JP2008033050A - 薄型表示装置 - Google Patents

薄型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033050A
JP2008033050A JP2006206837A JP2006206837A JP2008033050A JP 2008033050 A JP2008033050 A JP 2008033050A JP 2006206837 A JP2006206837 A JP 2006206837A JP 2006206837 A JP2006206837 A JP 2006206837A JP 2008033050 A JP2008033050 A JP 2008033050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
display device
thin display
receiving
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006206837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Chikasawa
秀之 近澤
Yoshihiro Abe
義広 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006206837A priority Critical patent/JP2008033050A/ja
Publication of JP2008033050A publication Critical patent/JP2008033050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】回路基板をガタつきなく容易に取付けることができるとともに、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、しかも、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができるようにする。
【解決手段】後面10aの両側部にインバータ回路基板13,13を有し、後面10aの上部に制御回路基板14を有する本体モジュール1の制御回路基板14の下側で、且つインバータ回路基板13,13の間に、メイン回路基板21及び電源回路基板22を台板20に並設してなる基板モジュール2の台板20に、メイン回路基板21及び電源回路基板22の下部を受止める受止部23,24と、該受止部23,24の上側で前記メイン回路基板21及び電源回路基板22の下部より上側を螺子止めする取付部25,26とを設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は液晶表示装置、プラズマ表示装置等の薄型表示装置に関する。
映像を表示する表示部を前側に有する液晶テレビ、プラズマテレビ等の薄型表示装置は、表示部を有する薄型表示装置本体の後面に複数種類の回路基板が取付けられている。
図8は従来の薄型表示装置の後側の模式的斜視図、図9は従来の薄型表示装置の後側の模式的分解斜視図、図10は従来の薄型表示装置の基板モジュールの構成を示す模式的分解斜視図である。薄型表示装置は、前側に表示部100を有し、後側に該表示部100へ光を照射するバックライト部101を有する薄型表示装置本体102の後面102aの両側部に、前記バックライト部101を駆動するインバータ回路基板103,103を取付け、且つ前記表示部100の駆動及び制御を行う制御回路基板104を前記後面102aの上部に固定してなる本体モジュール105と、前記表示部100に表示する映像を処理させるメイン回路基板106及び該メイン回路基板106に電圧を供給する電源回路基板107を台板108に並設してなり、前記制御回路基板104の下側で、且つ前記インバータ回路基板103,103の間に取付けられる基板モジュール109と、本体モジュール105を支持するスタンド110とを備える。
四角形をなすインバータ回路基板103、制御回路基板104、台板108、メイン回路基板106及び電源回路基板107の周縁部には複数の取付孔が開設され、薄型表示装置本体102の後面102aにはインバータ回路基板103,103、制御回路基板104及び台板108の取付孔に対応する螺子孔が開設され、台板108には、メイン回路基板106及び電源回路基板107の取付孔に対応する螺子孔が開設されており、夫々の取付孔に挿通される小螺子を夫々の螺子孔に緊締することによりインバータ回路基板103,103及び制御回路基板104を薄型表示装置本体102の後面102aに取付け、メイン回路基板106及び電源回路基板107を台板108に取付け、該台板108を薄型表示装置本体102の後面102aに取付けるように構成されている。
また、回路基板を小螺子で取付ける代わりに、離隔して配置される二つのレールを備え、該二つのレールに沿って回路基板を移動させることにより該回路基板を二つのレールに支持する装置も知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特許文献1の装置は、二つのレールの一端側にロック部材を設け、二つのレールに回路基板を挿入支持した後、ロック部材を動作させて回路基板を固定するように構成されている。
特許文献2の装置は、二つのレールの一端側にストッパ部材を設け、ストッパ部材に係合する抜止部を有する回路基板を二つのレールに挿入支持し、ストッパ部材を動作させて回路基板を固定するように構成されている。
特許文献3の装置は、離隔して対向する二つの側壁に異なる方向へ開設された第1及び第2の長孔と、該長孔に挿脱位置への旋回を可能に支持された二つのレールと、該レールの両端部を固定する複数本の取付螺子とを備え、挿脱位置へ旋回されたレールに回路基板を挿入支持した後、レールを復帰旋回させ、取付螺子を緊締することによりレールを固定するように構成されている。
特開平10−13061号公報 特開平11−8483号公報 特開平7−336072号公報
ところが、図8〜図10に示すように回路基板及び台板が複数本の小螺子により取付けられるものにあっては、螺子締め工数が比較的多いし、また、回路基板及び台板を取付けるときの位置決めが行い難く、また、保守点検等で小螺子が取外しされると回路基板、台板が自重で脱落し、回路基板及び台板に取付けられている回路基板が故障し易くなり、改善策が要望されていた。
また、特許文献1〜3のようにレールに回路基板が支持されるものにあっては、螺子締めのように回路基板が固定されないため、該回路基板にガタつきが発生し易いし、また、二つのレールとは別個にロック部材等の固定機構が必要であるため、構造が複雑でコスト高となり、重量も増加するという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主たる目的は薄型表示装置本体の後面に、回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを設けることにより、回路基板をガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は回路基板が装着される台板に、回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを設けることにより、回路基板をガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は第1の回路基板の間に配置される第2の回路基板を支持し薄型表示装置本体の後面に取付けられる台板に、第2の回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを設けることにより、回路基板をガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は後面の両側部にインバータ回路基板を取付け、上部に制御回路基板を固定してなる本体モジュールの制御回路基板の下側で、且つインバータ回路基板の間に取付けられる基板モジュールの台板に、メイン回路基板及び電源回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記メイン回路基板及び電源回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを設けることにより、メイン回路基板及び電源回路基板をガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、メイン回路基板及び電源回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、メイン回路基板及び電源回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、メイン回路基板及び電源回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は受止部を、後方へ延出されている底部及び該底部から立上がる立上部を有する構成とすることにより、回路基板下部のガタつきをより一層困難にできるとともに、回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができ、また、回路基板の保守点検等で上側の螺子が取外しされたとき、回路基板が転倒するのを困難にできる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は立上部を、上下方向に対して後方へ傾斜又は湾曲している構成とすることにより、受止部の上側の取付部等の凸部に邪魔されることなく回路基板を容易に受止めることができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は立上部を、前後に離隔する前片及び後片を有し、該後片を前片に対して後方へ傾斜又は湾曲してある構成とすることにより、回路基板の一面に実装されている電子部品の一部が回路基板の他面に突出していたり、前記取付部が後方へ突出している場合においても、前記電子部品の突出部、取付部に邪魔されることなく、回路基板の下部を受止部に容易に嵌め込むことができる薄型表示装置を提供することにある。
本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に、該後面と平行的に回路基板を取付けてなる薄型表示装置において、前記後面は、前記回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする。
この発明にあっては、回路基板の下部を受止部で受止めて容易に位置決めすることができ、この位置決め状態で、回路基板の上側を螺子止めすることができるため、回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされた回路基板を薄型表示装置本体の後面にガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、回路基板の下部を螺子止めすることなく該回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができ、また、回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。また、回路基板の下部を受止部で受止め、回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に、回路基板が装着されている台板を取付けてなる薄型表示装置において、前記台板は、前記回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする。
この発明にあっては、回路基板の下部を受止部で受止めて容易に位置決めすることができ、この位置決め状態で、回路基板の上側を螺子止めすることができるため、回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされた回路基板を台板にガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、回路基板の下部を螺子止めすることなく該回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができ、また、回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。また、回路基板の下部を受止部で受止め、回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に取付けられる複数の第1の回路基板と、該第1の回路基板の間に配置される第2の回路基板と、該第2の回路基板を支持し前記後面に取付けられ、角形をなす台板とを備える薄型表示装置において、前記台板は、前記第2の回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする。
この発明にあっては、第2の回路基板の下部を受止部で受止めて容易に位置決めすることができ、この位置決め状態で、第2の回路基板の上側を螺子止めすることができるため、第2の回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされた第2の回路基板を台板にガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、第2の回路基板の下部を螺子止めすることなく該第2の回路基板の上側を螺子止めするため、第2の回路基板の取付/取外しの取付作業性をより一層高めることができ、また、第2の回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。また、回路基板の下部を受止部で受止め、回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示部を有し、後側に該表示部へ光を照射するバックライト部を有する薄型表示装置本体の後面の両側部に、前記バックライト部を駆動するインバータ回路基板を取付け、且つ前記表示部の駆動及び制御を行う制御回路基板を前記後面の上部に固定してなる本体モジュールと、前記表示部に表示する映像を処理させるメイン回路基板及び該メイン回路基板に電圧を供給する電源回路基板を台板に並設してなり、前記制御回路基板の下側で、且つ前記インバータ回路基板の間に取付けられる基板モジュールとを備える薄型表示装置において、前記台板は、前記メイン回路基板及び電源回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記メイン回路基板及び電源回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする。
この発明にあっては、メイン回路基板及び電源回路基板の下部を受止部で受止めて容易に位置決めすることができ、この位置決め状態で、メイン回路基板及び電源回路基板の上側を螺子止めすることができるため、メイン回路基板及び電源回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされたメイン回路基板及び電源回路基板を台板にガタつきなく容易に取付けることができ、しかも、メイン回路基板及び電源回路基板の下部を螺子止めすることなく該メイン回路基板及び電源回路基板の上側を螺子止めするため、メイン回路基板及び電源回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができ、また、メイン回路基板及び電源回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。また、回路基板の下部を受止部で受止め、回路基板の上側を螺子止めするため、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記受止部は、後方へ延出されている底部及び該底部から立上がる立上部を有することを特徴とする。
この発明にあっては、薄型表示装置本体の後面、又は台板に対して上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を立上部の内側に嵌め込むことができるため、回路基板下部のガタつきをより一層困難にできるとともに、回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができる。しかも、回路基板の下部を立上部の内側で保持することができるため、回路基板の保守点検等で上側の螺子が取外しされたとき、回路基板が転倒するのを困難にでき、回路基板の保守点検等を容易にできる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記立上部は上下方向に対して後方へ傾斜又は湾曲していることを特徴とする。
この発明にあっては、薄型表示装置本体の後面、又は台板に対して斜め上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を受止部の傾斜又は湾曲する立上部に当接させつつ回路基板を前記後面又は台板に向けて回動させて立上部の内側に嵌め込むことができるため、前記受止部の上側の取付部等の凸部に邪魔されることなく回路基板を容易に受止めることができる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記立上部は前後に離隔する前片及び後片を有し、該後片を前片に対して後方へ傾斜又は湾曲してあることを特徴とする。
この発明にあっては、薄型表示装置本体の後面、又は台板に対して斜め上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を受止部の傾斜又は湾曲する後片に当接させつつ回路基板を前記後面又は台板に向けて回動させて後片と前片との間に嵌め込むことができるため、回路基板の一面に実装されている電子部品の一部が回路基板の他面に突出していたり、前記取付部が後方へ突出している場合においても、前記電子部品の突出部、取付部に邪魔されることなく、回路基板の下部を受止部に容易に嵌め込むことができ、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、しかも、回路基板を離隔させることができ、回路基板に実装されている電子部品が台板に押圧されるのを防ぐことができる。
以上詳述したように本発明によれば、回路基板の下部を受止部で受止め、上側を螺子止めするため、回路基板の位置決めを容易にできるとともに、螺子止め工数を低減でき、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。しかも、回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされた回路基板をガタつきなく容易に取付けることができるとともに、回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明によれば、第2の回路基板の下部を受止部で受止め、上側を螺子止めするため、第2の回路基板の位置決めを容易にできるとともに、螺子止め工数を低減でき、第2の回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、第2の回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。しかも、第2の回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされた第2の回路基板をガタつきなく容易に取付けることができるとともに、第2の回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、第2の回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明によれば、メイン回路基板及び電源回路基板の下部を受止部で受止め、上側を螺子止めするため、メイン回路基板及び電源回路基板の位置決めを容易にできるとともに、螺子止め工数を低減でき、メイン回路基板及び電源回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、また、回路基板取付用の螺子の個数を低減でき、薄型表示装置のコスト低減を図ることができる。しかも、メイン回路基板及び電源回路基板の荷重を作業員が負担することなく、位置決めされたメイン回路基板及び電源回路基板をガタつきなく容易に取付けることができるとともに、メイン回路基板及び電源回路基板の保守点検等で螺子が取外しされたとき、メイン回路基板及び電源回路基板が自重で脱落するのを防ぐことができる。
また、本発明によれば、上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を立上部の内側に嵌め込むことができるため、回路基板下部のガタつきをより一層困難にできるとともに、回路基板の取付/取外しの作業性をより一層高めることができ、しかも、回路基板の保守点検等で上側の螺子が取外しされたとき、回路基板が転倒するのを困難にでき、回路基板の保守点検等を容易にできる。
また、本発明によれば、斜め上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を受止部の傾斜又は湾曲する立上部に当接させつつ回路基板を後面又は台板に向けて回動させることにより立上部の内側に嵌め込むことができるため、前記受止部の上側の取付部等の凸部に邪魔されることなく回路基板を容易に受止めることができる。
また、本発明によれば、斜め上方から受止部に向けて回路基板を移動させ、該回路基板の下部を受止部の傾斜又は湾曲する後片に当接させつつ回路基板を前記後面又は台板に向けて回動させて後片と前片との間に嵌め込むことができるため、回路基板の一面に実装されている電子部品の一部が回路基板の他面に突出していたり、前記取付部が後方へ突出している場合においても、前記電子部品の突出部、取付部に邪魔されることなく、回路基板の下部を受止部に容易に嵌め込むことができ、回路基板の取付/取外しの作業性を高めることができ、しかも、回路基板を離隔させることができ、回路基板に実装されている電子部品が台板に押圧されるのを防ぐことができる。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る薄型表示装置の構成を示す後側の模式的斜視図、図2は薄型表示装置の構成を示す後側の分解した模式的斜視図、図3は基板モジュールの構成を示す後側の分解した模式的斜視図、図4は基板モジュールの構成を示すもので、(a) は回路基板の取付過程を示す模式的断面図、(b) は回路基板が取付けられた状態を示す模式的断面図である。
図示した薄型表示装置は、前側に表示部11を有し、後側に該表示部11へ光を照射するバックライト部12を有する薄型表示装置本体10の後面10aの両側部に、前記バックライト部12を駆動するインバータ回路基板13,13を取付け、且つ前記表示部11の駆動及び制御を行う制御回路基板14を前記後面10aの上部に固定してなる本体モジュール1と、前記表示部11に表示する映像を処理させるメイン回路基板21及び該メイン回路基板21に電圧を供給する電源回路基板22を台板20に並設してなり、前記制御回路基板14の下側で、且つ前記インバータ回路基板13,13の間に取付けられる基板モジュール2と、本体モジュール1を支持するスタンド3とを備える液晶テレビである。
表示部11は、前側に表示面を有し略直方体をなすパネル、及び該パネルの後側に配置された拡散板等の光学シートを備える。バックライト部12は、前記光学シートの後側に上下に並置され、該光学シート側へ光を照射する複数本のランプと、該ランプを収容支持する筺体12aとを備える。前記ランプは両端部に電極を有する冷陰極管であり、夫々のランプの両端部の電極にインバータ回路基板13,13が接続され、パルス幅変調信号により明るさが制御されるように構成されている。また、筺体12aは略直方体をなす枠部と、該枠部の後側端を閉塞する蓋板とを有し、該蓋板が薄型表示装置本体10の後面10aになっている。
後面10aの両側部で上下位置にはインバータ回路基板13,13の周縁部を取付けるための複数の第1の螺子孔15が開設されており、後面10aの上部には制御回路基板14の周縁部を取付けるための複数の第2の螺子孔16が開設されており、後面10aの下部には台板20の周縁部を取付けるための複数の第3の螺子孔17が開設されている。
インバータ回路基板13,13は周縁部に取付孔を有する短冊形をなし、上下方向(ランプの並置方向)に配置され、前記取付孔に挿通される小螺子4を第1の螺子孔15に緊締することにより後面10aに取付けられている。
制御回路基板14は周縁部に取付孔を有する矩形をなし、横方向に配置され、前記取付孔に挿通される小螺子4を第2の螺子孔16に緊締することにより後面10aに取付けられている。尚、インバータ回路基板13,13及び制御回路基板14が第1の回路基板を構成している。
台板20は周縁部に複数の取付孔20aを有し、後面10aと対向する金属板からなり、下部の両側にはメイン回路基板21、電源回路基板22を受止める第1及び第2の受止部23,24が突設されており、また、台板20の上部の両側にはメイン回路基板21、電源回路基板22の上部を取付けるための第1及び第2の取付部25,26が各二つ突設されている。
第1及び第2の受止部23,24は、台板20の後面から後方へ延出され、メイン回路基板21、電源回路基板22の下部を受止める横長の底部23a,24aと、該底部23a,24aの先側の前後位置から立上がる立上部としての前片23b,24b及び後片23c,24cとを有し、一体成形されている。後片23c,24cは前片23b,24bに対して後方へ傾斜している。この後片23c,24cの傾斜は図4のように上部だけを傾斜させる他、全体を傾斜させてもよい。また、前片23b,24b及び後片23c,24cはメイン回路基板21、電源回路基板22に対応する横方向長さに形成されているが、その他、横方向に離隔して複数有する構成としてもよい。この場合、前片23b,24b及び後片23c,24cは前後に対向する構成とする他、横方向へ位置ずれした構成としてもよい。
第1及び第2の取付部25,26は切起し加工により略L字形に成形された突起、換言すると後方へ延出された基片25a,26aと、該基片25a,26aから直角状に曲げられた先片25b,26bとからなり、第1の取付部25の先片25bに第4の螺子孔27が、また、第2の取付部26の先片26bに第5の螺子孔28が夫々開設されている。
メイン回路基板21の上部には第1の取付部25,25の第4の螺子孔27,27に対応する取付孔21a,21aが開設されており、電源回路基板22の上部には第2の取付部26,26の第5の螺子孔28,28に対応する取付孔22a,22aが開設されている。尚、メイン回路基板21及び電源回路基板22が第2の回路基板を構成している。
図5は台板の構成を示す正面図、図6は台板の構成を示す背面図、図7は台板の構成を示す側面図である。図5〜図7に示すように台板20には第1及び第2の受止部23,24、第1及び第2の取付部25,26の他、複数の切起し片等の凸部が設けられている。尚、第1及び第2の取付部25,26は、図1〜図4に示すように台板20の上部にだけ設ける他、台板20の上下方向中間部に設けてもよく、受止部23,24の上側でメイン回路基板21及び電源回路基板22の下部より上側を取付ける位置に設けてあればよい。
以上のように構成された薄型表示装置は、本体モジュール1と基板モジュール2とが別個に形成され、本体モジュール1の後面10aに基板モジュール2が取付けられる。
基板モジュール2の台板20には第1及び第2の受止部23,24と、第1及び第2の取付部25,26とが設けられており、しかも、第1及び第2の受止部23,24の後片23c,24cは前片23b,24bに対して後方へ傾斜しているため、換言すると上下方向に対して後方へ傾斜しているため、基板モジュール2を組み立てるとき、図4の(a) に示すようにメイン回路基板21を台板20の斜め上方から第1の受止部23に向けて移動させることにより、該メイン回路基板21の下部を後片23cに当接させることができ、この当接状態でメイン回路基板21の位置を決めることができるとともに、メイン回路基板21を台板20に向けて回動させることにより該メイン回路基板21の下部を後片23cと前片23bとの間に嵌め込むことができ、該メイン回路基板21の上部を第1の取付部25の先片25bに当接させることができる。この状態で小螺子4を取付孔21aに挿通し第4の螺子孔27に緊締することによりメイン回路基板21を台板20に取付けることができる。
同様に電源回路基板22を台板20の斜め上方から第2の受止部24に向けて移動させることにより、該電源回路基板22の下部を後片24cに当接させることができ、この当接状態で電源回路基板22の位置を決めることができるとともに、電源回路基板22を台板20に向けて回動させることにより該電源回路基板22の下部を後片24cと前片24bとの間に嵌め込むことができ、該電源回路基板22の上部を第2の取付部26の先片に当接させることができる。この状態で小螺子4を取付孔22aに挿通し第5の螺子孔28に緊締することにより電源回路基板22を台板20に取付けることができる。
このようにメイン回路基板21の下部、電源回路基板22の下部を後片23c,24c及び前片23b,24bに面接触させて保持することができるため、メイン回路基板21及び電源回路基板22の下部のガタつきをなくすることができる。しかも、メイン回路基板21及び電源回路基板22は、下部を嵌め込みにより保持し、上部を螺子止めするため、螺子締め工数を半減することが可能であり、組立て作業性を高めることができ、薄型表示装置のコストを低減できる。
尚、以上説明した実施の形態では、基板モジュール2のメイン回路基板21及び電源回路基板22を台板20に取付ける手段として第1及び第2の受止部23,24と、第1及び第2の取付部25,26とを台板20に設けたが、その他、インバータ回路基板13,13、制御回路基板14、台板20を薄型表示装置本体10の後面10aに取付ける手段として受止部23,24及び取付部25,26を備える構成とし、下部を受止部23,24で受止め、上部を螺子止めするようにしてもよい。
また、以上説明した実施の形態では本体モジュール1の後面10aに基板モジュール2を取付ける構成としたが、その他、本体モジュール1と基板モジュール2とに分けることなく薄型表示装置本体10の後面10aに複数の回路基板が並設される構成において、少なくとも一つの回路基板を取付ける手段として受止部23,24及び取付部25,26の一つを備える構成としてもよいし、また、薄型表示装置本体10の後面10aに一つの回路基板が取付けられる構成において、一つの回路基板を取付ける手段として受止部23,24の一つ及び取付部25,26の一つを備える構成としてもよい。
また、以上説明した実施の形態では、受止部23,24が立上部としての前片23b,24b及び後片23c,24cを有する構成としたが、その他、前片23b,24bをなくし、立上部としての後片23c,24cだけを有する構成としてもよい。この場合、後片23c,24cは図4と同様に傾斜する構成とするか、又は傾斜させることなく立上がる構成とする。また、後片23c,24cだけとする場合、後片23c,24cと台板20の後面との間の間隔を回路基板の厚さに対応する間隔とし、回路基板のガタつきをなくする。
また、以上説明した実施の形態では、後片23c,24cを傾斜させる構成したが、その他、後片23c,24cを後方へ湾曲させる構成としてもよい。
また、以上説明した実施の形態では、取付部25,26を突起構造としたが、その他、取付部25,26は台板20に直接開設された構成としてもよい。
また、本発明に係る薄型表示装置は液晶テレビ等の液晶表示装置である他、プラズマ表示装置、ELディスプレィ等の表示装置であってもよい。
本発明に係る薄型表示装置の構成を示す後側の模式的斜視図である。 本発明に係る薄型表示装置の構成を示す後側の分解した模式的斜視図である。 本発明に係る薄型表示装置の基板モジュールの構成を示す後側の分解した模式的斜視図である。 本発明に係る薄型表示装置の基板モジュールの構成を示すもので、(a) は回路基板の取付過程を示す模式的断面図、(b) は回路基板が取付けられた状態を示す模式的断面図である。 本発明に係る薄型表示装置の台板の構成を示す正面図である。 本発明に係る薄型表示装置の台板の構成を示す背面図である。 本発明に係る薄型表示装置の台板の構成を示す側面図である。 従来の薄型表示装置の後側の模式的斜視図である。 従来の薄型表示装置の後側の模式的分解斜視図である。 従来の薄型表示装置の基板モジュールの構成を示す模式的分解斜視図である。
符号の説明
1 本体モジュール
10 薄型表示装置本体
10a 後面
11 表示部
12 バックライト部
13 インバータ回路基板(第1の回路基板)
14 制御回路基板(第1の回路基板)
2 基板モジュール
20 台板
21 メイン回路基板(第2の回路基板)
22 電源回路基板(第2の回路基板)
23 第1の受止部
23a 底部
23b 前片
23c 後片
24 第2の受止部
24a 底部
24b 前片
24c 後片
25 第1の取付部
26 第2の取付部

Claims (7)

  1. 前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に、該後面と平行的に回路基板を取付けてなる薄型表示装置において、前記後面は、前記回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  2. 前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に、回路基板が装着されている台板を取付けてなる薄型表示装置において、前記台板は、前記回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  3. 前側に表示部を有する薄型表示装置本体の後面に取付けられる複数の第1の回路基板と、該第1の回路基板の間に配置される第2の回路基板と、該第2の回路基板を支持し前記後面に取付けられ、角形をなす台板とを備える薄型表示装置において、前記台板は、前記第2の回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  4. 前側に表示部を有し、後側に該表示部へ光を照射するバックライト部を有する薄型表示装置本体の後面の両側部に、前記バックライト部を駆動するインバータ回路基板を取付け、且つ前記表示部の駆動及び制御を行う制御回路基板を前記後面の上部に固定してなる本体モジュールと、前記表示部に表示する映像を処理させるメイン回路基板及び該メイン回路基板に電圧を供給する電源回路基板を台板に並設してなり、前記制御回路基板の下側で、且つ前記インバータ回路基板の間に取付けられる基板モジュールとを備える薄型表示装置において、前記台板は、前記メイン回路基板及び電源回路基板の下部を受止める受止部と、該受止部の上側で前記メイン回路基板及び電源回路基板の下部より上側を螺子止めする取付部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  5. 前記受止部は、後方へ延出されている底部及び該底部から立上がる立上部を有する請求項1乃至4のいずれか一つに記載の薄型表示装置。
  6. 前記立上部は上下方向に対して後方へ傾斜又は湾曲している請求項5記載の薄型表示装置。
  7. 前記立上部は前後に離隔する前片及び後片を有し、該後片を前片に対して後方へ傾斜又は湾曲してある請求項5記載の薄型表示装置。
JP2006206837A 2006-07-28 2006-07-28 薄型表示装置 Pending JP2008033050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206837A JP2008033050A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 薄型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206837A JP2008033050A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 薄型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033050A true JP2008033050A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39122540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206837A Pending JP2008033050A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 薄型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008033050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200850A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 富士通フロンテック株式会社 表示端末支持装置
CN109243302A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 中电装备山东电子有限公司 一种屏柜用显示装置及其组装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131726A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2004354911A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131726A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2004354911A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200850A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 富士通フロンテック株式会社 表示端末支持装置
CN109243302A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 中电装备山东电子有限公司 一种屏柜用显示装置及其组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421231B1 (en) Display unit and portable computer using the same
JP4915354B2 (ja) 液晶モジュール
US7545628B2 (en) Display panel and display device
US6688576B2 (en) Display apparatus
US7679696B2 (en) Liquid crystal display device
US8294844B2 (en) Liquid crystal display and assembly method of the same
JP2009058915A (ja) 液晶表示装置
US8295061B2 (en) Board connecting bracket and electronic instrument having the same
US20110255027A1 (en) Lighting device and liquid crystal display device
JP2009211933A (ja) 表示装置
JP4188329B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008033050A (ja) 薄型表示装置
JP2009265223A (ja) 薄型表示装置
JP2006235127A (ja) 液晶表示装置
JP4143055B2 (ja) 電子機器、及び薄型表示装置
JP4103477B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006235128A (ja) 液晶表示装置
JP2008275824A (ja) 薄型表示装置と躯体構造の組立方法
US20110037789A1 (en) Backlight device, display device and television receiver
JP2008158269A (ja) 液晶モジュール
KR20180079922A (ko) 디스플레이 장치
KR20020096531A (ko) 액정표시장치의 인버터 고정구조
JP2010276858A (ja) 表示装置
JP2004334229A (ja) 液晶表示装置
JP4794517B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206