JP2008032528A - 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032528A
JP2008032528A JP2006206168A JP2006206168A JP2008032528A JP 2008032528 A JP2008032528 A JP 2008032528A JP 2006206168 A JP2006206168 A JP 2006206168A JP 2006206168 A JP2006206168 A JP 2006206168A JP 2008032528 A JP2008032528 A JP 2008032528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
standing wave
temperature
conductive member
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062658B2 (ja
Inventor
Masaki Hirayama
昌樹 平山
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2006206168A priority Critical patent/JP5062658B2/ja
Priority to CNA2007800287226A priority patent/CN101495875A/zh
Priority to US12/375,225 priority patent/US20100001744A1/en
Priority to KR1020097001448A priority patent/KR20090031746A/ko
Priority to PCT/JP2007/064177 priority patent/WO2008013087A1/ja
Priority to TW096126653A priority patent/TW200818998A/zh
Publication of JP2008032528A publication Critical patent/JP2008032528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062658B2 publication Critical patent/JP5062658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/24Transmission-line, e.g. waveguide, measuring sections, e.g. slotted section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/02Arrangements for measuring electric power or power factor by thermal methods, e.g. calorimetric
    • G01R21/04Arrangements for measuring electric power or power factor by thermal methods, e.g. calorimetric in circuits having distributed constants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

【課題】導波管内の管内波長λgなどを把握するために指標となる定在波を正確に測定することにある。
【解決手段】電磁波を伝播させる導波管の長手方向に対する、導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度の分布を検出し、その温度分布に基づいて、導波管内に生じる定在波を測定する。導波管の長手方向に対する導電性部材の温度分布は、導波管の長手方向に沿って複数配列した温度センサ、導波管の長手方向に沿って移動する温度センサ、もしくは、赤外線カメラによって、正確に測定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波を伝播させる導波管内に生ずる定在波を測定する測定部および測定方法に関し、更に、電磁波利用装置とマイクロ波を利用したプラズマ処理装置および方法に関する。
例えばLCD装置などの製造工程においては、電磁波としてのマイクロ波を利用して処理室内にプラズマを生成させ、LCD基板に対してCVD処理やエッチング処理等を施す装置が用いられている。かかるプラズマ処理装置として、処理室の上方に複数本の導波管を平行に並べたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。この導波管の下面には複数のスロットが等間隔に並べて開口され、さらに、導波管の下面に沿って平板状の誘電体が設けられる。そして、導波管内のマイクロ波をスロットを通じて誘電体の表面に伝播させ、処理室内に供給された所定のガス(プラズマ励起用の希ガスおよび/またはプラズマ処理用のガス)をマイクロ波のエネルギ(電磁界)によってプラズマ化させる構成となっている。
特開2004−200646号公報 特開2004−152876号公報
これら特許文献1、2では、導波管の下面に設けられた複数のスロットから効率良くマイクロ波を伝播させることができるように、スロット同士の間隔を、所定の等間隔(概ね初期設定時の管内波長λg’の半分(λg’/2)の間隔)に設定している。しかしながら、導波管内を伝播するマイクロ波の実際の管内波長λgは一定ではなく、処理室内で行われるプラズマ処理の条件、例えばガス種や圧力等によって処理室内(チャンバー内)のインピーダンスが変化すると、管内波長λgも変化する性質がある。このため、特許文献1、2のように導波管の下面に複数のスロットを所定の等間隔で形成した場合、プラズマ処理の条件(インピーダンス)によって管内波長λgが変化することにより、初期設定時の管内波長λg’と、実際の管内波長λgとにずれが発生する。その結果、複数の各スロットから誘電体を通して処理室内に均一にマイクロ波を伝播させることができなくなってしまう。
ところが、管内波長λgは、導波管の外部からは容易に測定することができない。従来、例えば方形導波管のH面(広壁面)にスリットを導波管長手方向に形成し、スリットから導波管内に電界プローブを挿入し、スリットに沿って移動させることにより、電界強度分布を測定する方法が知られている。しかしながら、導波管にスリットを形成すると、そこから外部にマイクロ波が漏れ出る心配がある。さらに、電界プローブを挿入することにより導波管内の電磁界分布に悪影響を与える可能性もある。また、マイクロ波を利用して処理室内にプラズマを生成させるプラズマ処理装置において、導波管H面にスリットを形成したり電界プローブを挿入することは、装置の制約上、実際には不可能な場合も多い。このため、プラズマ処理装置における管内波長λgを測定することは現実的に困難である。
一方、一般に導波管内ではマイクロ波の入射波と反射波が干渉して定在波が生じている。この定在波の周期(定在波における隣接する腹部分の間隔(もしくは、隣接する節部分の間隔)と同じ)は、スロットを通じて処理容器内にマイクロ波が入る影響や、スロットを通じて導波管内に入る反射波の影響などによって変動するものの、管内波長λgの目安とすることができ、定在波の周期は、導波管内を伝播するマイクロ波の波長である管内波長λgの半分λg/2とほぼ等しいとみなすこともできる。
また、この定在波を測定することにより、管内波長の他、周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数等を知ることができる。さらに、導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンス等を知ることができる。
従って本発明の目的は、導波管内の管内波長λgなどを把握するために指標となる定在波を正確に測定できるようにすることにあり、更に、複数の各スロットから誘電体を通して処理室内に均一にマイクロ波を伝播させるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する測定部であって、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成するように、前記導波管の長手方向に沿って配置された導電性部材と、前記導波管の長手方向の複数の箇所で前記導電性部材の温度を検出する温度検出手段を有することを特徴とする、定在波測定部が提供される。
この定在波測定部において、前記導波管は例えば方形導波管であり、前記導電性部材を、前記方形導波管の狭壁面に配置しても良い。また、前記導電性部材は例えば板状であり、前記導波管内を伝播する電磁波の角周波数をω、前記温度を検出する導電性部材の透磁率をμ、抵抗率をρとしたとき、前記導電性部材の厚さdが、次の式(1)の関係を満たしている。
3×(2ρ/(ωμ))1/2<d<14×(2ρ/(ωμ))1/2 (1)
また、前記導電性部材は例えば板状であり、複数の孔が開孔されている。また、前記導電性部材は、例えば金属からなるメッシュである。また、前記導電性部材は、例えば前記導波管の長手方向に対して直交する方向に伸びる複数の導電部を所定の間隔で並列に配置した構成である。
また、前記導電性部材の周囲の温度を制御する温調機構を有していても良い。
前記温度検出手段は、前記導電性部材の周囲の温度を測定可能であっても良い。また、前記導電性部材の周囲の温度を測定する別の温度検出手段を有していてもよい。
また、前記温度検出手段は、例えば、前記導電性部材の温度を検出する温度センサと、前記温度センサからの電気信号を処理する計測回路と、前記温度センサと前記計測回路とを電気的に接続する配線とを備え、前記温度センサを、前記導波管の長手方向に沿って複数配列した構成である。その場合、前記配線は、例えば前記配線を介する熱の伝達を抑制する熱伝達抑制部を備える。また、例えば、前記温度センサは複数の電極を備え、前記複数の電極のうち少なくとも一つは、前記導波管に電気的に短絡されている。また、例えば、前記温度センサを備えたプリント基板を、前記導電性部材に取り付けた構成である。また、例えば、前記温度センサを、前記導波管の外部に配置した構成である。また、例えば、前記導電性部材の温度を前記温度センサに伝達させる熱伝達路を有している。なお、前記温度センサは、例えば、サーミスタ、測温抵抗体、ダイオード、トランジスタ、温度計測用IC、熱電対、ペルチエ素子のいずれかである。
また、前記温度検出手段は、例えば、前記導電性部材の温度を検出する1または2以上のセンサを、前記導波管の長手方向に沿って移動させる構成である。その場合、前記温度センサを、前記導波管の外部に配置してもよい。また、前記温度センサは、赤外線温度センサとすることができる。
また、前記温度検出手段は、例えば、赤外線カメラである。
なお、本発明の定在波測定部は、前記導波管内を伝搬する電磁波の管内波長、周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数、伝搬モード、入射電力、反射電力、伝送電力のいずれか、または、前記導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンスのいずれかを測定することができる。
更に、前記導波管の長手方向の複数の箇所が固定でも良く、前記導波管の長手方向の複数の箇所が移動可能でも良い。
また、本発明によれば、電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する方法であって、前記導波管の長手方向に対する、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度の分布を検出し、前記温度分布に基づいて、定在波を測定することを特徴とする、定在波測定方法が提供される。なお、前記導波管内に電磁波が伝播していない状態において導電性部材の基準温度を測定し、前記導電性部材の温度の分布を、前記基準温度との温度差によって検出しても良い。
また、本発明によれば、電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する方法であって、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材を流れる電流を検出し、前記導波管の長手方向に対する前記電流の分布に基づいて、定在波を測定することを特徴とする、定在波測定方法が提供される。
これら本発明の定在波測定方法は、前記導波管内を伝搬する電磁波の管内波長、周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数、伝搬モード、入射電力、反射電力、伝送電力のいずれか、または、前記導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンスのいずれかを測定することができる。
また本発明によれば、電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する測定部であって、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成するように、前記導波管の長手方向に沿って配置された導電性部材と、前記導波管の長手方向の複数の箇所で前記導電性部材を流れる電流を検出する電流検出手段を有することを特徴とする、定在波測定部が提供される。
また本発明によれば、電磁波を発生させる電磁波波供給源と、電磁波を伝播させる導波管と、前記導波管から供給された電磁波を利用して所定の処理を行う波利用手段とを備えた電磁波利用装置であって、前記導波管に、前記本発明の定在波測定部を設けたことを特徴とする、電磁波利用装置が提供される。
更に、本発明によれば、内部に基板処理のためのプラズマが励起される処理容器と、前記処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を供給するマイクロ波供給源と、前記マイクロ波供給源に接続された、複数のスロットが開口された導波管と、前記スロットから放出されたマイクロ波をプラズマに伝播させる誘電体板とを備えたプラズマ処理装置であって、前記導波管内に生じる定在波を測定するための、上記本発明の定在波測定部を備えることを特徴とする、プラズマ処理装置が提供される。
このプラズマ処理装置において、更に、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御するに波長制御定機構を備えていても良い。その場合、前記導波管は例えば方形導波管であり、前記波長制御機構は、前記方形導波管の狭壁面を、前記導波管内におけるマイクロ波の伝播方向に対して垂直に移動させる構成である。
また、本発明によれば、導波管内に伝播させたマイクロ波を、前記導波管に開口させた複数のスロットから放出させて誘電体板に伝播させ、処理容器内にプラズマを励起させて基板処理を行うプラズマ処理方法であって、前記導波管の長手方向に対する、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度の分布を検出し、前記温度分布に基づいて定在波を測定し、前記測定された定在波に基づいて、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することを特徴とする、プラズマ処理方法が提供される。
このプラズマ処理方法において、例えば前記導波管が方形導波管であり、前記方形導波管の狭壁面を、前記導波管内におけるマイクロ波の伝播方向に対して垂直に移動させることにより、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御するようにしても良い。その場合、例えば、前記導波管内に生じる定在波の腹部分を前記スロットに一致させるように、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することができる。
本発明の定在波測定部および測定方法によれば、導波管の長手方向に対する、導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度を検出することにより、定在波を測定することが可能となる。導波管の長手方向に対する導電性部材の温度分布は、導波管の長手方向に沿って複数配列した温度センサ、導波管の長手方向に沿って移動する温度センサ、もしくは、赤外線カメラによって、正確に測定することができる。そして、測定した定在波の周期に基づいて、管内波長や、その周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数等を知ることができる。さらに、導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンス等を知ることができる。
また、本発明のプラズマ処理装置および測定方法によれば、測定された定在波の周期に基づいて導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することにより、マイクロ波の波長λgの半分の間隔(λg/2)をスロット同士の間隔(λg’/2)に一致させて両者のずれを解消し、複数の各スロットから誘電体を通して処理室内に効率良くマイクロ波を伝播させることができるようになる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる定在波測定部200を備えた導波管の斜視図である。この定在波測定部200は、電磁波としてのマイクロ波を伝播させる方形導波管201内に生じる定在波の分布を測定するものとして構成されている。図2は、定在波測定部200を説明するための方形導波管201の平面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図示の方形導波管201は、上下面がE面(狭壁面)であり、左右の側面がH面(広壁面)に構成されている。方形導波管201の2つのE面(狭壁面)のうち、上面は板状の導電性部材202により構成され、他の面(下面および左右の側面)は、アルミニウムの金属壁203により構成されている。なお、導電性部材202と金属壁203は、電気的に短絡されている。導電性部材202の厚さは例えば0.1mm、材質は例えばステンレススチールである。導電性部材202の上部には、プリント基板204が設けられている。プリント基板204には、基板を貫通する複数のスルーホール205が、導電性部材202の中心線に沿って、方形導波管201の長手方向に直列に等間隔(4mm間隔)に設けられている。プリント基板204と導電性部材202は、スルーホール205内に充填された半田206によって熱的に接続されている。この接続部において、導電性部材202表面には金メッキ207が施されており、確実に半田206で接続されるようになっている。
プリント基板204の上面には、各々のスルーホール205の近傍に、温度センサとしてのサーミスタ208が配置されている。半田206で充填されたスルーホール205は、導電性部材202の温度をサーミスタ208に伝達させる熱伝達路となっており、方形導波管201内を伝播するマイクロ波のエネルギによって導電性部材202に電流が流れると、その電流の大きさに応じて導電性部材202が発熱し、その発熱した熱が各スルーホール205を通ってプリント基板204上面の各サーミスタ208に伝熱するようになっている。これにより、各サーミスタ208の抵抗値が変化し、方形導波管201の長手方向における導電性部材202の温度分布を電気的に検出するようになっている。
本実施の形態においては、サーミスタ208として、温度係数が負のNTCタイプでリード線がないチップ部品のものが用いられている。サイズは長さ1.6mm、幅0.8mm、高さ0.8mmである。このように、温度センサとして小型のチップ部品(サーミスタ208)を用いることにより、温度計測点(スルーホール205の位置)間のピッチを狭くすることができるため、方形導波管201の長手方向における導電性部材202の温度分布をより細かく測定することが可能である。さらに、温度センサ(サーミスタ208)の熱容量が小さく抑えられるため、応答時間を短縮することができる。
なお、温度センサとしてサーミスタ208を説明したが、測温抵抗体や熱電対を温度センサに用いてもよい。また、ダイオード、バイポーラトランジスタ、接合型電界効果トランジスタ、ペルチェ素子、温度計測用IC等を温度センサに用いてもよい。この場合、pn接合のビルトイン電圧が温度によって変化する現象を利用することにより、電気信号から温度が換算される。
サーミスタ208は、2つの電極209、210を備えている。一方の電極209は、スルーホール205および導電性部材202を介してグランドに電気的に接続されており、もう一方の電極210は、プリント基板204上に形成された銅の配線パターン211、コネクタ212およびケーブル213を介して計測回路214に電気的に接続されている。
サーミスタ208から配線パターン211を通して熱が外部に流出すると、サーミスタ208の温度が低下して測定温度が不正確になる。このため、配線パターン211の少なくとも一部には、配線を介する熱の伝達を抑制する熱伝達抑制部を形成しておく。図示の例では、配線パターン211全体をなるべく細く長い経路として熱伝達を抑制した形状とすることにより熱伝達抑制部を形成し、サーミスタ208から配線パターン211を通して流出する熱を抑制している。配線パターン211の熱抵抗は、配線の長さに比例し、幅に反比例する。熱抵抗の大きな細く長い配線パターンを限られた基板上のスペースに配置するために、配線パターン211はS字連結状等に形成することが望ましい。なお、必ずしも配線パターン211全体を熱伝達抑制部に形成する必要はなく、例えば配線パターン211の一部を、熱の伝達を抑制可能な形状にしても良い。
金属壁203の左右の側面(広壁面)の上部には、温調機構としての熱媒流路217が形成されている。この熱媒流路217に一定温度の温調水を流すことにより、導電性部材202の周囲の温度が調節され、導電性部材202の周囲の温度が一定に保たれるようになっている。また、プリント基板204が収納されている空間は、シールド218で覆われており、外部からのノイズ進入を抑制している。
図4に、方形導波管201内を伝播する電磁波(マイクロ波)の基本モードであるTE10モードの、ある瞬間における電磁界分布を示す。方形導波管201の内部においては、E面(狭壁面)に平行で導波管201の長手方向220に垂直な電界Eが2つのH面(広壁面)間にかかり、H面に平行で電界Eと直行する渦巻状の磁界Hが形成される。また、E面の内側には、導波管長手方向220に垂直なE面電流Iが流れる。電界Eが最大の位置においてE面電流Iは0となり、逆に電界Eが0の位置においてE面電流Iは最大となる。このような導波管内の電磁界は、その分布形状を維持したまま時間の経過とともに導波管長手方向220に進んでいく。
一般に、導波管内には入射波と、それと逆向きに伝播する反射波が存在し、入射波と反射波の干渉により定在波が生じる。例えば図5に示すように、導波管300内に、角周波数ωの電源301が接続されると、入射波は電源301から負荷302側に向かい、負荷302で反射係数Γで反射して導波管300内には定在波が形成される。導波管300の損失が無視できるほど小さい場合、入射波によるE面電流は、Aejβzと表される。ここで、Aは入射波によるE面電流の振幅であり、複素数である。βは位相定数であり、管内波長λgと次の式(2)の関係にある。
β=2π/λg (2)
一方、反射波によるE面電流は、入射波と反射係数の積であり、ΓAe−jβzと表される。反射係数Γの位相角をφとおくと、反射係数Γは、次の式(3)のように書ける。
Γ=|Γ|e (3)
結局、入射波と反射波の代数和によるE面電流Iは、次の式(4)となる。
I=Aejβz(1+|Γ|ej(φ−2βz)) (4)
(4)式より、定在波の振幅は次の式(5)となる。
|I|=|A||1+|Γ|ej(φ−2βz)| (5)
図6に、E面電流の定在波の様子を示す。E面電流の定在波は、管内波長λgの1/2(即ちλg/2)を周期として周期的に増減を繰り返す。すなわち、管内波長λgは、定在波の隣り合う節間、或いは腹間の間隔が分かれば、それを2倍することによって求めることができる。(なお、後述するプラズマ処理装置1などにおいては、導波管内から出るマイクロ波や、外部から導波管内に入る反射波などの影響により、管内波長λgの半分(λg/2)と定在波の周期は、厳密には一致しなくなる。しかしながら、定在波の周期は、導波管内を伝播するマイクロ波の波長である管内波長λgの半分λg/2とほぼ等しく、管内波長λgの目安とすることができる。そのため、以下では、定在波の周期が管内波長λgの半分(λg/2)に等しいと仮定して説明する。)
ここで、E面電流の振幅の極大値を|I|max、E面電流の振幅の極小値を|I|minと表す。定在波比(SWR)σは、次の式(6)のように定義される。
σ=|I|max/|I|min (6)
また、式(5)、(6)より、次式(7)が導かれる。
σ=(1+|Γ|)/(1−|Γ|) (7)
負荷302から|I|minとなる位置までの距離をzminとすると、反射係数Γの位相角をφは、次の式(8)と表される。
φ=−π+4πzmin/λg (8)
すなわち、|I|maxと|I|minとの比および|I|minとなる位置が分かれば、式(6)、(7)、(8)より、定在波比(SWR)σ、反射係数Γ(振幅と位相を含む)が求められる。負荷インピーダンスZは、反射係数Γを用いて次の式(9)で与えられる。
Z=Z(1+Γ)/(1−Γ) (9)
ここで、Zは導波管300の特性インピーダンスである。
負荷302への入射電力Pは次の式(10)により得られる。
=|A|2ab/4(2a/λg)2 (10)
ここで、a、bは、それぞれ図1に記入したようにE面同士の間隔、H面同士の間隔である。
さらに、反射電力Pおよび透過電力Pは、それぞれ次の式(11)、(12)で与えられる。
/P=|Γ|2 (11)
/P=(1−|Γ|2) (12)
従って、入射電力P、|I|maxと|I|minとの比、および|I|minとなる位置が分かれば、反射電力Pおよび等価電力Pが求められる。また、|I|maxおよび|I|minの値が分かれば、式(10)より入射電力Pが求められる。
先に図1〜3で説明した方形導波管201のE面の内側に沿って電流Iが流れることにより、導電性部材202がジュール熱により加熱されて温度が上昇する。導電性部材202の温度が上昇すると、導電性部材202の左右端から金属壁203へ伝わる熱量が増加し、いずれ平衡状態に達する。このときの導電性部材202の温度分布を図7に示す。導電性部材202の温度分布は、中心線上(y=0)の位置で最も温度が高く両端で低い二次曲線となる。
導電性部材202の中心線上(y=0)の温度をT、端部(y=±b/2)の温度をT0とする。これらの温度差ΔT=T−T0は、次の式(13)で与えられる。
ΔT=ρb22/(4dδk) (13)
ここで、ρ、d、およびkは、それぞれ導電性部材202の抵抗率、厚さ、および熱伝導率である。δは次の式(14)で表される表皮深さである。
δ=(2ρ/(ωμ))1/2 (14)
式(13)より、温度差ΔTはE面電流Iの二乗に比例することが分かる。従って、温度差ΔTの極大値をΔTmax、極小値をΔTminとすると、式(6)を用いて定在波比(SWR)σは次の式(15)のように表される。
σ=(ΔTmax/ΔTmin1/2 (15)
導波管長手方向に対する導電性部材202の温度分布から、式(15)を用いて定在波比σが求められる。管内波長λgは、ΔTが極小値となる位置間の間隔、或いは極大値となる位置間の間隔を2倍することによって得られる。導波管を伝播する電磁波の周波数は、管内波長λgから求められる。また、式(7)、(8)および(15)より、反射係数Γ(振幅と位相を含む)が得られる。温度分布から式(10)および(13)を用いて入射電力Pが求められるが、このようにして求めた入射電力Pの値の精度が足りない場合は、他の電力計測方法により計測した入射電力を用いて校正することが望ましい。入射電力Pが分かれば、反射電力Pおよび等価電力Pは、式(11)および(12)より求められる。
以上は、導波管の損失が無視できるほど小さいことを仮定したが、無視できない場合には以下のようになる。ここでは、導波管の負荷側には整合負荷が接続されており、反射はないとする。E面電流Iは、次の式(16)と表される。
I=Aeγz=Aeα+jβ (16)
ここで、γ=α+jβは伝播定数、αは減衰定数である。
両辺の絶対値をとると、次の式(17)が得られる。
|I|/|A|=eα ∝(ΔT)1/2 (17)
導電性部材102の温度分布から、式(17)を用いて減衰定数αが求められる。また、位相定数βは式(2)より得られる。結果として、伝播定数γを求めることができる。
以上は、方形導波管内のTE10モードの場合について説明したが、TE10モード以外であっても同様の手法により各パラメータの値を求めることができる。また、導電性部材202の温度分布から、どの伝播モードで伝播しているかを推察することが可能である。さらに、方形導波管に限らず、円形導波管、同軸導波管、リッジ導波管など、他の導波管にも同様の計測手法を適用することができる。このように、導電性部材202の温度分布を測定することにより、導波管内を伝播する電磁波の管内波長、周波数、定在波比、伝播定数、減衰定数、位相定数、伝播モード、入射電力、反射電力、伝送電力が、さらに、負荷の反射係数、インピーダンスが求められる。
本実施の形態において導波管内の定在波を正確に測定するには、温度差ΔTを正確に測ることおよび導電性部材202が電磁波の伝播に与える影響を小さく抑えることが不可欠である。温度差ΔTを正確に測るために、所望のE面電流が流れたときに温度差ΔTがなるべく大きくなることが望ましい。式(13)より、温度差ΔTは導電性部材202の厚さdに反比例するため、厚さdを薄くすれば温度差ΔTが大きくなることが分かる。
しかし、厚さdが式(14)で表される電磁波の表皮深さの数倍以下にまで薄くなると、導波管を構成する壁が完全な導体壁として動作しなくなり、導波管内の電磁波の伝播に影響を与えてしまうため、厚さdをむやみに薄くすることはできない。電磁波の伝播に与える影響の度合いは、exp(-d/δ)で表される。一般の導波管の機械的精度や安定度は、良くて1ppm程度であるから、exp(-d/δ)の値が1ppm以上であれば十分である。また、一般的な計測器において、最低でも5%以上の精度が必要であるから、exp(-d/δ)の値が5%以下である必要がある。これらの条件から、次の式(18)が得られる。
4<d/δ<14 (18)
また、式(14)および(18)より、次の式(1)が得られる。
3×(2ρ/(ωμ))1/2<d<14×(2ρ/(ωμ))1/2 (1)
本実施の形態による定在波測定部200においては、導電性部材202の中心線上(図7のy=0の位置)の温度Tを測定するよう構成されている。温度差ΔTは、この中心線上温度Tから、端部(y=±b/2)温度T0を減算することにより得られる。従って、基準温度である端部温度T0が分からないと正確な計測が行えない。本実施の形態においては、図1に示したように、熱媒流路217を設けて、熱媒流路217に一定温度の温調水を流すことにより、導電性部材202の端部温度T0を一定に保っている。
この端部温度T0をあらかじめ測定するために、方形導波管201に電磁波が伝播していない状態において中心線上温度Tを各々のサーミスタ208により測定する。このとき、導電性部材202への熱の出入りはないから、中心線上温度Tは端部温度T0と等しくなっている。このようにして測定された端部温度T0を基準として、温度差ΔTを求めることができる。このように、電磁波が伝播している状態および伝播していない状態でそれぞれ中心線上温度Tを測定し、それらの差分から温度差ΔTを求めることにより、同時にサーミスタ208の特性ばらつきの影響が低減され、より正確に温度差ΔTの分布を求めることができる。
熱媒流路217を設けることが困難な場合は、導電性部材202の端部温度T0を測定するサーミスタ、測温抵抗体、ダイオード、トランジスタ、温度計測用IC、熱電対等の温度センサを別に設けてもよい。また、中心線上温度Tを測定する温度センサとしてサーミスタ208の代わりにペルチエ素子を用いて、温度差ΔTに比例した電流、或いは電圧を直接出力するようにすれば、より単純な構造の定在波測定装置を構成することができる。
温度差ΔTの極大値ΔTmax、極小値ΔTmin、或いは極小値ΔTminをとる位置を正確に求めるには、導波管長手方向に対して連続したΔTのデータが必要である。しかしながら、本実施の形態においては、各スルーホール205の位置が導電性部材202の温度計測点になっており、温度計測点が限られている。そこで、計測回路213に接続されたパーソナルコンピューターにより、離散的なΔTの測定データからフーリエ変換を用いた補間演算により連続したΔTのデータを算出するようになっている。算出した連続したΔTのデータから、ΔTmax、ΔTminおよびΔTminをとる位置が正確に求められ、これらの値から管内波長、周波数、定在波比、伝播定数、減衰定数、位相定数、伝播モード、入射電力、反射電力、伝送電力、負荷の反射係数、インピーダンスが自動的に算出されるよう構成されている。
図8は、本発明にかかる定在波測定部200の第2の実施の形態を示す、方形導波管201の縦断面図である。方形導波管201の上側のE面(狭壁面)は導電性部材202により構成され、他の面(下面および左右の側面)は金属壁203により構成されている。導電性部材202と金属壁203は、電気的に短絡されている。導電性部材202の厚さは例えば0.1mm、材質は例えばステンレススチールである。導電性部材202の上部には、温度センサとしての4個の赤外線センサ230が、導電性部材202の中心線上に等間隔に配置されている。導電性部材202と赤外線センサ230との間には、2mmの隙間があけられている。各々の赤外線センサ230は、連結板231で連結されている。連結板231には、2本の支持棒232が備えられており、支持棒232により保持されている。支持棒232を導波管長手方向に往復移動させる機構(図示せず)が備えられており、連結板231とともに赤外線センサ230を導波管長手方向に往復移動させることが可能である。
方形導波管201内を伝播するマイクロ波のエネルギによって導電性部材202に電流が流れると、その電流の大きさに応じて導電性部材202が発熱し、温度が上昇する。導電性部材202の表面からは、その温度に応じた赤外線が放出される。その赤外線を赤外線センサ230が受光し電気信号に変換することにより、導電性部材202の温度を電気的に検出するようになっている。複数の赤外線センサ230を導波管長手方向に移動させながら温度計測を行うことによって、方形導波管201の長手方向に対する導電性部材202の温度分布を測定することが可能である。第1の実施の形態と同様の手法により、導電性部材202の温度分布から、導波管内を伝播する電磁波(マイクロ波)の管内波長、周波数、定在波比、伝播定数、減衰定数、位相定数、伝播モード、入射電力、反射電力、伝送電力が求められ、さらに、負荷の反射係数、インピーダンスが求められる。
赤外線センサ230が備えられている空間は、外部から赤外線が入らないよう、遮光カバー235および、支持棒カバー236で覆われている。これらの内面には、赤外線を吸収する黒色のコーディングが施してある。また、導電性部材202の赤外線センサ230側の面(上面)にも、黒色のコーディングが施してある。このように赤外線を吸収する黒色のコーディングを施すことにより、赤外線の乱反射を防止し、より確実に導電性部材202の温度を計測できるようになっている。なお、本実施の形態においては、コーティングを施したが、赤外線を吸収する黒色のフィルム等を貼り付けても同様の効果が得られる。
図8に示した実施の形態においては、4個の赤外線センサ230を用いたが、単一であってもよいし4個以外の複数でもよい。
なお、図1、8等では、導電性部材202として無垢の平板を示したが、導電性部材202はそれに限定されない。例えば図9に示すように、導電性部材202として、方形導波管201の長手方向に対して直交する方向に伸びる導電部240を所定の等間隔で並列に配置した構成でも良い。このように方形導波管201の長手方向に複数の導電部240を並列に配置した構成によれば、方形導波管201の長手方向220において、各導電部240の温度を互いに干渉させずに正確に検出できるといった利点がある。
また、例えば、導電性部材202として、図10に示すようなメッシュ状の構成、図11に示すように多数の円孔241が形成されたパンチングメタル状の構成などでも良い。図10に示すようなメッシュ状の構成もしくは図11に示すようなパンチングメタル状の構成の導電性部材202を用いることにより、無垢の平板よりも電気抵抗が大きく熱伝導が小さくなるため、比較的厚さが厚くても導電性部材202の中心線上と端部の温度差ΔTを大きくとることが可能になる。
第1および第2の実施の形態においては、導電性部材202としてステンレススチール板を用いたが、銅、アルミニウム、鉄、真鍮、ニッケル、クロム、金、銀、白金、タングステン等の板、或いはメッシュ等であってもよい。また、方形導波管201は単純な直管であるが、H面やE面にはスロット等が形成されていてもよい。これにより、スロット等が存在する場合の方形導波管201内の管内波長や伝播定数、伝播モード等を計測することができる。また、赤外線カメラを用いて、導電性部材202の温度分布を測定してもよい。
次に、本発明の実施の形態を、プラズマ処理の一例であるCVD(chemical vapor deposition)処理を行うプラズマ処理装置1に基づいて説明する。図12は、本発明の実施の形態にかかるプラズマ処理装置1の概略的な構成を示した縦断面図(図13中のX−X断面)である。図13は、このプラズマ処理装置1が備える蓋体3の下面図である。図14は、蓋体3の部分拡大縦断面図(図13中のY−Y断面)である。
このプラズマ処理装置1は、上部が開口した有底立方体形状の処理容器2と、この処理容器2の上方を塞ぐ蓋体3を備えている。処理容器2の上方を蓋体3で塞ぐことにより、処理容器2の内部には密閉空間である処理室4が形成されている。これら処理容器2と蓋体3は導電性を有する非磁性材料、例えばアルミニウムからなり、いずれも電気的に接地された状態になっている。
処理室4の内部には、基板として例えばガラス基板(以下「基板」という)Gを載置するための載置台としてのサセプタ10が設けられている。このサセプタ10は例えば窒化アルミニウムからなり、その内部には、基板Gを静電吸着すると共に処理室4の内部に所定のバイアス電圧を印加させるための給電部11と、基板Gを所定の温度に加熱するヒータ12が設けられている。給電部11には、処理室4の外部に設けられたバイアス印加用の高周波電源13がコンデンサなどを備えた整合器14を介して接続されると共に、静電吸着用の高圧直流電源15がコイル16を介して接続されている。ヒータ12には、同様に処理室4の外部に設けられた交流電源17が接続されている。
サセプタ10は、処理室4の外部下方に設けられた昇降プレート20の上に、筒体21を介して支持されており、昇降プレート20と一体的に昇降することによって、処理室4内におけるサセプタ10の高さが調整される。但し、処理容器2の底面と昇降プレート20との間には、べローズ22が装着してあるので、処理室4内の気密性は保持されている。
処理容器2の底部には、処理室4の外部に設けられた真空ポンプなどの排気装置(図示せず)によって処理室4内の雰囲気を排気するための排気口23が設けられている。また、処理室4内においてサセプタ10の周囲には、処理室4内におけるガスの流れを好ましい状態に制御するための整流板24が設けられている。
蓋体3は、蓋本体30の下面にスロットアンテナ31を一体的に形成し、更にスロットアンテナ31の下面に、複数枚のタイル状の誘電体32を取り付けた構成である。蓋本体30及びスロットアンテナ31は、例えばアルミニウムなどの導電性材料で一体的に構成され、電気的に接地状態である。図12に示すように処理容器2の上方を蓋体3によって塞いだ状態では、蓋本体30の下面周辺部と処理容器2の上面との間に配置されたOリング33と、後述する各スロット70の周りに配置されたOリング(Oリングの配置位置を図15中に一点鎖線70’で示す)によって、処理室4内の気密性が保持されている。
蓋本体30の内部には、断面形状が矩形状の方形導波管35が複数本水平に配置されている。この実施の形態では、何れも直線上に延びる6本の方形導波管35を有しており、各方形導波管35同士が互いに平行となるように並列に配置されている。各方形導波管35の断面形状(矩形状)の長辺方向(広壁面)がH面で垂直となり、短辺方向(狭壁面)がE面で水平となるように配置されている。なお、長辺方向と短辺方向をどのように配置するかは、モードによって変る。また各方形導波管35の内部は、例えばフッ素樹脂(例えばテフロン(登録商標))の誘電部材36がそれぞれ充填されている。なお、誘電部材36の材質は、フッ素樹脂の他、例えば、Al、石英などの誘電材料も使用できる。
処理室4の外部には、図13に示されるように、この実施の形態では3つのマイクロ波供給装置(電源)40が設けられており、各マイクロ波供給装置40からは、例えば2.45GHzのマイクロ波が、蓋本体30の内部に設けられた2本ずつの方形導波管35に対してそれぞれ導入されるようになっている。各マイクロ波供給装置40と2本ずつの各方形導波管35との間には、2本の方形導波管35に対してマイクロ波を分配して導入させるためのY分岐管41がそれぞれ接続してある。
図12に示されるように、蓋本体30の内部に形成された各方形導波管35の上部は蓋本体30の上面において開口しており、そのように開口した各方形導波管35の上方から、各方形導波管35内に上面部材45が昇降自在に挿入されている。この上面部材45も導電性を有する非磁性材料、例えばアルミニウムで構成される。
一方、蓋本体30の内部に形成された各方形導波管35の下面は、蓋本体30の下面に一体的に形成されたスロットアンテナ31を構成している。上述のように、断面形状が矩形状に形成された各方形導波管35内面の短辺方向がE面であるので、方形導波管35の内部に臨んでいるこれら上面部材45の下面とスロットアンテナ31の上面がE面となっている。蓋本体30の上方には、方形導波管35の上面部材45を、水平な姿勢を保ったまま方形導波管35の下面(スロットアンテナ31)に対して昇降移動させる昇降機構46が、各方形導波管35毎に設けられている。
図14に示すように、方形導波管35の上面部材45は、蓋本体30の上面を覆うように取付けられたカバー体50内に配置される。カバー体50の内部には、方形導波管35の上面部材45を昇降させるために充分な高さを持った空間が形成されている。カバー体50の上面には、一対のガイド部51とガイド部51同士の間に配置された昇降部52が配置されており、これらガイド部51と昇降部52によって方形導波管35の上面部材45を水平な姿勢を保ちながら昇降移動させる昇降機構46が構成されている。
方形導波管35の上面部材45は、各ガイド部51に設けられた一対のガイドロッド55と、昇降部52に設けられた一対の昇降ロッド56を介して、カバー体50の上面から吊下げられている。昇降ロッド56はネジで構成されており、昇降ロッド56の下端を、上面部材45の上面に形成されたネジ孔53にネジ係合(螺合)させることにより、カバー体50の内部において、方形導波管35の上面部材45を落下させずに支持している。
ガイドロッド55の下端には、ストッパー用のナット57が取付けてあり、このナット57を方形導波管35の上面部材45の内部に形成された孔部58内で締め付けて固定することにより、上面部材45の上面に一対のガイドロッド55が垂直に固定された状態になっている。
これらガイドロッド55と昇降ロッド56の上端は、カバー体50の上面を貫通し、上方に突出している。ガイド部51において突出しているガイドロッド55の上端は、カバー体50の上面に固定されたガイド60内を貫通し、ガイド60内においてガイドロッド55が垂直方向にスライド移動できるようになっている。こうしてガイドロッド55が垂直方向にスライド移動することにより、方形導波管35の上面部材45は常に水平姿勢に保たれ、方形導波管35のE面同士(上面部材45と下面(スロットアンテナ31の上面))が常に平行となる。
一方、昇降部52において突出している昇降ロッド56の上端には、タイミングプーリ61が固定されている。このタイミングプーリ61がカバー体50の上面に載っていることにより、昇降ロッド56の下端にネジ係合(螺合)している上面部材45が、カバー体50の内部において落下せずに支持されている。
一対の昇降ロッド56に取り付けられたタイミングプーリ61同士は、タイミングベルト62によって同期回転するようになっている。また、昇降ロッド56の上端部には、回転ハンドル63が取り付けられている。この回転ハンドル63を回転操作することにより、一対の昇降ロッド56をタイミングプーリ61およびタイミングベルト62を介して同期回転させ、これによって、昇降ロッド56の下端にネジ係合(螺合)している上面部材45が、カバー体50の内部において昇降するようになっている。
かかる昇降機構46にあっては、回転ハンドル63を回転操作することによって、方形導波管35の上面部材45をカバー体50の内部において昇降移動させることができ、その際、ガイド部51に設けられたガイドロッド55がガイド60内を垂直方向にスライド移動するので、方形導波管35の上面部材45は常に水平姿勢に保たれ、E面同士(方形導波管35の上面部材45と下面(スロットアンテナ31の上面))は常に平行となる。
上述のように、方形導波管35の内部には誘電部材36が充填されているので、方形導波管35の上面部材45は、誘電部材36の上面に接する位置まで下降することができる。そして、このように誘電部材36の上面に接する位置を下限として、方形導波管35の上面部材45をカバー体50の内部で昇降移動させることにより、E面同士の幅a(方形導波管35の下面(スロットアンテナ31の上面)に対する方形導波管35の上面(上面部材45の下面)の高さ)を任意に変えることが可能である。なお、カバー体50の高さは、後述するように処理室4内で行われるプラズマ処理の条件に応じて方形導波管35の上面部材45を昇降移動させる際に、上面部材45を充分な高さにまで移動させることができるように設定される。
上面部材45は、例えばアルミニウムなどの導電性の非磁性材料からなり、上面部材45の周面部には、蓋本体30に対して電気的に導通させるためのシールドスパイラル65が取り付けてある。このシールドスパイラル65の表面には、電気抵抗下げるために例えば金メッキなどが施されている。したがって、方形導波管35の内壁面全体は互いに電気的に導通した導電性部材で構成されており、方形導波管35の内壁面全体に沿って放電せずに電流が円滑に流れるように構成されている。
上面部材45には、方形導波管35の内部において発生する定在波の分布を測定する定在波測定部200が3箇所に取り付けてある。上面部材45には、これら定在波測定部200を挿入させる凹部66が形成されており、各定在波測定部200を凹部66にそれぞれ配置させることにより、定在波測定部200の下面(導電性部材202)が上面部材45の下面とほぼ同一の高さになるように設定されている。
定在波測定部200は、先に図1〜11で説明した構成を有しており、方形導波管35のE面の少なくとも一部を構成するように、方形導波管35の長手方向に沿って配置された導電性部材202を配置し、方形導波管35の長手方向に対する導電性部材202の温度変化を、方形導波管35の外側において検出する温度変化検出手段を有している。そして、温度変化検出手段は、例えば方形導波管35の長手方向に沿って配置された複数のサーミスタ208によって、方形導波管35の長手方向に対する導電性部材202の温度変化を検出することにより、定在波の隣り合う節間、或いは腹間の間隔を求め、更に、管内波長λgを測定することが可能である。
図12に示すように、スロットアンテナ31を構成する各方形導波管35の下面には、透孔としての複数のスロット70が、各方形導波管35の長手方向に沿って等間隔に配置されている。この実施の形態では、各方形導波管35毎に12個ずつ(G5相当)のスロット70が、それぞれ直列に並べて設けられており、スロットアンテナ31全体で、12個×6列=72箇所のスロット70が、蓋本体30の下面(スロットアンテナ31)全体に均一に分布して配置されている。各スロット70同士の間隔は、各方形導波管35の長手方向において互いに隣接するスロット70間が中心軸同士で例えばλg’/2(λg’は、2.45GHzとした場合の初期設定時のマイクロ波の導波管内波長)となるように設定される。なお、各方形導波管35に形成されるスロット70の数は任意であり、例えば各方形導波管35毎に13個ずつのスロット70を設け、スロットアンテナ31全体で、13×6列=78所のスロット70を蓋本体30の下面(スロットアンテナ31)全体に均一に分布しても良い。
このようにスロットアンテナ31の全体に均一に分布して配置された各スロット70の内部には、例えばAlからなる誘電部材71がそれぞれ充填されている。なお、誘電部材71として、例えばフッ素樹脂、石英などの誘電材料を用いることもできる。また、これら各スロット70の下方には、上述のようにスロットアンテナ31の下面に取付けられた複数枚の誘電体32がそれぞれ配置されている。各誘電体32は長方形の平板状をなしており、例えば石英ガラス、AlN、Al、サファイア、SiN、セラミックス等の誘電材料で構成される。
図13に示されるように、各誘電体32は、一つのマイクロ波供給装置40に対してY分岐管41を介して接続された2本の方形導波管35を跨ぐようにそれぞれ配置される。前述のように、蓋本体30の内部には全部で6本の方形導波管35が平行に配置されており、各誘電体32は、それぞれ2本ずつの方形導波管35に対応するように、3列に配置されている。
また前述のように、各方形導波管35の下面(スロットアンテナ31)には、それぞれ12個ずつのスロット70が直列に並べて配置されており、各誘電体32は、互いに隣接する2本の方形導波管35(Y分岐管41を介して同じマイクロ波供給装置40に接続された2本の方形導波管35)の各スロット70同士間を跨ぐように取り付けられている。これにより、スロットアンテナ31の下面には、全部で12個×3列=36枚の誘電体32が取り付けられている。スロットアンテナ31の下面には、これら36枚の誘電体32を12個×3列に配列された状態で支持するための、格子状に形成された梁75が設けられている。なお、各方形導波管35の下面に形成するスロット70の個数は任意であり、例えば各方形導波管35の下面にそれぞれ13個ずつのスロット70を設け、スロットアンテナ31の下面に、全部で13個×3列=39枚の誘電体32を配列させても良い。
ここで、図15は、蓋体3の下方から見た誘電体32の拡大図である。図16は、図15中のX−X線における誘電体32の縦断面である。梁75は、各誘電体32の周囲を囲むように配置されており、各誘電体32をスロットアンテナ31の下面に密着させた状態で支持している。梁75は、例えばアルミニウムなどの非磁性の導電性材料からなり、スロットアンテナ31および蓋本体30と共に電気的に接地された状態になっている。この梁75によって各誘電体32の周囲を支持することにより、各誘電体32の下面の大部分を処理室4内に露出させた状態にさせている。
各誘電体32と各スロット70の間は、Oリング70’などのシール部材を用いて、封止された状態となっている。蓋本体30の内部に形成された各方形導波管35に対しては、例えば大気圧の状態でマイクロ波が導入されるが、このように各誘電体32と各スロット70の間がそれぞれ封止されているので、処理室4内の気密性が保持されている。
各誘電体32は、長手方向の長さLが真空引きされた処理室4内におけるマイクロ波の自由空間波長λ=約120mmよりも長く、幅方向の長さMが自由空間波長λよりも短い長方形に形成されている。マイクロ波供給装置40で例えば2.45GHzのマイクロ波を発生させた場合、誘電体の表面を伝播するマイクロ波の波長λは自由空間波長λにほぼ等しくなる。このため、各誘電体32の長手方向の長さLは、120mmよりも長く、例えば188mmに設定される。また、各誘電体32の幅方向の長さMは、120mmよりも短く、例えば40mmに設定される。
また、各誘電体32の下面には、凹凸が形成されている。即ち、この実施の形態では、長方形に形成された各誘電体32の下面において、その長手方向に沿って7個の凹部80a、80b、80c、80d、80e、80f、80gが直列に並べて配置されている。これら各凹部80a〜80gは、平面視ではいずれもほぼ等しい略長方形状をなしている。また、各凹部80a〜80gの内側面は、ほぼ垂直な壁面81になっている。
各凹部80a〜80gの深さdは、全てが同じ深さではなく、凹部80a〜80gの深さの一部もしくは、全部の深さdが異なるように構成されている。図7に示した実施の形態では、スロット70に最も近い凹部80b、80fの深さdが最も浅くなっており、スロット70から最も遠い凹部80dの深さdが最も深くなっている。そして、スロット70真下の凹部80b、80fの両側に位置する凹部80a、80c及び凹部80e、80gは、スロット70真下の凹部80b、80fの深さdとスロット70から最も遠い凹部80dの深さdの中間の深さdとなっている。
但し、誘電体32の長手方向両端に位置する凹部80a、80gと2つのスロット70の内方に位置している凹部80c、80eに関しては、両端の凹部80a、80gの深さdは、スロット70の内方に位置する凹部80c、80eの深さdよりも浅くなっている。従って、この実施の形態では、各凹部80a〜80gの深さdの関係は、スロット70に最も近い凹部80b、80fの深さd<誘電体32の長手方向両端に位置する凹部80a、80gの深さd<スロット70の内方に位置する凹部80c、80eの深さd<スロット70から最も遠い凹部80dの深さdとなっている。
また、凹部80aと凹部80gの位置での誘電体32の厚さtと、凹部80bと凹部80fの位置での誘電体32の厚さtと、凹部80cと凹部80eの位置での誘電体32の厚さtは、いずれも後述するように誘電体32の内部をマイクロ波が伝播する際に、凹部80a〜80cの位置におけるマイクロ波の伝播と、凹部80e〜80gの位置におけるマイクロ波の伝播を、それぞれ実質的に妨げない厚さに設定される。これに対して、凹部80dの位置での誘電体32の厚さtは、後述するように誘電体32の内部をマイクロ波が伝播する際に、凹部80dの位置においてはいわゆるカットオフを生じさせ、凹部80dの位置では実質的にマイクロ波を伝播させない厚さに設定される。これにより、一方の方形導波管35のスロット70の側に配置された凹部80a〜80cの位置におけるマイクロ波の伝播と、他方の方形導波管35のスロット70の側に配置された凹部80e〜80gの位置におけるマイクロ波の伝播が、凹部80dの位置でカットオフされて、お互いに干渉し合わず、一方の方形導波管35のスロット70から出たマイクロ波と、他方の方形導波管35のスロット70から出たマイクロ波の干渉が防止されている。
各誘電体32を支持している梁75の下面には、各誘電体22の周囲において処理室4内に所定のガスを供給するためのガス噴射口85がそれぞれ設けられている。ガス噴射口85は、各誘電体22毎にその周囲を囲むように複数箇所に形成されることにより、処理室4の上面全体にガス噴射口85が均一に分布して配置されている。
図12に示すように、蓋本体30内部には所定のガス供給用のガス配管90と、冷却水供給用の冷却水配管91が設けられている。ガス配管90は、梁75の下面に設けられた各ガス噴射口85に連通している。
ガス配管90には、処理室4の外部に配置された所定のガス供給源95が接続されている。この実施の形態では、所定のガス供給源95として、アルゴンガス供給源100、成膜ガスとしてのシランガス供給源101および水素ガス供給源102が用意され、各々バルブ100a、101a、102a、マスフローコントローラ100b、101b、102b、バルブ100c、101c、102cを介して、ガス配管90に接続されている。これにより、所定のガス供給源95からガス配管90に供給された所定のガスが、ガス噴射口85から処理室4内に噴射されるようになっている。
冷却水配管91には、処理室4の外部に配置された冷却水供給源105から冷却水を循環供給する冷却水供給配管106と冷却水戻り配管107が接続されている。これら冷却水供給配管106と冷却水戻り配管107を通じて冷却水供給源105から冷却水配管91に冷却水が循環供給されることにより、蓋本体30は所定の温度に保たれている。
さて、以上のように構成された本発明の実施の形態にかかるプラズマ処理装置1において、例えばアモルファスシリコン成膜する場合について説明する。処理する際には、処理室4内のサセプタ10上に基板Gを載置し、所定のガス供給源95からガス配管90、ガス噴射口85を経て所定の所定のガス、例えばアルゴンガス/シランガス/水素の混合ガスを処理室4内に供給しつつ、排気口23から排気して処理室4内を所定の圧力に設定する。この場合、蓋本体30の下面全体に分布して配置されているガス噴射口85から所定のガスを噴き出すことにより、サセプタ10上に載置された基板Gの表面全体に所定のガスを満遍なく供給することができる。
そして、このように所定のガスを処理室4内に供給する一方で、ヒータ12によって基板Gを所定の温度に加熱する。また、図2に示したマイクロ波供給装置40で発生させた例えば2.45GHzのマイクロ波が、Y分岐管41を経て各方形導波管35に導入され、それぞれの各スロット70を通じて、各誘電体32中を伝播していく。
ここで、各方形導波管35の内部においては、マイクロ波供給装置40から導入されたマイクロ波の入射波と反射波が干渉することにより定在波が発生し、先に図4で説明したような電界Eと磁界Hが形成される。そして、E面である方形導波管35の上面と下面(上面部材45の下面とスロットアンテナ31の上面)では、方形導波管35の長手方向220と直行する方向(即ち、方形導波管35の上面と下面の幅方向)にE面電流Iが流れることになる。そして、このように方形導波管35の上面と下面に流れるE面電流Iは、方形導波管35の長手方向220において、管内波長λgと同じ振幅で正弦波の周期で変化し、管内波長λgの半分の長さλg/2の間隔で正の最大値と負の最大値を繰り返して示す。
このように方形導波管35の上面と下面に流れるE面電流Iの方形導波管35の長手方向35’における周期と管内波長λgは常に一致し、管内波長λgが変化すれば、方形導波管35の上面と下面に流れるE面電流Iの方形導波管35の長手方向35’における周期も同様に変化する関係にある。
即ち、方形導波管35の内部を伝播するマイクロ波のエネルギによって、方形導波管35の上面と下面において幅方向に流れるE面電流Iは、図6に示したように、管内波長λgの半分の間隔λg/2の周期で、正方向(一方幅方向)の最大値と負方向(他方幅方向)の最大値を繰り返すことになる。また、方形導波管35の内部には、マイクロ波のエネルギによって生じた定在波が、同様に間隔λg/2の周期で強弱を繰り返すこととなる。
一方、このようにマイクロ波供給装置40から導入されたマイクロ波のエネルギによって、方形導波管35の上面(上面部材45の下面)に管内波長λgの半分の間隔λg/2の周期でE面電流Iが正負方向に交互に流れることにより、定在波測定部200に設けられた導電性部材202は、E面電流Iの大きさに応じて発熱する。この場合、導電性部材202を流れるE面電流Iの大きさは、導電性部材202の長手方向(方形導波管35の長手方向)において間隔λg/2の周期で強弱を繰り返すので、導電性部材202の温度分布は、方形導波管35の長手方向に対して、間隔λg/2の周期で温度の高低を繰り返すことになる。
一方、定在波測定部200においては、例えば先に図1〜3等で説明した複数のサーミスタ208により、方形導波管35の長手方向における各位置で、導電性部材202の温度が検出される。こうしてサーミスタ208によって検出された方形導波管35の長手方向の各位置における導電性部材202の各温度が、ケーブル213を介して計測回路214に入力されて、方形導波管35の長手方向に対する導電性部材202の温度分布が測定される。
こうして計測回路214によって検出される方形導波管35の長手方向に対する導電性部材202の温度分布は、導電性部材202の各位置においてそれぞれに流れるE面電流Iの大きさの変化と等しくなり、温度が極大値を示した位置では、導電性部材202に正の最大値または負の最大値のE面電流Iが流れたことになる。こうして、定在波測定部200の計測回路214では、方形導波管35の長手方向220における定在波の周期(即ち、管内波長λgの半分の間隔λg/2)を測定できるようになる。そして、このように検出された定在波の周期から、方形導波管35内を伝播する実際のマイクロ波の波長(管内波長)λgを正確に測定することが可能となる。
なお、方形導波管35に導入されたマイクロ波を各スロット70から各誘電体32に伝播させる場合、各スロット70内に例えばフッ素樹脂、Al、石英などといった空気よりも誘電率の高い誘電部材71が充填されているので、方形導波管35に導入されたマイクロ波を各スロット70から各誘電体32に確実に伝播させることができる。
こうして、各誘電体32中に伝播させたマイクロ波のエネルギによって、各誘電体32の表面において処理室4内に電磁界が形成され、電界エネルギによって処理容器2内の前記処理ガスをプラズマ化することにより、基板G上の表面に対して、アモルファスシリコン成膜が行われる。この場合、各誘電体32の下面に凹部80a〜80gが形成されているので、誘電体32中を伝播したマイクロ波のエネルギによって、これら凹部80a〜80gの内側面(壁面81)に対してほぼ垂直の電界を形成させ、その近傍でプラズマを効率良く生成させることができる。また、プラズマの生成箇所も安定させることができる。また、各誘電体32の下面に形成された複数の凹部80a〜80gの深さdを互いに異ならせていることにより、各誘電体32の下面全体においてほぼ均一にプラズマを生成させることができる。また、誘電体32の横幅を例えば40mmとしてマイクロ波の自由空間波長λ=約120mmよりも狭くし、誘電体32の長手方向の長さを例えば188mmとしてマイクロ波の自由空間波長λ管内波長λgよりも長くしていることにより、表面波を誘電体32の長手方向にのみ伝播させることができる。また、各誘電体32の中央に設けられた凹部80dにより、2つのスロット70から伝播されたマイクロ波同士の干渉が防がれる。
なお、処理室4の内部では、例えば0.7eV〜2.0eVの低電子温度、1011〜1013cm−3の高密度プラズマによって、基板Gへのダメージの少ない均一な成膜が行われる。アモルファスシリコン成膜の条件は、例えば処理室4内の圧力については、5〜100Pa、好ましくは10〜60Pa、基板Gの温度については、200〜450℃、好ましくは250℃〜380℃が適当である。また、処理室4の大きさは、G3以上(G3は、基板Gの寸法:400mm×500mm、処理室4の内部寸法:720mm×720mm)が適当であり、例えば、G4.5(基板Gの寸法:730mm×920mm、処理室4の内部寸法:1000mm×1190mm)、G5(基板Gの寸法:1100mm×1300mm、処理室4の内部寸法:1470mm×1590mm)であり、マイクロ波供給装置のパワーの出力については、1〜4W/cm、好ましくは3W/cmが適当である。マイクロ波供給装置のパワーの出力が1W/cm以上であれば、プラズマが着火し、比較的安定してプラズマを発生させることができる。マイクロ波供給装置のパワーの出力が1W/cm未満では、プラズマの着火がしなかったり、プラズマの発生が非常に不安定になり、プロセスが不安定、不均一となって実用的でなくなってしまう。
ここで、処理室4内で行われるこのようなプラズマ処理の条件(例えばガス種、圧力、マイクロ波供給装置のパワー出力等)は、処理の種類などによって適宜設定されるが、一方で、プラズマ処理の条件を変えることによってプラズマ生成に対する処理室4内のインピーダンスが変わると、それに伴って各方形導波管35内を伝播するマイクロ波の波長(管内波長λg)も変化する性質がある。また一方で、上述したように各方形導波管35毎にスロット70が所定の間隔(λg’/2)で設けられているため、プラズマ処理の条件によってインピーダンスが変わり、それによって管内波長λgが変化すると、スロット70同士の間隔(λg’/2)と、定在波の腹部分の間隔(管内波長λgの半分の距離(λg/2))とが一致しなくなってしまう。その結果、各方形導波管35の長手方向に沿って並べられた複数の各スロット70に定在波の腹部分が一致しなくなり、各スロット70から処理室4上面の各誘電体32に効率良くマイクロ波を伝播できなくなってしまう。
しかるに、本発明の実施の形態にあっては、上述のように上面部材45に取り付けた定在波測定部200において、各サーミスタ208で電気的に検出した導電性部材202の温度変化に基づいて、計測回路214により、方形導波管35の長手方向220における定在波の周期λg/2が求められ、方形導波管35内を伝播する実際のマイクロ波の波長(管内波長)λgが正確に測定される。そして、計測回路214は、こうして測定した定在波の周期λg/2と、スロット70同士の間隔(λg’/2)とを比較することにより、スロット70同士の間隔(λg’/2)と、定在波の腹部分の間隔とが一致しなくなった事態を即座に検出することができる。
また、本発明の実施の形態にあっては、そのように、スロット70同士の間隔(λg’/2)と、定在波の腹部分の間隔とが一致しなくなったことが検出された場合は、E各方形導波管35の上面部材45を下面(スロットアンテナ31の上面)に対して昇降移動させることにより、管内波長λgを修正し、各スロット70に定在波の腹部分を一致させることが可能である。
なお、上面部材45の昇降移動は、昇降機構46の回転ハンドル63を回転操作することによって容易に行うことができる。例えば、処理室4内のプラズマ処理条件によって管内波長λgが短くなった場合は、昇降機構46の回転ハンドル63を回転操作することによって、方形導波管35の上面部材45をカバー体50の内部において下降させる。このように、E面同士の間隔a(各方形導波管35の下面に対する上面部材45の高さ)が下がると、管内波長λgが長くなるように変化する。また逆に、処理室4内のプラズマ処理条件によって管内波長λgが長くなった場合は、昇降機構46の回転ハンドル63を回転操作することによって、方形導波管35の上面部材45をカバー体50の内部において上昇させる。このように、E面同士の間隔a(各方形導波管35の下面に対する上面部材45の高さ)上がると、管内波長λgが短くなるように変化する。こうして、E面同士の間隔aを適宜変化させることによって、定在波の腹部分同士の間隔(λg/2)とスロット同士の間隔(λg’/2)を一致させることができる。その結果、方形導波管35の下面に形成した複数の各スロット70から処理室4上面の各誘電体32に効率良くマイクロ波を伝播させることができるようになり、基板Gの上方全体に均一な電磁界を形成でき、基板Gの表面全体に均一なプラズマ処理を行うことが可能になる。マイクロ波の管内波長λgを変化させることにより、プラズマ処理の条件毎にスロット70同士の間隔を変化させる必要がなくなるので、設備コストを低減でき、更に、同じ処理室4内で種類の異なるプラズマ処理を連続してすることも可能となる。なお、このように検出された定在波の周期に応じて上面部材45を昇降させる動作は、手動で行っても良いが、公知の自動制御の手法によって、定在波の周期の変化に応じて上面部材45を自動的に昇降させる制御部を設けて行っても良い。
加えて、この実施の形態のプラズマ処理装置1によれば、処理室4の上面にタイル状の誘電体32を複数枚取り付けていることにより、各誘電体32を小型化かつ軽量化することができる。このため、プラズマ処理装置1の製造も容易かつ低コストとなり、基板Gの大面化に対しての対応力を向上させることができる。また、各誘電体32毎にスロット70がそれぞれ設けてあり、しかも各誘電体32一つ一つの面積は著しく小さく、かつ、その下面には凹部80a〜80gが形成されているので、各誘電体32の内部にマイクロ波を均一に伝播させて、各誘電体32の下面全体でプラズマを効率良く生成させることができる。そのため、処理室4内の全体で均一なプラズマ処理を行うことができる。また、誘電体32を支持する梁75(支持部材)も細くできるので、各誘電体32の下面の大部分が処理室4内に露出することとなり、処理室4内に電磁界を形成させる際に梁75がほとんど邪魔とならず、基板Gの上方全体に均一な電磁界を形成でき、処理室4内に均一なプラズマを生成できるようになる。
また、この実施の形態のプラズマ処理装置1のように誘電体32を支持する梁75に処理ガスを供給するガス噴射口85を設けても良い。また、この実施の形態で説明したように、梁75を例えばアルミニウムなどの金属で構成すれば、ガス噴射口85等の加工が容易である。
以上、本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが、本発明はここに示した形態に限定されない。以上では、管内波長λgの半分(λg/2)と定在波の周期が等しいと仮定して説明したが、先にも説明したとおり、プラズマ処理装置1においては、スロット70を通じて処理室4内に伝播していくマイクロ波の影響や、スロット70を通じて処理室4から方形導波管35内に入ってくる反射波の影響などにより、定在波の周期は、管内波長λgの半分(λg/2)と厳密には一致しなくなる。しかしながら、定在波の周期は、導波管内を伝播するマイクロ波の波長である管内波長λgの半分λg/2とほぼ等しく、管内波長λgの目安とすることができる。このため、定在波の周期が管内波長λgの半分(λg/2)に実質的に等しいと見なせる場合は、以上の仮定に従って管内波長λgを制御することにより、方形導波管35下面の各スロット70から各誘電体32に効率良くマイクロ波を伝播させることができるようになる。また一方、定在波の周期が管内波長λgの半分(λg/2)に実質的に等しいと見なせない場合は、予め定在波の周期と管内波長λgの関係を調べておくことにより、同様に、定在波の周期を目安として、管内波長λgを制御することが可能となる。
また、例えば、温度センサの一例としてサーミスタ208を示したが、その他、測温抵抗体、熱電対、サーモラベル等の温度センサを用いても良い。また例えば、赤外線センサーを複数並べて導波管から放射される赤外線を測定して温度を間接的に測定しても良い。また例えば、赤外線センサーを導波管の長手方向に沿って移動させて温度分布を間接的に測定しても良い。更に、サーモビュア等の赤外線カメラを用いて温度を間接的に測定しても良い。
また、以上では、導波管長手方向に対する導電性部材202の温度分布に基づいて定在波の周期を測定しているが、図4で説明したように、方形導波管201の内部においては、E面(狭壁面)の内側に、導波管長手方向220に垂直なE面電流Iが流れ、電界Eが最大の位置においてE面電流Iは0となり、逆に電界Eが0の位置においてE面電流Iは最大となる。そこで、導電性部材202において導波管長手方向に対して垂直に流れる電流を検出し、導波管長手方向に対する電流の分布に基づいて、定在波を測定することも可能である。
なお、図示したプラズマ処理装置1の実施の形態のように方形導波管35の断面形状(矩形状)の長辺方向をH面で垂直とし、短辺方向をE面で水平とするように配置すれば、各方形導波管35同士の隙間を広くできるので、例えばガス配管90や冷却水配管91の配置がしやすく、また、方形導波管35の本数を更に増やしやすい。
以上の実施の形態では、プラズマ処理の一例であるアモルファスシリコン成膜を行うものについて説明したが、本発明は、アモルファスシリコン成膜の他、酸化膜成膜、ポリシリコン成膜、シランアンモニア処理、シラン水素処理、酸化膜処理、シラン酸素処理、その他のCVD処理の他、エッチング処理にも適用できる。
(実施例1)
図12等で説明した本発明の実施の形態にかかるプラズマ処理装置1において、基板Gの表面にSiN成膜処理を行うに際し、方形導波管35の上面部材45の高さaを変え、方形導波管35内の電界Eの位置の変化と処理室4内に生成されるプラズマへの影響を調べた。なお、実施例1では、プラズマ処理装置1の処理室4の内径を720mm×720mmとし、サセプタ10上に400mm×500mmの大きさのガラス基板Gを載置して実験した。
基板Gの表面に成膜されたSiN膜について、方形導波管35の終端からの距離に対する膜厚Aの変化を調べたところ、図17を得た。図17は、SiN膜の膜厚(A)と方形導波管35の終端からの距離(mm)との関係を表している。プラズマ密度が大きいとDeposition Rateが大きくなり、その結果、SiN膜の膜厚が厚くなるので、膜厚とプラズマ密度は比例関係にあると考えてよい。方形導波管35の上面部材45の高さaを78mm、80mm、82mm、84mmに変化させ、各高さのときの膜厚Aを調べたところ、a=84mmの時に、方形導波管35の終端からの距離に対する膜厚Aの変化が最も少なくなり、基板Gの表面全体に均一な膜厚AのSiN膜を成膜できた。これに対して、a=78mm、80mm、82mmの時は、いずれも方形導波管35の手前側で膜厚Aが厚くなり、方形導波管35の終端側ほど膜厚Aが減少している。a=84mmの時以外では、定在波の腹部分同士の間隔(管内波長λgの半分の距離)が、スロット70が所定の間隔(λg’/2)に一致していないと考えられる。
方形導波管35の上面部材45の高さaが78mm、84mm近辺のときに方形導波管35内に生じる定在波の変化を、図18に模式的に示した。a=78mm近辺のときは、定在波の腹部分同士の間隔(λg/2)が比較的長くなるため、図18(a)に示すように、方形導波管35の下面(スロットアンテナ31)に形成されたスロット70の間隔(λg’/2)よりも定在波の腹部分同士の間隔が長くなった。そのため、定在波の腹部分は、方形導波管35の始端側ほどスロット70の位置からずれている。その影響で、方形導波管35の終端側では、スロット70から誘電体32に伝播するマイクロ波が減少し、電界エネルギの不均一が生じ、プラズマが不均一になり、結果的には成膜が不均一となる。これに対して、a=84mm近辺のときは、図18(b)に示すように、方形導波管35の下面(スロットアンテナ31)に形成されたスロット70の位置に定在波の腹部分がほぼ一致した。このため、処理室4内において方形導波管35の長さ方向に渡って均一なプラズマが生成され、膜厚もほぼ均一となった。このように、方形導波管35の上面部材45の高さaを変え、方形導波管35内を伝播するマイクロ波の実際の管内波長λgを調節することで、定在波の腹部分をスロット70の位置に一致させ、処理室4上面の誘電体32に効率良くマイクロ波を伝播できることが分かった。
(実施例2)
図12等で説明した本発明の実施の形態にかかるプラズマ処理装置1において、基板Gの表面にアモルファスSi成膜処理を行った。その際、方形導波管35の上面に長手方向220に沿って適当な間隔で3つの定在波測定部200を取り付けて、それら定在波測定部200において定在波の腹部分の間隔をそれぞれ検出した。また、方形導波管35のE面同士の間隔(上面部材45の高さ)aを82mmの基準高さに対してda=−4mm、+2mm、+5mm、+8mm、+12mmずつ変化させた。
先ず、3つの定在波測定部200における各導電性部材202の温度変化と方形導波管35の終端からの距離の関係を調べたところ、図19に示すように、daが何れの場合も、方形導波管35の終端からの距離に対して各導電性部材202の温度がほぼ正弦波の形で周期的に変化し、ほぼ一定の間隔でピーク温度を示していた。但し、ピーク温度を示す位置(方形導波管35の終端からの距離)は、各daの場合、互いに一致せず、各daごとにピーク温度を示す間隔がずれていた。
一方、先に図4等で説明したように、方形導波管35内に生じた定在波の影響によって、導電性部材202において幅方向に流れるE面電流Iは、管内波長λgの半分の間隔λg/2の周期で、正方向の最大値+Iと負方向の最大値−Iを繰り返す。このため、定在波測定部200の計測回路214で検出される温度変化の周期(定在波の腹部分同士の間隔)は、この管内波長λgの半分の間隔λg/2に一致する。従って、この計測回路214で検出された定在波の腹部分同士の間隔を2倍すれば、管内波長λgとほぼ等しくなると予想される。
そこで、各daの時に各定在波測定部200で検出された定在波の腹部分同士の間隔を2倍して求めた管内波長λg(実測値)を、図20に示した。なお、各daに対して、ピーク温度を示す間隔がずれており、図20では、横軸をda、縦軸を管内波長λgとして、両者の関係を示した。温度変化の周期から求めた管内波長λg(実測値)は、daが大きくなると減少する傾向を示した。
また、各daの場合において、管内波長λgの理論値を、図20中にあわせて記入した。両者(実測値と理論値)はほぼ一致していた。これにより、導電性部材202の温度変化から管内波長λgを測定できることが実証された。
本発明は、例えばCVD処理、エッチング処理に適用できる。
本発明の実施の形態にかかる定在波測定部を備えた導波管の斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる定在波測定部の部分拡大である。 図2中のA−A断面における拡大図である。 方形導波管内部に形成される電磁界と、方形導波管の上下面に流れるE面電流の説明図である。 導波管に対する電源と負荷の位置関係の概念図である。 導波管内の定在波の説明図である。 導電性部材の温度分布の説明図(上図)と、導波管の縦断面図(下図)である。 本発明の第2の実施の形態にかかる定在波測定部の説明図である。 方形導波管の長手方向に対して直交する方向に伸びる導電部を所定の等間隔で並列に配置した構成の導電性部材の説明図である。 メッシュ状に構成した導電性部材の説明図である。 パンチングメタル状に構成した導電性部材の説明図である。 本発明の実施の形態にかかるプラズマ処理装置の概略的な構成を示した縦断面図(図13中のX−X断面)である。 蓋体の下面図である。 蓋体の部分拡大縦断面図(図13中のY−Y断面)である。 蓋体の下方から見た誘電体の拡大図である。 図15中のX−X線における誘電体の縦断面である。 方形導波管の上面の高さを変化させて、方形導波管の終端からの距離に対する膜厚の変化を調べた実施例の結果を示すグラフである。 方形導波管の上面の高さを変化させた場合の、方形導波管内に発生する定在波の腹部分の位置を模式的に示した説明図である。 方形導波管の上面の高さを変化させた場合の、方形導波管の長手方向に対する導電性部材の温度変化を示すグラフである。 管内波長(実測値)とdaとの関係を理論値と比較して示したグラフである。
符号の説明
E 電界
G 基板
H 磁界
I E面電流
1 プラズマ処理装置
2 処理容器
3 蓋体
4 処理室
10 サセプタ
11 給電部
12 ヒータ
13 高周波電源
14 整合器
15 高圧直流電源
16 コイル
17 交流電源
20 昇降プレート
21 筒体
22 べローズ
23 排気口
24 整流板
30 蓋本体
31 スロットアンテナ
32 誘電体
33 Oリング
35 方形導波管
36 誘電部材
40 マイクロ波供給装置
41 Y分岐管
45 上面
46 昇降機構
50 カバー体
51 ガイド部
52 昇降部
54 目盛り
55 ガイドロッド
56 昇降ロッド
57 ナット
58 孔部
60 ガイド
61 タイミングプーリ
62 タイミングベルト
63 回転ハンドル
66 プリント基板
67a 導体
67 配線パターン
68 スルーホール
69 サーミスタ
70 スロット
71 誘電部材
75 梁
80a、80b、80c、80d、80e、80f、80g 凹部
81 壁面
85 ガス噴射口
90 ガス配管
91 冷却水配管
95 ガス供給源
100 アルゴンガス供給源
101 シランガス供給源
102 水素ガス供給源
105 冷却水供給源
200 定在波測定部
201 方形導波管
202 導電性部材
203 金属壁
204 プリント基板
205 スルーホール
206 半田
208 サーミスタ
209、210 電極
211 配線パターン
212 コネクタ
213 ケーブル
214 計測回路
217 冷媒流路
218 シールド

Claims (36)

  1. 電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する測定部であって、
    前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成するように、前記導波管の長手方向に沿って配置された導電性部材と、前記導波管の長手方向の複数の箇所で前記導電性部材の温度を検出する温度検出手段を有することを特徴とする、定在波測定部。
  2. 前記導波管が方形導波管であることを特徴とする、請求項1に記載の定在波測定部。
  3. 前記導電性部材を、前記方形導波管の狭壁面に配置したことを特徴とする、請求項2に記載の定在波測定部。
  4. 前記導電性部材は板状であり、前記導波管内を伝播する電磁波の角周波数をω、前記温度を検出する導電性部材の透磁率をμ、抵抗率をρとしたとき、前記導電性部材の厚さdが、次の式(1)の関係を満たすことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の定在波測定部。
    3×(2ρ/(ωμ))1/2<d<14×(2ρ/(ωμ))1/2 (1)
  5. 前記導電性部材は板状であり、複数の孔が開孔されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の定在波測定部。
  6. 前記導電性部材は、金属からなるメッシュであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の定在波測定部。
  7. 前記導電性部材は、前記導波管の長手方向に対して直交する方向に伸びる複数の導電部を所定の間隔で並列に配置した構成であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の定在波測定部。
  8. 前記導電性部材の周囲の温度を制御する温調機構を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の定在波測定部。
  9. 前記温度検出手段は、前記導電性部材の周囲の温度を測定可能であることを特徴とする、請求項8に記載の定在波測定方法。
  10. 前記導電性部材の周囲の温度を測定する別の温度検出手段を有することを特徴とする、請求項8に記載の定在波測定方法。
  11. 前記温度検出手段は、前記導電性部材の温度を検出する温度センサと、前記温度センサからの電気信号を処理する計測回路と、前記温度センサと前記計測回路とを電気的に接続する配線とを備え、
    前記温度センサを、前記導波管の長手方向に沿って複数配列したことを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の定在波測定部。
  12. 前記配線は、前記配線を介する熱の伝達を抑制する熱伝達抑制部を備えることを特徴とする、請求項11に記載の定在波測定部。
  13. 前記温度センサは複数の電極を備え、前記複数の電極のうち少なくとも一つは、前記導波管に電気的に短絡されていることを特徴とする、請求項11または12に記載の定在波測定部。
  14. 前記温度センサを備えたプリント基板を、前記導電性部材に取り付けたことを特徴とする、請求項11〜13のいずれかに記載の定在波測定部。
  15. 前記温度センサを、前記導波管の外部に配置したことを特徴とする、請求項11〜14のいずれかに記載の定在波測定部。
  16. 前記導電性部材の温度を前記温度センサに伝達させる熱伝達路を有することを特徴とする、請求項11〜15のいずれかに記載の定在波測定部。
  17. 前記温度センサは、サーミスタ、測温抵抗体、ダイオード、トランジスタ、温度計測用IC、熱電対、ペルチエ素子のいずれかであることを特徴とする、請求項11〜16のいずれかに記載の定在波測定部。
  18. 前記温度検出手段は、前記導電性部材の温度を検出する1または2以上の温度センサを、前記導波管の長手方向に沿って移動させる構成であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の定在波測定部。
  19. 前記温度センサを、前記導波管の外部に配置したことを特徴とする、請求項18に記載の定在波測定部。
  20. 前記温度センサは、赤外線温度センサであることを特徴とする、請求項18または19に記載の定在波測定部。
  21. 前記温度検出手段は、赤外線カメラであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の定在波測定部。
  22. 前記導波管内を伝搬する電磁波の管内波長、周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数、伝搬モード、入射電力、反射電力、伝送電力のいずれか、または、前記導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンスのいずれかを測定することを特徴とする、請求項1〜21のいずれかに記載の定在波測定部。
  23. 前記導波管の長手方向の複数の箇所が固定であることを特徴とする、請求項1〜22のいずれかに記載の定在波測定部。
  24. 前記導波管の長手方向の複数の箇所が移動可能であることを特徴とする、請求項1〜22のいずれかに記載の定在波測定部。
  25. 電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する方法であって、
    前記導波管の長手方向に対する、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度の分布を検出し、
    前記温度分布に基づいて、定在波を測定することを特徴とする、定在波測定方法。
  26. 前記導波管内に電磁波が伝播していない状態において導電性部材の基準温度を測定し、前記導電性部材の温度の分布を、前記基準温度との温度差によって検出することを特徴とする、請求項25に記載の定在波測定方法。
  27. 電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する方法であって、
    前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材を流れる電流を検出し、
    前記導波管の長手方向に対する前記電流の分布に基づいて、定在波を測定することを特徴とする、定在波測定方法。
  28. 前記導波管内を伝搬する電磁波の管内波長、周波数、定在波比、伝搬定数、減衰定数、位相定数、伝搬モード、入射電力、反射電力、伝送電力のいずれか、または、前記導波管に接続された負荷の反射係数、インピーダンスのいずれかを測定することを特徴とする、請求項25〜27のいずれかに記載の定在波測定方法。
  29. 電磁波を伝播させる導波管内に生じる定在波を測定する測定部であって、
    前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成するように、前記導波管の長手方向に沿って配置された導電性部材と、前記導波管の長手方向の複数の箇所で前記導電性部材を流れる電流を検出する電流検出手段を有することを特徴とする、定在波測定部。
  30. 電磁波を発生させる電磁波波供給源と、電磁波を伝播させる導波管と、前記導波管から供給された電磁波を利用して所定の処理を行う波利用手段とを備えた電磁波利用装置であって、
    前記導波管に、請求項1〜24、29のいずれかに記載の定在波測定部を設けたことを特徴とする、電磁波利用装置。
  31. 内部に基板処理のためのプラズマが励起される処理容器と、前記処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を供給するマイクロ波供給源と、前記マイクロ波供給源に接続された、複数のスロットが開口された導波管と、前記スロットから放出されたマイクロ波をプラズマに伝播させる誘電体板とを備えたプラズマ処理装置であって、
    前記導波管内に生じる定在波を測定するための、請求項1〜24、29のいずれかに記載の定在波測定部を備えることを特徴とする、プラズマ処理装置。
  32. 更に、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御する波長制御機構を備えることを特徴とする、請求項31に記載のプラズマ処理装置。
  33. 前記導波管が方形導波管であり、前記波長制御機構は、前記方形導波管の狭壁面を、前記導波管内におけるマイクロ波の伝播方向に対して垂直に移動させることを特徴とする、請求項32に記載のプラズマ処理装置。
  34. 導波管内に伝播させたマイクロ波を、前記導波管に開口させた複数のスロットから放出させて誘電体板に伝播させ、処理容器内にプラズマを励起させて基板処理を行うプラズマ処理方法であって、
    前記導波管の長手方向に対する、前記導波管の管壁の少なくとも一部を構成する導電性部材の温度の分布を検出し、前記温度分布に基づいて定在波を測定し、
    前記測定された定在波に基づいて、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することを特徴とする、プラズマ処理方法。
  35. 前記導波管が方形導波管であり、前記方形導波管の狭壁面を、前記導波管内におけるマイクロ波の伝播方向に対して垂直に移動させることにより、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することを特徴とする、請求項34に記載のプラズマ処理方法。
  36. 前記導波管内に生じる定在波の腹部分を前記スロットに一致させるように、前記導波管内に伝播させるマイクロ波の波長を制御することを特徴とする、請求項34または35に記載のプラズマ処理方法。
JP2006206168A 2006-07-28 2006-07-28 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP5062658B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206168A JP5062658B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CNA2007800287226A CN101495875A (zh) 2006-07-28 2007-07-18 波导管内的驻波测量部及驻波测量方法、电磁波利用装置、等离子体处理装置及等离子体处理方法
US12/375,225 US20100001744A1 (en) 2006-07-28 2007-07-18 Standing wave measuring unit and standing wave measuring method in waveguide, electromagnetic wave utilization apparatus, plasma processing apparatus and plasma processing method
KR1020097001448A KR20090031746A (ko) 2006-07-28 2007-07-18 정재파 측정부, 전자파 이용 장치, 정재파 측정 방법, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
PCT/JP2007/064177 WO2008013087A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-18 Unité de mesure d'ondes stationnaires dans un guide d'ondes, procédé de mesure d'ondes stationnaires, dispositif utilisant des ondes électromagnétiques, et dispositif et procédé de traitement au plasma
TW096126653A TW200818998A (en) 2006-07-28 2007-07-20 Standing wave measuring unit in waveguide and standing wave measuring method, electromagnetic wave using device, plasma processing device, and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206168A JP5062658B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032528A true JP2008032528A (ja) 2008-02-14
JP5062658B2 JP5062658B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38981399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206168A Expired - Fee Related JP5062658B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100001744A1 (ja)
JP (1) JP5062658B2 (ja)
KR (1) KR20090031746A (ja)
CN (1) CN101495875A (ja)
TW (1) TW200818998A (ja)
WO (1) WO2008013087A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021824A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Micro Denshi Kk マイクロ波可視センサー
JP2010101207A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関用高周波発生装置
JP2016182599A (ja) * 2011-06-28 2016-10-20 リカーボン,インコーポレイテッド ガス変換システム
KR20160136149A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 한국원자력연구원 선형전자가속기의 고주파가속관 온도제어 장치 및 방법
JP2021503083A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 サウジ アラビアン オイル カンパニー プロダクションパイプ内の炭化水素流体中のウォーターカットの測定

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759755B2 (en) * 2011-03-25 2017-09-12 Eandis High voltage measurement systems
US9225391B2 (en) * 2012-03-19 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitting apparatus and method thereof
CN102636571B (zh) * 2012-04-28 2014-10-08 哈尔滨工业大学 钢板中水平切变导波波长的测量方法及用于该方法的电磁超声换能器
CN103645117B (zh) * 2013-12-11 2015-08-19 辽宁工程技术大学 一种气体驻波测定实验装置
KR101630408B1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-14 주식회사 이레테크 스캐닝 시스템 및 그 방법
KR101691392B1 (ko) * 2015-03-05 2017-01-09 국방과학연구소 전자파의 흡수율을 측정하기 위한 장치 및 방법
EP3430711B1 (de) * 2016-03-17 2019-10-30 Voith Patent GmbH Vorrichtung zur überwachung des luftspalts einer elektrischen maschine
JP6924210B2 (ja) 2016-05-04 2021-08-25 バイオリディックス リミテッドBiolidics Limited 試料中の標的細胞をエンリッチするシステムおよび方法
KR102409913B1 (ko) * 2017-12-06 2022-06-16 삼성전자주식회사 솔더 리플로우 장치 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
CN108986611A (zh) * 2018-08-17 2018-12-11 中国科学技术大学 一种空间磁场重联现象模拟装置
JP2021026855A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
KR102367029B1 (ko) * 2020-01-23 2022-02-24 한국항공우주연구원 이동형 접지바
JP2021180070A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びマイクロ波制御方法
CN112089984B (zh) * 2020-08-06 2023-09-22 苏州国科兴旺医疗设备有限公司 一种等离子体创伤修复的手持设备及使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256903A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 回路基板エージング装置
JPH10233606A (ja) * 1996-10-08 1998-09-02 Fujitsu Ltd Eh整合器、マイクロ波自動整合器、マイクロ波自動整合方法、半導体製造装置及び記録媒体
JPH11162956A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2000294396A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Daihen Corp マグネトロン出力制御方法及び装置
JP2002305401A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 定在波検出回路
JP2003217821A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Tsunashima Shinpei マイクロ波高温発生装置
JP2004007248A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電気長可変器
JP2005167819A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nisshin:Kk マイクロ波回路のチューニング方法およびマイクロ波回路の自動チューニング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986166B2 (ja) * 1989-01-30 1999-12-06 株式会社ダイヘン マイクロ波回路のインピーダンス自動調整装置及びインピーダンス自動調整方法
JP3789203B2 (ja) * 1997-05-30 2006-06-21 株式会社日立ディスプレイデバイシズ マイクロ波応用装置
JP2000206155A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 熱結合型デジタル入力装置
US6667527B2 (en) * 2002-05-10 2003-12-23 Applied Materials, Inc Temperature sensor with shell
US6950578B1 (en) * 2004-05-28 2005-09-27 Fitel Usa Corp. Highly index-sensitive optical devices including long period fiber gratings
US7113659B2 (en) * 2004-06-04 2006-09-26 Weatherford/Lamb, Inc. Efficient distributed sensor fiber
JP5064183B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-31 アズビル株式会社 温度センサプローブの製造方法
KR101514098B1 (ko) * 2009-02-02 2015-04-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치와 온도 측정 방법 및 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256903A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 回路基板エージング装置
JPH10233606A (ja) * 1996-10-08 1998-09-02 Fujitsu Ltd Eh整合器、マイクロ波自動整合器、マイクロ波自動整合方法、半導体製造装置及び記録媒体
JPH11162956A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2000294396A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Daihen Corp マグネトロン出力制御方法及び装置
JP2002305401A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 定在波検出回路
JP2003217821A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Tsunashima Shinpei マイクロ波高温発生装置
JP2004007248A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電気長可変器
JP2005167819A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nisshin:Kk マイクロ波回路のチューニング方法およびマイクロ波回路の自動チューニング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021824A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Micro Denshi Kk マイクロ波可視センサー
JP2010101207A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関用高周波発生装置
JP2016182599A (ja) * 2011-06-28 2016-10-20 リカーボン,インコーポレイテッド ガス変換システム
KR20160136149A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 한국원자력연구원 선형전자가속기의 고주파가속관 온도제어 장치 및 방법
KR101687709B1 (ko) * 2015-05-19 2016-12-19 한국원자력연구원 선형전자가속기의 고주파가속관 온도제어 장치 및 방법
JP2021503083A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 サウジ アラビアン オイル カンパニー プロダクションパイプ内の炭化水素流体中のウォーターカットの測定
JP7187555B2 (ja) 2017-11-14 2022-12-12 サウジ アラビアン オイル カンパニー プロダクションパイプ内の炭化水素流体中のウォーターカットの測定
US11709141B2 (en) 2017-11-14 2023-07-25 Saudi Arabian Oil Company Measuring a water cut of hydrocarbon fluid in a production pipe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008013087A1 (fr) 2008-01-31
TW200818998A (en) 2008-04-16
JP5062658B2 (ja) 2012-10-31
US20100001744A1 (en) 2010-01-07
CN101495875A (zh) 2009-07-29
KR20090031746A (ko) 2009-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062658B2 (ja) 導波管内の定在波測定部および定在波測定方法、電磁波利用装置、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102199236B1 (ko) 마이크로파 플라스마원, 마이크로파 플라스마 처리 장치, 및 플라스마 처리 방법
JP4873405B2 (ja) プラズマ処理装置と方法
JP5631088B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100517034B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP6846776B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5483245B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102423949B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
JP4554380B2 (ja) プラズマ生成装置及びプラズマ生成方法
US7407324B2 (en) Method and apparatus for monitoring the thickness of a conductive coating
JP2006274420A (ja) プラズマ成膜方法及びプラズマcvd装置
JP2021039925A (ja) プラズマプローブ装置、プラズマ処理装置及び制御方法
JP5111806B2 (ja) プラズマ処理装置と方法
JP2006286883A (ja) プラズマ成膜方法及びプラズマcvd装置
JP5686996B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4694130B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5273759B1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW201938838A (zh) 電漿處理裝置、電漿處理方法以及電漿處理裝置用程式
TWI708525B (zh) 電漿處理裝置
Bordusau et al. Investigation of microwave energy distribution character in a resonator type plasmatron
Madveika et al. Investigation of microwave energy distribution character in a resonator type plasmatron
JP2010140679A (ja) 金属表面波計測装置および金属表面波計測方法
Sakai et al. Development of line-shaped microwave plasma with rectangular slotted waveguide at atmospheric pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees