらに、外部機器用に2つの接続部を設けたので、多様な制御が可能になる。
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施の形態で同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、実施の形態中で重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、インターフェイスシステムは、インターフェイスユニット1を配線ケーブル2,3を介してPLC4(制御機器)に接続すると共に、配線ケーブル5,13を介して外部機器6に接続して構築されている。この実施の形態で外部機器6は、コントローラ7と単軸ロボットシリンダ8を2つずつ有する2軸のロボットシリンダであるが、これに限定されずにソレノイドなどの他の複数の入力信号と出力信号を必要とする制御形態の外部機器、又は他メーカーのロボシリンダ同等品の外部機器でも良い。さらに、インターフェイスユニット1は、電源コード9を介して不図示の電源に接続されている。
単軸ロボットシリンダ8は、コントローラ7の指令に応じて回転するステップモータやサーボモータが内蔵されており、スライダ8Aの位置を任意に制御可能に構成されている。コントローラ7は、単軸ロボットシリンダ8にケーブル10,11で接続されると共に、PLC4と通信するための26ピン型のコネクタ12を有する。
PLC4は、作業者の操作を受け付けるコンソールやディスプレイが前面に配置されており、背面にI/O(Input/Output)ユニット15を有する。I/Oユニット15には、入力用のコネクタ16と出力用のコネクタ17とが2つずつ設けられている。これらコネクタ16,17は、それぞれ20ピン型のMIL規格のコネクタである。コネクタ16には配線ケーブル3の同タイプのコネクタ3Bが接続され、コネクタ17には配線ケーブル2のコネクタ2Bが接続されている。なお、制御機器は、PLCに限定されない。
図1から図3に示すように、インターフェイスユニット1は、ユニット本体21を有する。ユニット本体21の背面側にはコントロールボックスなどに固定する際に使用可能な固定部22が設けられている。前面側には、第1の接続部25と、第2の接続部26と、第3の接続部27と、第4の接続部28と、電源供給部30と、選択部31とが配設されている。
第1の接続部25は、20ピン型のMIL規格のコネクタ25Aを有し、図3に「1」から「20」で示すように20本の接続端子を有する。第1の接続部25には、配線ケーブル2のコネクタ2Aをワンタッチで接続可能である。
第2の接続部26は、その長手方向が第1の接続部25の長手方向と略一直線上に並ぶように配置されている。第2の接続部26は、20ピン型のMIL規格のコネクタ26Aを有し、図3に「1」から「20」で示すように20本の接続端子を有する。第2の接続部26には、配線ケーブル3のコネクタ3Aをワンタッチで接続可能である。
第3の接続部27は、ハーフピッチの26ピン型のコネクタ27Aを有し、図3に示すように、「1」から「13」までの接続端子が二列に配列されている。第3の接続部27には、配線ケーブル5のコネクタ5Aをワンタッチで接続可能である。第3の接続部27は、その長手方向が第2の接続部26の長手方向と略平行になるように配置されている。
第4の接続部28は、ハーフタイプの26ピン型のコネクタ28Aを有し、図3に示すように、「1」から「13」までの接続端子が二列に配列されている。第4の接続部28には、配線ケーブルのコネクタ5Aをワンタッチで接続可能である。第3の接続部27は、その長手方向が第3の接続部27の長手方向と略平行になるように配置されている。
第3の接続部27、第4の接続部28の各接続端子は、配線基板に形成された回路を介して第1の接続部25及び第2の接続部26のいずれかの接続端子と、電源供給部30の接続端子30A,30Bに電気的に接続されている。
なお、図3に示すように、配線ケーブル2,3のコネクタ2A,2B,3A,3Bには、「1」から「20」に示す接続端子が2列に配列されている。配線ケーブル5,13のコネクタ5A,5B,13A,13Bには、「1」から「13」に示す接続端子が2列に配列されている。
電源供給部30は、電源ケーブル9が接続されるプラス接続端子30Aと、マイナス接続端子30Bとを有する。
第1の接続部25及び第2の接続部26の一部の接続端子は、配線基板に形成された回路を介して第3、第4の接続部27,28の接続端子に接続されている。第1の接続部25及び第2の接続部26の残りの接続端子は、選択部31の4つのジャンパースイッチJP1,JP2,JP3,JP4(電源選択部)を介して電源供給部30の接続端子30A,30Bに切り替え可能に接続されている。
選択部31は、6つのジャンパースイッチJP1〜JP6が並列に配置されている。各ジャンパースイッチJP1〜JP6は、3つの信号ピン41,42,43と、ジャンパープラグ44とをそれぞれが有し、ジャンパープラグ44を動かすことで第1ピン41と第2ピン42、又は第2ピン42と第3ピン43のいずれか一方の電気的な接続を選択できる。
図3及び図4に示すように、PLC4のI/Oユニット15の入力側のコネクタ16の端子配列が1番の接続端子及び2番の接続端子が共にマイナスで3番の接続端子及び4番の接続端子が共にプラスの場合で、かつI/Oユニット15の出力側のコネクタ17の端子配列が1番の接続端子及び2番の接続端子が共にプラスで3番の接続端子及び4番の接続端子が共にマイナスの場合には、1番目のジャンパースイッチJP1で第1ピン41と第2ピン42を接続し、2番目のジャンパースイッチJP2で第2ピン42と第3ピン43を接続する。さらに、3番目のジャンパースイッチJP3で第2ピン42と第3ピン43を接続し、4番目のジャンパースイッチJP4で第1ピン41と第2ピン42を接続する。
これに対して、図5に示すように、PLC4のI/Oユニット15の入力側のコネクタ16の端子配列が3番の接続端子及び4番の接続端子が共にプラスで、出力側のコネクタ17の3番の接続端子及び4番の接続端子が共にマイナスの場合、2番目のジャンパースイッチJP2で第2ピン42と第3ピン43を接続し、4番目のジャンパースイッチJP4で第1ピン41と第2ピン42を接続すれば良い。なお、コネクタ16,17のプラスマイナスが逆転した配置の場合にもジャンパースイッチJP2,JP4の位置を同様にすれば良い。
選択部31の2つのジャンパースイッチJP5,JP6(配線選択部)は、第3の接続部27及び第4の接続部28側の接続端子をユーザに選択によって切り替えて接続できるように設けられている。これによって、PLC4側の第1、第2の接続部25,26の端子数が、外部機器6側の第3、第4の接続部27,28の端子数に対して少ないことから、少ない端子数でも制御に必要な接続を確保できる。
ジャンパースイッチJP5は、第3の接続部27において7番の接続端子と8番の接続端子とを選択的に使用するために設けられている。ジャンパースイッチJP6は、第4の接続部28において7番の接続端子と8番の接続端子とを選択的に使用するために設けられている。例えば、外部機器6の使用目的によっては、7番の接続端子の信号を使用しなくても良い場合がある。このような場合には、8番の接続端子が第1、第2の接続部25,26に接続されるようにジャンパースイッチJP5,JP6を切り替える。
このように結線した場合、電源からの電力の一部が電源供給部30から第2の接続部26の対応する端子から配線ケーブル3を通ってI/Oユニット15の入力側のコネクタ16に入力され、PLC4に供給される。また、電源からの電力の一部は電源供給部30から第3の接続部27、第4の接続部28の対応する端子から配線ケーブル5,13を通って2つのコントローラ7のそれぞれに供給される。
PLC4で作成した指令信号は、I/Oユニット15の出力側のコネクタ17から出力される。指令信号は、配線ケーブル2を通って第1の接続部25からインターフェイスユニット1に入力され、第3の接続部27の対応する接続端子から配線ケーブル5を通してコントローラ7に入力される。コントローラ7は、単軸ロボットシリンダ8のスライダ8Aを指令されたポジジョンに移動させる。スライダ8Aの位置は、コントローラ7にフィードバックされる。スライダ8Aが目標位置に到達したことを示す信号が、コントローラ7から出力され、配線ケーブル5を通ってインターフェイスユニット1の第3の接続部27から第2の接続部26に至り、配線ケーブル3を通ってI/Oユニット15の入力側のコネクタ16からPLC4に入力される。この信号を受けてPLC4が次の処理を実行する。同様に、PLC4が作成した指令信号に従ってインターフェイスユニット1の第4の接続部28から第2の単軸ロボットシリンダ8のスライダ8Aが指令されたポジションに移動する。移動結果は、インターフェイスユニット1を通してPLC4にフィードバックされる。
この実施の形態によれば、4つの接続部25,26,27,28のそれぞれのコネクタを使用して一括に配線することが可能になるので、従来のように配線ケーブルの線材を1本ずつ確認しながら結線する場合に比べて、配線に要する工数を削減でき、配線ミスを防げる。第1、第2の接続部25,26の20ピン型のMIL規格のコネクタ25A,26Aを使用したので、汎用性を高めることができる。
電源供給部30を設けたので、PLC4及びコントローラ7に電力供給することが可能になる。例えば、PLC4及びコントローラ7が24Vの電源を必要とする場合には、電源供給部30を使用すれば容易に電源を確保できる。
選択部31のジャンパースイッチJP1〜JP4を操作することで、PLC4の端子配列に合わせて、第1、第2の接続部25,26で電源供給用に使用する端子の配置を切り替えることができる。したがって、電源用の配線を別途行うことなく選択部31の操作のみで済み、配線工数の削減や配線ミスの防止が図れる。
選択部31のジャンパースイッチJP5,JP6を操作することで、PCL4と外部機器6のそれぞれの接続端子として用意されているが実際には使用しないで済む接続端子をPLC4に接続しないようにできる。したがって、インターフェイスユニット1の端子数を増やすことなく、複数の外部機器の制御を行うことができる。
(第2の実施の形態)
この実施の形態は、中大規模のPLCでコネクタのピン数が多い場合のインターフェイスシステムの接続構造に関する。
図6に示すように、インターフェイスユニット1が接続される制御機器は、ピン数の多い中型・大型のPLC51である。PLC51は、I/Oユニット52の入力側のコネクタ53と出力側のコネクタ54とが共に40ピン型が使用されている。これらコネクタ53,54には分岐ユニット61(分岐ユニット)が装着されている。
図7に示すように、分岐ユニット61は、カバー62の一端部側にPLC51のI/Oユニット52のコネクタ53,54が接続される第1のコネクタ63を1つ備える。カバー62の他端部側には、2つの第2のコネクタ64A,64Bが設けられている。第1のコネクタ63は、I/Oユニット52の接続端子の配列に合わせて20本の接続端子が長手方向に沿って2列、合計40本配列されている。各第2のコネクタ64A,64Bは、10本の接続端子が長手方向に沿って2列、合計20本の間隔が狭く配列された20ピン型のハーフピッチ規格のコネクタである。カバー62内には、配線基板(不図示)が収容されている。なお、コネクタは、MIL規格のコネクタであっても良い。
分岐ユニット61内部の配線基板は、第1のコネクタ63側の所定の接続端子が2つの第2のコネクタ64A,64Bのそれぞれの所定の接続端子に電気的に接続されるように配線が形成されている。配線基板は、PLC51のI/Oユニット52の側の接続端子の配列がメーカや機種によって異なる場合であっても第2のコネクタ64A,64B側の接続端子の配列が常に同じになるように製造されている。
例えば、特定のPLC51の端子配列が、12番ピン及び13番ピンが指令信号の出力に使用される場合、分岐ユニット61は第1のコネクタ63の12番及び13番から入力された指令信号が第2のコネクタ64Aの10番及び11番から出力されるような配線構造を有するものが使用される。また、他のPLC51の端子配列が、16番ピン及び18番ピンが指令信号の出力に使用される場合、分岐ユニット61は第1のコネクタ63の16番及び18番から入力された指令信号が第2のコネクタ64Aの10番及び11番から出力されるような配線構造を有するものが使用される。
このようにすると、インターフェイスユニット1からみた接続端子の配列は、PLC51が異なっても一定になる。したがって、メーカや機種に合わせた分岐ユニット61を装着すれば、インターフェイスユニット1からみた接続端子の配列を常に一定のものとして取り扱うことが可能になる。
I/Oユニット52の出力側のコネクタ54に装着された分岐ユニット61の第2のコネクタ64Aには、配線ケーブル2のコネクタ2Bが接続されている。配線ケーブル2は、インターフェイスユニット1の第1の接続部25のコネクタ25Aに接続される。一方、I/Oユニット52の入力側のコネクタ53に装着された分岐ユニット61の第2のコネクタ35Aには、配線ケーブル3のコネクタ3Bが接続されている。配線ケーブル3は、インターフェイスユニット1の第2の接続部26のコネクタ26Aにコネクタ接続されている。インターフェイスユニット1の第3の接続部27のコネクタ27Aには、配線ケーブル5がコネクタ接続されており、配線ケーブル5を介してコントローラ7に接続されている。電源供給部30には、電源が接続される。
この実施の形態では、第1の実施の形態における効果に加えて、中型、大型のPLCであっても配線接続が容易になる。
PLC51では、I/Oユニット52の端子数に比べてコントローラ7に使用する端子数が少ないので余剰となる端子が増えるが、分岐ユニット61で端子数を減らすことでインターフェイスユニット1に不要な端子を用意する必要がなくなる。また、40ピン型のコネクタをそのまま使用する代わりに、20ピン型のコネクタを使用するので、汎用性が高まる。
分岐ユニット61を使用することで、PLC51のメーカや機種によらずに第2のコネクタ64A,64B側での端子配列が一定になるようにできるので、配線ケーブル2,3及びインターフェイスユニット1の接続をPLC51のメーカや機種に依らずに一定にすることができる。これによって、配線工数の削減や、配線ミスを防止できる。分岐ユニット61で接続端子の配列を変換することで、PLC51からインターフェイスユニット1を通って外部機器6に至るハードウェハ構成が、PLC51のメーカや機種に依らずに固定されることになるので、外部機器6を制御するためのソフトウェアが標準化することができる。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、選択部31は、ディップスイッチで切り替えを行うように構成しても良い。ジャンパースイッチJP5,JP6を有しない構成でも良い。
分岐ユニットは、コネクタ63と、他方のコネクタ64Aのみを有する構成でも良い。
本発明の実施の形態に係るインターフェイスシステムの概略構成を示す図である。 インターフェイスユニットの構成を示す図である。 インターフェイスシステムの配線図である。 電源選択部の選択結果の一例を示す図である。 電源選択部の選択結果の他の例を示す図である。 中型・大型のPLCと接続する場合のインターフェイスシステムの概略構成を示す図である。 分岐ユニットを示す図である。
符号の説明
1 インターフェイスユニット
2,3,5,13 配線ケーブル
4,51 PLC(制御機器)
6 外部機器
25 第1の接続部
25A,26A,27A,28A コネクタ
26 第2の接続部
27 第3の接続部
28 第4の接続部
30 電源供給部
31 選択部
61 分岐ユニット(補助ユニット)
63 第1のコネクタ
64A 第2のコネクタ
JP1,JP2,JP3,JP4 ジャンパースイッチ(電源選択部)
JP5,JP6 ジャンパースイッチ(配線選択部)

Claims (4)

  1. 制御機器の出力側に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有する第1の接続部と、
    前記制御機器の入力側に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有する第2の接続部と、
    前記制御機器を使って制御する外部機器に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有し、前記第1の接続部又は前記第2の接続部の対応する接続端子に電気的に接続された第3の接続部と、
    前記制御機器を使って制御する外部機器に配線ケーブルを介して接続されるコネクタを有し、前記第1の接続部又は前記第2の接続部の対応する接続端子に電気的に接続された第4の接続部と、
    電源に接続可能で、4つの前記接続部を通して前記制御機器及び前記外部機器に電力供給が可能な電源供給部と、
    を有することを特徴とする制御機器のインターフェイスユニット。
  2. 前記第1の接続部及び前記第2の接続部のコネクタ内の複数の接続端子の中から前記電源供給部に接続される接続端子の組み合わせを切り換える電源選択部を有することを特徴とする請求項1に記載の制御機器のインターフェイスユニット。
  3. 前記第3の接続部及び前記第4の接続部の接続端子の合計数は、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の接続端子の合計数より多く、前記第3の接続部及び前記第4の接続部の余った接続端子を切り替えて前記第1の接続部及び前記第2の接続部の接続端子に接続するための配線選択部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御機器のインターフェイスユニット。
  4. 前記制御機器の入力側及び出力側のそれぞれのコネクタに接続される第1のコネクタと、前記第1のコネクタより接続端子の数が少ない第2のコネクタが設けられ、前記第1のコネクタの所定の接続端子と前記第2のコネクタの所定の接続端子を電気的に接続した分岐ユニットを有し、前記分岐ユニットの第2のコネクタと前記第1の接続部又は前記第2の接続部を配設ケーブルで接続したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインターフェイスユニットを含む制御機器のインターフェイスシステム。

JP2006206813A 2006-07-28 2006-07-28 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム Expired - Fee Related JP4755949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206813A JP4755949B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206813A JP4755949B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034259A true JP2008034259A (ja) 2008-02-14
JP4755949B2 JP4755949B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39123456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206813A Expired - Fee Related JP4755949B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479292B1 (ja) * 2018-04-26 2019-03-06 三菱電機株式会社 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242864A (ja) * 1992-09-28 1994-09-02 Yoichi Kitahara 接続方式
JPH07225638A (ja) * 1991-11-29 1995-08-22 Haru Kenkyusho:Kk 信号切換装置
JPH096719A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd 中継器
JPH1022006A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Yazaki Corp インターフェイスコネクタ
JP2004280345A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Omron Corp 端子台装置
JP2006139528A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsuba Corp シーケンサ用の分岐ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225638A (ja) * 1991-11-29 1995-08-22 Haru Kenkyusho:Kk 信号切換装置
JPH06242864A (ja) * 1992-09-28 1994-09-02 Yoichi Kitahara 接続方式
JPH096719A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd 中継器
JPH1022006A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Yazaki Corp インターフェイスコネクタ
JP2004280345A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Omron Corp 端子台装置
JP2006139528A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsuba Corp シーケンサ用の分岐ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479292B1 (ja) * 2018-04-26 2019-03-06 三菱電機株式会社 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ
WO2019207731A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱電機株式会社 インターフェイス回路、基板、電子機器およびプログラマブルコントローラ
US11064625B2 (en) 2018-04-26 2021-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Interface circuit, substrate, electronic device, and programmable controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755949B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699941B2 (ja) ロボット関節
JP4144790B2 (ja) 構成可能コネクタ化i/oシステム
US6297612B1 (en) Motion control coupling apparatus
CN102645903A (zh) 用于程序控制向/从电缆导线输入/输出信号的系统
CN110177663A (zh) 机器人系统及机器人的控制装置
JP2017047492A (ja) 多関節マニピュレータ
JP4963576B2 (ja) 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム
JP4755949B2 (ja) 制御機器のインターフェイスユニット及び制御機器のインターフェイスシステム
JP2006500228A (ja) 1つまたは複数のマニプレータを制御する制御システムおよび方法
EP2677376A2 (en) Machine control program generation device, machine control program generation method, program, and information storage medium
CN109644150A (zh) 串联模块、功能模块装置和模块化构造的控制装置
JPH05154778A (ja) マニピュレ−タ
CN101320280B (zh) 两坐标力矩反馈控制器
US20030125821A1 (en) Modular process platform
CN101142870B (zh) 用于为基底装配电气零部件的自动装配机
US5315071A (en) Line branching printed circuit board for a computer numerical controller
JPH08249010A (ja) ロボットの汎用コントローラ
EP1837131A1 (en) Manipulator, for example an industrial robot, and drive device for a manipulator
CN217453912U (zh) 一种转接器及机器人
RU2760731C1 (ru) Система управления аниматронными устройствами
JP2884912B2 (ja) ロボット制御装置
US20220371182A1 (en) Actuator
CN104021050A (zh) 服务器
CN107431336B (zh) 控制盘以及控制盘的更新方法
JP3534846B2 (ja) 多軸位置決め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees