JP2008026870A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026870A
JP2008026870A JP2007128787A JP2007128787A JP2008026870A JP 2008026870 A JP2008026870 A JP 2008026870A JP 2007128787 A JP2007128787 A JP 2007128787A JP 2007128787 A JP2007128787 A JP 2007128787A JP 2008026870 A JP2008026870 A JP 2008026870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
subpixel electrode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376774B2 (ja
Inventor
Dong-Gyo Kim
金 東 奎
Seiei Lee
成 榮 李
Seisai Bun
文 盛 載
Hye-Seok Na
惠 錫 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060068658A external-priority patent/KR20080008858A/ko
Priority claimed from KR1020060085875A external-priority patent/KR101288998B1/ko
Priority claimed from KR1020060117667A external-priority patent/KR101435133B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008026870A publication Critical patent/JP2008026870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376774B2 publication Critical patent/JP5376774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上させうる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に形成され、第1方向に延長されたゲート配線と、ゲート配線と電気絶縁状態で交差し、第2方向に延長されたデータ配線と、データ配線から相異なるデータ電圧が印加される第1及び第2副画素電極を備える画素電極であって、第2副画素電極の少なくとも一部は、データ配線と重畳する画素電極を備える液晶表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイ装置に係り、より詳細には、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使われている平板表示装置の1つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極が形成されている2枚の表示板とその間に挿入されている液晶層からなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の配向を決定して入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
その中でも電界が印加されていない状態で液晶分子の主方向子が上下表示板に対して垂直に配列した垂直配向モード液晶表示装置は、コントラスト比(contrast ratio)が大きく、広い基準視野角の具現が容易なので、脚光を浴びている。このような垂直配向方式の液晶表示装置は、前面視認性に比べて側面視認性が劣る問題点があるが、このような問題点を改善するために、1つの画素を1対の副画素(sub−pixel)に分割して各副画素にスイッチング素子を形成して、各副画素ごとに別途の電圧を印加する方法が提案された。
但し、このような従来技術による液晶表示装置において、データ線の上部に位置する液晶は、画素電極による電界によりその動きを正確に制御することができず、このために、光漏れが発生して液晶表示装置の表示特性を低下させるという問題がある。
また、このような構造の液晶表示装置において相対的に高いデータ電圧が印加される副画素電極とその両側に位置する1対のデータ線とのカップリングキャパシタンスが一致していない場合、表示特性が低下する。したがって、このような副画素とこれに隣接するデータ線とのカップリングキャパシタンスを減らす必要がある。
韓国公開特許2006−0004316号
本発明が解決しようとする技術的課題は、表示品質を向上させうる液晶表示装置を提供するところにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていない他の課題は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に形成されて第1方向に延長されたゲート配線と、前記ゲート配線と電気絶縁状態で交差して第2方向に延長されたデータ配線と、前記データ配線から相異なるデータ電圧が印加される第1及び第2副画素電極とを備える画素電極であって、前記第2副画素電極の少なくとも一部は、前記データ配線と重畳する画素電極を備える。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、絶縁基板上に互いに電気絶縁状態で交差するゲート配線とデータ配線と、前記ゲート配線と前記データ配線に接続された一対の第1及び第2薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタに接続された第1副画素電極と、前記第1副画素電極を取り囲み、前記第1副画素電極と所定の間隙を介して分離され、前記第2薄膜トランジスタに接続された第2副画素電極と、前記第1副画素電極と重畳して第1ストレージ電圧が印加される第1ストレージ線と、前記第2副画素電極と重畳し、前記第1ストレージ電圧と異なる第2ストレージ電圧が印加される第2ストレージ線を備える。
前記技術的課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置は、ゲート線と前記ゲート線に電気絶縁状態で交差するように形成されるデータ線対と、前記ゲート線と前記データ線対に電気的に各々接続される画素電極とを備える。ここで、前記画素電極は、第1副画素電極と、前記第1副画素電極より小さな面積を有する第2副画素電極とを備え、前記データ線対は、前記第1副画素電極に重畳して形成されることが望ましい。
本発明による液晶表示装置によれば、データ線周辺で発生する光漏れ現象を防止し、開口率を高めうる。また、第1副画素電極と第1及び第2データ線とのカップリングキャパシタンスを減らすことによって、液晶表示装置の表示特性が低下することを防止しうる。したがって、低い階調で発生する垂直クロストークを防止しうる。
また第1及び第2副画素電極間の間隙をストレージ電極で遮蔽して光漏れ現象を防止しうる。
また、液晶表示装置の視認性を高め、高開口率を実現しうる。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されず、この実施例から外れて多様な形に具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に報せるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明によってのみ定義される。図面において、層及び領域のサイズ及び相対的なサイズは、説明の明瞭性のために誇張して表現している場合がある。
素子(elements)または層が他の素子または層の”上(on)”にあるということは、他の素子または層の真上だけでなく、中間に他の層または他の素子を介在した場合も含む。一方、素子が”真上(directly on)”にあるということは、中間に他の素子または層を介在していないということを示す。明細書全体として同一の参照符号は、同一の構成要素を示す。”及び/または”は言及されたアイテムの1つ以上のあらゆる組合を含む。
空間的に相対的な用語である”下(below)”、”下(beneath)”、”下部(lower)”、”上(above)”、”上部(upper)”などは図面に示されているように1つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使われうる。空間的に相対的な用語は、図面に示されている方向に加えて使用時または動作時に素子の相異なる方向を含む用語と理解されねばならない。
本明細書で記述する実施形態は、本発明の理想的な概略図である平面図及び断面図を参考にして説明される。したがって、製造技術及び/または許容誤差などにより例示図の形態が変形されうる。したがって、本発明の実施形態は、示された特定形態に制限されるものではなく、製造工程によって生成される形態の変化も含む。したがって、図面において例示された領域は、概略的な属性を有し、図面において例示された領域の形状は、素子領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範ちゅうを制限するためのものではない。
以下、添付された図面を参照して本発明の第1実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の画素アレイを概略的に示す図面であり、図2は、図1の液晶表示装置の一画素についての等価回路図である。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置は、液晶パネルアセンブリ(liquid crystal panel assembly)と、これに接続されたゲート駆動部及びデータ駆動部と、データ駆動部に接続された階調電圧生成部と、これらを制御する信号制御部とを備える。
液晶パネルアセンブリは、複数の表示信号線と、これに接続されており、ほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)とを含む。ここで、液晶パネルアセンブリは、互いに対向する下部表示板と上部表示板、そしてこれらの間に介在された液晶層を備える。
図1及び図2に示すように、表示信号線は、下部表示板に設けられており、ゲート信号を伝達する複数のゲート線Gとデータ信号を伝達するデータ線Da、Dbを含む。ゲート線Gは、ほぼ行方向に延長されて互いにほぼ平行に形成されており、データ線Da、Dbはほぼ列方向に延長されて互いにほぼ平行に形成されている。
各画素PXは、一対の副画素PXa、PXbを含み、各副画素PXa、PXbは、該当データ線Da、Db及び1つのゲート線Gに接続されているスイッチング素子Qa、Qbと、これに接続された液晶キャパシタClca、Clcbと、これに接続されたストレージキャパシタCsta、Cstbを含む。すなわち、一対の副画素PXa、PXbには、2つのデータ線Da、Dbと1つのゲート線Gが割り当てられる。ストレージキャパシタCsta、Cstbは必要によって省略しうる。
各副画素PXa、PXbのスイッチング素子Qa、Qbは、下部表示板に設けられている薄膜トランジスタからなり、ゲート信号が印加されるゲート線Gに接続されている制御端子(以下、ゲート電極)、データ線Da、Dbに接続されている入力端子(以下、ソース電極)、そして液晶キャパシタClca、Clcb及びストレージキャパシタCsta、Cstbに接続されている出力端子(以下、ドレイン電極)を有する三端子素子である。
液晶キャパシタClca、Clcbは、下部表示板の副画素電極と上部表示板の共通電極とを二端子とし、副画素電極と共通電極との間の液晶層は誘電体として機能を行う。各副画素電極Pa、Pbは、各スイッチング素子Qa、Qbに接続され、共通電極は上部表示板の全面に形成されており、共通電圧Vcomを印加される。ここで、共通電極が下部表示板に設けられる場合もあり、この際、副画素電極と共通電極のうち、少なくとも1つが線状または棒状に形成することができる。
液晶キャパシタClca、Clcbの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCsta、Cstbは、下部表示板に設けられたストレージ配線と副画素電極が絶縁体を挟んで重畳されてなり、ストレージ配線には共通電圧Vcomなどの所定電圧が印加される。ここで、ストレージキャパシタCsta、Cstbは、副画素電極が絶縁体を介して直上の前段ゲート線と重畳されて形成され得る。
一方、色表示を具現するためには、各画素が原色(primary color)のうちの1つを固有に表示するか(空間分割)、各画素が時間によって交互に三原色を表示するようにし(時間分割)、これら三原色の空間的、時間的和で所望の色相を認識させる。原色の例としては、赤色、緑色及び青色を挙げられる。空間分割の一例として各画素が上部表示板の領域に原色のうち、1つを示すカラーフィルタを備るように構成できる。また、カラーフィルタは、下部表示板の副画素電極の上下に形成しても良い。
ゲート駆動部は、ゲート線Gに接続されて外部からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffとの組合わせからなるゲート信号をゲート線Gに印加する。
階調電圧生成部は、画素の透過率と関連した2つの階調電圧集合(または基準階調電圧集合)を生成し、データ駆動部に提供しうる。すなわち、2つの階調電圧集合は、1つの画素をなす1対の副画素に独立して提供しうる。但し、本発明はこれに限定されず、2つの階調電圧集合の代わりに1つの階調電圧集合のみを生成することもできる。
データ駆動部は、一対のデータ線Da、Dbに各々接続されている。データ駆動部は、データ線Daを通じて1つの画素を構成する1対の副画素のうち、いずれか1つの副画素にデータ電圧を伝達し、データ線Dbを通じて1つの画素を構成する1対の副画素のうち、他の1つの副画素に別途のデータ電圧を伝達する。
このようなゲート駆動部またはデータ駆動部は、複数の駆動集積回路チップ状に液晶パネルアセンブリ上に直接装着されるか、可撓性印刷回路フィルム(flexible printed circuit film)上に装着されてテープキャリアパッケージの形で液晶パネルアセンブリに付着することもできる。これとは異なって、ゲート駆動部またはデータ駆動部は、表示信号線G、Da、Dbと薄膜トランジスタスイッチング素子Qa、Qbと共に液晶パネルアセンブリに集積(integration)することもできる。
信号制御部は、ゲート駆動部及びデータ駆動部などの動作を制御する。
さらに図1に示すように、1つの画素は、2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子に接続された副画素電極Pa、Pbを含む。ここで、第1副画素電極Paに相対的に高いデータ電圧が印加され、第2副画素電極Pbに相対的に低いデータ電圧が印加される場合を仮定する。以下、データ電圧の高低は、共通電圧とデータ電圧との差の高低を意味する。また、第1データ線Daを通じて第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される画素をA型画素といい、第2データ線Dbを通じて第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される画素をB型画素という。
図1に示されたように、A型画素とB型画素とを横方向及び縦方向に交互に配置することによって、液晶表示装置において縦縞または横縞が視認されることを防止しうる。
もし、あらゆる画素に対して第1データ線Daを通じて第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される場合、すなわち、画素アレイがいずれもA型画素からなる場合、液晶表示装置がカラム反転(column inversion)により駆動すれば、フレーム当り1画素だけ水平方向に移動する検査パターンに対して水平方向に移動する縦縞が視認されうる。
また、もし1つの画素行(row)に対しては、第1データ線Daを通じて第1副画素電極Paにデータ電圧が印加され、次の画素行をなす画素に対して第2データ線Dbを通じて第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される場合、すなわち、A型画素の行とB型画素の行とが交互に配される場合、前述した水平方向に移動する縦縞が視認されることを防止しうる。但し、第1副画素電極Paはその両側に位置する第1及び第2データ線Da、Dbとカップリングが発生するが、第1副画素電極Paと第1及び第2データ線Da、DbのカップリングキャパシタンスがA型画素及びB型画素によって異なるために横縞が視認されうる。
したがって、図1に示された本発明の第1実施形態による液晶表示装置のようにA型画素とB型画素とを横方向及び縦方向に交互に配置することによって、前述した水平方向に移動する縦縞または横縞を防止しうる。但し、このような構造の液晶表示装置が低い階調で動作する場合、相対的に高いデータ電圧が印加される第1副画素電極Paによってのみ液晶が実質的に動作するために、A型画素及びB型画素各々に対して第1副画素電極Paと第1データ線Daとのカップリングキャパシタンスと第1副画素電極Paと第2データ線Dbとのカップリングキャパシタンスの差を減らすことによって、クロストークによる表示品質の低下を改善しうる。
さらに、本発明の第1実施形態と同様に第1及び第2データ線Da、Dbを第2副画素電極Pbと重畳するように配置し、第2副画素電極Pbが第1副画素電極Paを取り囲むようにして、A型画素とB型画素を横方向及び縦方向に交互に配置せずとも、縦線縞または横線縞が認識されることを防止しうる。すなわち、第1及び第2データ線Da、Dbと第1副画素電極Paのカップリングキャパシタンスを最小化することによって、表示特性が低下することを防止しうる。これについては、後述する。
以下、図3A〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による液晶表示装置を詳細に説明する。本実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタアレイ(thin film transistor array)が形成された下部表示板、これと対向している上部表示板及びこれらの間に介在されている液晶層を含む。
まず、図3A〜図3Cを参照して本発明の第1実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図3Aは、本発明の第1実施形態による図1のA型画素を含む下部表示板の配置図であり、図3Bは、図3Aの下部表示板をIIIb−IIIb’線に沿って切った断面図であり、図3Cは、図3Aの下部表示板をIIIc−IIIc’線に沿って切った断面図である。
透明なガラスからなる絶縁基板10上に主に横方向に延長されており、ゲート信号を伝達するゲート線22が形成されている。ゲート線22は、1つの画素に対して1つずつ割り当てられている。そして、ゲート線22には、突出した一対の第1及び第2ゲート電極26a、26bが形成されている。このようなゲート線22と第1及び第2ゲート電極26a、26bとをゲート配線という。
また絶縁基板10上には、画素領域を横切ってゲート線22と実質的に平行であって横方向に延長されているストレージ線28が形成されており、ストレージ線28に接続されて幅広のストレージ電極27が形成されている。ストレージ電極27は、画素電極82と重畳されて画素の電荷保存能力を向上させるストレージキャパシタを形成する。このようなストレージ電極27及びストレージ線28をストレージ配線という。本実施形態でストレージ配線27、28は、画素領域の中心と重畳して形成されているが、本発明はこれに限定されず、ストレージ配線27、28の形状及び配置はいろいろな形で変形されうる。さらに、画素電極82とゲート線22との重畳によって発生するストレージキャパシタンスが十分である場合、ストレージ配線27、28を形成しないことも可能である。
ゲート配線22、26a、26bとストレージ配線27、28は、アルミニウム(Al)とアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀(Ag)と銀合金など銀系の金属、銅(Cu)と銅合金など銅系の金属、モリブデン(Mo)とモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などから形成される。また、ゲート配線22、26a、26bとストレージ配線27、28は、物理的性質が他の2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有する構成とすることができる。このうち、1つの導電膜は、ゲート配線22、26a、26bとストレージ配線27、28の信号遅延や電圧降下を減らすように低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系の金属からなる。これとは異なって、他の導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、チタン、タンタルからなる。このような組合わせの望ましい例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜を挙げることができる。但し、本発明はこれに限定されず、ゲート配線22、26a、26bとストレージ配線27、28は、多様な金属と導電体で構成することができる。
ゲート線22及びストレージ配線27、28上には、窒化ケイ素(SiNx)からなるゲート絶縁膜30が形成されている。
ゲート絶縁膜30上には、水素化非晶質ケイ素または多結晶ケイ素からなる一対の半導体層40a、40bが形成されている。半導体層40a、40bは、島形、線形など多様な形状を有することができ、例えば、本実施形態のように島形で形成されうる。
各半導体層40a、40bの上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質ケイ素などの物質からなるオーミックコンタクト層55a、56aが形成されている。オーミックコンタクト層55a、56aは、対(pair)をなして半導体層40a、40b上に位置する。
オーミックコンタクト層55a、56a及びゲート絶縁膜30上には、一対の第1及び第2データ線62a、62bと、第1及び第2データ線62a、62bに各々対応する1対の第1及び第2ドレイン電極66a、66bが形成されている。
第1及び第2データ線62a、62bは、主に縦方向に延長されてゲート線22及びストレージ線28と交差してデータ電圧を伝達する。第1及び第2データ線62a、62bには、第1及び第2ドレイン電極66a、66bに向かって各々延長された第1及び第2ソース電極65a、65bが形成されている。図3Aに示されたように、1つの画素が一対の副画素に分割され、第1データ線62aは、1つの副画素にデータ信号を伝達し、第2データ線62bは他の副画素に別途のデータ信号を伝達する。
このような第1及び第2データ線62a、62bと、第1及び第2ソース電極65a、65bと、第1及び第2ドレイン電極66a、66bをデータ配線という。
データ配線62a、62b、65a、65b、66a、66bは、クロム、モリブデン系の金属、タンタル及びチタンなど耐火性金属で構成することが望ましく、耐火性金属などの下部膜(図示せず)とその上に位置した低抵抗物質上部膜(図示せず)からなる多層膜構造に構成することができる。多層膜構造の例としては、前述したクロム下部膜とアルミニウム上部膜またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にも、モリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜を挙げることができる。
第1及び第2ソース電極65a、65bは、各々半導体層40a、40bと少なくとも一部が重畳され、第1及び第2ドレイン電極66a、66bは、各々ゲート電極26a、26bを中心に第1及び第2ソース電極65a、65bと対向して半導体層40a、40bと少なくとも一部が重畳される。ここで、前述したオーミックコンタクト層55a、56aは、半導体層40a、40bと第1及び第2ソース電極65a、65bとの間、または半導体層40a、40bと第1及び第2ドレイン電極66a、66bとの間に存在し、接触抵抗を下げる役割を果たす。
データ配線62a、62b、65a、65b、66a、66bと露出された半導体層40a、40b上には、保護膜70が形成されている。保護膜70は、窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる無機物、平坦化特性に優れ、かつ感光性(photosensitivity)を有する有機物またはプラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition:PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどのオイル低誘電率絶縁物質からなる。また、保護膜70は、有機膜の優秀な特性を生かしつつも、露出された半導体層40a、40b部分を保護するために下部無機膜と上部有機膜との二重膜構造に構成することができる。さらに、保護膜70としては、赤色、緑色または青色のカラーフィルタ層を使用することができる。
保護膜70上に形成された画素電極82は、互いに分離された第1及び第2副画素電極82a、82bからなる。ここで、第1及び第2副画素電極82a、82bは、ITOまたはIZOなどの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性導電体で形成することができる。
第1及び第2副画素電極82a、82bは、各々第1及び第2コンタクトホール76a、76bを介して第1及び第2ドレイン電極66a、66bと電気的に接続されて第1及び第2ドレイン電極66a、66bから相異なるデータ電圧を印加される。
データ電圧が印加された第1及び第2副画素電極82a、82bは、上部表示板の共通電極と共に電場を生成することによって、第1及び第2副画素電極82a、82bと共通電極間の液晶分子の配列を決定する。
また、前述したように図2及び図3Aを参照すれば、各副画素電極82a、82bと共通電極は、液晶キャパシタClca、Clcbをなして薄膜トランジスタQa、Qbがターンオフした後にも、印加された電圧を維持する。電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタClca、Clcbと並列に接続されたストレージキャパシタCsta、Cstbは、第1及び第2副画素電極82a、82bまたはこれに接続されている第1及び第2ドレイン電極66a、66bに対してストレージ配線27、28を重畳させて作ることができる。
再び図3Aないし図3Cを参照すれば、1つの画素電極82は、所定の間隙83を挟んで互いに噛み合っており、電気的に分離された第1及び第2副画素電極82a、82bからなる。第1副画素電極82aは、ほぼ横になったV字形状であり、第2副画素電極82bは、画素内で第1副画素電極82a以外の領域に形成されている。具体的に、第2副画素電極82bは、第1副画素電極82aを取り囲むように形成されている。
このような間隙83は、ゲート線22と約45°または−45°をなす斜線部と、斜線部間を接続し、第1及び第2データ線62a、62bに沿って配列された縦部を含む。
図示していないが、第1副画素電極82a及び第2副画素電極82bには、ゲート線22と約45°または−45°をなすドメイン分割手段(図示せず)、例えば、切開部(cut out)または突出部(protrusion)を形成することができる。画素電極82の表示領域は、液晶層に含まれた液晶分子の主方向子が電界印加時に配列される方向によって複数のドメインに分割される。間隙83及びドメイン分割手段は、画素電極82を多くのドメインに分割する役割を果たす。ここで、ドメインとは、画素電極82と共通電極(図4の図面符号90参照)との間に形成された電界により液晶分子の方向子が特定方向に集中して傾斜する液晶分子からなる領域を意味する。
前述したように第1副画素電極82aは全体的にV字形状であり、第2副画素電極82bは、第1副画素電極82aを取り囲むように形成されている。具体的に、第2副画素電極82bは、間隙83の斜線部と隣接して全体的にゲート線22と約45°または−45°をなして液晶分子の動きを制御するメイン領域と、間隙83の縦部と隣接して第1及び第2データ線62a、62bに沿って配列されてメイン領域を接続するブリッジ領域からなる。
図3A及び図3Cに示すように、第1及び第2データ線62a、62bは、第2副画素電極82bと少なくとも一部が重畳して形成される。望ましくは、第1及び第2データ線62a、62bは、幅方向に第2副画素電極82bと完全に重畳して形成される。具体的に、第1及び第2データ線62a、62bは、第2副画素電極82bのブリッジ領域と重畳される。
このような第1及び第2副画素電極82a、82b、及び保護膜70上には、液晶層を配向する配向膜(図示せず)を塗布することができる。
次いで、図4及び図5を参照して、上部表示板及び液晶表示装置について説明する。ここで、図4は、図3Aの下部表示板と結合する上部表示板の配置図であり、図5は、図3Aの下部表示板と図4の上部表示板とを含む液晶表示装置の配置図である。
透明なガラスからなる絶縁基板(図示せず)上に光漏れを防止し、画素領域を定義するブラックマトリックス94が形成されている。ブラックマトリックス94は、ゲート線22と第1及び第2データ線62a、62bに対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分とに形成することができる。また、ブラックマトリックス94は、第1及び第2副画素電極82a、82bと薄膜トランジスタ付近での光漏れを遮断するために多様な形状に形成することができる。ブラックマトリックス94は、クロム、クロム酸化物などの金属(金属酸化物)、または有機ブラックレジストなどで形成することができる。
そして、ブラックマトリックス94間の画素領域には、赤色、緑色、青色のカラーフィルタ(図示せず)が順に配列することができる。
このようなカラーフィルタ上には、これらの段差を平坦化するためのオーバコート層(図示せず)を形成することができる。
オーバコート層上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質でなる共通電極90が形成されている。共通電極90は、第1及び第2副画素電極82a、82bと対向し、ゲート線22に対して約45°または−45°をなすドメイン分割手段92、例えば、切開部または突出部を設けることができる。
共通電極90上には、液晶分子を配向する配向膜(図示せず)を塗布することができる。
このような構造の下部表示板と上部表示板とを整列して結合し、その間に液晶物質を注入して垂直配向すれば、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の基本構造を構成することができる。
液晶層に含まれている液晶分子は、画素電極82と共通電極90との間に電界が印加されていない状態で、その方向子が下部表示板と上部表示板に対して垂直に配向されており、負の誘電率異方性を有する。
液晶表示装置は、このような基本構造に偏光板、バックライトなどの要素を配置してなされる。この際、偏光板は、基本構造の両側に各々1つずつ配され、その透過軸は、ゲート線22に対して、1つは平行であり、残りの1つは、それに垂直に配置する。
下部表示板と上部表示板との間に電界を印加すれば、ほとんどの領域では、両表示板に垂直な電界が形成されるが、画素電極82の間隙83及び共通電極90のドメイン分割手段92近くでは、水平電界が形成される。このような水平電界は、各ドメインの液晶分子の配向を助ける役割を果たす。
本実施形態の液晶分子は、負の誘電率異方性を有するので、液晶分子に電界が印加される場合、各ドメイン内の液晶分子は、ドメインを区画する間隙83またはドメイン分割手段92に対して垂直な方向に傾く。したがって、間隙83またはドメイン分割手段92を中心に両側で液晶分子の傾斜方向が逆となり、間隙83の斜線部またはドメイン分割手段92の斜線部が画素の中心に対して対称的に形成されているので、液晶分子は、ゲート線22と実質的に45°または−45°をなして4方向に傾く。このように4方向に傾く液晶分子により光学的特性が互いに補償されて視野角が広くなる。
以下、図3A〜図5を参照して本発明の第1実施形態による液晶表示装置の作用について具体的に説明する。
第1データ線62aと接続された第1副画素電極82aに相対的に高いデータ電圧を印加し、第2データ線62bと接続された第2副画素電極82bに相対的に低いデータ電圧を印加することによって、液晶表示装置の側面視認性を向上することができる。
特に低い階調(low gray level)で液晶表示装置が動作する場合、相対的に高いデータ電圧が印加される第1副画素電極82aによってのみ液晶が実質的に動作し、第2副画素電極82bには、電圧が印加されない。この場合、第2副画素電極82bには、上部表示板の共通電極90と実質的に同じ電圧が印加されるために、第2副画素電極82b上に配された液晶分子は、その方向子が下部表示板に対して垂直に配向される。したがって、バックライトから放出された光は、第2副画素電極82bを通過できずに遮蔽される。
高い階調(high gray level)で液晶表示装置が動作する場合、液晶表示装置の全体的な輝度が高いために、光漏れ現象があまり問題にはならない。したがって、低い階調で液晶表示装置が動作する時、光漏れ現象を防止することが重要である。一般的に、第1及び第2データ線62a、62bの周辺で光漏れ現象が発生する。しかし、本発明の第1実施形態のように第2副画素電極82bを第1及び第2データ線62a、62bと重畳させて配置し、低い階調で液晶表示装置を動作させる場合、第2副画素電極82bによって、これを通過する光が遮蔽されるので、第1及び第2データ線62a、62bの周辺で発生する光漏れ現象を防止することができる。また、上部表示板のブラックマトリックス94の面積を広げずに第1副画素電極82aを取り囲んでいる第2副画素電極82bを用いて光漏れ現象を防止するために、液晶表示装置の開口率を高めることができる。
相対的に高い電圧が印加される第1副画素電極82aは、第1及び第2データ線62a、62bとの各カップリングキャパシタンスが一致していない場合、液晶表示装置の表示特性が低下しうる。したがって、第1副画素電極82aを第1及び第2データ線62a、62bと重畳しないように配置して、第1副画素電極82aと第1及び第2データ線62a、62bとのカップリングキャパシタンス自体を減らすことによって、このようなカップリングキャパシタンスが、液晶表示装置の表示特性に影響を与えることを防止しうる。
以下、図6を参照して本発明の第1実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図6は、本発明の第1実施形態による図1のB型画素を含む下部表示板の配置図である。説明の便宜上、前述した実施形態の図面(図3A〜図5)に示された各部材と同一機能を有する部材は、同一符号で表し、その説明は省略し、以下その差異を中心に説明する。
図6に示されたように、第1ドレイン電極66aは、第1コンタクトホール76aを介して第2副画素電極82bと接続し、第2ドレイン電極66bは、第2コンタクトホール76bを介して第1副画素電極82aと接続する。第2データ線62bと接続された第1副画素電極82aに相対的に高いデータ電圧を印加し、第1データ線62aと接続された第2副画素電極82bに相対的に低いデータ電圧を印加することによって、液晶表示装置の側面視認性を向上することができる。
このような構造の液晶表示装置の場合、前述した実施形態と同様に第1及び第2データ線62a、62bの周辺で発生する光漏れ現象を防止し、液晶表示装置の開口率を高めることができる。また、第1副画素電極82aと第1及び第2データ線62a、62bとのカップリングキャパシタンスを減らすことによって、液晶表示装置の表示特性が低下することを防止することができる。
以下、図7A及び図7Bを参照して本発明の第2実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図7Aは、本発明の第2実施形態による図1のA型画素を含む下部表示板の配置図であり、図7Bは、図7Aの下部表示板をVIIb−VIIb’線に沿って切った断面図である。説明の便宜上、前述した実施形態の図面(図1〜図6)に示す各部材と同一機能を有する部材は、同一符号で表し、その説明は省略し、以下その差異を中心に説明する。
図7A及び図7Bに示されたように、第1副画素電極82aと第1及び第2データ線62a、62bとのカップリングキャパシタンスをさらに減らすためにストレージ線28に接続され、第1及び第2データ線62a、62bと実質的に平行に縦方向に延長されている第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bが形成されている。
第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bは、第1副画素電極82aと第2副画素電極82bとを分離する間隙83と一部重畳して形成することができる。ここで、間隙83は、ゲート線22と約45°または−45°をなす斜線部と、斜線部の間を接続し、第1及び第2データ線62a、62bに沿って配列された縦部とを備える。したがって、第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bは、第1及び第2データ線62a、62bと隣接した間隙83の縦部と一部重畳して形成することが望ましい。
このような第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bと第1副画素電極82aは、ストレージキャパシタを形成することによって、第1副画素電極82aが第1及び第2データ線62a、62bとカップリングされることを防止できる。
さらに、図7Bに示されたように、第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bの少なくとも一部を第1副画素電極82aと重畳させる場合、第1副画素電極82aと第1及び第2データ線62a、62bとのカップリングキャパシタンスをさらに減らすことができる。第1及び第2追加ストレージ電極29a、29bと第1副画素電極82aとが重畳された幅Lは、例えば、約1−3μmとすることができる。
以下、図8を参照して本発明の第2実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図8は、本発明の第2実施形態による図1のB型画素を含む下部表示板の配置図である。説明の便宜上、前述した実施形態の図面(図7A〜図7B)に示す各部材と同一機能を有する部材は同一符号で表し、その説明は省略し、以下その差異を中心に説明する。
図8に示すように、第1ドレイン電極66aは、第1コンタクトホール76aを介して第2副画素電極82bと接続し、第2ドレイン電極66bは、第2コンタクトホール76bを介して第1副画素電極82aと接続する。第2データ線62bと接続された第1副画素電極82aに相対的に高いデータ電圧を印加し、第1データ線62aと接続された第2副画素電極82bに相対的に低いデータ電圧を印加することによって、液晶表示装置の側面視認性を向上することができる。
このような構造の液晶表示装置の場合、前述した実施形態と同様に第1及び第2データ線62a、62bの周辺で発生する光漏れ現象を防止し、液晶表示装置の開口率を高めることができる。また、第1副画素電極82aと第1及び第2データ線62a、62bとのカップリングキャパシタンスをさらに効率よく減らすことによって、液晶表示装置の表示特性が低下することを防止できる。
以下、図1、図9A及び図9Bを参照して本発明の実施形態による液晶表示装置において副画素電極とデータ線とのカップリングキャパシタンスについて説明する。液晶表示装置で動映像再生時に発生する残像及びブラーリング(blurring)現象を改善するために入力映像信号の周波数を高めて液晶分子の応答速度を速くすることが望ましい。例えば、120Hz以上の高周波数で動作する液晶表示装置の場合、液晶分子の応答速度を考慮してドット反転(dot inversion)よりはカラム反転(column inversion)で駆動することが望ましい。以下、カラム反転で駆動される液晶表示装置を例として、副画素電極とデータ線とのカップリングキャパシタンスについて詳細に説明する。カラム反転駆動による液晶表示装置において、最初のフレームにおいて、第1データ線Daには正極性データ電圧を印加し、第2データ線Dbには負極性データ電圧を印加する(ここで、正極性及び負極性は共通電圧に対するデータ電圧の極性をいう)。次いで、2番目のフレームでは、第1データ線Daには、負極性データ電圧を印加し、第2データ線Dbには、正極性データ電圧を印加する。
まず、図1及び図9Aを参照して相対的に高いデータ電圧が印加される第1副画素電極Paとデータ線Da、Dbとのカップリングキャパシタンスについて説明する。図9Aは、階調を変化させることによって、図1のA型画素の第1副画素電極PaとB型画素の第1副画素電極Paとの間の輝度差を示すグラフである。ここで、A型及びB型画素の第1副画素電極Paは、第2データ線Dbより第1データ線Daに対して相対的に隣接した領域が広いために、第1副画素電極Paと第1データ線Daとのカップリングキャパシタンスが液晶表示装置の輝度変化に主な役割を果たす。また、第1副画素電極Paは、高い階調では常に輝度が高いために低い階調で輝度差の変化が現れる。
A型画素の場合、最初のフレームで第1副画素電極Paには、第1データ線Daを通じて正極性データ電圧が印加される。2番目のフレームの間に第1データ線Daには、負極性データ電圧が提供される。したがって、2番目のフレームで第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される前に、第1副画素電極Paは、第1データ線Daとカップリングされて、最初のフレームの間に第1副画素電極Paに保存されたデータ電圧の大きさが小さくなる。したがって、第1副画素電極Paの輝度が減少する。
B型画素の場合、最初のフレームで第1副画素電極Paには、第2データ線Dbを通じて負極性データ電圧が印加される。2番目のフレームの間に第1データ線Daには、負極性データ電圧が提供される。したがって、2番目のフレームで第1副画素電極Paにデータ電圧が印加される前に、第1副画素電極Paは、第1データ線Daとカップリングされて最初のフレームの間に第1副画素電極Paに保存されたデータ電圧の大きさがさらに大きくなる。したがって、第1副画素電極Paの輝度が増加する。
図9Aの輝度差データは、最初及び2番目のフレームに対するA型画素の第1副画素電極Paの輝度RMS(root−mean−square)値で最初及び2番目のフレームに対するB型画素の第1副画素電極Paの輝度RMS値の差を表す。図9Aに示すように、低い階調でA型及びB型画素の第1副画素電極Paに対する輝度差が存在するが、輝度差が約1.5%以下に微小であることが分かる。これは第1副画素電極Paと第1及び第2データ線Da、Dbとのカップリングキャパシタンスが顕著に減ったことを示す。
次いで、図1及び図9Bを参照して相対的に低いデータ電圧が印加される第2副画素電極Pbとデータ線Da、Dbとのカップリングキャパシタンスについて説明する。ここで、図9Bは階調を変化させることによって、図1のA型画素の第2副画素電極PbとB型画素の第2副画素電極Pbとの間の輝度差を示すグラフである。ここで、A型及びB型画素の第2副画素電極Pbは、第2データ線Dbより第1データ線Daに対して相対的に重畳した面積が広いために、第2副画素電極Pbと第1データ線Daとのカップリングキャパシタンスが液晶表示装置の輝度変化に主な役割を果たす。また、第2副画素電極Pbは、低い階調では、動作せず、高い階調で動作するので、高い階調で輝度差の変化が現れる。
A型画素の場合、最初のフレームで第2副画素電極Pbには、第2データ線Dbを通じて負極性データ電圧が印加される。2番目のフレームの間に第1データ線Daには、負極性データ電圧が提供される。したがって、2番目フレームで第2副画素電極Pbにデータ電圧が印加される前に、第2副画素電極Pbは、第1データ線Daとカップリングされて最初フレームの間に第2副画素電極Pbに保存されたデータ電圧の大きさが大きくなる。したがって、第2副画素電極Pbの輝度が増加する。
B型画素の場合、最初のフレームで第2副画素電極Pbには、第1データ線Daを通じて正極性データ電圧が印加される。2番目のフレームの間に第1データ線Daには、負極性データ電圧が提供される。したがって、2番目のフレームで第2副画素電極Pbにデータ電圧が印加される前に、第2副画素電極Pbは第1データ線Daとカップリングされて、最初のフレームの間に第2副画素電極Pbに保存されたデータ電圧の大きさが小さくなる。したがって、第2副画素電極Pbの輝度が減少する。
図9Bの輝度差データは、最初及び2番目のフレームに対するA型画素の第2副画素電極Pbの輝度RMS(root−mean−square)値で最初及び2番目のフレームに対するB型画素の第2副画素電極Pbの輝度RMS値の差を表す。図9Bに示すように、高い階調でA型及びB型画素の第2副画素電極Pbに対する輝度差が存在するが、輝度差が約2.5%以下で微小であることが分かる。これは第2副画素電極Pbが第1及び第2データ線Da、Dbと重畳していても、第2副画素電極Pbと第1及び第2データ線Da、Dbのカップリングキャパシタンスの差が微小であることを示す。
以下、図10〜図11Cを参照して本発明の第3実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。説明の便宜上、前記第1実施形態の図面(図1〜図6)に示す各部材と同一機能を有する部材は、同一符号で表し、その説明は省略し、以下その差異を中心に説明する。
まず、図10には、表示信号線と画素の等価回路を示している。ここで、10は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置の一画素についての等価回路図である。
図10に示すように、表示信号線は、ゲート線G、データ線D及びゲート線Gとほぼ平行に延長された第1及び第2ストレージ線 SL、SLなどを含む。
また、各画素PXは、一対の副画素、例えば、第1及び第2副画素P、Pを含む。ここで、各副画素P、Pは、ゲート線G及びデータ線Dに接続されているスイッチング素子Q1、Q2と、これに接続された液晶キャパシタClca、Clcbと、スイッチング素子Q1、Q2及びストレージ線SL、SLに接続されたストレージキャパシタCsta、Cstbを含む。
具体的に第1副画素Pは、ゲート線G及びデータ線Dに接続された第1スイッチング素子Q1と、これに接続された第1液晶キャパシタClcaと、第1スイッチング素子Q1及び第1ストレージ線SLに接続された第1ストレージキャパシタCstaを含む。また、第2副画素PLは、ゲート線G及びデータ線Dに接続された第2スイッチング素子Q2と、これに接続された第2液晶キャパシタClcbと、第2スイッチング素子Q2及び第2ストレージ線SL2に接続された第2ストレージキャパシタCstbを含む
第1及び第2副画素P、Pの各第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2は、1つのゲート線Gから分岐されており、薄膜トランジスタとして具現することができる。ここで、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2は、各々ゲート線Gに接続された制御端子(以下、ゲート電極)、データ線Dに接続された入力端子(以下、ソース電極)、そして第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcb及び第1及び第2ストレージキャパシタCsta、Cstbに接続された出力端子(以下、ドレイン電極)を備える三端子素子とすることができる。
第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcbは、各々下部表示板の第1及び第2副画素電極と上部表示板の共通電極とを二端子とし、第1及び第2副画素電極と共通電極との間の液晶層は誘電体としての機能を行う。第1及び第2副画素電極は、各第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2に接続され、共通電極は上部表示板の全面に形成されており、共通電圧Vcomが印加される。
第1及び第2液晶キャパシタClca、Clcbの補助的な役割を行う第1及び第2ストレージキャパシタCsta、Cstbは、下部表示板に設けられた第1及び第2ストレージ線SL、SLと第1及び第2副画素電極とが絶縁体を挟んで重畳することによる構成される。第1及び第2ストレージ線SL、SLには、各々第1及び第2ストレージ電圧を印加することができる。第1及び第2ストレージ電圧は、相異なる値を有することができ、例えば、互いに位相が反転した共通電圧Vcomとすることができる。
ここで、第1副画素Pの第1副画素電極と第2副画素Pの第2副画素電極には相異なるデータ電圧を形成することができる。
具体的に説明すれば、初期に同じデータ電圧をデータ線Dから第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を通じて第1副画素電極と第2副画素電極とに印加する。ここで、第1副画素電極は、第1ストレージ線SLとカップリングされているので、第1副画素電極に印加されたデータ電圧は、第1ストレージ線SLに印加された第1ストレージ電圧とカップリングされて、その値が変わる。同様に、第2副画素電極は、第2ストレージ線SLとカップリングされているので、第2副画素電極に印加されたデータ電圧は、第2ストレージ線SLに印加された第2ストレージ電圧とカップリングされてその値が変わる。前述したように第1及び第2ストレージ電圧が相異なる値を有する場合、結果的に、第1及び第2副画素電極に形成されたデータ電圧は相異なる値を有する。
例えば、第1副画素電極に形成されたデータ電圧は、第2副画素電極に形成されたデータ電圧より高い値を有しうる。この場合、第1副画素Pは、低い階調で動作し、第2副画素Pは、中間階調以上で動作することとなる。
以下、図11A〜図11Cを参照して本発明の第3実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図11Aは、本発明の第3実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図であり、図11Bは、図11Aの下部表示板をXIb−XIb’線に沿って切った断面図であり、図11Cは、図11Aの下部表示板をXIc−XIc’線に沿って切った断面図である。
透明なガラスからなる絶縁基板10上にゲート線122と、第1及び第2ストレージ線128a、128bとが形成されている。
ゲート線122は、第1方向、例えば、横方向に複数個延長されており、物理的・電気的に互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。また、ゲート線122には、突起形態からなるゲート電極126が形成されている。このようなゲート線122及びゲート電極126をゲート配線という。
第1及び第2ストレージ線128a、128bは、ゲート線122と実質的に同じ方向に延長されており、第1及び第2ストレージ線128a、128bに比べて幅広のストレージ電極129a、129bが各々形成されている。ここで、第1及び第2ストレージ電極129a、129bは、後述する画素電極182と重畳して画素の電荷保存能力を向上させるストレージキャパシタを形成する。このような第1及び第2ストレージ線128a、128bと第1及び第2ストレージ電極129a、129bとをストレージ配線という。このような第1及び第2ストレージ線128a、128b及び第1及び第2ストレージ電極129a、129bの形状及び配置は多様な形で変形することができる。ここで、第1ストレージ線128aと第2ストレージ線128bには、外部から提供される第1及び第2ストレージ電圧、例えば、互いに反転した位相を有する共通電圧Vcomを印加することができる。
ゲート配線122、126とストレージ配線128a、128b、129a、129bは、図3Aで言及したゲート配線22、26a、26bと実質的に同じ物質で形成されている。
ゲート配線122、126とストレージ配線128a、128b、129a、129bの上部には、窒化ケイ素(SiNx)からなるゲート絶縁膜30が形成されている。
ゲート絶縁膜30の上部には、水素化非晶質ケイ素または多結晶ケイ素からなる半導体層140が形成されている。半導体層140は、島形、線形など多様な形状に構成することができ、例えば、本実施形態のように島形に形成することができる。
半導体層140の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされたn+水素化非晶質ケイ素などの物質からなるオーミックコンタクト層155、156が各々形成されている。
オーミックコンタクト層155、156及びゲート絶縁膜30上には、データ線162と、ソース電極165と、第1及び第2ドレイン電極166a、166bが形成されている。
データ線162は、第2方向、例えば、縦方向に延長されてゲート線122及びストレージ線128a、128bと交差してデータ電圧を伝達する。データ線162には、第1及び第2ドレイン電極166a、166bに向かって延長されたソース電極165が形成されている。図11Aに示されたように、データ線162からソース電極165に印加されたデータ電圧は、第1及び第2ドレイン電極166a、166bを通じて各々第1及び第2副画素電極182a、182bに伝達される。
このようなデータ線162と、ソース電極165と、第1及び第2ドレイン電極166a、166bをデータ配線という。データ配線162、165、166a、166bは、図3Aの説明で言及したデータ配線62a、62b、65a、65b、66a、66bと実質的に同じ物質で形成されている。
データ線162からブランチ状に分岐したソース電極165は、半導体層140と一部が重畳し、第1及び第2ドレイン電極166a、166bは、ゲート電極126を中心にソース電極165と対向して半導体層140と少なくとも一部が重畳する。ここで、前述したオーミックコンタクト層155、156は、半導体層140とソース電極165との間、または半導体層140と第1及び第2ドレイン電極166a、166bとの間に存在して接触抵抗を下げる役割を果たす。
そして、第1及び第2ドレイン電極166a、166bは、半導体層140と重畳する棒状パターンと、棒状パターンから延長されて広い面積を有し、第1及び第2コンタクトホール176a、176bが位置するドレイン電極拡張部を各々含む。ドレイン電極拡張部は、画素電極182または第1及び第2ストレージ電極129a、129bと重畳するように形成されてストレージキャパシタを形成する。
データ配線162、165、166a、166b及び露出された半導体層140の上部には、保護膜70が形成されている。保護膜70には、第1及び第2ドレイン電極166a、166bを露出させる第1及び第2コンタクトホール176a、176bが形成されている。
保護膜70上に形成された画素電極182は、互いに分離された第1及び第2副画素電極182a、182bから構成されている。ここで、第1及び第2副画素電極182a、182bは、ITOまたはIZOなどの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性導電体から形成することができる。
第1及び第2副画素電極182a、182bは、各々第1及び第2コンタクトホール176a、176bを介して第1及び第2ドレイン電極166a、166bと電気的に接続されて第1及び第2ドレイン電極166a、166bからデータ電圧が印加される。
データ電圧が印加された第1及び第2副画素電極182a、182bは、上部表示板の共通電極と共に電場を生成することによって、第1及び第2副画素電極182a、182bと共通電極との間の液晶分子の配列を決定する。
また、図10及び図11Aを参照すれば、各副画素電極182a、182bと共通電極は、液晶キャパシタClca、Clcbを構成し、薄膜トランジスタQ1、Q2がターンオフした後にも、印加された電圧を維持する。電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタClca、Clcbと並列に接続されたストレージキャパシタCsta、Cstbは、第1及び第2副画素電極182またはこれに接続されている第1及び第2ドレイン電極166a、166bに対して第1及び第2ストレージ線128a、128bを重畳して形成することができる。
第1及び第2ストレージ線128a、128bには、各々異なる値を有する第1及び第2ストレージ電圧を印加することができる。例えば、第1及び第2ストレージ電圧は、互いに位相が反転した共通電圧Vcomとすることができる。
第1及び第2副画素電極182a、182bは、各々第1及び第2ストレージ線128a、128bとカップリングされているので、第1副画素電極182aに印加されたデータ電圧と第2副画素電極182bに印加されたデータ電圧は、各々第1及び第2ストレージ電圧とカップリングされてその値が変わる。
例えば、第1及び第2ストレージ電圧は互いに位相が反転した電圧であり、これにより、第1及び第2副画素電極182a、182bは、所定の電圧偏差を有する。例えば、第1副画素電極182aに形成されたデータ電圧は、第2副画素電極182bに形成されたデータ電圧より高い値を有しうる。この場合、第1副画素電極182aは、低い階調で動作し、第2副画素電極182bは、中間階調以上で動作することとなる。
図11A〜図11Cに示すように、1つの画素電極182は、所定の間隙183を挟んで互いに噛み合っており、電気的に分離された第1及び第2副画素電極182a、182bから構成されている。
第1副画素電極182aは、データ線162と重畳しないように画素領域内に形成することが望ましい。例えば、第1副画素電極182aは、四角形状とすることができるが、本発明はこのような形状に限定されるものではない。
第2副画素電極182bは、画素内で第1副画素電極182a以外の領域に形成されている。具体的に第2副画素電極182bは、第1副画素電極182aの外郭周辺、すなわち、第1副画素電極182aの上/下/左/右を取り囲んでいる。第2副画素電極182bの少なくとも一部はデータ線162と重畳するように形成することが望ましい。第2副画素電極182bとデータ線162とが重畳する幅を所定の幅d2とすると、このような重畳幅d2は、ほぼ2〜3μmとすることができる。ここで、第2副画素電極182bをデータ線162と重畳するように形成することによって、液晶表示装置の開口率を高めることができる。
第1及び第2副画素電極182a、182bを分離する所定の間隙183は、約5〜6μmの幅d1に形成することができる。
初期に第1及び第2副画素電極182a、182bに同じデータ電圧を印加するが、第1及び第2ストレージ線128a、128bと第1及び第2副画素電極182a、182bのカップリングによって第1副画素電極182aに相対的に高いデータ電圧が形成され、第2副画素電極182bに相対的に低いデータ電圧が形成されることによって、液晶表示装置の側面視認性を向上することができる。
また、第1副画素電極182aは、データ線162と重畳せず、第2副画素電極182bが第1副画素電極182aとデータ線162との間に位置して、これらのカップリングを抑制する役割を果たす。したがって、垂直クロストークを防止しうる。
特に低い階調で液晶表示装置が動作する場合、相対的に高い電圧が印加される第1副画素電極182aによって液晶が実質的に動作するために、第1副画素電極182aとデータ線162とのカップリングを抑制することによって、効率よく垂直クロストークを防止しうる。
このような第1及び第2副画素電極182a、182b及び保護膜70上には、液晶層を配向する配向膜(図示せず)を塗布することができる。
以下、図12A及び図12Bを参照して本発明の第4実施形態による液晶表示装置の下部表示板について詳細に説明する。ここで、図12Aは、本発明の第4実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図であり、図12Bは、図12Aの下部表示板をXIIb−XIIb’線に沿って切った断面図である。説明の便宜上、第3実施形態の図面(図10ないし図11C)に示す各部材と同一機能を有する部材は同一符号で表し、その説明は省略し、以下その差異を中心に説明する。
第1副画素電極182aとカップリングする第1ストレージ配線127、128a、129aは、ゲート線122と実質的に同じ方向に延長されている第1ストレージ線128aと、第1ストレージ線128aから突出して広い面積を有し、第1ドレイン電極166aと重畳してストレージキャパシタを形成する第1ストレージ電極129aと、第1ストレージ線128aから分岐されて間隙183に沿って延長された追加ストレージ電極127とを備える。
第1副画素電極182aと第2副画素電極182bは、所定の間隙183、例えば、ほぼ5〜6μmの幅に分離されうる。このような間隙183を通じて光漏れ現象が発生しうるが、本実施形態のように第1ストレージ線128aから分岐した追加ストレージ電極127を間隙183と重畳するように形成することによって、間隙183付近を遮蔽して光漏れ現象を防止することができる。
追加ストレージ電極127は、第1ストレージ線128aから分岐してデータ線162と実質的に平行に延長して形成することができる。
以下、図13〜図16を参照して本発明の第5実施形態による液晶表示装置について説明する。
図13は、本発明の第5実施形態による液晶表示装置の下部表示板の一部を示す図面である。
図13を参照すれば、下部表示板210は、ベース基板212、複数のゲート線GL1〜GLnと複数のデータ線対DL1/DL2、DL3/DL4、DL5/DL6〜DLm−1/DLm、複数の画素電極PXを含む。また、本発明の下部表示板210は、各画素電極として、相異なる極性を有する2つのデータ電圧を提供する第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2をさらに含む。
ベース基板212は、透明な絶縁基板であって、マトリックス状に配列された複数の画素領域PAを備える。ベース基板212上には、複数のゲート線GL1〜GLnと複数のデータ線対DL1/DL2、DL3/DL4、DL5/DL6〜DLm−1/DLmが形成されて配線される。複数のゲート線GL1〜GLnは、第2方向D2に延長して形成される。複数のデータ線DL1/DL2、DL3/DL4、DL5/DL6〜DLm−1/DLmは、複数のゲート線GL1〜GLnに電気絶縁状態で交差するように第1方向D1に延長して形成される。
ここで、データ線対DL1/DL2、DL3/DL4、DL5/DL6〜DLm−1/DLmは、隣接する2つのデータ線がグループを形成し、1つの画素領域PAに重畳して’M’字形状となるように第2方向D2に反復するジグザグ状に形成されている。
複数の画素電極PXは、マトリックス状に配列された複数の画素領域PA上に各々設けられ、各画素電極PXは、第2方向D2に順に形成された第1副画素電極PXaと第2副画素電極PXbとを備える。そして、画素領域上には、画素電極と共に第1薄膜トランジスタT1と第2薄膜トランジスタT2とがさらに含まれる。
図14は、図13に示された1つの画素電極PXの構造を詳細に示す配置図である。
図14に示すように、画素電極PXは、第1副画素電極PXaと第2副画素電極PXbとで構成される。画素電極PXは、中心がゲート線GL3に平行である左側方向に折り曲げられ、折り曲げられた中心に対して相互に対称となる。そして、折り曲げられた中心に対して画素電極PXの両端部が画素電極の中心が折り曲げられた方向と逆となる右側方向に各々折り曲げられる。
画素電極に対応して隣接する2つのデータ線DL3、DL4が第1方向D1に形成される。したがって、データ線対DL3、DL4は、各画素電極PXに重畳して形成される。データ線DL3、DL4は、相異なるデータ電圧が入力されて画素電極PXに印加する。
第1薄膜トランジスタT1は、ゲート線GL3とデータ線DL4から形成され、第1副画素電極PXaは、第1薄膜トランジスタT1と電気的に接続される。第1薄膜トランジスタT1は、ゲート線GL3から分岐された第1ゲート電極G1、データ線DL4から分岐された第1ソース電極S1、及び第1ソース電極S1から離間し、第1コンタクトホールH1を介して第1副画素電極PXaに電気的に接続される第1ドレイン電極D1を含む。
第2薄膜トランジスタT2は、ゲート線GL3とデータ線DL5とから形成され、第2副画素電極PXbは、第2薄膜トランジスタT2と電気的に接続される。ここで、データ線DL5は、隣接した画素電極(図13に示された’PX2’)に対応して形成されたデータ線DL5であることに注意する必要がある。
第2薄膜トランジスタT2は、ゲート線GL3から分岐された第2ゲート電極G2、隣接した画素電極PX2に対応して配線されたデータ線DL5から分岐された第2ソース電極S2、及び第2ソース電極S2から離間し、第2コンタクトホールH2を介して第2副画素電極PXbに電気的に接続される第2ドレイン電極D2を含む。
第1及び第2薄膜トランジスタT1、T2を通じて、第1副画素電極PXaと第2副画素電極PXbには相異なるデータ電圧が印加される。
第1及び第2副画素電極PXa、PXbは、互いに同じ画素領域に属し、各副画素電極PXa、PXbには、同じ映像情報に対応するが、相互間に補完されて高画質の映像が表示されるように相異なるデータ電圧が各々印加される。例えば、第1副画素電極PXaに印加されるデータ電圧の電圧レベル(共通電圧を基準に)のスイング幅は、第2副画素電極PXbに印加されるデータ電圧のレベル(共通電圧を基準に)のスイング幅より大きいか、または小さい。また、第1副画素電極PXaに印加されるデータ電圧と第2副画素電極PXbに印加されるデータ電圧は互いに反転した位相差を有しうる。図14では、第1副画素電極PXaの面積が第2副画素電極PXbの面積より大きく設計された例が示される。
相対的に高い電圧が印加される第2副画素電極PXbの面積を第1副画素電極PXaの面積より小さくすれば、側面ガンマ曲線を正面ガンマ曲線にさらに近づけることができる。特に第1副画素電極PXaと第2副画素電極PXbの面積比が約2:1〜3:1である場合、側面ガンマ曲線が正面ガンマ曲線にさらに近くなって側面視認性がさらに向上する。
したがって、第1及び第2副画素電極PXa、PXbが形成された領域で相異なる光特性が現れ、これらが互いに補償されてさらに向上した表示品質を提供する。
一方、第1副画素電極PXaと第2副画素電極PXbとからなる画素電極PXは、図14に示すように、ゲート線GL3の長手方向に対して相互対称であるM字形状に形成される。そして、隣接したデータ線DL3、DL4は、画素電極PXに対応する形状を有し、第1副画素電極PXaに重畳する。望ましくは、隣接したデータ線DL3、DL4が第1副画素電極PXaに完全に重畳して形成される。
一般的に、ゲート線とデータ線により単位画素領域が定義される。この際、データ線は、画素電極の縁部に重畳して形成されるか、または画素領域の縁部の外郭周辺に形成される。この場合、パターン形成過程で画素電極とデータ線との間の一定の間隔を維持することは難しい。
したがって、本発明の一実施形態による下部表示板では、データ線を画素電極に完全に重畳させることによって、データ線対と画素電極との間の不均一な間隔によって発生するカップリング偏差を除去しうる。
図15は、図13に示された下部表示板が適用された液晶表示装置を示すブロック図である。図面を簡略化するために各画素電極PXに連結されるデータ線対は、直線に示したが、各データ線対は、図13及び図14に示されたように、ジグザグ状に配線され、また各画素電極と重畳して形成される。
図15に示された液晶表示装置300は、液晶表示パネル310、タイミングコントローラ320、階調電圧生成部330、データ駆動部340、及びゲート駆動部350を備える。
液晶表示パネル310は、図13の下部表示板210及びこれに対向する上部表示板(図示せず)を備えうる。
タイミングコントローラ320は、データ駆動部340及びゲート駆動部350で要求されるタイミングに合わせて映像データ信号R、G、Bを調節して出力する。また、タイミングコントローラ320は、データ駆動部340及びゲート駆動部350を制御する第1及び第2制御信号CNTL1、CNTL2を出力する。第1制御信号CNTL1には、水平同期開始信号STH、データ出力信号TPなどがある。第2制御信号CNTL2には、走査開始信号STV、ゲートクロック信号CPV、出力イネーブル信号OEなどがある。
階調電圧生成部330は、画素電極PXの透過率と関連した複数の階調電圧を生成して後述するデータ駆動部340に提供する。
データ駆動部340は、タイミングコントローラ320から印加される第1制御信号CNTL1と、階調電圧生成部330から印加される階調電圧に応答し、液晶表示パネル310のデータ線対DL1/DL2、DL3/DL4〜DLm−1/DLmを駆動する。
データ駆動部340は、タイミングコントローラ320から第1制御信号CNTL1と1画素の行に対する映像信号DATが入力され、階調電圧生成部330で生成した階調電圧のうち、各映像信号DATに対応する階調電圧を選択する。以降、データ駆動部340は、選択された階調電圧を対応するデータ電圧に変換した後、これを該当するデータ線対DL1/DL2、DL3/DL4〜DLm−1/DLmに印加する。前述したように、各データ線対に互いに反転した位相差と相異なる大きさの電圧レベルを有するデータ電圧が印加される。
ゲート駆動部350は、タイミングコントローラ320から入力された第2制御信号CNTL2と駆動電圧生成部(図示せず)から出力されたゲートオン電圧VON及びゲートオフ電圧VOFFに応答して、液晶表示パネル310のゲート線G1〜Gnを駆動する。ゲート駆動部350は、ゲート線G1〜Gnを通じて各画素電極PXにゲート電圧を印加し、各画素電極PXに接続された第1及び第2薄膜トランジスタ(図14のT1、T2)を’ターンオン’または’ターンオフ’させる。
図16は、ホワイトパターンとグレーパターンからなる画像パターンを具現するために各画素電極に印加されるデータ電圧の波形である。
図16に示すように、DL3の電圧波形は、データ駆動部340から第1副画素電極(図13のPXa)に印加される電圧波形であり、DL4の電圧波形は、データ駆動部340から第2副画素電極(図13のPXb)に印加される電圧波形である。
図13及び図16に示されたように、隣接するデータ線対DL3/DL4が画素電極PX1に及ぼすカップリング効果を相殺するように、DL3とDL4との電圧波形は互いに逆位相でもってスイングすることが望ましい。したがって、画素電極PXとデータ線対DL1/DL2、DL3/DL4〜DLm−1/DLmとの間に発生するカップリングを完全に除去しうる。
結果的に、各データ線対DL1/DL2、DL3/DL4〜DLm−1/DLmが各画素電極(具体的に、第1副画素電極)と完全に重畳することによって、データ線対と画素電極PXとの間のカップリング偏差を除去することができる。そして、重畳した各データ線対には、互いに相殺する方向にスイングするデータ電圧が各々印加される。したがって、データ線対と画素電極とのカップリングが除去される。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、 本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明のディスプレイ装置は、広視野角を具現し、側面視野角特性が良く、かつ垂直クロストークを防止しうる液晶表示装置に適用されうる。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の画素アレイを概略的に示す図面である。 図1の液晶表示装置の一画素についての等価回路図である。 本発明の第1実施形態による図1のA型画素を含む下部表示板の配置図である。 図3Aの下部表示板をIIIb−IIIb’線に沿って切った断面図である。 図3Aの下部表示板をIIIc−IIIc’線に沿って切った断面図である。 図3Aの下部表示板と結合する上部表示板の配置図である。 図3Aの下部表示板と図4の上部表示板とを備える液晶表示装置の配置図である。 本発明の第1実施形態による図1のB型画素を含む下部表示板の配置図である。 本発明の第2実施形態による図1のA型画素を含む下部表示板の配置図である。 図7Aの下部表示板をVIIb−VIIb’線に沿って切った断面図である。 本発明の第2実施形態による図1のB型画素を含む下部表示板の配置図である。 階調を変化させることによって、図1のA型画素の第1副画素電極PaとB型画素の第1副画素電極Paとの間の輝度差を示すグラフである。 階調を変化させることによって、図1のA型画素の第2副画素電極PbとB型画素の第2副画素電極Pbとの間の輝度差を示すグラフである。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の1画素についての等価回路図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図である。 図11Aの下部表示板をXIb−XIb’線に沿って切った断面図である。 図11Aの下部表示板をXIc−XIc’線に沿って切った断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図である。 図12Aの下部表示板をXIIb−XIIb’線に沿って切った断面図である。 本発明の第5実施形態による液晶表示装置の下部表示板の一部を示す図面である。 図13に図示された1つの画素電極PXの構造を詳細に示す配置図である。 図13に示された下部表示板が適用された液晶表示装置を示すブロック図である。 ホワイトパターンとグレーパターンとからなる画像パターンを具現するために各画素電極に印加されるデータ電圧の波形である。
符号の説明
10 絶縁基板
22 ゲート線
26a、26b ゲート電極
27 ストレージ電極
28 ストレージ線
29a、29b 追加ストレージ電極
30 ゲート絶縁膜
40a、40b 半導体層
55a、56a オーミックコンタクト層
62a、62b データ線
65a、65b ソース電極
66a、66b ドレイン電極
70 保護膜
76a、76b コンタクトホール
82 画素電極
82a、82b 副画素電極
83 間隙
90 共通電極
92 ドメイン分割手段
94 ブラックマトリックス

Claims (28)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に形成され、第1方向に延長されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と電気絶縁状態で交差し、第2方向に延長されたデータ配線と、
    前記データ配線から相異なるデータ電圧が印加される第1及び第2副画素電極を備える画素電極であって、前記第2副画素電極の少なくとも一部は前記データ配線と重畳する画素電極と、
    を備える液晶表示装置。
  2. 前記第1副画素電極には高いデータ電圧が印加され、前記第2副画素電極には低いデータ電圧が印加される請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記データ配線は、幅方向に前記第2副画素電極と完全に重畳する請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1副画素電極はV字形状であり、前記第2副画素電極は、画素内で前記第1副画素電極以外の領域に形成されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2副画素電極は、前記第1副画素電極を取り囲むように形成された請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2副画素電極は、前記ゲート配線と実質的に45°または−45°をなすメイン領域と、前記データ配線に沿って配列されて前記メイン領域間を連結するブリッジ領域からなり、前記データ配線は、前記ブリッジ領域と重畳する請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記データ配線は、前記第1副画素電極と重畳しない請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記データ配線は、前記第1及び第2副画素電極に各々異なるデータ電圧を提供する第1及び第2データ配線を備える請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1データ配線から前記第1副画素電極にデータ電圧が印加される第1型画素と、
    前記第2データ配線から前記第1副画素電極にデータ電圧が印加される第2型画素とが前記第1及び第2方向に交互に配置された請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1絶縁基板上に形成されて前記ゲート配線と実質的に平行に延長されたストレージ線と、前記ストレージ線に接続され、前記データ配線と実質的に平行に延長された追加ストレージ電極とをさらに備える請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記追加ストレージ電極は、前記第1及び第2副画素電極を分離する間隙と一部重畳する請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記追加ストレージ電極の少なくとも一部は、前記第1副画素電極と重畳する請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記追加ストレージ電極と前記第1副画素電極との重畳幅は、1〜3μmである請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成された共通電極と、前記第1及び第2絶縁基板間に介在されて負の誘電率異方性を有する液晶分子からなる液晶層とをさらに備える請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 絶縁基板上に互いに電気絶縁状態で交差して配置されるゲート配線とデータ配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線に接続された一対の第1及び第2薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタに接続された第1副画素電極と、
    前記第1副画素電極を取り囲み、前記第1副画素電極と所定の間隙を介して分離され、前記第2薄膜トランジスタに接続された第2副画素電極と、
    前記第1副画素電極と重畳し、第1ストレージ電圧が印加される第1ストレージ線と、
    前記第2副画素電極と重畳し、前記第1ストレージ電圧と異なる第2ストレージ電圧が印加される第2ストレージ線と、
    を備える液晶表示装置。
  16. 前記第2ストレージ電圧は、前記第1ストレージ電圧を反転した位相を有する請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記データ配線から前記第1副画素電極及び第2副画素電極に同一のデータ電圧が印加され、前記データ電圧がそれぞれ前記第1ストレージ電圧及び第2ストレージ電圧とのカップリングにより異なる電圧に変更される、請求項15に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1副画素電極は、前記データ配線と重畳せず、前記第2副画素電極の少なくとも一部は、前記データ配線と重畳する請求項15に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2副画素電極は、前記データ配線と2〜3μmの幅に重畳する請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1ストレージ線から分岐して前記間隙と重畳する追加ストレージ電極をさらに備える請求項15に記載の液晶表示装置。
  21. 前記追加ストレージ電極は、前記データ配線と実質的に平行に延びた請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. ゲート線と前記ゲート線に電気絶縁状態で交差するように形成されるデータ線対と、
    前記ゲート線と前記データ線対に電気的に各々接続される画素電極と、
    を備え、前記画素電極は、第1副画素電極と、前記第1副画素電極より小さな面積を有する第2副画素電極とを備え、前記データ線対は前記第1副画素電極に重畳して形成されている液晶表示装置。
  23. 前記画素電極は、中心が前記ゲート線に平行である第1方向に折り曲げられ、前記折り曲げられた中心に対して相互対称であり、前記折り曲げられた中心に対して前記画素電極の両端部が前記第1方向に対して逆である第2方向に各々折り曲げられる請求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 前記データ線対は、前記画素電極に対応する形状を有し、前記第1副画素電極に完全に重畳する請求項23に記載の液晶表示装置。
  25. 前記データ線対は、ジグザグ状に形成されて前記第1副画素電極に完全に重畳する請求項23に記載の液晶表示装置。
  26. 前記データ線対からの2つのデータ電圧を前記第1副画素電極及び第2副画素電極に各々提供する第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタをさらに備える請求項22に記載の液晶表示装置。
  27. 前記2つのデータ電圧は、互いに反転した位相を有する請求項26に記載の液晶表示装置。
  28. 前記2つのデータ電圧は、相異なる大きさの電圧レベルである請求項26に記載の液晶表示装置。
JP2007128787A 2006-07-21 2007-05-15 液晶表示装置 Active JP5376774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060068658A KR20080008858A (ko) 2006-07-21 2006-07-21 박막 트랜지스터 표시판
KR10-2006-0068658 2006-07-21
KR1020060085875A KR101288998B1 (ko) 2006-09-06 2006-09-06 표시기판
KR10-2006-0085875 2006-09-06
KR10-2006-0117667 2006-11-27
KR1020060117667A KR101435133B1 (ko) 2006-11-27 2006-11-27 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026870A true JP2008026870A (ja) 2008-02-07
JP5376774B2 JP5376774B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39117502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128787A Active JP5376774B2 (ja) 2006-07-21 2007-05-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159429B2 (ja)
JP (1) JP5376774B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008737A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2010033013A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板および液晶表示装置
JP2012022290A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像表示装置
JP2013065032A (ja) * 2008-04-21 2013-04-11 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR101475297B1 (ko) * 2008-03-25 2014-12-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치, 및 액정 표시장치의 제조 방법
JP2018197878A (ja) * 2009-10-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN112071255A (zh) * 2020-09-22 2020-12-11 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种显示面板

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570974B2 (ja) * 2000-07-17 2004-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101119186B1 (ko) * 2005-04-06 2012-03-20 삼성전자주식회사 표시패널, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
KR101240644B1 (ko) * 2005-08-09 2013-03-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101245119B1 (ko) * 2006-06-01 2013-03-25 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101267496B1 (ko) * 2006-08-09 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101211087B1 (ko) * 2006-11-30 2012-12-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101430623B1 (ko) * 2007-01-11 2014-08-14 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5069946B2 (ja) * 2007-05-16 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101402913B1 (ko) * 2007-07-04 2014-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101487738B1 (ko) * 2007-07-13 2015-01-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101382481B1 (ko) * 2007-09-03 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI359303B (en) * 2007-09-28 2012-03-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
TWI390275B (zh) * 2007-11-29 2013-03-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器以及液晶驅動方法
JP5064515B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置、テレビジョン受像機
KR20090079108A (ko) * 2008-01-16 2009-07-21 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
TWI381230B (zh) * 2008-01-31 2013-01-01 Hannstar Display Corp 液晶顯示器之畫素結構
JP5239368B2 (ja) 2008-02-06 2013-07-17 三菱電機株式会社 アレイ基板および表示装置
TWI386902B (zh) * 2008-03-18 2013-02-21 Au Optronics Corp 基於點反轉操作之液晶顯示裝置
KR20090123247A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 표시 장치
TWI392910B (zh) * 2008-08-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 雙影像平面顯示裝置
KR101641538B1 (ko) * 2008-12-24 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
RU2011139731A (ru) 2009-03-13 2013-04-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллическое устройство отображения и телевизионный приемник
KR101733150B1 (ko) * 2010-03-05 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101904169B1 (ko) * 2011-01-17 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102654980B (zh) * 2012-01-09 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 电子纸显示器件及驱动方法
JP5883721B2 (ja) * 2012-05-11 2016-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103268044B (zh) * 2012-09-19 2016-04-20 上海天马微电子有限公司 一种裸眼3d液晶显示装置及其制造方法
CN102929054B (zh) * 2012-11-05 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及像素的驱动方法
CN104181738B (zh) * 2013-05-28 2017-04-05 北京京东方光电科技有限公司 一种像素单元、阵列基板、显示装置和像素驱动方法
KR102115791B1 (ko) * 2013-09-10 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20150058609A (ko) 2013-11-18 2015-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105469732B (zh) * 2014-09-05 2019-02-05 联想(北京)有限公司 显示装置和电子设备
KR102244758B1 (ko) * 2014-10-27 2021-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN104698696A (zh) * 2015-03-26 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶面板及显示装置
US11018161B2 (en) * 2017-01-16 2021-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR102511559B1 (ko) * 2018-01-26 2023-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 컨트롤러, 그 구동방법
CN111487821B (zh) 2020-05-12 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078789A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2006184913A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126655B2 (ja) 1996-01-22 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6956553B2 (en) * 2001-04-27 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
US6922183B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-26 Chin-Lung Ting Multi-domain vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
JP4074207B2 (ja) * 2003-03-10 2008-04-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20040233343A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
JP3958306B2 (ja) 2003-09-02 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101510034B (zh) 2003-12-05 2013-06-19 夏普株式会社 液晶显示器
TWI227094B (en) * 2004-06-03 2005-01-21 Au Optronics Corp Organic light-emitting display device and fabricating thereof
KR101100877B1 (ko) 2004-07-09 2012-01-02 삼성전자주식회사 다중 도메인 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7796223B2 (en) * 2005-03-09 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having data lines with curved portions and method
TWI274221B (en) * 2005-09-29 2007-02-21 Au Optronics Corp Active device matrix substrate
CN101361109A (zh) 2006-02-06 2009-02-04 夏普株式会社 显示装置、有源矩阵基板、液晶显示装置、电视接收机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078789A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2006184913A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475297B1 (ko) * 2008-03-25 2014-12-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치, 및 액정 표시장치의 제조 방법
JP2013065032A (ja) * 2008-04-21 2013-04-11 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2010008737A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2010033013A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板および液晶表示装置
JP2018197878A (ja) * 2009-10-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012022290A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像表示装置
CN112071255A (zh) * 2020-09-22 2020-12-11 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US8159429B2 (en) 2012-04-17
JP5376774B2 (ja) 2013-12-25
US20080204613A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376774B2 (ja) 液晶表示装置
US8184220B2 (en) Liquid crystal display, thin film transistor substrate and method thereof
JP4928797B2 (ja) 液晶表示装置
US7916244B2 (en) Liquid crystal display having high luminance and high display quality
US7872622B2 (en) Liquid crystal display
JP5391435B2 (ja) 液晶表示装置
JP4969109B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379951B2 (ja) 液晶表示装置
JP5148202B2 (ja) 液晶表示装置
JP5143362B2 (ja) 液晶表示装置
CN101109880B (zh) 液晶显示器及其方法
US7916225B2 (en) Liquid crystal display forming a coupling capacitor between a proximate and parallel portion of a drain electrode and a data line
JP2007226243A (ja) 液晶表示装置
KR101435133B1 (ko) 액정 표시 장치
US20090316102A1 (en) Liquid crystal display
KR20060090159A (ko) 액정 표시 장치
KR101502358B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060116908A (ko) 액정 표시 장치
KR20090009576A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250